JP5373964B2 - 空調給湯システム - Google Patents

空調給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5373964B2
JP5373964B2 JP2012502911A JP2012502911A JP5373964B2 JP 5373964 B2 JP5373964 B2 JP 5373964B2 JP 2012502911 A JP2012502911 A JP 2012502911A JP 2012502911 A JP2012502911 A JP 2012502911A JP 5373964 B2 JP5373964 B2 JP 5373964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
air
water supply
heat exchanger
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012502911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108068A1 (ja
Inventor
智弘 小松
正直 小谷
麻理 内田
陽子 國眼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011108068A1 publication Critical patent/JPWO2011108068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373964B2 publication Critical patent/JP5373964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0096Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater combined with domestic apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0042Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0042Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and solar energy
    • F24D17/0047Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and solar energy with accumulation of the heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/12Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H6/00Combined water and air heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/31Air conditioning systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0064Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/13Hot air central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、冷房と暖房とを切替えて行う空調用冷媒回路と給湯を行う給湯用冷媒回路とを中間熱交換器を介して互いに熱交換可能に接続して、空調用冷凍サイクルと給湯用冷凍サイクルの二元冷凍サイクルが形成される空調給湯システムに係り、特に、空調用冷凍サイクルとして、空調用冷媒が密度差により自然循環する自然循環式サイクルと、空調用圧縮機により空調用冷媒が強制循環する圧縮式サイクルの2つの空調用冷凍サイクルを使い分けることが可能な空調給湯システムに関する。
自然循環式サイクルと圧縮式サイクルとの2つの冷凍サイクルを使い分ける従来技術として、例えば、特許文献1には、室内熱交換器と、室外熱交換器と、冷媒配管と、膨張弁と、別装置の圧縮冷凍機に相当する冷媒圧縮強制循環装置とを備えた冷媒自然循環冷却除湿装置が開示されている。この冷媒自然循環冷却除湿装置は、室外熱交換器と、この室外熱交換器より低い位置にある室内熱交換器と、膨張弁とを冷媒配管で環状に接続して形成された自然循環式サイクルと、冷媒圧縮強制循環装置による圧縮式サイクルとを有しており、自然循環式サイクルの室外熱交換器に対して圧縮式サイクルの蒸発熱交換器が密結合した構成となっている。この構成によれば、蒸発熱交換器は、室外熱交換器から熱を効率的に奪うことができるため、室内と室外との気温差が無くなり冷却除湿能力が低下したような場合であっても、冷媒圧縮強制循環装置を稼働することにより、冷媒自然循環冷却除湿装置の冷却除湿能力の低下を補うことができる。
特開平10−300128号公報
しかしながら、上記従来の技術では、自然循環式サイクルと圧縮式サイクルとが独立した冷凍サイクルを構成しているので、自然循環式サイクルの熱交換器を、冷暖房のピーク時などに圧縮式サイクルの熱交換器として利用することは不可能であった。そのため、自然循環式サイクルの熱交換器の熱交換機能が有効に活用されていないといった課題があった。また、上記従来の技術では、外気温度が室内温度以上の場合に、室内から外気への放熱を圧縮式サイクルで行っており、その放熱を有効に活用していないといった課題があった。また、外気温度が室内の露点温度以上である場合には、自然循環式サイクルのみで冷却除湿を行うことができないといった課題があった。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、自然循環式サイクルの熱交換器を圧縮式サイクルの熱交換器として利用することができる空調給湯システムを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、圧縮式サイクルからの放熱を有効に活用できる空調給湯システムを提供することにある。また、本発明の第3の目的は、外気温度が室内の露点温度以上である場合であっても、自然循環式サイクルによる冷却除湿を可能とする空調給湯システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る空調給湯システムは、冷房運転と暖房運転とを切替えて行う空調用冷媒回路と、給湯を行う給湯用冷媒回路と、前記空調用冷媒回路を循環する空調用冷媒と前記給湯用冷媒回路を循環する給湯用冷媒との間で熱交換を行う中間熱交換器とを備えた空調給湯システムであって、前記空調用冷媒回路を、空調用圧縮機、空調用流路切替弁、前記中間熱交換器、空調用膨張弁、空調用利用側の熱搬送媒体(例えば、室内空気、水、またはブライン)と熱交換を行うための空調用利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続して環状に形成し、前記給湯用冷媒回路を、給湯用圧縮機、給湯用利用側の熱搬送媒体(例えば、水)と熱交換を行う給湯用利用側熱交換器、給湯用膨張弁、前記中間熱交換器を順次冷媒配管で接続して環状に形成し、前記空調用冷媒回路に、前記空調用圧縮機をバイパスするバイパス配管と、前記空調用冷媒の流路を、前記空調用圧縮機を経由する流路と前記バイパス配管を経由する流路との何れかに切り替えるバイパス開閉手段とを設け、前記中間熱交換器を前記空調用利用側熱交換器より高い位置に設置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、空調用圧縮機を用いて空調用冷媒を空調用冷媒回路内で強制循環させるようにした圧縮式サイクルによる運転ができるうえ、中間熱交換器と空調用利用側熱交換器との間にヘッド差があるため、空調用圧縮機をバイパスするバイパス配管を用いて、空調用冷媒の密度差を利用した自然循環式サイクルによる運転を行うことができる。つまり、1つの空調用冷媒回路で、圧縮式サイクルと自然循環式サイクルの両方のサイクルを構成することができる。よって、本発明は、自然循環式サイクルの熱交換器を圧縮式サイクルの熱交換器として有効利用することができる。また、本発明は、圧縮式サイクルと自然循環式サイクルとを利用環境に応じて適宜切り替えて運転することにより、消費電力を低減することができる。特に、本発明は、冷房負荷が小さいため空調用圧縮機を断続的に運転するような場合には、自然循環式サイクルによる運転を行うことにより、消費電力を大幅に低減することができるのである。
さらに、本発明では、中間熱交換器により、空調用冷媒回路を流れる空調用冷媒と給湯用冷媒回路を流れる給湯用冷媒との間で熱交換を行うことが可能であるため、空調用冷媒回路の自然循環式サイクルにおいて、中間熱交換器を凝縮器として用いることができる。つまり、中間熱交換器内にある空調用冷媒を、中間熱交換器に流入する低温の給湯用冷媒へ放熱させることにより、その空調用冷媒を凝縮して液化させることができる。よって、本発明は、温度差が小さくても自然循環式サイクルにより大きな冷却能力を確保することができる。
ここで、外気温度と室内温度との差が小さい場合には、外気を放熱源とした自然循環式サイクルでは、冷却能力を大きくすることはできないが、本発明では、中間熱交換器によって給湯用冷媒と空調用冷媒との熱交換を行うことができるため、外気温度と室内温度との差が小さい場合でも、確実に自然循環式サイクルを運転することができる。つまり、給湯用冷媒回路を流れる給湯用冷媒の吸熱作用によって、自然循環式サイクルの動作をアシストすることができるのである。
また、外気温度が室内空気の露点温度以上の場合には、自然循環式サイクルのみによる運転では室内空気の冷却除湿を行うことはできないが、本発明では、給湯用冷媒回路に組み込まれた給湯用膨張弁の弁開度を適宜調整することにより給湯用冷媒の温度を調整できるため、空調用冷媒の温度を中間熱交換器を介して任意の温度に下げることができる。よって、本発明は、外気温度が室内空気の露点温度以上の場合であっても、室内を冷却除湿することができる。
また、本発明に係る空調給湯システムは、上記構成において、前記空調用冷媒回路に、空調用熱源側の熱搬送媒体(例えば、大気)と前記空調用冷媒との間で熱交換するための空調用熱源側熱交換器を前記中間熱交換器と並列にして設け、前記給湯用冷媒回路に、給湯用熱源側の熱搬送媒体(例えば、大気)と前記給湯用冷媒との間で熱交換するための給湯用熱源側熱交換器を前記中間熱交換器と並列にして設け、前記空調用熱源側熱交換器を前記空調用利用側熱交換器よりも高い位置に設置したことを特徴としている。
本発明によれば、空調用冷媒回路と給湯用冷媒回路をそれぞれ単独で運転することもできる。加えて、本発明は、空調用熱源側熱交換器と空調用利用側熱交換器との間にヘッド差が設けられているため、給湯用冷媒回路による給湯サイクルの運転を行わなくても、空調用熱源側熱交換器と空調用利用側熱交換器との間で空調用冷媒を自然循環させることもできる。よって、本発明は、消費電力の低減効果を高めることができる。
また、本発明に係る空調給湯システムは、上記構成において、前記空調用利用側熱交換器と被空調空間(例えば、住宅)に設置された室内熱交換器との間を配管で接続して空調用熱搬送媒体循環回路を形成し、前記空調用熱搬送媒体循環回路に前記空調用利用側の熱搬送媒体としての水またはブラインを循環させるようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、従来のように室内機と室外機をつなぐ冷媒配管が不要となるうえ、冷媒量が少なくて済む。また、従来のような室内機と室外機とを冷媒配管で接続する構成において自然循環式サイクルを形成する場合には、室外機を室内機よりも高い位置に設置する必要があり、レイアウトの制約があった。ところが、本発明によれば、空調用熱搬送媒体循環回路を設ける構成であるため、レイアウトの自由度が増すという利点がある。
また、本発明に係る空調給湯システムは、上記構成において、前記給湯用利用側熱交換器の入口と出口に、前記給湯用利用側の熱搬送媒体としての水が流れる配管をそれぞれ接続して給湯回路を形成し、前記給湯回路に、水が前記給湯用利用側熱交換器から得た熱を蓄えることが可能なタンク(例えば、貯湯タンク、蓄熱タンクと称されるタンク)を設けたことを特徴としている。
本発明によれば、空調排熱を回収して給湯用利用側熱交換器から得た温熱をタンクに蓄えることができるため、熱エネルギの有効利用が図られ、エネルギ効率が高まる利点がある。また、本発明は、タンクに蓄熱することができるため、空調負荷と給湯負荷の時間帯の相違を解消することも可能である。例えば、本発明では、冷房負荷はあるものの給湯負荷がない昼間に給湯サイクルを運転しながら被冷却空間を自然循環式サイクルによる冷房を行い、その給湯サイクルの運転中に得た温熱をタンクに蓄熱することができる。分かり易く言えば、本発明は、昼間に冷房しながらお湯を沸かし、そのお湯を夜間に利用することができるのである。
また、本発明に係る空調給湯システムは、上記構成において、前記空調用冷媒回路および前記給湯用冷媒回路の運転を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、利用者によって設定される設定室温(Tr_st)と、利用者によって設定される設定湿度(Hr_st)と、外気温度(Toa)と、前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器入口の温度(Twbi)と、前記設定室温、前記設定湿度および前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器入口の温度に基づいて決定される前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器出口の設定温度(Twb_st)と、前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器入口の温度(Twhi)と、利用者の要求および前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器入口の温度に基づいて決定される給湯出力(Qhw)と、前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器出口の出湯温度(Twho)とに基づいて、複数の運転モードの中から何れかを選択することを特徴としている。
本発明によれば、制御装置によって好適な運転モードを選択できるため、快適な室内空間を維持できるうえ、省エネ性が向上する。
本発明によれば、冷房負荷が小さく圧縮機が断続運転をするような場合で、給湯機を動かす必要がある場合(中間期)に、空調用サイクルの圧縮機を運転することなく、給湯サイクルの膨張弁開度により、蒸発温度を下げることで任意の温度(除湿可能な温度)レベルの冷水を作ることができる。これにより空調サイクルを効率の悪い領域で運転することなく冷房運転が可能となり、消費電力を低減できる。
本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムの系統図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.1における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.2−1における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.2−2における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.3における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.4−1における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.4−2における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの運転モードNo.5における冷媒と熱搬送媒体の流れを示す動作図である。 図1に示す空調給湯システムの各運転モードの選択条件を示した図である。 空調給湯システムにおける冷媒の圧力−エンタルピ線図であり、図10(a)は本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムにおける冷媒の圧力−エンタルピ線図であり、図10(b)は従来の空調給湯システムにおける冷媒の圧力−エンタルピ線図である。 本発明の第2の実施の形態例に係る空調給湯システムの系統図である。 本発明の第3の実施の形態例に係る空調給湯システムの系統図である。
[本発明の第1の実施形態]
本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムは、図1に示すように、冷房運転と暖房運転とを切り替えて運転を行う空調用冷媒回路5と、給湯を行う給湯用冷媒回路6と、空調用冷媒回路5と熱交換を行って、住宅60の室内の空調を行う空調用冷温水循環回路(空調用熱搬送媒体循環回路)8と、給湯用冷媒回路6と熱交換を行って給湯を行う給湯回路9とを備えている。また、本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムは、室外に配置されるヒートポンプユニット1と、室内に配置される室内ユニット2とを備えたユニット構成となっている。
ヒートポンプユニット1には、空調用冷媒回路5、給湯用冷媒回路6、空調用冷温水循環回路8および給湯回路9が組み込まれている。さらに、空調用冷媒回路5と給湯用冷媒回路6との間には中間熱交換器23が配置されている。この中間熱交換器23は、空調用冷媒回路5を循環する空調用冷媒と、給湯用冷媒回路6を循環する給湯用冷媒との間で熱交換を行うことが可能な構造となっている。
空調用冷媒回路5は、空調用冷媒が循環することにより冷凍サイクルが形成される回路であり、空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機21、空調用冷媒の流路を切り替える四方弁(空調用流路切替弁)22、中間熱交換器23、ファン(図示せず)により送られてくる大気と熱交換を行う空調用熱源側熱交換器24、空調用冷媒タンク26、空調用冷媒を減圧する空調用膨張弁27、空調用冷温水循環回路8と熱交換を行う空調用利用側熱交換器28を冷媒配管で接続して環状に形成されている。なお、中間熱交換器23は、空調用利用側熱交換器28よりも高い位置に設置されており、中間熱交換器23と空調用利用側熱交換器28との間にヘッド差が形成されている。このヘッド差によって、空調用冷媒を空調用冷媒回路5内で自然循環させることができるのである(詳しくは後述する)。
次に、空調用冷媒回路5の構成の詳細を説明する。空調用冷媒回路5は、まず、空調用圧縮機21の吐出口21b、四方弁22、中間熱交換器23、空調用冷媒タンク26、空調用膨張弁27、空調用利用側熱交換器28、四方弁22、空調用圧縮機21の吸込口21aの順に冷媒配管で接続して環状に形成された空調用冷媒主回路5aを備えている。
空調用冷媒回路5は、この空調用冷媒主回路5aに2つの空調用冷媒分岐路5b、5cが設けられて構成されている。第1の空調用冷媒分岐路5bは、中間熱交換器23と並列に接続された空調用熱源側熱交換器24を経由する空調用冷媒分岐路であり、具体的には、四方弁22と中間熱交換器23との間の位置にある分岐点Iから分岐し、空調用熱源側熱交換器24を経由して、中間熱交換器23と空調用冷媒タンク26の間の位置にある分岐点Jで合流する空調用冷媒分岐路である。
第2の空調用冷媒分岐路5cは、空調用圧縮機21の吸込口21aと吐出口21bとをバイパスする空調用冷媒分岐路であり、具体的には、空調用利用側熱交換器28と四方弁22との間の位置にある分岐点Aと、四方弁22と分岐点Iの間の位置にある分岐点Bとを空調用冷媒バイパス配管(バイパス配管)29で繋いで形成された空調用冷媒分岐路である。なお、分岐点Aには三方弁34aが、分岐点Bには三方弁34bがそれぞれ設けられており、これらの三方弁(バイパス開閉手段)34a、34bを操作することにより、空調用冷媒の流路が、空調用圧縮機21を経由する流路と、空調用圧縮機21をバイパスする流路の何れかに切り替わる。
なお、二方弁35a、35bが中間熱交換器23を挟んで設けられ、二方弁35c、35dが空調用熱源側熱交換器24を挟んで設けられている。また、空調用冷媒回路5を循環する空調用冷媒としては、例えば、R410a、R134a,HFO1234yf,HFO1234ze、CO2を用いることができる。
次に、上記した空調用冷媒回路5に組み込まれる各機器の構造について、詳細に説明する。空調用圧縮機21は、容量制御が可能な可変容量型の圧縮機である。このような圧縮機としては、ピストン式、ロータリー式、スクロール式、スクリュー式、遠心式のものを採用可能である。具体的には、空調用圧縮機21は、スクロール式の圧縮機であり、インバータ制御により容量制御が可能で、低速から高速まで回転速度が可変である。
中間熱交換器23は、図示しないが、空調用冷媒が流れる空調用冷媒伝熱管と給湯用冷媒が流れる給湯用冷媒伝熱管とがお互いに熱的に接触する(例えば、伝熱管同士を接合する)ように一体に構成された熱交換器である。また、空調用利用側熱交換器28は、図示しないが、空調用冷媒が流れる空調用冷媒伝熱管と水(空調用利用側の熱搬送媒体)が流れる空調用冷温水伝熱管とが熱的に接触するように構成されている。空調用冷媒タンク26は、流路の切替えによって変化する空調用冷媒の量を制御するバッファとして機能するものである。空調用膨張弁27は、弁の開度を調整することにより、空調用冷媒の圧力を所定の圧力まで減圧することができる。
空調用冷温水循環回路(空調用熱搬送媒体循環回路)8は、空調用冷媒回路5と熱交換を行うための空調用利用側の熱搬送媒体として水が流れる回路であり、住宅(被空調空間)60に設置された室内熱交換器61、空調用冷温水循環ポンプ52、四方弁53、空調用利用側熱交換器28を空調用冷温水配管で順次接続して、環状に形成された回路である。この空調用冷温水循環回路8内を流れる水(冷水または温水)は、室内熱交換器61を介して住宅60内の空気と熱交換して、住宅60内を冷房または暖房する。なお、空調用冷温水循環回路8内を流れる空調用利用側の熱搬送媒体として、水の代わりにエチレングリコールなどのブラインを用いても良い。ブラインを用いると寒冷地でも適用できることは言うまでもない。
なお、以下の説明において、空調用冷温水循環回路8を流れる水として「冷水」または「温水」という言葉が用いられることがあるが、「冷水」とは冷房時に空調用冷温水循環回路8を流れる水の意味で用いられ、「温水」とは暖房時に空調用冷温水循環回路8を流れる水の意味で用いられていることを、ここで付言しておく。
給湯用冷媒回路6は、給湯用冷媒が循環することにより冷凍サイクルが形成される回路であり、給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機41、給湯回路9と熱交換を行う給湯用利用側熱交換器42、給湯用冷媒タンク46、給湯用冷媒を減圧する給湯用膨張弁43、中間熱交換器23、およびファン(図示せず)により送られてくる大気と熱交換を行う給湯用熱源側熱交換器44を冷媒配管で接続して環状に形成されている。
次に、給湯用冷媒回路6の構成の詳細を説明する。給湯用冷媒回路6は、まず、給湯用圧縮機41の吐出口41b、給湯用利用側熱交換器42、給湯用冷媒タンク46、給湯用膨張弁43、中間熱交換器23、給湯用圧縮機41の吸込口41aの順に冷媒配管で接続して環状に形成された給湯用冷媒主回路6aを備えている。
給湯用冷媒回路6は、この給湯用冷媒主回路6aに給湯用冷媒分岐路6bが設けられて構成されている。給湯用冷媒分岐路6bは、中間熱交換器23と並列に接続された給湯用熱源側熱交換器44を経由する給湯用冷媒分岐路であり、具体的には、給湯用膨張弁43と中間熱交換器23の間の位置にある分岐点Kから分岐し、給湯用熱源側熱交換器44を経由して、中間熱交換器23と給湯用圧縮機41の吸込口41aの間の位置にある分岐点Lで合流する給湯用冷媒分岐路である。
なお、中間熱交換器23の入口の近傍位置には二方弁49bが、給湯用熱源側熱交換器44の入口の近傍位置には二方弁49aが、それぞれ設けられている。また、給湯用冷媒回路6を循環する給湯用冷媒としては、例えば、R134a,HFO1234yf,HFO1234ze、CO2を用いることができる。
次に、上記した給湯用冷媒回路6に組み込まれる各機器の構造について、詳細に説明する。給湯用圧縮機41は、空調用圧縮機21と同様にインバータ制御により容量制御が可能で、低速から高速まで回転速度が可変である。給湯用利用側熱交換器42は、図示しないが、給湯回路9に供給される水が流れる給湯用水伝熱管と、給湯用冷媒が流れる給湯用冷媒伝熱管とが熱的に接触するように構成されている。給湯用膨張弁43は、弁の開度を調整することにより、給湯用冷媒の圧力を所定の圧力まで減圧することができる。
給湯回路9は、給湯用利用側熱交換器42の入口に給湯用配管72の一端を接続し、給湯用利用側熱交換器42の出口に給湯用配管73の一端を接続して形成された回路である。給湯用配管72の他端は水の供給元と接続され、給湯用配管73の他端は給湯負荷側の機器(浴槽など)と接続されている。よって、給湯回路9内に供給された水は、給湯用利用側熱交換器42と熱交換を行うことにより温水となり、給湯用配管73を流れながら給湯負荷側の機器へと導かれる。なお、給湯回路9には、図示しないが、給湯用循環ポンプと、水の流量を検知する給湯用流量センサとが組み込まれている。なお、給湯用利用側熱交換器42において、給湯用冷媒の流れと水の流れは対向流となっている。
なお、この空調給湯システムには、複数の温度センサTE1〜TE8を備えている。具体的には、空調用冷温水循環回路8には、空調用利用側熱交換器28の入口(冷房運転時における入口)に温度センサT1が、出口(冷房運転時における出口)に温度センサTE2がそれぞれ設けられている。空調用冷媒回路5には、空調用圧縮機21の吸込口21aに温度センサTE3が、吐出口21bに温度センサTE4がそれぞれ設けられている。また、給湯回路9には、給湯用利用側熱交換器42の入口に温度センサTE7が、出口に温度センサTE8がそれぞれ設けられている。なお、図示しないが、外気温度を測定するための外気温度センサも設けられている。
制御装置1aは、図示しないリモコンからの指令信号、温度センサTE1〜TE8および外気温度センサの検知信号などを入力し、これらの入力信号に基づいて、空調用圧縮機21および給湯用圧縮機41の駆動/停止、四方弁22、53の切り替え、空調用膨張弁27および給湯用膨張弁43の弁の開度の調整、三方弁34a、34bの切り替え、空調用冷温水循環ポンプ52の駆動/停止、二方弁35a〜35d、二方弁49a、49bの開閉、その他の空調給湯システムの運転に必要な制御を行っている。
続いて、上記した空調給湯システムによって行われる各種運転モードについて図2〜図8を参照しながら説明する。図2〜図8において、熱交換器に付された矢印は熱の流れを示しており、各回路5、6、8、9に付された矢印は、流体が各回路を流れる向きを示している。また、図2〜図8において、二方弁については、黒色に塗られたものは閉状態であることを示しており、三方弁については、黒く塗られたポートは閉じていることを示しており、四方弁については、実線の流路が有効となっていることを示している。なお、図2〜図8において、温度センサTE1〜TE8の図示は省略している。
「運転モードNo.1<冷房/給湯運転>」(図2参照)
運転モードNo.1は、空調用冷媒回路5による冷房運転と、給湯用冷媒回路6による給湯運転とをそれぞれ行う運転モードである。
空調用冷媒回路5では、空調用圧縮機21の吐出口21bより吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用熱源側熱交換器24に流入する。空調用熱源側熱交換器24内を流れる高温高圧のガス冷媒は、大気へ放熱して凝縮し、液化する。この高圧の冷媒は、所定の開度に調節された空調用膨張弁27で減圧、膨張し、低温低圧の気液二相冷媒となり、空調用利用側熱交換器28に流入する。空調用利用側熱交換器28内を流れる気液二相冷媒は、空調用冷温水循環回路8内を流れる冷水から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用圧縮機21の吸込口21aに流入し、空調用圧縮機21により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.1では、中間熱交換器23の前後の二方弁35a、35bは閉じており、空調用冷媒が中間熱交換器23内を流れないようになっている。また、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cは閉鎖されている。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房される。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、所定の開度に調節された給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、給湯用熱源側熱交換器44を流れる間に、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.1では、中間熱交換器23の上流側の二方弁49bは閉じており、給湯用冷媒が中間熱交換器23内を流れないようになっている。
「運転モードNo.2−1<冷房排熱を利用した給湯運転>」(図3参照)
運転モードNo.2−1は、冷房運転による排熱を利用して給湯運転を行うモードのうち、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より大きい場合に行われる運転モードである。この運転モードNo.2−1は、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より大きい場合に行われるモードであるため、給湯用熱源側熱交換器44を使用しなくても済む。そのため、給湯用熱源側熱交換器44の上流側の二方弁49aは閉じて、給湯用冷媒が給湯用熱源側熱交換器44内を流れないようにしている。
空調用冷媒回路5では、空調用圧縮機21の吐出口21bより吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用熱源側熱交換器24と中間熱交換器23に分かれて流入する。つまり、ガス冷媒は、空調用冷媒主回路5aと第1の空調用冷媒分岐路5bとに分岐して流れていく。空調用熱源側熱交換器24内を流れる高温高圧のガス冷媒は、大気へ放熱して凝縮し、液化する。一方、中間熱交換器23内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用回路6内を流れる給湯用冷媒へ放熱することで凝縮し、液化する。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。
空調用熱源側熱交換器24および中間熱交換器23からそれぞれ流出した高圧の冷媒は、所定の開度に調節された空調用膨張弁27で減圧、膨張し、低温低圧の気液二相冷媒となり、空調用利用側熱交換器28に流入する。空調用利用側熱交換器28内を流れる気液二相冷媒は、空調用冷温水循環回路8内を流れる冷水から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用圧縮機21の吸込口21aに流入し、空調用圧縮機21により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.2−1では、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cは閉鎖されている。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房される。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、中間熱交換器23を流れる間に、空調用冷媒から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。この運転モードNo.2−1では、給湯用冷媒回路6における中間熱交換器23は、空調用冷媒回路5の排熱を利用した蒸発器として機能することとなる。
この運転モードNo.2−1では、空調用冷媒回路5の冷房運転で生じた排熱を利用して、給湯用冷媒回路6による給湯サイクル運転を行うことができるため、エネルギの有効利用が図れることとなる。また、この運転モードNo.2−1は、空調排熱を熱源として利用しているため、外気を熱源として利用する場合に比べて、給湯サイクルの蒸発温度を上げることができる。よって、運転モードNo.2−1では、給湯用圧縮機41への入力を低減できるので、給湯用圧縮機41の消費電力を低減することができる。さらに、運転モードNo.2−1では、給湯用熱源側熱交換器44のファンを停止することができることからも、給湯サイクルの運転に掛かる消費電力は低減する。
「運転モードNo.2−2<冷房排熱を利用した給湯運転>」(図4参照)
運転モードNo.2−2は、冷房運転による排熱を利用して給湯運転を行うモードのうち、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より小さい場合に行われる運転モードである。この運転モードNo.2−2は、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より小さい場合に行われるモードであるため、空調用熱源側熱交換器24を使用しなくても済む。そのため、空調用熱源側熱交換器24の前後の二方弁35c、35dは閉じて、空調用冷媒が空調用熱源側熱交換器24内を流れないようにしている。
空調用冷媒回路5では、空調用圧縮機21の吐出口21bより吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、中間熱交換器23に流入する。中間熱交換器23内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用回路6内を流れる給湯用冷媒へ放熱することで凝縮し、液化する。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。
そして、この高圧の冷媒は、所定の開度に調節された空調用膨張弁27で減圧、膨張し、低温低圧の気液二相冷媒となり、空調用利用側熱交換器28に流入する。空調用利用側熱交換器28内を流れる気液二相冷媒は、空調用冷温水循環回路8内を流れる冷水から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用圧縮機21の吸込口21aに流入し、空調用圧縮機21により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.2−2では、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cは閉鎖されている。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房される。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、給湯用熱源側熱交換器44と中間熱交換器23に分かれて流入する。つまり、ガス冷媒は、給湯用冷媒主回路6aと給湯用冷媒分岐路6bとに分岐して流れていく。給湯用熱源側熱交換器44内を流れる気液二相冷媒は、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。
一方、中間熱交換器23内を流れる気液二相冷媒は、空調用回路5内を流れる空調用冷媒から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。給湯用熱源側熱交換器44および中間熱交換器23からそれぞれ流出した低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。この運転モードNo.2−2では、給湯用冷媒回路6における中間熱交換器23は、空調用冷媒回路5の排熱を利用した蒸発器として機能することとなる。
この運転モードNo.2−2では、空調用冷媒回路5の冷房運転で生じた空調排熱を給湯用冷媒回路6へ放熱することができるため、空調排熱を外気に放熱するのに比べて、空調サイクルの凝縮圧力を下げることができるため、空調用圧縮機21の入力を低減することができる。よって、運転モードNo.2−2では、空調用圧縮機21の消費電力を低減することができる。さらに、運転モードNo.2−2では、空調用熱源側熱交換器24のファンを停止することができることからも、空調サイクルの運転に掛かる消費電力は低減する。
「運転モードNo.3<暖房/給湯運転>」(図5参照)
運転モードNo.3は、空調用冷媒回路5による暖房運転と、給湯用冷媒回路6による給湯運転とをそれぞれ行うモードである。
空調用冷媒回路5では、空調用圧縮機21の吐出口21bより吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用利用側熱交換器28に流入する。空調用利用側熱交換器28内を流れる高温高圧のガス冷媒は、空調用冷温水回路8内を流れる温水へ放熱して凝縮し、液化する。この高圧の冷媒は、所定の開度に調節された空調用膨張弁27で減圧、膨張し、低温低圧の気液二相冷媒となり、空調用熱源側熱交換器24に流入する。空調用熱源側熱交換器24内を流れる気液二相冷媒は、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、空調用圧縮機21の吸込口21aに流入し、空調用圧縮機21により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.3では、中間熱交換器23の前後の二方弁35a、35bは閉じており、空調用冷媒が中間熱交換器23内を流れないようになっている。また、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cは閉鎖されている。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒から吸熱した温水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の温水と、住宅60内の低温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が加熱される。つまり、住宅60の室内が暖房される。このとき、室内熱交換器61を流れる温水は、住宅60内の空気へ放熱して冷却される。この冷却された温水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで昇温される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、所定の開度に調節された給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、給湯用熱源側熱交換器44を流れる間に、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
なお、運転モードNo.3では、中間熱交換器23の上流側の二方弁49bは閉じており、給湯用冷媒が中間熱交換器23内を流れないようになっている。
「運転モードNo.4−1<給湯サイクルを利用した空調側自然循環運転>」(図6参照)
運転モードNo.4−1は、給湯用冷媒回路6による給湯運転を行いながら空調用冷媒回路5内の空調用冷媒を自然循環させて冷房運転を行う運転モードのうち、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より大きい場合に行われる運転モードである。この運転モードNo.4−1は、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より大きい場合に行われるモードであるため、給湯用熱源側熱交換器44を使用しなくても済む。そのため、給湯用熱源側熱交換器44の上流側の二方弁49aは閉じて、給湯用冷媒が給湯用熱源側熱交換器44内を流れないようにしている。
この運転モードNo.4−1では、空調用圧縮機21が停止しており、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cが開放され、空調用圧縮機21を経由する経路(図6において点線で示す経路)が閉鎖されている。そのため、空調用冷媒は、空調用圧縮機21をバイパスして空調用冷媒回路5内を循環する。なお、運転モードNo.4−1では、中間熱交換器23の前後の二方弁35a、35bは開いている。なお、空調用膨張弁27は、空調用利用側熱交換器28で得たい交換熱量に応じて所定の開度に調整されている。
中間熱交換器23内に滞留している空調用冷媒は、給湯用冷媒回路6を流れる給湯用冷媒へ放熱して凝縮し、液化する。密度の大きい液冷媒は、重力の影響を受けて下降していき、空調用膨張弁27を通り、空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷温水循環回路8内を循環する冷水から吸熱して蒸発し、ガス化する。このとき、冷媒の密度差による圧力勾配ができるため、蒸発した冷媒は、中間熱交換器23に向かって流れていく。空調用熱源側熱交換器24内に滞留している空調用冷媒についても、同様に、大気へ放熱して凝縮し、液化することで、密度差による空調用冷媒回路5内の自然循環が行われることとなる。このように、空調用冷媒回路5には、空調用冷媒が自然循環する自然循環サイクルが形成されているのである。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房されることとなる。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、中間熱交換器23を流れる間に、空調用冷媒から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。この運転モードでは、給湯用冷媒回路6における中間熱交換器23は、空調用冷媒回路5を自然循環する空調用冷媒の熱を利用した蒸発器として機能することとなる。
この運転モードNo.4−1では、空調用圧縮機21を運転することなく、空調用冷媒を自然循環させて、住宅60内を冷房できるので、消費電力を大幅に低減できる。
ここで、住宅60内を効率よく冷房するためには、空調用冷媒の自然循環が連続して行われていかなければならないが、外気温度と住宅60内の温度(室内温度)との差が小さい場合には、冷媒の密度差が小さくなり、自然循環による運転を安定して行うことが難しくなってしまう。しかし、運転モードNo.4−1では、給湯用冷媒回路6による給湯運転が行われているため、中間熱交換器23内に滞留している空調用冷媒は、中間熱交換器23内を流れる給湯用冷媒によって強制的に熱を奪われるため、凝縮して液化し易くなる。つまり、給湯運転で得た給湯用冷媒の熱(冷熱)により、空調用冷媒の自然循環がアシストされるのである。そのため、空調用冷媒の自然循環による冷房の効率は良くなり、住宅60内は快適なものとなる。
「運転モードNo.4−2<給湯サイクルを利用した空調側自然循環運転>」(図7参照)
運転モードNo.4−2は、給湯用冷媒回路6による給湯運転を行いながら空調用冷媒回路5内の空調用冷媒を自然循環させて冷房運転を行うモードのうち、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より小さい場合に行われる運転モードである。この運転モードNo.4−2は、冷房運転による排熱が給湯運転による吸熱より小さい場合に行われるモードであるため、空調用熱源側熱交換器24を使用しなくても済む。そのため、空調用熱源側熱交換器44の前後の二方弁35c、35dを閉じて、空調用冷媒が空調用熱源側熱交換器24内を流れないようにしている。
この運転モードNo.4−2では、空調用圧縮機21が停止しており、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cが開放され、空調用圧縮機21を経由する経路(図7において点線で示す経路)が閉鎖されている。そのため、空調用冷媒は、空調用圧縮機21をバイパスして空調用冷媒回路5内を循環する。なお、空調用膨張弁27は、空調用利用側熱交換器28で得たい交換熱量に応じて所定の開度に調整されている。
中間熱交換器23内に滞留している空調用冷媒は、給湯用冷媒回路6を流れる給湯用冷媒へ放熱して凝縮し、液化する。密度の大きい液冷媒は、重力の影響を受けて下降していき、空調用膨張弁27を通り、空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷温水循環回路8内を循環する冷水から吸熱して蒸発し、ガス化する。このとき、冷媒の密度差による圧力勾配ができるため、蒸発した冷媒は、中間熱交換器23に向かって流れていく。このように、空調用冷媒回路5は、空調用冷媒が自然循環する自然循環サイクルが形成されているのである。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房されることとなる。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、中間熱交換器23と給湯用熱源側熱交換器44とに分かれて流れていく。
中間熱交換器23を流れた気液二相冷媒は、空調用冷媒から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。つまり、中間熱交換器23内において、空調用冷媒と給湯用冷媒とによる熱交換が行われるのである。また、給湯用熱源側熱交換器44を流れた気液二相冷媒も、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。
この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。この運転モードでは、給湯用冷媒回路6における中間熱交換器23は、空調用冷媒回路5を自然循環する空調用冷媒の熱を利用した蒸発器として機能することとなる。
この運転モードNo.4−2では、空調用圧縮機21を運転することなく、空調用冷媒を自然循環させて、住宅60内を冷房できるので、消費電力を大幅に低減できる。
ここで、住宅60内を効率よく冷房するためには、空調用冷媒の自然循環が連続して行われていかなければならないが、外気温度と住宅60内の温度(室内温度)との差が小さい場合には、冷媒の密度差が小さくなり、自然循環による運転を安定して行うことが難しくなってしまう。しかし、運転モードNo.4−2では、給湯用冷媒回路6による給湯運転が行われているため、中間熱交換器23内に滞留している空調用冷媒は、中間熱交換器23内を流れる給湯用冷媒によって強制的に熱を奪われるため、凝縮して液化し易くなる。つまり、給湯運転で得た給湯用冷媒の熱(冷熱)により、空調用冷媒の自然循環がアシストされるのである。そのため、空調用冷媒の自然循環による冷房の効率は良くなり、住宅60内は快適なものとなる。
また、外気温度が住宅60内の露点温度以上である場合には、空調用冷媒を大気と熱交換させて空調冷媒回路5内を自然循環させるのみでは、住宅60内の空気を冷却除湿することは不可能である。しかしながら、運転モードNo.4−2では、給湯用膨張弁43の弁開度を調整して、中間熱交換器23を流れる給湯用冷媒の温度を任意に調整できるので、中間熱交換器23を介して熱交換される空調用冷媒回路5内の空調用冷媒の温度を所望の温度(住宅60内の露点温度以下となる温度)に調整することができる。よって、外気温度が住宅60内の露点温度以上の環境下においても、住宅60内の空気を自然循環サイクルによって冷却除湿することができるのである。
「運転モードNo.5<外気利用自然循環運転>」(図8参照)
運転モードNo.5は、給湯用冷媒回路6による給湯運転を行いながら、外気を利用して空調用冷媒回路5内の空調用冷媒を自然循環させて冷房運転を行う運転モードである。この運転モードNo.5では、中間熱交換器23を用いないため、二方弁35a、35b、49bを閉じて、空調用冷媒および給湯用冷媒が中間熱交換器23内を流れないようにしている。
この運転モードNo.5では、空調用圧縮機21が停止しており、空調用圧縮機21の前後の三方弁34a、34bにより、空調用圧縮機21をバイパスする第2の空調用冷媒分岐路5cが開放され、空調用圧縮機21を経由する経路(図8において点線で示す経路)が閉鎖されている。そのため、空調用冷媒は、空調用圧縮機21をバイパスして空調用冷媒回路5内を循環する。なお、空調用膨張弁27は、空調用利用側熱交換器28で得たい交換熱量に応じて所定の開度に調整されている。
空調用熱源側熱交換器24内に滞留している空調用冷媒は、外気へ放熱して凝縮し、液化する。密度の大きい液冷媒は、重力の影響を受けて下降していき、空調用膨張弁27を通り、空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷温水循環回路8内を循環する冷水から吸熱して蒸発し、ガス化する。このとき、冷媒の密度差による圧力勾配ができるため、蒸発した冷媒は、空調用熱源側熱交換器24に向かって流れていく。このように、空調用冷媒回路5は、空調用冷媒が自然循環する自然循環サイクルが形成されているのである。
空調用冷温水循環回路8では、空調用利用側熱交換器28を流れる空調用冷媒に放熱した冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52を駆動することにより、空調用冷温水配管を通って、室内熱交換器61に流入する。室内熱交換器61では、空調用冷温水循環回路8内の冷水と、住宅60内の高温の空気とで熱交換が行われ、住宅60の空気が冷却される。つまり、住宅60の室内が冷房されることとなる。このとき、室内熱交換器61を流れる冷水は、住宅60内の空気から吸熱して昇温される。この昇温された冷水は、空調用冷温水循環ポンプ52により空調用冷温水循環回路8内を循環し、再び空調用利用側熱交換器28を流れる間に空調用冷媒回路5と熱交換を行って、所定温度まで冷却される。
一方、給湯用冷媒回路6では、給湯用圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、給湯用利用側熱交換器42に流入する。給湯用利用側熱交換器42内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯回路9内を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。このとき、給湯回路9では、給湯用利用側熱交換器42で給湯用冷媒回路6から温熱を受け取ることにより、供給された水が所定温度の湯となる。そして、液化した高圧の冷媒は、給湯用膨張弁43で減圧、膨張して、低温低圧の気液二相冷媒となる。この気液二相冷媒は、給湯用熱源側熱交換器44へ流れていき、大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、給湯用圧縮機41の吸込口41aに流入し、給湯用圧縮機41により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。
この運転モードNo.5では、空調用圧縮機21を運転することなく、空調用冷媒を自然循環させて、住宅60内を冷房できるので、消費電力を大幅に低減できる。
次に、制御装置1aが行う空調給湯システムの制御について図9を用いて説明する。制御装置1aは、リモコンからの指令信号、温度センサTE1〜TE8の検知信号、外気温度センサの検知信号などの入力信号に基づいて算出された結果が、上記した各種運転モードNo.1〜No.5のそれぞれに予め設定された運転モードの選択条件の何れを満たすかを判定し、その判定結果に応じた運転モードを選択して運転を行うように制御している。
この第1の実施の形態例では、運転モードを選択するために必要なパラメータとして、設定室温(Tr_st)、設定湿度(Hr_st)、外気温度(Toa)、冷水入口温度(Twbi)、冷水出口設定温度(Twb_st)、給湯出力(Qhw)、給水温度(Twhi)、出湯温度(Twho)が用いられる。
設定室温(Tr_st)は、利用者がリモコンなどで設定する室内温度である。
設定湿度(Hr_st)は、利用者がリモコンなどで設定する室内湿度である。
外気温度(Toa)は、室外機で計測される外気の温度である。
冷水入口温度(Twbi)は、冷温水系統で測定される温度であり、具体的には、空調用冷温水循環回路8の温度センサTE1で測定される温度である。
冷水出口設定温度(Twb_st)は、設定室温(Tr_st)と設定湿度(Hr_st)と冷水入口温度(Twbi)とに基づき制御装置1aが決定する温度である。
給湯出力(Qhw)は、利用者要求と給水温度(Twhi)から制御装置1aが決定する値である。
給水温度(Twhi)は、熱源機給湯系統で測定される温度であり、具体的には、温度センサTE7で測定される温度である。
出湯温度(Twho)は、給湯利用側出口温度(温度センサTE8で測定される温度)の設定値と利用者の要求と空調給湯システム側の仕様とに基づいて決定される温度である。
制御装置1aは、所定のタイミングで、入力信号に基づき、(a)利用側要求、(b)給湯機運転可否の条件、(c)設定室温Tr_st−関数f1(設定室温Tr_st,設定湿度Hr_st)と外気温度Toaとの差、(d)設定室温Tr_st−関数f2(Tr_st,Hr_st)と外気温度Toaとの差、(e)冷水出口設定温度Twb_stと冷水入口温度Twbiの差、(f)圧縮機運転時間に関する制限、(g)吸熱量−排熱量、即ち、関数f3(Twb_st,Twbi,Toa)−関数f4(Qhw,Twhi,Twho,Toa)を求める。そして、上記(a)〜(g)の結果に応じて、制御装置1aは、運転パターンNo.1〜No.5の何れかを決定する。
例えば、図9の示すように、(a)が「冷房運転」、(b)が「利用者の要求=無」、(c)が「<0」、(d)が「<0」、(e)が「>0」の場合には、制御装置1aは、運転モードNo.1を選択する。また、(a)が「冷房運転」、(b)が「利用者の要求=有」、(c)が「<0」、(d)が「>0」、(e)が「ΔT3<」かつ「<ΔT6」、(f)が「空調用圧縮機21停止、または圧縮機2台運転から所定時間Time2経過後」、(g)が「<0」の場合には、制御装置1aは、運転モードNo.4−1を選択する。このようにして、制御装置1aは、条件に応じて好適な運転モードを選択している。また、(a)が「暖房運転」の場合、(b)〜(g)とは関係なく運転モードNo.3を選択する。なお、図9において、Time1、Time2、Time3、ΔT3、ΔT4、ΔT6は、空調給湯システムの仕様などに応じて予め定められた値である。
なお、実際に運転モードを切り替える場合は、冷房負荷が時々刻々と変動するため(圧縮機2台−圧縮機1台)の入力差=0を切替点とせず、入力差>x1(x1>0)で給湯側のみ運転、入力差<x2(x2<0)で両サイクル圧縮式運転として切り替えると、運転モードの切り替えが頻繁に生じることを回避できる。
次に、空調用冷媒回路5を圧縮式サイクルとして用いた運転モードNo.1、No.2−1、No.2−2、No.3における空調用圧縮機21の回転数の制御、空調用膨張弁27の弁開度の制御、および空調用熱源側熱交換器24のファンの回転数の制御について説明する。これらの制御は、制御装置1aによって行われている。
空調用熱源側熱交換器24のファンは、通常は一定の回転数に制御されている。
空調用圧縮機21の回転数制御は、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の出口温度と目標温度(利用者によって設定された室内設定温度に応じて定まる値)の偏差に基づいて行われる。なお、水の空調用利用側熱交換器28の出口温度は、冷房運転では、温度センサTE2で測定された値であり、暖房運転では、温度センサTE1で測定された値である。制御装置1aは、冷房運転において「目標温度−出口温度>0」であれば空調用圧縮機21の回転数を減速にし、「目標温度−出口温度<0」であれば、空調用圧縮機21の回転数を増速にする。暖房運転における制御も冷房運転と同様であり、「目標温度−出口温度>0」であれば空調用圧縮機21の回転数を増速にし、「目標温度−出口温度<0」であれば、空調用圧縮機21の回転数を減速にする。
空調用膨張弁27の弁開度の制御は、空調用圧縮機21の吸込温度(温度センサTE3で測定された値)、空調用圧縮機21の回転数、および吸熱源温度に基づき行われる。具体的には、制御装置1aは、空調用圧縮機21の吸込における低圧冷媒ガスの過熱度が所定の温度になるように、空調用圧縮機21の回転数、吸熱源温度に基づき決定された吸込温度の目標値と実測値との偏差から膨張弁開度の変化量を決め、空調用膨張弁27を開動作(+パルス)あるいは閉動作(−パルス)させる。ここで,吸熱源温度として、暖房運転では「外気温度」が用いられ、冷房運転では「空調用冷温水循環回路8内を流れる冷水の空調用利用側熱交換器28の入口温度、即ち、TE1で測定された温度」が用いられる。吸込温度の目標値の算出は、予め定められた関数を用いても良いし、空調用圧縮機21の吸込温度、空調用圧縮機21の回転数、および吸熱源温度と吸込温度の目標値とが予め対応付けられたテーブルを用いても良い。なお、空調用圧縮機21の吸込温度に代えて吐出温度(温度センサTE4で測定された値)により制御を行っても良く、吐出温度を用いた場合には、外乱に対して制御目標とする温度が安定して計測される利点がある。
次に、給湯用冷媒回路6を圧縮式サイクルとして用いた運転モードNo.1、No.2−1、No.2−2、No.3、No.4−1、No.4−2、およびNo.5における給湯用圧縮機41の回転数の制御、給湯用膨張弁43の弁開度の制御、給湯用熱源側熱交換器44のファンの回転数、および給湯流量の制御は、制御装置1aによって以下のように行われている。
給湯用熱源側熱交換器44のファンは、通常は一定の回転数に制御されている。
給湯流量は、給湯回路9を流れる水の給水温度(温度センサTE7で測定された値)あるいは給湯回路9の給湯負荷側の機器(浴槽など)からの要求に応じて制御される。
給湯用圧縮機41の回転数制御は、給湯回路9に給水される水の給水温度(温度センサTE8で測定された値)と、浴槽へ供給する温水(給湯用利用側熱交換器42の下流を流れる温水)の目標温度(利用者によって設定された給湯設定温度を考慮して定まる値)との偏差に応じて行われる。具体的には、制御装置1aは、給湯運転において「目標温度−給湯温度>0」であれば給湯用圧縮機41の回転数を増速にし、「目標温度−給湯温度<0」であれば、給湯用圧縮機41の回転数を減速にする。
給湯用膨張弁43の弁開度の制御は、給湯用圧縮機41の吸込温度(温度センサTE5で測定された値)、給湯用圧縮機41の回転数、および吸熱源温度に基づき行われる。具体的には、制御装置1aは、給湯用圧縮機41の吸込における低圧冷媒ガスの過熱度が所定の温度になるように、給湯用圧縮機41の回転数、吸熱源温度に基づき決定された吸込温度の目標値と実測値との偏差から膨張弁開度の変化量を決め、給湯用膨張弁43を開動作(+パルス)あるいは閉動作(−パルス)させる。ここで、吸熱源温度には「外気温度」が用いられる。吸込温度の目標値の算出は、予め定められた関数を用いても良いし、給湯用圧縮機41の吸込温度、給湯用圧縮機41の回転数、および吸熱源温度と吸込温度の目標値とが予め対応付けられたテーブルを用いても良い。なお、給湯用圧縮機41の吸込温度に代えて吐出温度(温度センサTE6で測定された値)により制御を行っても良く、吐出温度を用いた場合には、外乱に対して制御目標とする温度が安定して計測される利点がある。
次に、空調用冷媒回路5を自然循環式サイクルとして用いた運転モードNo.4−1、No.4−2における給湯用圧縮機41の回転数の制御、給湯用膨張弁43の弁開度の制御、給湯流量の制御、および空調用膨張弁27の弁開度の制御は、制御装置1aによって以下のように行われている。
(a1)給湯を主に利用した運転の場合(給湯出力を固定した場合)
次に説明する制御は、例えば、住宅60の室内にエアコン等の補助空調機が併設しているような場合に用いると良い。
給湯流量は、給湯回路9を流れる水の給水温度(温度センサTE7で測定された値)と給湯温度(給湯用利用側熱交換器42の下流側を流れる温水の温度)の目標値から定まる目標流量に応じて制御される。なお、給水温度と給湯温度の目標値とを比較して、給湯流量を増減するように制御しても良い。
給湯用圧縮機41の回転数制御は、給湯回路9における給湯用利用側熱交換器42の出口温度、即ち、給湯出口温度(温度センサTE8で測定された値)と、給湯の目標温度(利用者からの要求やシステムの仕様によって定まる値)との偏差に応じて行われる。具体的には、制御装置1aは、「給湯目標温度−給湯出口温度<0」であれば給湯用圧縮機41の回転数を減速にし、「給湯目標温度−給湯出口温度>0」であれば、給湯用圧縮機41の回転数を増速にする。なお、給水温度と給湯の目標温度とに基づいて給湯用圧縮機41の回転数制御を行っても良い。
給湯用膨張弁43の弁開度の制御は、給湯用圧縮機41の吸込温度(温度センサTE5で測定された値)、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の出口温度(温度センサTE2で測定された値)の目標値と空調用利用側熱交換器28の入口温度(温度センサTE1で測定された値)、および給湯用圧縮機41の回転数から定まる弁開度の目標値と、弁開度の実測値とに基づいて制御される。具体的には、制御装置1aは、「弁開度の目標値−弁開度の実測値>0」であれば給湯用膨張弁43の弁開度を開動作(+パルス)させ、「弁開度の目標値−弁開度の実測値<0」であれば給湯用膨張弁43の弁開度を閉動作(−パルス)させる。ここで、弁開度の目標値の算出には、予め定められた関数を用いても良いし、給湯用圧縮機41の吸込温度、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の出口温度の目標値と空調用利用側熱交換器28の入口温度、および給湯用圧縮機41の回転数と弁開度の目標値とが予め対応付けられたテーブルを用いても良い。なお、給湯用圧縮機41の吸込温度に代えて吐出温度(温度センサTE6で測定された値)により制御を行っても良い。
空調用膨張弁27の弁開度の制御は、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の目標出口温度と、実測した出口温度(温度センサTE2で測定された値)との偏差に基づいて制御される。具体的には、制御装置1aは、「目標出口温度−実測した出口温度<0」であれば空調用膨張弁27の弁開度を開動作(+パルス)させ、「目標出口温度−実測した出口温度>0」であれば空調用膨張弁27の弁開度を閉動作(−パルス)させる。
(b1)空調を主に利用した運転の場合(給湯出力を変化させる場合)
給湯回路9から供給する給湯流量は、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の目標出口温度と、実測した入口温度(温度センサTE1で測定された値)との偏差に応じて制御される。具体的には、制御装置1aは、「目標入口温度−実測した入口温度<0」であれば給湯流量を増加させ、「目標入口温度−実測した入口温度>0」であれば、給湯流量を減少させる。
給湯用圧縮機41の回転数制御は、給湯回路9における給湯用利用側熱交換器42の出口温度、即ち、給湯出口温度(温度センサTE8で測定された値)と、給湯の目標温度(利用者によって設定された給湯設定温度を考慮して定まる値)との偏差に応じて行われる。具体的には、制御装置1aは、「給湯目標温度−給湯出口温度<0」であれば給湯用圧縮機41の回転数を減速にし、「給湯目標温度−給湯出口温度>0」であれば、給湯用圧縮機41の回転数を増速にする。なお、給水温度と給湯の目標温度とに基づいて給湯用圧縮機41の回転数制御を行っても良い。
給湯用膨張弁43の弁開度の制御は、給湯用圧縮機41の吸込温度(温度センサTE5で測定された値)、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の出口温度(温度センサTE2で測定された値)の目標値と空調用利用側熱交換器28の入口温度(温度センサTE1で測定された値)、および給湯用圧縮機41の回転数から定まる弁開度の目標値と、弁開度の実測値とに基づいて制御される。具体的には、制御装置1aは、「弁開度の目標値−弁開度の実測値>0」であれば給湯用膨張弁43の弁開度を開動作(+パルス)させ、「弁開度の目標値−弁開度の実測値<0」であれば給湯用膨張弁43の弁開度を閉動作(−パルス)させる。ここで、弁開度の目標値の算出には、予め定められた関数を用いても良いし、給湯用圧縮機41の吸込温度、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の出口温度の目標値と空調用利用側熱交換器28の入口温度、および給湯用圧縮機41の回転数と弁開度の目標値とが予め対応付けられたテーブルを用いても良い。なお、給湯用圧縮機41の吸込温度に代えて吐出温度(温度センサTE6で測定された値)により制御を行っても良い。
空調用膨張弁27の弁開度の制御は、空調用冷温水循環回路8内を循環する水の空調用利用側熱交換器28の目標出口温度と、実測した出口温度(温度センサTE2で測定された値)との偏差に基づいて制御される。具体的には、制御装置1aは、「目標出口温度−実測した出口温度<0」であれば空調用膨張弁27の弁開度を開動作(+パルス)させ、「目標出口温度−実測した出口温度>0」であれば空調用膨張弁27の弁開度を閉動作(−パルス)させる。
なお、自然循環式サイクルの空調排熱が給湯サイクルの吸熱量に対して不足する場合には、制御装置1aは、給湯用冷媒回路6における給湯用熱源側熱交換器44の上流の二方弁49aを開き、給湯用熱源側熱交換器44のファンを動作させる。これにより、給湯量冷媒回路6を流れる給湯用冷媒は、給湯用熱源側熱交換器44を介して外気から吸熱を行うことが可能となる。よって、給湯サイクルが必要とする吸熱量のうち空調側の自然循環式サイクルからの吸熱では賄えなかった不足分を、外気からの吸熱で補うことができる。吸熱量の不足は、給湯回路9における給水温度(温度センサTE7で測定された温度)、給水流量あるいは給湯用圧縮機41の回転数から推定される吸熱量と、空調用冷温水循環回路8における空調用利用側熱交換器28の冷水入口温度(温度センサTE1で測定された温度)と冷水出口温度の目標値から推定される必要放熱量との差で判断することができる。
また、給湯サイクルの吸熱量に対し自然循環式サイクルの空調排熱が過剰な場合には、制御装置1aは、空調用冷媒回路5における空調用熱源側熱交換器24の前後の二方弁35c、35dを開き、空調用熱源側熱交換器24のファンを動作させる。これにより、空調用冷媒回路5を自然循環する空調用冷媒は、空調用熱源側熱交換器24を介して外気へ放熱を行うことが可能となる。よって、自然循環式サイクルの空調排熱のうち給湯サイクルへ放熱して残った空調排熱、即ち、空調排熱の過剰分を、外気へ放熱することができる。排熱過剰は、給湯回路9における給水温度(温度センサTE7で測定された温度)、給水流量あるいは給湯用圧縮機41の回転数から推定される吸熱量と、空調用冷温水循環回路8における空調用利用側熱交換器28の冷水入口温度(温度センサTE1で測定された温度)と冷水出口温度の目標値から推定される必要放熱量との差で判断することができる。
次に、本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムの効果について、図10を参照しながら説明する。図10(a)は本発明の第1の実施の形態例に係る空調給湯システムの冷媒の圧力−エンタルピ線図であり、図10(b)は、従来の空調給湯システムの冷媒の圧力−エンタルピ線図である。
従来の空調給湯システムにおける冷房/給湯運転では、冷房時に空調用冷媒回路5を圧縮式サイクルで運転し、同時に、給湯用冷媒回路6を圧縮式サイクルで運転するため、図10(b)に示すように、空調側の圧縮式サイクルは、PA1’→PA2’→PA3’→PA4’の循環経路で動作し、給湯側の圧縮式サイクルは、PH1’→PH2’→PH3’→PH4’の循環経路で動作する。ここで、PA1’は空調用圧縮機21の吸込口21aの空調用冷媒の状態、PA2’は空調用圧縮機21の吐出口21bの空調用冷媒の状態、PA3’は中間熱交換器23の出口の空調用冷媒の状態、PA4’は空調用利用側熱交換器28の入口の空調用冷媒の状態である。また、PH1’は給湯用圧縮機41の吸込口41aの給湯用冷媒の状態、PH2’は給湯用圧縮機41の吐出口41bの給湯用冷媒の状態、PH3’は給湯用利用側熱交換器42の出口の給湯用冷媒の状態、PH4’は中間熱交換器23の入口の給湯用冷媒の状態である。
この図10(b)から明らかなように、冷房時に空調側と給湯側を共に圧縮式サイクルで運転した場合には、空調用圧縮機21による圧縮仕事WA’と給湯用圧縮機41による圧縮仕事WH’とを合計した仕事量Wが発生する。即ち、仕事量W=WA’+WH’である。
これに対して、冷房時に空調用冷媒回路5を自然循環式サイクルにて運転し、同時に、給湯用冷媒回路6を圧縮式サイクルで運転した場合(例えば、運転モードNo.4−1、No.4−2)には、図10(a)に示すように、空調側の自然循環式サイクルは、PA1→PA2→PA3の循環経路で動作し、給湯側の圧縮式サイクルは、PH1→PH2→PH3→PH4の循環経路で動作する。ここで、PA1は中間熱交換器23の出口の空調用冷媒の状態、PA2は空調用利用側交換器28の入口の空調用冷媒の状態、PA3は中間熱交換器23の入口の空調用冷媒の状態である。また、PH1は給湯用圧縮機41の吸込口41aの給湯用冷媒の状態、PH2は給湯用圧縮機41の吐出口41bの給湯用冷媒の状態、PH3は給湯用利用側熱交換器42の出口の給湯用冷媒の状態、PH4は中間熱交換器23の入口の給湯用冷媒の状態である。
この図10(a)から明らかなように、冷房時に空調側を自然循環式サイクルで運転し、給湯側を圧縮式サイクルで運転した場合には、前述したように給湯側の圧縮式サイクルの運転により、空調側の自然循環式サイクルをアシストするため、給湯用圧縮機41による圧縮仕事WHは上記の圧縮仕事WH’より増えるものの、空調用圧縮機21による圧縮仕事WA’が不要となるため、空調側を自然循環式サイクルで運転し給湯側を圧縮式サイクルで運転した場合の仕事量W=WHとなる。この圧縮仕事WHは、圧縮仕事WA’と圧縮仕事WH’の合計値よりも小さい。即ち、WH<WA’+WH’の関係が成り立つ。
このように、空調側を自然循環式サイクルによる運転にした場合、空調給湯システム全体としてWA’+WH’−WHで求められる圧縮仕事の分だけ仕事量を軽減することができる。つまり、第1の実施の形態例に係る空調給湯システムによれば、空調側の自然循環式サイクルと給湯サイクルとを組み合わせた運転モードによって、運転効率を高め、省エネに寄与するとともに、消費電力の大幅な低減を実現できるのである。
[本発明の第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施の形態例に係る空調給湯システムについて図11を用いて説明するが、第1の実施の形態例に係る空調給湯システムと同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。第2の実施の形態例に係る空調給湯システムは、第1の実施の形態例に係る空調給湯システムに比べて、給湯回路9に蓄熱・貯湯ユニット7を設けた点に相違がある。この相違について、以下、詳しく説明していくことにする。
蓄熱・貯湯ユニット7は、貯湯タンク70と蓄熱タンク71とを備えて構成されており、貯湯タンク70および蓄熱タンク71は、給湯用回路9を構成する給湯用配管72、73とそれぞれ配管を用いて接続されている。貯湯タンク70は、蓄熱が可能であって、給湯用冷媒回路6と熱交換して生成された温水を貯めるためのタンクである。一方、蓄熱タンク71は、蓄熱が可能なタンクであって、太陽熱集熱器74で集熱された熱が取り込まれるようになっている。この蓄熱タンク71内の水は、太陽熱集熱器74により冷水と温水の間の温度(中間温度)に温められる。給湯回路9内の水は、給湯用循環ポンプを駆動することにより、図9の矢印の方向に流れていき、給湯用利用側熱交換器42にて給湯用冷媒と熱交換を行って温水となり、貯留タンク70へ流れていく。
貯湯タンク70から給湯負荷側の機器へ温水を供給する配管と、蓄熱タンク50から給湯負荷側である浴槽へ中間温度の水を供給する配管とは、蓄熱・貯湯ユニット7内で合流されており、配管と配管の合流部分には、図示しない三方弁が設けられている。また、給湯負荷側の機器に接続される配管には、図示しない給湯供給ポンプが設けられている。このように構成された蓄熱・貯湯ユニット7によれば、制御装置1aにより上記三方弁を操作することにより、貯湯タンク70内の温水と、蓄熱タンク50内の中間温度の水とを混ぜて好適な温度の温水を浴槽等へ供給できることとなる。
ところで、一般住宅において空調(冷房)負荷は、昼間から夕方にかけて生じるが、給湯需要は夜間に存在する。つまり、冷房運転が主に行われる時間帯と、給湯運転が主に行われる時間帯には異なっている(ズレがある)のが一般的である。ここで、蓄熱・貯湯ユニット7がない場合、例えば、給湯回路9と給湯負荷側の機器(浴槽など)とが直接接続されているような場合には、給湯需要の発生する夜間の時間帯にしか給湯サイクルと空調側の自然循環サイクルとを用いた運転モード(運転モードNo.4−1、No.4−2)による運転を行うことができない。
しかし、本発明の第2の実施の形態例に係る空調給湯システムでは、蓄熱・貯湯ユニット7を備えているので、任意の時間に蓄熱タンク50と貯湯タンク70に蓄えられた温水を供給することができる。もう少し詳しく説明すると、第2の実施の形態例では、給湯負荷がない場合であっても、給湯サイクルを運転しながら自然循環式サイクルによる空調を行いつつ、その給湯運転で得られた湯を蓄熱・貯湯ユニット7に蓄えておくことにより、必要なときに湯を使用することができるのである。よって、第2の実施の形態例に係る空調給湯システムは、自然循環式サイクルによる運転モードを活用し易くなり、空調給湯システムの消費電力を低減することができる。
なお、貯湯タンク70と蓄熱タンク71の何れか一方のみを設けた構成であっても、熱を有効利用することができることは言うまでもない。また、太陽熱集熱器74を貯湯タンク70に組み込むようにしても良い。また、蓄熱タンク71の水を中間熱交換器23に導入し、この中間熱交換器23において、空調用冷媒回路5の空調用冷媒と給湯用冷媒回路6の給湯用冷媒と、蓄熱タンク71内の水(中間温度の水)との3流体間で熱交換を行うようにしても良い。かかる構成によれば、冷房運転による排熱をより一層有効に利用することができ、省エネ効果も高まる。
[本発明の第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施の形態例に係る空調給湯システムについて図12を用いて説明するが、第1の実施の形態例に係る空調給湯システムと同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。第3の実施の形態例に係る空調給湯システムは、空調用利用側熱交換器として、第1の空調用利用側分割熱交換器28aと第2の空調用利用側分割熱交換器28bの2つの熱交換器に分割されている点、分岐点Dと分岐点Eとを繋ぐバイパス経路が形成されている点、および、分岐点Cと分岐点Fとを繋ぐバイパス経路が形成されている点が第1の実施の形態例に係る空調給湯システムに比べて、大きく相違している。この相違について、以下、詳しく説明していくことにする。
第1の空調用利用側分割熱交換器28aおよび第2の空調用利用側分割熱交換器28bは、何れも空調用冷媒回路5を流れる空調用冷媒と、空調用冷温水循環回路8内を流れる水とで熱交換が可能な構成となっており、第1の空調用利用側分割熱交換器28aと第2の空調用利用側分割熱交換器28bとは直列に接続されている。なお、第1の空調用利用側分割熱交換器28aおよび第2の空調用利用側分割熱交換器28bは、ヘッド差を設けるために、空調用熱源側熱交換器24よりも低い位置に設置されている。
中間熱交換器23と二方弁35bの間に位置する分岐点Dと、第1の空調用利用側分割熱交換器28aと第2の空調用利用側分割熱交換器28bとの間に位置する分岐点Eとは、第2の空調用冷媒バイパス配管29bで接続されている。この第2の空調用冷媒バイパス配管29bには、空調用補助膨張弁27bが組み込まれている。
空調用熱源側熱交換器24と二方弁35cとの間に位置する分岐点Cと、第1の空調用利用側分割熱交換器28aと第2の空調用利用側分割熱交換器28bとの間に位置する分岐点Fとは、第3の空調用冷媒バイパス配管29cで接続されている。この空調用冷媒バイパス配管29bには、二方弁35fが組み込まれている。さらに、分岐点Eと分岐点Fの間には、二方弁35gが設けられている。
第3の実施の形態例に係る空調給湯システムでは、上記した構成の相違により、空調用冷媒が自然循環する経路を複数設定することができる。まず、第1の自然循環経路は、分岐点B→分岐点I→分岐点D→分岐点E→分岐点A→分岐点Bを辿る経路である。この第1の自然循環経路では、中間熱交換器23で給湯用冷媒回路6内を流れる給湯用冷媒と熱交換して液化した空調用冷媒は、密度差により自然に空調用冷媒バイパス配管29bを流れていき、空調用補助膨張弁27bを経由して第2の空調用利用側分割熱交換器28bへと流入する。そして、液化した空調用冷媒は、第2の空調用利用側分割熱交換器28bで空調用冷温水循環回路8内を流れる水から吸熱して蒸発し、自然に空調用冷媒バイパス配管29を通って、中間熱交換器23へと戻っていく。なお、この第1の自然循環経路が形成される際には、二方弁35b、二方弁35c、二方弁35fは閉じており、空調用補助膨張弁27bは、適度な弁開度に調整されている。
次に、第2の自然循環経路は、分岐点B→分岐点I→分岐点D→分岐点J→分岐点F→分岐点E→分岐点A→分岐点Bを辿る経路である。この第2の自然循環経路では、中間熱交換器23で給湯用冷媒回路6内を流れる給湯用冷媒と熱交換して液化した空調用冷媒は、密度差により自然に空調用冷媒タンク26へと流れていき、空調用膨張弁27を経由して第1の空調用利用側熱交換器28a、第2の空調用利用側分割熱交換器28bの順に流れていく。液化した空調用冷媒は、第1の空調用利用側熱交換器28aおよび第2の空調用利用側分割熱交換器28bを順に流れていく間に、空調用冷温水循環回路8内を流れる水から吸熱して蒸発し、自然に空調用冷媒バイパス配管29を通って、中間熱交換器23へと戻っていく。なお、この第2の自然循環経路が形成される際には、二方弁35c、二方弁35d、二方弁35f、および空調用補助膨張弁27bは閉じており、空調用膨張弁27は、適度な弁開度に調整されている。
次に、第3の自然循環経路は、分岐点B→分岐点I→分岐点C→分岐点J→分岐点F→分岐点E→分岐点A→分岐点Bを辿る経路である。この第3の自然循環経路では、空調用熱源側熱交換器24で大気と熱交換して液化した空調用冷媒は、密度差により自然に空調用冷媒タンク26へと流れていき、空調用膨張弁27を経由して第1の空調用利用側熱交換器28a、第2の空調用利用側分割熱交換器28bの順に流れていく。そして、液化した空調用冷媒は、第1の空調用利用側熱交換器28aおよび第2の空調用利用側分割熱交換器28bで空調用冷温水循環回路8内を流れる水から吸熱して蒸発し、自然に空調用冷媒バイパス配管29を通って、空調用熱源側熱交換器24へと戻っていく。なお、この第3の自然循環経路が形成される際には、二方弁35a、二方弁35b、二方弁35f、および空調用補助膨張弁27bは閉じており、空調用膨張弁27は、適度な弁開度に調整されている。
次に、第4の自然循環経路は、分岐点C→分岐点J→分岐点F→分岐点Cを辿る経路である。この第4の自然循環経路では、空調用熱源側熱交換器24で大気と熱交換して液化した空調用冷媒は、密度差により自然に空調用冷媒タンク26へと流れていき、空調用膨張弁27を経由して第1の空調用利用側熱交換器28aに流れていく。そして、液化した空調用冷媒は、第1の空調用利用側熱交換器28aで空調用冷温水循環回路8内を流れる水から吸熱して蒸発し、自然に第3の空調用冷媒バイパス配管29cを通って、空調用熱源側熱交換器24へと戻っていく。なお、この第3の自然循環経路が形成される際には、二方弁35a、二方弁35b、二方弁35c、二方弁35e、および空調用補助膨張弁27bは閉じており、空調用膨張弁27は、適度な弁開度に調整されている。
このように、第3の実施の形態例によれば、第1の自然循環経路〜第4の自然循環経路の4パターンの自然循環式サイクルを形成することができるので、住宅60の室内温度と室外温度との関係や室内の露点温度、その他の環境条件を考慮したうえで最適な自然循環式サイクルを制御装置1aが選択することができる。よって、自然循環サイクルの活用のバリエーションが増え、空調用圧縮機21を停止した運転を行える場合が増えるため、第3の実施の形態例に掛かる空調給湯システムは、空調サイクルの運転に掛かる消費電力を軽減することができる。
なお、第3の実施の形態例に係る空調給湯システムでは、制御装置1aが行う運転モードの選択の処理において、上記した(b)給湯機運転可否の条件に、利用者の要求の有無だけでなく、タンク温度が予め定めた温度T1より大または小のどちらであるかを追加することができる(図9参照)。
1…ヒートポンプユニット、1a…制御装置、2…室内ユニット、5…空調用冷媒回路、6…給湯用冷媒回路、7…蓄熱・貯湯ユニット、8…空調用冷温水循環回路(空調用熱搬送媒体循環回路)、9…給湯回路、21…空調用圧縮機、22…四方弁(空調用流路切替弁)、23…中間熱交換器、24…空調用熱源側熱交換器、27…空調用膨張弁、28…空調用利用側熱交換器、29…空調用冷媒バイパス配管(バイパス配管)、34a、34b…三方弁(バイパス開閉手段)、41…給湯用圧縮機、42…給湯用利用側熱交換器、43…給湯用膨張弁、44…給湯用熱源側熱交換器、46…給湯用冷媒タンク、60…住宅(被空調空間)、61…室内熱交換器、70…貯湯タンク(タンク)、71…蓄熱タンク(タンク)、TE1〜TE8…温度センサ

Claims (5)

  1. 冷房運転と暖房運転とを切替えて行う空調用冷媒回路と、給湯を行う給湯用冷媒回路と、前記空調用冷媒回路を循環する空調用冷媒と前記給湯用冷媒回路を循環する給湯用冷媒との間で熱交換を行う中間熱交換器とを備えた空調給湯システムであって、
    前記空調用冷媒回路を、空調用圧縮機、空調用流路切替弁、前記中間熱交換器、空調用膨張弁、空調用利用側の熱搬送媒体と熱交換を行うための空調用利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続して環状に形成し、
    前記給湯用冷媒回路を、給湯用圧縮機、給湯用利用側の熱搬送媒体と熱交換を行う給湯用利用側熱交換器、給湯用膨張弁、前記中間熱交換器を順次冷媒配管で接続して環状に形成し、
    前記空調用冷媒回路に、前記空調用圧縮機をバイパスするバイパス配管と、前記空調用冷媒の流路を、前記空調用圧縮機を経由する流路と前記バイパス配管を経由する流路との何れかに切り替えるバイパス開閉手段とを設け、
    前記中間熱交換器を前記空調用利用側熱交換器より高い位置に設置し、
    前記バイパス配管を経由する流路を前記空調用冷媒が循環する場合に、前記空調用冷媒は、前記中間熱交換器で前記給湯用冷媒回路を流れる前記給湯用冷媒へ放熱して液化し、前記空調用冷媒回路内を循環する
    ことを特徴とする空調給湯システム。
  2. 請求項1の記載において、
    前記空調用冷媒回路に、空調用熱源側の熱搬送媒体と前記空調用冷媒との間で熱交換するための空調用熱源側熱交換器を前記中間熱交換器と並列にして設け、
    前記給湯用冷媒回路に、給湯用熱源側の熱搬送媒体と前記給湯用冷媒との間で熱交換するための給湯用熱源側熱交換器を前記中間熱交換器と並列にして設け、
    前記空調用熱源側熱交換器を前記空調用利用側熱交換器よりも高い位置に設置した
    ことを特徴とする空調給湯システム。
  3. 請求項1または2の記載において、
    前記空調用利用側熱交換器と被空調空間に設置された室内熱交換器との間を配管で接続して空調用熱搬送媒体循環回路を形成し、前記空調用熱搬送媒体循環回路に前記空調用利用側の熱搬送媒体としての水またはブラインを循環させるようにしたことを特徴とする空調給湯システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の記載において、
    前記給湯用利用側熱交換器の入口と出口に、前記給湯用利用側の熱搬送媒体としての水が流れる配管をそれぞれ接続して給湯回路を形成し、前記給湯回路に、水が前記給湯用利用側熱交換器から得た熱を蓄えることが可能なタンクを設けたことを特徴とする空調給湯システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の記載において、
    前記空調用冷媒回路および前記給湯用冷媒回路の運転を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    利用者によって設定される設定室温と、
    利用者によって設定される設定湿度と、
    外気温度と、
    前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器入口の温度と、
    前記設定室温、前記設定湿度および前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器入口の温度に基づいて決定される前記空調用利用側の熱搬送媒体の前記空調用利用側熱交換器出口の設定温度と、
    前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器入口の温度と、
    利用者の要求および前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器入口の温度に基づいて決定される給湯出力と、
    前記給湯用利用側の熱搬送媒体の前記給湯用利用側熱交換器出口の出湯温度と
    に基づいて、複数の運転モードの中から何れかを選択する
    ことを特徴とする空調給湯システム。
JP2012502911A 2010-03-01 2010-03-01 空調給湯システム Expired - Fee Related JP5373964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053275 WO2011108068A1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 空調給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108068A1 JPWO2011108068A1 (ja) 2013-06-20
JP5373964B2 true JP5373964B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44541754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502911A Expired - Fee Related JP5373964B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 空調給湯システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5373964B2 (ja)
CN (1) CN102770725B (ja)
WO (1) WO2011108068A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775596B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-09 株式会社日立製作所 給湯空調装置
JP2013103632A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用の暖房システム、熱輸送システム
WO2013080297A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 空調給湯システム
JP5591214B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-17 日立アプライアンス株式会社 空気調和機および空気調和機の運転方法
JP5629280B2 (ja) 2012-03-02 2014-11-19 株式会社日立製作所 排熱回収システムおよびその運転方法
CN103363705B (zh) * 2013-05-28 2015-05-13 广东美的制冷设备有限公司 制冷系统、包括该制冷系统的制冷设备及其控制方法
WO2015081997A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 Electrolux Appliances Aktiebolag Refrigeration system
CN109974318B (zh) * 2017-12-27 2021-03-12 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
CN109253486B (zh) * 2018-09-29 2020-10-09 杨晓军 一种自然循环和强制循环在同一供热系统中的混装构造
CN109405102B (zh) * 2018-10-08 2024-01-16 珠海格力电器股份有限公司 空调系统
JP7019215B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
JP7019211B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
JP7019213B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
JPWO2022224392A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432669A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプシステムとその制御方法
JPH05204466A (ja) * 1991-07-05 1993-08-13 Takenaka Komuten Co Ltd 流量制御弁の制御方法
JPH07103607A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
JPH0968364A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 給湯・空調システム
JPH10300128A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 冷媒自然循環冷却除湿装置およびこの装置を併設した空気調和装置
JPH11316058A (ja) * 1998-02-23 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2002243310A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sanden Corp 熱交換器及びこれを用いた冷凍装置
JP2005257197A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP2005299935A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP2006308147A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yukinobu Ikemoto ヒートポンプシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932955B2 (ja) * 2002-04-04 2007-06-20 三菱電機株式会社 空気調和機
CN100458313C (zh) * 2006-05-26 2009-02-04 陈则韶 有水内循环换热回路的热泵热水机组
JP5335131B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-06 株式会社日立製作所 空調給湯システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432669A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプシステムとその制御方法
JPH05204466A (ja) * 1991-07-05 1993-08-13 Takenaka Komuten Co Ltd 流量制御弁の制御方法
JPH07103607A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
JPH0968364A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 給湯・空調システム
JPH10300128A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 冷媒自然循環冷却除湿装置およびこの装置を併設した空気調和装置
JPH11316058A (ja) * 1998-02-23 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2002243310A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sanden Corp 熱交換器及びこれを用いた冷凍装置
JP2005257197A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP2005299935A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP2006308147A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yukinobu Ikemoto ヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011108068A1 (ja) 2013-06-20
WO2011108068A1 (ja) 2011-09-09
CN102770725B (zh) 2015-04-08
CN102770725A (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373964B2 (ja) 空調給湯システム
JP5380226B2 (ja) 空調給湯システム及びヒートポンプユニット
JP5455521B2 (ja) 空調給湯システム
US9366452B2 (en) Air-conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5188629B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP5615381B2 (ja) 給湯空調複合装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
JP5395950B2 (ja) 空気調和装置および空調給湯システム
JP5905110B2 (ja) 空気調和装置
JP5689079B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5335131B2 (ja) 空調給湯システム
JP5523470B2 (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
JP5972397B2 (ja) 空気調和装置、その設計方法
WO2011099056A1 (ja) 空気調和装置
JP5499153B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees