JP5377745B1 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5377745B1
JP5377745B1 JP2012282164A JP2012282164A JP5377745B1 JP 5377745 B1 JP5377745 B1 JP 5377745B1 JP 2012282164 A JP2012282164 A JP 2012282164A JP 2012282164 A JP2012282164 A JP 2012282164A JP 5377745 B1 JP5377745 B1 JP 5377745B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
tube portion
insertion tube
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031878A (ja
Inventor
佳典 井上
保 高田
理紗 池本
秋生 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashio Mech Co Ltd
Original Assignee
Higashio Mech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashio Mech Co Ltd filed Critical Higashio Mech Co Ltd
Priority to JP2012282164A priority Critical patent/JP5377745B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377745B1 publication Critical patent/JP5377745B1/ja
Publication of JP2014031878A publication Critical patent/JP2014031878A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/225Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts a sleeve being movable axially
    • F16L33/226Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts a sleeve being movable axially the sleeve being screwed over the hose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/083Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the longitudinal cross-section of the ring not being modified during clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • F16L47/041Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe the plastic pipe end being flared either before or during the making of the connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】構造の簡素化とコンパクト化を図り、基本的な密封性能とパイプ耐引抜力を発揮する管継手を提供する。
【解決手段】管継手本体2と外筒体5の2部品のみから成り、管継手本体2には、樹脂材から成るパイプPの端部3に挿入される先細テーパ状の内挿筒部4を有し、かつ、内挿筒部4の外周面には円環状独立突条11が複数本形成されると共に内挿筒部4の基端部にはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条Gが複数本形成され、外筒体5には内ネジ突条7を有する。パイプPの外周面に螺旋溝20を形成しつつ、外筒体5が螺進して、管継手本体2と最終締付状態で結合する。
【選択図】図6

Description

本発明は、管継手に関する。
従来から多種多様な管継手が提案されているが、部品点数も多く、複雑な構造となってきている。
例えば、図20に示すような構造の管継手を本出願人等が提案してきた(特許文献1参照)。即ち、図20に示した管継手は、被接続用のパイプ31の端部に挿入される挿入筒部33を有する継手本体32と、上記挿入筒部33の凹周溝37に装着されるシール部材34と、上記挿入筒部33に外嵌された上記パイプ31の端部を弾発的な締付力で締付けるためのスリット51付きの締付環体35と、該締付環体35の弾発力に抗して該締付環体35を拡径するように上記スリット51の端部に離脱可能に挟持されて、挿入される上記パイプ31の先端部に当接して離脱する拡径片36と、上記挿入筒部33に外嵌された上記パイプ31の外周面に抜け止め状態に内周側が掛止する抜け止めリング38と、を具備した構造の管継手を提案している。
上述の図20に例示したような従来の管継手は、強力な弾発力にて締付ける締付環体35、及び、(多数の歯部42を有する)抜け止めリング38によって、極めて安定した強力なパイプ引抜力を発揮可能であり、しかも、シール部材34によって安定した密封性能を発揮できる利点がある。
しかしながら、予め締付環体35のスリット51に、拡径片36を組立ててユニット化する作業を必要とし、また、外筒体39及び袋ナット40を螺着して組立てる必要があり、組立作業が面倒であるという問題、及び、外径寸法が大型化するという問題、部品点数が多くコスト高となるという問題がある。
また、従来から簡易な構成にて部品点数も少ない管継手として、図21に示すようなものも公知である(非特許文献1参照)。この図21に示す管継手は、黄銅等の金属製の短円筒型スリーブ44を、プラスチックパイプ43の端部に外嵌して、継手本体45の(シール材の無い)内挿筒部46を縮径方向に強く圧接して接続する構造である。
ところで、従来のこの管継手では、図21(A)から(B)に示したように、図示省略の拡径治具を用いて矢印pのようにパイプ43の端部を拡径し、パイプ43の拡径したその端部に内挿筒部46を挿入し、次に、継手本体45の外鍔部47と、スリーブ44の端面とに、係止する一対のU字型アームを備えた引寄せ作業工具を使用して、外鍔部47とスリーブ44とを、引寄せるような外力F,Fを図21(C)の如く付与して、スリーブ44を強力に外嵌状態として、パイプ43の端部と内挿筒部46を締め付けて、接続を完了させる構成であった。
特許第3411546号公報
未来工業株式会社のHP"給水給湯部材Wタイプ継手"(電子カタログ 第54〜55頁、第72頁)インターネット<URL:http://www.mirai.co.jp/kanzai/catalog/_SWF_Window.html>
しかしながら、図21に示した管継手では、その接続作業に於て、矢印F,Fにて示す外力を付与するには、一対のU字型アームを備えた特別な引寄せ作業工具を必要とし、熟練を要し、狭小空間や高所等での作業が至難であった。さらに、スリーブ44として黄銅が通常使用されていたが、応力腐食割れ等によって時間がたつと破断する虞もあり、品質の信頼性が低いという問題があった。
そこで、本発明は、従来の上述した問題点を悉く解決して、管継手の部品点数が少ないままで、密封性能が高く、かつ、耐引抜力も高く、品質が安定して、信頼性のある管継手の提供を目的とする。さらに、一般に用いられる作業工具にて(高所や狭小空間であっても)簡単に接続作業が行える管継手の提供を他の目的とする。
そこで、本発明は、樹脂材から成るパイプの端部に挿入される先細テーパ状の内挿筒部を有し、かつ、該内挿筒部の外周面には円環状独立突条が複数本形成されると共に該内挿筒部の基端部にはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条が複数本形成された管継手本体と、上記先細テーパ状の内挿筒部が挿入されたパイプの上記端部の外周面に、上記樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって螺旋溝を形成しつつ螺進する内ネジ突条を有する外筒体とを、備えているものである。
また、上記アキシャル方向小突条は、上記内挿筒部と一体形成されているものである。
また、上記アキシャル方向小突条は、上記内挿筒部の上記基端部に凹設された凹周溝に嵌着される硬質プラスチック製C型リングの外周面に形成され、かつ、該C型リングを上記凹周溝に嵌着した状態で該C型リングが周方向に回転するのを阻止する廻り止め手段を付設したものである。
また、上記外筒体が上記螺進することによって最終締付状態となると上記外筒体と上記管継手本体とを相互に係合させる自動係止手段を、付設したものである。
また、上記内挿筒部は、プレコートシール層にて被覆されているものである。
本発明によれば、部品点数が少ないままで、パイプ引抜力に十分に耐え、かつ、安定した密封性能を発揮できる。また、スパナ等の一般に用いられる作業工具にて簡単に接続作業が行い得る。外筒体が螺進する際に、小突条がパイプの端部の内周面に食い込んで、パイプの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。これによって、一人の作業者でも容易に管接続作業を行い得る。
本発明の実施の一形態を示す分解状態の半截断面図である。 使用状態を示す断面図である。 使用状態を示す断面図である。 パイプの端部に内挿筒部を挿入した状態の断面図である。 外筒体による締付の途中の状態を示す断面図である。 最終締付状態を示す断面図である。 管継手本体の側面図である。 外筒体の側面図である。 本発明の他の実施の形態を示す分解状態の半截断面図である。 最終締付状態を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態を示す分解状態の半截断面図である。 使用状態を示す断面図である。 最終締付状態を示す断面図である。 図12のX−X断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態を示す分解状態の半截断面図である。 管継手本体の側面図である。 要部拡大断面説明図である。 使用状態を説明する要部拡大断面図である。 最終締付状態を示す要部拡大断面図である。 従来例を示す断面正面図である。 他の従来例を示す断面説明図である。
以下、図示の実施の形態に基づき、本発明を詳説する。
図1〜図8に於て、本発明の実施の一形態を示し、Pは樹脂材から成る被接続パイプであり、本発明に係る管継手10は、管継手本体2と、この管継手本体2に対して結合自在な外筒体5から、構成され、2部品から成っている。
この管継手本体2は、パイプPの端部3に挿入される先細テーパ状の内挿筒部4を、突出状に有する。この内挿筒部4の外周面には、円環状独立突条11が複数本形成されている。また、内挿筒部4の基端部4Aにはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条Gが複数本形成されている。この小突条Gによって、外筒体5が矢印Mのように螺進する際(図5参照)に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。
なお、アキシャル方向小突条Gは、内挿筒部4と一体形成されている。
図1と図7に於て、内挿筒部4の基端部4A近傍には、段付面12を介して低突隆部18が形成されると共に、低突隆部18の外周面に複数の三角山状小凸部19が突設されている。また、内挿筒部4の基端側には、六角部13が連設されると共に、雄ネジ筒部14が六角部13に連設される。
軸心L2 に沿って、流路孔15が貫設されており、この流路孔15は、上記六角部13の内部で、テーパー部16を介して、雄ネジ筒部14側が大径であって、内挿筒部4側を小径の内径寸法dとしている。
内挿筒部4の外周面の独立突条11は、三角山型であり、好ましくは、接続完了後のパイプPの引抜けがしにくいように、基端方向に傾斜した三角山型とするのが良い。なお、図1,図4〜図6では図示省略したが、この内挿筒部4の外周面を、プレコートシール層1にて被覆するも好ましい(図17等にて後述する)。また、シール溝とシール材(Oリング等)が省略され、内挿筒部4の肉厚寸法は、従来の図20と比較して、十分に薄く設定される。つまり、従来の図20の管継手の内径寸法dよりも、本発明に係る内挿筒部4の内径寸法dは、十分に大きくでき、流体通過抵抗が小さく、圧力損失が低減できる。
そして、外筒体5は、先細テーパ状の内挿筒部4が挿入されたパイプPの端部3の外周面3Aに、パイプPの樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって、図5及び図6に示すように、螺旋溝20を形成しつつ(矢印Mのように)螺進する内ネジ突条7を、有する。そして、図1に示すように、外筒体5は、一端5A近傍の円形外鍔部5C以外の外面を、六角型として、スパナやレンチ等の一般の作業工具にて矢印M(図5参照)方向に回転トルクが容易に付与できる形状である。
さらに、図1と図8に示すように、外筒体5の一端5Aには、小凸部19に噛合する係止用歯部24が、開口周縁部内面に形成されている。係止用歯部24は、三角山型であり、好ましくは、外筒体5が螺進する際の回転方向(矢印M方向)とは反対の方向に傾斜した三角山型とするのが良い。即ち、外筒体5が螺退する方向に回転することを阻止して、緩み止めをなすように三角山型が傾斜している。
図2に示すように、予め外筒体5はパイプPに外嵌しておき、その後、図3に示すように、(従来公知の)拡径作業工具を用いて、矢印p方向にパイプ端部3の内周面に外力を与えることで、内挿筒部4がスムーズに挿入可能として後に、図4に示すように、内挿筒部4を端部3に内挿する。その後、図4の矢印Nのように外筒体5をスライドして、図5に示したように、スパナ等の汎用の作業工具にて、矢印M方向に外筒体5を螺進してゆけば、図5から図6に示すように、パイプ端部3は僅かに縮径方向に絞られ、かつ、樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって端部3の外周面3Aには、螺旋溝20を形成しつつ、外筒体5の内ネジ突条7が螺進してゆく。この際、外筒体5が矢印Mのように螺進する際(図5参照)に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。(従って、パイプPが共廻りしないように、パイプPを掴持する必要がない。)
内挿筒部4は先細テーパ状であるので、基端へゆくに従って、外径寸法が増加して、図5の状態下で既に基端側へパイプ端部3が拡径しており、その外から外筒体5が矢印M方向に螺進すると、内ネジ突条7はしだいに深くパイプPの外周面に食い込むように螺旋溝20を形成して、内挿筒部4(の独立突条11)と、内ネジ突条7との共働によって、矢印Y方向への引抜力(外力)に対する強力な耐引抜力を発揮する。
図6の最終締付状態に於て、小凸部19と係止用歯部24が相互に噛合して、外筒体5の逆戻り(螺退)を阻止し、管継手10(管継手本体2と外筒体5)の結合状態を保っている。つまり、図1〜図8の実施の形態では、小凸部19と係止用歯部24によって、自動係止手段Zが構成されており、この自動係止手段Zによって、管継手本体2と外筒体5とを最終締付状態で自動的に相互に係合して、緩み止めを行っている。
なお、図1〜図8に示す実施の形態に於て、管継手本体2と外筒体5の材質は、PPSUやPSU等が好ましく、また、パイプPの材質は、PEX(架橋ポリエチレン)やPEやPBや複合管(金属層を含んだ樹脂管)が好適である。パイプPの硬度よりも、外筒体5の硬度を高く設定して、内ネジ突条7によるパイプPの外周面への螺旋溝20を確実に形成させる。
次に、図9と図10は本発明の他の実施の形態を示す。図9と図10に於ても、管継手10は、管継手本体2と、この管継手本体2に対して結合(連結)自在な外筒体5(の2部品)から構成される。
この管継手本体2は、パイプPの端部3に挿入される先細テーパ状の内挿筒部4を、突出状に有し、外周面には、円環状独立突条11が複数本形成されている。また、内挿筒部4の基端部4Aにはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条Gが複数本形成されている。さらに、内挿筒部4の基端部4A近傍には、段付面12を有する低突隆部18が形成されると共に、低突隆部18の外周面に複数の三角山状小凸部19が形成されている。また、内挿筒部4の基端側には、六角部13と雄ネジ筒部14が順次連設される。
軸心L2 に沿って、流路孔15が貫設されており、この流路孔15は、上記六角部13の内部で、テーパー部16を介して、雄ネジ筒部14側が大径であって、内挿筒部4側を小径の内径寸法dとしている。また、シール溝とシール材(Oリング等)が省略され、内挿筒部4の肉厚寸法は、従来の図20と比較して、十分に薄く設定される。つまり、従来の図20の管継手の内径寸法dよりも、本発明に係る内挿筒部4の内径寸法dは、十分に大きくでき、流体通過抵抗が小さく、圧力損失が低減できる。
図9と図10では、複数本のアキシャル方向小突条Gは、内挿筒部4の基端部4A近傍に突設された外鍔部25の外周面に、平目ローレット加工によって形成されている。アキシャル方向小突条Gは、内挿筒部4と一体形成されている。図9に示すように、平目ローレット形状の小突条Gは、周方向に細かいピッチで形成されている。この小突条Gによって、外筒体5が螺進する際に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。
外筒体5は、先細テーパ状の内挿筒部4が挿入されたパイプPの端部3の外周面3Aに、パイプPの樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって、螺旋溝20を形成しつつ螺進する内ネジ突条7を、有する。そして、外筒体5は、その外面が六角型として、スパナやレンチ等の一般の作業工具にて矢印M(図5参照)方向に回転トルクが容易に付与できる形状である。
図9に示すように、外筒体5の一端5Aには、小凸部19に噛合する係止用歯部24が、開口周縁部内面に形成されている。係止用歯部24は、三角山型であり、好ましくは、外筒体5が螺進する際の回転方向(矢印M方向)に傾斜した三角山型とするのが良い。図10の最終締付状態に於て、小凸部19と係止用歯部24が相互に噛合して、外筒体5の逆戻り(螺退)を阻止し、矢印Y方向への引抜力(外力)が作用した際に、管継手10(管継手本体2と外筒体5)の結合状態を保っている。
なお、図9と図10に示す実施の形態に於て、管継手本体2は、金属から成る。外筒体5の材質は、金属又はPPSUやPSU等が好ましく、また、パイプPの材質は、PEX(架橋ポリエチレン)やPEやPBや複合管(金属層を含んだ樹脂管)が好適である。
次に、本発明の別の実施の形態を説明する。
図11〜図14に於て、アキシャル方向小突条Gは、金属製の内挿筒部4の基端部4Aに凹設された凹周溝17に嵌着される硬質プラスチック製C型リング6の外周面6Aに形成されている。また、C型リング6を凹周溝17に嵌着した状態で、C型リング6が周方向に回転するのを阻止する廻り止め手段9を付設している。
つまり、管継手10は、金属製の管継手本体2と、この管継手本体2に取付けられる硬質プラスチック製C型リング6と、管継手本体2に対して結合(連結)自在な外筒体5の3部品から構成される。
管継手10は、製造工程に於て、金属製の管継手本体2は旋盤加工によって、また、硬質プラスチック製C型リング6は射出成型によって、夫々を容易に製造できる。即ち、C型リング6にアキシャル方向小突条Gが形成されたことにより、製造上有利であり、コストダウンを図ることができる。
管継手本体2は、パイプPの端部3に挿入される(後述の凹周溝17を除いて)先細テーパ状とした内挿筒部4を、突出状に有する。この内挿筒部4の外周面には、円環状独立突条11が複数本形成されている。また、内挿筒部4の基端部4Aに、凹周溝17が凹設され、凹周溝17の外周面と段付面12との隅部にはリング廻り止め用の突起29を有している。
図11と図14に示すように、C型リング6は、周方向1箇所にスリットを有する短円筒状であって、内挿筒部4に対して弾性的に拡径しつつ嵌着される。C型リング6には、突起29に係止可能な廻り止め用の切欠部28が形成されている。即ち、この切欠部28と突起29をもって廻り止め手段9を構成し、切欠部28と突起29の係止によって、C型リング6が周方向に回転するのを阻止する。C型リング6は、小突条Gによって、外筒体5が矢印Mのように螺進する際(図5参照)に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。
図11〜図13に於て、内挿筒部4の基端部4A近傍には、段付面12を有する低突隆部18が形成されると共に、低突隆部18の外周面に複数の三角山状小凸部19が形成されている。
軸心L2 に沿って、流路孔15が貫設されており、この流路孔15は、上記六角部13の内部で、テーパー部16を介して、雄ネジ筒部14側が大径であって、内挿筒部4側を小径の内径寸法dとしている。
内挿筒部4の外周面の独立突条11は、三角山型であり、好ましくは、接続完了後のパイプPの引抜けしにくいように、基端方向に傾斜した三角山型とするのが良い。また、シール溝とシール材(Oリング等)が省略され、内挿筒部4の肉厚寸法は、従来の図20と比較して、十分に薄く設定される。つまり、従来の図20の管継手の内径寸法dよりも、本発明に係る内挿筒部4の内径寸法dは、十分に大きくでき、流体通過抵抗が小さく、圧力損失が低減できる。
そして、外筒体5は、先細テーパ状の内挿筒部4が挿入されたパイプPの端部3の外周面3Aに、パイプPの樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって、(図5及び図6と同様に、)螺旋溝20を形成しつつ(矢印Mのように)螺進する内ネジ突条7を、有する。
さらに、図11に示すように、外筒体5の一端5Aには、小凸部19に噛合する係止用歯部24が、開口周縁部内面に形成されている。係止用歯部24は、三角山型であり、好ましくは、外筒体5が螺退する方向に傾斜した三角山型とするのが良い。
図13の最終締付状態に於て、小凸部19と係止用歯部24が相互に噛合して、外筒体5の逆戻り(螺退)を阻止する自動係止手段Zによって、管継手10(管継手本体2と外筒体5)の結合状態を保っている。
なお、図11〜図14に示す実施の形態に於て、管継手本体2は、金属から成る。そして、外筒体5の材質は、金属又はPPSUやPSU等が好ましく、また、パイプPの材質は、PEX(架橋ポリエチレン)やPEやPBや複合管(金属層を含んだ樹脂管)が好適である。
次に、図15〜図19は本発明のさらに他の実施の形態を示す。図15〜図19に於て、管継手10は、管継手本体2と、この管継手本体2に対して結合(連結)自在な外筒体5(の2部品)から構成される。
この管継手本体2は、パイプPの端部3に挿入される先細テーパ状の内挿筒部4を、突出状に有し、外周面には、円環状独立突条11が複数本形成されている。また、内挿筒部4の基端部4Aにはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条Gが複数本形成されている。この小突条Gによって、外筒体5が矢印Mのように螺進する際に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。さらに、内挿筒部4の基端部4A近傍には、段付面12を介して六角部13が連設されると共に、雄ネジ筒部14が六角部13に連設される。
軸心L2 に沿って、流路孔15が貫設されており、この流路孔15は、上記六角部13の内部で、テーパー部16を介して、雄ネジ筒部14側が大径であって、内挿筒部4側を小径の内径寸法dとしている。
内挿筒部4の外周面の独立突条11は、三角山型であり、好ましくは、接続完了後のパイプPの引抜けがしにくいように、基端方向に傾斜した三角山型とするのが良い。しかも、この内挿筒部4の外周面は、プレコートシール層1にて被覆され、シール溝とシール材(Oリング等)が省略され、内挿筒部4の肉厚寸法は、従来の図20と比較して、十分に薄く設定される。つまり、従来の図20の管継手の内径寸法dよりも、本発明に係る内挿筒部4の内径寸法dは、十分に大きくでき、流体通過抵抗が小さく、圧力損失が低減できる。
ところで、上記プレコートシール層1は、(現場施工ではなく)管継手10又はその部品の製造工場にて、予め被覆形成しておくものである。このプレコートシール層1の材質としては、フッ素系高分子をベースとした架橋型プレコートシール剤によって形成され、皮膜は適度な柔軟性を有する弾性体として、優れたシール性能(密封性)を発揮する。例えば、大平化成株式会社製のエイトシールAC−505が市販品として適用できる。
そして、外筒体5は、先細テーパ状の内挿筒部4が挿入されたパイプPの端部3の外周面3Aに、パイプPの樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって、図18に示すように、螺旋溝20を形成しつつ(矢印Mのように)螺進する内ネジ突条7を、有する。そして、外筒体5は、その外面が六角型として、スパナやレンチ等の一般の作業工具にて矢印M(図18参照)方向に回転トルクが容易に付与できる形状である。
図18に示すように、2点鎖線のように予め外筒体5をパイプPに外嵌して、その後、パイプPの端部3に内挿筒部4を押込状に挿入し(その際に後述の小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込む)、その後、矢印Nのように外筒体5をスライドさせて、内挿筒部4の先端から、スパナ等の作業工具にて外筒体5を矢印M方向に回転しつつ螺進させる。
そして、外筒体5が図18の矢印Mのように螺進することによって、図19の最終締付状態となると、外筒体5と管継手本体2とを結合させるための自動係止手段Zが、設けられている。
この自動係止手段Zは、図例では、管継手本体2に於て、前記段付面12から突設された第1係止爪部21を有する円弧型係止突片部8と、外筒体5の基端側に形成された第2係止爪部22と、から構成されている。外筒体5の基端側を肉薄円筒部23に形成すると共に、その肉薄円筒部23の最基端外周面に、鈎型の第2係止爪部22を突設している。
具体的には、図16に示すように、 180°反対位置に、回転対称形に2個の円弧型係止突片部8,8が配設され、第1係止爪部21はラジアル内方向に鈎型に突設され、この第1係止爪部21と第2係止爪部22とは、図19に示した最終締付状態となると相互に係合して、図11の矢印Y方向への引抜力(外力)がパイプPに作用した際に、外筒体5が強固に管継手本体2と結合状態を保つ。しかも、内挿筒部4は先細テーパ状であるので、基端へゆくに従って、外径寸法が増加して、図18の状態下で既に基端側へパイプ基端3が拡径しており、その外から外筒体5が矢印M方向に螺進すると、内ネジ突条7はしだいに深くパイプPの外周面に食い込むように螺旋溝20を形成して、内挿筒部4(の独立突条11)と、内ネジ突条7との共働によって、矢印Y方向への引抜力(外力)に対する強力な耐引抜力を発揮する。そのとき、上記自動係止手段Zによって、外筒体5はアキシャル方向(矢印Y方向)へは動かないので、パイプPの引抜力に対向する耐引抜力は、安定して強力なものとなる。
なお、管継手本体2と外筒体5の材質は、既述の通りであって、パイプPの硬度よりも、外筒体5の硬度を高く設定して、内ネジ突条7によるパイプPの外周面への螺旋溝20が確実に形成させる。
ところで、上述の各々の実施形態に於て、(管継手本体2の同図左側に)雄ネジ筒部14を有する構造の管継手10を示したが、本発明はこれ以外の種々の構造・形状のものとすることも自由であって、例えば、次のようなものであっても良い。
(i) 流体機器等から突設した筒状ボディに、段付面12と、そこから突出する円弧型係止突片部8と、(段付面12から)突出した内挿筒部4と、自動係止手段Zを介して相互に係合(結合)自在な外筒体5とをもって、構成する場合。
(ii) 六角部13の中央切断面を対称面として、右半分と対称に、左半分を設けた構造とした場合。即ち、内挿筒部4及び外筒体5を、一対ずつ設けた構造とする場合。
(iii) 管継手本体2に於ける雄ネジ筒部14の代りに、エルボ管部及び取付フランジ部を設けた構造とした場合。
(iv) 雄ネジ筒部14の代りに、従来公知の他の接続機構を用いた場合等。
なお、何れの実施形態に於ても、前記 (ii)(iii)(iv)は同様に適用自由である。
本発明は、以上述べたように、樹脂材から成るパイプPの端部3に挿入される先細テーパ状の内挿筒部4を有し、かつ、内挿筒部4の外周面には円環状独立突条11が複数本形成されると共に内挿筒部4の基端部4Aにはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条Gが複数本形成された管継手本体2と、先細テーパ状の内挿筒部4が挿入されたパイプPの端部3の外周面3Aに、樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって螺旋溝20を形成しつつ螺進する内ネジ突条7を有する外筒体5とを、備えているので、部品点数は減少できて、安価に、かつ、容易に製造できるようになり、簡素な構造にて強力な耐パイプ引抜力を発揮し、しかも、密封性能も十分に発揮できる。また、外筒体5が螺進する際に、小突条GがパイプPの端部3の内周面に食い込んで、パイプPの先端が回転(共廻り)することを確実に阻止できる。
また、アキシャル方向小突条Gは、内挿筒部4と一体形成されているので、部品点数は減少でき、かつ、製造が容易である。
また、アキシャル方向小突条Gは、内挿筒部4の基端部4Aに凹設された凹周溝17に嵌着される硬質プラスチック製C型リング6の外周面6Aに形成され、かつ、C型リング6を凹周溝17に嵌着した状態でC型リング6が周方向に回転するのを阻止する廻り止め手段9を付設したので、安価に製造でき、かつ、簡素な構造にて強力な耐パイプ引抜力を発揮できる。また。C型リング6の回転を確実に阻止でき、外筒体5が螺進する際に、パイプPの先端が回転(共廻り)することを阻止できる。
さらに、内挿筒部4にはシール溝やOリング等が省略されているため、内挿筒部4の肉厚寸法が小さくて済み、結果的に、流路孔15の内径寸法dが、従来のものよりも大きくなって、流体(水や湯等)の通過抵抗が減少し、圧力損失が低減できる。かつ、外径寸法も減少させてコンパクトな管継手が得られる利点もある。また、作業工具として、スパナ等の従来からの汎用品を用いることができる。
特に、図5から図6、及び、図18から図19に示したように、外筒体5の螺進(矢印M参照)に伴って、内ネジ突条7が、しだいにパイプP外周面に食い込み、矢印Y方向へのパイプ引抜力に対して強力な耐引抜力を発揮する。しかも、内挿筒部4が基端方向に拡径するテーパ状で、かつ、独立突条11を有しているために、外筒体5の螺進に伴ってしだいにラジアル内方向への締付力をパイプPに与え、密封性能も良好となる。
このように、本発明は、管継手として、パイプ耐引抜力、及び、密封性能という基本的性能を、長期間にわたって、安定して十分に発揮し、従来例として述べた図13のような管継手に比べて、著しく安定した、パイプ耐引抜力及び密封性能を発揮できる管継手であり、実用面での接続作業の能率向上と共に、配管技術の改善に大きく貢献する発明といえる。
また、本発明は、外筒体5が螺進することによって最終締付状態となると外筒体5と管継手本体2とを相互に係合させる自動係止手段Zを、付設したので、外筒体5の緩みが防止され、パイプ耐引抜力が一層確実に安定する。
なお、図15〜図19に例示した自動係止手段Zは、管継手本体2に於て、内挿筒部4の基端近傍の段付面12に突設された第1係止爪部21を有する円弧型係止突片部8と、上記外筒体5の基端側に形成され、上記第1係止爪部21に係合する第2係止爪部22とから、構成されているので、形状・構造が簡素であって、接続作業の完了を確実に目視にてチェックできる利点があり、かつ、螺進作業に伴って自動的に簡単に、外筒体5が軸心外方向に移動することを阻止できる。
また、内挿筒部4は、プレコートシール層1にて被覆されているので、配管接続工事の現場に於て、シール剤を塗布したり、シールテープを巻設する手間を要せず、迅速な施工を行い得る。
P パイプ
Z 自動係止手段
1 プレコートシール層
2 管継手本体
3 端部
3A 外周面
4 内挿筒部
4A 基端部
5 外筒体
6 C型リング
6A 外周面
7 内ネジ突条
8 円弧型係止突片部
9 廻り止め手段
10 管継手
11 独立突条
12 段付面
17 凹周溝
20 螺旋溝
G 小突条

Claims (5)

  1. 樹脂材から成るパイプ(P)の端部(3)に挿入される先細テーパ状の内挿筒部(4)を有し、かつ、該内挿筒部(4)の外周面には円環状独立突条(11)が複数本形成され
    ると共に該内挿筒部(4)の基端部(4A)にはパイプ共廻り防止用のアキシャル方向小突条(G)が複数本形成された管継手本体(2)と、
    上記先細テーパ状の内挿筒部(4)が挿入されたパイプ(P)の上記端部(3)の外周面(3A)に、上記樹脂材の弾性変形及び塑性変形によって螺旋溝(20)を形成しつつ螺進する内ネジ突条(7)を有する外筒体(5)とを、備えていることを特徴とする管継手。
  2. 上記アキシャル方向小突条(G)は、上記内挿筒部(4)と一体形成されている請求項1記載の管継手。
  3. 上記アキシャル方向小突条(G)は、上記内挿筒部(4)の上記基端部(4A)に凹設された凹周溝(17)に嵌着される硬質プラスチック製C型リング(6)の外周面(6A)に形成され、かつ、該C型リング(6)を上記凹周溝(17)に嵌着した状態で該C型リング(6)が周方向に回転するのを阻止する廻り止め手段(9)を付設した請求項1記載の管継手。
  4. 上記外筒体(5)が上記螺進することによって最終締付状態となると上記外筒体(5)と上記管継手本体(2)とを相互に係合させる自動係止手段(Z)を、付設した請求項1,2又は3記載の管継手。
  5. 上記内挿筒部(4)は、プレコートシール層(1)にて被覆されている請求項1,2,3又は4記載の管継手。
JP2012282164A 2012-05-11 2012-12-26 管継手 Active JP5377745B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282164A JP5377745B1 (ja) 2012-05-11 2012-12-26 管継手

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109725 2012-05-11
JP2012109725 2012-05-11
JP2012154463 2012-07-10
JP2012154463 2012-07-10
JP2012282164A JP5377745B1 (ja) 2012-05-11 2012-12-26 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5377745B1 true JP5377745B1 (ja) 2013-12-25
JP2014031878A JP2014031878A (ja) 2014-02-20

Family

ID=49550383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282164A Active JP5377745B1 (ja) 2012-05-11 2012-12-26 管継手

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140353965A1 (ja)
JP (1) JP5377745B1 (ja)
KR (1) KR101653238B1 (ja)
CN (1) CN104272003B (ja)
HK (1) HK1202146A1 (ja)
TW (1) TWI486534B (ja)
WO (1) WO2013168306A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891537B2 (ja) 2014-07-07 2016-03-23 Smc株式会社 管継手
JP2016072551A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材
KR101682703B1 (ko) 2016-04-14 2016-12-05 (주)하나테크 밀폐형 슬리브
CN106122653A (zh) * 2016-08-24 2016-11-16 宁波东电电力设备制造有限公司 一种电厂煤渣输送管道管接头
EP3312027B1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Connection assembly for an air maintenance tire system and air maintenance tire system
CN106855483B (zh) * 2016-12-23 2020-02-14 中国矿业大学 氢气压力疲劳破断及氢致滞后断裂敏感性试验装置及方法
CN106996845A (zh) * 2017-03-10 2017-08-01 安徽春辉仪表线缆集团有限公司 一种避免泄露的压力表
DE102017004353A1 (de) 2017-05-08 2018-11-08 Xenios Ag Fixierring und Anordnung aus einem Schlauch und einem Fixierring
CN108097509A (zh) * 2017-12-12 2018-06-01 福建龙马环卫装备股份有限公司 一种洒水装置喷头的连接装置、洒水装置及洒水车
CN108280623B (zh) * 2017-12-26 2021-08-03 中国十七冶集团有限公司 一种基于bim在电力管道拉管中应用的方法
CN108593447A (zh) * 2018-04-20 2018-09-28 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 内衬管水压试验装置及试验方法
CN108644495A (zh) * 2018-08-10 2018-10-12 中山市庆谊金属制品企业有限公司 一种公牙接头结构
WO2020167165A2 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Yazykov Andrey Yurievich Flexible pipeline
CN109707940A (zh) * 2019-02-26 2019-05-03 郑州博容节能科技有限公司 防脱管管道连接构造
JP7250630B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-03 未来工業株式会社 流体管用のヘッダー、および通水管接続方法
JP6976017B1 (ja) * 2021-07-05 2021-12-01 井上スダレ株式会社 管継手構造
CN114738571A (zh) * 2022-05-12 2022-07-12 台州芮迪阀门股份有限公司 一种卡箍式拉力管接头

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1888741A (en) * 1932-07-19 1932-11-22 John C Schellin Hose coupling
ZA724382B (en) * 1971-07-02 1973-03-28 Smiths Industries Ltd End fittings for flexible metallic conduit
US3971614A (en) * 1972-11-03 1976-07-27 Akzona Incorporated Electrical connector with means for maintaining a connected condition
US3902745A (en) * 1974-01-02 1975-09-02 Electrical Fittings Corp Electrical connector
JPS6336228Y2 (ja) * 1980-04-09 1988-09-26
JPS6059894U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 株式会社東洋化成 ホ−ス接続金具
DE3666726D1 (en) * 1985-11-28 1989-12-07 Mitsui & Co A seal joint structure
JPH0246821A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用チューブ接続装置
IT223227Z2 (it) * 1991-07-17 1995-06-13 Saiag Ind Spa Dispositivo di serraggio a tenuta di un tubo flessibile calzato a for-zamento su un accordo tubolare.
JP3395046B2 (ja) * 1994-03-08 2003-04-07 三菱化学産資株式会社 プラスチック管の接続方法
US5498043A (en) * 1995-01-25 1996-03-12 Plastic Specialties And Technologies, Inc. Hose fitting having ferrule anti-rotation ratchet teeth
JP2732041B2 (ja) * 1995-02-17 1998-03-25 株式会社トヨックス ホース接続用部材
JPH102484A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス調理器
JP3429186B2 (ja) * 1997-04-15 2003-07-22 日立金属株式会社 管継手
JP3411546B2 (ja) 2000-07-11 2003-06-03 東尾メック株式会社 管継手
US20040051311A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Nilsen Martin J. Pipe nipple
JP4648763B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-09 未来工業株式会社 管接続具
CN201043662Y (zh) * 2007-05-18 2008-04-02 倪金宝 钢塑复合直接头

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353965A1 (en) 2014-12-04
HK1202146A1 (en) 2015-09-18
CN104272003B (zh) 2016-12-07
WO2013168306A1 (ja) 2013-11-14
KR20150011791A (ko) 2015-02-02
TWI486534B (zh) 2015-06-01
JP2014031878A (ja) 2014-02-20
CN104272003A (zh) 2015-01-07
KR101653238B1 (ko) 2016-09-01
TW201346163A (zh) 2013-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377745B1 (ja) 管継手
JP4730972B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP3847312B2 (ja) 管継手
JP4906973B1 (ja) 管継手
JP4953463B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP2008025615A (ja) 管継手
JP2013221552A (ja) 管継手
JP6343131B2 (ja) 継手
JP2008057574A (ja) 管継手
JP4355019B1 (ja) 管継手
JP2006329436A (ja) 管継手
JP6404434B1 (ja) 管継手構造
JP2007263146A (ja) 管継手
JP2008045598A (ja) 管継手
JP2001227692A (ja) クイック管継手
JP7100850B2 (ja) 管継手
JP2004100720A (ja) 管継手
JP4810267B2 (ja) 管継手
JP6237949B2 (ja) 管継手
JP2006077949A (ja) ホース接続構造
JP5890162B2 (ja) 配管継手
JP3109331U (ja) 液体又は蒸気用パイプ継手
JP2018054131A (ja) ユニオン継手
JP2011241910A (ja) 管継手
JP2012137178A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250