JP5379866B2 - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5379866B2
JP5379866B2 JP2011544195A JP2011544195A JP5379866B2 JP 5379866 B2 JP5379866 B2 JP 5379866B2 JP 2011544195 A JP2011544195 A JP 2011544195A JP 2011544195 A JP2011544195 A JP 2011544195A JP 5379866 B2 JP5379866 B2 JP 5379866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
plate
secondary battery
metal case
sealed secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011067931A1 (ja
Inventor
修二 杉本
直人 九之池
恭介 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011544195A priority Critical patent/JP5379866B2/ja
Publication of JPWO2011067931A1 publication Critical patent/JPWO2011067931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379866B2 publication Critical patent/JP5379866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群が金属ケースに収容された密閉型二次電池に関する。
密閉型電池、特に小型携帯機器等の駆動用電源として用いられる密閉型二次電池は、高容量のアルカリ蓄電池に代表される水系電解液二次電池や、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池などの密閉型二次電池が知られている。
これら密閉型二次電池は、正極板と負極板とを多孔質絶縁体を介して積層または巻回して構成した電極群を電解液とともに上下に絶縁板を介して金属ケースに収納し、この金属ケースの開口部をガスケットを介して封口板で封口した密閉構造をしている。また、封口板と金属ケースに電極群から導出された正、負極リードを接続することにより、封口板と金属ケースは正、負極のどちらかの外部端子を兼ねている。
このような密閉構造にした場合、一方の外部端子(例えば、正極端子)を兼ねた封口板に接続された正極リードと電極群の間に絶縁性の絶縁リングを配し、正極リードと電極群とを電気的に絶縁する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、この絶縁リングに、金属ケースの開口部方向に立ち上がる立ち上がり部を設けることによって、折れ曲がって収納される正極リードが誤って金属ケース(負極)と接触するのを防止している。
また、特許文献2には、電極群の上部に配置される絶縁板を、ガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板で構成する技術が記載されている。このような構成の絶縁板は、熱硬化時の収縮性が低いため、厚みが均一で反りがなく、過充電時の極板群の変形を防止することができる。
特開平11−31487号公報 特開2002−231314号公報
特許文献1に記載されたような構造の絶縁リングは、正極リードと電極群、及び金属ケース(負極)と正極リードとを電気的に絶縁するには有効であるが、このような構造の絶縁リングは、打ち抜き加工性に優れたポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等が用いられる。しかしながら、このような樹脂は耐熱性が低い(軟化温度が低い)ため、二次電池の過充電などの異常時に、電池内で高温、高圧のガスが発生したとき、絶縁リングが軟化して、電極群が、高圧ガスにより封口板を破壊して、電池外に飛び出す畏れがある。特に、正極活物質として、コバルト系に比して、単位質量当たりの容量の大きなニッケル系を用いた場合、異常時のガス発生量は、コバルト系に比べて、3倍程度大きくなるため、このような問題が顕在化する畏れがある。
また、特許文献2に記載された絶縁板は、熱硬化時の収縮性が低いだけでなく、耐熱性にも優れている。しかしながら、このような構成の絶縁板は、打ち抜き加工性が低いため、特許文献1に記載されているような、立ち上がり部を設けることが難しい。そのため、折れ曲がって収納される正極リードが誤って金属ケース(負極)と接触して短絡する畏れがある。特に、電池の外径が小さくなった場合(例えば、18mmから14mm)、このような問題が顕在化される畏れがある。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、リードと電極群及び金属ケースとの接触を防止するとともに、過充電などの異常時にも、電極群の飛び出しを防止できる二次電池を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る密閉型二次電池は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群が金属ケースに収容された密閉型二次電池であって、金属ケースの開口部は、一方の電極端子を兼ねる封口板で封口されており、正極板または負極板のいずれか一方は、リードを介して封口板に接続されており、電極群の上部には、第1の絶縁板と、第1の絶縁板よりも軟化温度の高い第2の絶縁板とが積層された上部絶縁板が配置されており、上部絶縁板の外周部は、金属ケースの側面に形成された係合部に係合して配置されており、第1の絶縁板の表面に凹部が形成されており、第2の絶縁板は、凹部に嵌合されていることを特徴とする。
このような構成により、電極群の上部に設けた上部絶縁板によって、リードと電極群との電気的な絶縁や、折れ曲がって収納されるリードが誤って金属ケースと接触するのを防止するとともに、上部絶縁板の構成部材として、軟化温度の高い第2の絶縁板を用いることによって、二次電池の過充電などの異常時に、電池内で発生した高温、高圧のガスにより、電極群が封口板を破壊して、電池外に飛び出すのを防止することができる。
本発明によれば、リードと電極群及び金属ケースとの接触を防止するとともに、過充電などの異常時にも、電極群の飛び出しを防止できる密閉型二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態における円筒形リチウム二次電池の概略断面図 本発明の一実施形態における耐熱保護板の斜視図 本発明の一実施形態における絶縁板の斜視図 本発明の他の実施形態における絶縁板と耐熱保護板の斜視図 本発明の他の実施形態における絶縁板と耐熱保護板の側面図 本発明の他の実施形態における絶縁板と耐熱保護板の斜視図 本発明の他の実施形態における耐熱保護板の斜視図 本発明の他の実施形態における絶縁板の耐熱保護板側から見た斜視図 本発明の他の実施形態における絶縁板の耐熱保護板側から見た斜視図
本発明の一実施形態における密閉型二次電池は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群が金属ケースに収容された密閉型二次電池であって、金属ケースの開口部は、一方の電極端子を兼ねる封口板で封口されており、正極板または負極板のいずれか一方は、リードを介して前記封口板に接続されており、電極群の上部には、第1の絶縁板と、第1の絶縁板よりも軟化温度の高い第2の絶縁板とが積層された上部絶縁板が配置されており、上部絶縁板の外周部は、金属ケースの側面に形成された係合部に係合して配置されている。
ある好適な実施形態において、第2の絶縁板の軟化温度は、250℃以上である。
ある好適な実施形態において、第1の絶縁板は、ポリオレフィン系樹脂またはポリイミド系樹脂からなり、第2の絶縁板は、ガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板からなる。
ある好適な実施形態において、上記無機添加は、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の材料からなる。
ある好適な実施形態において、第1の絶縁板は、金属ケースの開口部方向に立ち上がる立ち上がり部を有している。
ある好適な実施形態において、上記係合部は、金属ケースの側面を塑性加工により形成された溝部で構成されており、上部絶縁板の外周部は、金属ケースの側面に形成された溝部の下部に係合して配置されている。
ある好適な実施形態において、正極板の正極活物質は、リチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物である。
ある好適な実施形態において、金属ケースの外径は、14mm以下である。
ある好適な実施形態において、第1の絶縁板の表面に凹部が形成されており、第2の絶縁板は、凹部に嵌合されている。
ある好適な実施形態において、第1の絶縁板または第2の絶縁板の少なくとも一方の積層面に、ガス抜き穴またはガス抜き経路が形成されている。
ある好適な実施形態における密閉型二次電池は、正極板と負極板とを多孔質絶縁体を介して積層または巻回して構成した電極群を電解液とともに上下に絶縁板を介して金属ケースに収納し、この金属ケースの開口部をガスケットを介して封口板で封口することにより構成し、上記電極群の上部に配置される絶縁板の下面側に、この絶縁板に形成した注液孔、リード引出孔およびガス抜き孔を塞がない構成、形状の耐熱性に優れた絶縁材で形成される耐熱保護板を配置したことを特徴とする。この耐熱保護板を配置することにより、過充電などの異常状態の高温になっても、電極群の変形や飛び出しを防止できる効果がある。
ある好適な実施形態において、絶縁板と耐熱保護板が嵌合部によって嵌合結合されていることを特徴とする。絶縁板に嵌合凹部を設け、耐熱保護板を嵌合凹部にはめることで、耐熱保護板と絶縁板が結合一体化され、絶縁板に形成した注液孔、リード引出孔、ガス抜き孔を塞ぐことなく、組立てが容易にできる効果がある。
ある好適な実施形態において、絶縁板に設けた位置決め突起と耐熱保護板に設けた結合孔によって位置決めされていることを特徴とする。これにより耐熱保護板と絶縁板が結合一体化され、絶縁板に形成した注液孔、リード引出孔、ガス抜き孔を塞ぐことなく、組立てが容易にできる効果がある。
ある好適な実施形態において、絶縁板と耐熱保護板の重合部にガス流路を設けたことを特徴する。これにより絶縁板と耐熱保護板との重合部にガス流路が設けられるため、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
ある好適な実施形態において、絶縁板または耐熱保護板の重合部の少なくとも一方にガス流路を設けたことを特徴する。これにより絶縁板と耐熱保護板との重合部にガス流路が設けられ、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
ある好適な実施形態において、絶縁板または耐熱保護板の重合部の少なくとも一方に、突出部を設けたことを特徴する。これにより絶縁板と耐熱保護板との重合部にガス流路が設けられ、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1は、本発明の一実施形態における円筒形リチウムイオン二次電池の概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群1が金属ケース4に収容されている。金属ケース4の開口部は、一方の電極端子を兼ねる封口板6で封口されており、正極板または負極板のいずれか一方は、リード8を介して封口板6に接続されている。電極群1の上部には、第1の絶縁板2と、第1の絶縁板2よりも軟化温度の高い第2の絶縁板(以下、「耐熱保護版」と言うときもある)7とが積層された上部絶縁板が配置されており、上部絶縁板の外周部は、金属ケース4の側面に形成された係合部9に係合して配置されている。
なお、以下の説明では、説明を簡単にするために、封口板6が正極端子を兼ね、金属ケース4が負極端子を兼ねている場合を説明する。
このような構成により、電極群1の上部に設けた上部絶縁板によって、正極リード8と電極群1との電気的な絶縁や、折れ曲がって収納される正極リード8が誤って金属ケース4と接触するのを防止するとともに、上部絶縁板の構成部材として、軟化温度の高い第2の絶縁板7を用いることによって、二次電池の過充電などの異常時に、電池内で発生した高温、高圧のガスにより、電極群1が封口板6を破壊して、電池外に飛び出すのを防止することができる。
ここで、第2の絶縁板7の軟化温度は、250℃以上であることが好ましい。リチウムイオン二次電池の場合、過充電などの異常時に、電池内で発生したガスの温度は、約250℃ぐらいまで上がるが、これより高い軟化温度を有する第2の絶縁板7は、高温ガスに曝されても軟化されない。従って、上部絶縁板の外周部が、金属ケース4の側面に形成された係合部9に係合して配置されているため、電池内が高圧になっても、電極群1の飛び出しを、第2の絶縁板7によって阻止することができる。
なお、異常時に発生するガスは、瞬時には250℃以上の高温になる場合もあるが、この場合でも、電池の安全弁が作動することによって、電池内の温度が下がる。従って、電池内で、第2の絶縁板7の軟化温度以上のガスが発生しても、第2の絶縁板7がすぐに軟化することはなく、電極群1の飛び出しを、第2の絶縁板7によって阻止する効果は維持される。
ここで、第1の絶縁板2は、耐電解液性を有する材料であれば特に制限されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂またはポリイミド系樹脂からなることが好ましい。これらの材料は、打ち抜き加工性に優れているため、第1の絶縁板2に、金属ケース4の開口部方向に立ち上がる立ち上がり部を容易に形成することができる。これにより、折れ曲がって収納される正極リード8が誤って金属ケース4と接触するのをより効果的に防止することができる。
また、第2の絶縁板は、耐電解液性を有し、250℃以上の軟化温度を有する材料であれば特に制特に制限されないが、例えば、ガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板からなることが好ましい。この材料は、軟化温度が250℃と非常に高く、例えば、二次電池が熱暴走に至って、電池内の温度が250℃程度の高温になっても、電極群1の飛び出しを、第2の絶縁板7によって阻止することができる。
また、係合部9は、例えば、金属ケース4の側面を押し出し加工により形成された溝部で構成することができ、この場合、上部絶縁板の外周部は、金属ケース4の側面に形成された溝部9の下部に係合して配置される。
また、密閉型二次電池の種類は特に制限されないが、例えば、リチウムイオン二次電池の場合、正極板の正極活物質として、リチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物を用いた場合、本発明の効果がより発揮される。正極活物質としてニッケル系の材料を用いた場合、異常時のガス発生量は、コバルト系に比べて、3倍程度大きくなるが、この場合でも、電極群1の飛び出しを、第2の絶縁板7によって効果的に阻止することができる。
また、金属ケース4の外径は特に制限されないが、例えば、14mm以下の小さなサイズを用いた場合、本発明の効果がより発揮される。第2の絶縁板7が、上述のガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板で構成されている場合、打ち抜き加工性が低いため、第2の絶縁板7に立ち上がり部を設けることが難しい。しかし、第1の絶縁板2が、上述のポリオレフィン樹脂等の材料で構成されている場合、打ち抜き加工性が高いため、第1の絶縁板2に立ち上がり部を容易に設けることができる。従って、金属ケース4の外径が、14mm以下と小さくなっても、第1の絶縁板2に設けた立ち上がり部によって、折れ曲がって収納される正極リードが誤って金属ケース(負極)と接触して短絡するのを効果的に防止することができる。
なお、本発明における「軟化温度」は、JIS−K7196−1991に記載の熱機械分析(TMA)により測定した温度をいう。
以下、図2〜図9を参照しながら、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池の具体的な構成をさらに説明する。
図2は、耐熱保護板(第2の絶縁板)7の斜視図である。第1の絶縁板2の注液孔2aを塞がないために、耐熱保護板7の中央に山形の切り欠き7cを設けている。さらに正極リード8の引き出し孔として直線部7eを設けている。また円筒形リチウムイオン二次電池の内径寸法に沿うように、耐熱保護板7の外周部は円弧部7dとなっており、さらに外周部のマイナス方向側に突出部7bを設けることにより、円筒形リチウムイオン二次電池内部で耐熱保護板7が回転することなく、位置決めされるような形状に構成されている。
図3は、第1の絶縁板2の斜視図である。中央に円形の注液孔2aを設けており、この箇所より電極群の内部に電解液を注液する。電極群1から延びる正極リード8は封口板6と溶接する必要があり、第1の絶縁板2のリード引出孔2bはそのために設けている。第1の絶縁板2にガス抜き孔2dを3箇所設けているのは、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させるためである。さらに筒状の立ち上がり部2cは、金属ケース4の溝部9と正極リード8を電気的に絶縁する効果がある。
また耐熱保護板7として、図4および図5に示すような第1の絶縁板2と嵌合結合された構成になっていることが好ましい。第1の絶縁板2に嵌合凹部2eを設けることにより耐熱保護板7の両端の円弧部7dを嵌合させて、耐熱保護板7と第1の絶縁板2が位置決めされ、第1の絶縁板2に形成した注液孔2a、リード引出孔2b、ガス抜き孔2dを塞ぐことなく、確実に確保できる効果がある。
また耐熱保護板7として、図6に示すような位置決め突起2fを設けた第1の絶縁板2と位置決めされた構成になっていることが好ましい。すなわち、第1の絶縁板2の位置決め突起2fを嵌め込む結合孔7fを耐熱保護板7に設け、両者を嵌め合わせて位置決めするように構成する。これにより耐熱保護板7と第1の絶縁板2が位置決めされ、第1の絶縁板2に形成した注液孔2a、リード引出孔2b、ガス抜き孔2dを塞ぐことなく、確実に3つの孔を確保できる効果がある。
また耐熱保護板7として、図7に示すようなガス流路7aを設けることが好ましい。これにより第1の絶縁板2との重合部にガス流路が設けられることで、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
また第1の絶縁板2もしくは耐熱保護板7の少なくとも一方に、図8に示すようなガス流路2gを設けることが好ましい。これにより第1の絶縁板2と耐熱保護板7との重合部にガス流路が設けられることで、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
また第1の絶縁板2もしくは耐熱保護板7の少なくとも一方に、図9に示すような突出部2hを設けることが好ましい。これにより第1の絶縁板2と耐熱保護板7との重合部にガス流路が設けられることで、過充電のような異常状態において電池内部でガスが大量に発生した際、効率よくガスを排出させる効果がある。
また、本実施形態では、円筒形リチウム二次電池について説明したが、リチウム二次電池に限らずアルカリ蓄電池でも同様の効果が得られることはいうまでもない。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。正極板と負極板とを多孔質絶縁体を介して積層または巻回して構成した電極群1を電解液とともに上下に第1の絶縁板2、3を介して金属ケース4に収納し、円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。電極群1の上部に配置する絶縁構造として図2に示す耐熱保護板7および図3に示す第1の絶縁板2を使用した。ここで、金属ケース4は、外径が14mmのものを用いた。
正極板は、集電体の片側または両面に正極活物質と結着剤、必要に応じて導電剤、増粘剤を溶剤に混練分散させたスラリー状の合剤を塗着、乾燥、圧延して活物質層を作製し、この活物質層に無地部を設けて、正極リードを溶接したものである。ここで、正極活物質は、リチウム−ニッケル系酸化物であるLiNi0.8Co0.15Al0.05を用いた。
負極板は、集電体の一面に負極活物質、結着剤、必要に応じて導電助剤を有機溶剤に混練分散させたスラリー状の合剤を塗着、乾燥した後、圧延して活物質層を作製し、この活物質層に無地部を設け負極リードを溶接したものである。
多孔質絶縁体としてのセパレータとしては、厚さ15μm〜30μmのポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂の単独やこれらをブレンドしたもので構成したものを用いる。
非水電解液としては、非水溶媒に電解質を溶解することにより調整することができ、前記非溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどを用いることができ、これらの非水溶媒は単独あるいは二種類以上の混合溶媒として使用することができる。
電極群1の上部には耐熱保護板7が配置されており、耐熱保護板7の上には第1の絶縁板2が、電極群1の下部には下部絶縁板3が配置されている。
耐熱保護板7は、ガラスクロスを基材とし無機添加剤を含むフェノール樹脂積層板にて構成する。ガラスクロスのガラス繊維径は4〜15μm程度のものが強度、配合性、価格などの観点から望ましい。また、無機添加剤としては、平均粒径がガラスクロスのガラス繊維径よりも小さなものを用いる。フェノール樹脂を熱硬化させるために加熱すると溶融流動するが、このとき無機添加剤の平均粒径がガラス繊維径よりも小さいものを用いることにより、無機添加剤がガラスクロスの繊維に流動を阻止されることがないので、組成が均一で反りのないフェノール樹脂の積層板を得ることができる。このようなガラスクロスと併用することによってフェノール樹脂の熱硬化性を抑えることができる無機添加剤としては、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウムから選ばれた1種以上であることが好ましい。
フェノール樹脂としては、粉末状のもの、ワニス状のものがあるが、ワニス状のものがガラスフェノールへの含浸性から好ましい。
フェノール樹脂の積層板は、無機添加剤を添加したフェノールワニスをガラスクロスに含浸したプリプレグを作製し、このプリプレグを所定の枚数積層し、加熱・加圧して作製することができる。このときの加熱温度は150〜200℃、加圧力は3〜7MPa、時間は60〜150分の範囲が好ましい。
第1の絶縁板2は、従来から用いられている耐電解液性を有し、打ち抜き加工性に優れたポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂であることが好ましい。
(実施例2)
図4、図5に示すような、耐熱保護板7と嵌合凹部2eによって嵌合結合された第1の絶縁板2を電極群1の上部に配置したリチウムイオン電池を実施例2とした。
(実施例3)
図6に示すような結合孔7fを設けた耐熱保護板7と位置決め突起2fにより位置決めされた第1の絶縁板2を電極群1の上部に配置したリチウムイオン電池を実施例3とした。
(実施例4)
図3に示すような第1の絶縁板2と、図7に示すようなガス流路7aを設けた耐熱保護板7とを電極群1の上部に配置したリチウムイオン電池を実施例4とした。
(実施例5)
図8に示すようなガス抜けのためのガス流路2gを設けた絶縁板と、図2に示すような耐熱保護板7とを電極群1の上部に配置したリチウムイオン電池を実施例5とした。
(実施例6)
図9に示すような突出部2hを設けた第1の絶縁板2と、図2に示すような耐熱保護板7とを電極群1の上部に配置したリチウムイオン電池を実施例6とした。
(比較例1)
電極群1の上部に配置する第1の絶縁板2に耐熱保護板7を用いないことの他は、実施例1と同様に作製したものを比較例1とした。
比較方法としては、異常状態を想定した過充電試験および燃焼試験を各実施例、比較例それぞれ5セルずつ行った。試験中に封口部が破壊され、電極群1が飛び出している状態を「破裂」と定義づけ、破裂があったものを「破裂有り」、破裂がなかったものを「破裂なし」として、試験結果を(表1)に示す。
Figure 0005379866
(表1)の結果からわかるように、電極群1の上部に第1の絶縁板2および耐熱保護板7を配置した実施例1から4においては、いずれも破裂が起こらなかった。これは過充電や燃焼など異常状態においても耐熱保護板7により、電極群1が抑えられていたためと考えられる。
一方、耐熱保護板7を設けなかった比較例1は、電極群1の上昇を抑えきれず破裂に至ったものと考えられる。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 電極群
2 第1の絶縁板
2a 注液孔
2b リード引出孔
2c 立ち上がり部
2d ガス抜き孔
2e 嵌合凹部
2f 位置決め突起
2g ガス流路
2h 突出部
3 下部絶縁板
4 金属ケース
5 ガスケット
6 封口板
7 第2の絶縁板(耐熱保護板)
7a ガス流路
7b 突出部
7d 円弧状
7d 円弧部
7e 直線部
7f 結合孔
8 正極リード
9 係合部(溝部)

Claims (10)

  1. 正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群が金属ケースに収容された密閉型二次電池であって、
    前記金属ケースの開口部は、一方の電極端子を兼ねる封口板で封口されており、
    前記正極板または負極板のいずれか一方は、リードを介して前記封口板に接続されており、
    前記電極群の上部には、第1の絶縁板と、該第1の絶縁板よりも軟化温度の高い第2の絶縁板とが積層された上部絶縁板が配置されており、
    前記上部絶縁板の外周部は、前記金属ケースの側面に形成された係合部に係合して配置されており、
    前記第1の絶縁板の表面に凹部が形成されており、前記第2の絶縁板は、前記凹部に嵌合されている、密閉型二次電池。
  2. 前記第2の絶縁板の軟化温度は、250℃以上である、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  3. 前記第1の絶縁板は、ポリオレフィン系樹脂またはポリイミド系樹脂からなり、
    前記第2の絶縁板は、ガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板からなる、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  4. 前記無機添加は、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸カルシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の材料からなる、請求項3に記載の密閉型二次電池。
  5. 前記第1の絶縁板は、金属ケースの開口部方向に立ち上がる立ち上がり部を有している、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  6. 前記係合部は、前記金属ケースの側面を塑性加工により形成された溝部で構成されており、
    前記上部絶縁板の外周部は、前記金属ケースの側面に形成された前記溝部の下部に係合して配置されている、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  7. 前記密閉型二次電池は、リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極板の正極活物質は、リチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物である、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  8. 前記金属ケースの外径は、14mm以下である、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  9. 前記第1の絶縁板または前記第2の絶縁板の少なくとも一方の積層面に、ガス抜き穴またはガス抜き経路が形成されている、請求項1に記載の密閉型二次電池。
  10. 正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回または積層された電極群が金属ケースに収容された密閉型二次電池であって、
    前記金属ケースの開口部は、一方の電極端子を兼ねる封口板で封口されており、
    前記正極板または負極板のいずれか一方は、リードを介して前記封口板に接続されており、
    前記電極群の上部には、第1の絶縁板と、該第1の絶縁板よりも軟化温度の高い第2の絶縁板とが積層された上部絶縁板が配置されており、
    前記上部絶縁板の外周部は、前記金属ケースの側面に形成された係合部に係合して配置されており、
    前記第1の絶縁板は、ポリオレフィン系樹脂またはポリイミド系樹脂からなり、
    前記第2の絶縁板は、ガラスクロスを基材とし、無機添加剤を含むフェノール樹脂の積層板からなる、密閉型二次電池。
JP2011544195A 2009-12-04 2010-12-02 密閉型二次電池 Active JP5379866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544195A JP5379866B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276284 2009-12-04
JP2009276284 2009-12-04
JP2011544195A JP5379866B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 密閉型二次電池
PCT/JP2010/007023 WO2011067931A1 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 密閉型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011067931A1 JPWO2011067931A1 (ja) 2013-04-18
JP5379866B2 true JP5379866B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44114793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544195A Active JP5379866B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-02 密閉型二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120171534A1 (ja)
JP (1) JP5379866B2 (ja)
CN (1) CN102549811B (ja)
WO (1) WO2011067931A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337459B2 (en) * 2011-09-29 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sealed secondary battery
KR101381651B1 (ko) * 2012-10-15 2014-04-04 비나텍주식회사 가스 릴리즈 장치를 갖는 에너지 저장 장치
WO2016098291A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN105870394B (zh) * 2015-01-22 2024-02-09 松下能源(无锡)有限公司 电池用绝缘板及包含该电池用绝缘板的电池和电池组
US10263237B2 (en) * 2015-04-27 2019-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
US10707464B2 (en) * 2015-09-21 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Battery cell venting system for electrified vehicle batteries
US11011806B2 (en) * 2017-03-29 2021-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
CN111095608A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 三洋电机株式会社 圆筒形非水电解质二次电池
JP2024069736A (ja) * 2021-03-24 2024-05-22 三洋電機株式会社 円筒形電池
WO2024116923A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131487A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒密閉型電池及びその製造方法
JP2000348771A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010009841A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 円筒形密閉電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153511A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池及びその製造方法
JP2978754B2 (ja) * 1995-04-21 1999-11-15 富士電気化学株式会社 防爆機能を有する電池
KR100386394B1 (ko) * 1996-02-16 2003-08-14 후지 덴키 가가쿠 가부시키가이샤 방폭기능을갖는전지
JP3293490B2 (ja) * 1996-09-19 2002-06-17 松下電器産業株式会社 円筒密閉型電池
CN1148812C (zh) * 1997-09-08 2004-05-05 松下电器产业株式会社 电池及其制造方法
JP3686368B2 (ja) * 2000-11-28 2005-08-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP4862528B2 (ja) * 2006-07-19 2012-01-25 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP5098285B2 (ja) * 2006-10-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4748193B2 (ja) * 2008-09-01 2011-08-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の絶縁板、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の絶縁板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131487A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒密閉型電池及びその製造方法
JP2000348771A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010009841A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 円筒形密閉電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549811A (zh) 2012-07-04
CN102549811B (zh) 2014-11-05
US20120171534A1 (en) 2012-07-05
WO2011067931A1 (ja) 2011-06-09
JPWO2011067931A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379866B2 (ja) 密閉型二次電池
US9496540B2 (en) Secondary battery having electrode with self cutting part to be destructed on application of over-current
JP5271218B2 (ja) 二次電池
US20090029242A1 (en) Battery pack
EP2323199B1 (en) Safety element assembly
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
KR101653305B1 (ko) 파우치형 전지셀
JP2011108626A (ja) リチウムポリマー二次電池
US10693177B2 (en) Lead for lithium secondary battery having excellent stability against overcharge and pouch type lithium secondary battery comprising the same
KR101968345B1 (ko) 이차 전지
US10644345B2 (en) Short circuiting structure for lithium secondary battery having excellent stability against overcharge and pouch type lithium secondary batter comprising the same
CN204333097U (zh) 电池用绝缘板及包含该电池用绝缘板的锂离子电池和电池组
JP2008192414A (ja) 密閉型電池
JP6927629B2 (ja) 二次電池及び二次電池用絶縁板
CN105870394B (zh) 电池用绝缘板及包含该电池用绝缘板的电池和电池组
KR101201081B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN209709067U (zh) 一种高安全性圆柱型锂离子电池
JP2012204226A (ja) 非水電解質二次電池
KR101097251B1 (ko) 안전소자 어셈블리
KR100472511B1 (ko) 보호회로가 없는 리튬이차전지
JP7065600B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101686608B1 (ko) 커넥터가 형성된 보호회로 기판을 포함하는 전지팩
KR101796284B1 (ko) 다공성 흡수부재를 포함하는 리튬 이차전지
JP2005310620A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150