JP5381937B2 - 車両の排気系装置 - Google Patents

車両の排気系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381937B2
JP5381937B2 JP2010200754A JP2010200754A JP5381937B2 JP 5381937 B2 JP5381937 B2 JP 5381937B2 JP 2010200754 A JP2010200754 A JP 2010200754A JP 2010200754 A JP2010200754 A JP 2010200754A JP 5381937 B2 JP5381937 B2 JP 5381937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
turbocharger
egr
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057519A (ja
Inventor
靖 丹羽
知宏 砂田
栄之介 末國
潤司 梅村
英也 堀井
一明 西村
篤宏 旗生
周 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010200754A priority Critical patent/JP5381937B2/ja
Priority to DE202011104961U priority patent/DE202011104961U1/de
Priority to CN2011203230524U priority patent/CN202381198U/zh
Publication of JP2012057519A publication Critical patent/JP2012057519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381937B2 publication Critical patent/JP5381937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet

Description

本発明は、エンジンルーム内に横置き式に搭載されたエンジンの車両後方側にターボ過給機と排気浄化ユニットとが車幅方向に併設され、該排気浄化ユニットの下流側から取り出された排気ガスが排気還流通路を介して吸気側に還流されるように構成された車両の排気系装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンでは、圧縮行程における圧縮比の低下により各軸受部等の機械抵抗を低減して燃費を向上できるとともに、圧縮比の減少により燃焼温度を低下させて排気に含まれるNoxを低減できることが知られている。しかし、このように圧縮比を低下させた場合には、エンジン出力の低下を招くため、圧縮比を増大させることなくエンジン出力を向上させる有効な手段として、エンジンから排出される排気ガスの運動エネルギーを利用して吸気を過給するターボ過給機が広く採用されている。
また、ディーゼルエンジンには、例えばDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を有する大型の排気浄化ユニットが設けられるため、該排気浄化ユニットを上記ターボ過給機に加えてコンパクトにレイアウトすることが望まれている。例えば、下記特許文献1に開示されているように、小型のターボ過給機と、大型のターボ過給機と、該大型のターボ過給機のタービン出口に接続されたDPFをエンジンの一側壁に備えたエンジンの吸排気構造において、大型のターボ過給機を小型のターボ過給機よりも下方にオフセットして配置し、DPFを小型のターボ過給機の下方で、大型のターボ過給機と略同じ高さ位置に配置するとともに、その排気導入口を大型のターボ過給機のタービン側に開口させるように配置している。これにより、上記小型のターボ過給機、大型のターボ過給機およびDPF等をエンジンの一側壁側にコンパクトに配置できるとともに、排気エネルギーの損失が少なくかつ温度の高い排気が得られるようにしてターボ過給機の過給性能およびDPFの再生効率を向上できるようにしている。
特開2006−70878号公報
上記特許文献1に開示されたエンジンの吸排気構造では、エンジン後方に設けられたスペースを利用して過給エア管を配管しているが、上記小型のターボ過給機に設けられたタービンの排出部から大型のターボ過給機に設けられたタービンの排気導入部に接続されたタービン間通路が小型のターボ過給機を迂回してその上方位置に配置されている。このため、上記タービン間通路が略コ字状に形成され通路長が長くなることが避けられず、その設置スペースを確保することが困難であるという問題があった。
また、エンジンから導出された排気ガスの一部を吸気系に還流させることにより燃焼ガス温度を下げてNOxを低減させるため、排気還流システムを設けることが一般的に行われているが、該排気還流システムには、排気ガスを還流させるEGR管や、排気還流量を調節するEGR制御弁ユニットおよび排気ガスを冷却するEGRクーラ等が設けられており、これらを上記ターボ過給機とともにエンジンの周辺部においてコンパクトかつ適正に配設できるようにすることが望まれていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンとダッシュパネルとの間にターボ過給機、EGRクーラおよびEGR制御弁ユニット等をコンパクトかつ適正に配設できる車両の排気系装置を提供することを目的としている。
請求項1に係る発明は、エンジンルーム内に横置き式に搭載されたエンジンの車両後方側にターボ過給機と排気浄化ユニットとが車幅方向に併設され、該排気浄化ユニットの下流側から取り出された排気ガスが排気還流システムを介して吸気側に還流されるように構成された車両の排気系装置であって、上記排気浄化ユニットがターボ過給機よりも車幅方向の外方側に配設されるとともに、上記排気還流システムには、エンジンの後方側壁面と排気浄化ユニットとの間に配設されたEGRクーラと、その下流側に配設されて排気ガスの還流量を調節するEGR制御弁ユニットと、上記EGRクーラに排気ガスを供給する第1EGR管と、EGRクーラから導出された排気ガスを上記EGR制御弁ユニットに供給する第2EGR管と、該EGR制御弁ユニットから導出された排気ガスを吸気側に導出する第3EGR管とが設けられ、第2EGR管が上記ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間を通って車両後方側に延びるように設置されるとともに、上記EGR制御弁ユニットが車両の前後方向から見てダッシュパネルのトンネル部のエリア内に配設されたものである。
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両の排気系装置において、上記ターボ過給機として、回転軸が略平行に配列された第1ターボ過給機と第2ターボ過給機が上下に配設され、第2EGR管が、下方側の第1ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間から車両の後方側に延びるように設置されたものである。
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の車両の排気系装置において、上記第3EGR管は、EGR制御弁ユニットの設置部から上方に向って延びる直線状部を有し、該直線状部内に排気ガス中の固体微粒子を捕集するフィルタ筒が配設されたものである。
請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の排気系装置において、上記排気浄化ユニットは、DPFを有する縦長の筒形状に形成されたものである。
請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の排気系装置において、上記第1EGR管と第2EGR管とは、排気浄化ユニットを挟んでその車幅方向の両側部位に配設されたものである。
請求項1に係る発明では、上記EGRクーラから導出された排気ガスをEGR制御弁ユニットに供給する第2EGR管をターボ過給機と排気浄化ユニットとの間から車両の後方側に延びるように設置したため、該ターボ過給機、排気浄化ユニット、EGRクーラおよびEGR制御弁ユニット等を互いに干渉させることなく、これらをコンパクト化した状態でエンジンとダッシュパネルとの間における限られた空間内に設置することができる。また、上記ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間から車両後方側に延びるように第2EGR管を設置するとともに、その下流端部に設けられたEGR制御弁ユニットを車両の前後方向から見てダッシュパネルのトンネル部のエリア内に配設したため、車両の衝突時に入力された衝撃荷重に応じて上記EGR制御弁ユニットが車両の後方側に押動された場合においても、該EGR制御弁ユニットがダッシュパネルに干渉するのを効果的に防止できるという利点がある。
請求項2に係る発明では、ターボ過給機として、回転軸が略平行に配列された第1ターボ過給機と第2ターボ過給機とが上下に配設された車両の排気系装置において、上記第2EGR管を、下方側の第1ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間から車両の後方側に延びるように設置したため、上記第1,第2ターボ過給機、排気浄化ユニット、EGRクーラおよびEGR制御弁ユニット等を互いに干渉させることなく、エンジンとダッシュパネルとの間における限られた空間内に適正状態で設置できる等の利点がある。
請求項3に係る発明では、上記第3EGR管に、EGR制御弁ユニットの設置部から上方に向って延びる直線状部を設け、該直線状部内に排気ガス中の固体微粒子を捕集するフィルタ筒が配設したため、上記第3EGR管の直線状部を有効に利用して所定の長さを有するフィルタ筒を配設することかでき、該フィルタ筒により排気ガス中の固体微粒子を確実に捕集して除去することにより、上記第2ターボ過給機の第2コンプレッサに異物などの固体微粒子が供給されることに起因した過給効率の低下等を効果的に防止できるという利点がある。
請求項4に係る発明では、上記排気浄化ユニットをDPFに設けるとともに、該排気浄化ユニットを縦長の筒形状に形成したため、該排気浄化ユニットの容量を充分に確保しつつ、これと並列にターボ過給機、EGRクーラおよびEGR制御弁ユニット等をコンパクト化した状態で、エンジンとダッシュパネルとの間における限られた空間内に適正状態で設置できるという利点がある。
請求項5に係る発明では、排気浄化ユニットを挟んでその車幅方向の両側部位に、上記第1EGR管と第2EGR管とを配設した場合には、該第1EGR管および第2EGR管を互いに干渉させることなく、エンジンとダッシュパネルとの間における限られた空間内に適正状態で設置することができる。
本発明に係る車両の排気系装置の実施形態を示す側面図である。 上記排気系装置の具体的構成を示す背面図である。 上記排気系装置の具体的構成を示す平面図である。 上記排気系装置の配管構造を示す概略図である。 ターボ過給機の具体的構成を示す背面図である。 ターボ過給機の具体的構成を示す側面図である。 排気還流システムの具体的構成を示す斜視図である。 フィルタ筒の具体的構成を示す断面図である。 運転モード切替用の制御マップである。 各運転モードにおけるバルブの開閉状態を示すグラフである。
図1〜図4は、本発明に係る車両の排気系装置を直列4気筒のディーゼルエンジン1に適用した実施形態を示している。該エンジン1は、シリンダブロック2と、該シリンダブロック2の上部に配設されるシリンダヘッド3と、該シリンダヘッド3の上部を覆うシリンダヘッドカバー4と、シリンダブロック2の左側端部に配設される変速機ユニット5等を有している。なお、当実施形態の左右方向とは、エンジン1の背面視におけるクランクシャフト方向の左右方向をいう。
上記エンジン1は、クランクシャフト(図示略)方向が車略方向に延びるように横置きに配置され、シリンダヘッド3に形成された吸気ポートが車両前側に位置し、かつ排気ポートが車両後側に位置するように配置されている。該エンジン1は、圧縮行程における圧縮比が、通常のディーゼルエンジンの圧縮比に比べて低く、例えば圧縮比が14程度に制御されるよう構成されている。上記変速機ユニット5は、その外面を覆うトランスファーケース(図示略)を備え、該トランスファーケースは、エンジン1の後方側壁面よりも車両後方に張り出すように設置されている。
上記エンジン1の吸気系には、吸気中のダスト等を除去するエアクリーナ6と、主として低速時に吸気を過給する小型の第1ターボ過給機7を構成する第1コンプレッサ7aと、主として中高速時に吸気を過給する第1ターボ過給機7より容量が大きい大型の第2ターボ過給機8を構成する第2コンプレッサ8aと、加圧により高温となった吸気を冷却するインタークーラ9と、吸気通路を開閉する吸気シャッタ弁19と、吸気をエンジン1の各吸気ポート3aへ導く吸気マニホールド10とが設けられている。
上記第1ターボ過給機7は、図4および図5に示すように、第1コンプレッサ7aと、第1タービン7bと、該第1コンプレッサ7aおよび第1タービン7bを同期回転可能に連結する第1タービンシャフト7cと、第1コンプレッサ7aの外周を覆う第1コンプレッサハウジング21と、第1タービン7bの外周を覆う第1タービンハウジング22と、第1タービンシャフト7cを回転自在に軸支し、かつ該第1タービンシャフト7cの外周を覆う第1センタハウジング23等を備えている。
上記第1センタハウジング23が第1コンプレッサハウジング21と第1タービンハウジング22を一体的に連結するように設置されている。図1に示すように、第1ターボ過給機7は、その第1タービンシャフト(回転軸)7cがエンジン1の車両後方側において、車幅方向に延びように設置された該エンジン1のクランクシャフトと略平行に配列されている。
上記第2ターボ過給機8は、第2コンプレッサ8aと、第2タービン8bと、該第2コンプレッサ8aおよび第2タービン8bを同期回転可能に連結する第2タービンシャフト8cと、第2コンプレッサ8aの外周を覆う第2コンプレッサハウジング31と、第2タービン8bの外周を覆う第2タービンハウジング32と、第2タービンシャフト8cを回転自在に軸支し、かつ該第2タービンシャフト8cの外周を覆う第2センタハウジング33等を備えている。
上記第2センタハウジング33は、第2コンプレッサハウジング31と第2タービンハウジング32を一体的に連結するよう構成されている。図1に示すように、第2ターボ過給機8は、第1ターボ過給機7の上方位置に配置され、上記第2タービンシャフト(回転治具)8cがエンジン1の車両後方側において、上記第1タービンシャフト7cと同様にエンジン1のクランクシャフトと略平行に配列されている。
上記第2コンプレッサ8aの吸気導入部には、エアクリーナ6から延びる吸気流入通路14が接続されている。また、上記第2コンプレッサ8aの吸気導出部と第1コンプレッサ7aの吸気導入部とは、コンプレッサ接続通路15により接続されている。さらに、該コンプレッサ接続通路15の途中部からインタークーラ9を介して吸気マニホールド10へ吸気を送る吸気送り通路16が分岐している。
上記吸気送り通路16には、吸気カットバルブ17が設けられている。該吸気カットバルブ17は、スイングバルブにより構成され、アクチュエータ17aにより駆動されるよう構成されている。また、上記第1コンプレッサ7aの吸気導出部には、コンプレッサ下流通路18が接続され、該コンプレッサ下流通路18は、吸気カットバルブ17の下流側位置において吸気送り通路16に接続されている。
図5に示すように、第1コンプレッサハウジング21と、第2コンプレッサハウジング31と、コンプレッサ接続通路15と、吸気送り通路16の一部と、コンプレッサ下流通路18の一部とにより一体的な吸気通路ユニット49が形成されている。該吸気通路ユニット49は、靭性の高い金属材料、例えばアルミ合金製の鋳造成形品により形成されている。
エンジン1の排気系には、各排気ポート3bから排出された排気ガスを1つに集合させる排気マニホールド11と、該排気ガスの排気エネルギーにより駆動される第1ターボ過給機7の第1タービン7bと、同様に排気エネルギーにより駆動される第2ターボ過給機8の第2タービン8bと、排気ガスを浄化する排気浄化ユニット12と、排気ガスの一部を吸気マニホールド10へ還流させる排気還流システム13等が設けられている。上記排気マニホールド11は、シリンダヘッド3の内部において各排気ポート3bを合流させるように形成されている。
第1ターボ過給機7と第2ターボ過給機8は、エンジン1の後方側壁面に沿って上下に配置され、第1タービン7bの排気排出部と第2タービン8bの排気排出部とがエンジン1の右側に配置されている。第1ターボ過給機7は、シリンダブロック2の上部における左側位置に配置され、第2ターボ過給機8は、シリンダヘッドカバー4における左側位置に配置されている。そして、上記第1ターボ過給機7と第2ターボ過給機8とは、シリンダヘッド3の後方側壁面に設けられた取付部にボルト止めにより固定されている。
エンジン1の排気系には、第1タービン7bの排気排出部から第2タービン8bの排気導入部に向けて延びるタービン間通路41と、排気マニホールド11と接続されて排気ガスを第1タービン7bの導入部に導出する導入通路42と、該導入通路42と上記タービン間通路41とを接続する第1バイパス通路43と、該第1バイパス通路43を開閉するレギュレートバルブ44(制御弁)等が設けられている。該レギュレートバルブ44は、バタフライバルブにより構成され、アクチュエータ44aにより駆動されるように構成されている。
図5,図6に示すように、タービン間通路41は、タービンシャフト7c,8cの軸方向から視て第1タービン7bの排出部(軸心位置)から第2ターボ過給機8側(上方側)へ略ストレート状に延びて第2タービン8bの外周部に接線方向から接続されている。これにより、第1タービン7bの排出部から第2タービン8bの導入部までを短距離の通路長で接続することができ、排気ガスの通路抵抗を低減しつつ外気へ放熱される排気ガスの熱エネルギーを抑制し得るようになっている。
上記第1タービンハウジング22と、第2タービンハウジング32と、タービン間通路41と、第1バイパス通路43と、導入通路42とにより一体的な排気通路ユニット50が構成されている。該排気通路ユニット50には、第1ターボ過給機7側の第1ユニット部51と、第2ターボ過給機8側の第2ユニット部52と、第1ユニット部51と第2ユニット部52の接続部分に介装される中間部材53が設けられている。排気通路ユニット50は、熱膨張率が低く温間耐力と耐酸化性が高い金属材料、例えばSi−Mo−Cr系Feによる鋳造成形品として形成されている。
第1ユニット部51には、第1タービンハウジング22と、エンジン1から第1タービン7bを介して第2タービン8bへ排気ガスを送るタービン間通路41の一部と、エンジン1から第1タービン7bへ排気ガスを供給する導入通路42と、エンジン1から第2タービン8bへ排気ガスを送る第1バイパス通路43の一部とが一体的に形成されている。図5に示すように、第1ユニット部51の前側には、上下左右にボルト穴を有するフランジ部51aが形成され、吸気通路ユニット49と排気通路ユニット50とがシリンダヘッド3の取付部にボルト止めされている。
第2ユニット部52には、第2タービンハウジング32と、エンジン1から第1タービン7bを介して第2タービン8bへ排気ガスを送るタービン間通路41の一部と、エンジン1から第2タービン8bへ排気ガスを送る第1バイパス通路43の一部とが一体的に形成されている。第1ユニット部51と第2ユニット部52の接続部分に介装される中間部材53には、レギュレートバルブ44が回転自在に枢支され、第1バイパス通路43の一部とタービン間通路41の一部とが形成されている。
第1ユニット部51と第2ユニット部52と中間部材53の外縁部には、それぞれボルト穴が形成されており、排気通路ユニット50として一体的にボルト止めされるようになっている。第1バイパス通路43の内周面の一部には、レギュレートバルブ44の軸直交側外縁部に対応してレギュレートバルブ44の着座部が形成されている。これにより、レギュレートバルブ44は全閉状態から所定開角度、例えば80度までリニアに開角度調整することができ、アクチュエータ44aにより第1バイパス通路43の排気流量を細かく調整できるように構成されている。
また、上記排気系には、図4等に示すように、第2タービン8bの排出部から右側へ延びるように設置されて排気浄化ユニット12と接続されるタービン下流通路45が設けられている。第2タービン8bの排気導入部とタービン下流通路45の間には、第2バイパス通路46が形成されている。該第2バイパス通路46の内部には、ウエストゲートバルブ47が設けられている。該ウエストゲートバルブ47は、スイングバルブにより構成され、アクチュエータ47aにより駆動可能に形成されている。
排気浄化ユニット12は、エンジン1の後方側壁面に沿って設置された第1ターボ過給機7および第2ターボ過給機8の車幅方向外方側、当実施形態では第1ターボ過給機7および第2ターボ過給機8の右側位置に隣接して配置されている。そして、上記排気浄化ユニット12は、その排気入口が第2タービン8bの排出部と略同じ高さの上側位置に配設されるとともに、排気浄化ユニット12の排気出口が第1ターボ過給機7よりも下方側に位置するよう縦長の筒状に形成されている。
排気浄化ユニット12には、酸化触媒と、酸化触媒の下流側に配置されたDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)とがインシュレータにより被覆された状態で一体的に収容されている。なお、上記DPFは、単に煤を除去するフィルタに限られず、触媒をフィルタに担持させたものであってもよい。また、上記酸化触媒は、排気ガス中の一酸化炭素および炭化水素等を充分に酸化する機能を有するものである。
上記排気還流システム13は、図4に示すように、エンジン1の冷間運転時または低速低負荷時等に第1タービン7bの上流部に位置する導入通路42から導出された比較的に高圧の排気ガスを、インタークーラ9の下流部において吸気通路に還流させる高圧排気還流システム61と、エンジンの通常運転時に上記排気浄化ユニット12とその下流部に設置された排気絞りバルブ48との間に位置する導入通路42から導出された比較的に低圧の排気ガスを、第2コンプレッサ8aの上流部に還流する低圧排気還流システム62とを有している。
上記高圧排気還流システム61は、排気ガスを冷却するEGRクーラ63および第1EGR制御弁64が設けられた第1高圧排気還流通路65と、上記EGRクーラ63をバイパスするとともに第2EGR制御弁66が設けられた第2高圧排気還流通路67とを有している。なお、上記高圧排気還流システム61は、その具体的な設置位置の図示を省略しているが、例えばエンジン1の左側部分の上方部等に配設されるものである。
上記低圧排気還流システム62は、図4および図7に示すように、排気ガスを冷却するEGRクーラ71と、その下流側に配設されて排気ガスの還流量を調節するEGR制御弁ユニット72と、上記EGRクーラ71に排気ガスを供給する第1EGR管73と、上記EGRクーラ71から導出された排気ガスを上記EGR制御弁ユニット72に供給する第2EGR管74と、該EGR制御弁ユニット72から導出された排気ガスを吸気側に導出する第3EGR管75とを有している。
図2および図3に示すように、EGRクーラ71は、エンジン1の後方側壁面と上記排気浄化ユニット12との間に配設されている。上記第1EGR管73は、排気浄化ユニット12の下端部に接続されたタービン下流通路45から分岐して、排気浄化ユニット12の右側を通り上方に延びるように設置されている。そして、上記第1EGR管73の上端部が、エンジン1の後方側壁面と上記排気浄化ユニット12との間に右側から導入されるとともに、その下流端部が上記EGRクーラ71の右側面部に接続されている。また、上記第1EGR管73の上下方向に中間部には、該第1EGR管73の熱伸縮を吸収するための蛇腹状部73aが設けられている。
上記第2EGR管74は、EGRクーラ71の左側面部から第1,第2ターボ過給機7,8のうち下方に位置する第1ターボ過給機7と排気浄化ユニット12との間を通って車両後方側に延びるように設置されるとともに、その下流端部が上記EGR制御弁ユニット72に接続されている。該EGR制御弁ユニット72は、図2に示すように、車両の前後方向から見てダッシュパネル25に接合されたトンネル部26のエリア内で、その外周部近傍に配設されている。また、上記第2EGR管74は、エンジン1の後方側において排気浄化ユニット12の左側に配設されるとことにより、上記第1EGR管73と第2EGR管74とが排気浄化ユニット12を挟んでその車幅方向の反対側部位に配設されている。
上記第3EGR管75は、EGR制御弁ユニット72の設置部から上方に向って延びる直線状部77と、その上端部から第2タービンハウジング32の上方を通って第2コンプレッサハウジング31の吸気導入部に接続されるように延びる略水平部78とを有している。また、上記第3EGR管75の直線状部77は、図8に示すように、第3EGR管75の熱伸縮を吸収するための蛇腹状部75aを有する中間筒79と、その上端部に接続された上部筒80と、中間筒79の下端部に接続された下部筒81とに3分割され、上部筒80と上記略水平部78とが一体に連設されている。
上記第3EGR管75の直線状部77内には、排気ガス中に含有された異物などの固体微粒子を捕集することにより第1ターボ過給機7の第1コンプレッサ7aの吸気導入部に異物などの固体微粒子が供給されるのを防止するフィルタ筒76が配設されている。該フィルタ筒76は、排気ガス流の上流端部が円形に形成されるとともに、下流端部が偏平化された金属製のメッシュ材からなっている。
次に、図4、図9および図10に基づき、第1,第2ターボ過給機7,8の制御について説明する。図10の制御マップに示すように、エンジン1は、車両の走行状態に応じて、低速モードM1、中速モードM2、中高速モードM3、高速モードM4に制御され、始動時モードM0を加えて5つの運転モードM0〜M4によりエンジン1に対する吸気および排気ガスの制御が実行される。具体的には、エンジン1の制御部(図示略)が各車載センサの検出値に基づき運転モードM0〜M4を判定し、吸気カットバルブ17、レギュレートバルブ44およびウエストゲートバルブ47を制御するように構成されている。
エンジン1を始動させる際に実行される始動時モードM0では、吸気カットバルブ17を閉作動するとともに、レギュレートバルブ44およびウエストゲートバルブ47を開作動するように制御する。これにより、エンジン1の排気ガスは図4に示すように、排気ポート3bおよび排気マニホールド11を通過して導入通路42へ導かれる。このとき、レギュレートバルブ44が開状態となっているため、排気ガスは第1バイパス通路43を通過し、第1タービン7bをバイパスする。第1タービン7bをバイパスした排気ガスは、ウエストゲートバルブ47が開作動しているため、第2タービン8bをバイパスして排気浄化ユニット12へ送り込まれる。これにより、運動エネルギーの損失が少なく温度の高い排気ガスを排気浄化ユニット12に導入することができる。なお、第1コンプレッサ7aと第2コンプレッサ8aが作動していないため、吸気は過給されない。
低速モードM1では、吸気カットバルブ17、レギュレートバルブ44およびウエストゲートバルブ47を閉作動制御する。エンジン1の排気ガスは、レギュレートバルブ44が閉作動しているため、第1タービン7bと第2タービン8bを回動して排気浄化ユニット12へ送り込まれる。また、上記吸気ポート3aには、第1コンプレッサ7aと第2コンプレッサ8aにより過給された吸気が供給され、これにより低速時の小さな排気運動エネルギーであっても過給効果を得ることができる。
中速モードM2では、吸気カットバルブ17およびウエストゲートバルブ47を閉作動するとともに、レギュレートバルブ44の開度を調整するように制御する。レギュレートバルブ44の開度は、エンジンスピートが高い程、またエンジントルクが高い程大きくなるように制御される。エンジン1の運転状態に応じて上記レギュレートバルブ44の開度が制御されることにより、排気ガスの一部が第1タービン7bに供給されてこれを回動した後第2タービン8bに供給されるとともに、排気ガスの残部が第1タービン7bとバイパスして第2タービン8bに直接供給されることにより、該第2タービン8bが回動される。また、上記吸気ポート3aには、第1コンプレッサ7aと第2コンプレッサ8aにより過給された吸気が供給される。これにより、第1コンプレッサ7aの過給効率と排気抵抗の低減とを両立することができる。
中高速モードM3では、吸気カットバルブ17およびレギュレートバルブ44を開作動するとともに、ウエストゲートバルブ47を閉状態とするように制御する。エンジン1の排気ガスは、第1タービン7bをバイパスして第1バイパス通路43からタービン間通路41に供給され、第2タービン8bを回動した後、排気浄化ユニット12へ送り込まれる。また、上記吸気ポート3aには、第2コンプレッサ8aにより過給された吸気が供給される。
高速モードM4では、吸気カットバルブ17およびレギュレートバルブ44を開作動するとともに、ウエストゲートバルブ47の開度を調整するように制御する。ウエストゲートバルブ47は、エンジンスピートが所定値以上、またエンジントルクが所定値以上のとき開状態となるように制御される。ウエストゲートバルブ47が運転状態に応じて開度調整されることにより、第1タービン7bをバイパスした排気ガスの一部がからタービン間通路41に供給され、第2タービン8bを回動するとともに、排気ガスの残部が第2タービン8bをバイパスして排気浄化ユニット12へ送り込まれる。また、吸気ポート3aには、第2コンプレッサ8aにより過給された吸気が供給される。これにより、第2コンプレッサ8aの過給効率を確保しつつ、吸排気抵抗を低減することができる。
そして、エンジン1の始動時またはエンジン温度の低い時に、吸気温度を上昇させることにより、燃料の気化、霧化を促進させることを目的として、高圧排気還流システム61により排気ガス還流を行なう場合には、上記第1EGR制御弁64を閉止するとともに、第2EGR制御弁66を開放する。これにより、エンジン1の始動時等において排気ガス温度の低い場合には、エンジン1から排出された排気ガスが冷却されることなく第2高圧排気還流通路67を介して吸気系に還流されることになる。
一方、エンジン1の低速低負荷時等においてエンジン温度の高い時に、吸気充填量を確保することを目的として上記高圧排気還流システム61により排気ガスの還流を行う場合には、上記第1EGR制御弁64を開放するとともに、第2EGR制御弁66を閉止することにより、高温の排気ガスがEGRクーラ63において所定温度に冷却された後、第1高圧排気還流通路65を介して吸気系に還流されるようになっている。
また、エンジン1の通常運転時等において、上記低圧排気還流システム62により排気ガスの還流を行う場合には、低圧排気還流システム62の第2EGR管74を開放状態とする制御信号をEGR制御弁ユニット72に出力する。これにより排気浄化ユニット12の下流側から第1EGR管73から導出された排気ガスが第2EGR管74を介してEGRクーラ71に供給され、所定温度に冷却されるとともに、EGR制御弁ユニット72の設置部を通過した後、フィルタ筒76により排気ガス中の固体微粒子が捕集されて除去された状態で第1ターボ過給機7の第1コンプレッサ7aの吸気導入部に供給される。
上記のようにエンジンルーム内に横置き式に搭載されたエンジン1の車両後方側にターボ過給機7と排気浄化ユニット12とが車幅方向に併設され、該排気浄化ユニット12の下流側から取り出された排気ガスが排気還流システム62を介して吸気側に還流されるように構成された車両の排気系装置において、上記排気浄化ユニット12をターボ過給機7よりも車幅方向の外方側に配設するとともに、上記排気還流システム62に、エンジン1の後方側壁面と排気浄化ユニット12との間に配設されたEGRクーラ71と、その下流側に配設されて排気ガスの還流量を調節するEGR制御弁ユニット72と、上記EGRクーラ71に排気ガスを供給する第1EGR管73と、EGRクーラ71から導出された排気ガスを上記EGR制御弁ユニット72に供給する第2EGR管74と、該EGR制御弁ユニット72から導出された排気ガスを吸気側に導出する第3EGR管75とを設け、第2EGR管74を上記ターボ過給機7と排気浄化ユニット12との間から車両後方側に延びるように設置するとともに、上記EGR制御弁ユニット72を車両の前後方向から見てダッシュパネル25に接合されたトンネル部26のエリア内でその外周部近傍に配設したため、エンジン1とダッシュパネル25との間における限られた空間内に、ターボ過給機7、EGRクーラ71およびEGR制御弁ユニット72等をコンパクトかつ適正に配設できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、回転軸が略平行に配列された小型の第1ターボ過給機7と大型の第2ターボ過給機8とが上下に配設された車両の排気系装置において、上記第2EGR管74を、下方側の第1ターボ過給機7と排気浄化ユニット12との間から車両の後方側に延びるように設置したため、上記第1,第2ターボ過給機7、排気浄化ユニット12、EGRクーラ71およびEGR制御弁ユニット72等を互いに干渉させることなく、これらをコンパクト化した状態でエンジン1とダッシュパネル25との間に形成された狭い空間部に設置することができる。しかも、上記ターボ過給機7と排気浄化ユニット12との間から車両後方側に延びるように第2EGR管74を設置するとともに、その下流端部に設けられたEGR制御弁ユニット72を車両の前後方向から見てダッシュパネル25に接合されたトンネル部26のエリア内でその外周部近傍等に配設したため、車両の衝突時に入力された衝撃荷重に応じて上記EGR制御弁ユニット72が車両の後方側に押動された場合においても、該EGR制御弁ユニット72がダッシュパネル25に干渉するのを効果的に防止できるという利点がある。
また、上記実施形態に示すように、第3EGR管75に、EGR制御弁ユニット72の設置部から上方に向って延びる直線状部77を設け、該直線状部77内に排気ガス中の固体微粒子を捕集するフィルタ筒76を配設した場合には、上記第3EGR管75の直線状部77を有効に利用して所定の長さを有するフィルタ筒76を配設することかできるため、該フィルタ筒76により排気ガス中の固体微粒子を確実に捕集して除去することができる。したがって、上記第2ターボ過給機8の第2コンプレッサ8aに異物などの固体微粒子が供給されることによる弊害、例えば第2コンプレッサ8aのインペラに固体微粒子が付着することに起因した過給効率の低下等を効果的に防止できるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、排気浄化ユニット12をDPFが設けられた縦長の筒形状に形成したため、該排気浄化ユニット12の容量を充分に確保しつつ、これと並列にターボ過給機7、EGRクーラ71およびEGR制御弁ユニット72等をコンパクト化した状態で、エンジン1とダッシュパネル25との間における限られた空間内に適正状態で設置できるという利点がある。
また、上記実施形態に示すように、排気浄化ユニット12を挟んでその車幅方向の両側部位に、上記EGRクーラ71に排気ガスを供給する第1EGR管73と、EGRクーラ71から導出された排気ガスを上記EGR制御弁ユニット72に供給する第2EGR管74とを配設した場合には、該第1EGR管73および第2EGR管74を互いに干渉させることなく、エンジン1とダッシュパネル25との間における限られた空間内に適正状態で設置することができる。
1 エンジン
7 第1ターボ過給機
8 第2ターボ過給機
12 排気浄化ユニット
13 排気還流システム
25 ダッシュパネル
26 トンネル部
71 EGRクーラ
72 EGR制御弁ユニット
73 第1EGR管
74 第2EGR管
75 第3EGR管
76 フィルタ筒
77 直線状部

Claims (5)

  1. エンジンルーム内に横置き式に搭載されたエンジンの車両後方側にターボ過給機と排気浄化ユニットとが車幅方向に併設され、該排気浄化ユニットの下流側から取り出された排気ガスが排気還流システムを介して吸気側に還流されるように構成された車両の排気系装置であって、上記排気浄化ユニットがターボ過給機よりも車幅方向の外方側に配設されるとともに、上記排気還流システムには、エンジンの後方側壁面と排気浄化ユニットとの間に配設されたEGRクーラと、その下流側に配設されて排気ガスの還流量を調節するEGR制御弁ユニットと、上記EGRクーラに排気ガスを供給する第1EGR管と、EGRクーラから導出された排気ガスを上記EGR制御弁ユニットに供給する第2EGR管と、該EGR制御弁ユニットから導出された排気ガスを吸気側に導出する第3EGR管とが設けられ、第2EGR管が上記ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間を通って車両後方側に延びるように設置されるとともに、上記EGR制御弁ユニットが車両の前後方向から見てダッシュパネルのトンネル部のエリア内に配設されたことを特徴とする車両の排気系装置。
  2. 上記ターボ過給機として、回転軸が略平行に配列された第1ターボ過給機と第2ターボ過給機が上下に配設され、第2EGR管が、下方側の第1ターボ過給機と排気浄化ユニットとの間から車両の後方側に延びるように設置されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の排気系装置。
  3. 上記第3EGR管は、EGR制御弁ユニットの設置部から上方に向って延びる直線状部を有し、該直線状部内に排気ガス中の固体微粒子を捕集するフィルタ筒が配設されたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の排気系装置。
  4. 上記排気浄化ユニットは、DPFを有する縦長の筒形状に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の排気系装置。
  5. 上記第1EGR管と第2EGR管とは、排気浄化ユニットを挟んでその車幅方向の両側部位に配設されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の排気系装置。
JP2010200754A 2010-09-08 2010-09-08 車両の排気系装置 Expired - Fee Related JP5381937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200754A JP5381937B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両の排気系装置
DE202011104961U DE202011104961U1 (de) 2010-09-08 2011-08-24 Abgassystemvorrichtung für ein Fahrzeug
CN2011203230524U CN202381198U (zh) 2010-09-08 2011-08-31 车辆的排气系统装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200754A JP5381937B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両の排気系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057519A JP2012057519A (ja) 2012-03-22
JP5381937B2 true JP5381937B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44974373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200754A Expired - Fee Related JP5381937B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両の排気系装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5381937B2 (ja)
CN (1) CN202381198U (ja)
DE (1) DE202011104961U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401853B2 (en) 2019-12-05 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Systems for a fastening device of an exhaust-gas aftertreatment system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056885A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 本田技研工業株式会社 Egrクーラ構造体
JP6065763B2 (ja) * 2013-06-27 2017-01-25 スズキ株式会社 車両用エンジンの排気ガス還流装置
JP6163447B2 (ja) * 2013-09-26 2017-07-12 株式会社クボタ エンジン
JP6296789B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP6284357B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のegr装置
JP5920381B2 (ja) 2014-02-27 2016-05-18 株式会社デンソー 内燃機関の吸排気系システム
JP6090208B2 (ja) 2014-02-27 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP6369430B2 (ja) * 2015-09-18 2018-08-08 マツダ株式会社 過給機付エンジンの排気装置
WO2017169982A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
US10995649B2 (en) 2016-07-27 2021-05-04 Mazda Motor Corporation Vehicle engine
JP6376519B2 (ja) * 2016-07-27 2018-08-22 マツダ株式会社 車両の排気系装置
JP6521005B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-29 マツダ株式会社 自動車
JP6508269B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-08 マツダ株式会社 車両用排気システム
JP6979335B2 (ja) * 2017-11-13 2021-12-15 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用ディーゼルエンジン
JP2022060646A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
US11454180B1 (en) 2021-06-17 2022-09-27 Cummins Inc. Systems and methods for exhaust gas recirculation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432685B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-17 マツダ株式会社 エンジンの吸排気系構造
JP2007291975A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP4820765B2 (ja) * 2007-01-31 2011-11-24 株式会社小松製作所 可変ターボ過給機
JP2009024501A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401853B2 (en) 2019-12-05 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Systems for a fastening device of an exhaust-gas aftertreatment system

Also Published As

Publication number Publication date
DE202011104961U1 (de) 2011-10-19
JP2012057519A (ja) 2012-03-22
CN202381198U (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381937B2 (ja) 車両の排気系装置
JP5499953B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給装置
JP4432685B2 (ja) エンジンの吸排気系構造
JP5471899B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給機の潤滑装置
JP5494294B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給機の冷却装置
US20050188693A1 (en) Internal combustion engine comprising a compressor in the induction tract
JP4363395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2295769A1 (en) Exhaust system for engine braking
US20110067680A1 (en) Turbocharger and Air Induction System Incorporating the Same and Method of Making and Using the Same
JP5986578B2 (ja) エグゾーストターボチャージャのタービン
JP2013108479A (ja) ディーゼルエンジン
JP2010285959A (ja) 車両搭載用のターボ過給機付エンジン
US7584748B2 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
EP3438429B1 (en) Engine with turbo supercharger
JP2011174425A (ja) 内燃機関の多段過給装置
JP2012225297A (ja) エンジンの排気装置
JP6375808B2 (ja) 内燃機関用吸排気装置
JP2012136957A (ja) 内燃機関、及びそのegr方法
JP6369430B2 (ja) 過給機付エンジンの排気装置
US20130104539A1 (en) Turbine for and exhaust gas turbocharger
JP2006336539A (ja) ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
JP6361669B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6332210B2 (ja) エンジンの過給装置
WO2013010923A1 (en) Exhaust gas recirculation for an i.c. engine
JP7226945B2 (ja) 排気再循環システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees