JP2012112323A - 火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012112323A
JP2012112323A JP2010262430A JP2010262430A JP2012112323A JP 2012112323 A JP2012112323 A JP 2012112323A JP 2010262430 A JP2010262430 A JP 2010262430A JP 2010262430 A JP2010262430 A JP 2010262430A JP 2012112323 A JP2012112323 A JP 2012112323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
control
internal combustion
combustion engine
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010262430A
Other languages
English (en)
Inventor
Mugen Tako
無限 太古
Masao Takeda
正朗 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010262430A priority Critical patent/JP2012112323A/ja
Publication of JP2012112323A publication Critical patent/JP2012112323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】始動直後の燃料カットからの復帰時における再度の吹き上がりを効果的に抑制し、回転数を目標回転数へ速やかに収束させる。
【解決手段】内燃機関の始動直後に回転数Neが始動判定回転数より高い閾値を上回った際に吹き上がりを抑制すべく燃料カットを行い、燃料カットからの復帰後に吹き上がりを抑制すべく点火時期の遅角制御を行う。特に、前記燃料カット中の回転数の低下速度を検知し、検知した回転数の低下速度が速くなるにつれ点火時期の遅角制御における遅角量を小さな値に設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に用いられる火花点火式内燃機関の始動時制御を行う火花点火式内燃機関の制御装置に関する。
従来より、内燃機関の始動時において回転数が吹き上がることを防止すべく、始動直後に回転数が始動判定回転数を所定回転数以上上回った際に所定期間燃料カットを行う制御が行われてきているが、この燃料カットからの復帰時において、エアフローメータの計測値よりも実空気量が多い、燃料噴射量に始動時増量分が含まれトルクが発生しやすい、等の要因により再度吹き上がりが発生することがある。
特に、信号等で車両が停止し、所定の停止条件が満たされたと判定された際に内燃機関の運転を自動的に停止させるとともに、発進時に内燃機関を自動的に再始動させるアイドルストップ制御を行う場合においては、再始動時においてクラッチを直ちに接続するので、回転数が安定しない場合には車両の挙動がぐらつくという問題がより顕著である。
ここで、始動直後の吹き上がり直後の回転数の低下を受けて点火時期の進角制御が行われることにより、上述したように再度発生する吹き上がりが大きくなってしまうという不具合の発生を防ぐにあたって、再度燃料カット制御を行うと、回転数の低下が大きすぎ、回転数の収束が速やかでなくなるという別の不具合の発生が懸念される。そこで、始動直後の燃料カットからの復帰時における再度の吹き上がりを効果的に抑制し、回転数を速やかに収束させるための制御の一例として、始動直後に所定期間だけ点火時期の可変制御を禁止する制御を行うことが考えられている(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、特許文献1記載の制御は、単に燃料カットからの復帰時における再度の吹き上がりを促進する要因となる点火時期の進角制御を禁止しているのみであり、吹き上がりを積極的に抑制するためのものではない。
そこで、始動直後の燃料カットからの復帰時における再度の吹き上がりをより効果的に抑制できる制御が要望されている。
特開2010−174707号公報
本発明は以上の点に着目し、内燃機関の始動直後の燃料カットからの復帰後に再度吹き上がりが発生することを抑制し、回転数を目標回転数へより速やかに収束させることを目的とする。
すなわち本発明に係る火花点火式内燃機関の制御装置は、内燃機関の始動直後に回転数が始動判定回転数より高い閾値を上回った際に吹き上がりを抑制すべく燃料カットを行い、前記燃料カットからの復帰後に吹き上がりを抑制すべく点火時期の遅角制御を行うことを特徴とする。
このような制御装置によれば、燃料カットからの復帰後に点火時期の遅角制御を行うことにより、燃料カットからの復帰後において回転数が不必要に増大する、すなわち吹き上がることを有効に防ぎ、より速やかに回転数を目標回転数に収束させることができる。ここで、本発明において、「始動判定回転数」とは、内燃機関が完爆状態となったと判定する基準となる回転数を示す概念である。
特に、前記燃料カット中の回転数の低下速度を検知し、検知した回転数の低下速度が速くなるにつれ前記点火時期の遅角制御における遅角量を小さな値に設定するものであれば、個体差や補機の状況によって異なるフリクションを加味した上で遅角量を設定できるので、さらに速やかに回転数を目標回転数に収束させることができる。
本発明の火花点火式内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の始動直後の燃料カットからの復帰後に再度吹き上がりが発生することを抑制し、回転数を目標回転数へより速やかに収束させるようにすることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の概略構成説明図。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態に係る作用説明図。
本発明の一実施形態を図1〜図3を参照しつつ説明する。
内燃機関100は、自動車用の火花点火式のもので、複数の気筒を有する。図1には、その1気筒の構成を代表して図示している。
この内燃機関100の吸気系1には、電子スロットルバルブ2が配設され、その下流側にはサージタンク3が設けられている。サージタンク3の下流には、燃料噴射弁4が取り付けられている。燃焼室5を形成するシリンダヘッド6には、吸気弁7及び排気弁8が配設されるとともに、火花を発生する点火プラグ9が装着されている。電子スロットルバルブ2、燃料噴射弁4、及び点火プラグ9は、電子制御装置10により制御される。電子スロットルバルブ2の開度は、通常、図示しないアクセルペダルの操作量(踏度)に応じて制御されるが、アイドリング時等、アクセルペダルの操作量とは無関係に制御されることもある。
この内燃機関100の排気系11には、図示しないマフラに至るまでの排気管路12に触媒である三元触媒13が配設されている。この三元触媒13より上流側には、三元触媒13の上流側における空燃比または酸素濃度に応じた出力信号を電子制御装置10に出力する空燃比センサ14を設けている。一方、三元触媒13より下流側には、三元触媒13中の酸素濃度に応じた信号を電子制御装置10に出力するリアO2センサ15を設けている。
電子制御装置10は、図1に概略的に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、フラッシュメモリ10d、I/Oインタフェース10e等を包有するマイクロコンピュータシステムである。I/Oインタフェース10eには、空気流量を検出するためのエアフローメータ21から出力される空気流量信号a、車速を検出する車速センサ22から出力される車速信号b、回転数Neを検出する回転数センサ23から出力される回転数信号c、電子スロットルバルブ2の開度を検出するスロットルポジションセンサ24から出力されるスロットル開度信号d、吸気通路2内の吸気圧を検出する圧力センサ25から出力される吸気圧信号e、吸気通路2内の吸気温を検出する吸気温センサ26から出力される吸気温信号f、冷却水温を検出する水温センサ27から出力される水温信号g、空燃比センサ14から出力される空燃比信号h、リアO2センサ15から出力される電圧信号i等が入力される。また、I/Oインタフェース10eからは、電子スロットルバルブ2に対してスロットルバルブ開閉信号p、燃料噴射弁4に対して燃料噴射信号q、点火プラグ9(のイグニッションコイル)に対して点火信号r等を出力する。
各種制御用のプログラムは、ROM10c又はフラッシュメモリ10dに格納されており、そのプログラムがRAM10bに読み込まれCPU10aによって解読される。CPU10aは、内燃機関100の運転制御に必要な各種信号a,b,c,d,e,f,g,h,iをI/Oインタフェース10eを介して取得し、それら信号が示す情報に基づいて吸入空気量や要求燃料噴射量、点火時期等を演算する。そして、演算結果に対応した各種制御信号p,q,rをI/Oインタフェース10eを介して印加する。
この電子制御装置10は、信号等で車両が停止し、所定の停止条件が満たされたと判定された際に内燃機関100の運転を自動的に停止させるとともに、発進時に内燃機関100を自動的に再始動させるアイドルストップ制御として周知の制御を行う。
また、本実施形態では、電子制御装置10は、内燃機関100の始動時及びその直後において、回転数センサ23が検知した回転数Neが始動判定回転数より高い第1の閾値Ne1を上回った際に燃料カットを行い、燃料カット中に回転数センサ23が検知した回転数の単位時間当たりの変化量として燃料カット中の回転数の低下速度を検出し、燃料カットからの復帰時に吹き上がりを抑制すべく点火時期を遅角する制御を行う。すなわち、電子制御装置10及び回転数センサ23が協働して本発明の制御装置として機能する。ここで、点火時期の遅角量は、前記回転数Neの低下速度に対応させて遅角量テーブルに記憶している、そして、この遅角量は、前記回転数Neの低下速度が大きくなるにつれ小さな値となるようにしている。ここで、回転数Neが始動判定回転数より高い第1の閾値Ne1を上回った際に始動時燃料カットを行うための始動時燃料カット制御プログラム、及びこの始動時燃料カット制御プログラムによる制御は、従来周知のものであるので詳細な説明は省略するが、始動時燃料カットからの復帰の条件は、燃料カット制御を開始した後所定時間が経過すること、又は回転数Neが所定の第2の閾値Ne2以下となることのいずれかを満たすことである。
以下、始動時燃料カットからの復帰直後の制御を行うための燃料カット復帰後制御プログラムが行う処理の手順をフローチャートである図2を参照しつつ以下に述べる。
まず、始動時燃料カットからの復帰条件を満たしているかを判定する(S1)。始動時燃料カットからの復帰条件を満たしている場合には、次いで、回転数Neが目標回転数、具体的にはアイドル回転数Ne0より高い第3の閾値Ne3以上であるか否かを判定する(S2)。回転数Neが前記第3の閾値Ne3以上である場合には、点火時期の遅角制御を行う(S3)。この点火時期の遅角制御を開始した後、所定時間が経過するか、又は回転数Neがアイドル回転数Ne0より高く前記第3の閾値Ne3より低い第4の閾値Ne4以下となるまで点火時期の遅角制御を継続し(S4)、その後、点火時期を通常点火時期に向けて徐変させる制御を行う(S5)。
すなわち、始動時燃料カットからの復帰が行われた直後の図3の時刻t1において、回転数Neがアイドル回転数Ne0より高い第3の閾値Ne3を上回っている場合に、電子制御装置10は、ステップS1→S2→S3→S4→S5の制御を順次行う。換言すれば、図3の時間帯T2において、予め検知した燃料カット時の回転数低下速度に対応した遅角量だけ点火時期を遅角させる制御を所定時間が経過するか、又は回転数Neが図示しない第4の閾値Ne4以下となるまでの間行い、その後点火時期を通常点火時期に向けて徐変させ、通常のアイドル運転に移行する。このとき、図3の二点鎖線に示すような従来の制御を行った場合と比較して、点火時期を遅角させてトルクを低下させることにより、回転数Neがより速やかにアイドル回転数Ne0に収束する。
以上に述べたように、本実施形態に係る制御によれば、始動直後の燃料カットからの復帰後回転数Neが第3の閾値Ne3を上回る場合に点火時期の遅角制御を行うことにより、燃料カットからの復帰後において回転数Neが不必要に増大する、すなわち吹き上がることを有効に防ぎ、より速やかに回転数Neをアイドル回転数Ne0に収束させることができる。また、本実施形態では、アイドルストップ制御を行い、再始動時においてクラッチを直ちに接続するが、回転数Neを速やかにアイドル回転数Ne0に収束させることができるので、回転数Neが安定しない場合に車両の挙動がぐらつくという不具合の発生を防止又は抑制することができる。そして、吹き上がりを防ぐことによって、吹き上がりにより燃料を無駄に消費することも防ぐことができるので、燃費の向上を図ることができる。
また、燃料カット中の回転数Neの低下速度を検知し、検知した回転数Neの低下速度が速くなるにつれ前記点火時期の遅角制御における遅角量を小さな値に設定しているので、内燃機関100の個体差や補機の状況によって異なるフリクションを加味した上で遅角量を設定でき、さらに速やかに回転数Neをアイドル回転数Ne0に収束させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限られない。
例えば、上述した実施形態では、燃料カット中の回転数の低下速度が速くなるにつれ遅角量を小さな値に設定しているが、燃料カット中の回転数の低下速度に関わらず一定量だけ点火時期を遅角するようにしてもよく、また、遅角量を燃料カット中の回転数の低下速度以外の運転状態に対応させてもよい。
また、アイドルストップ制御を行わない内燃機関の制御装置に本発明を適用してももちろんよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。
4…燃料噴射弁
9…点火プラグ
10…電子制御装置
23…回転数センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関の始動直後に回転数が始動判定回転数より高い閾値を上回った際に吹き上がりを抑制すべく燃料カットを行い、
    前記燃料カットからの復帰後に吹き上がりを抑制すべく点火時期の遅角制御を行うことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料カット中の回転数の低下速度を検知し、
    検知した回転数の低下速度が速くなるにつれ前記点火時期の遅角制御における遅角量を小さな値に設定する請求項1記載の火花点火式内燃機関の制御装置。
JP2010262430A 2010-11-25 2010-11-25 火花点火式内燃機関の制御装置 Pending JP2012112323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262430A JP2012112323A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 火花点火式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262430A JP2012112323A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012112323A true JP2012112323A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46496801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262430A Pending JP2012112323A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012112323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109002A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2019023445A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109002A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2019023445A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678442B2 (ja) 車両制御装置
US8290693B2 (en) Internal-combustion-engine automatic stop and restart system
JP4100343B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242563A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4760554B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4356079B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2012112323A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2010127134A (ja) エンジンの筒内egr率推定装置及び筒内egr率推定方法並びに点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP4366602B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料制御装置
JP2008038732A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2008298032A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009127573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP5832145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4477561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133204A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023834A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP4476150B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP6213486B2 (ja) エンジン始動装置
JP4484744B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP6245940B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012211534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5500085B2 (ja) 車両の制御装置