JP5370639B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5370639B2
JP5370639B2 JP2008253870A JP2008253870A JP5370639B2 JP 5370639 B2 JP5370639 B2 JP 5370639B2 JP 2008253870 A JP2008253870 A JP 2008253870A JP 2008253870 A JP2008253870 A JP 2008253870A JP 5370639 B2 JP5370639 B2 JP 5370639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
protruding portion
block
wall surface
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008253870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083304A (ja
Inventor
崇史 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008253870A priority Critical patent/JP5370639B2/ja
Publication of JP2010083304A publication Critical patent/JP2010083304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370639B2 publication Critical patent/JP5370639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等に用いられる空気入りタイヤに関するものである。
従来、この種の空気入りタイヤとしては、タイヤ周方向に延びる主溝とタイヤ幅方向に延びるラグ溝によってブロックを区画形成したものが一般的であるが、ブロックの蹴り出し側端部が路面と接触する際の騒音を低減するために、ブロックの蹴り出し側端部にブロックの幅方向中央側が幅方向両側よりもタイヤ周方向に突出する突出部を設けることにより、ブロックの蹴り出し側端部がタイヤ幅方向に亘って徐々に路面に接するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−207520号公報
ところで、前記ブロックには、いわゆるヒールアンドトゥ摩耗(偏摩耗の一種)が発生しやすいという問題がある。ヒールアンドトゥ摩耗は、タイヤの制動力によってブロックがタイヤ回転方向に繰り返し剪断力を受けることにより発生し、ブロックの蹴り出し側が高い接地圧となって摩耗が多くなる一方、ブロックの踏み込み側は接地圧が低くなる分、路面との滑りによる摩耗でエッジ部が薄く延び、この延びた部分が路面を叩く打音によって騒音が増大する。特に、前述のような突出部をブロックの蹴り出し側に設けたものでは、その分だけブロックの蹴り出し側の接地圧が高くなり、ヒールアンドトゥ摩耗を増大させるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ブロックの蹴り出し側端部にタイヤ周方向に突出する突出部を設けたものであっても、ヒールアンドトゥ摩耗を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、タイヤ周方向に延びる主溝と、タイヤ幅方向に延びるラグ溝と、主溝及びラグ溝によって区画形成されるブロックとを備え、ブロックの蹴り出し側端部にブロックの幅方向中央側が幅方向両側よりもタイヤ周方向に突出する突出部を設けた空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝の底部に、突出部の反対側の溝壁面から突出部側の溝壁面に向かってタイヤ径方向の溝深さが徐々に浅くなる底上げ部を設け、底上げ部を、突出部の幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成するとともに、底上げ部を、突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点における突出部側の溝壁面の溝深さが突出部の反対側の溝壁面の溝深さの80%以上95%以下になるように形成している。
これにより、ラグ溝の底部に突出部の反対側の溝壁面から突出部側の溝壁面に向かって溝深さが徐々に浅くなる底上げ部が設けられていることから、ブロックにおける突出部側の剛性が高くなり、ヒールアンドトゥ摩耗が抑制される。この場合、底上げ部は、突出部の幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成されているので、突出部において最も摩耗しやすい幅方向中央側から幅方向両側に亘ってほぼ均一なブロック剛性になる。この場合、底上げ部が、突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点における突出部側の溝壁面の溝深さが突出部の反対側の溝壁面の溝深さの80%以上95%以下になるように形成されていることから、突出部が最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点におけるブロックの剛性が底上げ部によって必要以上に高くなることがない。
本発明によれば、ブロックにおける突出部側の剛性を高くすることができるので、ヒールアンドトゥ摩耗を抑制することができ、走行時の騒音低減に極めて効果的である。この場合、突出部において最も摩耗しやすい幅方向中央側から幅方向両側に亘ってほぼ均一なブロック剛性にすることができるので、耐偏摩耗性の向上を図ることができる。この場合、突出部が最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点におけるブロックの剛性が底上げ部によって必要以上に高くなることがないので、ヒールアンドトゥ摩耗の抑制効果を十分に得ることができる。
図1乃至図9は本発明の一実施形態を示すもので、図1は空気入りタイヤの部分正面断面図、図2はその部分平面図、図3はその部分概略側面図、図4はブロックの平面図、図5乃至図7はその側面断面図、図8は図5のX−X線矢視方向断面図、図9及び図10は試験結果を示す図である。
同図に示す空気入りタイヤは、タイヤ外周面側に形成されるトレッド部1と、タイヤ幅方向両側に形成されるサイドウォール部2と、トレッド部1とサイドウォール部2との間に形成されるショルダー部3と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に形成されるビード部4とを備え、ビード部4にはビードコア4aが埋設されている。
トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝5と、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝6と、主溝5とラグ溝6によって区画形成される複数のブロック7が設けられ、各ブロック7の蹴り出し側端部にはブロック7の幅方向中央側が幅方向両側よりもタイヤ周方向に突出する突出部7aが設けられている。ラグ溝6の底部には、突出部7aの反対側の溝壁面6aから突出部7a側の溝壁面6bに向かってタイヤ径方向の溝深さが徐々に浅くなる底上げ部6cが設けられ、底上げ部6cは、突出部7aの幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成されている。この場合、底上げ部6cは、突出部7aがタイヤ周方向に最も突出する部分A1 における突出部7a側の溝壁面6bの溝深さL1 (図中A1 −A1 ′)が突出部7aの反対側の溝壁面6aの溝深さL2 (図中A2 −A2 ′)の70%以上90%以下になるように形成されている。また、底上げ部6cは、突出部7aがタイヤ周方向に最も突出する部分A1 とブロック7の幅方向一端B1 との中点C1 における突出部7a側の溝壁面6bの溝深さL3 (図中C1 −C1 ′)が突出部7aの反対側の溝壁面6aの溝深さL4 (図中C2 −C2 ′)の80%以上95%以下になるように形成され、突出部7aがタイヤ周方向に最も突出する部分A1 とブロック7の幅方向他端D1 との中点E1 における突出部7a側の溝壁面6bの溝深さL5 (図中E1 −E1 ′)が突出部7aの反対側の溝壁面6aの溝深さL6 (図中E2 −E2 ′)の80%以上95%以下になるように形成されている。
以上のように構成された空気入りタイヤにおいては、ラグ溝6の底部に突出部7aの反対側の溝壁面6aから突出部7a側の溝壁面6bに向かって溝深さが徐々に浅くなる底上げ部6cが設けられているため、ブロック7における突出部7a側の剛性が高くなり、ヒールアンドトゥ摩耗が抑制される。この場合、底上げ部6cは、突出部7aの幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成されているので、突出部7aにおいて最も摩耗しやすい幅方向中央側から幅方向両側に亘ってほぼ均一なブロック剛性になる。
ここで、参考例1〜5、従来例、比較例について、それぞれ耐偏摩耗性の試験を行ったところ、図8に示す結果が得られた。従来例にはラグ溝に底上げ部を有しないタイヤを用い、比較例にはラグ溝に幅方向に亘って均一な溝深さの底上げ部を有するタイヤを用いた。また、参考例1〜5には、ラグ溝に幅方向に亘って溝深さの変化する底上げ部を有するタイヤを用い、A1 部分(突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分)における底上げ部の溝深さが、参考例1は60%、参考例2は70%、参考例3は80%、参考例4は90%、参考例5は95%となるようにした。尚、本試験は、タイヤサイズ205/60R16、空気圧230kPaのタイヤを実車に装着して行った。
この試験では、一般道を20000km走行した後、ブロックの蹴り出し側端部と踏み込み側端部の摩耗量の差を測定してその逆数を指数化し、従来例を100として参考例1〜5を評価した。この場合、指数の値が大きいほど優位性があるとして判定した。試験の結果、参考例1〜5は何れも従来例及び比較例に比べて耐偏摩耗性に優れ、特に参考例2〜4は他の参考例よりも優れているという結果が得られた。
また、本発明の参考例6、実施例1〜3及び従来例について、それぞれ耐偏摩耗性の試験を行ったところ、図9に示す結果が得られた。従来例には、前記試験と同様、ラグ溝に底上げ部を有しないタイヤを用いた。また、参考例6、実施例1〜3には、前記実施形態と同様、ラグ溝に幅方向に亘って溝深さの変化する底上げ部を有するタイヤを用い、A1 部分(突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分)における底上げ部の溝深さが70%〜90%の間で異なるようにし、C1 ,E1 部分(突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点)における底上げ部の溝深さが、参考例6は75%、実施例は80%、実施例は90%、実施例は95%となるようにした。尚、本試験は、タイヤサイズ205/60R16、空気圧230kPaのタイヤを実車に装着して行った。
この試験では、一般道を20000km走行した後、ブロックの蹴り出し側端部と踏み込み側端部の摩耗量の差を測定してその逆数を指数化し、従来例を100として参考例6及び実施例1〜3を評価した。この場合、指数の値が110以上は優位性があるとして判定した。試験の結果、参考例6、実施例1〜3は何れも従来例に比べて耐偏摩耗性に優れ、特に実施例1〜3参考例6よりも優れているという結果が得られた。
このように、本実施形態によれば、ラグ溝6の底部に突出部7aの反対側の溝壁面6aから突出部7a側の溝壁面6bに向かって溝深さが徐々に浅くなる底上げ部6cを設けたので、ブロック7における突出部7a側の剛性を高くしてヒールアンドトゥ摩耗を抑制することができ、走行時の騒音低減に極めて効果的である。この場合、底上げ部6cを、突出部7aの幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成したので、突出部7aにおいて最も摩耗しやすい幅方向中央側から幅方向両側に亘ってほぼ均一なブロック剛性にすることができ、耐偏摩耗性の向上を図ることができる。
また、底上げ部6cを、突出部7aがタイヤ周方向に最も突出する部分A1 における突出部7a側の溝壁面6bの溝深さL1 が突出部7aの反対側の溝壁面6aの溝深さL2 の70%以上90%以下になるように形成したので、突出部7aが最も突出する部分A1 におけるブロック7の剛性が底上げ部6cによって必要以上に高くなることがなく、ヒールアンドトゥ摩耗の抑制効果を十分に得ることができる。
更に、底上げ部6cを、突出部7aがタイヤ周方向に最も突出する部分A1 とブロック7の幅方向端部との中点C1 ,E1 における突出部7a側の溝壁面6bの溝深さL3 が突出部7aの反対側の溝壁面6aの溝深さL4 の80%以上95%以下になるように形成したので、突出部7aが最も突出する部分A1 とブロック7の幅方向端部との中点C1 ,E1 におけるブロック7の剛性が底上げ部6cによって必要以上に高くなることがなく、ヒールアンドトゥ摩耗の抑制効果を十分に得ることができる。
本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤの部分正面断面図 空気入りタイヤの部分平面図 空気入りタイヤの部分概略側面図 ブロックの平面図 ブロックの側面断面図 ブロックの側面断面図 ブロックの側面断面図 図5のX−X線矢視方向断面図 試験結果を示す図 試験結果を示す図
符号の説明
5…主溝、6…ラグ溝、6a,6b…溝壁面、6c…底上げ部、7…ブロック、7a…突出部。

Claims (2)

  1. タイヤ周方向に延びる主溝と、タイヤ幅方向に延びるラグ溝と、主溝及びラグ溝によって区画形成されるブロックとを備え、ブロックの蹴り出し側端部にブロックの幅方向中央側が幅方向両側よりもタイヤ周方向に突出する突出部を設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記ラグ溝の底部に、突出部の反対側の溝壁面から突出部側の溝壁面に向かってタイヤ径方向の溝深さが徐々に浅くなる底上げ部を設け、
    底上げ部を、突出部の幅方向中央側の溝深さが幅方向両側よりも浅くなるように形成するとともに、
    底上げ部を、突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分とブロックの幅方向端部との中点における突出部側の溝壁面の溝深さが突出部の反対側の溝壁面の溝深さの80%以上95%以下になるように形成した
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記底上げ部を、突出部がタイヤ周方向に最も突出する部分における突出部側の溝壁面の溝深さが突出部の反対側の溝壁面の溝深さの70%以上90%以下になるように形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2008253870A 2008-09-30 2008-09-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5370639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253870A JP5370639B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253870A JP5370639B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083304A JP2010083304A (ja) 2010-04-15
JP5370639B2 true JP5370639B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42247694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253870A Expired - Fee Related JP5370639B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179975B2 (en) 2017-11-08 2021-11-23 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080130A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Daniel Scheuren Reinforced tire tread
JP5291739B2 (ja) * 2011-03-02 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5476497B2 (ja) * 2013-04-01 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300909A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3880121B2 (ja) * 1997-03-06 2007-02-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001030715A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP4297236B2 (ja) * 2000-03-30 2009-07-15 横浜ゴム株式会社 冬用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179975B2 (en) 2017-11-08 2021-11-23 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
DE102018126623B4 (de) 2017-11-08 2023-03-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083304A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5797412B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8230890B2 (en) Pneumatic tire with tread having see-through main groove with amplitude, blocks and sub-grooves
JP6164209B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105705344B (zh) 轮胎
JP2010023549A (ja) 空気入りタイヤ
US11034190B2 (en) Pneumatic tire
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012171591A (ja) タイヤ
JP5370639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3470243A1 (en) Tire
JP6934410B2 (ja) タイヤ
JP2008302710A (ja) 空気入りタイヤ
JP6949649B2 (ja) タイヤ
JP5229446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5258502B2 (ja) タイヤ
WO2018117024A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5346638B2 (ja) タイヤ
JP2008273306A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015163511A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262646A (ja) 空気入りタイヤ
JP5234269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5528208B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees