JP5373609B2 - 圧電素子駆動装置および塗布装置 - Google Patents
圧電素子駆動装置および塗布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5373609B2 JP5373609B2 JP2009524499A JP2009524499A JP5373609B2 JP 5373609 B2 JP5373609 B2 JP 5373609B2 JP 2009524499 A JP2009524499 A JP 2009524499A JP 2009524499 A JP2009524499 A JP 2009524499A JP 5373609 B2 JP5373609 B2 JP 5373609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- inductor
- mosfet
- voltage
- element driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 31
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/18—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
- H02N2/181—Circuits; Control arrangements or methods
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
電源からの通電によりエネルギーがチャージされるインダクタ、このインダクタの一端と電源の正側端子との間の通電をオン、オフするための第1の開閉スイッチ、前記インダクタの他端と前記電源の負側端子との間の通電をオン、オフする第2の開閉スイッチを有し、この第2の開閉スイッチのオン、オフにより前記電源からの電圧を昇圧して前記圧電素子に加える昇圧手段と、
前記圧電素子に対する放電路形成用の第3の開閉スイッチを有し、この第3の開閉スイッチのオンにより前記圧電素子の充電電圧を放電させる放電手段と、
前記インダクタにエネルギーをチャージするべく前記第2の開閉スイッチをオンするとともにこの前記第2の開閉スイッチのオンに連動して前記第1の開閉スイッチをオンし、そのチャージしたエネルギーにより前記圧電素子を充電するべく前記第2の開閉スイッチをオフするとともにこの前記第2の開閉スイッチのオフに連動して前記第1の開閉スイッチをオフし、この充電後に前記圧電素子を放電するべく前記第3の開閉スイッチをオンする制御手段と、を備えている。
複数のノズルにそれぞれ圧電素子を有する塗布装置の要部を図1に示している。
駆動信号を受けてからタイマ23aによる時間T1の計時が終了すると、昇圧回路3のMOSFET12のオン,オフが繰り返され、そのオン時に実線矢印のようにインダクタ11に電流が流れてインダクタ11にエネルギーがチャージされる。そして、MOSFET12のオフ時に、インダクタ11にチャージされるエネルギーによってインダクタ11と整流ダイオード13のアノードの接続点の電圧が急上昇し(昇圧)、その電圧が整流ダイオード13を介してピエゾ素子6に印加され、ピエゾ素子6が充電されていく。この充電に伴うピエゾ素子6の動作により、液体が吸込まれる。
図3に示すように、昇圧回路3および放電回路4に代わる昇圧・放電回路7が設けられる。昇圧・放電回路7は、昇圧回路3のインダクタ11および整流ダイオード13と放電回路4のMOSFET14を組合せたもので、インダクタ11に対する通電用のスイッチング素子であるMOSFET12の機能と放電路形成用のスイッチング素子であるMOSFET14の機能を1つのMOSFET14に共通化している。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
図4に示すように、昇圧回路3において、直流電源1とインダクタ11との間の通電路に、その通電路を開閉するための開閉スイッチとしてトランジスタアレイ30が設けられる。すなわち、トランジスタアレイ30がオンすると直流電源1とインダクタ11との間の通電路が閉じられ、トランジスタアレイ30がオフすると直流電源1とインダクタ11との間の通電路が開かれる。このトランジスタアレイ30に、MOSFET12に供給されるのと同じ駆動信号が供給される。
MOSFET12がオンされると、それに伴ってトランジスタアレイ30がオンする。このとき、実線矢印のように、直流電源1の正側端子からトランジスタアレイ30およびダイオード31を通ってインダクタ11に電流が流れ、インダクタ11を経た電流がMOSFET12からアースラインを通って直流電源1の負側端子に流れる。こうして、インダクタ11にエネルギーがチャージされる。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
図8に示すように、昇圧回路3にMOSFET12を駆動するためのドライバ17が設けられている。さらに、放電回路4のMOSFET14のソース・ドレイン間が昇圧回路3とピエゾ素子6との間の正側の通電路に挿入接続され、そのMOSFET14を駆動するための駆動回路40が設けられている。駆動回路40は、直流電源1の正側端子にアノードが接続されたダイオード41、このダイオード41のカソードに一端が接続されて他端がMOSFET12のドレインに接続されたコンデンサ42、このコンデンサ42の電圧により動作してMOSFET14を駆動するドライバ43を有する。
MOSFET12のオンにより、実線矢印のように、インダクタ11に電流が流れてインダクタ11にエネルギーがチャージされるとともに、駆動回路40のコンデンサ42が充電される。このコンデンサ42の充電電圧は、駆動回路40の動作電圧として使用される。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
図11に示すように、昇圧回路3において、直流電源1とインダクタ11との間の通電路に、その通電路を開閉するための第1の開閉スイッチとしてPチャンネルのMOSFET51のソース・ドレイン間が挿入接続される。すなわち、MOSFET51がオンすると直流電源1とインダクタ11との間の通電路が閉じられ、MOSFET51がオフすると直流電源1とインダクタ11との間の通電路が開かれる。
まず、MOSFET51がオンするときのMOSFET51のゲート電圧の閾値は、例えば−2.3Vである。主制御部22からMOSFET51に対して出力される駆動信号は、0V〜3.3Vの範囲でレベルが変化する。すなわち、駆動信号が3.3V(高レベル)のとき、抵抗52を介したバイアス電圧(=12V−3.3V)がMOSFET51のゲートに加わり、MOSFET51がオフ状態を維持する。駆動信号が0V(低レベル)になると、MOSFET51のゲート電圧が閾値の−2.3V以下に低下し、MOSFET51がオンする。
この放電に際しては、予め、MOSFET51およびMOSFET12がオフしており、そのMOSFET51のオフによって直流電源1からインダクタ11への通電路が遮断された状態にあり、インダクタ11に昇圧動作用(エネルギーのチャージを含む)の電流が流れない。この場合のピエゾ素子6の電圧波形およびMOSFET12に流れる電流波形を図12に示しており、インダクタ11に昇圧動作用の電流が流れないため放電後の不要な電圧上昇が解消される。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
図14に示すように、各圧電素子駆動装置2がそれぞれ複数たとえば2つの昇圧回路3を備えている。これら昇圧回路3は、基本的な構成は図4に示した昇圧回路3と同じであり、スイッチング素子としてMOSFET12x、12yをそれぞれ有している。なお、トランジスタアレイ30は、PNP型トランジスタ37、NPN型トランジスタ38、および内部ダイオード39からなる点が図4の場合と異なるだけで、昇圧時にオンしてインダクタ11への通電を行い、非昇圧時にオフしてインダクタ11への通電を遮断する機能は図4の場合と同じである。
図15に示すように、一方の昇圧回路3のMOSFET12xがオンされてオフされ、続いて他方の昇圧回路3のMOSFET12yがオンされてオフされ、この交互動作が繰り返される。
他の構成、作用、効果は各実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第7の実施形態は、第5の実施形態で示した図11を変形したもので、図17に示すように、図1のMOSFET12に供給される駆動信号がそのまま抵抗54を介してMOSFET12のゲートに供給される。これに伴い、MOSFET12のゲートとMOSFET56のドレインとの間に接続されていたダイオード55が除去される。
ピエゾ素子6の電圧波形およびMOSFET12に流れる電流波形を図19に示している。
他の構成、作用、効果は第5の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第8の実施形態は、図17に示した第7の実施形態で起こり得る不具合に対処している。
すなわち、第7の実施形態では、ピエゾ素子6への充電エネルギーの不足を解消するため、トランジスタ62のベース・エミッタ間に抵抗64を接続してトランジスタ62のベース電位を高めるようにしているが、そうすると、ピエゾ素子6を放電させるべくトランジスタ62をオンする際に、MOSFET56のオンによってトランジスタ62のベースに大きな電流を流さなければならない。
昇圧回路3は、第1の開閉スイッチであるMOSFET51、インダクタ11、第2の開閉スイッチであるMOSFET12、および整流ダイオード13を有している。そして、直流電源1とインダクタ11との間の通電路に、MOSFET51のソース・ドレイン間が挿入接続される。このMOSFET51のソース・ゲート間に、抵抗52が接続される。さらに、MOSFET51のゲートに、MOSFET12に供給されるのと同じ駆動信号が、コンデンサ53を介して供給される。さらに、MOSFET51のドレインにダイオード58のカソードが接続され、そのダイオード58のアノードがアース接続される。
他の構成、作用、効果は各実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第9の実施形態は、図4に示した第3の実施形態の関連であり、図22に示すように、主制御部22に動作用電圧(直流電圧5V)を供給するための制御用電源21の電圧が、リセット回路25に入力される。
他の構成、作用、効果は、第3の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第10の実施形態は、図4に示した第3の実施形態および図22に示した第9の実施形態で起こり得る不具合に対処している。
エネルギーのチャージに際しては、MOSFET12がオンしてトランジスタアレイ30がオンするとともに、すでにMOSFET84がオンしているので、直流電源1からトランジスタアレイ30を通してインダクタ11にエネルギーをチャージするための電流が流れ、インダクタ11を経た電流がMOSFET12およびMOSFET84を通ってアースラインに流れる。アースラインに流れた電流は、直流電源1に流れる。
他の構成、作用、効果は各実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第11の実施形態は、図20に示した第8の実施形態の変形例である。
図26に示すように、放電回路4において、ダイオード75がインダクタ76とMOSFET77のドレインとの間の通電路に設けられている。また、主制御部22内の要部の構成として、MOSFET12に対する制御信号を出力するゲート回路91、およびMOSFET12に対する制御信号を論理反転した形で出力する反転ゲート回路92を示している。なお、図26では、ダイオード75とインダクタ76の配置順を図20とは逆にしている。
他の構成、作用、効果は第8の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この第12の実施形態は、図26に示した第11の実施形態の変形例である。
この第13の実施形態は、図4に示した第3の実施形態で起こり得る不具合に対処している。
すなわち、図30に示すように、また第7の実施形態の説明で用いた図18の等価回路に示したのと同じく、MOSFET12が寄生キャパシタンスCr,Co,Ciを有している(図30には寄生キャパシタンスCr,Coのみ示している)。
この第14の実施形態は、図4に示した第3の実施形態で起こり得る不具合に対処している。
すなわち、図34に示すように、インダクタ11の周辺たとえばインダクタ11の入力端とアースラインとの間に寄生キャパシタンスCxが存在する。寄生キャパシタンスCxしか示していないが、インダクタ11の出力端側には、第13の実施形態で説明したように、MOSFET12が寄生キャパシタンスCr,Coが存在する。なお、実際の回路上には、寄生キャパシタンスCxや寄生キャパシタンスCr,Coだけでなく、他の各部品とアースラインとの間にもそれぞれ寄生キャパシタンスが存在する。
第15の実施形態は、図4に示した第3の実施形態および図22に示した第9の実施形態で起こり得る不具合に対処している。
この第16の実施形態は、図11に示した第5の実施形態の変形である。
図45に示すように、放電回路4がMOSFET14のみの構成となり、昇圧回路3のダイオード55およびMOSFET56が除去される。そして、昇圧回路3において、インダクタ11と整流ダイオード13のアノードとの接続点から、MOSFET12のベースにかけて、抵抗140が接続される。抵抗140は抵抗54と直列回路を形成しており、その直列回路がインダクタ11に対して並列接続された形となる。
他の構成は第5の実施形態と同じである。
まず、MOSFET51がオンするときのMOSFET51のゲート電圧の閾値は、例えば−2.3Vである。主制御部22からMOSFET51に対して出力される駆動信号は、レベル変化が0V〜3.3Vである。0VがMOSFET51をオンするための低レベルに相当し、3.3VがMOSFET51をオフするための高レベルに相当する。すなわち、駆動信号が高レベルのとき、抵抗52を介したバイアス電圧(=12V−3.3V)がMOSFET51のゲートに加わり、MOSFET51がオフ状態を維持する。駆動信号が低レベルになると、MOSFET51のゲート電圧が閾値の−2.3V以下に低下し、MOSFET51がオンする。この状態で、MOSFET51のゲート電圧が抵抗52とコンデンサ53とにより定まる時定数(例えば100μS)で上昇していく。この時定数に基づく例えば50μ秒後、MOSFET51のゲート電圧が閾値の−2.3Vを超えて高くなり、MOSFET51がオフする。
この第16の実施形態の特徴として、第15の実施形態と同じく、昇圧回路3の出力端からダイオード33およびツェナーダイオード34を介して直流電源1の正側端子につながる配線が、ダイオード33およびツェナーダイオード34と共に、除去されている。そして、上記抵抗140の抵抗値として、抵抗54の抵抗値よりもはるかに大きい値が選定されている。
図46に示すように、塗布装置全体の動作用電圧を出力する主電源として、例えば24Vの直流電圧Vinを発生する直流電源150が設けられている。この直流電源150に、マスターコントローラ151および複数の液体吐出ヘッド152が接続される。マスターコントローラ151は、直流電圧Vinにより動作し、各液体吐出ヘッド152を統括的に制御する。各液体吐出ヘッド152は、上記各実施形態の制御ユニット20、この制御ユニットに動作用の直流電圧を供給する直流電源(DC/DCコンバータ)21、複数たとえば256個の圧電素子駆動装置2、これら圧電素子駆動装置2に動作用の12Vの直流電圧Vpを供給する電源ユニット200からなる。
ここで、MOSFET12のオン時間Tcは例えば10μ秒〜30μ秒の範囲で調節可変である。このオン時間Tcを長くするほど、ピエゾ素子6への印加電圧Voutが高くなって(最高90V)、液体の吐出量が多くなる。オン時間Tcを短くするほど、ピエゾ素子6への印加電圧Voutが低くなって(最低30V)、液体の吐出量が少なくなる。
Lはインダクタ11のインダクタンス、Cはピエゾ素子6の寄生キャパシタンスである。
他の構成、作用、効果は上記各実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
上記の第7の実施形態において、MOSFET12のオフ(昇圧)からMOSFET14のオン(放電)までの時間は、変えることができない。したがって、ピエゾ素子6の充放電に基づく液体の1回の吐出に要する時間を短くするためには、MOSFET12のオン時間Tcを短くすればよい。しかしながら、MOSFET12のオン時間Tcを短くすると、ピエゾ素子6の充電量が少なくなって、液体の1回の吐出量が少なくなってしまう。
電源ユニット200は、直流電圧Vinを各圧電素子駆動装置2の動作に必要な一定レベルの直流電圧Vpに変換して出力するとともに、その出力する直流電圧Vpの一定レベルを各圧電素子駆動装置2の同時動作の個数nに応じたフィードフォワード制御により調整する。
LoはDC/DCコンバータのインダクタ203のインダクタンス、Lは各圧電素子駆動装置2におけるインダクタ11の代表的なインダクタンス、Vpは設計上の基準値、Vinも設計上の基準値である。
他の構成、作用、効果は上記第17の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
なお、この発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の実施形態を形成できる。各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態の構成要素を適宜に組み合わせてもよい。
Claims (18)
- 圧電素子の充放電に伴う伸縮動作により液体を吸込んでノズルから吐出させる圧電素子駆動装置において、
電源からの通電によりエネルギーがチャージされるインダクタ、このインダクタの一端と電源の正側端子との間の通電をオン、オフするための第1の開閉スイッチ、前記インダクタの他端と前記電源の負側端子との間の通電をオン、オフする第2の開閉スイッチを有し、この第2の開閉スイッチのオン、オフにより前記電源からの電圧を昇圧して前記圧電素子に加える昇圧手段と、
前記圧電素子に対する放電路形成用の第3の開閉スイッチを有し、この第3の開閉スイッチのオンにより前記圧電素子の充電電圧を放電させる放電手段と、
前記インダクタにエネルギーをチャージするべく前記第2の開閉スイッチをオンするとともにこの前記第2の開閉スイッチのオンに連動して前記第1の開閉スイッチをオンし、そのチャージしたエネルギーにより前記圧電素子を充電するべく前記第2の開閉スイッチをオフするとともにこの前記第2の開閉スイッチのオフに連動して前記第1の開閉スイッチをオフし、この充電後に前記圧電素子を放電するべく前記第3の開閉スイッチをオンする制御手段と、
を備えることを特徴とする圧電素子駆動装置。 - 前記放電手段は、前記圧電素子の充電電圧が前記インダクタを通って前記電源側へ流れるエネルギー回生用の放電路を形成することを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。
- 前記昇圧手段は、複数であり、
前記制御手段は、前記複数の昇圧手段を交互に動作させる
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記圧電素子と並列に接続されたコンデンサ、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記昇圧手段の出力が過電圧のときにその過電圧を減衰させる減衰手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記減衰手段は、前記昇圧手段の出力電圧が所定値以上のときに逆方向の電流が流れるツェナーダイオードである、
ことを特徴とする請求項5に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記ツェナーダイオードを経た電流が設定値以上のとき、前記昇圧手段の昇圧動作を停止する手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記放電手段は、前記圧電素子から前記電源側への放電路を形成するための第3の開閉スイッチ、この第3の開閉スイッチと前記圧電素子との間の通電路に設けられたインダクタを有し、
前記昇圧手段のインダクタの出力側が過電圧のときにその過電圧を減衰させるとともに、前記放電手段のインダクタの出力側が過電圧のときにその過電圧を減衰させる減衰手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記減衰手段は、前記過電圧が所定値以上のときに逆方向の電流が流れるツェナーダイオードである、
ことを特徴とする請求項8に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記ツェナーダイオードを経た電流が設定値以上のとき、前記放電手段の前記第3の開閉スイッチを閉じる手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記昇圧手段は、前記インダクタに並列接続された抵抗を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記昇圧手段のインダクタの出力側が過電圧のとき、前記放電手段の第3の開閉スイッチを閉じる手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記閉じる手段は、前記昇圧手段のインダクタの出力側と前記放電手段の第3の開閉スイッチのゲートとの間に接続された抵抗である、
ことを特徴とする請求項12に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記昇圧手段のインダクタの出力側が過電圧のとき、前記第2の開閉スイッチを閉じる手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子駆動装置。 - 前記閉じる手段は、前記昇圧手段のインダクタの出力側と前記第2の開閉スイッチのゲートとの間に接続された抵抗である、
ことを特徴とする請求項14に記載の圧電素子駆動装置。 - 請求項1に記載の圧電素子駆動装置を複数有する塗布装置であって、
主電源の電圧を前記各圧電素子駆動装置の動作に必要な一定レベルに変換して出力するとともに、その出力電圧のフィードバック制御により同出力電圧を前記一定レベルに保つ電源ユニット、
を備えることを特徴とする塗布装置。 - 請求項1に記載の圧電素子駆動装置を複数有する塗布装置であって、
主電源の電圧を前記各圧電素子駆動装置の動作に必要な一定レベルに変換して出力するとともに、その出力電圧の一定レベルを前記各圧電素子駆動装置の同時動作の個数に応じたフィードフォワード制御により調整する電源ユニット、
を備えることを特徴とする塗布装置。 - 前記請求項1に記載の圧電素子駆動装置を複数有し、これら圧電素子駆動装置により、基板上に液体を噴射塗布して機能性薄膜を形成する塗布装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009524499A JP5373609B2 (ja) | 2007-07-26 | 2008-07-23 | 圧電素子駆動装置および塗布装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194855 | 2007-07-26 | ||
JP2007194855 | 2007-07-26 | ||
PCT/JP2008/063209 WO2009014148A1 (ja) | 2007-07-26 | 2008-07-23 | 圧電素子駆動装置および塗布装置 |
JP2009524499A JP5373609B2 (ja) | 2007-07-26 | 2008-07-23 | 圧電素子駆動装置および塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009014148A1 JPWO2009014148A1 (ja) | 2010-10-07 |
JP5373609B2 true JP5373609B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=40281397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009524499A Active JP5373609B2 (ja) | 2007-07-26 | 2008-07-23 | 圧電素子駆動装置および塗布装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5373609B2 (ja) |
KR (1) | KR101106084B1 (ja) |
CN (1) | CN101689818B (ja) |
TW (1) | TW200926568A (ja) |
WO (1) | WO2009014148A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019016568A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Fen Technology Holdings Limited | ATTACK CIRCUIT |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5431023B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-03-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 圧電素子駆動装置および塗布装置 |
JP5759710B2 (ja) | 2010-12-08 | 2015-08-05 | 東芝テック株式会社 | 静電容量性アクチュエータの駆動装置 |
JP5588891B2 (ja) | 2011-02-21 | 2014-09-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 圧電素子の駆動装置 |
US8536906B2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-09-17 | Rogers Corporation | Direct drive waveform generator |
KR101581126B1 (ko) * | 2014-07-02 | 2016-01-11 | 숭실대학교산학협력단 | 직접 니들 구동형 피에조 인젝터용 구동 제어 회로 및 이를 포함하는 차량 |
JP6160800B1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-07-12 | 株式会社村田製作所 | 圧電素子駆動回路および流体制御装置 |
JP6686425B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット制御回路 |
JP6387955B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット制御回路 |
DE102016117239A1 (de) * | 2016-09-14 | 2018-03-15 | USound GmbH | Verfahren und Schaltung zum Betreiben eines Piezo-Bauteils sowie einen integrierten Schaltkreis mit einer derartigen Schaltung |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252165A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 昇圧チョッパ回路 |
JPH097767A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Nec Kansai Ltd | 分散型el素子の駆動回路 |
JPH09135571A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 太陽光発電用電力変換装置 |
JP2002096469A (ja) * | 2001-08-03 | 2002-04-02 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド駆動電源回路 |
JP2002238249A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2002361865A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェットプリンタ及び駆動回路 |
JP2005039990A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Nippon Soken Inc | ピエゾアクチュエータ駆動回路 |
WO2006112453A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Shibaura Mechatronics Corporation | 塗布装置及び塗布方法 |
JP2006311635A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 昇圧コンバータ制御装置 |
JP2007136450A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Shibaura Mechatronics Corp | 溶液の塗布装置及び溶液供給量の計測方法 |
JP2007306681A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 昇圧回路および電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2940016B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1999-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 圧電アクチュエータの駆動装置 |
CN1051073A (zh) * | 1989-10-17 | 1991-05-01 | 精工爱普生株式会社 | 微电化泵 |
JP2006165011A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Toyota Gakuen | 圧電素子駆動装置および圧電素子の駆動方法 |
-
2008
- 2008-07-23 CN CN2008800218860A patent/CN101689818B/zh active Active
- 2008-07-23 JP JP2009524499A patent/JP5373609B2/ja active Active
- 2008-07-23 KR KR1020097026477A patent/KR101106084B1/ko active IP Right Grant
- 2008-07-23 WO PCT/JP2008/063209 patent/WO2009014148A1/ja active Application Filing
- 2008-07-25 TW TW097128388A patent/TW200926568A/zh unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252165A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 昇圧チョッパ回路 |
JPH097767A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Nec Kansai Ltd | 分散型el素子の駆動回路 |
JPH09135571A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 太陽光発電用電力変換装置 |
JP2002238249A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2002361865A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェットプリンタ及び駆動回路 |
JP2002096469A (ja) * | 2001-08-03 | 2002-04-02 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッド駆動電源回路 |
JP2005039990A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Nippon Soken Inc | ピエゾアクチュエータ駆動回路 |
WO2006112453A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Shibaura Mechatronics Corporation | 塗布装置及び塗布方法 |
JP2006311635A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 昇圧コンバータ制御装置 |
JP2007136450A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Shibaura Mechatronics Corp | 溶液の塗布装置及び溶液供給量の計測方法 |
JP2007306681A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 昇圧回路および電動パワーステアリング装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019016568A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Fen Technology Holdings Limited | ATTACK CIRCUIT |
US11214056B2 (en) | 2017-07-21 | 2022-01-04 | Fen Technology Limited | Driver circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101689818B (zh) | 2012-08-29 |
KR20100011980A (ko) | 2010-02-03 |
CN101689818A (zh) | 2010-03-31 |
TW200926568A (en) | 2009-06-16 |
WO2009014148A1 (ja) | 2009-01-29 |
JPWO2009014148A1 (ja) | 2010-10-07 |
TWI371912B (ja) | 2012-09-01 |
KR101106084B1 (ko) | 2012-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373609B2 (ja) | 圧電素子駆動装置および塗布装置 | |
CN104228345B (zh) | 电容负载驱动电路以及液体喷射装置 | |
US8919902B2 (en) | Droplet discharging device and particle manufacturing device | |
US7019560B2 (en) | High voltage level translator | |
JP2013534475A (ja) | ドライバ回路 | |
GB2494116A (en) | A piezoelectric inkjet print head driver circuit providing accurate charge and discharge voltage slew rates | |
US7880515B2 (en) | Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device | |
US7154729B2 (en) | Solenoid drive apparatus | |
JP2014188501A (ja) | インクジェット式塗布ヘッドの圧電素子駆動装置および塗布装置 | |
JP3469455B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2022016367A (ja) | インクジェッドプリントヘッド駆動回路 | |
US8004318B2 (en) | Circuit arrangement for controlling a high side CMOS transistor in a high voltage deep sub micron process | |
US20050225579A1 (en) | Head driving device | |
JP6276551B2 (ja) | 圧電素子駆動回路および液滴塗布装置 | |
JP2014187786A (ja) | インクジェット式塗布ヘッドの圧電素子駆動装置 | |
JP2014184623A (ja) | インクジェット式塗布ヘッドの圧電素子駆動装置 | |
JPS58171964A (ja) | インクジエツトプリンタ | |
US20040012646A1 (en) | Method for reducing turn-off propagation delay in print head drivers | |
JP5321105B2 (ja) | 容量性負荷の充放電回路 | |
JP2973262B2 (ja) | インクジェットヘッドの駆動回路 | |
JP2009268289A (ja) | スイッチ駆動装置 | |
JP2012179732A (ja) | インクジェットプリンタ装置 | |
JP2715976B2 (ja) | 圧電素子駆動回路 | |
JP2005313612A (ja) | 印刷ヘッド駆動回路 | |
JP2005313611A (ja) | 印刷ヘッド駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |