JP5382202B2 - 車両の回生制御システム - Google Patents

車両の回生制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5382202B2
JP5382202B2 JP2012506714A JP2012506714A JP5382202B2 JP 5382202 B2 JP5382202 B2 JP 5382202B2 JP 2012506714 A JP2012506714 A JP 2012506714A JP 2012506714 A JP2012506714 A JP 2012506714A JP 5382202 B2 JP5382202 B2 JP 5382202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
engine
internal combustion
combustion engine
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012506714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011117994A1 (ja
Inventor
勇一 島崎
嘉紀 太長根
琢也 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011117994A1 publication Critical patent/JPWO2011117994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382202B2 publication Critical patent/JP5382202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/08Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを利用して発電機を作動させることにより、車輪の運動エネルギを電気エネルギへ変換(回生)させる技術に関する。
特許文献1には、車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを利用して発電機を作動させるシステムにおいて、発電機の発電量(回生量)の変化に応じて内燃機関のポンピング損失を変化させる技術について記載されている。
特許文献2には、アイドル噴射量基準値を基準として内燃機関の回転数が目標アイドル回転数となるように燃料噴射量学習値を求めるシステムにおいて、補機類の作動状態や冷却水の温度に応じてアイドル噴射量基準値を補正した上で燃料噴射量学習値を求める技術について記載されている。
特許文献3には、車両の減速走行時に内燃機関の吸入空気量を減少させることにより触媒の温度低下を抑制するシステムにおいて、吸気バルブの開閉タイミングを調整することにより内燃機関のポンプ損失を低減させることにより運動エネルギの回生量を増加させる技術について記載されている。
特許文献4には、発電機の発電電圧を標準発電電圧から低発電電圧へ切り換えるタイミングを、フューエルカット状態から燃料噴射を再開させるタイミングと同期させることにより、発電電圧の変更に伴う内燃機関の回転変動を低減する技術について記載されている。
特開2004−084514号公報 特開2007−198170号公報 特開2009−138671号公報 特開2006−094624号公報
ところで、内燃機関を搭載した車両が減速走行状態にあるときは、内燃機関のポンプ仕事による制動力(エンジンブレーキ)が発生する。エンジンブレーキの大きさは、内燃機関のポンプ損失の大きさに加え、フリクションの大きさによっても変化する。そのため、内燃機関のフリクションの大きさが変化すると、車両に作用する総制動力(回生制動力にエンジンブレーキを加算した制動力)の大きさが変化してしまう。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関を搭載した車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを利用して発電機を作動させることにより、車輪の運動エネルギを電気エネルギへ変換(回生)させるシステムにおいて、内燃機関のフリクションの大きさが変化することによる総制動力の変化を抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを電気エネルギへ変換(回生)させる車両の回生制御システムにおいて、内燃機関のフリクションの大きさに応じて発電機の発電量(回生量)を調整するようにした。
詳細には、本発明は、車輪と連動可能な内燃機関及び発電機を搭載した車両の減速走行時に、前記発電機へ励磁電流を印加することにより車輪の運動エネルギを電気エネルギに変換する車両の回生制御システムにおいて、内燃機関のフリクションの大きさに応じて励磁電流を調整するようにした。
車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)させるための制御(以下、「回生制御」と称する)が実行されると、車両に回生制動力が作用する。さらに、車輪の運動エネルギが内燃機関のポンプ仕事(ポンプ損失)によって消費されるため、車両にエンジンブレーキが作用する。
エンジンブレーキの大きさは、内燃機関のポンプ損失の大きさに加え、内燃機関のフリクション(以下、「機関フリクション」と称する)の大きさによっても変化する。たとえば、機関フリクションが大きいときは小さいときに比べ、エンジンブレーキが大きくなる。そのため、内燃機関のポンプ損失の大きさのみを考慮して回生制動力の大きさ(発電機の発電量)が決定される場合は、機関フリクションの大きさによって総制動力(回生制動力にエンジンブレーキを加算した制動力)の大きさが変化してしまう可能性がある。
これに対し、本発明の車両の回生制御システムは、機関フリクションの大きさに応じて発電機の励磁電流量が調整される。すなわち、機関フリクションの大きさに応じて回生制動力が調整される。たとえば、機関フリクションが大きいときは小さいときに比べ、励磁電流量が少なくされる。その結果、機関フリクションが大きい場合は小さい場合に比べ、回生制動力が小さくなる。また、機関フリクションが小さいときは大きいときに比べ、励磁電流量が多くされる。その結果、機関フリクションが小さい場合は大きい場合に比べ、回生制動力が大きくなる。
このように機関フリクションの大きさに応じて回生制動力が調整されると、機関フリクションの大きさが変化することによって総制動力が変化する事態を回避することができる。たとえば、機関フリクションが大きいときに総制動力が過大になる事態や、機関フリクションが小さいときに総制動力が過少となる事態などを回避することができる。言い換えれば、機関フリクションの大きさにかかわらず、総制動力の大きさを所望の大きさに収束させることができる。
機関フリクションの大きさは、主として、潤滑油の粘度に起因したオイルポンプの駆動損失と内燃機関の摺動部位における摺動抵抗とに相関する。潤滑油の粘度は、潤滑油の温度に応じて変化する。オイルポンプの駆動損失は、潤滑油の粘度とオイルポンプが単位時間当たりに吐出する潤滑油の量に応じて変化する。オイルポンプが単位時間当たりに吐出する潤滑油の量は、機関回転数に相関する。内燃機関の摺動部位(たとえば、クランクジャーナルの軸受部分など)の摺動抵抗は、潤滑油の粘度と機関回転数に応じて変化する。
そこで、本発明の車両の回生制御システムは、回生制御実行時における潤滑油の温度と機関回転数とを引数として、機関フリクションの大きさを演算する演算モデルを具備するようにしてもよい。このような演算モデルを用いることにより、潤滑油の粘度に起因したオイルポンプの駆動損失及び内燃機関の摺動部位における摺動抵抗の大きさが反映されたフリクションの大きさを求めることができる。なお、内燃機関のポンプ損失の大きさは、機関回転数に相関するため、上記した演算モデルは、機関フリクションとポンプ損失との総和を算出する演算モデルとしてもよい。
また、潤滑油が経時劣化した場合や、車両の使用者が潤滑油の種類を変更した場合等は、演算モデルによって算出されるフリクションの大きさと実際のフリクションの大きさとが相異する可能性がある。
そこで、本発明の車両の回生制御システムは、内燃機関が無負荷運転状態にあるときに、燃料噴射量から内燃機関の実際のフリクションの大きさを求めるとともに、演算モデルを利用して機関フリクションの大きさを演算し、それら2つの値の差に応じて演算モデルを補正するようにしてもよい。ここでいう補正は、演算モデルによって算出された値を補正する態様、演算モデルに含まれる係数を補正する態様、演算モデルに補正係数を加減乗除する態様を含むものとする。
無負荷運転時の燃料噴射量は、機関フリクションの大きさと相関する。たとえば、機関フリクションが大きい場合は小さい場合に比べ、燃料噴射量が多くなる。よって、潤滑油の劣化や潤滑油の種類変更によってフリクションの大きさが変化すると、無負荷運転時の燃料噴射量が初期値(たとえば、内燃機関の設計時に想定された種類の潤滑油が使用され、且つ潤滑油の温度が適温であるときの燃料噴射量)から変化することになる。
内燃機関の無負荷運転時の燃料噴射量に基づいて求められたフリクションの大きさと、同運転状態下で演算モデルに従って求められたフリクションの大きさとを比較することにより、潤滑油の経時劣化や種類の変更に伴うフリクションの変化を求めることができる。つまり、両者の差が潤滑油の経時劣化や種類の変更に伴うフリクションの変化幅とみなすことができる。そこで、両者の差を利用して演算モデルが補正されれば、潤滑油が経時劣化した場合や潤滑油の種類が変更された場合においても、機関フリクションの大きさを精度良く求めることができる。
また、減速走行状態の車両には、回生制動力及びエンジンブレーキに加え、走行抵抗や機械式ブレーキ(摩擦を利用して車両の運動エネルギを熱エネルギに変換する制動装置)の制動力(以下、「摩擦制動力」と称する)が作用する。よって、回生制動力の大きさは、エンジンブレーキの大きさに加え、走行抵抗の大きさや摩擦制動力の大きさを考慮して決定されるようにしてもよい。
たとえば、車両の運動エネルギEvhlから、走行抵抗による減速エネルギErlと摩擦制動力による減速エネルギEbrkとエンジンブレーキによる減速エネルギEegbkとを差し引いたエネルギ(=Evhl−(Erl+Ebrk+Eegbk))が電気エネルギへ変換されるように発電機の励磁電流量が決定されるようにしてもよい。このように発電機の励磁電流量(発電量)が決定されると、機関フリクションの大きさが変化した場合や走行抵抗の大きさが変化した場合などに、それらの変化を回生制動力の増減によって相殺させることができる。その結果、機械式ブレーキの操作量と摩擦制動力の大きさとの関係を一定の関係に保つことができる。
本発明によれば、車両の減速走行時に車輪の運動エネルギを電気エネルギへ回生する回生制御システムにおいて、内燃機関のフリクションの大きさが変化することによる総制動力の変化を抑制することができる。
本発明を適用する車輌の概略構成を示す図である。 発電機構の概略構成を示す図である。 基準回転数における油温と油圧と機関負荷との関係を示す図である。 油圧が一定であるときの油温と機関回転数と機関負荷との関係を示す図である。 機関回転数と回転数補正係数との関係を示す図である。 潤滑油の粘度が適正範囲より高くなった場合における機関フリクションと総制動力との関係を示す図である。 潤滑油の粘度が適正範囲より低くなった場合における機関フリクションと総制動力との関係を示す図である。 回生制御ルーチンを示すフローチャートである。 機関フリクションの補正値を学習する際に実行されるルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
まず、本発明の第1の実施例について図1乃至図8に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される車輌の概略構成を示す図である。図1に示す車両Mは、2対の車輪6,7を具備した自動車である。
車両Mには、原動機としての内燃機関1が搭載されている。内燃機関1の出力軸はトランスミッション2の入力軸に連結されている。トランスミッション2の出力軸はプロペラシャフト3を介してデファレンシャルギア4に連結されている。デファレンシャルギア4には、2本のドライブシャフト5が接続されている。ドライブシャフト5は、1対の車輪6に接続されている。なお、残りの車輪7は、周方向へ回転自在な態様で車両Mに懸架されている(以下では、車輪6を「駆動輪6」と称し、車輪7を「従動輪7」と称する)。
内燃機関1から出力された動力(出力軸の回転トルク)は、トランスミッション2により速度変換された後にプロペラシャフト3に伝達され、次いでデファレンシャルギア4により減速された後にドライブシャフト5及び駆動輪6に伝達される。
内燃機関1には、発電機構100が併設されている。発電機構100は、図2に示すように、オルタネータ101、高電圧バッテリ102、低電圧バッテリ103、切換スイッチ104、高電圧電気負荷105を備えている。
オルタネータ101は、内燃機関1の出力軸(または、該出力軸に連動して回転する部材)とプーリやベルトなどを介して連結され、出力軸の運動エネルギ(回転エネルギ)を電気エネルギに変換する発電機である。
詳細には、オルタネータ101は、三相の捲線を有するステータコイルと、ロータに巻回されたフィールドコイルと、ステータコイルに発生した交流電流を直流電流に整流する整流器と、フィールドコイルに対する励磁電流(フィールド電流)の通電(オン)と非通電(オフ)を切り換えるレギュレータ101aと、を具備する三相交流発電機である。
このように構成されたオルタネータ101は、フィールドコイルにフィールド電流が通電されたときに、ステータコイルに誘起電流(三相交流電流)を発生させ、発生した三相交流電流を直流電流に整流して出力する。
オルタネータ101の出力は、切換スイッチ104の入力端子104aに入力されるようになっている。切換スイッチ104は、1つの入力端子104aと2つの出力端子104b,104cを具備し、入力端子104aの接続先を2つの出力端子104b,104cの何れか一方に切り換える回路である。
切換スイッチ104の2つの出力端子104b,104cの一方(以下、「第1出力端子」と称する)104bは、高電圧バッテリ102と高電圧電気負荷105に接続されている。2つの出力端子104b,104cの他方(以下、「第2出力端子」と称する)104cは、低電圧バッテリ103に接続されている。
高電圧バッテリ102は、高電圧(たとえば、42V程度)の電気を充放電可能なバッテリであり、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、或いはリチウムイオン電池により構成されている。高電圧電気負荷105は、高電圧の電気エネルギにより作動する電気負荷である。このような電気負荷としては、デフォッガ、オイルヒータ、電動ウォータポンプ、モータアシストターボ、電気加熱式触媒、スタータモータなどを例示することができる。低電圧バッテリ103は、高電圧バッテリ102より低い電圧(たとえば、14V程度)の電気を充放電可能なバッテリであり、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、或いはリチウムイオン電池により構成されている。
ここで図1に戻り、車両には、内燃機関1、トランスミッション2、及び発電機構100を電気的に制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。なお、図1においては、ECU20は1つであるが、内燃機関1用のECUとトランスミッション2用のECUと発電機構100用のECUとに分割されていてもよい。
ECU20には、アクセルポジションセンサ21、シフトポジションセンサ22、ブレーキストロークセンサ23、クランクポジションセンサ24、車速センサ25、油温センサ26、油圧センサ27、第1SOCセンサ102a、第2SOCセンサ103a、第1車輪速センサ60、第2車輪速センサ70等の各種センサの出力信号が入力されるようになっている。
アクセルポジションセンサ21は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)に応じた電気信号を出力するセンサである。シフトポジションセンサ22は、シフトレバーの操作位置に応じた電気信号を出力するセンサである。ブレーキストロークセンサ23は、機械式ブレーキ用の操作ペダル(ブレーキペダル)の操作量(踏み込み量)に応じた電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ24は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に応じた電気信号を出力するセンサである。車速センサ25は、車両の走行速度に応じた電気信号を出力するセンサである。油温センサ26は、内燃機関1を循環する潤滑油の温度に応じた電気信号を出力するセンサである。油圧センサ27は、内燃機関1を循環する潤滑油の圧力に応じた電気信号を出力するセンサである。第1SOCセンサ102aは、高電圧バッテリ102の充電状態に応じた電気信号を出力するセンサである。第2SOCセンサ103aは、低電圧バッテリ103の充電状態に応じた電気信号を出力するセンサである。第1車輪速センサ60は、駆動輪6の回転速度(角速度)に対応した電気信号を出力するセンサである。第2車輪速センサ70は、従動輪7の回転速度(角速度)に対応した電気信号を出力するセンサである。
ECU20は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1の運転状態、トランスミッション2の変速状態、発電機構100の発電状態などを制御する。以下では、ECU20が発電機構100を制御する方法について述べる。
ECU20は、レギュレータ101aのオン/オフをデューティ制御することにより、オルタネータ101の発電電圧を変更する。詳細には、ECU20は、オルタネータ101の発電電圧を高める場合は、レギュレータ101aのオン時間が長く(オフ時間が短く)なるようにデューティ比を決定する。一方、オルタネータ101の発電電圧を低める場合は、ECU20は、レギュレータ101aのオン時間が短く(オフ時間が長く)なるようにデューティ比を決定する。さらに、ECU20は、オルタネータ101の実際の発電電圧をセンシングし、実際の発電電圧と目標発電電圧との差に応じてデューティ比のフィードバック制御も行う。
ECU20は、高電圧バッテリ102を充電するとき、或いは高電圧電気負荷105へ電気を供給するときは、オルタネータ101の発電電圧を高電圧バッテリ102の充電に適した電圧(以下、「高電圧」と称する)と一致するようにレギュレータ101aをデューティ制御するとともに、入力端子104aと第1出力端子104bとが接続されるように切換スイッチ104を制御する。
一方、低電圧バッテリ103を充電するときは、ECU20は、オルタネータ101の発電電圧を低電圧バッテリ103の充電に適した電圧(以下、「低電圧」と称する)と一致するようにレギュレータ101aをデューティ制御するとともに、入力端子104aと第2出力端子104cとが接続されるように切換スイッチ104を制御する。
また、車両Mが減速走行状態にあるとき、たとえば、車速が零より大きく且つアクセルペダルの操作量が零であるときは、駆動輪6の運動エネルギがドライブシャフト5、デファレンシャルギア4、プロペラシャフト3、トランスミッション2、及び内燃機関1を介してオルタネータ101へ伝達される。つまり、オルタネータ101のロータが駆動輪6に連動して回転する。その際、オルタネータ101にフィールド電流が印加されれば、駆動輪6の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)することができる。
そこで、ECU20は、車両Mが減速走行状態にあるときにオルタネータ101にフィールド電流を印加させることにより、駆動輪6の運動エネルギを電気エネルギへ変換(回生)させる回生制御を実行する。
車両Mの減速走行時において、車両Mの減速度と走行条件(たとえば、車速、シフトポジション、ブレーキペダルの操作量など)との関係は可能な限り一定の関係であることが望ましい。そのため、回生制動力とエンジンブレーキとの総和(総制動力)の大きさも、車両Mの走行条件に対して一定であることが望ましい。
ところで、エンジンブレーキの大きさは、ポンプ損失の大きさに加え、フリクションの大きさによっても変化する。そのため、内燃機関1のフリクション(機関フリクション)の大きさが変化すると、総制動力の大きさ、及び車両Mの減速度が変化する。よって、回生制動力の大きさ(オルタネータ101の発電量(回生量))は、機関フリクションの大きさを考慮して決定されることが望ましい。
機関フリクションの大きさは、潤滑油の粘度に相関する。すなわち、潤滑油の粘度が変化すると、オイルポンプの駆動損失や摺動部位の摺動抵抗などの大きさが変化する。たとえば、潤滑油の粘度が高い場合は低い場合に比べ、オイルポンプの駆動損失が大きくなるとともに摺動部位の摺動抵抗が大きくなる。その結果、潤滑油の粘度が高い場合は低い場合に比べ、機関フリクションが大きくなる。
従って、機関フリクションの大きさを考慮せずに回生制動力の大きさ(オルタネータ101に印加されるフィールド電流量)が決定されると、機関フリクションの大きさによって総制動力の大きさが変化する事態が発生し得る。そのような場合は、車両Mの減速度が機関フリクションの大きさによって変化することになり、車両Mの運転者に違和感を与える可能性がある。
そこで、本実施例の回生制御では、ECU20は、潤滑油の粘度に起因したオイルポンプの駆動損失の大きさ及び摺動部位の摺動抵抗の大きさに基づいて機関フリクションの大きさを特定し、特定された機関フリクションの大きさに応じて回生制動力(オルタネータ101に印加されるフィールド電流量)を調整するようにした。
ここで、機関フリクションの大きさを特定する方法について図3乃至図5に基づいて説明する。なお、ここでいう機関フリクションには、潤滑油の粘度に起因したオイルポンプの駆動損失及び摺動部位の摺動抵抗に加え、内燃機関1のポンプ仕事(ポンプ損失)も含まれるものとする。
ECU20は、まず、油温センサ26の出力信号Toilと油圧センサ27の出力信号Poilとを引数として、予め定められた機関回転数(以下、「基準回転数」と称する)における機関フリクション(以下、「基準機関フリクション」と称する)を演算する。
図3に示すように、機関回転数が一定の下では、油温が低く且つ油圧が高いときは、油温が高く且つ油圧が低いときに比べ、機関フリクションが大きくなる傾向がある。そこで、本実施例では、基準回転数における油温と油圧と基準機関フリクションとの関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにした。
ECU20は、図3に示すマップを利用することにより、油温センサ26の出力信号Toilと油圧センサ27の出力信号Poilとを引数として基準機関フリクションを算出することができる。
なお、油温Toil及び油圧Poilが測定されたときの機関回転数(以下、「実機関回転数」と称する)は、基準回転数と相違する可能性が高い。そのため、実機関回転数が基準回転数と相違する場合は、実機関回転数に適合した機関フリクションを求める必要がある。
図4は、油圧が一定である場合において、油温と機関回転数と機関フリクションとの関係を測定した結果である。図4の測定結果によれば、油圧及び油温が一定であっても、機関回転数が高いときは低いときに比べ、機関フリクションが大きくなる傾向がある。このため、実機関回転数が基準回転数より高い場合は基準機関フリクションを増量補正する必要があり、実機関回転数が基準回転数より低い場合は基準機関フリクションを減量補正する必要がある。
そこで、ECU20は、実機関回転数に基づく補正係数(以下、「回転数補正係数」と称する)により基準機関フリクションを補正することにより、実機関回転数に適合した機関フリクションを求めるようにした。
図5は、回転数補正係数と機関回転数との関係を示す図である。図5に示す回転数補正係数は、各機関回転数における機関フリクション(図3と同様に、機関回転数一定の下で測定された機関フリクション)を基準機関フリクションで除算した値である。図5に示す関係は、予め実験などを利用した適合作業によりマップ化されているものとする。
ECU20は、図5に示すマップを利用することにより、実機関回転数を引数として回転数補正係数を算出する。続いて、ECU20は、図5のマップにより求められた回転数補正係数を前記基準機関フリクションに乗算することにより、実機関回転数に適合した機関フリクションを算出する。
なお、上記したように図3乃至図5のマップを利用して機関フリクションを求めてもよいが、図3乃至図5の関係に基づいて演算モデルを作成しておき、その演算モデルに従って機関フリクションが算出されるようにしてもよい。その際の演算モデルは、たとえば、以下のような式で表すことができる。
F=α*EXP(β*Ne)*(γ*Ov+δ*Ov+ε)
上記の式において、「F」は機関フリクション、「Ne」は機関回転数、「Ov」は潤滑油の温度に応じて定まる粘度をそれぞれ示している。また、「α」は内燃機関1の摺動部位の面積などに応じて決まる係数、「β」は内燃機関1の機関回転数の変化に対する機関フリクションの変化の度合いに応じて決まる係数、「γ」及び「δ」は油温Toilの変化に対する機関フリクションの変化の度合いに応じて決まる係数、「ε」は油圧Poilの変化に対する機関フリクションの変化の度合いに応じて決まる定数をそれぞれ示している。
上記したような種々の方法により機関フリクションが求められると、ECU20は、総制動力が目標値に一致するように回生制動力の大きさ(オルタネータ101の目標発電量)を演算する。
総制動力の目標値Etoltrgは、車両Mの運動エネルギEvhlから、走行抵抗による減速エネルギErlと摩擦制動力による減速エネルギEbrkとを差し引いた値(Etoltrg=Evhl−(Erl+Ebrk))である。
車両Mの運動エネルギは、車両Mの重量と車速(車速センサ25の出力信号)とをパラメータとして算出することができる。
走行抵抗は、車両Mの進行方向と逆方向に作用する力であり、車体の空気抵抗、車輪6,7の転がり抵抗、走行路の勾配抵抗、車輪6,7の軸受などにおける摩擦抵抗などを含む。走行抵抗による減速エネルギ(以下、単に「走行抵抗」と記す)Erlは、車体の空気抵抗係数と、前面投影面積と、車速(車速センサ25の出力信号)と、車輪6,7の転がり抵抗係数と、車両Mの重量と、走行路の勾配と、をパラメータにして算出することができる。
摩擦制動力による減速エネルギ(以下、単に「摩擦制動力」と記す)Ebrkは、機械式ブレーキに用いられる摩擦材(ブレーキパッド)の摩擦係数と、車輪6,7の回転速度(車輪速センサ60,70の出力信号)と、ブレーキペダルの操作量レーキペダルの操作量(ブレーキストロークセンサ23の出力信号)と、をパラメータにして算出することができる。
次に、ECU20は、総制動力の目標値Etoltrgからエンジンブレーキによる減速エネルギ(以下、単に「エンジンブレーキ」と記す)Eegbkを減算することにより、回生制動力の目標値Eregtrg(=Etoltrg−Eegbk)を算出する。なお、エンジンブレーキEegbkは、内燃機関1のポンプ損失Eegplに機関フリクションFを加算したものである(Eegbk=Eegpl+F)。内燃機関1のポンプ損失Eegplは、機関回転数Neやスロットル弁の開度をパラメータとして演算することができる。
このようにして回生制動力の目標値Eregtrg(=Evhl−(Erl+Ebrk+Eegbk))が決定されると、機関フリクションFの変化によって総制動力が過大又は過少となる事態を回避することができる。
図6は、潤滑油の粘度が適正範囲(たとえば、内燃機関1の暖機完了後における潤滑油の粘度)より高くなった場合における機関フリクションFと総制動力との関係を示す図である。図6中のAは、潤滑油の粘度が適正範囲にあるときの総制動力を示している。図6中のBは、潤滑油の粘度が適正範囲より高く且つ回生制動力の調整が実施されないときの総制動力を示している。図6中のCは、潤滑油の粘度が適正範囲より高く且つ回生制動力の調整が実施されたときの総制動力を示している。
図6中のBに示すように、潤滑油の粘度が適正範囲より高くなると、機関フリクションFが増加する。その際、回生制動力Eregの調整が実施されなければ、総制動力が目標値Etoltrgを上回ることになる。その結果、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過大になる。ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過大になると、運転者がブレーキペダルの操作量を減量させる必要が生じる。
これに対し、図6中のCに示すように、機関フリクションFの増加量に応じて回生制動力Eregが減量されると、総制動力が目標値Etoltrgと同等になる。つまり、機関フリクションFの増加分が回生制動力Eregの減少分によって相殺されることになる。その結果、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過大になる事態を回避することができる。
図7は、潤滑油の粘度が適正範囲より低くなった場合における機関フリクションFと総制動力との関係を示す図である。図7中のAは、潤滑油の粘度が適正範囲にあるときの総制動力を示している。図7中のBは、潤滑油の粘度が適正範囲より低く、且つ回生制動力の調整が実施されないときの総制動力を示している。図7中のCは、潤滑油の粘度が適正範囲より低く、且つ回生制動力の調整が実施されたときの総制動力を示している。
図7中のBに示すように、潤滑油の粘度が適正範囲より低くなると、機関フリクションFが減少する。その際、回生制動力Eregの調整が実施されなければ、総制動力が目標値Etoltrgを下回ることになる。その結果、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過少になる。ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過少になると、運転者がブレーキペダルの操作量を増量させる必要が生じる。
これに対し、図7中のCに示すように、機関フリクションFの減少量に応じて回生制動力Eregが増量されると、総制動力が目標値Etoltrgと同等になる。つまり、機関フリクションFの減少分が回生制動力Eregの増加分によって相殺されることになる。その結果、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過少になる事態を回避することができる。
ところで、上記したような方法により回生制動力Eregが決定されると、オルタネータ101により発電された電力が高電圧バッテリ102及び低電圧バッテリ103に充電しきれない可能性がある。そのような場合は、ECU20は、余剰の発電電力を高電圧電気負荷105へ供給するようにしてもよい。
以下、本実施例における回生制御の実行手順について図8に沿って説明する。図8は、回生制御ルーチンを示すフローチャートである。回生制御ルーチンは、予めECU20のROMに記憶されているルーチンであり、ECU20によって周期的に実行される。
回生制御ルーチンでは、ECU20は、まずS101において車両Mが減速走行状態にあるか否かを判別する。具体的には、ECU20は、アクセルポジションセンサ21の出力信号(アクセル開度)が零であり、且つ車速センサ25(又は車輪速センサ60,70)の出力信号が零より大きく、且つブレーキストロークセンサ23の出力信号(ブレーキペダルの操作量)が零より大きい場合に、車両Mが減速走行状態にあると判定する。
前記S101において否定判定された場合は、ECU20は、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S101において肯定判定された場合は、ECU20は、S102へ進む。S102では、ECU20は、各種データの読み込みを行う。具体的には、ECU20は、シフトポジションセンサ22の出力信号(シフトポジション)、ブレーキストロークセンサ23の出力信号(ブレーキペダルの操作量)、機関回転数Ne、車速センサ25の出力信号(車速)V、油温センサ26の出力信号(油温)Toil、及び油圧センサ27の出力信号(油圧)Poilを読み込む。
S103では、ECU20は、前記S102で読み込まれた油温Toil、油圧Poil、及び機関回転数Neをパラメータとして、機関フリクションFを演算する。その際、ECU20は、前述した図3乃至図5のマップを利用して機関フリクションFを算出してもよく、或いは前述した演算モデルを利用して機関フリクションFを算出してもよい。
S104では、ECU20は、前記S102で読み込まれた各種のデータと、前記S103で算出された機関フリクションFとを用いて回生制動力の目標値Eregtrgを演算する。詳細には、ECU20は、前記S101で読み込まれた各種データをパラメータとして、車両Mの運動エネルギEvhl、走行抵抗Erl、摩擦制動力Ebrk、及び内燃機関1のポンプ損失Eegplを算出する。次いで、ECU20は、車両Mの運動エネルギEvhlから、走行抵抗Erl、摩擦制動力Ebrk、内燃機関1のポンプ損失Eegpl、及び機関フリクションFを減算することにより、回生制動力の目標値Eregtrg(=Evhl−(Erl+Ebrk+Eegpl+F))を算出する。
S105では、ECU20は、前記S104で算出された回生制動力の目標値Eregtrgと、オルタネータ101の回転数と、充電対象となるバッテリ102,103の充電に適した電圧と、をパラメータとしてフィールド電流の目標値を決定する。その際、ECU20は、第1SOCセンサ102a及び第2SOCセンサ103aの出力信号から各バッテリ102,103が受け入れ可能な電力を算出し、受け入れ可能な電力が多い方のバッテリ102,103を充電対象のバッテリに選定する。
S106では、ECU20は、前記S105で決定されたフィールド電流の目標値に従ってオルタネータ101を作動させる。その際、充電対象のバッテリ102,103がオルタネータ101の発電電力をすべて受け入れられない場合は、ECU20は、余剰の発電電力を高電圧電気負荷105へ供給する。
以上述べた実施例によれば、車両Mの減速走行時において、機関フリクションFが変化した場合であっても、総制動力の大きさを所望の大きさにすることができる。その結果、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過大になる事態や、ブレーキペダルの操作量に対して車両Mの減速度が過少になる事態を回避することができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、潤滑油の性状変化に基づいて機関フリクションFの計算値を補正する点にある。
潤滑油が経時劣化した場合や、車両Mの使用者によって潤滑油の種類が変更された場合等は、第1の実施例で述べた方法により算出された機関フリクションが実際の機関フリクションと相異する可能性がある。
そこで、本実施例の回生制御システムでは、ECU20は、内燃機関1が無負荷運転状態にあるときに、燃料噴射量から実際の機関フリクション(以下、「実機関フリクションFr」と称する)を求めるとともに、第1の実施例で述べた方法により機関フリクションFを演算する。
ECU20は、実機関フリクションFrと機関フリクションFとの差ΔF(=Fr−F)を算出する。ところで、前記した差ΔFは、内燃機関1が無負荷運転状態にあるときの実機関フリクションFrと機関フリクションFとの差である。内燃機関1が無負荷運転状態にあるときの機関回転数と回生制御が実行されるときの機関回転数(実機関回転数)は相異する。そのため、回生制御実行時に算出された機関フリクションFが前記差ΔFによって補正されても、補正後の機関フリクションFが実際の機関フリクションと相異する可能性がある。そこで、ECU20は、前述した図5の説明で述べた回転数補正係数を前記差ΔFに乗算し、その演算結果により機関フリクションFを補正するようにした。
このようにして機関フリクションFが補正されると、潤滑油が経時劣化した場合や、潤滑油の種類が変更された場合であっても、機関フリクションFの計算精度を高めることが可能になる。
以下、機関フリクションFの補正値を求める手順について図9に沿って説明する。図9は、機関フリクションFの補正値を学習する際にECU20が実行するルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、予めECU20のROMに記憶されているルーチンであり、ECU20によって周期的に実行される。
図9のルーチンでは、ECU20は、まずS201において内燃機関1が無負荷運転状態にあるか否かを判別する。詳細には、ECU20は、エアコンディショナ用のコンプレッサなどの補機が非作動状態にあり、且つ油温Toilが適正範囲(たとえば、内燃機関1の暖機完了後における潤滑油の温度)にあり、且つ内燃機関1がアイドル状態にあるときに、内燃機関1が無負荷運転状態にあると判定する。
前記S201において否定判定された場合は、ECU20は、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S201において肯定判定された場合は、ECU20は、S202へ進む。
S202では、ECU20は、各種データの読み込みを行う。具体的には、ECU20は、燃料噴射量、機関回転数Ne、油温センサ26の出力信号(油温)Toil、及び油圧センサ27の出力信号(油圧)Poilを読み込む。
S203では、ECU20は、前記S202で読み込まれた機関回転数Ne、油温Toil、及び油圧Poilをパラメータとして機関フリクションFを演算する。その際の演算方法は、前述した第1の実施例と同様の演算方法を用いる。
S204では、ECU20は、前記S202で読み込まれた燃料噴射量をパラメータとして、実機関フリクションFrを演算する。その際、燃料噴射量と実機関フリクションFrとの相関関係は、予めマップ化されていてもよい。
S205では、ECU20は、前記S203で求められた機関フリクションFと前記S204で求められた実機関フリクションFrとの差ΔF(=F−Fr)を演算する。S206では、ECU20は、前記した差ΔFを補正値として記憶する。
このようにして補正値ΔFが求められると、ECU20は、回生制御において機関フリクションFを算出した際に、算出された機関フリクションFを前記補正値ΔFにより補正する。詳細には、ECU20は、機関フリクションFが算出されたときの機関回転数Neと前述した図5のマップとから回転数補正係数を求める。続いて、ECU20は、前記補正値ΔFに回転数補正係数を乗算し、その乗算値を機関フリクションFに加算する。このような方法により機関回転数Neが補正されると、潤滑油の性状が変化した場合であっても、より正確な機関フリクションFを求めることが可能になる。
なお、機関フリクションFを補正する方法は、上記した方法に限られるものではなく、たとえば、前述した演算モデルに用いられるOvが前記した差ΔFによって補正されてもよい。
1 内燃機関
2 トランスミッション
3 プロペラシャフト
4 デファレンシャルギア
5 ドライブシャフト
6 駆動輪
7 従動輪
20 ECU
21 アクセルポジションセンサ
22 シフトポジションセンサ
23 ブレーキストロークセンサ
24 クランクポジションセンサ
25 車速センサ
26 油温センサ
27 油圧センサ
60 第1車輪速センサ
70 第2車輪速センサ
100 発電機構
101 オルタネータ
101a レギュレータ
102 高電圧バッテリ
102a 第1SOCセンサ
103 低電圧バッテリ
103a 第2SOCセンサ
104 切換スイッチ
104a 入力端子
104b 第1出力端子
104c 第2出力端子
105 高電圧電気負荷

Claims (2)

  1. 車輪と連動可能な内燃機関及び発電機を搭載した車両の減速走行時に、前記発電機へ励磁電流を印加することにより車輪の運動エネルギを電気エネルギに変換する車両の回生制御システムにおいて、
    前記発電機へ印加される励磁電流量は、潤滑油の温度と機関回転数とを引数とする演算モデルによって求められる内燃機関のフリクションの大きさに応じて、調整され、
    前記演算モデルは、前記内燃機関が無負荷運転状態にあるときに前記演算モデルにより演算される前記内燃機関のフリクションの大きさと燃料噴射量をパラメータとして演算される前記内燃機関のフリクションの大きさとの差を用いて補正される車両の回生制御システム。
  2. 車両の車輪と連動可能な内燃機関と、
    前記車輪又は前記内燃機関と連動可能な発電機と、
    前記車両の減速走行時に前記発電機へ励磁電流を供給することにより車輪の運動エネルギを電気エネルギへ変換させる回生制御部と、
    潤滑油の温度および機関回転数を引数とする演算モデルにより前記内燃機関のフリクションの大きさを求め、求められたフリクションの大きさに応じて、前記発電機へ供給される励磁電流量を調整する調整処理部と、を備え、
    前記演算モデルは、前記内燃機関が無負荷運転状態にあるときに、前記演算モデルにより前記内燃機関のフリクションの大きさを演算するとともに、燃料噴射量をパラメータとして前記内燃機関のフリクションの大きさを演算し、算出された2つの値の差を用いて補正される車両の回生制御システム。
JP2012506714A 2010-03-25 2010-03-25 車両の回生制御システム Expired - Fee Related JP5382202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055210 WO2011117994A1 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 車両の回生制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011117994A1 JPWO2011117994A1 (ja) 2013-07-04
JP5382202B2 true JP5382202B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44672585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506714A Expired - Fee Related JP5382202B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 車両の回生制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8744677B2 (ja)
JP (1) JP5382202B2 (ja)
WO (1) WO2011117994A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089388B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-08 いすゞ自動車株式会社 パラレル式ハイブリッド車両制御方法及びパラレル式ハイブリッド車両制御装置
JP5966306B2 (ja) * 2011-10-07 2016-08-10 いすゞ自動車株式会社 パラレル式ハイブリッド車両制御方法及びパラレル式ハイブリッド車両制御装置
KR101281066B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-09 송영길 전기자동차용 하이브리드 배터리 시스템
JP6044176B2 (ja) * 2012-08-13 2016-12-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
CN105431975B (zh) * 2013-07-31 2018-11-23 约翰逊控制技术公司 用于具有两种不同化学成分的蓄电池的开关无源结构
US9527402B2 (en) 2014-01-23 2016-12-27 Johnson Controls Technology Company Switched passive architectures for batteries having two different chemistries
KR20160064847A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
US9702304B1 (en) 2016-03-30 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic engine braking and increased regenerative capacity hybrid vehicle
WO2019186885A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日産自動車株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
CN114771271B (zh) * 2022-05-20 2024-04-09 安徽工程大学 一种纯电动汽车再生制动力分配优化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319206A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制動制御装置
JPH10336804A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP2000337493A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の入力トルク推定装置
JP2001083046A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン診断装置
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2007186045A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2008189122A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778662A1 (en) * 1993-12-07 1997-06-11 Nippondenso Co., Ltd. Alternating current generator for motor vehicles
US6543565B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-08 Ford Motor Company Method and system for collecting regenerative braking energy in a parallel hybrid electric vehicle
JP2004084514A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2006094624A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Ltd 車両用発電機の発電制御装置
JP4124209B2 (ja) * 2005-03-23 2008-07-23 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4062336B2 (ja) * 2006-01-24 2008-03-19 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射量学習制御方法
JP4670720B2 (ja) * 2006-04-21 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP5158682B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 本田技研工業株式会社 発電制御装置
JP5035895B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 本田技研工業株式会社 発電制御装置
JP2009118576A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 発電制御装置
JP2009138671A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの加減速制御装置
JP4502022B2 (ja) * 2008-02-06 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
FR2944658B1 (fr) * 2009-04-17 2013-10-11 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile.
US8493038B2 (en) * 2009-11-09 2013-07-23 Denso Corporation Vehicle-use power generation control apparatus and vehicle-use power generation control system
JP5353725B2 (ja) * 2010-01-20 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用発電機
US8569903B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improved engine speed control during engine starting
US8569902B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319206A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制動制御装置
JPH10336804A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP2000337493A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の入力トルク推定装置
JP2001083046A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン診断装置
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2007186045A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2008189122A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130018548A1 (en) 2013-01-17
WO2011117994A1 (ja) 2011-09-29
US8744677B2 (en) 2014-06-03
JPWO2011117994A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382202B2 (ja) 車両の回生制御システム
JP5569211B2 (ja) 車両の回生発電制御システム
JP5459321B2 (ja) バッテリ充電制御システム
US20010022166A1 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP5333649B2 (ja) 車両の回生制御システム
US6625525B2 (en) Vehicle drive system and controlling method thereof
JP5176935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9106102B2 (en) Battery charge control apparatus
US6493611B2 (en) Vehicle controller
JP5344090B2 (ja) 車両の回生制御システム
EP1118492A2 (en) Vehicle control device
JP5533716B2 (ja) 車両の発電制御システム
JP5637029B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6163841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5589978B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP2008025375A (ja) 車両の始動制御装置
JP5487811B2 (ja) 車両の発電制御システム
JP2006180657A (ja) 4輪駆動ハイブリッド車両
JP4281263B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111457077B (zh) 车辆
KR102506763B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량 및 그 제어 장치
JP7222620B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013085373A (ja) 省エネ走行機能付き自動車
JP5938924B2 (ja) 回生制御装置
JP2013023071A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees