JP5377255B2 - フライ様食品 - Google Patents
フライ様食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377255B2 JP5377255B2 JP2009273673A JP2009273673A JP5377255B2 JP 5377255 B2 JP5377255 B2 JP 5377255B2 JP 2009273673 A JP2009273673 A JP 2009273673A JP 2009273673 A JP2009273673 A JP 2009273673A JP 5377255 B2 JP5377255 B2 JP 5377255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- cooking
- clothing
- fried
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 24
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 11
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 30
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 claims description 28
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 18
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 17
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 claims description 15
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 12
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 claims description 6
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 claims description 6
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 claims description 6
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 claims description 6
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 claims description 6
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 claims description 5
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 claims description 5
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 claims description 5
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 4
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000019503 curry powder Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 claims description 3
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000021466 carotenoid Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000001747 carotenoids Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 6
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 2
- 208000019505 Deglutition disease Diseases 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 11
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 6
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 4
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 2
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 235000021059 hard food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000013630 prepared media Substances 0.000 description 1
- 229940116540 protein supplement Drugs 0.000 description 1
- 235000005974 protein supplement Nutrition 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Description
このため、電子レンジ調理等においては、高温の油で調理しない場合に、どのようにして、そのような衣のサクサク感を出すか、あるいは同じと言わないまでも近いものとするかに工夫をこらすものが多い、
しかしながら、高齢になって、咀嚼、嚥下能力が低下した人は、このようなフライ食品の持つサクサクした食感自体が摂食を困難にするものである。なぜなら、「サクサク感」は食品を噛みしめた時に、硬い食品を上下の歯列にて破砕する際、歯の歯根膜に伝えられる感覚であり、「サクサク感」のある食品は「硬い」食品だからである。
そして、このようなフライ食品の「硬度」は、パン粉の粒度、付着具合(密度、厚さ等)により、一定せず、そのことが咀嚼・嚥下困難者の喫食をより困難にしている。
上記構成によれば、本発明の調理用フライ様食品を蒸し調理することにより、咀嚼・嚥下能力が低下した高齢者等においても、容易に咀嚼できるとともに、柔らかく調理できるので、嚥下することも容易となり、咀嚼・嚥下能力が低下した人もフライと近似した食品を楽しむことができる。
なお、揚げ加工食品の破断応力値の一義的な決定は困難であることから、本発明者等は「揚げ加工食品」として市販の「メンチカツ」を選択した。当該メンチカツの平均的な破断応力値は13.0×10の4乗N(ニュートン)/m2であった。このことから、「(一般的な)揚げ加工食品の破断応力値」とは、13.0×10の4乗N(ニュートン)/m2とほぼ同義である。
上記構成によれば、蒸し調理後の食品を高齢者等が咀嚼すること、あるいは箸やスプーンなどで切り取ることが容易で、しかも咀嚼中に大きな抵抗感を生じることなく、喉に詰まらないように適量ずつ嚥下することが可能となる。
上記構成によれば、より咀嚼・嚥下が容易となり、高齢者等において、より確実に喫食が可能となる。
上記構成によれば、粘度が500cpsより低いと粉粒状衣素材の付着性が悪くなり、粘度が3500cpsより高いと衣液が重くダレてしまい、見た目も劣化する。
上記構成によれば、一般食としてのフライ食品の見た目を得られ、衣液のダレを防止するための粘度を得るには、増粘剤として、キサンタンガム、グアガム、ジェランガム主体のガム類を用いる場合には、1.5重量%を上限として添加するのが好適である。
上記構成によれば、一般食としてのフライ食品の見た目を得られ、衣液のダレを防止するための粘度を得るには、増粘剤として、α化澱粉を用いる場合には、7重量%を上限として添加するのが好適である。
好ましくは、前記衣液の粘度を調整するための増粘剤として、α化澱粉を7重量%を上限として添加し、さらにガム類を2重量%以下添加することを特徴とする
上記構成によれば、衣の固化強度を向上させ、調理後の取り扱いを向上させるとともに、硬すぎない食感を得ることができる。
上記構成によれば、衣層形成素材を添加して、衣の固化強度を向上させ、調理後の取り扱いを向上させる場合、衣液中の添加量が0.5重量%未満であると、調理後の取り扱いにおいて、衣が崩れやすく、25重量%を超えると、「硬い」食感となってしまう。
上記構成によれば、調理後の温度低下による食感の低下を有効に防止することができる。
上記構成によれば、調理前に冷凍した場合に、冷凍変性における食感の低下を防止することができる。
上記構成によれば、揚げ調理しないことから、焦げ色を得ることができない分、パン粉に揚げ色を着色することで、見た目の質感を向上させることができる。そして、パン粉の粒径が5Mより、大きくなると、衣表面が粗くなりすぎ、10Mよりも小さいと衣表面の凹凸が不明確となり、衣の質感を保持できなくなる。ここで、「5M」の「M」とは、「メッシュ」のことであり、「5M」とは、1インチ平方の平面を縦横に各5等分した大きさの網目を通過するサイズを意味する。
上記構成によれば、蒸し調理における特有の「臭い」を低減もしくは消すための風味付け材料、例えば、ウスターソース、カレー粉、醤油その他香辛料等を添加することが有効である。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
ステップ1は、フライ様食品の中種の生地を練る工程である(ST1)。
中種は、フライの種類によって異なり、メンチカツ、各種コロッケ(「クリームコロッケ」「ビーフコロッケ」「カニコロッケ」等)等の各種のフライ食品に対応して異なる材料が使用される。
後述する実施例にて、メンチカツとコロッケについて中種の構成例を説明する。
次に所定の型内に中種生地を所定量入れ、保型させる(ST2)。なお、加熱調理により硬さや形状変化をしない生地の場合には、ST2の工程は不要である。
続いて、加熱調理器等により加熱加工、例えば蒸し加工を施す(ST3)。例えば、100度(摂氏、以下、温度表記は全て「摂氏」)で蒸し、中心温度85度に至るまで加熱する。なお、中種の種類によってはこの蒸し加工もしくは加熱加工は省略される。
次に、好ましくは、蒸し調理後の中種に「打ち粉」を施す(ST4)
続いて、中種を冷凍する(ST5)。
次に、冷凍した中種に衣付けを行う(ST6)。衣付けは、後述する衣液を中種の外側に塗布し、それに後述する粉粒状衣素材、例えばパン粉をまんべんなく纏わせることにより行われる。
その後冷凍され(ST7)、出荷のための箱詰めがなされる(ST8)。
そして、ユーザーが喫食する前に、各家庭や施設において、蒸し調理が行われる(ST9)。
グラフ右に示すAは、一般のフライ食品、すなわち、中種に衣材を適用し、それにパン粉等を付着させて、高温の油(170度、9分間)で揚げ調理した食品を喫食する際の破断応力の平均値を示しており13.0×10の4乗N(ニュートン)/m2であった。
左側は、同じ中種と衣材を用いたものを蒸し調理(スチームコンベンションで100度にて10分調)したものBを示しており、その破断応力は、5.5×10の4乗N(ニュートン)/m2であった。
この計測に当たっては、それぞれ上記調理後に、20度の恒温槽にて、中心温度20度まで冷やした各サンプルについて、レオメータ(山電社製、DEEP METER RE−2−3305S)にて、20φのプランジャーで挿し(圧縮速度10nm/sec)応力測定した(UDF区分2の測定方法)。
そこで、本実施形態では、喫食の際の食品の判断強度である硬さの目標値を3.0×10の4乗N(ニュートン)/m2程度(K)とし、最大でも5.0×10の4乗N(ニュートン)/m2程度(M)のフライ様食品を、以下のような衣材を用いることにより実現するものである。
また、食品Bは、通常のフライ食品を「蒸し調理」したために、生っぽいパン粉の蒸し臭があり、見た目の色もフライ食品とかけ離れており、食欲を有効に喚起できないものであるが、そのような欠点を後述する衣材の工夫により無くするようにしたものである。
本実施形態の衣材の衣液については、表1に示すように、衣層形成素材として、乳化油脂、α化澱粉、キサンタンガム、水、薄力粉、酸処理澱粉、ヒドロキシプロピル化架橋澱粉等を用いることができ、これに例えば、粉粒状衣素材として、ドライパン粉を用いている。
本実施形態の食品は、調理に際して、従来のように油で揚げるものではなく、「蒸し調理」を前提とし、調理時に水分の蒸発が少ないことから、衣液がそのまま「食感」に影響する。すなわち、衣層の厚さのブレは食感への影響へつながるため、粉粒状衣素材を付着させる衣液の適正粘度が重要になる。
そこで、衣液の粘度と食感や見た目の関係について、以下のようにして検証して、表2にまとめた。
(a)粉粒状衣素材の接着性(蒸し調理後中種と衣がしっかりと接着しているか)
(b)見た目(衣の剥げ、形状の変化はないか)
表2中に表示された評価として、丸印は「良い」、三角印は、「悪いと思うほどではないが、より良いものを望む」、バツ印は「悪い」という感想を示している。
粘度が500cpsより低いと粉粒状衣素材の付着性が悪くなり、粘度が3500cpsより高いと衣液が重くダレてしまい、見た目も劣化する。
より好ましくは、前記衣液の粘度が700cps以上であれば、粉粒状衣素材の付着性も申し分なく、2500cps以内であれば、一般食(一般のフライ食品)と比較して見た目の相違が少なくなり、食欲を向上させることができる。
上記したような衣液の粘度調整には、例えば表3の増粘剤を用いることができる。
表3のガム類(A)と、α化澱粉(B)について、それぞれ添加量別の粘度を示したのが、図3と図4である。
液体油脂10%、乳化剤2.5%は固定量とし、表−3のサンプルA:ガム類なら0.5%、1.0%、1.5%、2.0%の4段階にて添加量をあげ、その際にあげた添加量分を水にて調整する。
これを、表3サンプルA:ガム類の小分類1ないし6の6種類で比較する。
又、表3サンプルB:α化澱粉もA:ガム類と同様の方法にて表−3サンプルB:α化澱粉の小分類1ないし3の3種類にて比較する。
尚、添加量はA:ガム類より多く必要であることから4%、5%、6%、7%、8%の5段階とした。
特にA−4のジェランガムは57%の含有量で、高粘度を示すことから、少量添加で効果がある。
キサンタンガム、グアガム、ジェランガム主体の増粘剤を単体で使用し、表2のテスト結果から判明した粘度(500ないし3500cps)にするには0.5ないし1.5%程度の添加量が好ましい。
ただし、衣液中に含まれる衣層形成素材のもともとの粘性、その他の増粘剤(α化澱粉)などの併用による粘性により、増粘剤として要求される粘度はこの実験より低いため、添加量の範囲としては下限値は設定せず1.5%以下とする。
添加量としては単体で使用し、表2から判明した粘度(500ないし3500cps)にするには、添加量として、5ないし7%が好ましい。
ただし、衣液中に含まれる衣層形成素材のもともとの粘性、その他の増粘剤(ガム類)などの併用による粘性により、増粘剤として要求される粘度は本テストより低いため、添加量の範囲としては下限値は設定せず7%以下とする増粘目的以外での効果、例えば衣層形成素材としての役割を含むならば上記添加量範囲は適用外とする。
衣液に加える衣層形成素材を以下のように選択し、その配合を調整することにより、衣の強度、すなわち固化力を向上させることにより、衣を崩れにくくし、調理に際して、あるいは調理後の取り扱いを容易にすることができる。ただし、固化力が強すぎると喫食時の硬さに悪影響が出てしまう。
表4は、衣層形成素材の成分として考えられるものをまとめたものであり、表5は各衣層形成素材の成分を選択して、その成分量を調整した際の結果を示している。
ここで、表5において、丸印は取り扱い可能な強度でソフトな食感、三角印は取り扱い強度、ソフトな食感のどちらかが適正で他方が目標品質内の境界線である場合、バツ印は、取り扱い強度又は食感のどちらかが目標に満たない場合、横線は、溶解できないため判断できない(吸水してペースト化)結果となった場合を示している。
衣層形成素材として穀粉を単体で使用する場合は衣液中2.5%ないし25%の添加が適する。
衣層形成素材としてたんぱくを単体で使用する場合は衣液中0.5%ないし25%の添加が適する。
衣層形成素材として生澱粉を単体で使用する場合は衣液中2.5%ないし25%の添加が適する。
衣層形成素材として加工澱粉を単体で使用する場合は衣液中0.5%ないし25%の添加が適する。
したがって、衣層形成素材として1種類又は2種類以上での添加量は衣液中0.5%ないし25%が適している。
例えば表5のたんぱくの大豆は2種類あるが、適性添加量が異なる。また、加工澱粉のリン酸架橋もAとBの2種類あるが、リン酸架橋Bタイプは架橋強度を極端にあげ、固化しないように加工しており、それを差別化ポイントとしているため、本来の目的である固化させるための衣層形成素材としては、このましくない。
上記したように、衣層形成素材の成分と配合比により、食感を加味したこれらの適性添加量を得たが、実際の喫食シーンを考慮すれば温かい状態で食べるのか冷めた状態で食べるかは決まっていないため、対象者に安全に安心して食べていただくには、調理した食品が温度によって食感の変化があることは少ないほうがよい。
そこで温度変化による衣液内の衣層形成素材を種類別に比較し、最適な衣層形成素材の種類を以下の方法により、確認する。
その結果をまとめたものが表6である。
表6において、衣層形成素材として穀粉を単体で使用する場合は温度低下による食感の変化がやや見られる。
液付着量を減らすか、他の衣層形成素材との併用、温度低下による食感の変化を抑える目的で油脂、乳化剤などの食感改良剤の併用が好ましい。
また、表6の結果から、衣層形成素材としてたんぱくを単体で使用する場合は温度低下による食感の変化がなく好適である。
ただし、表5よりたんぱくの種類によっては少量で固化するものがあり、衣層形成素材の適正添加量では硬くなりすぎる場合もあるため、たんぱく固化の抑制に効果がある油脂や乳化剤などの食感改良剤の併用が好ましい。また、他の衣層形成素材と併用することで、添加量を少なくすることが考えられる。
また、表6より、衣層形成素材として加工澱粉を単体で使用する場合は温度低下による食感の変化が少ない。少量のたんぱくの補いで併用できれば最適であると思われる。
表6の検討から、調理後に温度低下による食感の硬化が起こることが判明した。具体的には、調理後の食品は、冷めた場合に硬くなっていく。そこで温度が冷めても硬くなることを抑制するために、食感改良剤として油脂、乳化剤を添加し、効果の確認をする。
尚、サンプルとしては、表6より衣層形成素材として、温度による食感の変化が少ない加工澱粉(エーテル架橋)と、温度による食感の変化が大きい生澱粉(コーン)主体の衣液で確認する。
表7と表8にそれぞれ示された配合のものをそれぞれ攪拌混合し衣液とし、その衣液を袋に密閉しスチームコンベクションにて100度で10分蒸し、その後常温(20度)まで冷却した食品を油脂添加量0%のものと、表6、表7の配合により油脂添加をした食品を同様に常温にして10人のパネラーに試食してもらい、食感として、その硬さが、軟らかいかどうか、評価してもらった。
表9が評価結果である。
表9の結果より、加熱後温度低下により食感が大きく変化すると思われる生澱粉であっても2.5%以上の油脂及び乳化剤を添加することで、食感の変化を抑えることができる。
加工澱粉のような温度低下による食感の変化が防止に関しては、油脂添加量1%である程度効果を得られることが解る。
ただし、どのような衣層形成素材を使用しても食感改良を目的とした場合には、油脂及び乳化剤の添加量は2.5%以上必要である。
また、もともと、衣層形成素材自体が温度低下による食感の変化がない又は少ないものを使用する場合は、油脂及び乳化剤の添加量は1.0%でも効果がある。
ここで、乳化剤は油脂に対して1〜5%添加を目安とする。
本実施形態の食品は、その多くが冷凍されて出荷・保管されるので、調理前には冷凍処理がなされる。
このため、冷凍による食感の変化も充分に加味していかなければならない。
一般的に架橋処理した加工澱粉は冷凍耐性があり、物性の変化は少ない。逆に生澱粉は冷凍により澱粉粒が破壊されやすく、物性の変化が大きい。そのために冷凍変性の防止を目的に糖を使用した。
ここでは、食品添加に適した代表的な糖を添加することで効果がでる最低量の確認をする。特に、効果の確認が一番必要とされると思われる上記生澱粉にて検証する。
下記の表10、表11は同じものであり、これら表に示された配合量に対応して混合した衣液をそれぞれ冷凍したものとしないものと分け、スチームコンベクションにて100度で10分蒸し、その後、常温(20度)まで冷却する。
表10、表11の配合により油脂添加をした食品を上記したように常温にして10人のパネラーに試食してもらい、評価してもらったのが、表12である。
以上の検証によると、冷凍による食品の変性の防止には、オリゴ糖の添加は2.5%で十分効果があり、トレハオース(粉糖)Aは、添加量を増加させれば効果があるが、オリゴ糖Bの方が添加量が2.5%程度で済むことから、より効率的である。
上記した各成分および配合比の検討と合わせて、風味成分の添加を行うことが好ましい。
ここでは、例えば、ウスターソース、カレー粉、醤油その他香辛料等を添加することが有効である。単数、もしくは複数選択して、配合する。配合量としては、フライ様食品にもっとも関係の深いウスターソースであれば、5%以上配合すると好ましい。
これにより、蒸し調理における蒸臭を消すことができ、これに替え/これに加えて、喫食事に特別他の調味料を使用することを省略することができる。
揚げ調理用衣液で揚げ調理後の「衣部分の」の60度における破断強度Aは、3.69×10の4乗N(ニュートン)/m2、同じく20度における破断強度Bは6.21×10の4乗N(ニュートン)/m2である。
これに対して、本実施形態の衣液を蒸し調理した「衣部分」の60度における破断強度Cは、2.04×10の4乗N(ニュートン)/m2、同じく20度における破断強度Dは3.17×10の4乗N(ニュートン)/m2である。
図4の結果から、本実施形態の衣液を蒸し調理した衣部分は、破断強度が非常に低く、十分に柔らかくなっていることがわかる。
そして、調理後の温度(60度)と冷めた際の温度(20度)における破断強度差が、揚げ調理用衣部分では、2.52×10の4乗N(ニュートン)/m2であるのに、本実施形態の衣液を行使した衣部分においては、同じ温度差における強度差が、1.13×10の4乗N(ニュートン)/m2と小さく、この点においても優れている。
粉粒状衣素材としては、衣液の外側に付けるものとして、代表的なものパン粉があり、市販の揚げ粉、胡麻、クラッカーの破砕したもの、アーモンドの破砕したもの等種々使用することができる。また、衣材の一部として、中種の衣液をつける前に付着させるものとして、細かいパン粉等でなる「打ち粉」を含む。
以下では、好適な粉粒状衣素材として、衣液に付着させるパン粉に限定して、その粒度や水分について検討する。
食感、見た目は10人のパネラーにて表16に示す内容にて5段階評価してもらった。
硬さに関しては破断強度を測定する。測定方法は、レオメータ(山電社製、DEEP METER RE−2−3305S)にて、20φのプランジャー挿し(圧縮速度10nm/sec)で応力測定した(UDF区分2の測定方法)。
尚、揚げ調理しないということは、パン粉に揚げ色がつかないということである。そこで、揚げ調理後のパン粉と同様な揚げ色を最初から、カラメル色素、カロチノイド色素から選択される一つあるいは両方により着色し、これを衣付けすることで、揚げた様な衣にすることとした。表15のパン粉は全て上記のような着色をしたパン粉である。
表17によると、見た目は粒度が大きいほどよい。16Mまで小さくすると、表面の凹凸がなくなり、フリッターのようになってしまうため、パン粉としては10Mより大きい方がよい。
食感に関しては粒度の大きい生パン粉は個々の粒がモッチリとした粘性のある食感になる。また細かい16Mは逆に一枚層になってしまい衣層形成素材のような役割になって、これも粘性のある食感になる。
蒸し調理にて水分を吸収するため、生パン粉、ドライパン粉の水分量の違いによる影響はないと判断される。
硬さの評価は食感同様に反映されており、粘性がでてしまうものは破断強度値が高くなる。
以上より、ドライパン粉の5ないし10Mが衣液に付着させる粉粒状素材として適している。
すなわち、まず、中種となる生地を作成する。
この場合、メンチカツであれば、中種成分は例えば表18のようになり、コロッケであれば、表19のように形成する。
次に、スチームコンベクションにて100度で10分蒸す。ここでは、中心温度が85度に至るまで加熱する。
次に、好ましくは、蒸し調理後の中種に「打ち粉」を施す(ST4)。
続いて、中種を冷凍する(ST5)。
次に、冷凍した中種に衣付けを行う(ST6)。衣付けは、上述した実施形態の衣液(表13)を中種の外側に塗布し、あるいは保型した中種を衣液に浸け、それに5ないし10Mのドライパン粉をまんべんなく付着させる。
その後冷凍され(ST7)、出荷のための箱詰めがなされる(ST8)。
そして、ユーザーが喫食する前に、各家庭や施設において、蒸し調理が行われる(ST9)。
フライ様食品の中種は様々な組成が考えられ、本発明はあらゆる種類のフライ様食品に適用できることは明らかである。
調理法はスチームコンベンションに限らず、あらゆる蒸し器を用いることができる。
上記実施形態に記載された事項は、その一部を省略してもよいし、上記で説明しない他の構成と組み合わせることによっても本発明の範囲を逸脱するものではない。
Claims (11)
- コロッケやメンチカツ等のフライの種類に合わせて選択される中種と、該中種の外面に適用される衣材を含んでいる調理用フライ様食品であって、
該衣材が、水および/または油を主材として、穀粉、たんぱく、生澱粉、加工澱粉から選択される1以上の材料でなるものを衣層形成素材として加えた衣液と、粉粒状衣素材を有しており、
前記衣材を構成する成分の種類と配合比、物性を調整することにより、蒸し調理加工後の破断応力値である硬さとして、
前記蒸し調理加工後の破断応力値を5.0×10の4乗N(ニュートン)/m 2 以下に設定し、
前記粉粒状衣素材の少なくとも一部であるパン粉が、カラメル色素および/またはカロチノイド色素を含有せしめて揚げ色に着色されており、
前記衣材に、フライ食品に関係の深い風味付け材料として、ウスターソース、醤油、カレー粉等の香辛料から選ばれる少なくともひとつのものが適量添加されている
ことを特徴とする調理用フライ様食品。 - 前記蒸し調理加工後の破断応力値である硬さを3.0×10の4乗N(ニュートン)/m2ないし5.0×10の4乗N(ニュートン)/m 2 に設定したことを特徴とする請求項1に記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣液の粘度を500cpsないし3500cpsとすることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣液の粘度を700cpsないし2500cpsとすることを特徴とする請求項3に記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣液の粘度を調整するための増粘剤として、キサンタンガム、グアガム、ジェランガム主体のガム類を1.5重量%を上限として添加することを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣液の粘度を調整するための増粘剤として、α化澱粉を7重量%を上限として添加することを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣液の粘度を調整するための増粘剤として、α化澱粉を7重量%を上限として添加し、さらにガム類を2重量%以下添加することを特徴とする請求項6に記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣層形成素材のとして、たんぱくおよび/または加工澱粉を用いることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣層形成素材として衣液中の添加量を0.5重量%ないし25重量%とすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣材に、油脂および乳化剤を1重量%以上5重量%以下添加することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
- 前記衣材に、糖を2.5重量%以上添加することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の調理用フライ様食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273673A JP5377255B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | フライ様食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273673A JP5377255B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | フライ様食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011115064A JP2011115064A (ja) | 2011-06-16 |
JP5377255B2 true JP5377255B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=44281177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273673A Active JP5377255B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | フライ様食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5377255B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5847140B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-01-20 | 国立大学法人東北大学 | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の検査方法 |
WO2018181749A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 株式会社ニチレイフーズ | 揚げ物用衣材 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440870A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-12 | Nitto Seifun Kk | 電子レンジ、オーブン又は湯煎調理用油ちょう済フライ食品用衣材、この衣材を用いたフライ食品及びフライ食品の製造法 |
JPH05103603A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Fuji Oil Co Ltd | フライ用バツター液の粘度安定化法 |
JP2001128646A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Nippon Meat Packers Inc | 咀嚼・嚥下困難者向け非加熱食肉製品とその製造法 |
JP2002315527A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Nitto Seifun Kk | 揚物用衣材 |
JP4491705B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2010-06-30 | 不二製油株式会社 | 揚げ物用衣材及びその衣材を用いた揚げ物 |
JP2005110677A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Itoham Foods Inc | 食肉ソフト加工食品及びその製造方法 |
JP2005287326A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Oil Co Ltd | 調理肉加工食品及びその製造法 |
JP4527023B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2010-08-18 | 敷島スターチ株式会社 | 加工デンプン及びその製造方法、並びにミックス粉、バッター液、フライ食品 |
JP2008161076A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kaneka Corp | フライ用バッターミックス |
JP4735583B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-07-27 | 不二製油株式会社 | フライ食品用まぶし材 |
JP4803753B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2011-10-26 | 日本製粉株式会社 | ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273673A patent/JP5377255B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011115064A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773691B2 (ja) | 揚げ物衣用改質小麦粉 | |
JP2790968B2 (ja) | 揚げ物用衣材、及びこれを用いた揚げ物の製造方法 | |
JP5350542B2 (ja) | 惣菜用揚げ衣食品の製造法 | |
DE102006032385B4 (de) | Frittierbare und formstabile käsehaltige Produkte | |
JP5933134B2 (ja) | スパイスミックス、加熱調理用調味料及び揚げ物用衣材 | |
JP5377255B2 (ja) | フライ様食品 | |
JP2019149947A (ja) | 揚げ物用食感変化抑制剤、バッター、バッターミックス及びフライ食品 | |
JP2015223147A (ja) | ゲル状フィリング、その製造方法、ゲル状フィリング用ゲル化剤、及びゲル状フィリングを含む食品 | |
JP7027192B2 (ja) | クリームコロッケ及びその製造方法 | |
JP4409264B2 (ja) | 餅様食品用ミックス粉、それを用いた餅様食品の製造方法及び該方法によって得られた餅様食品 | |
JP6999291B2 (ja) | たこ焼又はお好み焼用ミックス、及びたこ焼又はお好み焼の製造方法 | |
JP2010081868A (ja) | 中種用油脂組成物 | |
JP2007054003A (ja) | 調理麺の製造方法 | |
JPS62228242A (ja) | 冷凍フライ類とその製造方法 | |
JP2004329093A (ja) | フライ類用衣材 | |
JP4753660B2 (ja) | 餃子様食品及びその製造法 | |
JP5694614B1 (ja) | 揚げ物衣用小麦粉 | |
JP2021129559A (ja) | チーズ含有組成物及びその製造方法 | |
WO2021065930A1 (ja) | 組成物 | |
KR100732881B1 (ko) | 치즈순대의 제조방법 | |
JP4805875B2 (ja) | ノンフライ揚げ物様食品の製造方法 | |
JP4284845B2 (ja) | フライ用衣材 | |
JP2018042473A (ja) | ひよこ豆含有レトルト食品およびその製造方法 | |
JP2019062858A (ja) | 焼き菓子用ミックスの製造方法 | |
JP2711510B2 (ja) | 餅の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5377255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |