JP4439184B2 - 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系 - Google Patents

光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4439184B2
JP4439184B2 JP2003014895A JP2003014895A JP4439184B2 JP 4439184 B2 JP4439184 B2 JP 4439184B2 JP 2003014895 A JP2003014895 A JP 2003014895A JP 2003014895 A JP2003014895 A JP 2003014895A JP 4439184 B2 JP4439184 B2 JP 4439184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
endoscope objective
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003014895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226722A (ja
JP2004226722A5 (ja
Inventor
稔 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003014895A priority Critical patent/JP4439184B2/ja
Publication of JP2004226722A publication Critical patent/JP2004226722A/ja
Publication of JP2004226722A5 publication Critical patent/JP2004226722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439184B2 publication Critical patent/JP4439184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、内視鏡対物光学系に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
斜視や側視を実現する内視鏡対物光学系では、明るさ絞りの前にプリズムなどの光路偏向素子を配置している。しかし、従来のファイバスコープ用に開発されたものは一般的にテレセン(テレセントリック)性はよいが画角(視野角)が狭く、最近のCCD用に開発されたものは一般的に画角は広いがテレセン性が悪い。
【0003】
例えば特開昭49-121547号公報、特開昭51-62053号公報(光路偏向素子を含む実施例1、3、4、5、7)は前者の例で、第1レンズの屈折率が低いためその径を抑えると画角が狭くなる。半画角を54゜まで広げた特開昭51-62053号公報の実施例3では、第1レンズの径が大きい。さらに、第2レンズ群の焦点距離が長いため、全長が長くなる。
【0004】
後者の例として、特開平8-179226号公報、特開平9-269450号公報では第1レンズ群の焦点距離が短くて軸外光線の第2レンズ群への入射角が小さくなり、テレセン性が悪い。また、特開平7-294806号公報では第1レンズ群の焦点距離が長く、第1レンズ群の径が大きい。特開平10-301023号公報ではパワー配置が負正負であり、テレセン性がよくない。また、唯一正のパワーを有する第2レンズ群のパワーが強く、この第2レンズ群で球面収差や像面湾曲が発生するためこれらを補正するのに非球面が必要になりコストアップの要因となる。最近のCCDは、従来のCCDに比較して、より良好なテレセン性が要求されている。
【0005】
【特許文献】
特開昭49-121547号公報
特開昭51-62053号公報
特開平8‐179226号公報
特開平9‐269450号公報
特開平7-294806号公報
特開平10-301023号公報
【0006】
【発明の目的】
本発明は、プリズムなどの光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系において、広画角で全長、レンズ外径を抑えた対物光学系を得ることを目的とする。また本発明は、対物レンズの射出瞳から像面まで長い距離を必要とするCCDなどの撮像素子に対応できるようにテレセン角を抑えて良好なテレセン性を確保した内視鏡対物光学系を得ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】
本発明による内視鏡対物光学系は、物体側から順に、負のパワーの単レンズからなる第1レンズ群、光路偏向素子、明るさ絞り、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群から構成される内視鏡対物光学系において、正のパワーを有する第3レンズ群は、物体側から順に位置する負レンズと正レンズとの接合レンズからなり、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴としている。
(1)−1.85<f1/f<−1.3
(2)1.8<f2/f<3.0
(3)1.6<L1/f<3.2
(4)0.6<(d4’+H1R)/fR<0.8
但し、
f;全系の焦点距離、
f1;第1単レンズの焦点距離、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
L1;第1単レンズの像側の面から絞りまでの空気換算距離、
d4’;絞りから第2レンズ群の最も物体側の面までの距離、
H1R;第2レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群と第3レンズ群の合成レンズ群の物体側主点位置までの距離、
fR;第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
【0008】
本発明の内視鏡対物光学系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.75<n1
但し、
n1;第1単レンズの屈折率、
である。
【0010】
正のパワーを有する第2レンズ群は、複数のレンズから構成してもよいが、単レンズから構成することが好ましい。
【0011】
本発明の内視鏡対物光学系は、次の条件式(6)、(7)を満足させることが好ましい。
(6)0.06<|n3−n4|<0.25
(7)1.1<R8/f<1.7
但し、
n3;第3レンズ群をなす接合レンズの負レンズの屈折率、
n4;第3レンズ群をなす接合レンズの正レンズの屈折率、
R8;第3レンズ群をなす接合レンズの接合面の曲率半径、
である。
【0012】
【発明の実施形態】
本発明の内視鏡対物光学系は、図1、図3、図5及び図7の各実施例のレンズ構成図に示すように、物体側から順に、負のパワーの単レンズからなる第1レンズ群10、光路偏向素子(プリズム)20、明るさ絞りS、正のパワーを有する第2レンズ群30、及び正のパワーを有する第3レンズ群40を有している。光路偏向素子20は展開して示している。第3レンズ群40の像側には、固体撮像素子の撮像面の前方に位置するフィルタ類(平行平面板)50が位置している。
【0013】
第1単レンズ10は、物体側が平面で像側が凹面である。第2レンズ群30はすべての実施例で単レンズからなり、第3レンズ群40はすべての実施例で物体側から順に位置する負正の2枚貼合わせレンズからなっている。
【0014】
条件式(1)は負のパワーの単レンズからなる第1レンズ群の焦点距離を規定する。下限を下回ると、負のパワーが弱くなり、広角化を図った場合にレンズ外径が大きくなる。上限を上回ると、負のパワーが強くなりすぎて軸外光線の第2レンズ群への入射角が小さくなり、テレセン性をよくするにはレンズの全長が長くなる。
【0015】
条件式(2)は第2レンズ群の焦点距離の範囲を規定する。下限を下回ると、正のパワーが強くなり第2レンズ群で発生する球面収差が大きくなって性能が劣化する。上限を上回ると、レンズの全長が長くなるとともに、強い負のパワーを有する第1単レンズとの収差バランスが崩れ像面湾曲や球面収差がオーバーになる。
【0016】
条件式(3)は第1単レンズと明るさ絞りの間に光路偏向素子を配置するのに必要な空気換算距離を規定する。下限を下回ると光路偏向素子を配置できない。上限を上回ると、全長が長くなる。
【0017】
条件式(4)は良好なテレセン性を保ちつつ全長とレンズ外径を抑えるための絞り位置に関する条件式であり、下限を下回るとテレセン性が悪化する。上限を上回ると第2レンズ群、第3レンズ群のレンズ外径が大きくなる。
【0018】
条件式(5)は第1単レンズの屈折率を規定する。下限を下回ると広角化を図った場合に曲率半径が小さくなるため、コバ厚が厚くなるとともに外径も大きくなる。
【0019】
条件式(6)、(7)は、第3レンズ群を接合レンズから構成する場合の好ましい条件を規定する。すなわち、第3レンズ群は収差補正を良好にするために正レンズと負レンズの接合レンズとすることが望ましく、さらに、良好なテレセン性を確保しつつレンズ径を小さくするためには物体側を負レンズとすることが望ましい。物体側を正レンズとすると、レンズ径が大きくなるとともに接合面において軸外光線が光軸からより高い位置を通るので高次の収差が発生する。条件式(6)は接合レンズを構成する正負レンズの屈折率差を規定し、条件式(7)は接合面の曲率半径を規定している。条件式(6)の下限を下回ると球面収差や非点収差の補正が不十分になり、上限を上回ると軸外光線で補正過剰になる。条件式(7)の下限を下回ると正レンズのコバ厚が不足しレンズ加工が困難になるとともに、軸外光線で収差補正が過剰になる。上限を上回ると接合面での収差補正が不十分になる。
【0020】
次に具体的な数値実施例について説明する。表中のfは全系の焦点距離、FEは実効Fナンバー、ωは半画角(°)、Mは全系の横倍率、fBはバックフォーカス(フィルタ類50からの距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。なお、全ての実施例のレンズデータは、フィルタ類50を含んでいる。また、諸収差図において、SAは球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。
【0021】
[実施例1]
図1は、実施例1のレンズ構成を示し、図2は図1のレンズ構成での諸収差を示す。表1はその数値データである。絞りSはr5面から物体側に0.31の位置に設けられている。
【0022】
【表1】
Figure 0004439184
【0023】
[実施例2]
図3は、実施例2のレンズ構成を示し、図4は図のレンズ構成での諸収差を示す。表2はその数値データである。絞りSはr5面から物体側に0.19の位置に設けられている。
【0024】
[実施例3]
図5は、実施例3のレンズ構成を示し、図6は図5のレンズ構成での諸収差を示す。表3はその数値データである。絞りSはr5面から物体側に0.13の位置に設けられている。
【表3】
Figure 0004439184
【0025】
[実施例4]
図7は、実施例4のレンズ構成を示し、図8は図7のレンズ構成での諸収差を示す。表4はその数値データである。絞りSはr5面から物体側に0.32の位置に設けられている。
【表4】
Figure 0004439184
【0026】
各条件式の各実施形態に対する値を表5に示す。
【表5】
Figure 0004439184
各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よく補正されている。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、広画角で全長、レンズ外径を抑えた光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系を得ることができる。また対物レンズの射出瞳から像面まで長い距離を必要とするCCDなどの撮像素子に対応できる良好なテレセン性を確保した内視鏡対物光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内視鏡対物光学系の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成での諸収差図である。
【図3】本発明による内視鏡対物光学系の実施例2のレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成での諸収差図である。
【図5】本発明による内視鏡対物光学系の実施例3のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成での諸収差図である。
【図7】本発明による内視鏡対物光学系の実施例4のレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成での諸収差図である。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負のパワーの単レンズからなる第1レンズ群、光路偏向素子、明るさ絞り、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群から構成される内視鏡対物光学系において、
    正のパワーを有する第3レンズ群は、物体側から順に位置する負レンズと正レンズとの接合レンズからなり、
    次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴とする内視鏡対物光学系。
    (1)−1.85<f1/f<−1.3
    (2)1.8<f2/f<3.0
    (3)1.6<L1/f<3.2
    (4)0.6<(d4’+H1R)/fR<0.8
    但し、
    f;全系の焦点距離、
    f1;第1単レンズの焦点距離、
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    L1;第1単レンズの像側の面から絞りまでの空気換算距離、
    d4’;絞りから第2レンズ群の最も物体側の面までの距離、
    H1R;第2レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群と第3レンズ群の合成レンズ群の物体側主点位置までの距離、
    fR;第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離。
  2. 請求項1記載の内視鏡対物光学系において、
    次の条件式(5)を満足する内視鏡対物光学系。
    (5)1.75<n1
    但し、
    n1;第1単レンズの屈折率。
  3. 請求項1または2記載の内視鏡対物光学系において、
    正のパワーを有する第2レンズ群は、単レンズからなっている内視鏡対物光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の内視鏡対物光学系において、
    次の条件式(6)、(7)を満足する内視鏡対物光学系。
    (6)0.06<|n3−n4|<0.25
    (7)1.1<R8/f<1.7
    但し、
    n3;第3レンズ群をなす接合レンズの負レンズの屈折率、
    n4;第3レンズ群をなす接合レンズの正レンズの屈折率、
    R8;第3レンズ群をなす接合レンズの接合面の曲率半径。
JP2003014895A 2003-01-23 2003-01-23 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系 Expired - Lifetime JP4439184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014895A JP4439184B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014895A JP4439184B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004226722A JP2004226722A (ja) 2004-08-12
JP2004226722A5 JP2004226722A5 (ja) 2005-11-17
JP4439184B2 true JP4439184B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32902801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014895A Expired - Lifetime JP4439184B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9775494B2 (en) 2015-02-20 2017-10-03 Olympus Corporation Oblique-viewing objective optical system and endoscope for oblique viewing using the same
US10459214B2 (en) 2016-04-04 2019-10-29 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5558058B2 (ja) 2008-09-19 2014-07-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 斜視用内視鏡
DE102013215422B4 (de) 2013-08-06 2022-02-24 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System eines Stereo-Videoendoskops mit seitlicher Blickrichtung und Stereo-Videoendoskop mit seitlicher Blickrichtung
CN112255778B (zh) * 2020-11-05 2022-08-02 之江实验室 一种超细径大景深高分辨率内窥光学成像系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9775494B2 (en) 2015-02-20 2017-10-03 Olympus Corporation Oblique-viewing objective optical system and endoscope for oblique viewing using the same
US10459214B2 (en) 2016-04-04 2019-10-29 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004226722A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685510B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4083924B2 (ja) 広角レンズ
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP5587513B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP2004205779A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP3718286B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3810058B2 (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3925747B2 (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP4199550B2 (ja) 広角レンズ系
JP7113783B2 (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP2008083316A (ja) 内視鏡対物光学系
JP3574484B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP4439184B2 (ja) 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系
JP3746849B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
WO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JP6800824B2 (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH10111452A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2004287150A (ja) サイズ変換アダプタ、該サイズ変換アダプタを用いたカメラ用レンズおよびカメラ本体、並びにカメラ
JP6877309B2 (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term