JP5377937B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5377937B2
JP5377937B2 JP2008296611A JP2008296611A JP5377937B2 JP 5377937 B2 JP5377937 B2 JP 5377937B2 JP 2008296611 A JP2008296611 A JP 2008296611A JP 2008296611 A JP2008296611 A JP 2008296611A JP 5377937 B2 JP5377937 B2 JP 5377937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
edge
lid
shape
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008296611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120680A (ja
Inventor
功武 水越
Original Assignee
有限会社K・Mプランニング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社K・Mプランニング filed Critical 有限会社K・Mプランニング
Priority to JP2008296611A priority Critical patent/JP5377937B2/ja
Publication of JP2010120680A publication Critical patent/JP2010120680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377937B2 publication Critical patent/JP5377937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、新規な蓋体を用いる新規な容器に関する。
一般に、味噌等の食品を収容する容器は、実際に食品を収容する下側の容器本体部と、この下側の容器本体部の縁部に嵌め合わせ可能となっている蓋部と、を有して構成されている。そしてその販売時において、容器の容器本体部に食品が収納され、容器本体部と蓋部との間には、容器本体部を覆い、消費者が購入し使用を開始するまで食品が外気と触れないよう食品の品質を保持するための閉塞シートが配置されている(例えば下記特許文献1参照)。
上記技術は確かに使用開始まで食品の品質を保つ上で有用である。しかしながら、上記特許文献で例示される技術では、消費者が使用を開始するためには、一度蓋部を容器本体部から完全に取り外してこの蓋部をテーブル等の台の上に置き、閉塞シートを外す必要がある。更に、使用を終える場合は改めて蓋部を容器本体部と嵌め合わせる必要があり、不便である。特に、上記特許文献に記載の容器では、使用の度毎に蓋部を容器本体部から外して容器本体部を配置する台の上(例えばテーブルの上)に別途内面を上にして置く必要があるため、外した蓋部を容器本体部に嵌め合わせようとする際、蓋部の縁を摘んで持ち上げるなどの細かい作業が必要となるばかりでなく、使用を重ね、蓋部に食品が付着してしまった場合等であっても、蓋部を上記台の上に配置せざるを得ず、台の上を汚してしまう虞があるといった課題もある。
これらの課題を解決するものとして、食品を収容する容器本体部と、この容器本体部の縁部に嵌め合わせ可能となっている蓋部とが一体に成形された容器がある。容器本体部と蓋部との間には、容器本体部を覆い、食品の品質を保持するための閉塞シートが配置されている。この容器によれば、上述した問題が生じない。
しかしながら、この容器を射出成形により生産する場合、生産性が悪く、その結果経済性に劣るという問題がある。
これらの問題点を解決するものとして、L字形断面を有するリング状の嵌め合い部と蓋部とが一体に成形された蓋体がある。この蓋体の嵌め合い部は、容器本体部の縁部に嵌め合わせ可能となっている。また、容器本体部と嵌め合い部との間には、容器本体部を覆い、食品の品質を保持するための閉塞シートが配置されている。この蓋体、及びこの蓋体を用いる容器によれば、上述した問題が生じない。
実用新案登録第2599936号公報
しかしながら、上述の蓋体においては、嵌め合い部が閉塞シートの周囲を覆ってしまうので、消費者が使用を開始するとき、嵌め合い部を容器本体部の縁部から外し、閉塞シートを剥がす必要がある。さらに、嵌め合い部を容器本体部の縁部に嵌め合わせる必要があり、消費者に余計な作業を課する結果となる。
また、食品を容器本体部から取り出すことを重ねるうち、食品が嵌め合い部と容器本体部の縁部上面との間に入りこみ、汚れてしまうという問題がある。さらに、蓋体を射出成形する場合、嵌め合い部に大量の材料が必要であり、材料費がかさみ、経済性に劣るという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な蓋体を用いる新規な容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の容器は、縁部に返し部が形成され且つ上面の形状が略四角形状に形成されている容器本体部と、縁部の上面に配置された閉塞シートと、容器本体部とは別に形成され且つ容器本体部の縁部側を覆う上面の形状が略四角形に形成されている蓋部と、蓋部の一辺に連続して設けられたヒンジ部と、ヒンジ部に連続して設けられると共に蓋部の一辺に対向される1つの辺からなるか、又は、ヒンジ部に連続して設けられると共に蓋部の一辺に対向される1つの辺とその1つの辺の両端角部に連続する2つの辺からなる断面形状がコの字形状をなす嵌合部と、を有している。容器本体部には嵌合部を下方から支える突起部が形成され、縁部の内側は断面形状がコの字形状をなしており、嵌合部は、縁部の内側の面に接するように嵌め合わされる形状を有し、嵌合部を縁部の内側に嵌め合わせることにより嵌合部を縁部の内側の面に接して容器本体部に蓋部を取り付けるようにした。
この発明により、新規な容器を提供することができる。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明の容器は、縁部に返し部が形成され且つ上面の形状が略四角形状に形成されている容器本体部と、縁部の上面に配置された閉塞シートと、容器本体部とは別に形成され且つその容器本体部の縁部側を覆う上面の形状が略四角形に形成されている蓋部と、蓋部の一辺に連続して設けられたヒンジ部と、ヒンジ部に連続して設けられると共に蓋部の一辺に対向される1つの辺からなるか、又は、ヒンジ部に連続して設けられると共に蓋部の一辺に対向される1つの辺とその1つの辺の両端角部に連続する2つの辺からなる断面形状がコの字形状をなす嵌合部と、を有し、容器本体部には嵌合部を下方から支える突起部が形成され、縁部の内側は断面形状がコの字形状をなしており、嵌合部は、縁部の内側の面に接するように嵌め合わされる形状を有し、嵌合部を縁部の内側に嵌め合わせることによりその嵌合部を縁部の内側の面に接して容器本体部に蓋部を取り付けるようにした。
この発明により、新規な容器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書においては同一又は同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る容器の斜視概略図であり、図2は、図1におけるA−A’で切断した場合の断面を示す概略断面図である。また図3は、図2における縁部の部分拡大図であり、図4は本実施形態に係る蓋体の概略斜視図である。
図2、3で示すとおり、本実施形態に係る容器1は、縁部111に返し部1111が形成されている容器本体部11と、この容器本体部11における縁部111の上面(以下「縁部上面」という。)1112に配置された閉塞シート12と、容器本体部11の縁部111の内側(以下「縁部内側」という。)1113に固定されている嵌合部13と、嵌合部13に接続されているヒンジ部14とこのヒンジ部14に接続され、容器本体部11を覆う蓋部15と、を有する。なお、製品販売時において、容器1の内部には例えば味噌等の食品2が収容されている。本実施形態において容器本体部11及び蓋部15は上面から見た場合において、角の丸い正方形となっている。
また本実施形態に係る容器1において、嵌合部13は、縁部(返し部1111を含む。)111の形状と同様の形状を有して形成され、縁部内側1113において嵌め合わされている。一方本実施形態において、容器1の容器本体部11の外壁部には、嵌合部13を支える突起部112が形成されている。突起部112を設けることで、嵌合部13をより縁部内側1113に安定的に固定させることができる。なお本実施形態において嵌合部13、ヒンジ部14及び蓋部15は一体に形成されている。これにより成形が極めて容易である。
ヒンジ部14は、蓋部15と嵌合部13を接続するためのものであって、この部分で折り曲げが可能となり、蓋部15に容器本体部11を覆わせることができる。なお上記の通り嵌合部13、ヒンジ部14及び蓋部15は一体に形成されているため、成形が極めて容易となっている。
縁部の折り返し部1111の断面形状としては、限定されるわけではないが、例えば図2乃至4で示すように矩形状となっていることは、上面に閉塞シート12を密着させる観点及び嵌合部13の縁部内側1113と接する面積を増やし固定しやすくさせる観点から好ましい一態様である。また、図4の例では容器の容器本体部11の一辺の一部にのみ嵌合部13を設けた例を示しているが、例えば図5の例で示すように、側辺にもまたがる嵌合部13を有するものとしても良い。このようにすることでより固定を確実にすることができる。
本実施形態において、容器1における容器本体部11、嵌合部13、ヒンジ部14、蓋部15の素材としては、密封性や折りたたみ等の作業に対する耐性を考慮し、いわゆるプラスチックを用いて形成されていることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等を用いて構成することができるがこれに限定されない。
本実施形態において、閉塞シート12は、上記の通り、消費者が使用を開始するまでに、容器本体部11に収容される食品が外気に触れて劣化してしまうことを防止するために設けられるものであり、水や空気を通しにくい非透水性のシート、例えばポリエチレンなどの樹脂シートや、アルミニウム等の金属を用いたシート又はこれらを複数積層してなるシートであっても良い。また本実施形態において閉塞シート12と容器本体部11とは、使用前においてより密封性を高めるため、縁部上面1112との間にシール剤を設け接着することがより好ましい。この場合においてシール剤は、密封性を高めることができる限りにおいて限定されないが例えばポリエチレン、ポリアミド系の接着剤を好適に用いることができる。
本実施形態に係る容器1、具体的には容器本体部11、嵌合部13、ヒンジ部14及び蓋部15は、限定されるわけではないが、熱可塑性のプラスチックを採用すれば、いわゆる射出成型により容易に製造することができる。この場合、成型したい容器本体部11、嵌合部13、ヒンジ部14又は蓋部15の形状に対応した間隙を形成することのできるコアとキャビティとの組み合わせからなる金型を形成し、この金型の間隙に溶融したプラスチック材料を注入、冷却することで形成することができる。また、嵌合部13、ヒンジ部14と蓋部15は、一体形成しておくことは、経済性及び製造容易性の観点、ヒンジ部の強度確保の観点から好ましい。
本実施形態に係る容器1を購入した消費者は、まず、蓋部15を容器本体部11から外し、閉塞シート12をはがす。したがって、従来の蓋体のように、嵌め合い部が閉塞シートの周囲を覆ってしまうことで、消費者が使用を開始するとき、嵌め合い部を容器本体部の縁部から外し、閉塞シートを剥がし、さらに、嵌め合い部を容器本体部の縁部に嵌め合わせるといった、消費者に余計な作業を課すことがなくなる。
また、食品を容器本体部から取り出すことを重ねるうち、食品が嵌め合い部と容器本体部の縁部上面との間に入り込み、汚れてしまうという問題がなくなる。さらに、蓋体を射出成形する場合、嵌め合い部に大量の材料を必要とせず、材料費を軽減でき、経済性に優れている。
以上本実施形態に係る蓋体は経済性に優れ、この蓋体を用いる容器は、消費者が簡便に使用を開始でき、使用中もきれいに保持できるものとなる。
なお、上面から見た容器本体部11の形状が、略四角形状で形成されている場合について説明したが、容器本体部の縁部の形状は、略四角形状に限定されない。このほか、容器本体部の縁部の形状としては、円形、楕円形、他の多角形等通常容器として使用する形状に適用できる。
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1とほぼ同様であるが、容器本体部の縁部が上面から見た場合に略円形状で形成されている点、及び、嵌合部が容器本体部の外壁部周囲に嵌めあわされるリング部を有している点において異なる。なお、これらに付属して必然的に適宜調整される点も異なることはいうまでもない。
図6は、本実施形態に係る容器の斜視概略図であり、図7は、図6におけるB−B’の断面を示す概略断面図であり、図8は、図7における縁部の部分拡大図である。更に、図9は、リング部131を有する嵌合部13、ヒンジ部14及び蓋部15からなる蓋体の概略斜視図である。
本実施形態においてリング部131は、ヒンジ部14に接続されており、容器本体部11の外壁部周囲に嵌めあわされている。また本実施形態では、上記実施形態1と同様に外壁部周囲に突起部112が設けられており、リング部131及びヒンジ部14を縁部内側においてより安定的に固定させることができている。本実施形態においてリング部131は嵌合部13の一部であって、ヒンジ部14及び蓋部15と一体に形成されている。なお、本実施形態においては、蓋は略円形状のものを採用したが、蓋の形状はこれに限られず、楕円形状、四角形状等を適宜採用可能である。
また、本実施形態の他の例として、容器の容器本体部11側の縁部近傍に、逆テーパーの凹凸114を設けておくことも好ましい。この例を図10に示しておく。このようにしておくことで、各部材を成形した後、リング部131を容器の容器本体部に嵌め合わせることで、リング部が容易に抜けてしまうことを防止し、より蓋の固定を安定化させることができるといった利点がある。
以上本実施形態に係る蓋体は経済性に優れ、この蓋体を用いる容器は、消費者が簡便に使用を開始でき、使用中もきれいに保持できるものとなる。また本実施形態によると、リング部を設ける構成としたため、縁部の折り返しを必要最小限に抑えることができるといった効果もある。
なお、上面から見た容器本体部の形状が、略円形状で形成されている場合について説明したが、容器本体部の縁部の形状は、略円形状に限定されない。このほか、容器本体部の縁部の形状としては、楕円形、四角等の多角形等通常容器として使用する形状に適用できる。
本発明は、容器として産業上の利用可能性がある。
実施形態1に係る容器の概略斜視図である。 実施形態1に係る容器の概略断面図である。 実施形態1に係る容器の概略断面図における縁部の部分拡大図である。 実施形態1に係る容器における蓋部、ヒンジ部及び嵌合部の概略斜視図である。 実施形態1に係る容器における蓋部、ヒンジ部及び嵌合部の他の例の概略斜視図である。 実施形態2に係る容器の概略斜視図である。 実施形態2に係る容器の概略断面図である。 実施形態2に係る容器の概略断面図における縁部の部分拡大図である。 実施形態2に係る容器における蓋部及びヒンジ部の概略斜視図である。 実施形態2に係る容器の蓋部、ヒンジ部及び嵌合部の他の例の概略断面図における縁部の部分拡大図である。
1…容器、 11…容器本体部、 12…閉塞シート、 13…嵌合部、 14…ヒンジ部、 15…蓋部、 2…食品

Claims (1)

  1. 縁部に返し部が形成され且つ上面の形状が略四角形状に形成されている容器本体部と、
    前記縁部の上面に配置された閉塞シートと、
    前記容器本体部とは別に形成され且つ当該容器本体部の前記縁部側を覆う上面の形状が略四角形に形成されている蓋部と、
    前記蓋部の一辺に連続して設けられたヒンジ部と、
    前記ヒンジ部に連続して設けられると共に前記蓋部の一辺に対向される1つの辺からなるか、又は、前記ヒンジ部に連続して設けられると共に前記蓋部の一辺に対向される1つの辺と当該1つの辺の両端角部に連続する2つの辺からなる断面形状がコの字形状をなす嵌合部と、を有し、
    前記容器本体部には前記嵌合部を下方から支える突起部が形成され、
    前記縁部の内側は断面形状がコの字形状をなしており、
    前記嵌合部は、前記縁部の内側の面に接するように嵌め合わされる形状を有し、
    前記嵌合部を前記縁部の内側に嵌め合わせることにより当該嵌合部を前記縁部の内側の面に接して前記容器本体部に前記蓋部を取り付けるようにした
    ことを特徴とする容器。
JP2008296611A 2008-11-20 2008-11-20 容器 Active JP5377937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296611A JP5377937B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296611A JP5377937B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120680A JP2010120680A (ja) 2010-06-03
JP5377937B2 true JP5377937B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42322373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296611A Active JP5377937B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377937B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356550U (ja) * 1989-10-06 1991-05-30
US5474199A (en) * 1994-01-31 1995-12-12 Nice-Pak Product, Inc. Resuable lid and container construction
GB2303051A (en) * 1995-07-13 1997-02-12 Nichola Barry Hinged lid for disposable cup
DE10246086B4 (de) * 2002-10-02 2005-11-03 Mars, Incorporated Behälter
JP2006151454A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippo Corp 蓋付き容器
JP2008094435A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mamoru Kamo 食品容器の蓋体
US7775395B2 (en) * 2007-08-03 2010-08-17 Huhtamaki, Inc. Hinged lid for a food container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120680A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9738424B2 (en) Molded fiber packaging
JP7278384B2 (ja) 紙とプラスチックを結合した包装箱
JP2013506604A (ja) 容器用プロテクタ
US20120248120A1 (en) Food container
JP4546252B2 (ja) 缶飲料用キャップ
JP2009018866A (ja) 包装用容器および蓋体
TWM451864U (zh) 可折疊之餐盒結構
JP2010247837A (ja) 紙蓋及び紙蓋の製造方法
JP5377937B2 (ja) 容器
JP2007186230A (ja) 包装用容器
JP2008260560A (ja) 包装容器
JP5616202B2 (ja) 2重構造容器
CN210011995U (zh) 一种食品包装罐
JP6265681B2 (ja) 皿状容器
JP2018144881A (ja) 包装用容器
JP2013233949A (ja) 複合容器
KR200237329Y1 (ko) 이중구조용기의 결합구조
JP5789447B2 (ja) 包装容器用蓋体
JP5687080B2 (ja) 風呂蓋
JP2014227221A (ja) 電子レンジ用紙カップ
CN213464638U (zh) 一种复合杯
JP2013193746A (ja) 液漏れ防止容器
JP2007050922A (ja) 食品包装体
KR100696744B1 (ko) 식품용기
JP7479085B2 (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250