JP5384237B2 - 取引処理装置 - Google Patents

取引処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5384237B2
JP5384237B2 JP2009169913A JP2009169913A JP5384237B2 JP 5384237 B2 JP5384237 B2 JP 5384237B2 JP 2009169913 A JP2009169913 A JP 2009169913A JP 2009169913 A JP2009169913 A JP 2009169913A JP 5384237 B2 JP5384237 B2 JP 5384237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transaction
unit
power supply
transaction processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022965A (ja
Inventor
和也 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009169913A priority Critical patent/JP5384237B2/ja
Publication of JP2011022965A publication Critical patent/JP2011022965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384237B2 publication Critical patent/JP5384237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、利用者との間で所定の取引を行う取引処理装置に関し、特に、取引処理実行時に供給される電源の制御に関する。
近年、利用者からのタッチ操作等を受け付けて所望の取引を実現する、例えば、ATM(Automatic Teller Machine)のような取引処理装置の発達が目覚しい。このような取引処理装置の普及と、その取引処理装置の利用者の増加に伴って、利便性の向上が求められている。
通常、上述した取引処理装置が取り扱う取引の内容はあらかじめ登録されており、利用者が、登録されたその取引の内容に疑問や問題が生じた場合には、ベル等で係員を呼び出して対応を請うことになっている。したがって、取引処理装置には、このような場合に備えて、実行中の取引を一時的に中止できる「中断キー」が設けられる場合がある。
例えば、特許文献1には、利用者が、中断キーとテンキーの任意の数字とを押下することによって取引を中断する。そして、中断した取引を再開する場合には、利用者が任意の数字を再入力し、両者の数字が一致した場合に、中断した取引を再開する取引制御技術が開示されている。
上述した取引処理装置が取り扱う取引は重要性が極めて高いため、瞬時に電源が落ちた場合(電源断の場合)等の非常時であっても、平常時と同様に、取引を行う種々のデータの保護や、取引処理の整合性を維持することが強く求められている。
例えば、特許文献2には、電源断の場合の対策として、取引処理装置を継続して稼動するために必要な大量の電力を安定して供給するための大容量バッテリ、無停電電源装置(以下UPSと呼ぶ。)を設置する他、バックアップ電源を用いて、取引処理の運用を停止する理由をパネル等に表示させている。
また、特許文献3には、ICカード等の媒体の排出条件を取引処理の進捗状況に対応させてメモリ上に記憶させ、電源断を検知した場合、メモリ上に記憶された排出条件を読み出してカード排出の有無を決定する技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、取引処理を実行中に電源断が生じた場合に備えて、取引処理の実行状況に応じて対応する動作を事前に設定し、電源断が生じた場合には、自動的にバッテリ電源に切替えて取引処理を継続し、完了させる技術が開示されている。
また、特許文献5には、搬送中の紙幣や硬貨の所在をメモリに順次記憶し、電源が復旧した後に、監視センタの係員が利用者とインターホン等で金額を確認し、遠隔操作によって、メモリを読み出して搬送中の紙幣や硬貨が返却可能な状態であるか否かを判断した上で利用者に現金を返却する技術が開示されている。
特開2002−117440号公報 特開平10−69564号公報 特開平7−152844号公報 特開平7−325956号公報 特開平6−84053号公報
上述した従来技術によれば、利用者の都合に応じて、実行中の取引の中断と再開が可能となり、利用者の利便性向上が期待できる。しかしながら、通常は取引処理装置内の電断検知手段が電断を検知すると、取引処理装置は即時シャットダウンするため、特許文献1に記載された技術では、利用者の意思によって電源断の場合に実行中であった取引を再開することはできないという問題があった。
また、特許文献2に記載された技術では、バックアップ電源により取引処理の運用を停止する理由を表示する場合であっても、その結果のみを利用者に一方的に通知しており、利用者主導で取引処理の中断等を選択する機会はない。この場合、電源断が生じた場合に実行中であった取引処理は強制的に取消される。しかし、取消処理が行われたタイミングによっては、実際に行われた取引処理の結果と、取引処理装置とネットワークを介して接続される上位機器に記録された情報の間に矛盾が生じる場合があり、この矛盾を修正し、かつ利用者が意図する処理から取引処理を再開するためには、電源復旧後に係員が手動で上位機器側に記録されている情報を操作する必要があり煩雑であった。
さらに、特許文献3や特許文献4に記載された技術では、実行中の取引処理に対し、事前に登録した設定に従って媒体の返却や取引処理を実行しているが、各処理は連続的(即時)に実行されるため、利用者が各処理を中断させることができないという問題があった。
また、特許文献5に記載された技術では、電源断が生じた場合には、取引処理装置の内部に種々の情報が記憶され、これらの情報を操作して係員が復旧作業を行うため、利用者自身が取引処理を再開することはできない。
このように、上述した従来技術では、取引処理装置が電源断となった場合において、利用者は、実行中の取引処理を終了させ、または継続させることを利用者が選択できず、利用者に対する取引の利便性が大きく損なわれてしまうという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、電源断が生じた場合に、実行中の取引処理を終了させ、または継続させることを利用者が選択できる取引処理装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明にかかる取引処理装置は、利用者との間で所定の取引を行う取引処理装置であって、外部から供給される電力の供給断を検知する検知部と、前記電力の供給断を前記利用者に知らせる情報、および前記取引の続行を選択させる画面情報を表示する操作部と、前記検知部が前記電力の供給断を検知した場合に、前記取引に関する処理が実行中であるか否か、および前記電力の供給断の状態であるか否かを判定し、前記取引に関する処理が実行中であり、かつ前記電力の供給断の状態であると判定した場合に、前記画面情報を前記操作部に繰り返し表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電源断が生じた場合に、実行中の取引処理を終了させ、または継続させることを利用者が選択できる取引処理装置を提供することができる。
本実施形態にかかる金融機関システムの構成を示す図である。 操作部に表示される報知画面(取り消し前)の例を示す図である。 操作部に表示される報知画面(取り消し後)の例を示す図である。 ATMが電源断となった場合における電源処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。 ATMが電源断となった場合における電源処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである(復旧時)。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる取引処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかる金融機関システム1000の構成を示す図である。図1に示すように、金融機関システム1000は、取引処理装置(以下、ATM:Automatic Teller Machineと呼ぶ。)100と、ホストコンピュータ200と、通信ネットワーク300と、を含んで構成されている。なお通信ネットワーク300は、WAN(Wide Area Network)等の一般的な通信網である。
なお、以下の説明では、取引処理装置を金融機関システム1000に適用した場合について説明しているが、このようなネットワークを構成しないスタンドアロンの場合や、金融機関システム以外の他のシステムに適用することも可能である。まず、ATM100について説明する。
ATM100は、利用者の操作を受け付けて現金の入金や出金等の各種の取引を行う取ものである。ATM100は、操作部101と、カード・明細票機構部102と、通帳機構部103と、紙幣入出金機構部104と、硬貨入出金機構部105と、音声案内ガイダンス部106と、認証機構部107と、電源部108と、回線接続部109と、制御部110と、を含んで構成されている。
操作部101は、例えば、タッチパネルから構成され、利用者から入金処理や出金処理、残高照会等の各種の取引の指定を受け付け、またはその指定を受け付けるための入力画面の表示部に表示させる。
また、操作部101は、後述する電源部108のセンサ1081がATM100の電源断を検知した場合において、電源断が発生した旨を利用者に知らせるための報知画面を表示部に表示する。なお、以下の説明では、電源断が発生した旨を利用者に知らせるため手段として報知画面を表示することとしているが、このような画面以外に、電源断が発生した旨後述する音声案内ガイダンス部106が音声で報知することとしてもよい。
図2Aおよび図2Bは、上述した報知画面の例を示す図である。図2Aに示すように、報知画面には、電源断が発生した旨、および電源断が発生した際に実行していた取引の処理を中止させるための取り消しボタン、および電源断が発生した時刻と起点として、後述する電源部108の蓄電部1082が消耗するまでの時間(経過時間)が表示されている。この経過時間は、後述する制御部110のカウンタ1103によってカウントされる。
このように、利用者は、電源断が生じた場合であっても、表示部に表示された経過時間を参照することによって、電源が供給されるようになるまで待って、実行中の取引処理を継続するか、あるいは実行中であった取引処理を取り消すか否かを自由に選択することができるようになっている。
図2Bは、上述した報知画面が操作部101の表示部に表示された場合において、利用者が取り消しボタンを押下した場合の例を示す図である。図2Bに示すように、利用者によって取り消しボタンが押下された場合、報知画面には、実行中の取引処理を取り消した旨、およびカード・明細票機構部102、通帳機構部103に挿入されたICカードや通帳を排出して返却する旨が表示される。続いて図1に戻り、カード・明細票機構部102について説明する。
カード・明細票機構部102は、利用者が所持するキャッシュカード等のICカードの挿入や排出を行う。また、カード・明細票機構部102は、ICカードの磁気ストライプ又はICカードに含まれるICチップに対する読み書き、あるいはICカードのエンボス部分のイメージの読取り等を行う。さらに、カード・明細票機構部102は、印字部(不図示)によって取引内容が明細票に印字された場合に、印字された明細票を外部に排出する。
通帳機構部103は、利用者が所持する通帳の挿入を受け付けたり、あるいは挿入された通帳を排出する。また、通帳機構部103は、挿入された通帳の磁気ストライプ部分の読み取り等を行う。さらに、通帳機構部103は、操作部101が受け付けた取引の指定に従って実行された取引の結果等が印字部(不図示)によって印字された場合に、印字された通帳を外部に排出する。
紙幣入出金機構部104は、利用者から紙幣の入金を受け付け、受け付けた紙幣の鑑別し、その後、鑑別された後の紙幣を紙幣収納庫(不図示)に搬送する。
硬貨入出金機構部105は、利用者から硬貨の入金を受け付け、受け付けた硬貨の鑑別し、その後、鑑別された後の硬貨を硬貨収納庫(不図示)に搬送する。
音声案内ガイダンス部106は、利用者が操作部101を操作した場合に、次の操作を行うための誘導等を不図示のスピーカ等の音声出力装置によって案内するものである。
認証機構部107は、利用者の指紋や静脈等の生体情報を読み取り、読み取った生体情報とあらかじめICカードに登録されている生体情報とを比較して、利用者が正当な利用者であるか否かを認証するものである。
電源部108は、外部から不図示の電源コードを介して供給される電力をAC/DC変換し、変換された電力をATM100の各部に電力を供給する主電源である。電源部108は、センサ1081と、蓄電部1082と、を含んで構成されている。
電源部108は、後述する制御部110の切替部1101が、ATM100に供給される電源の供給元を電源部108から蓄電部1082に切り替えた場合、操作部101にのみ電力を供給させ、操作部101以外の各部(すなわち主要部分)への電力の供給を停止する。
センサ1081は、ATM100が電源断の状態となったか否か、またはATM100が電源断の状態から復旧したか否かを検知する。例えば、センサ1081は、ATM100の外部から電源部108に供給されている電力の電圧値が一定時間所定の閾値以下となった場合には、ATM100が電源断の状態である旨を検知する。
蓄電部1082は、例えば、バッテリから構成され、ATM100が電源断となった場合に、制御部110からの指示によって、上述したATM100の各部に対して予備的な電力を供給する。
回線接続部109は、NIC(Network Interface Card)等の通信装置から構成され、ホストコンピュータ200との間で、通信ネットワーク300を介して各種の情報の送受信するものである。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサから構成され、上述したATM100の各部の動作を制御する。制御部110は、切替部1101と、判別部1102と、カウンタ1103と、を含んで構成されている。
切替部1101は、上述した電源部108のセンサ1081が、ATM100の電源断を検知した場合、ATM100に供給される電源の供給元を電源部108から蓄電部1082に切り替えて、蓄電部1082から操作部101にのみ電力を供給させ、操作部101以外の各部への電力の供給を停止させる。
さらに、切替部1081は、判別部1101が電源断が継続していないと判定した場合、
または電源断が継続していないと判定した場合であって、実行中の取引処理の取り消しが不可能であると判定した場合、電源部108が停止していたATM100の各部への給電を再開させる。
判別部1102は、切替部1101が電源の供給元を電源部108から蓄電部1082に切り替えた場合において、取引処理が実行中であるか否かを判定する。そして、判別部1102は、取引処理が実行中であると判定した場合、実行中の取引処理で用いられている種々の取引情報(例えば、口座番号や暗証番号、入出金金額等の各種の情報)を不図示のメモリ等に記憶させる。
このように、電源断が生じた場合であっても、実行中の取引処理の各種の情報を不図示のメモリ等の記憶媒体に記憶されているので、電源が復旧した後、記憶されたこれらの情報を読み出して取引処理を再開できるため、利用者は取引を改めて最初からやり直す手間を省くことができる。また、係員も介入する必要がないので復旧作業が煩雑となることはない。
また、判定部1102は、センサ1081が、ATM100の電源断を検知した場合、後述するカウンタ1103を起動して、カウンタ1103がカウントする経過時間を操作部101に表示させる。
また、判別部1102は、切替部1101が電源の供給元を電源部108から蓄電部1082に切り替えた場合において、取引処理が実行中でないと判定した場合には、ATM100をシャットダウンさせる。
さらに、判別部1102は、切替部1101が蓄電部1082から操作部101にのみ電力を供給させ、操作部101以外の各部への電力の供給を停止させた場合において、電源部108のセンサ1081を参照して、電源断が継続しているか否かを判定する。
また、判別部1102は、切替部1081が電力の供給を蓄電部1082から主電源に切り替えて、電源部108からATM100の各部に対する電力の供給を再開させた場合に、不図示のメモリに記憶した種々の取引情報を読み出し、実行中の取引処理を再開させる。
さらに、判別部1102は、電源断が継続していると判定した場合において、操作部101が報知画面に表示された取り消しボタンが押下された旨を検知したか否かを判定し、操作部101が報知画面に表示された取り消しボタンが押下された旨を検知したと判定した場合には、実行中の取引処理を取り消す。
また、判別部1102は、実行中の取引処理を取り消す場合において、その取引処理の取り消しが不可能な状態であるか否かを判定し、取引処理の取り消しが不可能な状態であると判定した場合、電源が復旧するまでATM100を待機させる。
ここで、取引処理の取り消しが不可能な状態とは、例えば、ATM100を構成する通帳機構部103が物理的に破損し、通帳が利用者に返却できない等、利用者の所有物が返却できないような場合である。なお、取り消し不可能な状態でないと判定した場合については後述する。
そして、判別部1102は、電源が復旧するまでATM100を待機させると、再び電源断が継続しているか否かを判定する。このように、判別部1102が、電源部108のセンサ1081が電源断を検知した場合において、一定のタイミングで繰り返しATM100が電源断の状態であるか否かを判定している。このタイミングとしては、本実施の形態においては、上述した切替部1101が電源を切り替えた場合、操作部101の表示部に表示された報知画面から実行中の取引処理の取り消しがなされた場合等として説明している。
しかし、例えば、入金処理であれば、紙幣入出金機構部104から入金された紙幣を鑑別する処理まで行った後に一旦報知画面を表示し、その後、鑑別された紙幣を収納庫(不図示)まで搬送した後に、再び報知画面を表示する等、複数の処理を行う場合には書く処理が終了したタイミング等、これら以外のタイミングで電源断であるか否かを判定することとしてもよい。この場合、より細かいタイミングで利用者による選択が可能となり、さらに利便性が向上することとなる。
また、判別部1102は、上述したように電源断の状態であるか否かを判定した場合において、未だ電源断の状態が継続していると判定した場合には、電源部108の蓄電部1082が蓄電するバッテリの残量が閾値以下であるか否かを判定する。なお、この閾値は、あらかじめ不図示のメモリ等の記憶媒体に記憶され、具体的には、ATM100の各部が、利用者のICカードや通帳の排出等を行うために必要な電力量にマージンを加算したものである。
そして、判別部1102は、電源部108の蓄電部1082が蓄電するバッテリの残量が閾値以下であると判定した場合、さらに、実行中の取引処理の取り消しが不可能であるか否かを判定し、実行中の取引処理の取り消しが不可能であると判定した場合、ATM100をシャットダウンさせる。
また、判別部1101は、切替部1101が、電源部108が停止していたATM100の各部への給電を再開させた場合、実行中の取引処理を取り消し、カード・明細票機構部102や通帳機構部103に挿入されたICカードや通帳等を排出させて取引処理を終了し、ATM100をシャットダウンさせる。
カウンタ1103は、電源部108のセンサ1081が電源断を検知した場合、電源断が発生した時刻と起点として、蓄電部1082のバッテリが消耗するまでの経過時間をカウントする。続いて、ホストコンピュータ200について説明する。
図1に示すように、ホストコンピュータ200は、記憶部201と、口座情報ファイル制御部202と、回線接続部203と、ホストコンピュータ制御部204と、を含んで構成されている。
記憶部201は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置から構成され、利用者の口座番号や店番号のほか利用者の暗証番号等の口座情報が記録された口座情報ファイル2011を含んでいる。
口座情報ファイル制御部202は、ATM100の操作部101が、利用者から受け付けた取引の種類に応じて、ATM100との間で必要な処理を行う際に、記憶部201の口座情報ファイル2011を参照して、暗証番号等の認証を行った上で、例えば、出金処理を行う場合には、残高金額から出金金額を差し引く等の帳簿上の処理を行う。
回線接続部203は、NIC(Network Interface Card)等の通信装置から構成され、ATM100との間で、通信ネットワーク300を介して各種の情報の送受信するものである。
ホストコンピュータ制御部204は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサから構成され、上述したホストコンピュータ200の各部の動作を制御する。
続いて、上述した金融機関システム1000のATM100が行う処理手順について説明する。図3Aおよび図3Bは、ATM100が電源断となった場合における電源処理(電源断となった状態から電源が復旧した状態に移行するまでの処理)を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、利用者がATM100との間で取引を実行中に、ATM100が電源断となった状態にあるものとする。
図3Aに示すように、まず、ATM100の電源部108のセンサ1081は、ATM100の電源断を検知すると(ステップS400)、制御部110は、ATM100に供給される電源の供給元を電源部108から蓄電部1082に切り替える(ステップS401)。
そして、制御部110の判別部1101が、取引処理が実行中であるか否かを判定し(ステップS402)、取引処理が実行中でないと判定した場合(ステップS402;No)、ステップS412に進み、ATM100をシャットダウンする(ステップS412)。
一方、判別部1101が、取引処理が実行中であると判定した場合(ステップS402;Yes)、実行中の取引処理で用いられている種々の取引情報を不図示のメモリ等に記憶させる(ステップS403)。
その後、切替部1101は、蓄電部1081から操作部101にのみ電力を供給させ、操作部101以外の各部への電力の供給を停止し(ステップS404)、判別部1101は、電源部108のセンサ1081を参照して、電源断が継続しているか否かを判定する(ステップS490)。
そして、判別部1101が、電源断が継続していると判定した場合(ステップS490;Yes)、報知画面を操作部101の表示部に表示する(ステップS405)。
一方、判別部1101が、電源断が継続していないと判定した場合(ステップS490;No)、図3Bに示す再開処理を行う。
図3Bに示すように、ステップS490において、判別部1101が、電源断が継続していないと判定すると、切替部1081は、電力の供給を蓄電部1082から主電源に切り替える(ステップS501)。
その後、電源部108がATM100の各部に対する電力の供給を再開し(ステップS502)、判別部1102がステップS403で記憶した種々の取引情報を読み出し(ステップS503)、実行中の取引処理を再開させる(ステップS504)。このステップS504の処理が終了すると、図3Bに示す再開処理のすべての処理が終了する。続いて、図3Aに戻り、ステップS405以降の各処理について説明する。
ステップS405において、制御部110が、操作部101の表示部に報知画面を表示させると、再び、判別部1102は、電源断が継続しているか否かを判定する(ステップS491)。
そして、判別部1102が、再び電源断が継続していないと判定した場合(ステップS491;No)、図3Bに示す再開処理に進む。再開処理の具体的な内容については、上述した内容と同様であるため、ここではその説明を省略する。
一方、判別部1102が、再び電源断が継続していると判定した場合(ステップS491;Yes)、さらに判別部1102は、操作部101が報知画面に表示された取り消しボタンが押下された旨を検知したか否かを判定する(ステップS406)。判別部1102が、操作部101が報知画面に表示された取り消しボタンが押下された旨を検知したと判定した場合(ステップS406;Yes)、実行中の取引処理を取り消す(ステップS407)。
その後、判別部1102は、取引処理の取り消しが不可能な状態であるか否かを判定する(ステップS408)。そして、取引処理の取り消しが不可能な状態であると判定した場合(ステップS408;Yes)、電源が復旧するまでATM100を待機させる(ステップS409)。
一方、判別部1102が、取引処理の取り消しが不可能な状態ではないと判定すると(ステップS408;No)、ステップS430に進む。
そして、切替部1101は、停止していたATM100の各部への給電を再開し(ステップS430)、判別部1102は、実行中の取引処理を取り消し(ステップS431)、その後、カード・明細票機構部102や通帳機構部103に挿入されたICカードや通帳等を排出し(ステップS432)、取引処理を終了させて(ステップS433)、ATM100をシャットダウンさせる(ステップS412)。
ステップS409において、判別部1102が、電源が復旧するまでATM100を待機させると、さらに再び、電源断が継続しているか否かを判定し(ステップS492)、電源断が継続していないと判定した場合(ステップS492;No)、図3Bに示す再開処理に進む。
一方、判別部1102が、電源断が継続していると判定した場合(ステップS492;Yes)、さらに、判別部1102は、電源部108の蓄電部1082が蓄電するバッテリの残量が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS410)。
そして、判別部1102が、バッテリの残量が閾値以下でないと判定した場合(ステップS410;No)、ステップS409に戻ってそのまま待機を続ける。
一方、判別部1102が、バッテリの残量が閾値以下であると判定した場合(ステップS410;Yes)、さらに、実行中の取引処理の取り消しが不可能であるか否かを判定する(ステップS411)。
そして、判別部1102が、実行中の取引処理の取り消しが不可能であると判定した場合(ステップS411;Yes)、ATM100をシャットダウンする(ステップS412)。
一方、判別部1102が、実行中の取引処理の取り消しが不可能であると判定した場合(ステップS411;No)、ステップS408で判定した場合と同様に、ステップS430に進み、ステップS430〜433、S412の各処理を行う。このように図3Aに示すステップS412の処理、または図3Bに示すステップS504の処理が終了すると、本実施の形態におけるすべての処理が終了する。
このように、利用者との間で所定の取引を行うATM100において、センサ1081が、外部から供給される電力の供給断を検知し、操作部101が、電力の供給断を利用者に知らせる情報、および取引の続行を選択させる画面情報(報知画面)を表示し、制御部110(判別部1102)が、センサ1081が電力の供給断を検知した場合に、取引に関する処理が実行中であるか否か、および電力の供給断の状態であるか否かを判定し、取引に関する処理が実行中であり、かつ電力の供給断の状態であると判定した場合に、画面情報(報知画面)を操作部101に繰り返し表示させるので、電源断が生じた場合に、実行中の取引処理を終了させ、または継続させることを利用者が選択できる。
例えば、ATM100が電源断となった場合であっても、ATM100自体が瞬時にシャットダウンして、実行中の取引処理が強制的に終了してしまうことを抑止することができる。そして、ATM100の電源が復旧した後、ATM100を正常な状態へと戻すための種々の設定、あるいは強制的に終了された取引処理を再開するための種々の手続きが不要となり、係員が介入する必要もなくなる。また、ATM100自体が瞬時にシャットダウンして、実行中の取引処理が強制的に終了してしまうことがないため、例えば、ホストコンピュータ200に記憶されている口座情報等のマスタデータとの間に生じる矛盾を軽減できる。
なお、上述した実施の形態においては、判別部1102は、取引処理が実行中であるか否かによって利用者がATM100との間で取引を行っているか否かを判定したが、例えば、ATM100にCCD(Charge Coupled Device)カメラ等の撮像装置を備え、撮像装置が撮像した画像に利用者が含まれているか否かを判定し、その画像に利用者が含まれていると判定した場合に、取引処理が実行中であると判定することとしてもよい。
本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1000…金融機関システム、100…現金自動取引装置(ATM)、101…操作部、102…カード・明細票機構部、103…通帳機構部、104…紙幣入出金機構部、105…硬貨入出金機構部、106…音声案内ガイダンス部、107…認証機構部、108…電源部、1081…センサ、1082…蓄電部、109…回線接続部(ATM側)、110…制御部、1101…切替部、1102…判別部、1103…カウンタ、200…ホストコンピュータ、201…ファイル部、2011…口座情報ファイル、202…口座情報ファイル制御部、203…回線接続部(ホストコンピュータ側)、204…ホストコンピュータ制御部。

Claims (4)

  1. 利用者との間で所定の取引を行う取引処理装置であって、
    外部から供給される電力の供給断を検知する検知部と、
    前記電力の供給断を前記利用者に知らせる情報、および前記取引の中止を選択させる画面情報を表示する操作部と、
    前記検知部が前記電力の供給断を検知した場合に、前記取引に関する処理が実行中であるか否か、および前記電力の供給断の状態であるか否かを判定し、前記取引に関する処理が実行中であり、かつ前記電力の供給断の状態であると判定した場合に、前記画面情報を前記操作部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする取引処理装置。
  2. 前記検知部が前記電源断を検知してからの経過時間をカウントするカウンタをさらに備え、
    前記制御部は、さらに前記経過時間を前記画面情報に表示させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の取引処理装置。
  3. 前記検知部は、外部から供給される前記電力の電圧値が所定の閾値以下となった場合に、前記取引処理装置の電源断を検知する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の取引処理装置。
  4. 前記検知部が電源断を検知した場合に、前記取引処理装置に予備的に電力を供給する蓄電部と、
    前記検知部が電源断を検知した場合に、前記電力の供給元を主電源から前記蓄電部に切り替える切替手段と、をさらに備え、
    前記制御部は、記電力の供給断の状態ではないと判定した場合に、電源が復旧するまで待機していた前記取引に関する処理を再開させるとともに、前記電力の供給元を前記主電源に戻すように制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の取引処理装置。
JP2009169913A 2009-07-21 2009-07-21 取引処理装置 Expired - Fee Related JP5384237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169913A JP5384237B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169913A JP5384237B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022965A JP2011022965A (ja) 2011-02-03
JP5384237B2 true JP5384237B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43632959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169913A Expired - Fee Related JP5384237B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384237B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325956A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011022965A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047257B2 (ja) 自動取引処理装置、および自動取引処理システム
JP5401215B2 (ja) 自動取引装置
JP2010176601A (ja) 自動取引装置及び紙幣入出金装置
JP5384237B2 (ja) 取引処理装置
JP2010072950A (ja) 自動取引装置
JPH0351030B2 (ja)
WO2016194561A1 (ja) 取引装置
JP2009064119A (ja) 自動取引装置
JP3431244B2 (ja) 自動取引装置
JP2011095898A (ja) 自動取引処理装置
JP2009169582A (ja) 取引処理装置
JPH02216598A (ja) 自動取引装置の取引処理方法
JP2010146152A (ja) 自動取引処理装置
JP7075904B2 (ja) 自動取引装置、保守要求通知方法、及び保守要求通知プログラム
JP5769663B2 (ja) 自動取引装置、及び自動取引方法
JP2006139481A (ja) 自動取引装置
JP7280022B2 (ja) 自動取引装置および取引処理プログラム
JP5219456B2 (ja) 取引処理装置
JP2916358B2 (ja) 取引装置の自動チェック方法
JP2006099314A (ja) 紙幣収納カセットおよびそれを使用する自動取引装置
JP6710983B2 (ja) 自動取引装置
JP2007304740A (ja) 現金自動取引装置
JP5082600B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6152766B2 (ja) 取引装置及び取引方法
JP2006155113A (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees