JPH0252308A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH0252308A
JPH0252308A JP63202699A JP20269988A JPH0252308A JP H0252308 A JPH0252308 A JP H0252308A JP 63202699 A JP63202699 A JP 63202699A JP 20269988 A JP20269988 A JP 20269988A JP H0252308 A JPH0252308 A JP H0252308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lenses
aperture
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63202699A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kikuchi
菊地 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63202699A priority Critical patent/JPH0252308A/ja
Priority to US07/392,572 priority patent/US4963010A/en
Publication of JPH0252308A publication Critical patent/JPH0252308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ズームレンズで特にコンパクトカメラ用とし
て好適であるコンパクトなズームレンズに関するもので
ある。
[従来の技術] 近年、カメラの小型化に伴ってズームレンズも小型軽量
化が図られている。特に、レンズ交換のできないレンズ
シャッターカメラにおいてもコンいる1、 このような要求に応える2倍程度のズーム比のズームレ
ンズとして、前群が正の屈折力を有し又後群が負の屈折
力を有しており、両群間の間隔を変化させて変倍を行な
うものが知られている。このような構成の2群ズームレ
ンズは、全長の長さが短いことが特徴である。
このようなズームレンズで、均質レンズのみから構成さ
れているものは数多く知られている。最近のこの種のズ
ームレンズとして特開昭62264019号公報に記載
されたものがある。このレンズ系は非球面が用いられ全
体として8枚のレンズで構成されている。
また、出願人の提案した特願昭62−194421号の
ズームレンズは、屈折率分布型レンズを用い、全体で5
枚のレンズで構成され又均質レンズのみのものと比べ全
長が短くなっている。
更に特願昭62−110629号、特願昭637073
0号のズームレンズは屈折率分布型しンズを用いて全体
で4枚のレンズで構成している。
[発明が解決しようとする課題] 均質レンズのみで構成したズームレンズは、前記の特開
昭62−264019号のものでも構成枚数が8枚で多
い。
それは、均質レンズは媒質自体に屈折力がないため、近
軸的配置や収差補正等のための自由度は面の数に依存す
る。カメラ用のズームレンズのように広い画角範囲をズ
ーム全域にわたって収差補正し、しかもレンズ系をコン
パクトにまとめるためには、上記のように多くのレンズ
枚数を必要とすることになる。
般に、ある群構成で、あるズーム状態でのレンズ系の全
長を短縮するためには、各レンズ面の曲率半径を小さく
してパワーを強くすればよい。
しかしその場合変倍中の収差変動が大になり良好な性能
が得られなくなる。逆に変倍中の収差変動を小さくして
良好な性能を得るためには、レンズの枚数を増やさなけ
ればならず、レンズ系全体が大きくなってしまう。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、tji記の目的を達成するた
めに、物体側から順に正の屈折力を持つ第1群と負の屈
折力を持つ第2群とにて構成された2群ズームレンズで
あって、第1群中に光軸と垂直な方向に屈折率勾配を有
している屈折率分布型レンズを少なくとも1枚含んでお
り、又絞りが第1群中に配置され第1群でこの絞りより
像側に少なくとも1枚のレンズを有しているものである
前述の特願昭62−110629号、特願昭63−70
730号のズームレンズの全長が長くなる要因が絞りが
第1群と第2群との間に配置されており、絞りの前後の
間隔をとるために第1群がレトロフォーカス形式になっ
ている。そして第1群の物体側の部分の負のパワーが弱
く、レトロフォーカス形式にしたことの効果を充分得る
ために第1群の物体側の負のパワーの部分と像側の正の
パワーの部分との間隔を大にしているためである。
このレンズ系は、第1群が正の屈折力を有しこの第1群
を一定の構成枚数にしようとする時、前記の負のパワー
を強くするためには第1群中の正レンズのパワーも強く
しなければならず、第1群中で大きな収差が発生する。
これをさけるために前記の負パワーは弱くしなければな
らない。
又第2群の前側主点を物体側に移動して絞り前後の間隔
をとろうとすると後側主点も物体側へ移動し、第2群と
像面との間隔が小さくなり好ましくない。
本発明のズームレンズは、前記のように第1群中に絞り
を配置すると共にこの絞像側にも少なくとも1枚のレン
ズを有するようにし、絞り前後の間隔を狭(して第1群
の長さを短縮して全系の長さを短くした。
又先願同様に第1群中に光軸に垂直な方向の勾配を有す
る屈折率分布型レンズを配置することによって第1群の
枚数を少なくした。
第1群は正の屈折力を有するため近軸的には正レンズの
みで構成し得る。しかしこれを均質の正レンズのみで構
成した場合、たとえ非球面を用いたとしても色収差と像
面わん曲は補正出来ず、負レンズが1枚必要になる。こ
の負レンズを配置するとその負のパワーを打消して第1
群を正の屈折力にするためには負レンズの枚数以上の枚
数の正レンズが必要になり、第1群のレンズ枚数が多く
なり全長が長くなる。本発明では前述のように光軸と垂
直な方向に勾配を有する屈折率分布型レンズを用いて負
レンズを用いることなしに色収差。
像面わん曲を補正すると共に非球面を用いたと同し収差
補正上の効果が得られ、第1群を少ないレンズ枚数で長
さを短くし、したがってレンズ系全長も短縮し得たもの
である。
本発明のズームレンズは、前述のように絞りを第1群中
に配置したものでるが、この絞りより物体側の部分のパ
ワーと像側の部分のパワーがいずれも正であることも特
徴の一つであり、これによって不要なスペースを短縮し
、全長を短くし得る。
第1群のパワー配分を変更して第1群と第2群の間隔を
短縮するためには、第1群の後側主点を物体側へよせれ
ばよい。そのためには、先願のように第1群のパワー配
分をレトロフォーカス方式とするのは好ましくない。そ
のため逆レトロフォカスにすることが考えられる。しか
し第1群のパワー配分を逆レトロフォーカスとするとそ
の後側主点が物体側へよりすぎて、第2群の前側主点を
物体側へ移動させなければならず、それによって第2群
の後側主点も物体側へ移動し第2群と像面との間隔が小
さ(なる鼻→で好ましくない。
−力筒2群の前側主点を像側へ移動して第1群と第2群
の間隔を短縮する方法も考えられる。しかしこの方法で
は、第2群の前側主点を像側へ移動するためには第2群
を構成する各レンズのパワーを強くしなければならず第
2群における収差変動が大になり、これを補正するには
レンズ枚数が多くならざるを得す、好ましくない。
そのため本発明では第1群の絞りの物体側の部分のパワ
ーと像側の部分のパワーのいずれも正になるようにして
第1群と第2群の間隔を短縮し、レンズ系の全長を短く
した。
更に本発明のズームレンズにおいて、第1群に光軸と垂
直方向に屈折率勾配を有することが望ましく、特に2枚
以上用いれば収差を極めて良好に補正し得る。
光軸と垂直な方向に屈折率勾配を有する屈折率分布型レ
ンズを使用すると、収差補正のために負レンズを用いる
必要がなく第1群を正レンズのみで構成し得る。
しかし第1群を1枚の正レンズのみで構成すると、屈折
率分布型レンズを用いても、第1群でのコマ収差や歪曲
収差が悪化しズーミングによる収差変動量が大きくなり
、補正が困難になる。−力筒1群を2枚の正レンズにて
構成し、絞りの前後にレンズを配置すればこの絞り前後
のレンズで軸上収差の補正と軸外収差の補正の役割分担
が容易になり、主として非点収差、歪曲収差について、
ズーミングの際の第1群での変化量を第2群での変化量
に合わせることが可能になり、全ズーム状態において良
好に補正し得る。
また第1群を光軸と垂直方向に屈折率勾配を有する正レ
ンズ2枚にて構成すれば更に像性能を向上させ得る。し
たがって第1群を構成するレンズを適当に分割し、第1
群中に2枚より多い屈折率分布型レンズを含むようにす
れば一層性能を向上させ得る。
以上のような構成の本発明のズームレンズにおいて、第
1群の絞りより物体側のレンズ群と像側のレンズ群との
絞りとの間隔を夫々d2.d3とする時、これらが次の
条件(11、[2)を満足することが望ましい。
(1)  0.1<d2/d3<1.7+21  f、
15 <d2+d3<f、/まただしf、は第1群の焦
点距離である。
前述のように第1群を絞りを境に夫々前後に正のパワー
のレンズ群にて構成すると絞りの物体側のレンズ群と、
絞りの像側のレンズ群とで作用に差がある。そのために
条件(11、+21を満足することが望ましい。
このような構成の第1群では、第1群のパワーの大部分
は、絞りより物体側のレンズ群GIFにあり、したがっ
て正レンズとしての収差の発生はレンズ群G11.に集
中する。
ここで軸外収差は、絞りより像側のレンズ群GIBの最
もパワーのあるレンズ面を絞りに対してほぼコンセント
リックに配置すれば、その発生を抑えることが出来る。
又軸上収差は、レンズ群GIFに用いた屈折率分布型レ
ンズに負レンズとしての作用を持たせて収差を補正して
いる。このようにした場合に、d2/d3が条件(1)
の−F限の1.7を越えてレンズ群GIFが絞りから離
れすぎるとレンズ群GIF中の屈折率分布型レンズの作
用が軸上収差だけでな(非点収差にも強い影響を与える
ようになる。そのため前記の屈折率分布型レンズに軸上
収差に対する強い補正作用をもたせると、非点収差が補
正過剰になってしまう。逆にd2/daが下限の0.1
より小さくなりレンズ群GIFが絞りに近(なりすぎる
とレンズ群GIFが絞りや絞りの駆動製置と干渉するお
それがあり好ましくない。
また前述のようにレンズ群G+aのうちの最もパワーの
ある面を絞りに対してほぼコンセントリックに配置して
軸外収差の発生を抑えるためにレンズ群G+8を絞りよ
り離さなければならない。その離す量は、条件(1)を
満足する範囲内で、d2+d3の値が条件(2)の下限
のf115よりも大でなければならない。この下限以下
になるとコマ収差、歪曲収差が大になり好ましくない。
しかしd2+d3の値が条件(2)の上限f1/2より
大にしても収差補正効果は増大せず、全長が長くなるの
で好ましくない。
更に第1群の絞りより物体側のレンズ群GlFの焦点距
離をflFとすると、次の条件(3)を満足することが
好ましい。
+3)  0<1/f、、 <0.007/f。
既に述べたように、本発明のレンズ系は、全長を短くす
るためにレンズGIFを正のパワーにした。しかし第1
群の後側主点はある程度像側に寄せておく必要があり、
そのためレンズ群GIFの正のパワーはあまり強く出来
ない。その理由は、第2群が複数のレンズで構成され、
第2群の最も像側に、像側に凸面を向けたメニスカスの
強い負のパワーのレンズを備えているためである。つま
り物体側から順に正、負の屈折力配分を持つ2群で構成
されているズームレンズの場合、一般に第2群は上記レ
ンズを備えた構成であり、この第2群で最も強いパワー
のレンズが主光線に対してほぼコンセントリックな形状
であるので、第2群で発生する収差は少なく又収差変動
も小さい優れた構成である。しかも、第2群の前側主点
も像側に寄るので第1群と第2群の間隔は小さくなる傾
向にある。この第1群と第2群の間隔をとるために第1
群の後側主点をある程度像側へ寄せる必要がある。
また球面収差と正弦条件は、レンズ群GIFのこれら収
差をレンズ群GIBの最も像側の面で発生する収差を打
ち消す構成にしである。
しかもレンズ群GIFの最も物体側の面と最も像側の面
は共に物体側に凸であり、この二つの面の組合わせでは
大きな収差を発生させない構成になっている。そのため
レンズ群GIFのパワーが条件(3)の上限の0.00
7/f、を越えるほど強くするとレンズ群GIBの最も
像側の面で発生する収差を打ち消せなくなるので好まし
くない。
このように条件(3)の下限を越えるとンズ群GIFが
負のパワーになり好ましくなく、また条件(3)の上限
を越えると上記のように第2nの構成上の利点を生かし
つつ第1群と第2群の間隔をとりしかも良好な性能を得
ることが出来なくなるので好ましくない。
[実施例コ 次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f  :=  1.000 〜1,886  、  F
/4.6 〜F1572ω=61.9″−35,3゜ r、= 3.1265 d、” 0.0761   n、=屈折率分布型レンズ
1llrz=1.8345 d2= 0.1093 r3−絞り d3= 0.1003 r4= −2,4548 d、= 0.0906 0.4110 d5=可変 r6=非球面 d6= 0.0936 0、5037 d7−0.1297 r6= −0,3494 d、= 0.0306 r、= −1,1586 非球面 r ”  0.6229 、  A+ A2=0.15099 xlO。
A4= 0.70306 x 102゜f   1.0
00 1.373 d50.382 0.214 屈折率分布型レンズ(1) noa  =1.60342  、   Q、、=  
 0.89540+1a++ ” 0.23828 X
 102. n3a= 0.22431 X 103A
、=0.11917  XIO2 As”   0.11819  X 1031.886 0.092 ν3 =52.92 ν4 =52.68 n2=屈折率分布型レンズ(2) na=1.57135 n4= 1.74100 r5: noc  : 1.59883  、   l1lc=
   0.90242nzc = 0.23740 X
 1f12. n3c= 0.22370 X 103
noF = 1.61471  、   n、v=−0
,87812n2F ”0.24043  X 102
.  +1+r=0.22581  X 10”屈折率
分布型レンズ(2) no6= 1.62041 、  Q、、= −0,4
3878n2a =−0,50462、n3.=−0,
70460xlOnoc == 1.61727 、 
 n+c”  0.44340nz= =  0.57
584 、  j13c=  0.76335 Xl0
noF = 1.62755 、  n+r=  0.
42829n2r  =   0.34266  、 
 13F=   0.57098  Xl0d2/d、
t =1.09(1、d2+d3=0.281 ff、
=0.746  、  1/f、F =0.00268
6/f。
実施例2 f = 1.000〜1.886 、 F/4.6〜F
75.72ω=61.9°〜35.36 r+=3.7821 d、= 0.0763   旧:屈折率分布型レンズ(
1)rz=2.0722 d2= 0.0283 r3=絞り d3= 0.1819 r4”  2.5310 d4=0.0908 r5−0.4123 d、=可変 r6=非球面 d6= 0.0935 r、= −0,5065 d7= 0.1301 r8= −0,3529 d、= 0.0307 r9=  1.1163 非球面 r =  0.6054 、  A1= 0A2=0.
16117 xlO、A、=0.10259 x102
A4=0.71643 xlO2,As=−0,113
96xlO3f   1.000 1.372 1.8
86d50.383  G、215  G、092屈折
率分布型レンズ(1) 52.68 ν3 =52.92 n2=屈折率分布型レンズ(2) n3=1.57135 n4 = 1.74100 nod = 1.59270  、   )l、、= 
  0.87790n2a  =0.23776  X
 102.  nJa=0.21675  X 103
noe : 1.58780 、  n+、= −0,
88757r12c  = 0.24123  X I
O2,fi3c= 0.21443  X 10Ano
+=1.60459 、  Q、、=  0.8544
3n2r  = 0.22935  X 102.  
nar= 0.22243  X 10”屈折率分布型
レンズ(2) naa ” 1.62029 、  n+flニー0.
42139n2a =−0,57137、nj、=−0
,70888xlOnoc = 1.61715 、 
 n、c= −0,42342n2c = −0,10
505x 10 、 l’13c= −o、 1419
6X 10モnor = 1.62742 、  n+
r= −0,41679n2p =0.51800 、
 +13F ”0.90719 X 10d2/d、 
=0.1556 、  d2+d3=0.283 f。
f、=0.744 .17f、F=0.005297/
f。
実施例3 f = 1.000〜1.886 、 F/4.6〜F
75.72ω=619°〜35.3゜ r+=1.5158 d、= 0.0756   n、”屈折率分布型レンズ
fl)r2=1.0131 d2= 0.0353 r、=絞り d、= 0.1601 r4: −4,1220 d4= [1,1004 r5=  [1,3617 d5−可変 rs=非球面 d6= 0.0907 r7= −0,4620 d7二0.1297 r8ニー 0.3381 (18= 0.(1306 1”9:   1.0740 n2=屈折率分布型レンズ(2) n3=1.57135 ν3 =52.92 1.74100 ν4 =52.68 非球面 r  =   0.5182  、   A+= 0A
2= 0.19037  x 10.  A、= 0.
15575  x 102A4=0.74412  x
lO2,As=   0.11657  xlO”f 
    1.0[+0   1.373   1.88
6d、    0.379   0.228   0.
118屈折率分布型レンズ(1) noa :1.58755 、  jl、、= −0,
12208X 10n2a =0.26945 x 1
02. r+3d=0.24687 x 10”noc
= 1.58270 、  n、e= −0,1238
2X 10nzc = 0.27633 x 102.
113.、= 0.23928 x 10Jnor ”
1.59934 、  +11F=  0.1]785
 Xl0n2F= 0.25279 x lO”、 l
l、、F= 0.26526 x In′屈折率分布型
レンズ(2) noa = 150698 、  旧。= −0,54
244n2a ” −0,10336X 10 、n3
a = −0,14764x 102noc =1.5
0475 、  fi、c=  0.53578n2c
 ”=−0,15497x 10 、 n3C: −0
,23908X 102nor =1.51197 、
  n+r=  0.55742n2F ;0.124
00  、 nar=0.57458 X 10d2/
d3=0.2205.  d2+63=0.267 f
f、=0.733.1/f、P=0.002639/f
実施例4 f = 1.000〜1.886 、 F/4.6〜F
75.72ω=61.9°〜353゜ r + = 1 、8847 d  =O11755 r2= 1.3158 da= 0.1278 r・3−絞り d3=0.0833 r4=   2.5767 d4=0.0921 r5:   0.4284 d5=可変 r6−非球面 d、= 0.0925 r7=  0.5028 d、= 0.1314 1”8=  0.3474 d8−0.0306 1”、=  1.1909 非球面 r = −0,6436、i” 0 A2=0.13666  xlO,八37410口 =屈折率分布型レンズ(1) 0、= 1.57135 n2=屈折率分布型レンズ(2) 0.11237 = 52.92 ×102 A、= 0.75026  x 102゜f     
1.000   1.373d5  0.382   
0.212 屈折率分布型レンズfl) noIl”1.60358 、  n 112 、、= 0 、23545 X 102noc
  = 1.5990ロ 、  旧。
nzc := 0.23375 x 102flor 
”= 1.61488 、  nBn2F=0.239
67 x 102 屈折率分布型レンズ(2) noa = 1.65195 、  n+ an2d=
  0.53317 、1311noc 二1.648
55 、  旧。=nze :=  o、 b9866
 、 l13cnOF=1.65969 、  lTl
Fr12r =  0.15695 、 n3Fr32
/d3 =1.534 、 d2+d3f+=0.75
4.   l/f、F 実施例5 1.886 A5 = −0,11664X 10J、= −0,8
9255 n3a=0.22305  X 101−0.9006
0 j13c:: 0−22195  X 10”−0,8
7275 n3p” 0 22572  X 1030.087 2 ] −0,33301 = −0,11279 −O,33a24 =−0,12768 一〇、32114 −0.78947 0.28Of 0.002714/f。
× 102 ×圓2 IO f = 1.000 〜1.886  、  F/4.
6 〜F15.72ω= 61.9〜35.3@ r+=5.0847 d、” 0.0748   n、=屈折率分布型レンズ
r2=2.4803 d2= 0.1085 r3=絞り d3= 0.0993 1”4= −3,2703 d4” 0.0191   n2= 1.64769 
  ν2 = 33.80r6 = 3.2335 d5=口、0834     Q1=  1.6516
0   1/s  =58.52re”非球面(1) d6=可変 rt=非球面(2) d、= 0.0933   n、” ]、、57135
   v4= 52.92r8”  0.4927 d8=0゜1299 1”9=  0.3500 d9” 0.0306     n−= 1.7410
0     V6  ’= 52.68rho  =’
   1.2053 非球面(1) r −一0.4281.   A、=OA2=0.53
557  、  A3=0.14714 xlOA4=
0.46840  、 A5=0.51781 xlO
−’非球面(2) r = −0,6220、A、= 0 A2=0.13754 x 10.A3=0.9917
0 x l[]A4=0.72187  x 102 
、  A5=−〇、11705  x 10’f   
1.000 1.373 1.886d50.382 
0.213 0.089屈折率分布型レンズ no、、= 1.60342 、  n、、 = −0
,87771n2.、=0.23293 X 102.
 IL+I、=0.21113 X 10311oc 
= 1.59883 、 1lleニー0.88307
n2e := 0.23:192 X 102.jl、
e:: 0.20b28 X 103nor = 1.
61471 、 11F: −0,86452n2F=
0.23049 X102rL+F=0.22307 
Xl0Jd2/d3=1.093 、 d2+d3=o
、2778 ff、=0.748  、   l/f、
F=0.00620/fr l r2、−・・は各面の
曲率半径、d、、d2.・・−は面間隔、n + + 
112−・・・は硝材の屈折率、シ1.シ2.・・・は
硝材のアツベ数、非球面のデータにおいて、rはその面
の曲率半径、A、、A、、、・・・は非球面係数、屈折
率分布型硝材のデータにおいて、noa+n+6.”’
、noc、n+e+・・・、nov+n+v、”’は、
それぞれ、d線、C線、F線における屈折率分布を表す
式の係数である。
これら実施例で用いる非球面形状は、光軸方向をX軸、
X軸と垂直な方向をy軸にとると次の式%式% 又屈折率分布型レンズの波長えにおける屈折率の分布は
、光軸に垂直な方向をy軸にとると次の式にて与えられ
る。
nい(y)=Σ I1%ly2 実施例1は、第1図に示す構成のレンズ系である。この
実施例は第1群を屈折率分布型レンズで構成されている
が、そのレンズを分割して構成枚数を増やすことにより
性能を向上させることができる。またこの実施例の第1
群の絞りより物体側のレンズのパワーが非常に小さく、
第1群のパワは絞りの像側のレンズに集中している7そ
のため第1群の絞り前後の偏芯があっても性能の劣化が
小さく、生産しやすいレンズ系である。
この実施例の第1群の物体側の屈折率分布型レンズの屈
折率分布は、光軸から離れるにしたがって、光軸に近い
とこ/)では屈折率が下っていくが、光軸から離れた有
効径の端に近いところでは屈折率は上がっていくように
変化する。それによって広角端での非点収差と望遠端で
の球面収差と正弦条件を良好に補正している。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は、夫)1第3図、第4図、第5図に示す通りで
ある。
実施例2も第1図に示すものと同様の構成であるが、実
施例中では絞りが最も物体側に位置している。これによ
り絞りの位置が、第1群においてデイスト−ジョンに最
も影響の大きな第5屈折面(r6)の曲率中心付近にあ
り、第1群におけるデイスト−ジョンの発生量を効果的
に調整でき、全系のデイスト−ジョンを全ズーム状態に
わたって小さくすることが出来た。またこの実施例は、
第1この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端におけ
る収差状況は、夫々第6図、第7図、第8図にボす通り
である。
実施例3も第1図に示すものと同様の構成で、絞りの位
置は物体側に寄せである。又広角端でのレンズ系の全長
が実施例中膜も短(、広角端の全系の焦点距離の1.2
23倍である。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は、夫々第9図、第10図、第11図に示す通り
である。
実施例4も第1図の通りの構成であるが、絞りの位置を
最も像側へもってきた例である。これによって主光線が
第1群の二つのレンズの比較的低い部分を通るので、倍
率の色収差の曲がりが発生しにくい。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は、夫々第12図、第13図、第14図に示す通
りである。
これら実施例1〜4かられかるように、本発明のレンズ
系は、絞りの位置を比較的自由に設定できるので鏡枠の
設計が容易である。
実施例5は、第2図に示す通りで、第1群中の絞りより
像側のレンズに均質硝材の接合レンズを用い、全体で5
枚のレンズにて構成したものである。
このように本発明のレンズ系で、適切にレンズ枚数を増
やすことによって、屈折率分布型レンズを均質レンズで
置き換えることが出来る6実施例1をみればわかるよう
に、絞りより像側のレンズの屈折率分布は、第1群の色
収差の補正に大きく寄与している。又第1群のザイデル
の5収差の補正は、非球面レンズと同様の効果を発揮し
ている。したがって絞りより像側のレンズを非球面を有
する均質レンズにおきかえることは容易である。この実
施例は実施例1より部品点数が多くなり又接合の工程が
必要になる。
しかし同じ5枚構成である先願(特願昭6219442
1)のレンズ系は、第1群を構成する3枚のレンズが夫
々非常に強いパワーを持っているために良好な性能を得
るには偏芯を特に小さくしなければならない。この実施
例は、第1群のパC″: ワーがその像側のレンズ4中しているので、第1群の絞
り前後の偏芯による性能の劣化は小さく、先願に比べて
生産しやすい。
尚この実施例5は、実施例中f、/f、、が最大のもの
でl/f、F =0.006200/flである。
又この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における
収差状況は、夫々第15図、第16図。
第17図に示す通りである。
[発明の効果] 本発明のズームレンズは、極めて少ない枚数で全長が短
いコンパクトなレンズ系で良好な像性能を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1乃至実施例4の断面図、第2
図は本発明の実施例5の断面図、第3図乃至第5図は実
施例1の収差曲線図、第6図乃至第8図は実施例2の収
差曲線図、第9図乃至第11図は実施例3の収差曲線図
、第12図乃至第14図は実施例4の収差曲線図、第1
5図乃至第17図は実施例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 ロ) / 6コ C) ―園■ ω 守コ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
    群とよりなる2群ズームで、第1群中に光軸と垂直な方
    向に屈折率勾配を有する屈折率分布型レンズを少なくと
    も1枚含み、絞りが第1群中に配置され、第1群中の絞
    りより像側に少なくとも1枚のレンズが配置されている
    コンパクトなズームレンズ。
JP63202699A 1988-08-16 1988-08-16 コンパクトなズームレンズ Pending JPH0252308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202699A JPH0252308A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 コンパクトなズームレンズ
US07/392,572 US4963010A (en) 1988-08-16 1989-08-11 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202699A JPH0252308A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252308A true JPH0252308A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16461695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202699A Pending JPH0252308A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 コンパクトなズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4963010A (ja)
JP (1) JPH0252308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
CN102580402A (zh) * 2012-04-07 2012-07-18 江苏东方滤袋有限公司 耐高温水解的聚酰亚胺纤维滤料的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
US5602676A (en) * 1994-11-30 1997-02-11 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with reduced aspheric decenter sensitivity
US5642231A (en) * 1994-11-30 1997-06-24 Eastman Kodak Company Compact 3X zoom lens
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682860A (en) * 1980-03-14 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasmall size zoom lens
JP2569302B2 (ja) * 1985-05-13 1997-01-08 キヤノン株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
US4907866A (en) * 1985-04-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Objective of variable focal length
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
GB8628333D0 (en) * 1985-11-28 1986-12-31 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JPS6438711A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Olympus Optical Co Zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
CN102580402A (zh) * 2012-04-07 2012-07-18 江苏东方滤袋有限公司 耐高温水解的聚酰亚胺纤维滤料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4963010A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH095627A (ja) 小型の変倍光学系
JPH0252308A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP5380294B2 (ja) ズーム接眼レンズ系
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH02285312A (ja) 光学系
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JPH0980306A (ja) 対称型テレセントリック光学系
JP2748370B2 (ja) ズームレンズ
JPH08338946A (ja) ズームレンズ
JP2003121760A (ja) 接眼レンズ系
JPH0843732A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH09211325A (ja) 小型のズームレンズ
JP5087908B2 (ja) ズームレンズ
JPH1195102A (ja) 撮像レンズ系
JPS6180214A (ja) 2群構成ズ−ムレンズ