JP5382672B1 - ブルドーザ - Google Patents

ブルドーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5382672B1
JP5382672B1 JP2013530462A JP2013530462A JP5382672B1 JP 5382672 B1 JP5382672 B1 JP 5382672B1 JP 2013530462 A JP2013530462 A JP 2013530462A JP 2013530462 A JP2013530462 A JP 2013530462A JP 5382672 B1 JP5382672 B1 JP 5382672B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust treatment
treatment device
inclined surface
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155678A1 (ja
Inventor
博司 中上
平 尾嵜
章仁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5382672B1 publication Critical patent/JP5382672B1/ja
Publication of JPWO2014155678A1 publication Critical patent/JPWO2014155678A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

ブルドーザは、エンジンと、第1排気処理装置と、第2排気処理装置と、エンジンフードとを備える。第1排気処理装置及び第2排気処理装置は、エンジンの上方に配置される。エンジンフードは、第1排気処理装置及び第2排気処理装置の上方を覆う。第1排気処理装置及び第2排気処理装置は、長手方向が車両前後方向に沿うように、互いに近接して配置される。エンジンフードは、上面と、左側面と、右側面と、第1傾斜面と、第2傾斜面とを有する。第1傾斜面は、上面の後側と左側面の後側とに接し、左側面より右斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である。第2傾斜面は、上面の後側と右側面の後側とに接し、右側面より左斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である。第1傾斜面の前端及び第2傾斜面の前端は、ともに第1排気処理装置の後端より前方に位置し、且つ、第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する。

Description

本発明は、作業車両の1つであるブルドーザに関する。
近年、自然環境保護の観点から、ブルドーザのような作業車両には、排気を清浄化することが求められている(特許文献1参照)。特許文献1に係る発明では、エンジンの上方に、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置(1つの排気処理装置)が車両前後方向に対して斜めに配置されている。
作業車両には、従来のマフラーよりも高度な排気処理装置が搭載されているようになってきている。このような排気処理装置には、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター(Diesel Particulate Filter:DPF)装置や、選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction:SCR)装置などがある。ディーゼル微粒子捕集フィルター装置は、排気中の粒子状物質を低減する。選択還元触媒装置は、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減する。これらの排気処理装置は、従来の装置に比べて、重く、容量も大きい。
特開2012−030736号公報
近年、排ガス規制が強化されることに伴い、エンジン室に複数の排気処理装置を搭載させる必要がある。このためには、エンジン室の容量を増加させなければならない。
エンジン室の容量を増加させるためにエンジン室の横幅を広げることは、オペレータが前方作業機(ブレード)の両端部付近を視認しづらくなり好ましくない。また、エンジン室の容量を増加させるためにエンジン室の前後長を伸ばすことは、ブレードが車両(の重心)から離れて設置されることとなる。この場合、ブルドーザが凹凸のある地面を移動する際に、ブレードが大きく縦に揺れて、オペレータの操作が困難となる。
本発明の課題は、少なくとも2つの排気処理装置をエンジン室に搭載しても、前方作業機(ブレード)の両端部付近のオペレータの視界を確保しつつ、エンジン室の前後方向の長さをコンパクトにするブルドーザを提供することにある。
本発明の第1の態様に係るブルドーザは、エンジンと、第1排気処理装置と、第2排気処理装置と、エンジンフードとを備える。第1排気処理装置は、エンジンの上方に配置される。第2排気処理装置は、エンジンの上方に配置される。エンジンフードは、第1排気処理装置及び第2排気処理装置の上方を覆う。第1排気処理装置の長手方向が車両前後方向に沿うように、第1排気処理装置は配置される。第2排気処理装置の長手方向が車両前後方向に沿うように、第1排気処理装置に近接して、第2排気処理装置は配置される。エンジンフードは、上面と、左側面と、右側面と、第1傾斜面と、第2傾斜面とを有する。左側面は、上面の左側と接し、上面より下方に傾いている。右側面は、上面の右側と接し、上面より下方に傾いている。第1傾斜面は、上面の後側と左側面の後側とに接し、左側面より右斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である。第2傾斜面は、上面の後側と右側面の後側とに接し、右側面より左斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である。第1傾斜面の前端及び第2傾斜面の前端は、ともに、第1排気処理装置の後端より前方に位置し、かつ、第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する。
エンジンフードは、第3傾斜面をさらに有するとよい。第3傾斜面は、第1傾斜面と第2傾斜面と上面とに接し、後方に向かって下るように傾斜する平面である。
第1傾斜面は、上面と接する第1辺を有するとよい。第1辺は、第1排気処理装置及び第2排気処理装置のうち、車幅方向において左側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する。
第2傾斜面は、上面と接する第2辺を有するとよい。第2辺は、第1排気処理装置及び第2排気処理装置のうち、車幅方向において右側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する。
第3傾斜面は、上面と接する第3辺を有するとよい。第3辺は、第1排気処理装置の後端より前方に位置し、且つ、第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する。
当該ブルドーザは、第1排気処理装置と第2排気処理装置とを接続する中継接続管をさらに備えるとよい。中継接続管は、円筒形状の主管部と、主管部と第1排気処理装置とを接続する第1接続部と、主管部と第2排気処理装置とを接続する第2接続部とを有する。そして、第1排気処理装置及び第2排気処理装置は、円筒形状であるとよい。さらに、主管部の長手方向が車両前後方向に沿うとよい。さらに、車両平面視で、第1排気処理装置と第2排気処理装置との両方に対して重畳するように、中継接続管は配置されるとよい。さらに、主管部の上端は、第1排気処理装置の上端と第2排気処理装置の上端よりも上方に位置するとよい。
第3辺は、中継接続管の後端より前方に位置するとよい。
第1傾斜面、第2傾斜面、及び中継接続管を通り、車両の前後方向に対して垂直な切断面であって、切断面と第1傾斜面との第1交線の第1下端点が主管部の中心軸線の位置より下方となり、且つ、切断面と第2傾斜面との第2交線の第2下端点が主管部の中心軸線の位置より下方となるような切断面が存在するとよい。
本発明に係るブルドーザでは、第1傾斜面と第2傾斜面の傾斜によって、前方作業機(ブレード)の両端部付近のオペレータの視界が確保される。さらに、第1傾斜面の前端及び第2傾斜面の前端は、ともに、第1排気処理装置の後端より前方に位置し、かつ、第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する。よって、第1排気処理装置及び第2排気処理装置がエンジン室の後部空間に格納されることになるので、エンジン室の前後方向の長さがコンパクト化される。
図1は、本発明の一実施形態に係るブルドーザの左側面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るブルドーザの一部を示す平面図である。 図3は、エンジンフード後方の部分及びキャブ前方の部分を拡大した斜視図である。 図4は、エンジン室の内部構成を示す平面図である。 図5は、エンジン室の内部構成を示す側面図である。 図6は、図2の切断面線VI−VIから見たエンジン室の断面図である。 図7は、エンジンフードの各部分の位置と、エンジン室内の各装置の位置との対応関係を説明するための図である。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るブルドーザ1の側面図である。図2は、本発明の一実施形態に係るブルドーザ1の一部を示す平面図である。なお、以下の説明において、前後方向とは、ブルドーザ1の前後方向を意味する。言い換えれば、前後方向とは、キャブ(運転室)7に着座したオペレータから見た前後方向を意味する。また、左右方向、或いは、側方とは、ブルドーザ1の車幅方向を意味する。言い換えれば、左右方向、車幅方向、或いは、側方とは、上述のオペレータから見た左右の方向を意味するものとする。
ブルドーザ1は、作業機2と、走行装置3と、車両本体4とを備える。作業機2は、ブレード5と油圧シリンダ6とを有する。ブレード5は、車両本体4の前方に配置される。油圧シリンダ6は、図示しない油圧ポンプで発生した油圧によって駆動され、ブレード5を上下に移動させる。走行装置3は、車両を走行させるための装置であり、一対の履帯3aを有している。履帯3aが駆動されることによりブルドーザ1が走行する。車両本体4は、キャブ(運転室)7と、エンジン室8とを有する。
キャブ7は、エンジン室8の後方に配置されている。キャブ7には、図示しないシートや操作装置が内装されている。図2に示すように、キャブ7は、最前面71と、左前面72と、右前面73とを有する。最前面71、左前面72、及び右前面73は、鉛直方向に対して略平行な平面である。最前面71は、車幅方向におけるキャブ7の中央に位置する。最前面71は、車幅方向と平行な平面である。左前面72は、最前面71の左側と接し、最前面71より左斜め後方に傾いている。右前面73は、最前面71の右側と接し、最前面71より右斜め後方に傾いている。
エンジン室8は、キャブ7の前方に配置されている。エンジン室8は、一対の履帯3aの間に挟まれているので、エンジン室8の幅は一対の履帯3aの間隔内に制限されている。エンジン室8は、図示しない車体フレームと、屋根部11と、第1側壁部12と、第2側壁部13とを有する。以降の説明において、第1側壁部12と、第2側壁部13とを総称して、側壁部と呼ぶ。
屋根部11は、エンジン室8の上方を覆っている。屋根部11の後部は、後側ほど横幅が小さくなるように先細りの形状を有する。屋根部11の後端は、キャブ7の最前面71に対向している。屋根部11の後部には、着脱可能なエンジンフード14が設けられる。
第1側壁部12は、前後方向に沿って設けられており、エンジン室8の左方を覆っている。第1側壁部12は、着脱可能な第1側方カバー15を有する(図1及び図2参照)。第2側壁部13は、前後方向に沿って設けられており、エンジン室8の右方を覆っている。第2側壁部13は、着脱可能な第2側方カバー16を有する。第1側壁部12と第2側壁部13とは、ブルドーザ1の前後方向に沿った中心線CLを基準として互いに左右対称な形状を有しており、車幅方向において離間している。中間線CLは、第1側壁部12と第2側壁部13との車幅方向における中間を通る基準線である。
[エンジンフード及びその周辺の詳細構成]
つぎに、エンジンフード14の詳細構成について説明する。図2に示すように、エンジンフード14は、エンジン室8の上方を覆っている。すなわち、後述する第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、第2接続管43、及びエンジン31の上方を覆う。エンジンフード14は、キャブ7の前方に配置される。言いかえれば、キャブ7は、エンジンフード14の後方に配置される。エンジンフード14は、ブルドーザ1の前後方向に沿った中心線CLを基準として互いに左右対称な形状を有している。エンジンフード14は、上面140と、左側面145と、右側面146と、第1傾斜面147と、第2傾斜面148と、第3傾斜面149とを有する。左側面145は、上面140の左側と接し、上面140より下方に傾いている。右側面146は、上面140の右側と接し、上面140より下方に傾いている。第1傾斜面147は、上面140の後側と左側面145の後側とに接する。そして、第1傾斜面147は、左側面145より右斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜している。第2傾斜面148は、上面140の後側と右側面146の後側とに接する。そして、第2傾斜面148は、右側面146より左斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜している。第3傾斜面149は、第1傾斜面147と第2傾斜面148と上面140とに接し、後方に向かって下るように傾斜している。第1傾斜面147、第2傾斜面148、及び第3傾斜面149は、いずれも平面である。第1傾斜面147、第2傾斜面148、及び第3傾斜面149は、いずれもエンジンフード14の後端部に位置している。
上面140は、凸部141と、基部144とを有する。凸部141は、上面140の後部分に位置する。凸部141は、車幅方向において上面140の中央に位置する。凸部141は、車両平面視で概ね台形状の形状を有する。凸部141の長手方向が車両前後方向に沿うように、凸部141は配置されている。凸部141の台形状の形状を構成する2本の底辺が車幅方向に沿うように、凸部141は配置されている。凸部141は、凸部上面142と、凸部傾斜面143とを有する。凸部上面142は、水平な平面である(図5参照)。凸部傾斜面143は、凸部上面142から基部144に向かって傾斜する平面である。基部144が車両前方へと傾斜しているため、車両前方に向かうほど、凸部傾斜面143の横幅が長くなる。
基部144は、凸部141と一体的に形成され、凸部141よりも下方に配置される。基部144は、車両前方へと傾斜している(図5参照)。車両平面視において、車両後方に向かうほど、基部144の車幅方向の長さが短くなる。
図3は、エンジンフード14後方の部分及びキャブ7前方の部分を拡大した斜視図である。説明の便宜上、図3では、エンジンフード14後方の一部の部材を表示していない。図3は、第1傾斜面147と、第2傾斜面148と、第3傾斜面149と、凸部141の一部を構成する頂点に符号を付している。辺ABは、凸部141の後端の辺である。辺ABは、凸部141の台形状の形状を構成する2本の底辺のうちの1つである。したがって、辺ABは、車幅方向に対して平行である。つまり、辺ABは、中心線CLに対して垂直である。
第1傾斜面147は、点E,F,G,H,Iを5つの頂点とする五角形である。辺EFは、上面140と接する。辺FGは、左側面145と接する。辺EIは、第3傾斜面149と接する。辺GHは、後述する第4傾斜面121と接する。つまり、辺GHは、左側面145、上面140、第3傾斜面149のいずれにも接しない。辺HIは、エンジンフード14の後端面150(図5参照)と接する。後端面150は、点H,I,Jを3つの頂点とする三角形状の平面である。辺HIも、左側面145、上面140、第3傾斜面149のいずれにも接しない。辺HIは、第1傾斜面147を構成する辺の中で最前面71に最も近い。但し、図5に示すように、辺HIは、最前面71と僅かな距離だけ離れている。
第2傾斜面148は、点C,D,I,J,Kを5つの頂点とする五角形である。辺CDは、上面140と接する。辺DIは、第3傾斜面149と接する。辺CKは、右側面146と接する。辺JKは、後述する第5傾斜面131と接する。つまり、辺JKは、右側面146、上面140、第3傾斜面149のいずれにも接しない。辺IJは、エンジンフード14の後端面150(図5参照)と接する。辺IJも、左側面145、上面140、第3傾斜面149のいずれにも接しない。辺IJは、第2傾斜面148を構成する辺の中で最前面71に最も近い。但し、辺HIと同様に、辺IJは、最前面71と僅かな距離だけ離れている。
第3傾斜面149は、点D,E,Iを3つの頂点とする三角形である。辺DEは、上面140と接する。辺EIは、第1傾斜面147と接する。辺DIは、第2傾斜面148と接する。第3傾斜面149は、辺DE、辺EI、及び辺DIによって囲まれている。辺DEは、辺ABと近接している。すなわち、凸部141の後端は、第3傾斜面149と近接している。
第1側壁部12は、辺GHを境界として第1傾斜面147と接する第4傾斜面121を有する。つまり、側壁部は第4傾斜面121を有する。第4傾斜面121は、第1傾斜面147よりも大きく下方に傾いている。第2側壁部13は、辺JKを境界として第2傾斜面148と接する第5傾斜面131を有する。つまり、側壁部は第5傾斜面131をさらに有する。第5傾斜面131は、第2傾斜面148よりも大きく下方に傾いている。
キャブ7の最前面71には、窓74が取り付けられている。窓74は、第1傾斜面147の後端部の辺HIと、第2傾斜面148の後端部の辺IJと、第3傾斜面149の後端部の点Iのいずれに対しても、鉛直方向において上方に配置される。また、窓74の下側の領域75には、不透明な部材が取り付けられている。この不透明な部材とは、例えば、金属部材である。これによって、第1傾斜面147、第2傾斜面148、第3傾斜面149のいずれかから落下する土砂が窓74にあたることが抑止されるため、窓74に備わる窓ガラスが土砂により傷つくことを防ぐことができる。
[エンジン室内部の構成]
図4は、エンジン室8の内部構成を示す平面図である。図5は、エンジン室8の内部構成を示す側面図である。図6は、図2の切断面線VI−VIから見たエンジン室の断面図である。図4は、図2の一部の構成部品を除いて表示している。図5は、図1の一部の構成部品を除いて表示している。また、図5では、エンジンフード14が点線で表示されている。エンジン室8内には、エンジン31と、エアクリーナ32と、ラジエータ(図示せず)と、排気処理ユニット40とが収容されている。
エンジン31は、例えばディーゼルエンジンであり、上述した油圧ポンプや走行装置3を駆動する駆動源となる。エンジン31は、エンジンフード14の下方に配置されている。さらに、エンジン31は、排気処理ユニット40及びエアクリーナ32の下方に配置されている。図5に示すように、エアクリーナ32は、エンジン室8内において排気処理ユニット40の前方に配置される。エアクリーナ32には、エンジンフード14から突出する吸気管8b(図1及び図2参照)が接続される。図示しないラジエータは、エンジン室8内においてエアクリーナ32の前方に配置されている。ラジエータは、エンジン31との間で循環する冷却液を冷却する装置である。ラジエータは、前後方向に空気が通過可能に構成されている。
図4及び図5に示すように、排気処理ユニット40は、エンジンフード14の下方、且つ、エンジン31の上方に配置されている。排気処理ユニット40は、第1排気処理装置41と、第2排気処理装置42と、第2接続管43と、ブラケット60とを有する。
本実施形態では、第1排気処理装置41は、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置であって、エンジン31からの排気を処理する。第1排気処理装置41は、排気中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集する。第1排気処理装置41は、捕集した粒子状物質をフィルターに付設されたヒータによって焼却する。
第1排気処理装置41は、概ね円筒状の外形を有する。図6に示すように、第1排気処理装置41は、エンジンフード14の下方、且つ、エンジン31の上方に配置されている。図4に示すように、第1排気処理装置41は、その中心軸線Ax1が車両前後方向に沿うように配置されている。つまり、第1排気処理装置41は、その長手方向が車両前後方向に沿うように配置されている。従って、第1排気処理装置41は、その中心軸線Ax1がエンジン31のクランクシャフトと平行となるように配置されている。
本実施形態では、第2排気処理装置42は、例えば、選択還元触媒装置であって、エンジン31からの排気を処理する。第2排気処理装置42は、尿素を加水分解して選択的に窒素酸化物NOxを還元する。
第2排気処理装置42は、概ね円筒状の外形を有する。図5及び図6に示すように、第2排気処理装置42は、エンジンフード14の下方、且つ、エンジン31の上方に配置されている。図4に示すように、第2排気処理装置42は、その中心軸線Ax2が車両前後方向に沿うように配置されている。つまり、第2排気処理装置42は、その長手方向が車両前後方向に沿うように配置されている。したがって、第2排気処理装置42は、その中心軸線Ax2がエンジン31のクランクシャフトと平行となるように配置されている。また、第2排気処理装置42は、その中心軸線Ax2が第1排気処理装置41の中心軸線Ax1と平行となるように配置されている。さらに、図6に示すように、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42は、互いに近接して配置されている。
図4に示されるように、第1排気処理装置41は、第1接続口44を有する。図4及び図5に示すように、ブルドーザ1は、第1接続管51を備える。第1接続管51は、エンジン31と第1排気処理装置41とを連結している。
第1接続管51は、第1屈曲部53とベローズ部54とを有する。図5に示すように、第1屈曲部53は、ベローズ部54と第1接続口44とを連結している。第1接続管51は、第1接続口44と接続する端部と他方の端部において、エンジン31と接続している。ベローズ部54は、蛇腹状で伸縮可能であり、複数のベローズ形伸縮管継手が連結されて構成されている。ベローズ部54は、ほぼ鉛直方向に沿って配置されている。
図4及び図5に示すように、第1排気処理装置41は、第2接続口45を有する。第2接続口45は、上方且つ第2排気処理装置42側へ向かって斜めに突出している。第2排気処理装置42は、第3接続口46を有する。第3接続口46は、上方且つ第1排気処理装置41側に向かって斜めに突出している。
排気処理ユニット40は、第2接続管43を有する。第2接続管43の一端は、第1排気処理装置41の第2接続口45に接続されている。第2接続管43の他端は、第2排気処理装置42の第3接続口46に接続されている。すなわち、第2接続管43は、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とを接続する中継接続管である。図6に示すように、第2接続管43は、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の上方に配置されている。また、図4に示すように、車両平面視において、第2接続管43は、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とに重畳するように配置されている。
図4に示すように、第2接続管43は、主管部57と第1接続部58と第2接続部59とを有する。主管部57は、概ね円筒状の外形を有する。図6に示すように、主管部57は、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の上方に位置している。詳細に言えば、主管部57の下端は、第1排気処理装置41の円筒形状の上端及び第2排気処理装置42の円筒形状の上端よりも上方に位置している。したがって、主管部57の中心軸線Ax3は、第1排気処理装置41の円筒形状の上端及び第2排気処理装置42の円筒形状の上端よりも上方に位置している。また、主管部57の上端は、第1排気処理装置41の円筒形状の上端及び第2排気処理装置42の円筒形状の上端よりも上方に位置している。
主管部57は、その中心軸線Ax3が車両前後方向に沿うように配置されている。つまり、主管部57は、その長手方向が車両前後方向に沿うように配置されている。したがって、主管部57は、その中心軸線Ax3がエンジン31のクランクシャフトと平行となるように配置されている。また、主管部57は、その中心軸線Ax3が第1排気処理装置41の中心軸線Ax1と第2排気処理装置42の中心軸線Ax2とに対して平行となるように配置されている。第2接続管43の中心軸線Ax3方向の長さは、第1排気処理装置41・第2排気処理装置42の長さと略同じである。
第1接続部58は、主管部57と第2接続口45とを連結している。つまり、第1接続部58は、主管部57と第1排気処理装置41とを接続する。第2接続部59は、主管部57と第3接続口46とを連結している。つまり、第2接続部59は、主管部57と第2排気処理装置42とを接続する。第1接続部58には、尿素水噴射装置49が取り付けられている。尿素水噴射装置49は、第2接続管43内に尿素水を噴射する。
図4及び図5に示すように、第2排気処理装置42は、第4接続口47を有する。第4接続口47は、斜め上方に突出している。ブルドーザ1は、排気管8aを備えている。排気管8aは、第4接続口47に接続される。図1に示すように、排気管8aの上部は、エンジンフード14から上方へ突出している。図2に示すように、排気管8aと吸気管8bとは、ブルドーザ1の前後方向に沿った中心線CLを基準として第1側壁部12側に偏心されている。
エンジン31と、第1接続管51と、第1排気処理装置41と、第2接続管43と、第2排気処理装置42と、排気管8aとは、順に直列に接続されている。したがって、エンジン31からの排気は、第1接続管51を通り、第1排気処理装置41に送られる。第1排気処理装置41では、主に粒子状物質が排気中から低減される。次に、排気は、第2接続管43を通り、第2排気処理装置42に送られる。第2排気処理装置42では、主にNOxが低減される。その後、清浄化された排気は排気管8aを通って外部へ排出される。
図5及び図6に示すように、ブラケット60には、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とが取り付けられる。図6に示すように、ブラケット60は、第1排気処理装置41を支持する第1支持部61と、第2排気処理装置42を支持する第2支持部62とを有する。
第1支持部61にU字ボルトを取り付けることによって、第1排気処理装置41はブラケット60上に固定される。同様に、第2支持部62にU字ボルトを取り付けることによって、第2排気処理装置42はブラケット60上に固定される。ブラケット60は、図示しない複数の支持部材を介してエンジン31に支持されている。つまり、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、及び第2接続管43は、ブラケット60を介してエンジン31に支持されている。
[エンジンフード14の各部分と、エンジン室内部装置との位置関係]
図7は、エンジンフードの各部分の位置と、エンジン室内の各装置の位置との対応関係を説明するための図である。図7は、図2のエンジンフード14付近を拡大し、エンジンフード14を構成する面と面との境界線を二点鎖線で示したものである。また、エンジンフード14の複数の境界線同士が交わる点において、図3のように符号を付している。さらに、凸部上面142の車両前後方向における前端にあたる境界線の端点(角にあたる点)を点L,Mとし、凸部傾斜面143の車両前後方向における前端にあたる境界線の端点(角にあたる点)を点T,Uとしている。なお、図2に示すように、凸部上面142と凸部傾斜面143の前端の角の部分は実際には丸みを帯びているが、説明の便宜上、これらの角は角張っているものとして、以下の内容を説明する。
前述したように、凸部141は、車両平面視で概ね台形状の形状を有する。具体的には、凸部141は、辺ABと辺TUを2本の底辺とする概ね等脚台形状の形状を有する。辺AB及び辺TUは、車幅方向に沿う。すなわち、辺AB及び辺TUは、中心線CLに対して垂直である。また、凸部141の長手方向が車両前後方向に沿うように、凸部141は配置されている。具体的には、凸部141の前端の辺TUは、第2接続管43の第1接続部58よりも、車両前後方向において前方に位置する。凸部141の後端の辺ABは、第3傾斜面149の前端の辺DEの近くに位置する。
図5及び図7では、第2接続管43の主管部57の上端の線分ULを一点鎖線で図示している。図7に示すように、線分ULは、車両平面視において、第2接続管43の中心軸線Ax3と重なる。図7に示すように、台形ABTUの高さは、主管部57の長さより長い。つまり、凸部141の車両前後方向の長さは、主管部57の長さより長い。また、主管部57の上端を結ぶ線分ULの少なくとも一部は、車両平面視で、エンジンフード14のうち、凸部上面142と重畳する。具体的には、主管部57の上端を結ぶ線分ULは、車両平面視で、エンジンフード14のうち、凸部上面142よりも後方にあたる基部144の部分と凸部上面142との両方と重畳する。なお、主管部57の上端を結ぶ線分ULは、第3傾斜面149ともさらに重畳してもよい。以上により、凸部141は、第2接続管43の上方において突出することは明らかである。
図7に示すように、車両前後方向における、第1傾斜面147の前端である点Fは、第1排気処理装置41の後端よりも前方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。さらに、第1傾斜面147の辺EFは、第1排気処理装置41の後端よりも前方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。特に、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とのうち、車幅方向において左側に位置する第2排気処理装置42の後端よりも、第1傾斜面147の辺EFは前方に位置する。
さらに、第1傾斜面147の辺GH及び辺HIは、ともに、第1排気処理装置41の後端よりも後方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも後方に位置する。特に、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とのうち、車幅方向において左側に位置する第2排気処理装置42の後端よりも、第1傾斜面147の辺GH及び辺HIは、ともに、後方に位置する。また、第1傾斜面147の辺FGは、車幅方向において左側に位置する第2排気処理装置42よりも、左方に位置する。
また、車両前後方向における、第2傾斜面148の前端である点Cは、第1排気処理装置41の後端よりも前方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。さらに、第2傾斜面148の辺CDは、第1排気処理装置41の後端よりも前方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。特に、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とのうち、車幅方向において右側に位置する第1排気処理装置41の後端よりも、第2傾斜面148の辺CDは前方に位置する。
さらに、第2傾斜面148の辺IJ及び辺JKは、ともに、第1排気処理装置41の後端よりも後方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも後方に位置する。特に、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とのうち、車幅方向において右側に位置する第1排気処理装置41の後端よりも、第2傾斜面148の辺IJ及び辺JKは、ともに、後方に位置する。また、第2傾斜面148の辺CKは、車幅方向において右側に位置する第1排気処理装置41よりも、右方に位置する。
また、第3傾斜面149の辺DEは、第2接続管43の後端よりも前方に位置する。より具体的には、第3傾斜面149の辺DEは、第2接続部59の後端よりも前方に位置する。さらに、第3傾斜面149の辺DEは、第1排気処理装置41の後端よりも前方に位置し、且つ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。
つぎに、第1傾斜面147と第2傾斜面148の傾き度合について説明する。図2の切断面線VI−VIは、辺ABと重畳している。図7では、切断面線VI−VIと同じ直線が一点鎖線で表示されている。ここで、辺CD、辺EF、辺CK、辺FGと、切断面線VI−VIによって定義される切断面との交点を、それぞれ、点P、Q、R、Sとする。図6においても、点P、Q、R、Sに対応する点が図示されている。ここで、断面線VI−VIによって定義される切断面は、第1傾斜面147、第2傾斜面148、及び第2接続管43を通り、車両の前後方向に対して垂直な切断面である。点Rは、このような切断面と第傾斜面148との交線PRの下端点にあたる。点Sは、このような切断面と第傾斜面147との交線QSの下端点にあたる。図6に示すように、点R及び点Sは、第2接続管43の主管部57の中心軸線Ax3の位置より下方となる。つまり、第1傾斜面147、第2傾斜面148、及び第2接続管43を通り、車両の前後方向に対して垂直な切断面であって、その切断面と第1傾斜面147との交線の下端点が主管部57の中心軸線Ax3の位置より下方となり、且つ、その切断面と第2傾斜面148との交線の下端点が主管部57の中心軸線Ax3の位置より下方となるような切断面が存在する。
以上のように、第1傾斜面147、第2傾斜面148及び第3傾斜面149の形状を定め、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、及び第2接続管43の位置を定めれば、エンジン室8の大きさを小さくして、且つ、エンジン室8内部の空間充填率を高めることができる。
[特徴]
本実施形態に係るブルドーザ1は、以下の特徴を有する。
(1)エンジンフード14は、その後端部に、左側面145より右斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する第1傾斜面147と、右側面146より左斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する第2傾斜面148とを有する。したがって、ブルドーザ1は、第1傾斜面147と第2傾斜面148とによって、オペレータにとって最も重要なブレード5の両端部付近の視界を広げることができる。
第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42は、それぞれの長手方向が車両前後方向に沿うように配置される。さらに、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42は、互いに近接して配置される。その結果、エンジン室8に第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42が収納されても、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42によって、エンジン室8の横幅が広がることが抑えられる。
さらに、第1傾斜面147の前端である点F及び第2傾斜面148の前端である点Cは、ともに、第1排気処理装置41の後端より前方に位置し、かつ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。したがって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の多くの部分が、第1〜第3傾斜面の下方にあたるエンジン室8の後部空間に配置されるので、エンジン室の前後長を短くすることができる。ブルドーザ1は、凹凸のある地面を移動中に上に傾いたり(pitch up)、下に傾いたりする(pitch down)が、ブレード5が車両(の重心)から離れて設置されると、ブレードが大きく縦に揺れる。したがって、オペレータは、ブレード5を操作しにくくなる。エンジン室の前後長を短くすることにより、ブレード5を車両(の重心)に近づけて設置することができるため、ブレード5の縦揺れが軽減されて、ブレード5による作業が容易となる。
(2)エンジンフード14は、第1傾斜面147と第2傾斜面148との間に第3傾斜面149を有している。第3傾斜面149を備えていなければ、第1傾斜面147の辺EFと、第2傾斜面148の辺CDが、平面視において中心線CL(図2参照)と重なる点まで伸び、その点において交わる。さらに、第1傾斜面147と第2傾斜面148との間の境界線が、平面視において中心線CLと重なる。このような形状のエンジンフードでは、基部144が後方に迫り出され、オペレータに圧迫感を与えることとなる。エンジンフード14に第3傾斜面149が設けられることにより、オペレータのエンジンフード14に対する圧迫感が抑制される。
(3)第1傾斜面147の辺EFは、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42のうち、車幅方向において左側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する。このため、車幅方向において左側に位置する排気処理装置がエンジン室8の後部空間の中でもより後側に配置されるので、エンジン室の前後長をさらに短くすることができる。
(4)第2傾斜面148の辺CDは、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42のうち、車幅方向において右側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する。このため、車幅方向において右側に位置する排気処理装置がエンジン室8の後部空間の中でもさらに後側に配置されるので、エンジン室の前後長をさらに短くすることができる。
(5)第3傾斜面149の辺DEは、第1排気処理装置41の後端より前方に位置し、かつ、第2排気処理装置42の後端よりも前方に位置する。このため、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42がエンジン室8の後部空間の中でもさらに後側に配置されるので、エンジン室の前後長をさらに短くすることができる。
(6)第2接続管43の主管部57は、その長手方向が前後方向に沿うように、配置される。さらに、車両平面視で、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42との両方に対して重畳するように、第2接続管43は配置される。したがって、エンジン室8の横幅が広がることを抑えつつも、第2接続管43の高さを低くすることができる。その結果、エンジンフード14の上昇が抑えられる。そして、オペレータが圧迫感を感じることも抑えられる。
(7)第3傾斜面149の辺DEは、第2接続管43の後端より前方に位置する。このため、第2接続管43がエンジン室8の後部空間に配置されるので、エンジン室の前後長をさらに短くすることができる。
(8)第1傾斜面147、第2傾斜面148、及び第2接続管43を通り、車両の前後方向に対して垂直な切断面であって、その切断面と第1傾斜面147との交線の下端点Rが主管部57の中心軸線Ax3の位置より下方となり、且つ、その切断面と第2傾斜面148との交線の下端点Sが主管部57の中心軸線Ax3の位置より下方となるような切断面が存在する。したがって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42がエンジン室8のさらに後方の窮屈な場所に配置される。したがって、エンジン室の前後長を一層短くすることができる。
(9)エンジンフード14の上面140は、凸部141と、凸部141より下方に配置される基部144とを有する。そして、凸部141は、第2接続管43の上方において突出する。したがって、凸部141の下方に第2接続管43を設けられる。ゆえに、図5の二点鎖線で示すようにエンジンフード全体を上昇させるのではなく、必要な部分のみを凸部として上昇させるので、オペレータに対して圧迫感を与えない。
(10)凸部141の上面142は水平であり、基部144は車両前方へ傾斜する。ゆえに、作業のために視認性を要求されるブレード5の両端部付近のオペレータの視界が向上される。また、凸部の下方には、第2接続管43などエンジン室8の上部に水平に配置する必要のある部材を配置できる。これにより、図5の二点鎖線で示すようにエンジンフード全体を上昇させるのではなく、必要な部分のみを凸部として上昇させるので、オペレータに対して圧迫感を与えない。
(11)凸部141は、車幅方向において上面140の中央に位置する。これによって、凸部141が、オペレータにとって最も重要なブレード5の両端部付近の視界を遮らない。また、第2接続管43は、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42との間に配置されるため、凸部141の下方に、第2接続管43を配置しやすい。
(12)主管部57の上端を結ぶ線分ULの少なくとも一部は、車両平面視で、凸部141の上面142と重畳する。したがって、主管部57とエンジンフード14との間に所定間隔以上の隙間を設けることが容易となる。よって、ブルドーザ1稼働中の振動によって、第2接続管43がエンジンフード14に接触することが抑えられる。また、第2接続管43は、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42から十分に離れて上方に配置することができ、第2接続管43を第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42へ取り付けることが容易となる。
(13)基部144は、車両平面視において、車両後方に向かうほど、車幅方向の長さが短くなる。したがって、エンジンフード14が、オペレータにとって最も重要なブレード5の両端部付近の視界を遮らない。また、排気処理装置の設置幅が短いので、この形状であっても、排気処理装置をエンジン室8の後部空間に配置することができる。そのため、エンジン室8の前後方向の長さを短くすることができる。
(14)キャブ7の最前面71に取り付けられた窓74は、第1傾斜面147の辺HI、及び、第2傾斜面148の辺IJの両方に対して鉛直方向において上方に配置される。これによって、第1傾斜面147、第2傾斜面148のいずれかから落下する土砂が窓74にあたることが抑えられるため、窓74に備わる窓ガラスが傷つくのを防ぐことができる。
(15)キャブ7の最前面71に取り付けられた窓74は、第3傾斜面149の後端部である点Iに対して鉛直方向において上方に配置される。これによって、第3傾斜面149から落下する土砂が窓74にあたることが抑えられるため、窓74に備わる窓ガラスが傷つくのを防ぐことができる。
(16)窓74より下側の領域75には、不透明な金属部材が取り付けられる。これによって、第1傾斜面147、第2傾斜面148、第3傾斜面149の下端の高さは、領域75の高さの範囲内とされる。これによって、エンジンフード14に衝突した土砂が跳ねて窓74の窓ガラスが傷つくのを防ぐことができる。
(17)第1側壁部12(つまり、側壁部)は、第1傾斜面147よりも大きく下方に傾いている第4傾斜面121を有する。そして、第1傾斜面147は、辺GHにおいて、第4傾斜面121と接する。したがって、第1傾斜面147上に落下した土砂を、第4傾斜面121を介してブルドーザ1の側方に排出することができる。
(18)第2側壁部13(つまり、側壁部)は、第2傾斜面148よりも大きく下方に傾いている第5傾斜面131を有する。そして、第2傾斜面148は、辺JKにおいて、第5傾斜面131と接する。したがって、第2傾斜面148上に落下した土砂を、第5傾斜面131を介してブルドーザ1の側方に排出することができる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図5は、第2接続管43が凸部141の内部空間に含まれない例を示しているが、第2接続管43の一部が凸部141の内部空間に含まれてもよい。このように第2接続管43を配置すれば、第2接続管43と排気処理装置との間隔を確保し易いので、組み付け作業が容易となる。
本実施形態では、第3傾斜面149が三角形である例が示されているが、台形など他の矩形状の形状であってもよい。その場合であっても、第3傾斜面の後端部にあたる辺(言いかえれば、第3傾斜面を構成している辺のうち、キャブ7の最前面71に最も近い辺)に対して、キャブ7の窓74が鉛直方向において上方に配置される。また、第1傾斜面147、第2傾斜面148が他の矩形状の形状であってもよい。
排気処理ユニット40の構成は上記の構成に限られない。例えば、第1排気処理装置41は、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置以外の処理装置であってもよい。第2排気処理装置42は、選択還元触媒装置以外の処理装置であってもよい。第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42が上記と異なる位置に配置されてもよい。第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42は、円筒状等に限らず、楕円状や直方体状など他の形状であってもよい。第1接続管51、排気管8a、吸気管8b、及びエアクリーナ32の位置が上記と異なる位置に配置されてもよい。
エンジン室8内のレイアウトは、上述したレイアウトと左右逆であってもよい。例えば、第1排気処理装置41が車幅方向において左側に配置され、第2排気処理装置42が右側に配置されてもよい。
本発明によれば、前方作業機(ブレード)の両端部付近のオペレータの視界を確保しつつ、エンジン室の前後方向の長さをコンパクトにするブルドーザを提供することができる。

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの上方に配置される第1排気処理装置と、
    前記エンジンの上方に配置される第2排気処理装置と、
    前記第1排気処理装置及び前記第2排気処理装置の上方を覆うエンジンフードと、
    を備え、
    前記第1排気処理装置の長手方向が車両前後方向に沿うように、前記第1排気処理装置は配置され、
    前記第2排気処理装置の長手方向が車両前後方向に沿うように、前記第1排気処理装置に近接して、前記第2排気処理装置は配置され、
    前記エンジンフードは、
    上面と、
    前記上面の左側と接し、前記上面より下方に傾いている左側面と、
    前記上面の右側と接し、前記上面より下方に傾いている右側面と、
    前記上面の後側と前記左側面の後側とに接し、前記左側面より右斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である第1傾斜面と、
    前記上面の後側と前記右側面の後側とに接し、前記右側面より左斜め後方に傾き、且つ、後方に向かって下るように傾斜する平面である第2傾斜面と、
    を有し、
    前記第1傾斜面の前端及び前記第2傾斜面の前端は、ともに、前記第1排気処理装置の後端より前方に位置し、かつ、前記第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する、ブルドーザ。
  2. 前記エンジンフードは、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面と前記上面とに接し、後方に向かって下るように傾斜する平面である第3傾斜面をさらに有する、請求項1に記載のブルドーザ。
  3. 前記第1傾斜面は、前記上面と接する第1辺を有し、
    前記第1辺は、前記第1排気処理装置及び前記第2排気処理装置のうち、車幅方向において左側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する、請求項2に記載のブルドーザ。
  4. 前記第2傾斜面は、前記上面と接する第2辺を有し、
    前記第2辺は、前記第1排気処理装置及び前記第2排気処理装置のうち、車幅方向において右側に位置する排気処理装置の後端よりも前方に位置する、請求項3に記載のブルドーザ。
  5. 前記第3傾斜面は、前記上面と接する第3辺を有し、
    前記第3辺は、前記第1排気処理装置の後端より前方に位置し、且つ、前記第2排気処理装置の後端よりも前方に位置する、請求項4に記載のブルドーザ。
  6. 前記第1排気処理装置と前記第2排気処理装置とを接続する中継接続管をさらに備え、
    前記中継接続管は、
    円筒形状の主管部と、
    前記主管部と前記第1排気処理装置とを接続する第1接続部と、
    前記主管部と前記第2排気処理装置とを接続する第2接続部と、
    を有し、
    前記第1排気処理装置及び前記第2排気処理装置は、円筒形状であり、
    前記主管部の長手方向が車両前後方向に沿い、
    車両平面視で、前記第1排気処理装置と前記第2排気処理装置との両方に対して重畳するように、前記中継接続管は配置されており、
    前記主管部の上端は、前記第1排気処理装置の上端と前記第2排気処理装置の上端よりも上方に位置する、請求項から5にいずれかに記載のブルドーザ。
  7. 前記第3傾斜面は、前記上面と接する第3辺を有し、
    前記第3辺は、前記中継接続管の後端より前方に位置する、請求項6に記載のブルドーザ。
  8. 前記第1傾斜面、前記第2傾斜面、及び前記中継接続管を通り、車両の前後方向に対して垂直な切断面であって、前記切断面と前記第1傾斜面との第1交線の第1下端点が前記主管部の中心軸線の位置より下方となり、且つ、前記切断面と前記第2傾斜面との第2交線の第2下端点が前記主管部の中心軸線の位置より下方となるような切断面が存在する、請求項7に記載のブルドーザ。
JP2013530462A 2013-03-29 2013-03-29 ブルドーザ Active JP5382672B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059556 WO2014155678A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ブルドーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382672B1 true JP5382672B1 (ja) 2014-01-08
JPWO2014155678A1 JPWO2014155678A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=50036566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530462A Active JP5382672B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ブルドーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8720638B1 (ja)
JP (1) JP5382672B1 (ja)
CN (1) CN103747975B (ja)
WO (1) WO2014155678A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102639831A (zh) * 2010-05-31 2012-08-15 株式会社小松制作所 作业车辆
JP2012171596A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
KR101739308B1 (ko) * 2013-02-15 2017-05-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블
CN104246159B (zh) * 2013-03-13 2015-09-09 株式会社小松制作所 作业车辆
EP2821607B1 (en) * 2013-03-26 2016-03-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and wheel loader
JP5382671B1 (ja) * 2013-03-29 2014-01-08 株式会社小松製作所 ブルドーザ
WO2014174684A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US9441527B2 (en) * 2013-08-09 2016-09-13 Komatsu Ltd. Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
US9157214B2 (en) * 2013-09-30 2015-10-13 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP6193109B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 ヤンマー株式会社 作業車両
JP5989017B2 (ja) * 2014-01-30 2016-09-07 日立建機株式会社 建設機械
WO2015064152A1 (ja) * 2014-07-03 2015-05-07 株式会社小松製作所 ブルドーザ
CN104153409B (zh) * 2014-09-03 2016-08-24 山推工程机械股份有限公司 一种推土机
JP5905997B2 (ja) 2015-03-10 2016-04-20 株式会社小松製作所 作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
JP2012030736A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Komatsu Ltd 作業車両
JP2012215022A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd エンジンユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133547A (en) * 1977-07-11 1979-01-09 Massey-Ferguson Inc. Engine componentry
US5207187A (en) * 1990-07-04 1993-05-04 Kubota Corporation Air cooling system for a vertical engine
JP2664102B2 (ja) * 1991-07-11 1997-10-15 株式会社クボタ 芝刈機の原動部構造
US5782312A (en) * 1993-09-30 1998-07-21 Kubota Corporation Engine hood
JP3801475B2 (ja) * 2001-09-21 2006-07-26 株式会社クボタ 芝刈り機の冷却用空気取り入れ構造
JP2003113715A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Komatsu Ltd 走行式作業機械のエンジンルーム構造
US7475750B2 (en) * 2003-08-12 2009-01-13 Yanmar Co., Ltd. Tractor
CN100503340C (zh) * 2006-07-07 2009-06-24 株式会社神户制钢所 机动车用发动机罩
US7717205B2 (en) * 2006-11-28 2010-05-18 Caterpillar Inc. Engine hood assembly enclosure with exhaust aftertreatment device integrated therein, and machine using same
US8191668B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-05 Caterpillar Inc. Mounting assembly for emissions control system
JP5184387B2 (ja) * 2009-01-09 2013-04-17 ヤンマー株式会社 ボンネット構造
US8141535B2 (en) * 2009-01-26 2012-03-27 Caterpillar Inc. Exhaust system device with mounting bracket
US8167067B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-01 Agco Corporation Agricultural vehicle emission aftertreatment device utilizing heat exchanger ventilation
CN102639831A (zh) * 2010-05-31 2012-08-15 株式会社小松制作所 作业车辆
JP5865040B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-17 株式会社クボタ 作業車
JP5745449B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-08 株式会社クボタ Dpfから延出する排気流路を備える作業機
JP5893524B2 (ja) * 2012-07-11 2016-03-23 株式会社クボタ 作業車
JP5911392B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-27 株式会社クボタ 作業車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
JP2012030736A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Komatsu Ltd 作業車両
JP2012215022A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd エンジンユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN103747975B (zh) 2015-06-24
WO2014155678A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155678A1 (ja) 2017-02-16
US8720638B1 (en) 2014-05-13
CN103747975A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382672B1 (ja) ブルドーザ
JP5382670B1 (ja) ブルドーザ
JP4900163B2 (ja) 建設機械
JP5714197B1 (ja) ホイールローダ
KR101495587B1 (ko) 배기 처리 유닛
KR101554918B1 (ko) 유압 셔블
WO2015115181A1 (ja) 建設機械
JP5543673B1 (ja) 排気処理ユニット
JP5507769B1 (ja) ホイールローダ
JP5982501B2 (ja) ホイールローダ
US9347350B2 (en) Engine unit
JP5382671B1 (ja) ブルドーザ
KR20150013220A (ko) 유압 셔블
US9540979B2 (en) Working vehicle
KR101581269B1 (ko) 유압 셔블
JP2014118739A (ja) 油圧ショベル
CN105283643A (zh) 推土机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250