JP5380214B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5380214B2
JP5380214B2 JP2009204252A JP2009204252A JP5380214B2 JP 5380214 B2 JP5380214 B2 JP 5380214B2 JP 2009204252 A JP2009204252 A JP 2009204252A JP 2009204252 A JP2009204252 A JP 2009204252A JP 5380214 B2 JP5380214 B2 JP 5380214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature zone
compartment
cooler
chamber
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009204252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052935A (ja
Inventor
拓也 大塚
正展 石塚
暢志郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009204252A priority Critical patent/JP5380214B2/ja
Publication of JP2011052935A publication Critical patent/JP2011052935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380214B2 publication Critical patent/JP5380214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Description

本発明は冷蔵庫に関する。
近年の冷蔵庫は、省エネルギー性の向上が求められている。特に、冷却器に成長した霜を取り除くための運転、いわゆる除霜運転の効率化や、その際に貯蔵空間の食品等に与える影響、すなわち保鮮性も重要である。
除霜運転とは、冷却器室内に設置した冷却器の下方に備えた除霜ヒータを駆動して、当該冷却器を加熱することで霜を溶かす運転である。そのため、除霜運転時には貯蔵室の温度が上昇し易い。また、除霜運転後、貯蔵室内の再冷却に時間がかかる。
そこで、特許文献1には、圧縮機を所定に運転して貯蔵室内温度を通常の制御温度値より低くした状態(いわゆるプレクールの状態)で、除霜運転を行う構成が記載されている。
特開平11−248333号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、プレクール運転によって冷却器が通常より低温に冷やされる。そのため、除霜運転時の除霜ヒータの通電時間が長くなり、省エネルギー性が低下する、という課題があった。
上記課題に鑑みて、本発明は、消費電力量の低減を図り、且つ貯蔵食品の鮮度低下を抑制する冷蔵庫を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、断熱箱体に設けられた冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室と、前記冷蔵温度帯室の後方に区画された機械室に設置された圧縮機と、前記冷凍温度帯室の後方に区画された冷却器室に設置された冷却器と、前記冷却器室から前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室に冷気を送風する送風機と、前記冷蔵温度帯室へ送風する冷気量を制御する冷蔵室ダンパと、前記冷凍温度帯室へ送風する冷気量を制御する冷凍室ダンパと、前記冷却器の着霜を融解する除霜ヒータと、を備え、前記圧縮機を駆動して、前記冷蔵室ダンパ及び前記冷凍室ダンパを開の状態で前記送風機を駆動し前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室に冷気を供給する第一の運転の後、前記圧縮機を駆動して、前記冷蔵室ダンパを閉及び前記冷凍室ダンパを開の状態で前記送風機を駆動し前記冷凍温度帯室に冷気を供給することで、前記冷凍温度帯室を前記第一の運転時よりも低温に冷却する第二の運転を行い、前記圧縮機を停止して、前記冷蔵室ダンパを開及び前記冷凍室ダンパを閉の状態で前記送風機を駆動し前記冷蔵温度帯室に冷気を供給することで、前記冷却器に付着した霜の冷熱で前記冷蔵温度帯室を冷却する第三の運転を行い、前記第三の運転の状態で前記除霜ヒータを駆動して前記冷蔵温度帯室に冷気を供給することで、前記冷却器に付着した霜の冷熱で前記冷蔵温度帯室の冷却と前記冷却器の除霜を促進する第四の運転を行い、前記圧縮機及び前記送風機を停止して前記冷蔵室ダンパを閉及び前記冷凍室ダンパを閉の状態で前記除霜ヒータを駆動して前記冷却器の加熱除霜を行うことを特徴とする。
本発明は、消費電力量の低減を図り、且つ貯蔵食品の鮮度低下を抑制する冷蔵庫を得ることができる。
本発明の実施形態に係る冷蔵庫の構造略式図である。 本発明の実施形態に係る冷蔵庫の制御系統のブロック図である。 本発明の実施例1に係る冷蔵庫に関するフローチャートである。 本発明の実施例1に係る冷蔵庫に関するタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る冷蔵庫に関するフローチャートである。 本発明の実施例2に係る冷蔵庫に関するタイミングチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら以下説明する。
まず、冷蔵庫全体の構成について説明する。図1に示すように、本実施例の冷蔵庫は、冷蔵庫本体1内に複数に区画された貯蔵室が設けてある。これらの貯蔵室は使用頻度の多い順に上から配置し、冷蔵庫の使い勝手が向上するように構成してある。例えば、上から順に冷蔵室14,冷凍室15,野菜室16を設けている。冷蔵室14及び野菜室16は0℃以上の冷蔵温度帯に温度制御され、冷凍室15は0℃以下の冷凍温度帯に温度制御される。これら異なる温度帯の貯蔵室の間は、断熱仕切壁19及び20で夫々仕切られている。
冷凍室15は、例えば、−6〜−40℃程度の冷凍温度に保持する製氷室18と下段冷凍室17とに区画される。冷蔵室14と野菜室16は、例えば、0℃〜10℃程度の冷蔵温度帯室として使用されるように構成されている。
冷凍室15の後方には、冷却器室2が区画されて位置している、冷却器室2には、冷却器13が設置されている。冷却器13にて生成された冷気を冷蔵室14,冷凍室15及び野菜室16に送風循環できるように、冷却器室2の冷却器13の上方には、庫内ファン21(送風機)が設けられている。
冷却器13とともに冷凍サイクルを構成する圧縮機12は、冷蔵庫本体1の背面側の機械室30内に位置しており、図示しない凝縮器あるいはキャピラリチューブと冷媒配管で接続される。圧縮機12は、冷凍室温度検出手段である冷凍室温度センサ25や、冷蔵室温度検出手段である冷蔵室温度センサ26の検出値によって回転数が制御される。冷凍室温度センサ25は、冷凍室15に設けられており、冷凍室15内の温度を検知する。冷蔵室温度センサ26は、冷蔵室14に設けられており、冷蔵室14の温度を検知する。圧縮機12を含む冷凍サイクルの運転制御は、制御装置11によって行われる。
冷却器13によって生成された冷気は、庫内ファン21によって冷却器室2から各貯蔵室へと送られる。
各室へと連通する冷気通路には、供給する冷気量を制御する冷気制御手段が設けられている。冷蔵室14の後方に設けられた冷蔵室ダクト14aには、冷蔵室14へ供給する冷気量を制御する冷蔵室ダンパ23が設けられている。冷凍室15の後方且つ冷却器室2の前方に設けられた冷凍室ダクト15aには、冷凍室15へ供給する冷気量を制御する冷凍室ダンパ22が設けられている。
冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22は、電動で開閉制御され、各室への冷気の供給が制御される。
図2に示すように、冷凍室温度センサ25及び冷蔵室温度センサ26によって、各室内の温度が検出されると、制御装置11に入力され、制御装置11は冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22の開閉,庫内ファン21の動停,冷凍サイクルの動停を制御する。
また、冷却器13に付着した霜は、冷却器13の下方に備えた除霜ヒータ32を通電することにより、定期的に除霜される。除霜によって生じた除霜水は、冷却器室2の下部に備えられた樋3に流入した後に、排水パイプ33を介して蒸発皿31に達し、蒸発が促進される。
冷却器13の近傍には、除霜サーミスタ35(冷却器温度センサ)が取り付けられている。この検知温度が予め定められた温度に到達した場合、除霜運転終了となり、冷却運転を再開する。この時の除霜サーミスタ35の温度を除霜終了温度とする。除霜終了温度は、冷却器13の霜を十分除霜する必要があるため、1℃から15℃程度の範囲に設定する(本実施例では「7℃」に設定)。
以下、本実施例の冷蔵庫の運転について、図3及び図4を参照して説明する。
S2においては、通常の冷却運転が行われている。すなわち、圧縮機12を駆動し、庫内ファン21を駆動した状態で、冷蔵室14,冷凍室15及び野菜室16に冷気を供給するように、冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22を開制御する。これを「第一の運転」と称する。
第一の運転中、除霜開始が判定されると(S3)、制御装置はS4に移行するよう制御する。S4においては、圧縮機12及び庫内ファン21を駆動した状態で、冷凍室15のみに冷気を供給するように、冷蔵室ダンパ23を閉及び冷凍室ダンパ22を開に制御する。これを「第二の運転」と称する。
第二の運転では、第三の運転に移行する前に、冷凍室15を第一の運転時よりも低温に冷却する。具体的に、設定温度を通常冷却運転時(第一の運転時)よりも1〜5℃程度低くする必要がある(本実施例では、第一の運転時より2℃低く設定)。
第二の運転が開始した後、冷凍室温度センサ25の検知温度が第一の運転時の設定温度よりも2℃低い値を検知した場合(S5)、又は第二の運転開始から30分経過した場合(S6)、第二の運転は終了し、S7に移行する。
S7においては、圧縮機12を停止して庫内ファン21を駆動した状態で、冷蔵室14及び野菜室16に冷気を供給するように、冷蔵室ダンパ23を開及び冷凍室ダンパ22を閉に制御する。これを「第三の運転」と称する。
第三の運転において、冷蔵室14及び野菜室16は、冷却器13に付着した霜の冷熱エネルギーによって冷却される。また、冷却器13の霜は、冷蔵室14及び野菜室16を冷却するためのエネルギーとして消費され、次第に除去される。
第三の運転は、除霜サーミスタ35の検知温度が−7℃に到達した場合(S8)、又は10分経過した場合(S9)、S10によって除霜運転が開始される。
除霜運転は、圧縮機12及び庫内ファン21を停止した状態で、冷蔵室14,冷凍室15及び野菜室16に冷気を供給しないように、冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22を閉に制御する。この状態で、除霜ヒータ32に通電して冷却器13の残霜を除去する。
これにより除霜が進み、除霜サーミスタ35の検知温度が7℃に到達した場合(S11)、除霜が終了したとみなし、除霜ヒータ32への通電が遮断され、通常冷却運転(第一の運転)が再開される。
本実施例によれば、一般に冷却器室2の温度が低下している第二の運転の後においても、その冷気を冷蔵温度帯室の冷却に利用する。これにより、除霜ヒータ32を使用せずとも冷却器13の温度上昇及び除霜が促進され、その後、除霜ヒータ32による加熱除霜の時間短縮を図れる。
また、冷蔵温度帯室を冷却しながら除霜を行うことで、冷蔵温度帯室に貯蔵した食品の保鮮性を保ちつつ、除霜後の冷却運転で余分なエネルギーを使うことが抑制され、除霜に関わる運転全体として消費電力量の低減が可能となる。
また、第二の運転の後に第三の運転を行うことで、第二の運転によって冷却器13に成長した霜のエネルギーを利用して、冷蔵室14及び野菜室16を冷却する。冷却器13は、霜の冷熱エネルギーが冷蔵室14及び野菜室16を冷却することで消費され、冷却器13が除霜される。
なお、第三の運転は、冷却器13に付着した霜の冷熱を利用して冷蔵温度帯室を冷却する。そのため、冷却器13の近傍に設置された除霜サーミスタ35の検知温度により終了判定を行う。この温度は、冷蔵室14の温度より低い必要があり、上限を2℃程度(本実施例では−7℃)とする。また、第三の運転の時間が延びると、除霜全体の時間が延び、貯蔵室内の温度上昇が大きくなる。そのため、第三の運転の時間は、2分から30分程度とする。本実施例では、この時間を10分とする。
次に実施例2について説明する。本実施例における冷蔵庫の構成は、実施例1のものと同様であり、実施例1と異なる制御内容について以下説明する。
本実施例では、実施例1と同様、第一の運転(S102),第二の運転(S104),第三の運転(S107)が行われる。
本実施例では、第三の運転の状態で除霜ヒータ32に通電し、霜の冷熱による冷蔵温度帯室の冷却と、冷却器の除霜の促進とを同時に行う。
以下、制御の詳細について図5及び図6を参照して説明する。S101からS107までは、実施例1において説明した制御と同様である。
第三の運転において(S107)、除霜サーミスタ35の検知温度が−7℃に到達した場合(S108)、又は第三の運転開始から10分経過した場合(S109)、S112によって第三の運転を継続したまま、除霜ヒータ32への通電を行う(第四の運転)。
第三の運転及び加熱除霜(第四の運転)は、除霜サーミスタ35の検知温度が−2℃に到達した場合(S113)、又は加熱除霜開始から15分経過した場合(S114)、S115によって第三の運転を終了して、加熱除霜のみ行う。すなわち、圧縮機12及び庫内ファン21を停止した状態で、冷蔵室14,冷凍室15及び野菜室16に冷気を供給しないように、冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22を閉に制御する。この状態で、除霜ヒータ32に通電して冷却器13の残霜を除去する。
これにより除霜が進み、除霜サーミスタ35の検知温度が7℃に到達した場合(S11)、除霜が終了したとみなし、除霜ヒータ32への通電が遮断され、通常冷却運転(第一の運転)が再開される。
本実施例によれば、自然対流によって除霜ヒータ32の熱を冷却器13に伝える通常の除霜運転に対して、庫内ファン21の運転により強制対流で除霜を行い、かつ冷気を冷蔵温度帯室の冷却に利用する。これにより、冷蔵温度帯室の温度上昇を抑制して、貯蔵食品の保鮮性を向上させる。
また、庫内温度が低いため除霜運転終了後の冷却運転で余分な電力を消費せず、除霜に関わる運転全体として消費電力量の低減が可能となる。
すなわち、自然対流よりも効率的に冷却器13の除霜が可能となり、冷却器13を通った後の冷気は、冷蔵温度帯よりも低温であるため、冷蔵室14の冷却も継続可能とである。
この際、冷却器13の温度が冷蔵室14の温度より高くなってしまうと、冷蔵室14の温度が上昇して、貯蔵室に収納した食品の鮮度低下を招くおそれがある。そのため、除霜サーミスタ35の検知温度により終了判定を行い、各貯蔵室への風路を遮断し(冷蔵室ダンパ23及び冷凍室ダンパ22を閉)、除霜ヒータ32のみの加熱除霜を行う。本実施例では、この終了判定温度を−2℃とする。
なお、除霜サーミスタ35自体に霜が付着している場合、周囲温度が正確に検知できないため、除霜時間のバラツキが生じる。このバラツキを吸収するためにタイマーによる終了判定を併用する。本実施例では、このタイマーによる時間を15分とする。
以上より、除霜時の温度上昇を抑え食品の保鮮性を保ちつつ、除霜ヒータへの通電量を低減し、消費電力量の低減を図ることができる。換言すると、消費電力量の低減を図り、且つ貯蔵食品の鮮度低下を抑制する冷蔵庫を得ることができる。
1 冷蔵庫本体
2 冷却器室
12 圧縮機
13 冷却器
14 冷蔵室
15 冷凍室
16 野菜室
17 下段冷凍室
18 製氷室
19,20 断熱仕切壁
21 庫内ファン(送風機)
22 冷凍室ダンパ(冷凍室冷気制御手段)
23 冷蔵室ダンパ(冷蔵室冷気制御手段)
25 冷凍室温度センサ
26 冷蔵室温度センサ
30 機械室
32 除霜ヒータ
35 除霜サーミスタ

Claims (1)

  1. 断熱箱体に設けられた冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室と、
    前記冷蔵温度帯室の後方に区画された機械室に設置された圧縮機と、
    前記冷凍温度帯室の後方に区画された冷却器室に設置された冷却器と、
    前記冷却器室から前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室に冷気を送風する送風機と、
    前記冷蔵温度帯室へ送風する冷気量を制御する冷蔵室ダンパと、
    前記冷凍温度帯室へ送風する冷気量を制御する冷凍室ダンパと、
    前記冷却器の着霜を融解する除霜ヒータと、を備え、
    前記圧縮機を駆動して、前記冷蔵室ダンパ及び前記冷凍室ダンパを開の状態で前記送風機を駆動し前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室に冷気を供給する第一の運転の後、
    前記圧縮機を駆動して、前記冷蔵室ダンパを閉及び前記冷凍室ダンパを開の状態で前記送風機を駆動し前記冷凍温度帯室に冷気を供給することで、前記冷凍温度帯室を前記第一の運転時よりも低温に冷却する第二の運転を行い、
    前記圧縮機を停止して、前記冷蔵室ダンパを開及び前記冷凍室ダンパを閉の状態で前記送風機を駆動し前記冷蔵温度帯室に冷気を供給することで、前記冷却器に付着した霜の冷熱で前記冷蔵温度帯室を冷却する第三の運転を行い、
    前記第三の運転の状態で前記除霜ヒータを駆動して前記冷蔵温度帯室に冷気を供給することで、前記冷却器に付着した霜の冷熱で前記冷蔵温度帯室の冷却と前記冷却器の除霜を促進する第四の運転を行い、
    前記圧縮機及び前記送風機を停止して前記冷蔵室ダンパを閉及び前記冷凍室ダンパを閉の状態で前記除霜ヒータを駆動して前記冷却器の加熱除霜を行うことを特徴とする冷蔵庫。
JP2009204252A 2009-09-04 2009-09-04 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5380214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204252A JP5380214B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204252A JP5380214B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052935A JP2011052935A (ja) 2011-03-17
JP5380214B2 true JP5380214B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43942123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204252A Expired - Fee Related JP5380214B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380214B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417382B2 (ja) * 2011-06-10 2014-02-12 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP5507511B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP6321483B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-09 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
WO2022195660A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461531B2 (ja) * 1993-07-02 2003-10-27 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP3271699B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-02 中野冷機株式会社 オープンショーケースの運転方法
JP2003322454A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫
JP3912233B2 (ja) * 2002-09-06 2007-05-09 三菱電機株式会社 冷蔵庫、冷蔵庫の運転方法
JP2008122064A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Isamu Kuramoto 霜着き防止冷凍機および冷凍機の除霜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011052935A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088218B2 (en) Refrigerator and control method thereof
EP2578973B1 (en) Refrigerator and control method thereof
CN106091566A (zh) 一种用于风冷冰箱的控制方法
JP2008075964A (ja) 冷却装置の除霜装置
JP2011007452A (ja) 冷蔵庫
KR101668302B1 (ko) 냉장고
JP2011038715A (ja) 冷蔵庫
JP6752107B2 (ja) 冷蔵庫
WO2018076583A1 (zh) 冰箱
JP5380214B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009036483A (ja) 冷蔵庫及びその除霜方法
JP2006226615A (ja) 冷蔵庫
JPH11311473A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2009014313A (ja) 冷蔵庫
JP2004003867A (ja) 冷蔵庫
JP6143458B2 (ja) 冷蔵庫
KR20010060456A (ko) 냉장고의 운전 제어장치
JP5743867B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012042140A (ja) 冷蔵庫
JP2015143579A (ja) 冷蔵庫
JP2019039586A (ja) 冷蔵庫
JPH07174451A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2012063026A (ja) 冷蔵庫
JP2010281491A (ja) 冷蔵庫
JP5931606B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees