JP5384174B2 - 切削ブレード先端形状検出方法 - Google Patents

切削ブレード先端形状検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5384174B2
JP5384174B2 JP2009091912A JP2009091912A JP5384174B2 JP 5384174 B2 JP5384174 B2 JP 5384174B2 JP 2009091912 A JP2009091912 A JP 2009091912A JP 2009091912 A JP2009091912 A JP 2009091912A JP 5384174 B2 JP5384174 B2 JP 5384174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
tip shape
cutting
workpiece
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009091912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240776A (ja
Inventor
文雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009091912A priority Critical patent/JP5384174B2/ja
Publication of JP2010240776A publication Critical patent/JP2010240776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384174B2 publication Critical patent/JP5384174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回転しつつ被加工物に切り込むことで被加工物を切削する円盤状の切削ブレードの先端形状を検出する切削ブレード先端形状検出方法に関する。
半導体ウエーハや電子部品、光学部品に使用されるセラミック基板、樹脂基板、ガラス基板等の被加工物は、切削装置によって個々のチップに分割され、分割されたチップは各種電気機器に広く利用されている。
これらの切削装置では、ダイアモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)等の超砥粒を金属や樹脂又はガラス等で固めた切削ブレードが回転しつつ被加工物に切り込むことで切削が遂行される。
被加工物を切削するにつれて切削ブレード先端の古くなった超砥粒は切削ブレードから抜け落ち、その結果、新しい超砥粒が突出する自生発刃作用によって切削ブレードは磨耗しながらも常に切れ味を落とすことなく切削を行うことができる。
一般に新品の切削ブレードの断面形状は図1(A)に示すように矩形であるが、切削に伴って切削ブレードの先端は左右均等に磨耗してゆき、その断面形状は図1(B)に示すようにRが刃厚の1/2となるR形状(円弧状)へと変化する。
ところが、切削ブレードの先端が左右均等に磨耗しない、又は左右均等に磨耗したとしても先端に刃厚の1/2以下のRが形成されて先端が先細る、所謂偏磨耗と呼ばれる現象が発生することがある。
偏磨耗の形状には、例えば切削ブレードの表裏面のうち一方面が他方面に比べてより多く磨耗する図1(D)に示す片減りと呼ばれる形状や、切削ブレード先端の中央部が他の部分に比べて多く磨耗する図1(C)に示す中凹形状、又は先端が先細る図1(E)に示す先細りと呼ばれる形状がある。
偏磨耗が発生する原因は種々あるが、例えば、シリコンからなる半導体ウエーハ表面に形成された金属のTEG(Test Element Group)等、切削領域上の一部に異物が形成された被加工物を切削する場合に偏磨耗が発生することがある。切削ブレードの厚み方向における一部が常に金属を切削するため、金属を切削している一部分のみが切削ブレードの他の部分に比べて多く磨耗するためである。
切削ブレードに中凹形状の偏磨耗が発生すると、先細りした外側部が加工負荷に耐えられなくなり加工中に欠けることで被加工物に突発的なクラックを発生させてしまう。
一方、切削ブレードに片減りの偏磨耗が発生すると、加工中の切削ブレードは片減りしている側面に倒れ、片減りしている面が被加工物により押し付けられるため、更に偏磨耗が促進される。その結果、切削ブレードはより大きく倒れ、被加工物にクラックを発生させたり、ひいては切削ブレードや被加工物を破損させてしまう。
そこで、偏磨耗が発生した切削ブレードは加工品質を悪化させてしまう前に速やかに新たな切削ブレードに交換することが望まれる。従来は、例えば被加工物の切削が終了した後、切削ブレードで被加工物と同じ材料の検査用片をその厚み方向途中まで切削することで検査用溝を形成し、その溝底断面形状を顕微鏡で観察することによって、切削ブレードの先端形状を確認し、交換の要否を判断していた。
一方、切削ブレードの先端形状を検出する機構を備え、切削ブレードの交換の要否判断を自動で行う装置が特開2007−296604号公報に開示されている。この先行技術では、検査用片を所定位置に配設し、切削ブレードが検査用片の厚み方向途中まで切り込んで検査用溝を形成した後、検査用片を横倒ししてその溝底断面形状を撮像することで、切削ブレードの先端形状を検出し、交換の要否を判断している。
特開2007−296604号公報
ところが、従来の方法で切削ブレードの先端形状を検出し、切削ブレードの交換の要否を判断するには、切削溝を形成した検査用片を取り出し、顕微鏡へセットする等の作業が必要であり、非常に煩雑な工程を必要としていた。
また、特許文献1に記載されているような検査用溝の溝底断面形状から切削ブレードの先端形状を検出するには、検査用片を横倒しにする機構、若しくは検査用片の側方から切削溝を撮像する機構が必要となり、装置構造が複雑化、大型化するという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、切削ブレードの先端形状を効率良く検出し、切削ブレードの交換の要否を判断可能な切削ブレード先端形状検出方法を提供することである。
本発明によると、回転しつつ被加工物に切り込むことで被加工物を切削する円盤状の切削ブレードの先端形状を検出する切削ブレード先端形状検出方法であって、切削ブレードで被加工物の一部を切削して、少なくとも一端が行き止まりの検出用溝を形成する検出用溝形成ステップと、該検出用溝の前記一端を撮像手段で撮像して撮像画像を取得する撮像ステップと、該撮像画像から該切削ブレードの先端形状を検出する検出ステップと、正常に磨耗した状態の切削ブレードの先端形状を記憶手段で記憶する記憶ステップと、前記検出ステップで検出された切削ブレードの先端形状と、該記憶ステップで記憶された切削ブレードの先端形状とを比較して切削ブレードの交換の要否を判別する判別ステップと、を備えたことを特徴とする切削ブレード先端形状検出方法が提供される。
本発明によると、検査用溝の上方から検査用溝の一端を撮像することで切削ブレードの先端形状を検出するため、従来のように検査用溝の断面を撮像する必要が無く、複雑な機構を必要とせずに切削ブレードの先端形状を検出することができる。
また、被加工物の端材領域(外周余剰領域)に検査用溝を形成することが可能となるため、従来のような検査用片を必要としない上、被加工物を加工中に切削ブレードの先端形状を確認することも可能となる。
切削ブレードの各種先端断面形状を示す図である。 本発明実施形態のフローチャートである。 ダイシングテープを介してフレームに支持された半導体ウエーハを示す斜視図である。 切削ステップ終了後の斜視図である。 検出用溝形成ステップの説明図である。 検査用溝の形成位置及び撮像された検査用溝の撮像画像を示す図である。 検査用溝を外周余剰領域に形成したウエーハの斜視図である。 図8(A)は検査用溝形成ステップの他の実施形態を示す図、図8(B)は検査用溝を撮像した撮像画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図2を参照すると、本発明実施形態のフローチャートが示されている。まず、ステップS10で図1(B)に示すような正常に磨耗した切削ブレード2の先端形状をROM等の記憶手段で記憶する。磨耗の段階に応じて正常磨耗状態の複数種類の先端形状を記憶するようにしてもよい。
図3を参照すると、被加工物の一例である半導体ウエーハの斜視図が示されている。半導体ウエーハ4は粘着テープであるダイシングテープTに貼着され、ダイシングテープTの外周部は環状フレームFに貼着されている。
これにより、半導体ウエーハ4はダイシングテープTを介して環状フレームFに支持された状態となり、この状態で例えば特許文献1等により良く知られた切削装置のチャックテーブルに吸引保持される。
切削対象のウエーハ4の表面においては、第1のストリートS1と第2のストリートS2とが直交して形成されており、第1のストリートS1と第2のストリートS2とによって区画されて多数のデバイス6がウエーハ4上に形成されている。
各デバイス6には、アライメント時の目標パターンとなるターゲットパターン8が形成されている。ウエーハ4は多数のデバイス6が形成されたデバイス領域10と、デバイス領域10を囲繞する外周余剰領域(端材領域)12を有している。
再び図2を参照すると、ステップS10の記憶ステップを実施後、ステップS11で切削ブレード2でウエーハ4をストリートS1,S2に沿って切削してデバイス6に分割する切削ステップを実施する。
切削ステップ実施後の状態が図4に示されている。14は切削溝であり、これらの切削溝14はウエーハ4を完全切断しダイシングテープTに浅く切り込まれるように形成されている。
切削ステップ終了後又はウエーハ4の切削中にウエーハ4の一部を切削して、少なくとも一端が行き止まりの検出用溝を形成する検出用溝形成ステップを実施する(ステップS12)。
この検出用溝形成ステップの第1実施形態は、図5に示すように矢印A方向に回転する所定の高さに位置づけられた切削ブレード2に対して、チャックテーブル16に裏面側が吸引保持されたウエーハ4を相対的に矢印Xで示す水平方向に移動させることで、切削ブレード2がウエーハ4の外周から切り込むことにより形成される。
図6に示す実施形態では、切削ブレード2がウエーハ4のストリートS1をウエーハ4の外周から途中まで切り込むことにより検出用溝18を形成している。一方、図7に示す実施形態では、切削ブレード2がウエーハ4の外周余剰領域12を外周から途中まで切り込むことにより検査用溝20を形成している。
図2を再び参照すると、ステップS12で検出用溝を形成後、ステップS13で検出用溝18,20の行き止まりの一端を切削装置に配設されているCCDカメラ等の撮像装置で上方から撮像して、図6にP1で示す撮像画像をRAM等のメモリに読み込む撮像ステップを実施する。図6に示す撮像画像P1では、中凹形状の一端18aを有する検出用溝18が示されている。
次いで、ステップS14で撮像画像P1に示された検出用溝18の端部18aの形状から切削ブレード2の先端形状を検出する。この場合、ブレード2の切り込み深さに応じて、検出用溝18の形状は実際のブレード形状に対して引き伸ばされるため、撮像画像P1に画像処理を行い、検出用溝18の形状を実際のブレード形状に変換することが望ましい。
図8(A)を参照すると、ステップS12の検出用溝形成ステップの第2実施形態が示されている。この実施形態では、スピンドル22の先端に装着された切削ブレード2を回転させつつチャックテーブル16に吸引保持されたウエーハ4に対して矢印Zで示す垂直方向に降下させ、切削ブレード2がウエーハ4の表面に切り込むことで検出用溝24を形成する。
図8(B)にこのように形成した検出用溝24の撮像画像P2が示されている。このように、切削ブレード2でウエーハ4を上方から切り込むことにより検出用溝24を形成する場合には、検出用溝24の両端24a,24bに切削ブレード2の先端断面形状が転写される。
再び図2のフローチャートを参照すると、ステップS14で撮像画像から切削ブレードの先端形状を検出後、ステップS15に進んで検出ステップで検出された切削ブレードの先端形状と、記憶ステップで記憶された正常に磨耗した切削ブレードの先端形状とを比較し、切削ブレードの交換の要否を判別する。
この判別ステップでは、例えば両画像によるパターンマッチングにより、正常に磨耗した切削ブレードの先端形状と検出ステップで検出された切削ブレードの先端形状とを比較し、パターンが予め定めた類似度の閾値よりも非類似であれば、切削ブレードの交換要と判別する。
2 切削ブレード
4 半導体ウエーハ
6 デバイス
12 外周余剰領域
14 切削溝
16 チャックテーブル
18,20,24 検出用溝

Claims (3)

  1. 回転しつつ被加工物に切り込むことで被加工物を切削する円盤状の切削ブレードの先端形状を検出する切削ブレード先端形状検出方法であって、
    切削ブレードで被加工物の一部を切削して、少なくとも一端が行き止まりの検出用溝を形成する検出用溝形成ステップと、
    該検出用溝の前記一端を撮像手段で撮像して撮像画像を取得する撮像ステップと、
    該撮像画像から該切削ブレードの先端形状を検出する検出ステップと、
    正常に磨耗した状態の切削ブレードの先端形状を記憶手段で記憶する記憶ステップと、
    前記検出ステップで検出された切削ブレードの先端形状と、該記憶ステップで記憶された切削ブレードの先端形状とを比較して切削ブレードの交換の要否を判別する判別ステップと、
    を備えたことを特徴とする切削ブレード先端形状検出方法。
  2. 前記検出用溝は、所定の高さに位置づけられた前記切削ブレードに対して被加工物を相対的に水平方向に移動させることで、該切削ブレードが被加工物の外周から切り込むことで形成される請求項1記載の切削ブレード先端形状検出方法。
  3. 前記検出用溝は、前記切削ブレードと被加工物とを垂直方向において互いに近づく方向に相対的に移動させることで、該切削ブレードが被加工物の被加工面に切り込むことで形成される請求項1又は2に記載の切削ブレード先端形状検出方法。
JP2009091912A 2009-04-06 2009-04-06 切削ブレード先端形状検出方法 Active JP5384174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091912A JP5384174B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 切削ブレード先端形状検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091912A JP5384174B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 切削ブレード先端形状検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240776A JP2010240776A (ja) 2010-10-28
JP5384174B2 true JP5384174B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43094419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091912A Active JP5384174B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 切削ブレード先端形状検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384174B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249571A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Disco Abrasive Syst Ltd 切削ブレード外形形状検査方法
JP6163916B2 (ja) * 2013-06-28 2017-07-19 株式会社ジェイテクト 砥石摩耗測定方法
JP6562725B2 (ja) * 2015-06-10 2019-08-21 株式会社ディスコ 切削装置
JP6402734B2 (ja) * 2016-03-16 2018-10-10 株式会社東京精密 ダイシング装置、ブレード診断装置、ブレード診断方法及びプログラム
JP6646221B2 (ja) * 2016-05-09 2020-02-14 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング方法
JP7045167B2 (ja) * 2017-11-14 2022-03-31 株式会社ディスコ 切削装置
JP6648398B2 (ja) * 2018-09-10 2020-02-14 株式会社東京精密 ブレード診断方法、ブレード診断装置、ブレード先端形状算出方法及びブレード先端形状算出装置
JP7271181B2 (ja) * 2019-01-07 2023-05-11 株式会社ディスコ 診断方法
JP7362334B2 (ja) 2019-07-26 2023-10-17 株式会社ディスコ 加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253837A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Sony Corp 砥石の磨耗状態の検査方法
JP2000252240A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP4916215B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-11 株式会社ディスコ ウエーハ切削装置
JP4879012B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-15 株式会社ディスコ 切削ブレードの先端形状検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240776A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384174B2 (ja) 切削ブレード先端形状検出方法
JP5757831B2 (ja) 切削ブレード先端形状検出方法
JP6228044B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2011249571A (ja) 切削ブレード外形形状検査方法
CN107026073B (zh) 处理基板的方法
US9768127B2 (en) Wafer processing method
US6284658B1 (en) Manufacturing process for semiconductor wafer
US20170076983A1 (en) Method of processing a substrate
JP2015023239A (ja) 加工装置
TW201930015A (zh) 切割刀片的修整方法
JP4878738B2 (ja) 半導体デバイスの加工方法
JP2010129854A (ja) ウエーハの面取り部除去方法および研削装置
JP5472073B2 (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP6898105B2 (ja) 板状物の加工方法
JP4903445B2 (ja) 切削ブレードの切り込み確認方法
KR102257264B1 (ko) 스크래치 검출 방법
JP2010050295A (ja) 被加工物の切削方法
JP6305867B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN108453370B (zh) 被加工物的加工方法
CN110571131A (zh) 倒角加工方法
JP6184162B2 (ja) 切削方法
JP2014056889A (ja) ウエーハの加工方法
JP6185792B2 (ja) 半導体ウエハの分断方法
JP2015153999A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP7445852B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250