JP6185792B2 - 半導体ウエハの分断方法 - Google Patents

半導体ウエハの分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6185792B2
JP6185792B2 JP2013178257A JP2013178257A JP6185792B2 JP 6185792 B2 JP6185792 B2 JP 6185792B2 JP 2013178257 A JP2013178257 A JP 2013178257A JP 2013178257 A JP2013178257 A JP 2013178257A JP 6185792 B2 JP6185792 B2 JP 6185792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
grinding
scribe line
cutting
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013178257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046555A (ja
Inventor
剛博 上村
剛博 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2013178257A priority Critical patent/JP6185792B2/ja
Priority to TW103114173A priority patent/TWI591706B/zh
Priority to KR20140061304A priority patent/KR20150026770A/ko
Priority to CN201410342937.7A priority patent/CN104425234B/zh
Publication of JP2015046555A publication Critical patent/JP2015046555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185792B2 publication Critical patent/JP6185792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、表面に電子回路が形成されたシリコン等の半導体ウエハの分断方法に関する。特に本発明は、母体となる半導体ウエハを、その表面に形成された複数の電子回路を区画する分断予定ラインに沿って分断し、チップサイズの単位製品に個片化する半導体ウエハの分断方法に関する。
各種半導体デバイスの製造に用いられるシリコンウエハは、低電力、高集積化等の観点からその厚みを薄くすることが要求されており、最近では厚さを25μm〜50μmまで薄くすることが要求されている。通常、シリコンウエハを薄く加工するには、電子回路を形成した面とは反対側の面を平らな研削砥石で研削することにより行われている。しかし、厚みを薄くしていくと、電子回路形成時の残留応力等の影響で反りが発生するようになる。反りが発生したシリコンウエハを分断工程で分断しようとすると、欠けや不規則な亀裂が発生して不良品の原因となる。
そこで、シリコンウエハを薄く研削加工する前に、ダイシングソーの回転ブレードでシリコンウエハの表面に分断用の溝を加工しておく技術(いわゆる「先ダイシング」)が特許文献1などで提案されている。
図6は、上記特許文献等で開示された従来技術を示す説明図である。まず、図6(a)に示すように、厚みのあるシリコンウエハ13の一面(電子回路形成面)の分断予定ライン上に、分断用の溝14をダイシングソーの回転ブレード15を用いて切削加工する。溝14の深さは、次工程で研削砥石により所定の厚みに研削されたときに、溝14が上下に貫通しない程度にしておく。
次いで図6(b)に示すように、シリコンウエハ13の溝14加工面に保護シート16を貼着し、該保護シート16貼着面が下方となるように台板19上に載置し、上方から粗研削用の研削砥石17で研削して、図6(c)に示すように所定の薄さに加工する。
最後に、図6(d)に示すように、仕上げ研削用の研削砥石18で仕上げ研削を行い、溝14の残った底部分を研削除去することにより溝14を貫通させてシリコンウエハ13を分断する。
なお、研削砥石による研削作業を二段階に分けて行うのは、最初の粗研削の段階で溝14が開口するまで研削すると、目の粗い研削砥石17によって溝14の開口縁に欠け等の損傷が発生するからである。
特開2003−017442号公報 特開平5−090403号公報 特開2002−224929号公報
上記した従来プロセスでは、シリコンウエハに分断用の溝を加工するに際しダイシングソーが用いられている。ダイシングソーは、特許文献2や特許文献3等に開示されているように、高速回転する回転ブレードを備え、回転ブレードの冷却と切削時に発生する切削屑を洗浄する切削液を回転ブレードに噴射しながら切削するように構成されている。
しかし、回転ブレードを用いた切削による溝加工では、切削屑が多量に発生し、たとえ切削液で洗浄したとしても、切削液の一部が溝内や溝形成面に残留したり、或いは切削時の飛散により切削屑がシリコンウエハに付着することがあって、品質や歩留まりの低下の大きな原因となる。また、切削液の供給や廃液回収のための機構や配管を必要とするため装置が大掛かりとなる。加えて、切削によって溝加工するものであることから、切削面や溝エッジに小さなチッピング(欠け)が発生して、きれいな分断面を得られないことがある。また、高速回転する回転ブレードの刃先はノコ歯状で形成されているため、刃先の摩耗や破損が生じやすく使用寿命が短い。さらに、回転ブレードの厚みは強度の面からあまり薄くすることができず、小径のものであっても60μm以上の厚みで形成されているため、そのブレードの幅に相当する切削幅を必要とし、材料の有効利用が制限される要因の一つにもなるなどの問題点があった。
さらに、従来プロセスでは、図6に示したように粗研削砥石17でシリコンウエハ13を研削した後、溝14を貫通させるのに仕上げ砥石18で再度研削するため、研削屑などが貫通した溝14から保護シート16側に侵入して残留するといった問題点もあった。
そこで本発明は、上記した従来課題の解決を図り、ダイシングソーを用いることなく、簡単な手法で効果的に、かつ、きれいに分断することができるとともに、薄板化することができる半導体ウエハの分断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では次のような技術的手段を講じた。すなわち本発明は、加工すべき半導体ウエハの一面を研削砥石で研削して薄板化すると共に分断予定ラインに沿って分断する半導体ウエハの分断方法であって、円周稜線に沿って刃先を有するスクライビングホイールを、前記半導体ウエハの上面の分断予定ラインに沿って押圧しながら転動させることによって、厚み方向に浸透するクラックからなるスクライブラインを形成し、このとき形成されるクラック深さは次の研削砥石による研削で薄板化された半導体ウエハの厚み全域に浸透しない深さとし、次いで、前記半導体ウエハを表裏反転させ、スクライブライン形成面の反対側の面を研削砥石で研削して半導体ウエハを薄板化し、次いで、スクライブライン形成面の反対側の面から前記スクライブラインに沿ってブレイクバーを押圧することにより、前記半導体ウエハを撓ませて前記クラックをさらに浸透させて半導体ウエハを分断するようにしている。
本発明によれば、スクライブラインのクラックが厚み方向に浸透して半導体ウエハが分断されるものであるから、従来のダイシングソーの切削による場合のようなチッピング等の発生を抑制することができ、きれいな切断面で分断することができるとともに、ダイシングソーのような切削幅を必要とせず、材料を有効利用することができる。また、スクライブライン形成面に切削屑が生じないことから、切削屑の付着による品質の劣化や不良品の発生をなくすことができる。
特に本発明では、従来のダイシングソーのような切削液を使用せず、ドライ環境下で分断するものであるから、切削液の供給や廃液回収のための機構や配管を省略でき、かつ、切断後の洗浄や乾燥工程も省略できて装置をコンパクトに構成することができるといった効果がある。
上記分断方法において、半導体ウエハにスクライブラインを形成した後、スクライブライン形成面に保護シートを貼り付けるようにするのがよい。
これにより、スクライブライン形成面に加工された電子回路を保護するとともに、スクライブラインのクラックを半導体ウエハの厚み全域に浸透させて分断したときに、分断された単位製品が保護シートに付着した状態で分散することなく保持することができる。
本発明において、前記スクライビングホイールによるスクライブライン形成時に、スクライブラインのクラックを、次の研削砥石による研削で薄板化された半導体ウエハの厚み全域に浸透する深さとするのがよい。この場合、スクライブライン形成面には保護シートを貼り付けて研削を行うようにする。
これにより、スクライブライン形成面とは反対側の面を研削砥石で研削して薄板化したときに、厚み全域に浸透したクラックにより半導体ウエハがスクライブラインから分断されて、次のブレイク工程を省略することができる。
本発明の分断方法の加工対象となるシリコンウエハの平面図。 本発明の分断方法の手順を示す説明図。 本発明の分断方法の別実施例を示す図2同様の説明図。 本発明の分断方法のさらに他の実施例を示す図2同様の説明図。 本発明で使用されるスクライビングホイールとそのホルダ部分を示す図。 従来の分断方法を示す説明図。
以下、本発明に係る半導体ウエハの分断方法の詳細を、図面に基づいて説明する。
図1は加工対象となるシリコンウエハの平面図であって、X−Y方向に延びる格子状の分断予定ラインLに沿って以下に述べる分断方法により分断することにより、チップサイズの単位製品W1が取り出される。この加工対象となるシリコンウエハWは、分断前において、例えば100〜300μmの厚みを有しており、以下に述べる分断の過程において25μm〜50μmの厚みに薄板化される。
図2は本発明に係るシリコンウエハ(半導体ウエハ)Wの分断方法の一実施例を示す説明図である。
この実施例では、最初に、例えば100〜300μmの厚みを有するシリコンウエハWをテーブル1上に載置し、図5に示すようなスクライビングホイール10を用いてシリコンウエハWの表面にクラック(厚み方向に浸透する亀裂)からなるスクライブラインSを加工する。
スクライビングホイール10は、超硬合金や焼結ダイヤモンドなどの工具特性に優れた材料で形成されており、円周稜線(外周面)に刃先10aが形成されている。具体的には直径が1〜10mm、特には1.5〜5mmで刃先角度が85〜160度のもの、特には90〜140度のものを使用するのが好ましく、加工される材料の厚みや種類によって選択される。
このスクライビングホイール10は、ホルダ11に回転可能に支持され、昇降機構12を介してスクライブヘッド(図示略)に保持される。スクライブヘッドは、シリコンウエハWを水平に載置する台板(図示略)の上方で分断予定ラインLの方向に沿って移動できるように形成されている。
そして図2(a)に示すように、スクライビングホイール10を、シリコンウエハWの表面で分断予定ラインL(図1参照)に沿って押圧しながら転動させることにより、シリコンウエハWにクラック(亀裂)からなるスクライブラインSを形成する。このスクライブラインSは、次の工程の研削砥石3による研削で25〜50μmの厚みに薄板化されたシリコンウエハWの厚み全域に浸透しない程度、好ましくは厚みの半分程度に浸透するクラック深さとなるように形成する。
次いで、図2(b)に示すように、スクライブラインS形成面に保護シート2を貼り付けてシリコンウエハWを表裏反転させ、テーブル1上に載置する。そして、スクライブラインS形成面とは反対側の面を研削砥石3(図6の粗研削用砥石17と同じものでよい)で研削して、図2(c)に示すように、シリコンウエハWを25〜50μmの厚みまで薄板化する。
次いで、図2(d)に示すように、シリコンウエハWの保護シート2を貼り付けたスクライブラインS形成面で、スクライブラインSを挟むようにその両脇に沿って延びる左右一対の受台4、4を配置し、シリコンウエハWの外面側(受台4、4の反対側)からスクライブラインSに向けて長尺のブレイクバー5を押しつける。これにより、シリコンウエハWが押圧方向とは反対側に撓んで、シリコンウエハWのスクライブラインSのクラックが厚み全域に浸透してシリコンウエハWが分断される。
最後に保護シート2を取り除くことにより、図1に示す個片化されたチップサイズの単位製品W1が取り出される。
上記実施例において、ブレイクバー5によるブレイク加工時に、シリコンウエハWを受ける左右一対の受台4、4に代えて、図3に示すように、シリコンウエハWが撓む程度に凹ませることが可能な厚みを有するクッション材6をシリコンウエハWのスクライブラインS形成面に接して配置するようにしてもよい。
図4は本発明に係る分断方法の別の実施例を示すものである。
この実施例では、図4(a)で示すスクライビングホイール10によるスクライブラインS形成時に、スクライブラインSのクラックを、次の研削砥石3による研削で薄板化されたシリコンウエハWの厚み全域に浸透する深さとした。
したがって、図4(b)に示すように、図2と同様の工程によりシリコンウエハWのスクライブラインS形成面に保護シート2を貼り付けた後、スクライブラインS形成面とは反対側の面を研削砥石3(図6の粗研削用砥石17と同じものでよい)で研削して、図4(c)のように薄板化したときに、シリコンウエハWはその厚み全域に浸透したクラックによってスクライブラインSから分断される。これにより、次のブレイク工程を省略することができる。
この場合、研削砥石3でクラックに到達する薄さまで研削したときに、クラックは幅を有しない亀裂であることから、研削屑がクラックから下方に侵入することはほとんどなく、また、クラックは幅のない亀裂であって溝ではないため溝縁に砥石が当たってクラック部分に欠け等の損傷を生じさせることもない。
以上のように本発明では、スクライブラインSのクラックが厚み方向に浸透してシリコンウエハWが分断されるものであるから、従来のダイシングソーによる切削加工の場合のようなチッピングの発生を抑制することができ、きれいな切断面で分断することができるとともに、ダイシングソーのブレード幅に相当する切削幅を必要とせず、材料を有効利用することができる。また、スクライブライン形成面に切削屑が生じないことから、切削屑の付着による品質の劣化や不良品の発生をなくすことができる。特に本発明では、従来のダイシングソーのような切削液を使用せず、ドライ環境下で分断するものであるから、切削液の供給や廃液回収のための機構や配管を省略でき、装置をコンパクトに構成することができる。
以上本発明の代表的な実施例について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施形態に特定されるものではない。例えば、図3で示した実施例において、シリコンウエハWのスクライブラインS形成面に貼り付ける保護シート2を省略することもできる。
その他本発明では、その目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することが可能である。
本発明の分断方法は、シリコン等からなる半導体ウエハの薄板化と分断に利用できる。
L 分断予定ライン
S スクライブライン
W 半導体ウエハ(シリコンウエハ)
1 テーブル
2 保護シート
3 研削砥石
4 受台
5 ブレイクバー
10 スクライビングホイール
10a 刃先

Claims (3)

  1. 加工すべき半導体ウエハの一面を研削砥石で研削して薄板化すると共に分断予定ラインに沿って分断する半導体ウエハの分断方法であって、
    円周稜線に沿って刃先を有するスクライビングホイールを、前記半導体ウエハの上面の分断予定ラインに沿って押圧しながら転動させることによって、厚み方向に浸透するクラックからなるスクライブラインを形成し、このとき形成されるクラック深さは次の研削砥石による研削で薄板化された半導体ウエハの厚み全域に浸透しない深さとし、
    次いで、前記半導体ウエハを表裏反転させ、スクライブライン形成面の反対側の面を研削砥石で研削して半導体ウエハを薄板化し、
    次いで、スクライブライン形成面の反対側の面から前記スクライブラインに沿ってブレイクバーを押圧することにより、前記半導体ウエハを撓ませて前記クラックをさらに浸透させて半導体ウエハを分断することを特徴とする半導体ウエハの分断方法。
  2. 前記半導体ウエハに前記スクライブラインを形成した後、前記スクライブライン形成面に保護シートを貼り付けて前記研削砥石による研削を行うようにした請求項1に記載の半導体ウエハの分断方法。
  3. 加工すべき半導体ウエハの一面を研削砥石で研削して薄板化すると共に分断予定ラインに沿って分断する半導体ウエハの分断方法であって、
    円周稜線に沿って刃先を有するスクライビングホイールを、前記半導体ウエハの上面の分断予定ラインに沿って押圧しながら転動させることによって、厚み方向に浸透するクラックからなるスクライブラインを形成し、このとき形成されるクラック深さは次の研削砥石による研削で薄板化された半導体ウエハの厚み全域に浸透する深さとし、
    次いで、スクライブライン形成面に保護シートを貼り付けて前記半導体ウエハを表裏反転させ、前記スクライブライン形成面の反対側の面を研削砥石で研削して半導体ウエハを薄板化すると同時に半導体ウエハを前記スクライブラインに沿って分断することを特徴とする半導体ウエハの分断方法。
JP2013178257A 2013-08-29 2013-08-29 半導体ウエハの分断方法 Expired - Fee Related JP6185792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178257A JP6185792B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体ウエハの分断方法
TW103114173A TWI591706B (zh) 2013-08-29 2014-04-18 Semiconductor wafer breaking method
KR20140061304A KR20150026770A (ko) 2013-08-29 2014-05-22 반도체 웨이퍼의 분단 방법
CN201410342937.7A CN104425234B (zh) 2013-08-29 2014-07-17 半导体晶圆的分断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178257A JP6185792B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体ウエハの分断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046555A JP2015046555A (ja) 2015-03-12
JP6185792B2 true JP6185792B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52671834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178257A Expired - Fee Related JP6185792B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体ウエハの分断方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6185792B2 (ja)
KR (1) KR20150026770A (ja)
CN (1) CN104425234B (ja)
TW (1) TWI591706B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157301B2 (ja) * 2017-11-06 2022-10-20 株式会社東京精密 ウェーハの加工方法
TWI809155B (zh) * 2018-09-28 2023-07-21 日商三星鑽石工業股份有限公司 晶圓分斷裝置、反轉裝置及搬運系統

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140520A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP3427751B2 (ja) * 1998-10-20 2003-07-22 株式会社デンソー 半導体チップの薄肉加工方法および薄肉加工用エッチング装置
TWI317973B (en) * 2006-08-18 2009-12-01 Advanced Semiconductor Eng Sawing method for a wafer
WO2009148073A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール及び脆性材料基板のスクライブ方法
JP5330845B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板ブレーク装置
JP2013089622A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 半導体基板のブレイク方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150026770A (ko) 2015-03-11
JP2015046555A (ja) 2015-03-12
TWI591706B (zh) 2017-07-11
CN104425234B (zh) 2018-07-03
TW201508831A (zh) 2015-03-01
CN104425234A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180223B2 (ja) ウェーハの製造方法
TWI625810B (zh) Wafer processing method
JP6506520B2 (ja) SiCのスライス方法
KR102429205B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI732949B (zh) 晶圓的加工方法
JP2017204555A (ja) 切削方法
US20180015569A1 (en) Chip and method of manufacturing chips
JP6457231B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2005123263A (ja) 半導体ウェハの加工方法
US9676114B2 (en) Wafer edge trim blade with slots
JP6185792B2 (ja) 半導体ウエハの分断方法
JP2015097223A (ja) ウエハ積層体の分断方法並びに分断装置
JP2015041781A (ja) イメージセンサ用ウエハ積層体の分断方法及び分断装置
KR102176459B1 (ko) 이미지 센서용 웨이퍼 적층체의 분단 방법
JP2014090127A (ja) チップ形成方法
JP6129029B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN109285771A (zh) 晶片的加工方法
JP5913489B2 (ja) イメージセンサ用ウエハ積層体のスクライブライン形成及び分断方法並びにスクライブライン形成及び分断装置
JP2012043889A (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法
JP2022018162A (ja) レーザースライシング剥離装置及びそれを用いたスライシング剥離方法
TW477730B (en) Method for manufacturing semiconductor chips
JP2006059914A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20220076308A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5545624B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6267566B2 (ja) 溝加工ツール並びにこの溝加工ツールを取り付けたスクライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees