JP5376605B2 - 燃料電池及びこれを用いた発電方法 - Google Patents

燃料電池及びこれを用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376605B2
JP5376605B2 JP2010520848A JP2010520848A JP5376605B2 JP 5376605 B2 JP5376605 B2 JP 5376605B2 JP 2010520848 A JP2010520848 A JP 2010520848A JP 2010520848 A JP2010520848 A JP 2010520848A JP 5376605 B2 JP5376605 B2 JP 5376605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte layer
region
fuel cell
naco
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007949A1 (ja
Inventor
渉 上田
竜弥 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2010520848A priority Critical patent/JP5376605B2/ja
Publication of JPWO2010007949A1 publication Critical patent/JPWO2010007949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376605B2 publication Critical patent/JP5376605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、固体電解質材料として層状金属酸化物を使用した燃料電池及びこれを用いた発電方法に関する。
燃料電池は、従来の発電技術と比較して高いエネルギー効率を達成し得ることから、環境負荷の少ない電力発生源としてその実用化が期待されている。これまでにも実用化に向けた様々な取り組みがなされ、電解質材料として高分子や金属酸化物を使用したタイプの燃料電池が開発されている。特に、固体高分子形燃料電池は、約80℃前後という低温で作動するため、自動車や家庭用発電装置への適用が期待される。固体高分子形燃料電池は、一般に、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜の両側に、電極として機能する触媒層、ガス拡散層、セパレータ等が順に配置された構成を有する。
固体高分子形燃料電池は、上記のように低温条件でも発電が可能であるという特長を有する。しかし、電極用触媒として、希少資源であり高価な白金(Pt)を使用するため、高コストの点から本格的な普及に至っていないというのが現状である。燃料電池の低コスト化のためには、Ptの使用量を削減することが求められる。下記特許文献1には、Ptを使用しない燃料電池が記載され、電解質層としてアニオン交換膜を利用するとともに、燃料としてヒドラジン(N)等の水素原子及び窒素原子を含む化合物を使用することが記載されている。
他方、アニオン交換膜を電解質層として利用する燃料電池についてもこれまでに技術開発がなされ、例えば、特許文献2〜5には、イオン交換膜又はこれを用いた燃料電池が記載されている。
特開2006−244961号公報 特開2004−224862号公報 特開平11−144745号公報 特公2008−504660号公報 特公平9−501722号公報
しかしながら、特許文献1に記載の燃料電池が燃料として使用するヒドラジン(N)は、刺激臭を持ち、引火性がある劇物であるため、自動車や家庭用発電装置に当該燃料電池を適用するには安全性についての課題を解決する必要がある。一方、特許文献2〜5に記載のイオン交換膜を利用した燃料電池は、電極用触媒としてPtを使用しない場合にあっては低温条件における起電力が不十分であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、劇物や白金を使用せず、室温程度の低温条件下であっても十分に高い起電力が得られる燃料電池及びこれを用いた発電方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池は、水蒸気処理が施された層状金属酸化物を含有する電解質層を備える。本発明の燃料電池に電解質材料として使用される層状金属酸化物は、水蒸気処理が施されると当該層状金属酸化物中の酸素欠陥に水分子が水和し、水酸化物イオンの伝導性が発現すると推察される。本発明者らの評価試験の結果、この層状金属酸化物を含有する電解質層を採用することで、低温条件下(20〜80℃程度)であっても十分に高い起電力が得られることが判明した。
本発明に係る燃料電池の具体的な構成は、以下のようなものとすることができる。すなわち、本発明の燃料電池は、水蒸気処理が施された層状金属酸化物を含有する電解質層と、電解質層によって内部の空間が第1領域及び第2領域に仕切られたセル本体部と、電解質層の第1領域側に設けられ、Pd及び上記層状金属酸化物を含有する触媒層を有するアノードと、電解質層の第2領域側に設けられたカソードと、第1領域に水素を供給する水素供給手段と、第2領域に水分とともに酸素を供給する酸素供給手段とを備える。
上記構成の燃料電池によれば、電解質層が上記性質を有する層状金属酸化物を含有するため、低温条件下(20〜80℃程度)であっても十分に高い起電力が得られる。また、電解質層及び触媒層がいずれも同種の層状金属酸化物を含有しているため、両者の界面を連続的なものとすることができる。これにより、電解質層と触媒層との積層体の内部抵抗を十分に低くできる。
本発明に係る発電方法は、層状金属酸化物を含有する電解質層と、電解質層によって内部の空間が第1領域及び第2領域に仕切られたセル本体部と、電解質層の第1領域側に設けられ、Pd及び層状金属酸化物を含有する触媒層を有するアノードと、電解質層の第2領域側に設けられたカソードを備える燃料電池を用いたものであって、電解質層に含まれる層状金属酸化物を水蒸気処理する工程と、第1領域に水素に水素を供給し、第2領域に水分とともに酸素を供給する工程とを備える。
本発明の発電方法において使用する層状金属酸化物は、上述の通り、水蒸気処理が施されると当該層状金属酸化物中の酸素欠陥に水分子が水和し、水酸化物イオンの伝導性が発現すると推察される。この層状金属酸化物を含有する電解質層を採用することで、室温であっても十分に高い起電力が得られる。
本発明の燃料電池及び発電方法にあっては、上記電解質層がNaCo、LaFeSr10及びBiSr14Fe2456からなる群より選択される一種の層状金属酸化物を含有することが好ましい。これらの層状金属酸化物は、水蒸気処理が施されることによって水酸化物イオンの優れた伝導性が発現する。
本発明によれば、劇物や白金を使用せず、室温程度の低温条件下であっても十分に高い起電力を得ることができる。
本発明に係る燃料電池の好適な実施形態を示す模式断面図である。 NaCoペレット及び触媒層の断面を示すSEM画像である。 LaFeSr10のX線回析(XRD)で構造解析結果である。 評価装置を示す模式断面図である。 実施例5の結果を示すグラフである。 実施例5の結果を示すグラフである。 実施例5の結果を示すグラフである。 実施例6の結果を示すグラフである。 反応器の構成を示す模式図である。 試料台の構成を示す模式図である。 実施例7の結果を示すグラフである。 評価装置を示す模式断面図である。 実施例8の結果を示すグラフである。 実施例9の結果を示すグラフである。 熱重量分析の結果を示すグラフである。
(層状金属酸化物)
電解質材料として適用可能な層状金属酸化物は、水蒸気処理によって水酸化物イオンの伝導性が発現するものであれば、特に制限はないが、高い起電力を達成する観点から、好ましいものとして、NaCo、LaFeSr10及びBiSr14Fe2456があげられる。これらの材料は、例えば、固相反応法によって調製することができる。なお、ここでいう層状とは、原子又は原子団が特に平面上に配列してシート構造をつくり、この平面に垂直な方向にシート構造の繰り返しが見られる結晶構造を意味する。
NaCo(コバルト酸ナトリウム)は、近年、熱電変換材料としても注目されている酸化物である。NaCoは、以下のようにして得ることができる。まず、酢酸ナトリウムと酢酸コバルト四水和物を所定の比率で溶解させた溶液を乾燥させ、得られた試料の粉砕・仮焼成を行う。仮焼成後の試料を粉砕した後、ペレットに成型した状態で750〜850℃程度の温度で再度焼成を行う。その後、焼成後のペレットの粉砕・ペレット化を行い、900〜1000℃程度の温度で焼結させることにより、層状の結晶構造を有するNaCoが得られる。
LaFeSr10はペロブスカイト型の層状酸化物である。LaFeSr10は、例えば、所定量の酸化ランタン、炭酸ストロンチウム及び酸化鉄をボールミルに入れ、各成分が十分に均一に混合するまで処理を行う。得られた試料をペレットに成型後、1400〜1500℃程度の温度で焼成を行うことにより、層状の結晶構造を有するLaFeSr10が得られる。
BiSr14Fe2456は、例えば、所定量の酸化ビスマス、酸化ストロンチウム及び酸化鉄をボールミルに入れ、各成分が十分に均一に混合するまで処理を行う。得られた試料をペレットに成型後、1100〜1200℃程度の温度で焼成を行うことにより、層状の結晶構造を有するBiSr14Fe2456が得られる。
層状の結晶構造を有するNaCo、LaFeSr10又はBiSr14Fe2456の粉末を所望の形状に成型し、燃料電池の電解質層として使用する。なお、電解質層には、NaCo、LaFeSr10又はBiSr14Fe2456以外の酸化物や不純物が、当該層状金属酸化物の機能発揮を阻害しない程度に含まれてもよい。
(燃料電池)
層状金属酸化物を含有する電解質層を備える燃料電池について説明する。ここでは、NaCoの焼結体からなる固体電解質層及びPd/NaCo触媒を具備した燃料電池を例示する。図1は、本実施形態に係る燃料電池の構成を示す模式断面図である。同図に示す燃料電池30は、NaCoの焼結体からなる固体電解質層31と、固体電解質層31を挟むように配置されたアノード32及びカソード33と、固体電解質層31によって内部の空間が第1領域R1及び第2領域R2に仕切られたセル本体部35とを備える。
固体電解質層31をなすNaCoの焼結体は、NaCoの粉末を圧縮成型して焼成することによって調製することができる。高いイオン伝導性を達成する観点から、固体電解質層31内には空隙がなるべく少ないことが好ましい。固体電解質層31の厚さは、燃料電池の用途や動作条件などに応じて適宜設定すればよいが、0.02〜15mmであることが好ましく、0.3〜6mmであることがより好ましい。固体電解質層31の厚さが0.3mm未満であると、固体電解質層31の強度が不十分となる傾向があり、アノード支持型のディスクを用いる必要がある。他方、固体電解質層31の厚さが15mmを超えると、内部抵抗が増大する傾向がある。
アノード32は、固体電解質層31の第1領域R1側に設けられ、Pd及びNaCoを含有する触媒層32aを有する。触媒層32aにおいて水素の酸化反応を十分且つ安定的に進行させる観点から、Pd/NaCo触媒は、NaCo(担体)の質量を基準としたPd担持量が10〜20質量%であることが好ましく、12〜18質量%であることがより好ましく、13〜16質量%であることが更に好ましい。
固体電解質層31と触媒層32aとの積層体は、固体電解質層31の第1領域R1側となる面F11上にPd/NaCo触媒を含有するペーストを塗布し、ペーストを乾燥させた後、電気炉で焼成することで得ることができる。本実施形態に係る燃料電池30においては、固体電解質層31及び触媒層32aがいずれもNaCoを含有しているため、両者の界面を連続的なものとすることができる。
カソード33は、固体電解質層31の第2領域R2側に設けられている。なお、本実施形態においては、触媒層を有しないカソード33を例示したが、固体電解質層31の第2領域R2側となる面F12上に触媒層を形成してもよく、例えば、アノード32と同様に、Pd/NaCo触媒からなる触媒層を形成してもよい。
セル本体部35は、アノード32、カソード33及び固体電解質層31を収容するものであり、固体電解質層31によって内部の空間が第1領域R1及び第2領域R2に仕切られている。セル本体部35は、水素を第1領域R1内に供給するためのガス供給口35a及び第1領域R1からガスを排出するガス排出口35bを有する。ガス供給口35a及びガス排出口35bには、配管36a及び配管36bがそれぞれ接続されている。配管36aの途中には、供給するガス量を調節するバルブ(図示せず)等が配設されている。なお、本実施形態においては、水素供給手段は、ガス供給口35a、配管36a及びガス量調節用のバルブ等によって構成される。
また、セル本体部35は、水分とともに酸素を第2領域R2内に供給するためのガス供給口35c及び第2領域R2からガスを排出するガス排出口35dを有する。ガス供給口35c及びガス排出口35dには、配管36c及び配管36dがそれぞれ接続されている。配管36cの途中には、供給するガス量を調節するバルブ(図示せず)等が配設されている。なお、本実施形態においては、酸素供給手段は、ガス供給口35a、配管36c及びガス量調節用のバルブ等によって構成される。
アノード32及びカソード33にそれぞれ接続する導線としては、銅線、ニクロム線、白金線などが挙げられる。これらの導線に限定されるものではなく、動作条件などに応じて適宜選択すればよい。
(発電方法)
次に、燃料電池30を用いた発電方法について説明する。固体電解質層31の水酸化物イオンの伝導性を発現させるためには、燃料電池30による発電を開始するに先立ち、固体電解質層31をなすNaCoの水蒸気処理を行う必要がある。固体電解質層31を構成する層状金属酸化物を水蒸気処理することにより、当該層状金属酸化物中の酸素欠陥に水分子が水和する。これによって、水酸化物イオンの伝導性が発現する。燃料電池30は、水酸化物イオン(OH)が燃料電池のイオン伝導体となることから、アニオン交換型の燃料電池に分類される。
固体電解質層31の水蒸気処理は、例えば、セル本体部35内(第1領域R1及び第2領域R2)を所定の温度、相対湿度及び圧力に調整することによって実施できる。水酸化物イオンの伝導性が発現する限り、水蒸気処理の条件は特に制限されないが、水蒸気処理の作業効率及び水蒸気処理後の伝導度等の観点から下記の条件が好ましい。すなわち、水蒸気処理における温度は20〜150℃であることが好ましく、40〜130℃であることがより好ましく、50〜120℃であることが更に好ましい。水蒸気処理における相対湿度は30〜100%であることが好ましく、40〜90%であることがより好ましく、50〜90%であることが更に好ましい。水蒸気処理における圧力は0.1〜1MPaであることが好ましく、0.1〜0.8MPaであることがより好ましく、0.2〜0.5MPaであることが更に好ましい。水蒸気処理の処理時間は、2〜48時間であることが好ましく、3〜24時間であることがより好ましい。
また、高い触媒活性を達成する観点から、水蒸気処理の前または後に触媒層32aに対して水素処理を施すことが好ましい。触媒層32aの水素処理は、例えば、セル本体部35の第1領域R1内を所定の温度及び圧力に調整した状態で水素を供給することによって実施できる。十分に高い触媒活性が発現する限り、水素処理の条件は特に制限されないが、水素処理の作業効率及び水素処理後の触媒活性等の観点から下記の条件が好ましい。すなわち、水素処理における温度は80〜200℃であることが好ましく、100〜180℃であることがより好ましい。水素処理における圧力は0.1〜1MPaであることが好ましく、0.1〜0.8MPaであることがより好ましい。水素処理における水素濃度は10〜100体積%であることが好ましく、20〜80体積%であることがより好ましい。水素処理の処理時間は、時間であることが好ましく、3〜24時間であることがより好ましい。
水蒸気処理を行った後、第1領域R1にHを含有するガスを供給することによってアノードでは下記式(1)で表される反応が進行する。一方、第2領域R2にO及びHOを含有するガスを供給することによって、カソードでは下記式(2)で表される反応が進行する。なお、第1領域R1に供給するガスは、水素単独であってもよく、水素と不活性ガスとの混合ガスであってもよい。第2領域R2に供給するガスは、酸素及び水分を含んだものであればよく、加湿した酸素及び加湿した空気を使用できる。
2H+4OH → 4HO+4e (1)
+2HO+4e → 4OH (2)
上記構成の燃料電池30は、動作温度が10〜800℃と範囲が広い。したがって、燃料電池30によれば、比較的低い温度条件、例えば、20〜80℃で発電を十分に行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、層状金属酸化物としてNaCoを使用する場合を例示したが、NaCoの代わりに、LaFeSr10、又はBiSr14Fe2456を使用して燃料電池を作製してもよい。
また、上記実施形態においては、単セルの燃料電池30を例示したが、高出力化の観点から、セルを複数積層させて燃料電池スタックを構成してもよい。この場合、供給する水素や酸素の混合を防止するためのセパレータ等を適宜設ければよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1においては、以下の試薬を使用したが、他のものを適宜使用してもよい。
酢酸ナトリウム(CHCOONa、関東化学 特級)
酢酸コバルト四水和物((CHCOO)Co・4HO、和光純薬 鹿特級)
ジニトロジアンミンパラジウム(Pd(NO(NH、田中貴金属)
エチレングリコール(HOCHCHOH、和光純薬 特級)
<NaCoペレットの調製>
NaCoペレットを以下の(1)〜(5)の手順に従って調製した。なお、本実施例においては、NaCoペレットは、後述の通り、温度900℃程度の焼成過程を経て作製されるものであり、このような高温条件にあっては、Naが蒸発する。したがって、理論量のモル比(Na:Co=1:2)で原料を調製すると、生成物中に不純物(Co)が生じてしまうため、ここでは、原料中のNaとCoのモル比をNa:Co=1.6:2をするとともに、最終的に得られたNaCoペレットの構造解析を行なった。
(1)酢酸ナトリウム5.00g(60.95mmol)と酢酸コバルト四水和物19.00g(76.28mmol)を内容積200mLのテフロン(登録商標)製のビーカーに秤取し、蒸留水40mLを用いて溶解した。
(2)上記(1)で得た溶液を80℃で撹拌しながら水分を蒸発させ、乾燥機(温度条件:80℃)に入れて、一晩乾燥させた。
(3)乾燥させた試料をメノウ乳鉢でよく粉砕し、これをアルミナるつぼに入れた。このるつぼをMuffle炉に入れ、試料を空気中にて温度750℃、保持時間5時間の条件で仮焼きした。
(4)仮焼きした試料をメノウ乳鉢で粉砕し、錠剤成型器を用いてペレット(直径:20mm、厚さ:〜3mm)に成型した(圧力:30MPa、保持時間:5分)。得られた成型体をMuffle炉内に入れ、空気中にて温度790℃、保持時間3時間の条件で本焼きした。
(5)本焼きした試料を遊星型ボールミル(FRITSCH pulverisette)に収容し、回転速度300rpm、処理時間20分の条件で粉砕した。得られた粉体を錠剤成型器に入れてペレット(直径:10mm、厚さ:1.7〜12mm)に成型した。なお、ペレットの厚さが6mm以下の場合は、圧力30MPa、保持時間5分、ペレットの厚さが12mm程度の場合は、圧力40MPa、保持時間5分の条件で成型した。得られた成型体をMuffle炉内に入れ、空気中にて温度900℃、保持時間32時間の条件で焼結させ、NaCoの焼結体を得た。
<NaCoの構造解析>
粉末X線回折装置(Rigaku、RINT−Ultima+)を用いて、NaCoの構造解析を行なった。測定条件は以下の通りである。構造解析の結果、調製した試料(NaCoの焼結体)からは不純物(Co)は検出されなかった。
線源:CuKα、
波長λ:0.154056nm、
管電圧:40kV、
電流:20mA、
測定範囲2θ:2〜80°、
走査軸:2θ/θ、
スキャンステップ:0.02°、
スキャンスピード:2°/分、
発散スリット:1/2°、
散乱スリット:1/2°、
受光スリット:0.15mm。
<Pd/NaCo触媒(Pd担持量15質量%)の調製>
NaCo粉末(S=1m/g)1.0gを蒸発皿に秤量した後、Pd(NH(NO硝酸溶液(4.557質量%)3.87gを更に添加した。これを80℃の水浴上で含浸させ、粉状になるまで水分を蒸発させた。得られた試料をMuffle炉内に入れ、空気中にて温度600℃、保持時間2時間の条件で焼き、NaCo(担体)の質量を基準としたPd担持量が15質量%であるPd/NaCo触媒を得た。
<触媒層の形成>
NaCoペレットの一方面上において、Pd/NaCo触媒10mgとエチレングリコール4μLとをよく練り合わせ、これらを含有するペーストを調製した。このペーストをNaCoペレットの一方面上に塗りつけた。一方面上に上記ペーストが塗布されたNaCoペレットを電気炉内に入れ、空気中にて温度400℃、保持時間2時間の条件で焼いた。
(走査型電子顕微鏡による観察)
走査型電子顕微鏡(SEM、日本電子製、JSM−6300)を用いて、NaCoペレット及び触媒層の断面を観察した。図2は、Pd/NaCo触媒(Pd担持量15質量%)からなる触媒層(厚さ:約80μm)が表面上に形成されたNaCoペレットの断面を示すSEM画像である。
(実施例2)
<LaFeSr10ペレットの調製>
LaFeSr10ペレットを以下の(1)〜(5)の手順に従って調製した。
(1)La3.68g、SrCO10.00g、Fe5.41gを遊星型ボールミルで300rpmで30分間混合した。
(2)得られた粉末状の固体を錠剤成型器(日本分光)でペレット(直径:20mm、厚さ2mmに成型した(圧力:20MPa、保持時間:5分)。
(3)成型後のペレットを1400℃で3時間空気焼成した(昇温速度;〜1000℃:10K/分、1000〜1400℃:50K/分)。
(4)空冷後、ペレットをアルミナ乳鉢で粉砕した。
(5)得られた粉末状の固体を錠剤成型器(日本分光)でペレット(直径:20mm、厚さ1.25mm)に成型した(圧力:80MPa、保持時間10分)。
<LaFeSr10ペレットの構造解析>
NaCoの構造解析と同様に、LaFeSr10についてもX線回析(XRD)で構造解析を行った。その結果は図3のとおりである。
<15wt%Pd/LaFeSr10の調製>
(1)担体(LaFeSr101400℃焼成体)0.5gを蒸発皿に秤量し、Pd(NH(NO硝酸溶液(4.557wt%)1.94gを加えた。
(2)これを80℃の水浴上で含浸させ、粉状になるまで水分を蒸発させた。
(3)電気炉において空気中600℃で2時間焼成した。
<15wt%Pd/LaFeSr10/LaFeSr10ペレットの調製>
(1)15wt%Pd/LaFeSr10を0.010g秤量し、アルミナ乳鉢で粉砕した。
(2)粉砕した粉末にエチレングリコール15μLを加え、ペースト状になるまで混ぜた。
(3)ペーストをLaFeSr10ペレットに塗布(0.2826g/cm)した後に、400℃で2時間空気焼成した。
(実施例3)
<BiSr14Fe2456ペレットの調製>
BiSr14Fe2456ペレットを以下の(1)〜(5)の手順に従って調製した。
(1)Bi3.728g、SrO5.802g、Fe7.665gを遊星型ボールミルで300rpmで30分間混合した。
(2)得られた粉末上の固体を錠剤成型器(日本分光)でペレット(直径:20mm、厚さ:2mm)に成型した(圧力:20MPa、保持時間:5分)。
(3)成型後のペレットを1100℃で48時間空気焼成した(昇温速度:2K/分)。
(4)空冷後、ペレットをアルミナ乳鉢で粉砕した。
(5)得られた粉末状の固体を錠剤成型器(日本分光)でペレット(直径:20mm、厚さ:1.25mm)に成型した(圧力:80MPa、保持時間:10分)。
<15wt%Pd/BiSr14Fe2456の調製>
(1)担体(BiSr14Fe24561100℃焼成体)0.5gを蒸発皿に秤量し、Pd(NH(NO硝酸溶液(4.557wt%)1.94gを加えた。
(2)これを80℃の水浴上で含浸させ、粉状になるまで水分を蒸発させた。
(3)電気炉で空気中600℃で2時間焼成した。
<15wt%Pd/BiSr14Fe2456/BiSr14Fe2456ペレットの調製>
(1)15wt%Pd/BiSr14Fe2456を0.010g秤量し、アルミナ乳鉢で粉砕した。
(2)粉砕した粉末にエチレングリコール15μLを加え、ペースト状になるまで混ぜた。
(3)ペーストをBiSr14Fe2456ペレットに0.2826cmの面積で塗布した後に、400℃で2時間空気焼成した。
(実施例4)
<NaCoペレットの発電試験>
燃料電池の性能を評価するため、ディスク状のNaCo焼結体(直径20mm、厚さ1mm)を準備した。NaCo焼結体の一方面上の中央部分に触媒層(直径6mm)を設けた。触媒として、NaCo粉末にPdを15質量%担持させたものを使用した。
上記のようにして作製した試料を図4に示す評価装置に装着して評価を行った。触媒層を有する面(アノード)に対して下方から加湿した水素を供給できるようになっている。一方、触媒層を有しない面(カソード)に対して上方から加湿した酸素を供給できるようになっている。NaCo焼結体の上面及び下面にPt網を配置し、これに接続された導線(Pt線)からの出力を測定した。測定は以下の手順に従って行った。
(1)試料を評価装置に装着した後、ペレットの水素処理を行った。水素処理は、水素濃度10〜100体積%、温度80〜250℃、圧力0.1〜1MPa、処理時間2〜48時間という条件で可能であり、水素濃度100%体積%、温度250℃、圧力0.1MPa、処理時間として昇温に3時間かけて250℃に達してから30分保持、という条件が特に望ましい。アノード(触媒面)に水素を18mL/分で供給するとともに、カソード(非触媒面)に酸素を10mL/分で供給した。そして、試料が装着された部分を約1.4K/分の昇温レートで80〜250℃で加熱した後、一晩放置して自然冷却した。
(2)水素処理後のペレットに対して水蒸気処理を施した。水蒸気処理は、温度20〜150℃、相対湿度30〜100%、圧力0.1〜1MPa、処理時間2〜48時間という条件で可能であり、温度60℃、相対湿度100%、圧力0.1MPa、処理時間3時間という条件が特に望ましい。アノード(触媒面)に水素を46mL/分で供給するとともに、カソード(非触媒面)に酸素を25mL/分で供給した。なお、温度条件80℃にて加湿した水素及び酸素をアノード及びカソードにそれぞれ供給した。そして、試料が装着された部分の温度が60℃となるように調節しながら、2時間測定を行った。
本実施例においては、開回路電圧(OCV)の値が600mVであった。
(実施例5)
上記実施例4の試験を行った後、評価装置から試料を取り外すことなく、再度、評価試験を行った。本実施例においては、アノード(触媒面)に水素を5mL/分で供給するとともに、カソード(非触媒面)に酸素を10mL/分で供給した。なお、温度条件80℃にて加湿した酸素をカソードに供給した。一方、水素は加湿することなく、アノードに供給した。
試料が装着された部分の温度を75℃から徐々に低下させて発電実験を行った。図5は、本実施例で評価を行った試料の開回路電圧(OCV)及び水酸化物イオンの伝導性の温度依存性を示すグラフである。また、図6は、温度条件75℃における電流・電圧曲線を示すグラフである。図7は、イオン伝導活性化エネルギーの値をプロットしたグラフである。
(実施例6)
ディスク状のNaCo焼結体の一方面(アノード)のみにPd/NaCo触媒層(Pd担持量15質量%)を形成する代わりに、NaCo焼結体の両方の面にPd/NaCo触媒層(Pd担持量15質量%)を形成したことの他は、実施例5と同様にして評価試験を行った。図8は、温度条件75℃における電流・電圧曲線を示すグラフである。本実施例においては、開回路電圧(OCV)は0.86Vであったが、電流は低い値であった。設定条件の調整が不十分であったためと考えられる。
(実施例7)
<LaFeSr10ペレットの単室燃料電池による発電試験>
図9は、内径30mmの石英管からなる反応器の構成を示す模式図である。当該反応器は、ガスを流すためのステンレス管と、LaFeSr10ペレット(以下、ペレットということがある)を載置するためのテフロン製の試料台とを備える。反応器の口は、シリコーン栓で塞いだ。なお、2本の熱電対及び発電素子のそれぞれの電極につながる2本の導線がシリコーン栓を貫通させることで、温度と電流・電圧を測定できるようにした。
図10は、試料台の構成を示す模式図である。熱的・化学的安定性を考慮し、構成材料として耐熱温度が260℃のテフロン(PTFE、登録商標)を用いた。PTFE製のロッド(フロン工業株式会社、35φ×1000L)を図10に示す形状に切削加工した。図10に示すA部はスライドし、A部を手で少し引くことで試料を入れるスペースを作り、手を離して戻せば電極と熱電対だけでペレットを挟むことができる構造になっている。また、A部は耐熱温度が260℃のテフロン製のねじ(PFA)(フロン工業株式会社、平小ねじ、M6、ピッチ1.0)で固定する。ペレットの一方面に熱電対(チノー、SUS K熱電対 1SCHS 1−6(先端針形)φD=1.0mm)及び電極(ステンレス、先端を針状に加工)を刺し、同様に、ペレットの他方面にも熱電対及び電極を刺し、これらでペレットを挟持した。ペレットの一対の電極にそれぞれ接続された導線をEZ Chrom(ジーエルサイエンス社製)につなぎ、電位差を測定した。図11に測定結果の一例を示す。
(実施例8)
<LaFeSr10ペレットの発電試験>
図12に示す構成の燃料電池の性能を評価するため、ディスク状のLaFeSr10ペレット焼結体(直径20mm、厚さ1mm)を準備した。LaFeSr10ペレット焼結体の一方面上の中央部分に触媒層(直径6mm)を設けた。触媒として、LaFeSr10粉末にPdを15質量%担持させたものを使用した。
上記のようにして作製した試料を、図12に示す評価装置に装着して評価を行った。触媒層を有する面(アノード)に対して下方から水素を供給できるようになっている。一方、触媒層を有しない面(カソード)に対して上方から加湿した酸素を供給できるようになっている。LaFeSr10焼結体の上面及び下面にPt網を配置し、これに接続された導線(Pt線)からの出力を測定した。測定は以下の手順に従って行った。図13に測定結果の一例を示した。
(1)試料を評価装置に装着した後、ペレットの水素処理を行った。水素処理は、水素濃度10〜100体積%、温度80〜200℃、圧力0.1〜1MPa、処理時間2〜48時間という条件で可能であり、水素濃度100%体積%、温度150℃、圧力0.1MPa、処理時間として昇温に3時間かけて150℃に達してから2時間保持、という条件が特に望ましい。
(2)水素処理後のペレットに対して水蒸気処理を施した。水蒸気処理は、温度20〜150℃、相対湿度30〜100%、圧力0.1〜1MPa、処理時間2〜48時間という条件で可能であり、温度25℃(室温)、相対湿度100%、圧力0.1MPa、処理時間3時間という条件が特に望ましい。アノード(触媒面)に水素を10mL/分で80℃加湿されたものを供給するとともに、カソード(非触媒面)に酸素を10mL/分で80℃加湿されたものを供給した。
(実施例9)
<BiSr14Fe2456ペレットの燃料電池による発電試験>
ペレットの両面を湿らせ、カソードガス:O=10mL/分、アノードガス:H=10mL分を流し、図12で示したものと同様の装置を用いて発電試験を行い、図14に測定結果の一例を示した。
(比較例1)
NaCoペレットに水蒸気処理をしない場合の燃料電池の性能を評価するため、水蒸気処理を実施しなかったことの他は実施例4と同様にして、発電試験を実施した。その結果、温度条件0〜200℃の範囲では電位が発生しなかった。
(比較例2)
層状ではない金属酸化物を使用した場合の燃料電池の性能を評価するため、NaCoの代わりにイットリア安定化ジルコニア(東ソー(株)製)を電解質材料としたことの他は実施例4と同様にして、発電試験を実施した。その結果、電位が発生しなかった。
<NaCo試料及びLaFeSr10試料の熱重量分析>
上記実施例における発電実験と同様の条件で水蒸気処理を施し、発電に使用したNaCoペレット及びLaFeSr10ペレットから、触媒層をはがし、熱重量分析用のNaCo試料及びLaFeSr10試料を準備した。熱重量分析装置(TG)を用いて、室温から500℃まで温度を上昇させながら、試料の重量変化を観測した。その結果を図15に示す。
図15に示す通り、NaCo試料及びLaFeSr10試料のいずれも、層状酸化物内のOH基の脱離に起因すると考えられる重量変化が測定された。すなわち、層状酸化物内のOH基の脱離は200℃未満では生じないと考えられるため、NaCo試料については300〜400℃における重量変化、LaFeSr10試料については300℃付近における重量変化がOH基の脱離に起因したものであると考えられる。逆に解釈すると、水蒸気処理によって層状酸化物内に存在することとなったOH基が水酸化物イオンとして伝導性発現に関わっているといえる。
上記層状酸化物を電解質として用いて燃料電池を作製した場合、発電時の温度域は、OH基の脱離による重量低下が顕著となる温度よりも低いことが好ましい(図15参照)。具体的には、NaCoペレットを燃料電池用電解質として用いた場合には、温度域は350℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましい。また、LaFeSr10ペレットを燃料電池用電解質として用いた場合には、温度域は300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
本発明によれば、劇物や白金を使用せず、室温程度の低温条件下であっても十分に高い起電力を得ることができる。
30…燃料電池、31…固体電解質層、32…アノード、33…カソード、35…セル本体部、35a…ガス供給口(水素供給手段)、35c…ガス供給口(酸素供給手段)、36a…配管(水素供給手段)、36c…配管(酸素供給手段)、R1…第1領域、R2…第2領域。

Claims (5)

  1. 水蒸気処理が施された層状金属酸化物を含有する電解質層を備える燃料電池。
  2. 水蒸気処理が施された層状金属酸化物を含有する電解質層と、
    前記電解質層によって内部の空間が第1領域及び第2領域に仕切られたセル本体部と、
    前記電解質層の前記第1領域側に設けられ、Pd及び前記層状金属酸化物を含有する触媒層を有するアノードと、
    前記電解質層の前記第2領域側に設けられたカソードと、
    前記第1領域に水素を供給する水素供給手段と、
    前記第2領域に水分とともに酸素を供給する酸素供給手段と、
    を備える燃料電池。
  3. 前記電解質層は、NaCo、LaFeSr10及びBiSr14Fe2456からなる群より選択される一種の層状金属酸化物を含有する、請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 層状金属酸化物を含有する電解質層と、前記電解質層によって内部の空間が第1領域及び第2領域に仕切られたセル本体部と、前記電解質層の前記第1領域側に設けられ、Pd及び前記層状金属酸化物を含有する触媒層を有するアノードと、前記電解質層の前記第2領域側に設けられたカソードを備える燃料電池を用いた発電方法であって、
    前記電解質層に含まれる前記層状金属酸化物を水蒸気処理する工程と、
    前記第1領域に水素を供給し、前記第2領域に水分とともに酸素を供給する工程と、
    を備える発電方法。
  5. 前記電解質層は、NaCo、LaFeSr10及びBiSr14Fe2456からなる群より選択される一種の層状金属酸化物を含有する、請求項4に記載の発電方法。
JP2010520848A 2008-07-15 2009-07-10 燃料電池及びこれを用いた発電方法 Expired - Fee Related JP5376605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520848A JP5376605B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-10 燃料電池及びこれを用いた発電方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184213 2008-07-15
JP2008184213 2008-07-15
JP2008317575 2008-12-12
JP2008317575 2008-12-12
JP2010520848A JP5376605B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-10 燃料電池及びこれを用いた発電方法
PCT/JP2009/062608 WO2010007949A1 (ja) 2008-07-15 2009-07-10 燃料電池及びこれを用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007949A1 JPWO2010007949A1 (ja) 2012-01-05
JP5376605B2 true JP5376605B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41550352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520848A Expired - Fee Related JP5376605B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-10 燃料電池及びこれを用いた発電方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8962217B2 (ja)
EP (1) EP2306569B1 (ja)
JP (1) JP5376605B2 (ja)
KR (1) KR20110049791A (ja)
CN (1) CN102099951B (ja)
CA (1) CA2730791C (ja)
WO (1) WO2010007949A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375545B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-25 富士電機株式会社 固体電解質形燃料電池およびその製造方法
JP5359834B2 (ja) * 2009-12-08 2013-12-04 富士電機株式会社 固体電解質形燃料電池およびその製造方法
CN102870263B (zh) * 2010-03-02 2016-08-03 株式会社三德 固体电解质隔膜、燃料电池单元及燃料电池
JP5285096B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 層状金属酸化物を含む固体電解質及びその製造方法
JP5276131B2 (ja) * 2011-02-09 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 層状金属酸化物を含む電極及び固体電解質層を備える燃料電池
US8986894B2 (en) 2011-02-09 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte including layered metal oxide, fuel cell including thereof, production method for solid electrolyte, and production method for electrode catalyst
JP6043284B2 (ja) * 2011-06-20 2016-12-14 株式会社三徳 固体電解質、固体電解質膜、燃料電池用セル及び燃料電池
WO2013161516A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本碍子株式会社 リチウム空気二次電池
JP2014002845A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP6084404B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-22 株式会社Ti 燃料電池の電極板の製造方法
CN104955565B (zh) * 2013-01-30 2018-04-17 株式会社三德 正极催化剂及装置
CN114367290A (zh) * 2021-12-29 2022-04-19 西南科技大学 一种放射性去污可剥离膜热敏降解催化剂的制备及应用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067915A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency プロトン・電子混合伝導体及びその製造法と用途
WO2008120675A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
JP2009140783A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Tokuyama Corp ガス拡散電極用水酸化物イオン伝導性付与剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328226A1 (de) 1993-08-23 1995-03-02 Patrick Altmeier Stark basische Anionenaustauschermembran und Verfahren zu deren Herstellung
JPH11144745A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP3737299B2 (ja) * 1998-12-03 2006-01-18 東京瓦斯株式会社 熱電変換方法及び装置
US7045231B2 (en) * 2002-05-22 2006-05-16 Protonetics International, Inc. Direct hydrocarbon reforming in protonic ceramic fuel cells by electrolyte steam permeation
JP2004224862A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Tokuyama Corp イオン交換膜
CA2452657C (en) * 2003-02-18 2009-03-03 Sulzer Markets And Technology Ag A power source with solid oxide fuel cells
EP1612874A1 (en) 2004-07-02 2006-01-04 SOLVAY (Société Anonyme) Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane
JP4993867B2 (ja) 2005-03-07 2012-08-08 ダイハツ工業株式会社 燃料電池
EP1880439A1 (en) * 2005-04-14 2008-01-23 H2VOLT, Inc. Integrated fuel and fuel cell device
JP4977621B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
US8257563B2 (en) * 2006-09-13 2012-09-04 Ceramatec, Inc. High purity hydrogen and electric power co-generation apparatus and method
US8986894B2 (en) * 2011-02-09 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte including layered metal oxide, fuel cell including thereof, production method for solid electrolyte, and production method for electrode catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067915A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency プロトン・電子混合伝導体及びその製造法と用途
WO2008120675A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
JP2009140783A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Tokuyama Corp ガス拡散電極用水酸化物イオン伝導性付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010007949A1 (ja) 2012-01-05
CA2730791A1 (en) 2010-01-21
EP2306569A4 (en) 2011-08-17
US8962217B2 (en) 2015-02-24
US20110143259A1 (en) 2011-06-16
CA2730791C (en) 2017-08-29
KR20110049791A (ko) 2011-05-12
EP2306569B1 (en) 2015-12-16
CN102099951A (zh) 2011-06-15
CN102099951B (zh) 2013-08-07
WO2010007949A1 (ja) 2010-01-21
EP2306569A1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376605B2 (ja) 燃料電池及びこれを用いた発電方法
JP5780656B2 (ja) 固体電解質膜、燃料電池用セル及び燃料電池
Li et al. Sr2Fe2− xMoxO6− δ perovskite as an anode in a solid oxide fuel cell: Effect of the substitution ratio
Marrony et al. Advanced proton conducting ceramic cell as energy storage device
Wang et al. High‐entropy perovskites for energy conversion and storage: design, synthesis, and potential applications
Tsvetkova et al. Investigation of GdBaCo2− xFexO6− δ (x= 0, 0.2)–Ce0. 8Sm0. 2O2 composite cathodes for intermediate temperature solid oxide fuel cells
EP2637243A2 (en) Inorganic ion conductor, method of forming the same, and fuel cell including the inorganic ion conductor
Ju et al. Phase transition of doped LaFeO3 anode in reducing atmosphere and their power generation property in intermediate temperature solid oxide fuel cell
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
Wang et al. Microwave-induced oxygen vacancy-rich surface boosts the cathode performance for proton-conducting solid oxide fuel cells
Toriumi et al. High-valence-state manganate (v) Ba 3 Mn 2 O 8 as an efficient anode of a proton-conducting solid oxide steam electrolyzer
Azimova et al. Properties and performance of anode-supported proton-conducting BaCe0. 48Zr0. 4Yb0. 1Co0. 02O3-δ solid oxide fuel cells
US9590261B2 (en) Solid electrolyte, solid electrolyte membrane, fuel battery cell, and fuel battery
JP5531297B2 (ja) Fe、Co及びNiを含む電極触媒及びその製造方法
Lis et al. Physicochemical properties of ceramic tape involving Ca 0.05 Ba 0.95 Ce 0.9 Y 0.1 O 3 as an electrolyte designed for electrolyte-supported solid oxide fuel cells (IT-SOFCs)
JP6367636B2 (ja) 水蒸気電解用セル
Ahmed et al. Improved proton conductivity in spark-plasma sintered dense ceramic BaZr0. 5In0. 5O3− δ
Hirota et al. Development of LaNiO3-Ce0. 9Gd0. 1O1. 95 composite cathode for lowering the operating temperature of SOFCs
WO2023157402A1 (ja) 発電素子、発電装置、及び発電方法
CN107946618B (zh) 基于Ag-SrTiO3电极的对称SOFC及制备方法
Sornthummalee et al. Thermochemical Stability and Polarization Resistance of La (Ni0. 6Fe0. 4) O3 Cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees