JP5372235B2 - 半導体装置および半導体装置実装体 - Google Patents

半導体装置および半導体装置実装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5372235B2
JP5372235B2 JP2012221906A JP2012221906A JP5372235B2 JP 5372235 B2 JP5372235 B2 JP 5372235B2 JP 2012221906 A JP2012221906 A JP 2012221906A JP 2012221906 A JP2012221906 A JP 2012221906A JP 5372235 B2 JP5372235 B2 JP 5372235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pad
pads
base material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012221906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256956A (ja
Inventor
博充 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012221906A priority Critical patent/JP5372235B2/ja
Publication of JP2012256956A publication Critical patent/JP2012256956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372235B2 publication Critical patent/JP5372235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、基板および半導体装置に関する。
一般的に、半導体素子とマザーボード等の外部の電子回路基板とは、以下のようにして接続される。まず、プリント基板等のインターポーザ上に半導体素子を搭載し、インターポーザの一面に平面電極パッドを配列したLGA(Land grid array)、同様の平面電極パッドにさらに半田ボールをつけたBGA(Ball grid array)等のパッケージに形成する。次いで、このパッケージを半田ペーストを介してマザーボード等の外部の電子回路基板と電気的に接続する。
ここで、平面電極パッドは、インターポーザの一面に形成された配線パターンが、さらにその上に形成されたソルダーレジストの開口部から露出した構成となっている。このとき、ソルダーレジストの開口部がパッドよりも小さく、パッドの露出形状がソルダーレジストで定義されるソルダマスク定義(SMD:Solder Mask Defined)型と、ソルダーレジストの開口部がパッドよりも大きい非ソルダマスク定義(NSMD:Non-Solder Mask Defined)型とがある。
特許文献1(特開2005−051240号公報)には、SMD(Solder Mask Defined)型とNSMD(Non-Solder Mask Defined)型とを混合した半田ボールランド構造を採用した半導体デバイス(半導体装置)が記載されている。当該文献の複数の半田ボールランドにおいて、SMD型構造である第1周縁部は、半田ボール実装面の中心側に向かって配置され、NSMD型構造である第2周縁部は、半田ボール実装面の中心の反対側に配置されている。これにより、BGA半導体パッケージの半田ボール実装面である半田ボール実装面の反り現象が発生しても、半田ボール実装面と半田ボールとの間の融着力がさらに堅固となるとされている。
特許文献2(特開2007−005452号公報)には、半導体パッケージ(半導体装置)のランド(パッド)に外部接合端子を接合した外部接合端子部において、ランド角部をランド表面と絶縁膜の開口部内周端が接触するSMD構造とし、ランド角部に挟まれたランド外縁の中央部を、ランド外縁端と絶縁膜の開口部内周端との間に隙間が形成されるNSMD構造とした半導体装置が記載されている。ここで、ランド引出し配線は絶縁膜に覆われたランド角部に形成し、上記SMD構造部分とNSMD構造部分を交互にそれぞれ3箇所以上設けた構成とする。これにより、半導体パッケージと実装基板(電子回路基板)の熱膨張係数差に起因した熱応力に起因して発生するランドから延びた基板配線の断線を防止することができるとされている。
特開2005−051240号公報 特開2007−005452号公報
ところで、パッドはたとえば銅等の金属材料により構成され、その表面にたとえばニッケル−金めっき等の金属めっきが施された構成となっている。また、BGAの場合も、LGAの場合も、パッドは、半田材料を介して電子回路基板の端子と接続される。このとき、NSMD型とした方が、パッドと半田との接合性が良好になる。
図10を参照して説明する。図10は、インターポーザの基材30の一面にNSMD型のパッド14が形成された基板10と電子回路基板40との接合状態を示す断面図である。基材30の一面には、パッド14とソルダーレジスト20とが形成されている。このような基板10のパッド14を半田材料50を介して電子回路基板40の端子42と接続する際に、NSMD型とした場合、半田材料50がパッド14の角部(図中破線で囲んだ箇所)とも接触する。そのため、パッド14と半田材料50との接合面積が広くなり、パッド14と半田材料50との接合性が良好になると考えられる。以上から、通常の使用環境下では、半田とパッドとの接合性を良好にするためには、パッドをNSMD型とすることが望ましい。
一方、本発明者は、たとえば落下等の強い衝撃が生じる等の厳しい使用環境下では、パッドをNSMD型で形成した場合、パッドと基材との剥離が発生することがあるという問題を見出した。本発明者は、このような厳しい使用環境下において、パッドと基材との剥離が発生するメカニズムを詳細に検討した。その結果、パッドと半田との接合性を良好にするためにNSMD型とすると、落下等の強い衝撃が生じた場合の応力がパッドと基材との界面に集中することが明らかになった。この様子を図11に波線で示す。NSMD型で形成した場合、衝撃により生じた応力が、パッド14端部のパッド14および半田材料50と基板10の基材30との界面に集中的にかかるので、剥離が生じやすい。また、このような応力は、基板の角部にとくに大きくかかり、パッドと基材との剥離も、角部に配置されたパッドで生じやすいことが明らかになった。
従来の特許文献1や特許文献2に記載の技術では、パッケージとマザーボーとドの熱膨張係数の違いによる反り現象による密着性の劣化を防ぐ構成となっている。しかし、従来の構成では、通常の使用環境とは異なる、落下等の強い衝撃が生じる等の厳しい使用環境下では、パッドと基材との剥離を効果的に防ぐことができなかった。
本発明によれば、
基材と、
前記基材の一面に形成された複数のパッドと、
前記基材の一面の前記複数のパッド上に形成されるとともに、各前記パッドをそれぞれ露出させる複数の開口部が形成された絶縁膜と、
を含み、
前記絶縁膜の前記複数の開口部は、前記複数のパッドのうち、角部に形成されたパッドの前記基材の中心部から遠い角部側の第1の周縁部が前記絶縁膜により覆われるとともに、前記第1の周縁部よりも前記基材の中心部に近い側の第2の周縁部が露出されるように形成された基板が提供される。
本発明によれば、
上記基板と、
前記基板の一面上に搭載された半導体素子と、
を含む半導体装置が提供される。
この構成によれば、角部に形成されたパッドにおいて、角部側の第1の周縁部が絶縁膜で覆われたSMD型とすることができ、図9を参照して後述するように、衝撃により生じた大きな応力が、複数の箇所に分散してかかる。そのため、強い衝撃が生じた場合でも、パッドと基材との剥離を防ぐことができる。また、パッドの角部側において、第1の周縁部が絶縁膜で覆われているので、この点でも、強い衝撃が生じた場合の剥離を防ぐことができる。さらに、第1の周縁部よりも基材の中心部に近い側の第2の周縁部が露出されたNSMD型とすることができ、通常の使用環境下でのパッドと半田材料との接合性を良好にすることもできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、基材の一面にパッドと当該パッドを露出させる開口部が形成された絶縁膜とが形成された基板のパッドと半田材料との通常の使用環境下での接合性を良好にするとともに、強い衝撃に対してもパッドと基材との剥がれを防ぐことができる。
本発明の実施の形態における基板の一面側の構成の一例を示す平面図である。 図1に示した基板の断面図である。 図1に示した基板の一面に形成された配線パターンの形状を示す平面図である。 パッドの形状を説明する図である。 図1に示した基板の一面に形成されたソルダーレジストの形状を示す平面図である。 本発明の実施の形態における基板の他面側の構成の一例を示す平面図である。 基板上に半導体素子が搭載された半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体装置が電子回路基板上に実装された半導体装置実装体の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における基板の効果を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における基板の一面側の構成の一例を示す平面図である。図2(a)は、図1のA−A'断面図、図2(b)は、図1のB−B'断面図である。
図2に示すように、基板100は、基材130と、基材130の一面(図中下面、外部電極構造)に形成された配線パターン102およびソルダーレジスト120(絶縁膜)と、基材130の一面とは反対側の他面(図中上面)に形成された配線パターン140およびソルダーレジスト150(絶縁膜)とを含む。
基材130は、たとえば配線層と樹脂層(絶縁層)とが交互に積層された積層構造とすることができる。基材130には、複数のビア110が設けられており、ビア110を介して、異なる層の配線間が電気的に接続されている。ビア110は異なる層の配線間に形成されていてもよく、基材130の一面に形成された配線パターンと基材130の一面とは反対側の他面に形成された配線パターンとの間を貫通していてもよい。基板100は、多層配線基板等のプリント配線板やインターポーザとすることができる。
配線パターン102は、複数のパッド104および複数のパッド106と、複数の配線108とを含む。本実施の形態において、パッド104およびパッド106は、LGA(Land grid array)パッケージの平面電極パッドとすることができる。各配線108は、各パッド104またはパッド106とそれぞれ連続して形成されるとともに、基材130中に設けられた各ビア110と接続される。図示していないが、ビア110に接続されていないパッド(配線108)が存在してもよい。本実施の形態において、複数のパッド104およびパッド106は、5列×5行のマトリクス状に配置されている。パッド106は、複数のパッドのうち、角部に形成されている。本実施の形態において、角部に形成されたパッド106は、他のパッド104とは異なるパターンを有する。
ソルダーレジスト120は、配線パターン102上に形成されている。ソルダーレジスト120は、基材130の一面のほぼ全面に形成されている。また、ソルダーレジスト120には、各パッド104およびパッド106をそれぞれ露出させる複数の開口部120aが形成されている。
本実施の形態において、ソルダーレジスト120の開口部120aは、複数のパッド(パッド104およびパッド106)のうち、角部に形成されたパッド106の基材130の中心101から遠い角部側の第1の周縁部106aがソルダーレジスト120により覆われるとともに、第1の周縁部106aよりも基材130の中心部に近い側の第2の周縁部106bが露出されるように形成されている。すなわち、本実施の形態において、パッド106は、第1の周縁部106aにおいてSMD(solder-mask defined)型に形成されており、第2の周縁部106bにおいてNSMD(non-solder-mask defined)型に形成されている。図2(a)は、パッド106の第1の周縁部106a部分の断面図、図2(b)は、パッド106の第2の周縁部106b部分の断面図である。
一方、本実施の形態において、ソルダーレジスト120の開口部120aは、複数のパッド(パッド104およびパッド106)のうち、角部に形成されたパッド106以外の少なくとも一のパッド104と対応する配線108との接続箇所以外の周縁部全体を露出させるように形成されている。図1に示した構成においては、角部に形成されたパッド106以外の各パッド104は、当該パッド104が対応する配線108と接続された箇所以外の周縁部が露出されたNSMD型に形成されている。
本実施の形態において、角部に形成されたパッド106は、パッド104とは異なる平面形状を有する。パッド106は、基材130の中心101から遠い角部側に補強パターンが形成された形状を有する。第1の周縁部106aは、補強パターンに形成されている。
図3は、基板100の一面に形成された配線パターン102の形状を示す平面図である。また、図4は、パッドの形状を説明する図である。
図4(a)は、パッド104の平面形状を示す図である。ここで図示したように、パッド104は、たとえば円形状とすることができる。また、パッド106は、図4(a)に示したパッド104と同様のパターンに加えて、さらに外周側に補強パターンが追加された形状とすることができる。図4(b)は、パッド106に追加された補強パターン107の平面形状を示す図である。ここで、補強パターン107は、略矩形形状を有するが、角部側では角部が面取りされた弧形状となっている。このような補強パターン107を設けることにより、パッド106と基材130との接触面積を増やすことができ、角部でのパッド106の剥がれを低減することができる。さらに、補強パターン107の形状を、角部側では角部が面取りされた弧形状とすることにより、角部における応力の集中を緩和することができる。図4(c)は、パッド106の平面形状を示す図である。ここでは、パッド106は、パッド104と同様のパターンと補強パターン107とが一部オーバーラップした形状となっている。パッド104や補強パターン107、パッド106のパターンは、図示したものに限られず、種々の変形が可能である。
図5は、基板100の一面に形成されたソルダーレジスト120の形状を示す平面図である。
本実施の形態において、基材130の一面には、図3に示したパターンの配線パターン102が形成され、その上に図5に示したパターンのソルダーレジスト120が形成されている。ソルダーレジスト120には、各パッド104またはパッド106をそれぞれ露出させる複数の開口部120aが形成されている。
図6は、基板100の基材130の他面側の構成の一例を示す平面図である。
本実施の形態において、基板100の他面側に半導体素子220が搭載される。ここでは、半導体素子220が基材130の他面にフリップチップ接続される例を示す。配線パターン140は、基板100上の半導体素子220が形成される領域である素子配置領域160に形成された、複数のパッド142および複数のパッド144と、複数の配線146とを含む。各パッド142およびパッド144は、半導体素子220の素子形成面に形成された複数の端子(不図示)にそれぞれ対応する位置に設けられている。パッド142およびパッド144は、半導体素子220の対応する端子と、半田ボール222を介してフリップチップ接続される。各配線146は、各パッド142またはパッド144とそれぞれ連続して形成されるとともに、基材130中に設けられた各ビア110と接続される。図示していないが、ビア110に接続されていないパッド(配線146)が存在してもよい。
ここでは、配線パターン140が、図1に示した配線パターン102と同様の構成を有する例を示すが、配線パターン140は、種々の異なる構成とすることができる。複数のパッド142およびパッド144は、マトリクス状に配置される。パッド144は、複数のパッドのうち、角部に形成されている。本実施の形態において、角部に形成されたパッド144は、他のパッド142とは異なるパターンを有する。角部に形成されたパッド144は、パッド106について図4を参照して説明したのと同様、パッド142に補強パターンが追加された平面形状を有するようにすることができる。
ソルダーレジスト150は、配線パターン140上に形成されている。また、ソルダーレジスト150には、各パッド142およびパッド144をそれぞれ露出させる複数の開口部150aが形成されている。ソルダーレジスト150の開口部150aのパターンは、ソルダーレジスト120の開口部120aのパターンと同様の形状とすることができる。
本実施の形態において、ソルダーレジスト150の開口部150aは、複数のパッド(パッド142およびパッド144)のうち、角部に形成されたパッド144の基材130の中心101から遠い角部側の第1の周縁部144aがソルダーレジスト150により覆われるとともに、第1の周縁部144aよりも基材130の中心部に近い側の第2の周縁部144bが露出されるように形成されている。すなわち、本実施の形態において、パッド144は、第1の周縁部144aにおいてSMD(solder-mask defined)型に形成されており、第2の周縁部144bにおいてNSMD(non-solder-mask defined)型に形成されている。
図7は、以上のような構成の基板100の構成を示す断面図である。図7(a)は、図1のC−C−C−C断面に該当する。
図7(b)は、基板100上に半導体素子220が搭載された半導体装置200の構成を示す断面図である。図7(b)の基板100の構成も、図1のC−C−C−C断面に該当する。半導体素子220は、半田ボール222を介して、基板100のパッド142およびパッド144と接続されている。ここで、半導体素子220と基板100との間には、アンダーフィル樹脂(不図示)を充填、硬化させてもよい。また、本実施の形態では、半導体素子220がフリップチップの場合を説明したが、半導体素子220と基板100との接続はワイヤボンディング等の他の方法でもよく、樹脂封止もトランスファー封止等を用いることができる。
図8は、半導体装置200が電子回路基板210上に実装された半導体装置実装体250の構成を示す断面図である。半導体装置200は、半田材料212を介して、電子回路基板210のパッド214と接続されている。半導体装置実装体250は、以下の手順で得られる。まず、電子回路基板210の一面のパッド214上に半田ペースト等の半田材料212を塗布しておく。次いで、電子回路基板210の一面のパッド214と半導体装置200のパッド面(基板100の配線パターン102およびソルダーレジスト120が形成された一面)を位置合わせして、半導体装置200を電子回路基板210上に搭載する。その後、加熱して半田ペーストを溶融させ、半導体装置200のパッド104またはパッド106と電子回路基板210のパッド214とを接続する。ここでは、電子回路基板210への半田材料の供給を半田ペーストとしたが、半田コートでもよい。また、半田ペーストの塗布は、スクリーン印刷やディスペンス等にて行うことができる。電子回路基板210は、マザーボードやメインボード等とすることができる。半導体装置200と電子回路基板210との間には、アンダーフィル樹脂(不図示)を充填、硬化させてもよい。
次に、本実施の形態における基板100および半導体装置200の効果を説明する。
以上のような構成とすることにより、角部に形成されたパッド106やパッド144において、角部側の第1の周縁部が絶縁膜で覆われたSMD型とすることができる。そのため、衝撃により生じたストレスが、複数の箇所に分散してかかるので、パッドと基材との剥離を防ぐことができる。
図9を参照して説明する。ここでは、例としてパッド106の場合を示すが、パッド144も同様である。図9に波線で示すように、角部において、第1の周縁部106aがソルダーレジスト120で覆われたSMD型とすることにより、たとえば、落下等の強い衝撃が生じた場合に、衝撃により生じたストレスが、パッド106端部のパッド106と基材130との界面だけでなく、半田材料212とパッド106やソルダーレジスト120との界面にも分散してかかる。そのため、パッド106と基材130との剥離を防ぐことができる。
また、パッドの角部側において、第1の周縁部106aがソルダーレジスト120で覆われているので、この点でも、強い衝撃が生じた場合のパッド106と基材130との剥離を防ぐことができる。さらに、第1の周縁部106aよりも基材の中心部に近い側の第2の周縁部106bが露出されたNSMD型とすることができ、通常の使用環境下でのパッド106と半田材料212との接合性を良好にすることもできる。
とくに、基板100の基材130の一面側の半導体装置200の外部電極構造において、パッドがLGAパッケージの平面電極パッドの場合、BGAの場合よりも、パッド表面に接合される半田材料の量が少なくなる。そのため、BGAパッケージの場合と比較して対温度性が悪化する可能性がある。対温度性の不良は、図10で破線で囲ったパッド14と半田材料50との界面付近箇所で、応力により半田にクラックが発生することにより起こる。パッドをNSMD型とすることにより、パッド14がその側面でも半田材料50と接合する構造となり、接合面積が広くなる。これにより、半田のクラックが発生しにくい構造となり、パッド14と半田材料50との接合性を向上させることができ、対温度性を向上させることができる。
一方、パッドと半田との接合性を良好にするためにNSMD型とすると、落下等の強い衝撃が生じた場合、図11に示したように、衝撃により生じた応力がパッドと基材との界面に集中する現象が顕著におき、パッド14の基材30からの剥離が生じやすくなる。本実施の形態における基板100、半導体装置200、および半導体装置実装体250の構成によれば、落下等の強い衝撃に対して、パッドと基材との剥離を効果的に防ぐことができる。これにより、LGAパッケージの平面電極パッドの場合でも、パッド14と半田材料50との接合性を良好にするとともに、強い衝撃に対してもパッドと基材との剥がれを防ぐことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、角部に形成されたパッド106やパッド144の形状がその他のパッド104やパッド142の形状と異なる例を示したが、角部に形成されたパッドの形状は、その他のパッドの形状と同様とすることもできる。ただし、この場合も、角部に形成されたパッドは、基材の中心から遠い角部側の第1の周縁部がソルダーレジストにより覆われるとともに、第1の周縁部よりも基材の中心に近い側の第2の周縁部が露出されるように形成することができる。
さらに、以上の実施の形態においては、複数のパッドのうち、最外周の角部に形成されたパッドのみ、基材の中心から遠い角部側の第1の周縁部がソルダーレジストにより覆われるとともに、第1の周縁部よりも基材の中心に近い側の第2の周縁部が露出されるように形成する構成を説明した。しかし、たとえば、角部でなくても、外周部に形成されたパッドも、基材の中心から遠い外周側の第1の周縁部がソルダーレジストにより覆われるとともに、第1の周縁部よりも基材の中心に近い側の第2の周縁部が露出されるように形成することもできる。一方、内周部に形成されたパッドは、当該パッドと対応する配線との接続箇所以外の周縁部全体がソルダーレジストの開口部から露出した構成とすることができる。
また、以上の実施の形態では、本発明の構成が、基板100の電子回路基板210と対向する面(外部電極構造)および基板100の半導体素子220と対向する面の両方に適用された構成を示したが、いずれか一方のみこのような構成として、他方は通常のパターンとすることもできる。なお上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
基材と、
前記基材の一面に形成された複数のパッドと、
前記基材の一面の前記複数のパッド上に形成されるとともに、各前記パッドをそれぞれ露出させる複数の開口部が形成された絶縁膜と、
を含み、
前記絶縁膜の前記複数の開口部は、前記複数のパッドのうち、角部に形成されたパッドの前記基材の中心部から遠い角部側の第1の周縁部が前記絶縁膜により覆われるとともに、前記第1の周縁部よりも前記基材の中心部に近い側の第2の周縁部が露出されるように形成された基板。
(付記2)
付記1に記載の基板において、
前記基材の一面に形成されるとともに、各前記パッドとそれぞれ連続して形成されるとともに、前記基材中に設けられたコンタクトと接続された複数の配線をさらに含み、
前記絶縁膜の前記複数の開口部は、前記複数のパッドのうち、前記角部に形成されたパッド以外の少なくとも一のパッドの当該パッドと対応する前記配線との接続箇所以外の周縁部全体を露出させるように形成された基板。
(付記3)
付記2に記載の基板において、
前記絶縁膜の前記複数の開口部は、前記複数のパッドのうち、少なくとも内周部に形成されたパッドの当該パッドと対応する前記配線との接続箇所以外の周縁部全体を露出させるように形成された基板。
(付記4)
付記1から3いずれかに記載の基板において、
前記複数のパッドのうち、前記角部に形成された前記パッドは、前記基材の前記中心部から遠い角部側に補強パターンが形成された形状を有し、前記第1の周縁部は、前記補強パターンに設けられた基板。
(付記5)
付記1から4いずれかに記載の基板において、
前記複数のパッドは、マトリクス状に配置された基板。
(付記6)
付記1から5いずれかに記載の基板において、
前記複数のパッドは、半田材料を介して、外部の端子と接合される基板。
(付記7)
付記1から6いずれかに記載の基板と、
前記基板の一面上に搭載された半導体素子と、
を含む半導体装置。
(付記8)
付記7に記載の半導体装置において、
前記基板の前記一面とは反対側の面に配置された電子回路基板をさらに含み、
前記基板の前記基材の前記一面は、前記電子回路基板と対向するように設けられ、前記複数のパッドは、前記電子回路基板の端子と接続された半導体装置。
(付記9)
付記7に記載の半導体装置において、
前記基板の前記基材の前記一面は、前記半導体素子と対向するように設けられ、前記複数のパッドは、前記半導体素子の端子と接続された半導体装置。
100 基板
101 中心
102 配線パターン
104 パッド
106 パッド
106a 第1の周縁部
106b 第2の周縁部
107 補強パターン
108 配線
110 ビア
120 ソルダーレジスト
120a 開口部
130 基材
140 配線パターン
142 パッド
144 パッド
144a 第1の周縁部
144b 第2の周縁部
146 配線
150 ソルダーレジスト
150a 開口部
160 素子配置領域
200 半導体装置
210 電子回路基板
212 半田材料
214 パッド
220 半導体素子
222 半田ボール
250 半導体装置実装体

Claims (13)

  1. 矩形の第1面と前記第1面とは反対側の面である第2面とを有する基材、前記第1面上に形成された複数の第1パッドを含む第1配線パターン、前記第1面上および前記第1配線パターン上に形成された第1絶縁膜、前記第1絶縁膜に形成され前記複数の第1パッドをそれぞれ露出させる複数の第1絶縁膜開口、前記第2面上に形成された第2配線パターン、および前記基材中に形成され前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続するビアを含む配線基板と、
    前記基材の前記第2面上に形成された半導体チップと、
    を備え、
    前記複数の第1絶縁膜開口は、前記複数の第1パッドのうち、前記第1面の角部に形成された前記第1パッドの前記基材の中心部から遠い角部側の第1周縁部が前記第1絶縁膜により覆われるとともに、前記第1周縁部よりも前記基材の中心部に近い側の第2周縁部が露出されるように形成され
    前記複数の第1パッドのうち、前記第1面の前記角部に形成された前記第1パッドは、前記基材の前記中心部から遠い角部側に補強パターンが形成された形状を有し、かつ前記第1周縁部が前記補強パターンに形成され、
    前記補強パターンは、略矩形形状を有し、かつ前記基材の前記中心部から遠い角部側では角が面取りされた弧形状を有する半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2面上および前記第2配線パターン上に形成された第2絶縁膜をさらに備える半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップと前記配線基板は、ワイヤボンディングにより互いに接続されている半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1パッドは、マトリクス状に配置された半導体装置。
  5. 請求項1から4いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1パッドは、半田材料を介して、外部の端子と接合される半導体装置。
  6. 請求項1から5いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記ビアは、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間を貫通している半導体装置。
  7. 請求項1から6いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記基材は、配線層と樹脂層とが交互に積層された積層構造を有する半導体装置。
  8. 請求項1から7いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1パッドのうち、前記第1面の前記角部以外に形成された前記第1パッドは、円形状に設けられている半導体装置。
  9. 請求項1から8いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1配線パターンは、前記ビアと前記第1パッドを接続する配線部を含む半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1絶縁膜開口は、前記複数の第1パッドのうち、前記第1面の前記角部以外に形成された少なくとも一の前記第1パッドの、前記配線部との接続箇所以外の周縁部全体を露出させるように形成されている半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1絶縁膜開口は、前記複数の第1パッドのうち、少なくとも前記第1面の内周部に形成された前記第1パッドの、前記配線部との接続箇所以外の周縁部全体を露出させるように形成されている半導体装置。
  12. 請求項1から11いずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記複数の第1パッドが平面電極パッドとして構成されたLand grid arrayである半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置と、
    半田材料を介して前記複数の第1パッドにそれぞれ接続される複数の第2パッドを有する電子回路基板と、
    を備える半導体装置実装体。
JP2012221906A 2012-10-04 2012-10-04 半導体装置および半導体装置実装体 Active JP5372235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221906A JP5372235B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 半導体装置および半導体装置実装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221906A JP5372235B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 半導体装置および半導体装置実装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095298A Division JP5107959B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256956A JP2012256956A (ja) 2012-12-27
JP5372235B2 true JP5372235B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=47528127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221906A Active JP5372235B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 半導体装置および半導体装置実装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372235B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375517B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波回路
KR20230045480A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230513A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Denso Corp プリント基板及びその製造方法
KR100586697B1 (ko) * 2003-12-12 2006-06-08 삼성전자주식회사 솔더 조인트 특성이 개선된 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256956A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107959B2 (ja) 基板
US8022532B2 (en) Interposer and semiconductor device
US20100319974A1 (en) Printed wiring board, electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
US7087987B2 (en) Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same
JP2003101243A (ja) 多層配線基板および半導体装置
JP2011142185A (ja) 半導体装置
US20050263868A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP2013236039A (ja) 半導体装置
JP4945919B2 (ja) Bga型多層回路配線板
US20100327452A1 (en) Mounting structure and method of manufacturing the same
WO2017006391A1 (ja) 半導体装置
JP5372235B2 (ja) 半導体装置および半導体装置実装体
JP2007059486A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用基板
JP5627097B2 (ja) 配線基板
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP5466218B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2005109088A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3394479B2 (ja) 半導体装置
JP2016162813A (ja) プリント基板及びハンダ付け方法
JP2010040891A (ja) 部品内蔵配線板
JP3424515B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350