JP5386248B2 - 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法 - Google Patents

2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5386248B2
JP5386248B2 JP2009157754A JP2009157754A JP5386248B2 JP 5386248 B2 JP5386248 B2 JP 5386248B2 JP 2009157754 A JP2009157754 A JP 2009157754A JP 2009157754 A JP2009157754 A JP 2009157754A JP 5386248 B2 JP5386248 B2 JP 5386248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
mounting structure
upper layer
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034550A (ja
Inventor
英之 辻村
敦史 山口
弘枝 小和田
行壮 松野
秀規 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009157754A priority Critical patent/JP5386248B2/ja
Publication of JP2010034550A publication Critical patent/JP2010034550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386248B2 publication Critical patent/JP5386248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、防湿コートされた電子部品実装構造体に関する。特に、本発明の電子部品実装構造体は、完成した状態では電子部品を保護する防湿コート層によって表面が被覆されている一方で、その防湿コート層はリペア時には容易に剥がすことができる電子部品実装構造体に関する。
近年、自動車、航空機などの電装部品として用いられる実装回路基板には、電子機器の高性能化、高機能化、および高集積度化などへの要求に伴って、高価な電子部品が使用される傾向がある。更に、電装部品には、高温多湿、浸水および粉塵あるいは振動などの厳しい外的環境に対する耐性や、高い信頼性が要求されている。そのような要求の応えるため、半導体素子も含めた電子部品をコーティング材料で覆った防湿コート基板が使用されている(特許文献1、特許文献2)。
そのような実装回路基板に用いられている電子部品にも、高性能化、高機能化、および高集積度化が図られた結果として、非常に高価なものが多く用いられるようになっている。そして、基板に電子部品を実装した後に、基板の一部に不良が見つかった場合には、その基板から電子部品を取り外して、異常のない電子部品を再度実装に用いるというリペアが頻繁に行われるようになっている。
防湿コート層によって表面が被覆されている電子部品実装構造体をリペアする場合には、まず電子部品実装構造体から防湿コート層を引き剥がし、あるいは適切な溶剤を用いて防湿コート層を溶解させた後、部分的にはんだ溶融温度まで加熱して電子部品を取り外す操作を行う必要がある。防湿コート層として一般的に用いられている材料は、アクリル系樹脂およびシリコーン樹脂(特許文献3)等のポリマー材料である。これらのポリマー材料をリペアするには、シート状のポリマー材料を加熱下で引き剥がす方法や、ポリマー材料を溶解し得る有機溶剤を用いてポリマー材料を溶解させる方法、またはポリマー材料を膨潤させ得る有機溶剤に接触させて、ポリマー材料をある程度膨潤させた状態にしてから引き剥がす方法などが行われている。
特開平07−173435号公報 特開2001−168501号公報 特開2000−327921号公報
防湿コート層としてシリコーン系樹脂のポリマー材料が用いられた電子部品実装構造体をリペアしようとする場合には、アルコールやケトンなどの有機溶剤を用いて防湿コート層を膨潤させた上で、防湿コート層を基板から引き剥がす方法が主として採用されている。その場合に、シリコーン系樹脂のポリマー材料は、基板の面方向に拡がる層状またはシート状の形態を保てずに、その面方向について破断される傾向がある。その結果、防湿コート層のポリマー材料は、比較的細かい断片の形態で基板上に付着した状態となる。そのような状態の防湿コート層のポリマー材料を基板から分離させるためには、それぞれの断片を例えばピンセットのような治具を用いて手作業で引き剥がすことが必要となっていた。そのような手作業によって防湿コート層のポリマー材料を基板から完全に分離させるには、多くの手間、時間、労力を要するという問題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであって、防湿コート層として十分な機能を発揮できる一方で、リペア時には基板から比較的容易に引き剥がすことができるポリマー材料を防湿コート層として有する電子部品実装構造体を提供することを1つの目的とする。
本発明は、そのような電子部品実装構造体を製造する方法を提供することをもう1つの目的とする。
本発明は、基板と、該基板に実装された電子部品と、該電子部品を被覆する防湿コート層とを有してなる電子部品実装構造体であって、前記防湿コート層は下側層および上側層を有する少なくとも二層のポリマー材料の層からなること、ならびに前記下側層を形成するポリマー材料は前記上側層を形成するポリマー材料と対比して、炭化水素系有機溶剤から選ばれるリペア溶剤に対して、より高い膨潤性および/または溶解性を示すことを特徴とする電子部品実装構造体である。
本発明はまた、電子部品実装構造体を製造する方法であって、(a)基板に電子部品を実装する工程、(b)前記工程(a)からの実装済み基板に、防湿コート層の下側層材料を適用する工程、(c)前記工程(b)からの実装済み基板に、防湿コート層の上側層材料を適用する工程、および(d)前記下側層材料および前記上側層材料を硬化させる処理を行う工程を有してなることを特徴とする電子部品実装構造体を製造する方法である。
本発明により、十分な防湿性を有するとともにリペア時にはプリント基板および/または電子部品からから比較的容易に引き剥がすことができるポリマー材料を防湿コート層として有する電子部品実装構造体を提供するが可能となる。
本発明の実施形態1に係る電子部品実装構造体100を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る電子部品実装構造体100aを示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る電子部品実装構造体100bを示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
(1)実施形態1
図1は本発明にかかる電子部品実装構造体100を示す断面図である。
本発明の電子部品実装構造体100は、基板3と、例えば、はんだ6により該基板3に実装された半導体素子4および例えばチップ抵抗等の電子部品(半導体素子4以外の電子部品)5と、半導体素子4および電子部品5を被覆する防湿コート層10とを有してなる電子部品実装構造体であって、前記防湿コート層10は下側層2および上側層1を有する少なくとも二層のポリマー材料の層からなること、ならびに前記下側層2を形成するポリマー材料は前記上側層1を形成するポリマー材料と対比して、炭化水素系有機溶剤から選ばれるリペア溶剤に対して、より高い膨潤性および/または溶解性を示すことを特徴とする。
本発明において、防湿コート層10は、下側の防湿コート層(下側層2)と上側の防湿コート層(上側層1)との少なくとも二層のポリマー材料の層によって形成される。リペア溶剤および二層のポリマー材料は、相互の物性との関係で選択される。基本的に、上側層1を形成するポリマー材料は、リペア溶剤に対して溶解性を示さず、膨潤性は示すことがあっても、その程度が小さいことが好ましい。また、水分等に接触する場合には、特に変質しないことが必要とされる。下側層2を形成するポリマー材料は、リペア溶剤に対して、上側層1を形成するポリマー材料と対比してより高い膨潤性および/または溶解性を示すことが必要とされる。更に、下側層2のポリマー材料は、硬化して層を形成した状態において、基板3および/または電子部品(半導体素子4と電子部品5)に対してよりも、上側層1のポリマー材料に対して、より高い親和性ないし付着性を示すことが好ましい。
防湿コート層10をこのような構成とすることによって、電子部品実装構造体100を本来の用途で使用する場合に、防湿コート層10は十分な防湿特性を発揮することができる。また、電子部品実装構造体100をリペアしようとする場合に、防湿コート層10をリペア溶剤に接触させると、リペア溶剤に対して下側層2のポリマー材料は上側層1のポリマー材料よりも高い膨潤性および/または溶解性を示すことから、上側層1のポリマー材料は基板3の面方向について層状またはシート状の形態を保持させる一方で、下側層2のポリマー材料は基板3の面方向について破断させて比較的細かい断片の形態とすることができる。
下側層2のポリマー材料は、基板3および/または電子部品(半導体素子4および電子部品5)に対してよりも、上側層1のポリマー材料に対して、より高い親和性にて、より良好に付着しているので、上述のように断片の形態となった下側層2のポリマー材料を上側層1のポリマー材料に付着させた状態で、基板3の面方向に拡がるシート状の形態を保持している上側層1のポリマー材料を基板3から引き剥がすことによって、防湿コート層10全体を基板3から比較的容易に取り外すことができる。
本発明の電子部品実装構造体100において、防湿コート層10を形成するために用いることができるポリマー材料は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、ポリエーテル樹脂、およびエポキシ樹脂等の群から選択することができ、特に限定されるものではない。
ポリマー材料として用いる樹脂の種類が下側層2と上側層1との間で異なる場合には、使用するリペア溶媒による下側層2の膨潤性が上側層1の膨潤性よりも相対的に高くなるように樹脂の物性を選択して、下側層2に上側層1を貼り合わせた構造とすることができる。ここで貼り合わせは、電子部品(半導体素子4および電子部品5)を実装した基板3に対して、下側層2の材料を塗布して硬化させ、下側層2の表面に上側層1の材料を塗布して硬化させる操作、下側層2の材料を塗布し、下側層2の材料の表面に上側層1の材料を塗布し、下側層2の材料を硬化させた後に上側層1の材料を硬化させる操作、または下側層2の材料を塗布し、下側層2の材料の表面に上側層1の材料を塗布し、下側層2の材料と上側層1の材料とを同時に硬化させる操作によって行うことができる。塗布方法は特に限定されるものではなく、一般的なスプレー法あるいは印刷法、部分的な塗布にはディスペンス法を用いることができる。
別法として、同じ種類の樹脂を用いて、下側層2および上側層1の二層から成る防湿コート層10を形成することもできる。その場合には、下側層2のポリマー材料と上側層1のポリマー材料との間で分子量を異ならせること、ポリマー材料の硬化度を異ならせること、または硬化させたポリマー材料の架橋度を異ならせること等によって、リペア溶媒による膨潤性に差を設けることができる。すなわち、同じ種類の樹脂であれば通常、分子量が多い程、または硬化度が大きい程もしくは架橋度が大きい程リペア溶剤に対して、溶解度および/または膨潤度が低下する。
従って、1つの要旨において、本発明の電子部品実装構造体100は、下側層2を形成するポリマー材料の分子量(MwB)と上側層1を形成するポリマー材料の分子量(MwA)との関係が、
wB < MwA
で表されることを特徴とすることができる。
分子量の異なる2種のポリマー材料としては、例えばアクリル樹脂を用いる場合に、下側層2用のポリマー材料として分子量100〜10000のものを選択し、上側層1用のポリマー材料として分子量10000以上のものを用いることができる。この分子量の差が大きいほど溶剤に対する膨潤度の差が明確になる。そこで、上側層1用のポリマー材料の分子量が、下側層2用のポリマー材料の分子量の10倍〜100倍のオーダーで大きくなるような組み合わせを選択することが好ましい。例えば、下側層2用のポリマー材料として分子量1000〜2000のアクリル樹脂を採用し、上側層1用のポリマー材料として分子量100000以上のアクリル樹脂を採用すると好適である。
アクリル樹脂重合体末端にオキシラン環(エポキシ基)を存在させ、これを反応させることにより架橋反応を起こし、分子量を増大させることもできる。従って、このようなアクリル樹脂を上側層1用のポリマー材料として利用することもできる。
防湿コート層10用のポリマー材料として熱硬化性樹脂を用いる場合には、未硬化の熱硬化性樹脂を基板3上に、2回に分けて塗布するのではなく、1回塗布することによって二層の防湿コート層10を形成することができる。そのための方法は、基板3上に塗布した未硬化の熱硬化性樹脂を全体的に加熱して、50%程度の硬化度まで硬化させる操作と、その後、更に熱硬化性樹脂の表面部分に高温の気流(例えば、熱硬化性樹脂の硬化温度よりも10〜50℃程度高温の空気流)を吹き付けることによって、熱硬化性樹脂の表面部分(または表層部分)の硬化反応を促進する操作を行う方法である。
この方法によれば、全体の加熱により、塗布した熱硬化性樹脂の下側部分については50%程度の硬化度に留めておき、後の操作によって高温の気流に接触させた熱硬化性樹脂の表層部分については硬化反応を(例えば、55〜100%の範囲へ)促進させることができる。従って、防湿コート層10を厚み方向について大きく分類して、相対的に上側に位置する上側層1(または表層)が相対的に高い硬化度を有し、相対的に下側に位置する下側層2(または内側層)が相対的に低い硬化度を有するように、防湿コート層10を構成することができる。従って、上側層1が下側層2よりも高い分子量を有するように構成することもできる。一般に、分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算で求めることができる。
別法として、二層の防湿コート層10を形成するポリマー材料として照射線硬化性樹脂を用いることができる。二層のポリマー材料は同じ種類の樹脂または異なる種類の樹脂であってよい。この場合に、硬化させた後において、下側層2の硬化度が上側層1の硬化度と比べてより低くなるように設定することが好ましい。従って、本発明の電子部品実装構造体100は、1つの態様において、下側層2を形成するポリマー材料の硬化度が、上側層1を形成するポリマー材料の硬化度よりも低いことを特徴とすることができる。
従って、本発明の電子部品実装構造体100は、下側層2および上側層1を形成するポリマー材料として照射線硬化性樹脂を用いること、該照射線硬化性樹脂は対応する照射線を遮断するフィラーを含むこと、および下側層2のフィラー密度Fが上側層1のフィラー密度Fよりも大きいことを特徴とすることができる。
照射線硬化性樹脂を用いる発明に関して、照射線として例えば紫外線または電子線を用いることができる。
この発明に関して、下側層2のフィラー密度Fを、上側層1のフィラー密度Fよりも大きくすることによって、下側層2および上側層1に同時に同じ線源から照射線を照射した場合であっても、下側層2に含まれているフィラー密度Fが相対的に大きいことによって、下側層2が全体として吸収し得る照射線のエネルギー量を、上側層1が全体として吸収し得る照射線のエネルギー量と比べてより低くすることができる。このように設定することによって、下側層2のポリマー材料の硬化度を、上側層1のポリマー材料の硬化度よりも低く設けることができる。尚、本願の発明に関して、フィラー密度はフィラーの体積密度を意味する。フィラー体積密度は、フィラーを含む樹脂の単位体積を基準とした場合のフィラー体積の割合で表され、従って式:(体積密度%=フィラー体積/(フィラー体積+樹脂体積)×100)によって表される。
ポリマー材料の主成分として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの、分子内に少なくとも一つ以上の重合可能なエチレン性不飽和結合を有する炭化水素化合物のモノマーを用いることができる。塗布に用いる樹脂組成物は、1種又はそれ以上のモノマーと、光重合開始剤と、特定のアミノシラン化合物とを含んでなる。この系に更に、紫外線を遮断するフィラーを添加することによって、得られるポリマーの分子量または架橋密度を調節することができる。また、紫外線の照射強度を調整することもできる。
この発明に関して、本発明の電子部品実装構造体100は、下側層2のフィラー密度Fと上側層1のフィラー密度Fとが (F−F) > 5の関係を有することと、塗布に用いる樹脂組成物の重量を基準として、平均フィラー密度((F+F)/2)が50重量%未満であることを特徴とすることもできる。
フィラー密度が50%を超えるとフィラーによる照射線(特に紫外線)の遮断による差が明確に見られなくなるため好ましくない。さらにフィラー密度の差(F−F)を10%以上とする場合には、下側層2において遮断される照射線(特に紫外線)の影響が大きくなることによって、下側層2の架橋度を上側層1の架橋度と比べてより低くすることができ、下側層2と上側層1との間のポリマー材料の架橋構造に明確な差を設けることができるため好ましい。
使用し得る照射線(特に紫外線)遮断フィラーとしては、一般に使用される無機系の絶縁性フィラー、例えば、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)などが適している。そのフィラーの形状は、球状、フレーク状、粉砕型など特に限定されるものではないが、粉砕型を使用したほうが紫外線の乱反射による散乱もあり好ましい。
また防湿コート層10の表面側(または表層側、すなわち上側層1)の部分よりも、基材3、半導体素子4および電子部品5により近い下層側(すなわち下側層2)の部分において、フィラーをより高い密度にて存在させるため、フィラーの平均粒径は10μm以上であることが好ましい。これは、基板3上に塗布してまだ硬化していないポリマー材料の層の中で、比較的大きな粒子寸法を有するフィラーを重力によって沈降させることができるためである。その一方で、粒径が50μmを越えると、層内に含まれるフィラーの数が少なくなることによって、照射線を遮断する機能を十分に発揮できなくなり得る。従って、フィラーの平均粒径は好ましくは10〜100μm、より好ましくは10〜50μm、さらにより好ましくは10〜30μm程度である。
リペア溶剤としては、下側層2のポリマー材料を膨潤させまたは溶解させる一方で、上側層1のポリマー材料を実質的に膨潤させないことが重要であるため、下側層2および上側層1のポリマー材料と組み合わせて選択することになる。リペア溶剤は、例えば低沸点の有機溶剤を用いることが好ましい。例えば、下側層2のポリマー材料とリペア溶剤との組み合わせの例として、アクリル樹脂とケトン系溶剤、ウレタン樹脂と含窒素系溶剤、シリコーン樹脂あるいはゴム系樹脂とアクリロニトリルのようなアクリル酸系溶剤、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂とグリコールジエーテル系溶剤の組み合わせを挙げることができる。これらの場合に、上側層1のポリマー材料には、例えば下側層2がアクリル樹脂の場合、ウレタン樹脂あるいはシリコーン樹脂を用い、下側層2がエポキシ樹脂の場合、ウレタン樹脂を用いることができる。これらの溶剤は単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、接合用途に用いる下側層2のポリマー材料の溶解性または膨潤性を損なわない範囲で、溶剤の一部を炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、多価アルコール誘導体等で置換してもよい。
上記ケトン系溶剤としては、特に限定はなく、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチル−n−プロピルケトン、ジ−n−プロピルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、蒸発速度を早めるという点で、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、アセトフェノンが好適に用いられる。
上記グリコールジエーテル系溶剤としては、特に限定はなく、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記含窒素系溶剤としては、特に限定はなく、例えば、N,N′−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N′−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N′−ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記炭化水素系溶剤としては、特に限定はなく、例えば、トルエン、キシレン等が挙げられるが、自然環境上あまり好ましくはない。
上記エステル系溶剤としては、特に限定はなく、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等があげられる。上記多価アルコール誘導体としては、特に限定はなく、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
(2)実施形態2
図2は、本発明の実施形態2に係る電子部品実装構造体100aを示す断面図である。電子部品実装構造体100aでは、下側層2の表面の一部が露出するように、上側層1にその厚み方向に貫通する孔(貫通孔)7が設けられている。リペア操作の際に、リペア溶剤が貫通孔7を通過することで下側層2のポリマー材料をより迅速にリペア溶剤に接触させることができる。
電子部品実装構造体100aのこれ以外の構成は上述の実施形態1に係る電子部品実装構造体100と同じである。
貫通孔7の直径は任意に設定できる。また、貫通孔7の個数についても1箇所または2箇所以上の任意の個数を上側層1の基板3の面方向の任意の位置に設けることができる。
貫通孔7は好ましくは0.1〜3mmの開口径(直径)を有する。直径が0.1mmより小さいと製造時に上側層1のポリマー材料の液だれにより塞がれる等の不具合が発生し、安定した直径を得ることができない場合があり、一方、直径が3mmより大きいと防湿コート層10のうち、上側層1を有しない部分の面積が大きくなり絶縁抵抗が抵抗する場合があるからである。
また、貫通孔7は、例えば0.5〜30mmの一定の間隔で上側層1に配置されているのが好ましい。リペア時に下側層2全体をより均一に膨潤または溶解させることができるからである。
貫通孔7は、例えば塗布により下側層2の上に上側層1を形成する際に、下側層2の表面の一部をマスクで覆い上側層1の材料が塗布されないようにすることで形成することができる。
防湿コート層10の上側層1に貫通孔7が予め設けられておらず、リペア溶剤に対して相対的に膨潤性および/または溶解性が低い上側層1が下側層2の全体を被覆している場合には、リペア操作をしようとする際に、上側層1はリペア溶剤が下側層2へ浸透もしくは到達することを著しく遅延させ得る場合がある。
そこで上側層1がリペア溶剤を透過させやすくなるように、刃物などの鋭利な治具を用いて上側層1に傷を付けることも考えられる。しかしながら、鋭利な治具を用いて手作業によって下側層2に届くように上側層1に傷を付けようとすると、下側層2の直ぐ下側に配置されている半導体素子4または電子部品5を傷つける可能性が考えられる。そこで、上側層1にその層を上下方向に貫通する貫通孔7を予め設けていれば、リペア操作をする際に、回収しようとしている半導体素子4または電子部品5を傷つけるおそれなく、リペア溶剤を下側層2に容易かつ迅速に到達させて、リペア操作を比較的迅速に実施することができる点で本実施形態は好都合である。
(3)実施形態3
図3は、本発明の実施形態3に係る電子部品実装構造体100bを示す断面図である。
電子部品実装構造体100bでは、上述の電子部品実装構造体100aに加えて、基板3が通過孔8を有している。通過孔8は基板3を一方の面(図3では下側の面)から他方の面(図3では上側の面、即ち半導体素子4および/または電子部品5が実装されている面)に貫通している。そして、リペアの際にリペア溶剤が通過孔8を通過して下側層2に達することで、下側層2のポリマー材料をより迅速にリペア溶剤に接触させることができる。電子部品構造体100bのこれ以外の構成は上述した実施形態2に係る電子部品構造体100aと同じである。
基板3の通過孔8を設ける位置については限定されるものではないが、面積(実装時の基板3への投影面積)が、例えば5〜50mmと大きい電子部品(半導体素子4または電子部品5)を基板3に実装する場合、当該半導体素子4または電子部品5の下部に通過孔8を設けるのが好ましい。これらの半導体素子4または電子部品5を覆う下側層2をより迅速に溶解または膨潤させることができ、従って、これらの半導体素子4または電子部品5のリペア時間をより短くできるからである。
通過孔8の開口径(直径)についても特に制限はないが、0.1mm以上であることが好ましい。直径が0.1mmより小さいと、リペア溶剤の種類によっては、充分な量のリペア溶剤が通過孔8を通過できない場合があるからである。
また、通過孔8はリペア溶剤をより容易に通過させるようにデスミア処理などにより滑らかにするのが好ましい。特に通過孔8の内面の表面粗さを50a以下、すなわち日本工業規格(JIS B 0601:2001)で規定される中心平均粗さRa75を50μm以下にすることがより好ましい。この場合、中心平均粗さRa75はカットオフ値(75%)λ0.75を2.5mm、評価長さlnを1mmとして、通過孔8の内壁表面を基板3の厚さ方向に測定して求める。
なお、JIS B 0601:2001の付属書2の2.4項では評価長さlnをカットオフ値λ0.75の3倍以上にするように定められている。しかし基板3の厚さおよび通過孔8の内壁の面粗度を考慮すると、本発明のおいては上述のようにカットオフ値λ0.75を2.5mm、評価長さlnを1mmとして測定するのがより適切である。
また、基板3の厚さが1.1mmより小さいと測定精度および物理的な問題から評価長さlnを1mmとすることが困難または不可能である。従って、基板3の厚さが1.1mmより小さい場合は評価長さlnを基板3の厚さの80%以上とすることが適切である。
また本実施形態においては、通過孔8とともに、あるいは通過孔8に代えて、スルーホール9を用い、その内部にリペア溶剤を通過させることで下側層2のポリマー材料をリペア溶剤に接触させてもよい。
本明細書において、スルーホール9とはプリント基板3(プリント基板3が多層基板の場合には、そのうちの1層)の一方の面と他方の面との間を電気的に繋げることを目的として設けられた孔を意味し、そのために、例えばその内面に金属メッキ層を有する等の導電手段を内部に有している。一方、通過孔8とは、その内部にリペア溶剤を通過させることを目的に設けられた孔を意味し、プリント基板3の一方の面と他方の面とを電気的に接続する機能は有していない。従って、通過孔8とスルーホール9とは異なるものであることに留意されたい。
本実施形態は、プリント基板3が、その表面に回路が配置された層を複数積層した多層基板であっても適用することが可能である。すなわち、多層基板3を貫通する通過孔8および/またはスルーホール9を用いることで下側層2のポリマー材料をリペア溶剤に迅速に接触させることができる。
なお、図3に示す実施形態では、上側層1に貫通孔7が設けられているが、上側層1が貫通孔7を有しない実施形態(すなわち、実施形態1に係る電子部品実装構造体100に通過孔8を付加した形態)も当然に本実施形態の範囲に含まれる。
[実施例1]
プリント基板3に印刷でクリーム半田(千住金属製L60C)6を供給した後、半導体素子4としてBGA(0.8mmピッチ、23mm角)をマウントし、電子部品5としてチップ部品(1005R)をマウントしてリフロー炉に投入した。電子部品(半導体素子4と電子部品5)が実装された基板3に基板用防湿絶縁材料タッフィーTF−1141H(登録商標、アクリル系樹脂、日立化成製)をスプレー法により全体に塗布し、乾燥処理を行い厚み60μmの下側層2を得た。さらにこの上に基板用防湿絶縁材料タッフィーTF−1154(登録商標、ウレタン系樹脂、日立化成製)をスプレー法により全体に塗布、乾燥し100μmの防湿コート層10の上側層1を形成し、該実施例の2層を有する防湿コート電子部品実装構造体100を得た。この状態でテストすると、BGAおよびチップ部品は正常に作動した。
得られた電子部品実装構造体100のBGAをリペアするためのリペア溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)100%を選択した。電子部品実装構造体100を十分に収容できる槽内に十分な量のリペア溶剤を入れ、室温にてリペア溶剤の中に電子部品実装構造体100を浸漬させた。10分間経過後、電子部品実装構造体100をリペア溶剤から引き上げ、ピンセットで防湿コート層10の表面側の一箇所を摘み挙げると、上側層1を構成するタッフィーTF−1154(ウレタン系樹脂)は破断することなく、シート状の形態を保ったまま電子部品(半導体素子4と電子部品5)および基板3から引き剥がすことができた。その際に、下側層2を構成するタッフィーTF−1141H(アクリル系樹脂)の層は、破断してシート状の形態を保ち得なかったが、そのバラバラになった破片の実質的にほぼ全てを上側層1のシートに付着させた状態で、半導体素子4、電子部品5および基板3から分離することができた。
即ち、本発明の構成を有する電子部品実装構造体100によれば、電子部品実装構造体100の防湿コート層10として一体に積層させた下側層2のポリマー材料と上側層1のポリマー材料との間の親和性が、電子部品(半導体素子4と電子部品5)を実装した基板3の表面と下側層2のポリマー材料との間の親和性よりも高いことを利用して、上側層1を1つのシート基材として機能させて、バラバラになった下側層2の破片を電子部品実装構造体側に実質的に残すことなく上側層1のシート基材に付着させて、防湿コート層10全体を電子部品(半導体素子4と電子部品5)および基板3から分離させることができる。因みに、上側層1も多少なりとも引っ張り強度が低下しているので、引き剥がす操作は幾分慎重に行う必要があり、上記の操作には、ほぼ3分間の時間を要した。
防湿コート層10を引き剥がした後、基板3上に残っているBGA(半導体素子4)およびチップ部品(電子部品5)をリペア装置(デンオン社製、RD−500II)を用いて、接合部が230℃以上になるように加熱すると、BGAおよびチップ部品を容易に取り外すことができた。BGAおよびチップ部品を取り外した後のプリント基板3には半田6と防湿コート層残渣が存在するので、エタノールを用いて防湿コート層残渣を取り除いた後、半田ごてにて半田残渣を取り除いた。その後、新しいBGAの電極部にクリーム半田を再度供給し、前記リペア装置にて再実装してテストしたところ、最初の実装時と同様にBGAは正常に作動した。
[比較例1]
実施例1と同様にして、プリント基板にBGA(0.8mmピッチ、23mm角)とチップ部品(1005R)とが実装された基板を作製した。この基板の表面に、基板用防湿絶縁材料タッフィーTF−1141H(登録商標、アクリル系樹脂、日立化成製)をスプレー法により全体に塗布し、乾燥処理を行い、厚み80μmの1層の膜からなる防湿コート層を得た。得られた実装構造体のリペア処理を実施例1と同様に行った。MEK中に10分間浸漬した後、リペア溶剤から取り出すと、防湿コート層の膜は面方向について細かく破断していた。従って、その状態の防湿コート層の全体をピンセットを用いて引き剥がし終えるまでに、15分の時間を要した。また引き剥がした後の状態は、切断された防湿コート層が点在し、後のBGAを剥がす工程で黒く変色してしまった。
[実施例2]
コーティング材防湿コート層10の上側層1の成分として、基板用防湿絶縁材料タッフィーTF−1141T(登録商標、アクリル系樹脂、日立化成製)を使用して、厚さ90μmの上側層1を形成したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って電子部品実装構造体100を作成し、その後リペアを行った。即ち、下側層2は、同じアクリル系樹脂であるTF−1141H(登録商標、アクリル系樹脂、日立化成製)を用いて形成した。なお、別途上側層1の成分の分子量と下側層2の成分の分子量とをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したところ、上側層1の成分は33500、下側層2の成分は8900であった。得られた実装構造体100をリペア溶剤(MEK)に10分浸漬させたところ、上側層1のポリマー材料はリペア溶剤に膨潤しにくく、面方向について破断することなく、シート状の形態を保っていた。一方、下側層2のポリマー材料は膨潤して、面方向について破断しており、更にその破断した破片はほぼ全体が上側層1に付着していた。従って、下側層2の破片を上側層1に付着させた状態で、ピンセットを用いて防湿コート層10を容易に剥がすことができ、要した時間は3分間であった。
[実施例3]
実装基板は実施例1と同様に作成し、ウレタン樹脂(UF−820、サンユレック製)を用いて、防湿コート層10を形成した。ここで主剤となるポリオールとポリイソシアネートの配合比を1:1で混合し、実装基板に塗布した。その後、40℃のオーブンに入れて、10分間の硬化処理を行った。続いて、防湿コート層10の表面に熱風ドライヤーから吹き出す熱風(約150℃)を1分間あてて、防湿コート層10の表面層の硬化反応を促進させた。総厚み120μmの防湿コート層10が得られた。
得られた防湿コート層10の断面を顕微鏡で調べてみると、明確な2層とは言えないながらも、防湿コート層10の上側には硬化度の比較的高い部分が存在しており、下側には硬化度の比較的低い部分が存在していた。示差走査熱量分析装置(DSC)を用いて、得られた防湿コート層10の上側部分と下側部分とについての硬化度を測定した結果、防湿コート層10の厚み方向について、硬化度について相対的に差がある2つの層状の領域が存在することを確認することができた。
得られた電子部品実装構造体100について実施例1と同様のリペア処理を行った。リペア溶剤としては、プロピレングリコールを主成分とする樹脂溶解剤ダイナソルブ(DYNASOLVE)711(ダイナロイ社製)を使用した。10分間浸漬させた後、引き上げると、防湿コート層10の表面側の部分はリペア溶剤に対し膨潤せず、下層側の部分が膨潤していた。従って、実施例1と同様に、ピンセットを用いて、防湿コート層10を基板3から比較的容易に引き剥がすことができた。所要時間は約5分であった。
[比較例2]
実装基板は実施例1と同様に作成し、防湿コート層としてウレタン樹脂(UF−820、サンユレック製)を使用した。ここで主剤となるポリオールとポリイソシアネートの配合比を10:7で混合し、実装基板に塗布した。その後、40℃のオーブンで均一加熱を行い、ウレタン樹脂単一膜の防湿コート層で覆った形で硬化させ、厚み130μmのコーティング膜を得た。得られた実装基板を実施例3と同様のリペア溶剤を用い防湿コート層を引き剥がしたところ、防湿コート層全体が膨潤して脆くなっていた。防湿コート層を1枚のシート形態で引き剥がすことはできず、バラバラに破断した破片が基板および電子部品の表面に付着していた。防湿コート層の破片をピンセットで剥がす処理に、約18分間の時間を要した。
[比較例3]
実装基板は実施例1と同様に作成し、防湿コート層としてUV硬化樹脂UV−580(サンユレック製)を用い、照射線を遮断する絶縁性フィラーを加えずにスプレー塗布を行い、厚み80μmのコーティング膜を作成した。得られた塗布膜について実施例4と同様の照射線硬化処理を行い、電子部品上に単一層のコーティング膜を形成した。得られた実装基板について実施例4と同様リペア処理を行った。その結果、リペア溶剤に浸漬したところで防湿コート層が全体的に膨潤したが、電子部品あるいは基板から剥がれにくく、取り除き洗浄まで行うためには15分の時間を要した。
[実施例5]
実装基板および防湿コート層10の下側層2は実施例1と同様に作成した。下側層2の表面に、φ1mmの遮蔽部を複数箇所に有するマスクを設置して、実施例1と同じ上側層1の材料をスプレー印刷して、硬化させた。その結果、図2に示すように、マスク側の複数のφ1mmの遮蔽部に対応して、防湿コート層10の上側層1の複数箇所にφ1mmの貫通孔7が形成されていた。この電子部品実装構造体100aについて実施例1と同様のリペア処理を行った。その結果、4分間の浸漬時間で得られた防湿コート層10の膨潤の程度が、実施例1において10分間の浸漬時間で得られた防湿コート層10の膨潤の程度と同程度であることを確認した。防湿コート層10を引き剥がす操作も3分程度で行うことができ、容易にきれいに剥がすことができた。
[実施例6]
BGAに代えて半導体素子4として15mm角のQFPを(Quad Flat Package)を基板3に実装したこと、および該QFPの中心部の下に位置する基板3の部分に直径2mmの通過孔8を設けたこと以外は実施例1と同じ手順で実装構造体100bを得た。すなわち実装構造体100bは実施例1と同様のコーティング層10を有していた。得られた実装構造体100bについて。実施例1と同様のリペア処理を行った。その結果、4分間の浸漬時間で得られた防湿コート層10の膨潤の程度が、実施例1において10分間の浸漬時間で得られた防湿コート層10の膨潤の程度と同程度であることを確認した。防湿コート層10を引き剥がす操作も3分程度で行うことができ、容易にきれいに剥がすことができた。
実施例1〜6および比較例1〜3の結果をまとめて、以下の表2に示す。尚、評価項目は、以下の通りである。
絶縁抵抗値:JISクシ型II基板上に防湿コート層を塗布した後、AgiletTechnologies社製の絶縁抵抗測定装置3458Aを使用して、100V60秒チャージした後の絶縁抵抗値を測定した。
リペア時間:リペア溶剤に浸漬して取り出した後に行った、防湿コート層を剥がす工程で要した時間(分)
リペア性:リペア時間を3段階(5分未満、5分以上10分未満、10分以上)に区分し、さらに防湿コート層の剥がし易さを2段階(剥がし易い、剥がし難い)に区分し、この2つの評価指標を用いて表1に示すように5段階で評価した。すなわち、数字が小さい程リペア性に優れることを意味する。そして、リペア性が3以下を良好と判断した。
Figure 0005386248
Figure 0005386248
実施例はいずれも絶縁抵抗性が1×10以上と良好で、またリペア時間が5分以下と短く、リペア性評価も3以下と良好であった。
本発明は、リペアの必要がない場合には、防湿コート層が施された電子部品実装構造体として有効に使用することができる一方で、リペアの必要が生じた場合には、2層構造の防湿コート層を一体的に基板から分離させ、基板側への防湿コート層の残留物を最小限として、作業効率よく防湿コート層を基板から引き剥がすことができ、更に再実装した電子部品の不良率も抑えることができる電子部品実装構造体を提供する。従って、防湿コーティング用途のリペアを必要とする電子回路分野に有用である。
1 防湿コート層の上側層
2 防湿コート層の下側層
3 プリント基板
4 半導体素子
5 電子部品(チップ抵抗)
6 はんだ
7 上側層1の貫通孔
8 プリント基板3の通過孔
9 プリント基板3のスルーホール
10 防湿コート層
100,100a,100b

Claims (9)

  1. 基板と、該基板に実装された電子部品と、該電子部品を被覆する防湿コート層とを有してなる電子部品実装構造体であって、
    前記防湿コート層は下側層および上側層を有する少なくとも二層のポリマー材料の層からなること
    前記下側層を形成するポリマー材料は前記上側層を形成するポリマー材料と対比して、炭化水素系有機溶剤から選ばれるリペア溶剤に対して、より高い膨潤性および/または溶解性を示すこと
    前記下側層および前記上側層を形成するポリマー材料として照射線硬化性樹脂を用いること、
    該照射線硬化性樹脂は対応する照射線を遮断する1種または2種以上のフィラーを含むこと、
    前記下側層のフィラー密度F が前記上側層のフィラー密度F よりも大きいこと、および
    前記下側層を形成するポリマー材料の硬化度が、前記上側層を形成するポリマー材料の硬化度よりも低いことこと、
    を特徴とする電子部品実装構造体。
  2. 前記下側層を形成するポリマー材料の分子量(MwB)と前記上側層を形成するポリマー材料の分子量(MwA)との関係が、
    wB < MwA
    で表されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体。
  3. 前記フィラーが、二酸化珪素、二酸化チタンおよび酸化アルミニウムから成る群から選択される何れかであって、前記照射線を反射することを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品実装構造体。
  4. 前記下側層のフィラー密度Fと前記上側層のフィラー密度Fとの関係が、
    −F > 5
    で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品実装構造体。
  5. 前記照射線が紫外線または電子線であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品実装構造体。
  6. 前記上側層が該上側層を貫通する貫通孔を有し、前記下側層が前記貫通孔より露出していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電子部品実装構造体。
  7. 前記基板が、該基板を貫通し前記リペア溶剤が通過できる通過孔を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電子部品実装構造体。
  8. 電子部品実装構造体を製造する方法であって、
    (a)基板に電子部品を実装する工程、
    (b)前記工程(a)からの実装済み基板に、防湿コート層の下側層材料を適用する工程、
    (c)前記工程(b)からの実装済み基板に、防湿コート層の上側層材料を適用する工程、および
    (d)前記下側層材料および前記上側層材料を照射線により硬化させる処理を行う工程
    を有してなり、
    前記下側層材料および上側層材料として照射線硬化性樹脂を用いること、
    前記下側層材料および上側層材料は、対応する照射線を遮断する1種または2種以上のフィラーを含むこと、
    前記下側層材料のフィラー密度F が前記上側層材料のフィラー密度F よりも大きいこと、および
    前記工程(d)において、前記下側層材料を前記上側層材料よりも低い硬化度にて硬化させること、を特徴とする電子部品実装構造体を製造する方法。
  9. 前記下側層材料および前記上側層材料として同じ種類のポリマーを用いることを特徴とする請求項に記載の電子部品実装構造体を製造する方法。
JP2009157754A 2008-07-02 2009-07-02 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5386248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157754A JP5386248B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173364 2008-07-02
JP2008173364 2008-07-02
JP2009157754A JP5386248B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034550A JP2010034550A (ja) 2010-02-12
JP5386248B2 true JP5386248B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41464211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157754A Expired - Fee Related JP5386248B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-02 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344268B2 (ja)
JP (1) JP5386248B2 (ja)
CN (1) CN101621892B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442118B2 (ja) * 2010-06-15 2014-03-12 パナソニック株式会社 実装構造体とその製造方法ならびに実装構造体のリペア方法
US20120315382A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Component protective overmolding using protective external coatings
JP2013183079A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP6069893B2 (ja) * 2012-06-04 2017-02-01 株式会社ジェイテクト 電子回路装置
JP2015220241A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
US9683132B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-20 Advanced Consulting Technologies, Inc. Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
US20170131136A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Dalman (Import & Export) Ltd Water-proof electronic scale device
US10271435B2 (en) * 2016-06-17 2019-04-23 Nanoshield Technology Co., Ltd. Method for coating devices and resulting products
DE102017202956A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und aushärtbare Masse zum Vergießen elektronischer Bauteile oder Bauteilgruppen
CN110783172B (zh) * 2019-09-09 2022-06-14 长江存储科技有限责任公司 用于分离堆叠封装结构中多个裸片的混合溶剂和方法
CN110677992A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 维沃移动通信有限公司 一种电路板组件、电路板组件制作方法及终端设备
CN111050486A (zh) * 2019-11-29 2020-04-21 苏州市迪飞特电子有限公司 一种提高电子线路板防潮性能的加工工艺
JP2022002260A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社村田製作所 表面実装型受動部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163072A (en) * 1977-06-07 1979-07-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Encapsulation of circuits
JPS61179544A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Japan Radio Co Ltd 厚膜混成集積回路の製造方法
JPH01165195A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Toyota Motor Corp ハイブリッドic
JPH0212949A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体チップを含む回路装置
JPH02224390A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 部品実装されたプリント配線板の樹脂コーティング部の構造
JPH05232313A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toray Ind Inc 液晶表示素子用カラ−フィルタの製造方法
JPH05241012A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Toray Ind Inc 液晶表示用カラ−フィルタの製造方法
JPH05241011A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Toray Ind Inc 液晶表示用カラ−フィルタの製造方法
JP3099651B2 (ja) 1993-11-01 2000-10-16 信越化学工業株式会社 実装回路板保護用室温硬化性無溶剤シリコーンコーティング組成物、実装回路板の保護方法、及び実装回路版
US5445873A (en) 1993-11-01 1995-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable solventless silicone coating compositions
JPH0983103A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 表面半田実装部品搭載用プリント配線板
JP2000327921A (ja) 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP2001168501A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Paloma Ind Ltd プリント基板並びに該プリント基板の耐湿塗膜コーティング方法
JP4062955B2 (ja) * 2002-04-24 2008-03-19 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2005048319A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸硬化シート、樹脂含浸硬化シートの製造方法及びこの樹脂含浸シートを用いた建築用板
JP4288222B2 (ja) * 2004-10-06 2009-07-01 アルプス電気株式会社 フレキシブルプリント基板
JP5099289B2 (ja) * 2006-02-03 2012-12-19 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 熱硬化型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8344268B2 (en) 2013-01-01
CN101621892B (zh) 2013-03-06
JP2010034550A (ja) 2010-02-12
CN101621892A (zh) 2010-01-06
US20100002401A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386248B2 (ja) 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法
US20100101843A1 (en) Insulating resin sheet laminate and multi-layer printed circuit board including insulating resin sheet laminate
EP1638781B1 (en) Method for preparing a patterned coating
KR101792755B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101870066B1 (ko) 반도체 이면용 필름
KR101113389B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 인쇄 배선판과 그의 제조 방법
CN102911618A (zh) 切割/芯片接合薄膜
KR101864110B1 (ko) 열경화성 수지 조성물
JP6321059B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6705412B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6149498B2 (ja) 紫外線硬化性シート材料、紫外線硬化性ドライフィルム、紫外線硬化性ビルドアップ用絶縁材料
US10595404B2 (en) Hot-press protection release colloid and uses of the same
JP3415144B2 (ja) エポキシ/ポリイミド共重合体ブレンド誘電体およびこれを用いた多層回路
JP2011216756A (ja) メンブレン配線板
JP2844074B2 (ja) 塗料の硬化方法
JP7017057B2 (ja) レーザー加工用ポリエステルフィルム及び配線基板製造用離型フィルム
JP3098638B2 (ja) 無電解めっき用レジストフィルム
KR101218144B1 (ko) 내열성 점착시트를 이용한 반도체 장치의 제조방법
CN108575057B (zh) 可感光开孔的电路板
JP4890778B2 (ja) 積層回路基板製造用工程フィルム
JP5055659B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびその用途ならびに配線板の製造方法
JP5080847B2 (ja) 積層フィルム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2758432B2 (ja) 電子線硬化型導電ペースト
KR102264247B1 (ko) 반도체 몰딩용 에폭시 수지 조성물, 몰딩 필름 및 반도체 패키지
JP7078065B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees