JP5380294B2 - ズーム接眼レンズ系 - Google Patents

ズーム接眼レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5380294B2
JP5380294B2 JP2009536092A JP2009536092A JP5380294B2 JP 5380294 B2 JP5380294 B2 JP 5380294B2 JP 2009536092 A JP2009536092 A JP 2009536092A JP 2009536092 A JP2009536092 A JP 2009536092A JP 5380294 B2 JP5380294 B2 JP 5380294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
curvature
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044836A1 (ja
Inventor
健司 山田
Original Assignee
株式会社 ニコンビジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ニコンビジョン filed Critical 株式会社 ニコンビジョン
Priority to JP2009536092A priority Critical patent/JP5380294B2/ja
Publication of JPWO2009044836A1 publication Critical patent/JPWO2009044836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380294B2 publication Critical patent/JP5380294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ズーム接眼レンズ系に関する。
【背景技術】
【0002】
アイレリーフを確保し、諸収差を補正したズーム接眼レンズ系が知られている(例えば、特許文献1を参照。)
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−080326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のズーム接眼レンズ系では、アイレリーフの確保、収差の補正が未だ十分では無いという課題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、アイレリーフが十分確保され、諸収差が良好に補正された、高性能のズーム接眼レンズ系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明に係るズーム接眼レンズ系は、
観察眼(アイポイント)側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され
低倍端状態から高倍端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レンズ群とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、
第2レンズ群は、観察眼側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成され
第3レンズは、少なくとも1つの面が非球面形状に形成された非球面レンズとして構成され
前記第2レンズ群を構成する前記第3レンズの非球面形状を、光軸に垂直な方向の高さをyとし、前記高さyにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸に沿った距離をxとし、基準球面の曲率をcとし、円錐係数をkとし、n次の非球面係数をA n (但し、n=4,6,8,・・・)として、
x = cy 2 /{1+(1−kc 2 2 1/2 }+A 4 4 +A 6 6 +A 8 8 +・・・
で定義したとき、前記円錐係数kが次式
−10 < k ≦ 0
の条件を満足し、
前記第2レンズ群を構成する前記第3レンズの観察眼側の面の基準球面の曲率半径をreとし、物体側の面の基準球面の曲率半径をroとしたとき、次式
|re| ≦ |ro|
の条件を満足する。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るズーム接眼レンズ系を以上のように構成すると、アイレリーフの確保、及び、諸収差の補正が一層向上された高性能のズーム接眼レンズ系を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の第1実施例に係るズーム接眼レンズ系の構成図である。
図2は、第1実施例の低倍端状態における諸収差図である。
図3は、第1実施例の高倍端状態における諸収差図である。
図4は、本発明の第2実施例に係るズーム接眼レンズ系の構成図である。
図5は、第2実施例の低倍端状態における諸収差図である。
図6は、第2実施例の高倍端状態における諸収差図である。
図7は、本発明の第3実施例に係るズーム接眼レンズ系の構成図である。
図8は、第3実施例の低倍端状態における諸収差図である。
図9は、第3実施例の高倍端状態における諸収差図である。
図10は、本発明の第4実施例に係るズーム接眼レンズ系の構成図である。
図11は、第4実施例の低倍端状態における諸収差図である。
図12は、第4実施例の高倍端状態における諸収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて本発明に係るズーム接眼レンズ系の構成について説明する。このズーム接眼レンズ系ELは、観察眼(アイポイントEP)側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、低倍端状態(全系の焦点距離が最も長い状態)から高倍端状態(全系の焦点距離が最も短い状態)までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸に沿って互いに逆方向に移動するように構成されている。
【0010】
このズーム接眼レンズ系ELにおいて、第2レンズ群G2は、アイポイントEP側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ(図1における負メニスカスレンズL3)と、正の屈折力を有する第2レンズ(図1における両凸レンズL4)と、正の屈折力を有する第3レンズ(図1における両凸レンズL5)とから構成される。なお、本実施例においては、第1レンズL3と第2レンズL4とは接合レンズとして構成されている。また、この第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5は、アイレリーフの確保や歪曲収差の良好な補正のために、少なくとも1つの面が非球面形状に形成された非球面レンズとして構成されている。
【0011】
それでは、このズーム接眼レンズ系ELを構成するための条件について説明する。このズーム接眼レンズ系ELは、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5のアイポイントEP側の面(図1における第7面)の基準球面の曲率半径をreとし、物体側の面(図1における第8面)の基準球面の曲率半径をroとしたとき、次の条件式(1)を満足するように構成される。
|re| ≦ |ro| (1)
【0012】
条件式(1)は第3レンズ(非球面レンズ)L5の基本的な形状を規定するものであり、第3レンズL5がこの条件式(1)を満足しないときは、アイレリーフ確保や歪曲収差の良好な補正及び他の諸収差のバランスを取るのが困難になる。
【0013】
ところで、このような非球面形状は、以下に示す非球面式(a)で表される。この非球面式(a)において、yは光軸に垂直な方向の高さを示し、xは高さyにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸に沿った距離を示し、cは基準球面の曲率を示し、kは円錐係数を示し、Anはn次の非球面係数(但し、n=4,6,8,・・・)を示
している。
x = cy2/{1+(1−kc221/2
+A44+A66+A88+・・・ (a)
【0014】
そして、このようなズーム接眼レンズ系ELは、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の面のうちの非球面形状に形成された面において、上記非球面式(a)における円錐係数kが次の条件式(2)を満足するように構成される。
k ≦ 0 (2)
【0015】
条件式(2)は、第3レンズL5に設けられる非球面を双曲面をベースに形成するためのものである。この条件式(2)の上限値を上回ると、非球面としての効果が十分ではなく、長いアイレリーフの実現や、歪曲収差の良好な補正に不利となる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を−10とし、第3レンズL5の非球面が、上記非球面式(a)においてその円錐係数kが−10より大きいことが望ましい。−10以下になると歪曲収差が補正過剰となる。
【0016】
(実施例)
以下、本発明に係る4つの実施例を、図面に基づいて説明する。なお、これらの実施例において、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5に形成される非球面は上述の非球面式(a)により表されるが、非球面係数An(n=4,6,8,・・・)はすべて0としている。なお、この非球面係数Anを0以外の値とすることももちろん可能である。
【0017】
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例に係るズーム接眼レンズ系EL1の構成を示す図である。この図1のズーム接眼レンズ系EL1は、上述のように、アイポイントEP側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び、第3レンズ群G3から構成されている。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に視野絞りFSが配設されている。第1レンズ群G1は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2とを接合した接合レンズで構成されている。第2レンズ群G2は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L3と両凸レンズ(第2レンズ)L4とを接合した接合レンズ、及び、両凸レンズ(第3レンズ)L5から構成されている。また、第3レンズ群G3は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹レンズL7とを接合した接合レンズから構成されている。なお、この第1実施例においては、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の両方の面(第7面及び第8面)が非球面形状に形成されている。
【0018】
次の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは全系の焦点距離を、F.NOはFナンバーを、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離をそれぞれ表している。さらに、第1欄はアイポイントEPから光線の進行する方向に沿ったレンズ面の面番号を、第2欄は各レンズ面の曲率半径を、第3欄は各光学面から次の光学面までの面間隔(光軸上の距離)を、第4欄はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、また、第5欄はアッベ数をそれぞれ表している。なお、上述の非球面式(a)で表される非球面には、面番号の右側に符号*を示している。また、曲率半径0.000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f,f1〜f3、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
【0019】
(表1)
f F.NO 画角 像高 全長
低倍端 26.25 6.16 44° 10.6 68.5
高倍端 8.75 6.16 66° 5.7 80.7

f1= 55.5
f2= 28.0
f3=-28.5

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 300.000 1.30 1.75520 27.6
2 36.000 6.80 1.62041 60.1
3 -32.370 d3
4 48.500 1.50 1.80518 25.3
5 25.000 10.00 1.62041 60.1
6 -80.000 0.30
7* 50.000 4.70 1.69350 53.4
8* -91.413 d8
9 0.000 d9
10 -31.000 4.40 1.79504 28.6
11 -15.000 1.20 1.62374 47.1
12 31.000 Bf

非球面データ
第7面 k=-7.000
第8面 k=-7.000

【0020】
このズーム接眼レンズ系EL1は、ズーミングの際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、これに合わせて視野絞りFSも光軸に沿って独立に移動する。そのため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と視野絞りFSとの軸上空気間隔d8、視野絞りFSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔d9、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表2に低倍端状態及び高倍端状態の各焦点距離におけるアイレリーフERと上記可変間隔の値を示す。ここで、アイレリーフERは、アイポイントEPと第1面との光軸上の距離を示している。
【0021】
(表2)
f ER d3 d8 d9 Bf
低倍端 26.25 21.8 26.47 8.20 3.59 -6.04
高倍端 8.75 16.6 0.67 13.37 36.43 -18.26

【0022】
次の表3に、この第1実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表3において、reは第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の第7面の基準球面の曲率半径を示し、roは第8面の基準球面の曲率半径を示している。
【0023】
(表3)
(1)|re|=50.000 ,|ro|=91.413
(2)k=-7.000

【0024】
このように、第1実施例では上記条件式(1)及び(2)は全て満たされていることが分かる。
【0025】
図2及び図3は、d線(λ=587.6nm)、C線(λ=656.3nm)及びF線(λ=486.1nm)に対する第1実施例に示すズーム接眼レンズ系EL1の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率色収差図である。すなわち、図2は低倍端状態(f=26.25mm)における諸収差図であり、図3は高倍端状態(f=8.75mm)における諸収差図である。なお、本実施例においては、アイポイントEPからズーム接眼レンズ系EL1に光線を入射させたときの諸収差を示している。また、球面収差図では光軸からの高さHの値を示し、非点収差図、歪曲収差図及び倍率色収差図では画角ω(単位:°)の値を示している。さらに、非点収差図では、破線はメリジオナル像面を示し、実線はサジタル像面を示している。以上の諸収差図の説明は以降の実施例においても同様である。この図2及び図3に示す各収差図から明らかなように、本第1実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0026】
[第2実施例]
図4は、本発明の第2実施例に係るズーム接眼レンズ系EL2の構成を示す図である。この図4のズーム接眼レンズ系EL2も、アイポイントEP側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び、第3レンズ群G3から構成されている。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に視野絞りFSが配設されている。第1レンズ群G1は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2とを接合した接合レンズで構成されている。第2レンズ群G2は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L3と両凸レンズ(第2レンズ)L4とを接合した接合レンズ、及び、両凸レンズ(第3レンズ)L5から構成されている。また、第3レンズ群G3は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹レンズL7とを接合した接合レンズから構成されている。なお、この第2実施例においては、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5のアイポイントEP側の面(第7面)が非球面形状に形成されている。
次の表4に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
【0027】
(表4)
f F.NO 画角 像高 全長
低倍端 26.25 6.16 44° 10.6 66.5
高倍端 8.75 6.16 66° 5.7 79.2

f1= 54.0
f2= 28.0
f3=-30.0

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 300.000 1.30 1.75520 27.6
2 36.000 6.30 1.62230 53.2
3 -31.730 d3
4 48.500 1.50 1.80518 25.3
5 25.000 9.30 1.62041 60.1
6 -80.000 0.30
7* 39.000 4.60 1.69350 53.4
8 -217.750 d8
9 0.000 d9
10 -33.490 3.80 1.80518 25.3
11 -16.000 1.20 1.62230 53.2
12 31.000 Bf

非球面データ
第7面 k=-3.000

【0028】
このズーム接眼レンズ系EL2は、ズーミングの際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、これに合わせて視野絞りFSも光軸に沿って独立に移動する。そのため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と視野絞りFSとの軸上空気間隔d8、視野絞りFSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔d9、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表5に低倍端状態及び高倍端状態の各焦点距離におけるアイレリーフERと上記可変間隔の値を示す。
【0029】
(表5)
f ER d3 d8 d9 Bf
低倍端 26.25 21.3 26.75 7.75 3.66 -5.81
高倍端 8.75 16.5 0.59 13.15 37.19 -18.59

【0030】
次の表6に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表6において、reは第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の第7面の基準球面の曲率半径を示し、roは第8面の曲率半径を示している。
【0031】
(表6)
(1)|re|=39.000 ,|ro|=217.750
(2)k=-3.000

【0032】
このように、第2実施例では上記条件式(1)及び(2)は全て満たされていることが分かる。
【0033】
図5及び図6は、d線(λ=587.6nm)、C線(λ=656.3nm)及びF線(λ=486.1nm)に対する第2実施例に示すズーム接眼レンズ系EL2の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率色収差図である。この図5及び図6に示す各収差図から明らかなように、本第2実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0034】
[第3実施例]
図7は、本発明の第3実施例に係るズーム接眼レンズ系EL3の構成を示す図である。この図7のズーム接眼レンズ系EL3も、アイポイントEP側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び、第3レンズ群G3から構成されている。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に視野絞りFSが配設されている。第1レンズ群G1は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2とを接合した接合レンズで構成されている。第2レンズ群G2は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L3と両凸レンズ(第2レンズ)L4とを接合した接合レンズ、及び、両凸レンズ(第3レンズ)L5から構成されている。また、第3レンズ群G3は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹レンズL7とを接合した接合レンズから構成されている。なお、この第3実施例においては、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5のアイポイントEP側の面(第7面)が非球面形状に形成されている。
次の表7に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
【0035】
(表7)
f F.NO 画角 像高 全長
低倍端 26.25 6.16 44° 10.6 67.4
高倍端 8.75 6.16 66° 5.7 80.5

f1= 54.0
f2= 28.0
f3=-31.0

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 0.000 1.30 1.75520 27.6
2 36.000 6.50 1.62230 53.2
3 -28.425 d3
4 53.850 1.50 1.80518 25.3
5 25.000 9.00 1.62041 60.1
6 -80.000 0.30
7* 38.965 5.20 1.69350 53.4
8 -146.135 d8
9 0.000 d9
10 -33.640 3.50 1.80518 25.3
11 -17.000 1.20 1.62230 53.2
12 33.500 Bf

非球面データ
第7面 k=-1.000

【0036】
このズーム接眼レンズ系EL3は、ズーミングの際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、これに合わせて視野絞りFSも光軸に沿って独立に移動する。そのため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と視野絞りFSとの軸上空気間隔d8、視野絞りFSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔d9、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表8に低倍端状態及び高倍端状態の各焦点距離におけるアイレリーフERと上記可変間隔の値を示す。
【0037】
(表8)
f ER d3 d8 d9 Bf
低倍端 26.25 18.8 27.10 7.90 3.89 -5.87
高倍端 8.75 15.0 0.52 13.36 38.15 -19.01

【0038】
次の表9に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表9において、reは第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の第7面の基準球面の曲率半径を示し、roは第8面の曲率半径を示している。
【0039】
(表9)
(1)|re|=38.965 ,|ro|=146.135
(2)k=-1.000

【0040】
このように、第3実施例では上記条件式(1)及び(2)は全て満たされていることが分かる。
【0041】
図8及び図9は、d線(λ=587.6nm)、C線(λ=656.3nm)及びF線(λ=486.1nm)に対する第3実施例に示すズーム接眼レンズ系EL3の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率色収差図である。この図8及び図9に示す各収差図から明らかなように、本第3実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0042】
[第4実施例]
図10は、本発明の第4実施例に係るズーム接眼レンズ系EL4の構成を示す図である。この図10のズーム接眼レンズ系EL4も、アイポイントEP側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び、第3レンズ群G3から構成されている。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に視野絞りFSが配設されている。第1レンズ群G1は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2とを接合した接合レンズで構成されている。第2レンズ群G2は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L3と両凸レンズ(第2レンズ)L4とを接合した接合レンズ、及び、両凸レンズ(第3レンズ)L5から構成されている。また、第3レンズ群G3は、アイポイントEP側から順に、アイポイントEP側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹レンズL7とを接合した接合レンズから構成されている。なお、この第4実施例においては、第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の両方の面(第7面及び第8面)が非球面形状に形成されている。
次の表10に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
【0043】
(表10)
f F.NO 画角 像高 全長
低倍端 26.25 6.16 44° 10.6 67.8
高倍端 8.75 6.16 66° 5.7 80.1

f1= 55.0
f2= 28.0
f3=-29.0

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 298.473 1.30 1.80518 25.3
2 36.000 6.40 1.62230 53.1
3 -30.500 d3
4 48.566 1.70 1.80518 25.3
5 25.000 9.80 1.62041 60.1
6 -80.000 0.30
7* 50.000 4.70 1.69350 53.4
8* -91.100 d8
9 0.000 d9
10 -31.440 3.90 1.80384 33.9
11 -16.000 1.20 1.62041 60.1
12 31.440 Bf

非球面データ
第7面 k=-6.000
第8面 k=-6.000

【0044】
このズーム接眼レンズ系EL4は、ズーミングの際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、これに合わせて視野絞りFSも光軸に沿って独立に移動する。そのため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と視野絞りFSとの軸上空気間隔d8、視野絞りFSと第3レンズ群G3との軸上空気間隔d9、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表11に低倍端状態及び高倍端状態の各焦点距離におけるアイレリーフERと上記可変間隔の値を示す。
【0045】
(表11)
f ER d3 d8 d9 Bf
低倍端 26.25 21.8 26.66 8.05 3.75 -5.92
高倍端 8.75 16.6 0.70 13.32 36.81 -18.29
次の表1に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表1において、reは第2レンズ群G2を構成する第3レンズL5の第7面の基準球面の曲率半径を示し、roは第8面の基準球面の曲率半径を示している。
【0046】
(表12
(1)|re|=50.000 ,|ro|=91.100
(2)k=-6.000

【0047】
このように、第4実施例では上記条件式(1)及び(2)は全て満たされていることが分かる。
【0048】
図11及び図12は、d線(λ=587.6nm)、C線(λ=656.3nm)及びF線(λ=486.1nm)に対する第4実施例に示すズーム接眼レンズ系EL4の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図及び倍率色収差図である。この図11及び図12に示す各収差図から明らかなように、本第4実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。

Claims (1)

  1. 観察眼側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され
    低倍端状態から高倍端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って互いに逆方向に移動し、
    前記第2レンズ群は、観察眼側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成され
    前記第3レンズは、少なくとも1つの面が非球面形状に形成された非球面レンズであり、
    前記第2レンズ群を構成する前記第3レンズの非球面形状を、光軸に垂直な方向の高さをyとし、前記高さyにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸に沿った距離をxとし、基準球面の曲率をcとし、円錐係数をkとし、n次の非球面係数をA n (但し、n=4,6,8,・・・)として、
    x = cy 2 /{1+(1−kc 2 2 1/2 }+A 4 4 +A 6 6 +A 8 8 +・・・
    で定義したとき、前記円錐係数kが次式
    −10 < k ≦ 0
    の条件を満足し、
    前記第2レンズ群を構成する前記第3レンズの観察眼側の面の基準球面の曲率半径をreとし、物体側の面の基準球面の曲率半径をroとしたとき、次式
    |re| ≦ |ro|
    の条件を満足するズーム接眼レンズ系。
JP2009536092A 2007-10-04 2008-09-26 ズーム接眼レンズ系 Active JP5380294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536092A JP5380294B2 (ja) 2007-10-04 2008-09-26 ズーム接眼レンズ系

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260919 2007-10-04
JP2007260919 2007-10-04
PCT/JP2008/067976 WO2009044836A1 (ja) 2007-10-04 2008-09-26 ズーム接眼レンズ系
JP2009536092A JP5380294B2 (ja) 2007-10-04 2008-09-26 ズーム接眼レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044836A1 JPWO2009044836A1 (ja) 2011-02-10
JP5380294B2 true JP5380294B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40526259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536092A Active JP5380294B2 (ja) 2007-10-04 2008-09-26 ズーム接眼レンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7903343B2 (ja)
JP (1) JP5380294B2 (ja)
GB (1) GB2464078B (ja)
WO (1) WO2009044836A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632714B2 (ja) 2010-11-08 2014-11-26 株式会社 ニコンビジョン 接眼ズーム光学系及び光学機器
US20130258487A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Exelis, Inc. Low mass warpage free eyepiece
CN103631012B (zh) * 2013-08-06 2016-01-27 宁波舜宇电子有限公司 具有玻璃非球面的变焦目镜
WO2021109042A1 (zh) * 2019-12-04 2021-06-10 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统及拍摄装置
CN113671676B (zh) * 2020-05-13 2022-09-02 宁波舜宇光电信息有限公司 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242390A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Asahi Optical Co Ltd 接眼変倍光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503911B2 (ja) * 1995-09-12 2004-03-08 富士写真光機株式会社 接眼ズームレンズ系
FR2770307B1 (fr) * 1997-10-27 1999-11-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif a reseau de phase ou phasar et procede de fabrication de celui-ci
JP3448551B2 (ja) * 2000-06-14 2003-09-22 古河電気工業株式会社 アレイ導波路型回折格子
US6738545B1 (en) * 2002-03-18 2004-05-18 Lightwave Microsystems Corporation Athermal AWG and AWG with low power consumption using groove of changeable width
US6954566B2 (en) * 2002-07-25 2005-10-11 Intel Corporation Apparatus for thermal compensation of an arrayed waveguide grating
KR100763790B1 (ko) * 2005-01-07 2007-10-08 (주)포인테크 온도 무의존성 광도파로열 격자 및 그 제작방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242390A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Asahi Optical Co Ltd 接眼変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
GB201002685D0 (en) 2010-04-07
WO2009044836A1 (ja) 2009-04-09
JPWO2009044836A1 (ja) 2011-02-10
GB2464078A (en) 2010-04-07
GB2464078A8 (en) 2011-04-20
US20100149649A1 (en) 2010-06-17
US7903343B2 (en) 2011-03-08
GB2464078B (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP4692698B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2009223183A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JPH10213744A (ja) ズームレンズ
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
WO2013077139A1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP2004233750A (ja) ズームレンズ
JP5380294B2 (ja) ズーム接眼レンズ系
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JPH07199123A (ja) 像位置補正光学系
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP5018038B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH0252308A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP4439184B2 (ja) 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系
JPWO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250