JP5368804B2 - ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法 - Google Patents

ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368804B2
JP5368804B2 JP2008554278A JP2008554278A JP5368804B2 JP 5368804 B2 JP5368804 B2 JP 5368804B2 JP 2008554278 A JP2008554278 A JP 2008554278A JP 2008554278 A JP2008554278 A JP 2008554278A JP 5368804 B2 JP5368804 B2 JP 5368804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
order
ordering
local
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008554278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526316A5 (ja
JP2009526316A (ja
Inventor
スティーブン・ティ・アウィスズス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009526316A publication Critical patent/JP2009526316A/ja
Publication of JP2009526316A5 publication Critical patent/JP2009526316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368804B2 publication Critical patent/JP5368804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、アウィスズス(Awiszus)による「リモートオーダリングシステムを用いた施設用バックアップ局所オーダリングを提供するシステム及び方法(System and Method Providing Backup Local Ordering For Establishment Using a Remote Ordering System)」という表題の同時継続中出願(整理番号59861US002)(出願第10/910,033号)(2004年8月3日申請)に関連するものであり、この出願は、本項で言及することによって、本開示に対する先行技術として認められるわけではない。
(発明の分野)
本発明は、広くは受注システム、さらに詳しくは、商業施設用のワイヤレスインターコムシステムを用いる受注システムに関するものである。
小売店などの施設、とりわけレストランでは、乗りつけ用レーンと客にサービスを提供するための窓口によって、乗りつけ客に便宜を図るのが一般的である。客は典型的に、メニュー/注文ボードの所へ車で乗りつけ、小売店内の受注担当者などのスタッフに自分の意思を車の中から伝えることになる。続いて客は、車に乗ったまま、必要に応じて1つ以上の先の窓口まで進んで購入代金を支払い、商品を受け取ることになる。
インターコムシステムは、施設内及び施設周辺、とりわけ、車の乗員、すなわち客と、施設内のスタッフとの間のやりとりを円滑化することができる。「ファストフード」レストランの状況では、ポストに取り付けられているスピーカーとマイクロホン(メニューボードの近くに配置されている)が、レストラン内にあるインターコム基地局に有線接続されている。この基地局は、受注担当者が身に着けている携帯機器とワイヤレス通信することができる。この携帯機器は典型的には、ベルトパックとして身に付けるトランシーバーと付随の有線ヘッドセットである。あるいは、場合によっては、この携帯機器はウェアラブルヘッドセットに内臓されており、ベルトパックの必要性が排除されている。受注担当者は典型的に、ポストに取り付けられているマイクロホンに絶えず耳を傾けるとともに、必要に応じてボタンを押して車の乗員に話しかける。
乗りつけ又はドライブスルー用設備から施設の商品を注文するシステム及び方法の多くでは、注文は口頭で、ポストに取り付けられているスピーカーとマクロホンから直接、受注設備、典型的には、ヘッドセットを身に着けている施設内のドライブスルー受注担当者に伝わる。続いて、受注担当者又はその他の者は、受注品(単一又は複数)を集めて、乗りつけ用窓口で客との取引を処理し、受注品の料金を受け取り、おつりを渡し、商品を客に手渡す。
ドライブスルー受注システムはファストフードレストランにとって極めて重要である。一部のファストフードレストランでは、ドライブスルーがその施設の収入の60%以上である。したがって、例えばドライブスルー設備から注文を受ける際に用いるための信頼性の高いインターコムシステムに対する大きなニーズがある。前記インターコムシステムが障害を起こしたり、不適応状態又はその他の機能不全状態になったりすると、施設はドライブスルー設備からの注文を処理できなくなり、インターコムシステムの不具合がなければ得られたはずの収入を計上できなくなるだけでなく、顧客を遠ざける可能性もある。
例えば「客の注文を受ける方法及びシステム(Method and System For Entering Orders of Customers)」という表題の米国特許公開第US2003/0225622号(ドーン(Doan))では、受注プロセスを施設からオフサイトに移動させたシステム及び方法が開発されたが、このようなシステムは、客の注文の処理に関わる課題に完全に対応するわけではないと思われる。
ドーン(Doan)の特許に記載されている上記のオフサイトシステム及び方法は、ローカル施設から職務及びリソースを移動可能にする一方で、このシステム及び方法は、追加の課題と問題(通常は、すべてがローカルである旧来の受注システムでは発生しないタイプのもの)も数多く発生させる。
本発明の態様は、VoIPを用いて、施設を通じて、施設に付随の発注機器とリモート設備との間の通信をルーティングするとともに、第2の通信リンクを確立して、その通信リンク内で、施設のローカルスタッフが、発注機器とリモート設備との間の受注通信をモニタリングできるようにする。これに対し、本発明の態様は、リモート設備に関わるスタッフも、発注機器とローカル施設との間で発生する受注通信をモニタリングできるようにする。
ある意味デュアル通信であるこの受注システム及び方法によって、客とのやりとりと受注に対する一義的な責任を負っていない設備内のスタッフが、会話をモニタリング又は傍受できるようになる。このようなモニタリングは、信頼性と、客の注文プロセスが生じるスピードの双方を大きく向上させることができる。
ある実施形態では、本発明は、客が施設の商品を発注できるようにする施設用受注システムを提供する。発注機器は施設の近くに配置されており、客から商品の注文を受けることができる。第1の音声通信リンクは、ローカル発注機器とリモート設備との間に確立されている。第2の音声通信リンクは、発注機器とローカル受注設備との間に確立されている。この受注システムは、発注機器とリモート設備との間の第1の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第1のモードと、発注機器とローカル受注設備との間の第2の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第2のモードで動作可能である。この受注システムによって、第1のモードで動作可能な時に、ローカル受注設備で、発注機器とリモート設備との間の音声通信をモニタリングできるようになるとともに、第2のモードで動作可能な時に、リモート設備で、発注機器とローカル受注設備との間の音声通信をモニタリングできるようになる。
ある実施形態では、リモート設備とローカル受注設備との間のデータ通信リンクを通じて、リモート設備によって受注する場合の注文をリモート設備からローカル受注設備に視覚的に伝えられるようにする。
ある実施形態では、本発明は、注文処理スタッフのいる施設の商品を客が発注できるようにする施設用受注システムを提供する。施設の近くに配置されている発注機器は、客から商品の注文を受けることができる。客から注文を受ける目的で、発注機器とローカル受注設備との間の第1の音声通信リンクによって、客とスタッフとの間の双方向音声通信を可能にする。リモート設備との第2の通信リンクによって、リモート設備で、発注機器とローカル受注設備との間の音声通信をモニタリングできるようにする。
ある実施形態では、本発明は、注文処理スタッフのいる施設の商品を客が発注できるようにする施設用受注システムを提供する。施設の近くに配置されている発注機器は、客から商品の注文を受けることができる。客から注文を受ける目的で、発注機器とリモート設備の間の第1の音声通信リンクによって、客とリモート設備の間の双方向音声通信を可能にする。第2の音声通信リンクによって、スタッフが発注機器とリモート設備との間の音声通信をモニタリングできるようにする。
ある実施形態では、本発明は、ファストフードレストランの食べ物を客が発注できるようにするファストフードレストラン用受注システムを提供する。ファストフードレストランのドライブスルー注文レーンの近くに配置されている発注機器は、客から食べ物の注文を受けることができる。第1の音声通信リンクは、発注機器とリモート設備との間に確立されている。第2の音声通信リンクは、発注機器とファストフードレストランに付随のローカル受注設備との間に確立されている。この受注システムは、発注機器とリモート設備との間の第1の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第1のモードと、発注機器とローカル受注設備との間の第2の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第2のモードで動作可能である。この受注システムによって、第1のモードで動作可能な時に、ローカル受注設備で、発注機器とリモート設備との間の音声通信をモニタリングできるようになるとともに、第2のモードで動作可能な時に、リモート設備で、発注機器とローカル受注設備との間の音声通信をモニタリングできるようになる。
ある実施形態では、本発明は、注文処理スタッフのいるファストフードレストランの食べ物を客が発注できるようにするファストフードレストラン用食べ物受注システムを提供する。ファストフードレストランのドライブスルー注文レーンの近くに配置されている発注機器は、客から食べ物の注文を受けることができる。客から注文を受ける目的で、発注機器とローカル受注設備との間の第1の音声通信リンクによって、客とスタッフとの間の双方向音声通信を可能にする。リモート設備との第2の通信リンクによって、リモート設備で、発注機器とローカル受注設備との間の音声通信をモニタリングできるようになる。
ある実施形態では、本発明は、注文処理スタッフのいるファストフードレストランの食べ物を客が発注できるようにするファストフードレストラン用食べ物受注システムを提供する。ファストフードレストランのドライブスルー注文レーンの近くに配置されている発注機器は、客から食べ物の注文を受けることができる。客から注文を受ける目的で、第1の音声通信リンクが発注機器とリモート設備との間に確立されており、客とリモート設備との間の双方向音声通信を可能にする。第2の音声通信リンクによって、スタッフが発注機器とリモート設備との間の音声通信をモニタリングできるようになる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設の近くには、客から商品の注文を受けることのできる発注機器が配置されている)の商品を客が発注できるようにする施設用受注法を提供する。第1の音声通信リンクを用いて、施設に付随の発注機器とリモート設備との間の通信を行う。第2の音声通信リンクを用いて、発注機器とローカル受注設備との間の通信を行う。発注機器とリモート設備との間で注文を伝えるよう受注システムが動作する第1のモード、及び、発注機器とローカル受注設備との間で注文を伝えるよう受注システムが動作する第2のモードからの切り替えが発生する。第1の音声通信リンクは、第1のモードで、ローカル受注設備によってモニタリングする。第2の音声通信リンクは、第2のモードで、リモート設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設の近くには、客から商品の注文を受けることのできる発注機器がある)の商品を客が発注できるようにする施設用受注法を提供する。注文は、発注機器からローカル受注設備に伝わる。注文は、リモート設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設の近くには、客から商品の注文を受けることのできる発注機器がある)の商品を客が発注できるようにする施設用受注法を提供する。注文は、発注機器からリモート設備に伝わる。注文は、ローカル受注設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設には、施設に付随のドライブスルーレーンの近くに、客から商品の注文を受けることのできる発注機器がある)の食べ物商品を客が発注できるようにするファストフードレストラン用食べ物受注法を提供する。第1の音声通信リンクを用いて、発注機器とリモート設備の間の通信を行う。第2の音声通信リンクを用いて、発注機器とローカル受注設備との間の通信を行う。発注機器とリモート設備との間で注文を伝えるよう受注システムが動作する第1のモード、及び、発注機器とローカル受注設備との間で注文を伝えるよう受注システムが動作する第2のモードからの切り替えが発生する。第1の音声通信リンクは、第1のモードで、ローカル受注設備によってモニタリングされる。第2の音声通信リンクは、第2のモードで、リモート設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設には、施設に付随のドライブスルーレーンの近くに、客から商品の注文を受けることのできる発注機器がある)の食べ物商品を客が発注できるようにするファストフードレストラン用食べ物受注法を提供する。注文は、発注機器からローカル受注設備に伝わる。注文は、リモート設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、本発明は、施設(施設には、施設に付随のドライブスルーレーンの近くに、客から商品の注文を受けることのできる発注機器がある)の食べ物商品を客が発注できるようにするファストフードレストラン用食べ物受注法を提供する。注文は、発注機器からリモート設備に伝わる。注文は、ローカル受注設備によってモニタリングされる。
ある実施形態では、前記リモート設備と前記ローカル受注設備との間のデータ通信リンクを通じて、前記リモート設備によって受注する場合の前記注文を前記リモート設備から前記ローカル受注設備に視覚的に伝えられるようにする。
ある実施形態では、第1の音声通信リンクは有線接続されている。
ある実施形態では、第1の音声通信リンクはワイヤレスである。
ある実施形態では、第2の音声通信リンクは、少なくとも一部がインターネットを含む。
アウィスズス(Awiszus)による「リモートオーダリングシステムを用いた施設用バックアップ局所オーダリングを提供するシステム及び方法(System and Method Providing Backup Local Ordering For Establishment Using a Remote Ordering System)」という表題の同時継続中の米国特許出願(整理番号59861US002)(出願第10/910,033号)(2004年8月3日申請)の内容は、参照することによってその全体が本明細書によって組み込まれる。
図1は、施設12(ファストフードレストランなど)用の受注システム10のブロック図を示している。施設10には、ドライブスルー注文レーンの近くに配置されているメニューボードに付随しているかこのメニューボードの近くにある発注機器14、典型的には通信ポストが備わっている。この注文レーンに客が車に乗ったまま近づき、通信ポストの中にあるか通信ポストに付随している通信機器を利用して口頭で直接車から注文できる。このような発注機器14は、通信リンク16を利用して、口頭でのやりとりの中で、施設12内にある基地局16と連結する。通信リンク18は有線接続させてよく、あるいは、好ましくは、ワイヤレス通信リンクにしてよい。
基地局16は、ワイヤレス通信リンク22上で複数のヘッドセット20a、20b、...20nとワイヤレスに通信する。ヘッドセット20a、20b、...20nは、施設12の職員又はスタッフが装着し、彼らのうちの1人以上が、発注機器14を通じて意思を伝えてくる客とのやりとりを行うか、発注機器14との口頭でのやりとりをモニタリングできる。前記スタッフの少なくとも1人が、発注機器14を用いてドライブスルー設備内の客とやりとりを行って、その客から注文を受けることができる。スタッフは、ヘッドセット20a、20b、...20nの1つを装着するとともに、ヘッドセット20a、20b、...20nの1つを通じてやりとりを行うか、基地局16と有線通信することができる。その他のスタッフは、主に、客と受注担当スタッフの間のやりとりを聞くかモニタリングする目的で、ヘッドセット20a、20b、...20n、又は、ヘッドセット20a、20b、...20nのうちの残りのヘッドセットを装着することになる。つまり、通信リンク18とワイヤレス通信リンク22を用いる通信リンクは、施設12の職員を、発注機器14の所にいる客と結び付ける。
施設12はさらに、施設12の端部にあるVoIPコンバータ26を用いて、広帯域ネットワーク28(インターネットなど)を通じて、及び、リモート設備24の端部にあるVoIPコンバータ30を通じて、リモート設備24に口頭接続している。リンク18、VoIPコンバータ26、広帯域ネットワーク28、及び、VoIPコンバータ30を用いるこの通信リンクによって、リモート設備24に関わる職員が、施設12の近くの発注機器14の所にいる施設12の客と音声通信できるようになる。このような通信は全二重通信であるのが好ましい。リモート設備24は、施設12からいずれかの距離を隔てて配置してよく、また、施設12と同等又は類似の複数の施設に機能を提供する設備にしてよい。
リモート設備24内の職員は、発注機器14を通じて客と話をするとともに、施設12のためにその客の注文を受けてよい。リモート設備24に関わる職員24が受けた注文は、その客の注文を入力し、標準的なデジタル通信技法と広帯域ネットワーク28を用いて、その注文を施設12に送信してよい。例えば、上記のように伝えられる注文は、施設12で視覚的に、例えば、注文、及び、場合によっては注文の進捗状況が表示されるモニター上で確認できるであろう。したがって、リモート設備24に関わる職員24が受注したら、客の注文は、施設12の職員が確認できるようになる。ただし、施設12の職員は、客から直接注文を受ける一義的な責任を負わないため、その他の必要な職務を自由に遂行することができる。複数の施設、場合に応じてはさまざまな時間帯の場所にある複数の施設に対する注文を処理するリモート設備は、客の注文のピークとオフピークをさらに容易に分散させて、ある期間にわたってより均一にすることができる。
しかし、施設12の職員が、発注機器14の所にいる客とリモート設備24との間の受発注のやりとりをモニタリングできるのが望ましい。例えば、間接的に受注するローカル職員がモニタリングすることによって、ローカルスタッフは、特殊な注文、例えば、ハンバーガーにマヨネーズを追加してほしいという注文などを傍受できるようになるので、ローカルで、注文が伝わってきた時にその特殊な注文に対する理解を深めることができるとともに、場合によっては、正式に注文が伝わってきていなくても、その特殊な注文への対応に早く取り掛かることができる。例えば、調理担当者がやりとりを聞いて、注文内容と、間もなくしなければならなくなる職務に対する理解をさらに深めることができる。
第2に、間接的に受注するローカル職員がモニタリングすることによって、ローカルスタッフは、受発注のやりとりに「割り込み」、客の注文内容に関わる特殊な状況について客と受注担当者に注意を呼びかけることができるようになる。例えば、客が注文するために選んだ商品が施設の現場では現在在庫切れであることにローカル職員が気づくことができる。注文プロセスに早く介入することによって、その客が発注機器14から離れる前に新たな注文をその客から得られるようになる。
第3に、間接的に受注するローカル職員がモニタリングすることによって、受注処理のスピードを向上させることができるようになる。ローカル職員が、注文が出されると同時にその注文を聞くため、ローカル職員は、注文への対応に早く取り掛かり、注文が完全に終わっていなくても注文の処理を始めることができる。
第4に、間接的に受注するローカル職員がモニタリングすることによって、受注プロセスをローカルにおける言葉の問題に適合させることができるようになる。客とリモート受注設備が意思疎通を図るのが困難である場合、おそらく、相手の言葉を聞き取れなかったり理解できなかったりする場合、ローカル職員が、言葉の問題に対する介入及び支援を行うことができる。言葉の問題の多くは地域性に基づくものであるため、このような介入は、受注中の言葉の問題を軽減させる一助となることができる。
第5に、間接的に受注するローカル職員がモニタリングすることによって、発注機器からリモート設備に対する通信障害が発生した場合でも、サービスの継続を可能にすることができる。ある好ましい実施形態では、リモート通信リンクでVoIPを用いるとともに、インターネットに依存しているため、通信障害は通常短時間であるとしても、時々発生する可能性がある。万一これが発注中に発生した場合、既にやりとりをモニタリングしているローカル職員は、リモート通信の遮断時に、受注プロセスにさらに早く介入して受注プロセスを継続させることができる。
また、施設12の職員が、発注機器14を通じて客とやりとりすることに対する一義的な責任を負うこともできる。この場合、ローカルスタッフは、より従来型の形で客の注文を受け、さらには、注文品を用意して手渡す。この状況では、さらにリモート設備24の職員が、客とローカル施設12の間の受注のやりとりをモニタリングできることが望ましい。リモートの職員がローカルでの受注をモニタリングすることによって、リモート設備内のスタッフは、品質管理プロセス上の目的で受注プロセスを傍受できるようになるとともに、このリモート設備と提携しているビジネスチェーン内のすべての施設が法人企業の規範及び目標を一貫して満たすように支援できるようになる。これによって、施設から同じビジネスチェーン内の施設まで一貫した受注プロセスを確保できるよう支援することもできる。
双方の受注法を用いてよいとも考えられる。いずれかの特定の時点で、ローカル施設が、客の注文を受ける一義的な責任を負うか、リモート設備が、注文に対する一義的な責任を負うかしてよい。いずれにせよ、客の注文を受けることに対する一義的な責任を負わない場所では、他の場所と実際に発生しているやりとりをモニタリングできる。ローカルでのやりとりをリモート設備24に関わる職員がモニタリングするか、リモートでのやりとりを施設12のローカル職員がモニタリングするか、この双方を行うことが可能である。
また、リモートの場所、ローカルの場所のいずれかに、いずれかの特定の時点で、客の注文を受ける一義的な責任を負わせてよい。さらには、受注、すなわち顧客とのやりとりに対する一義的な責任を一方の場所から他方の場所に切り替えるのが望ましいかまたは必要であろう。
このような切り替えは自動的に発生させてよい。例えば、広帯域通信内の障害が発生しない限りは、リモートの場所が受注に対する一義的な責任を負うことができるだろう。このような場合、受注に対する一義的な責任が自動的に発生することができるだろう。例えば、アラームが起動して、施設12の職員に責任の変更を知らせることができるだろう。
あるいは、いずれかの場所の手動制御の下で、切り替えを発生させることができるだろう。例えば、施設12のローカル職員が、受注トラフィックが過剰な時に一義的な責任をリモート設備24に割り当て、その後、所望な時に一義的な責任を再び負うことができるだろう。このケースでは、ローカル施設が、責任の所在を移動させることができるだろう。すなわち、この一義的な責任をリモート設備24に割り当てない限りはローカル施設が責任を負うことになり、また、所望する場合にいつでも、又は、リモート設備24との意思疎通に関する問題に直面していると思われる場合に、前記の一義的な責任を再び負うことができるだろう。あるいは、リモート設備24が一義的な責任を負い、ローカル施設12から責任を移すことができるだろう。
ここまで、一般的な施設の観点から本発明について記載してきたが、本発明の好ましい実施形態は、ファストフードレストランのドライブスルーレーンから食べ物を注文する客に関連するものであることを認識及び理解すべきである。客の注文は食べ物の注文とファストフードレストラン内の施設に関するものである。
図2は、デュアルモニタリング法を示しているフローチャートである。この方法は、客の注文をリモート設備24に伝える(110)か、又は、客の注文をローカル施設12に伝える(112)かのいずれかによって始まる。
通信リンク18、VoIPコンバータ18、ネットワーク28、及び、VoIPコンバータ30から成る第1の通信リンクを用いて客の注文をリモート設備24に伝える(110)場合、言葉によるやりとりをローカル施設12の職員がモニタリングする(114)ことができる。このようなモニタリングによって、上で特定されている有益な成果の1つ以上が得られる。任意に応じて、注文は、リモート設備24からローカル施設12に視覚的に伝え(116)、この場合、施設12の職員が注文の商品を用意して、注文の商品を客に手渡すことができる。
あるいは、通信リンク18とワイヤレス通信リンク22から成る第2の通信リンクを用いて客の注文をローカル施設12に伝える(112)場合、言葉によるやりとりをリモート設備24の職員がモニタリングする(118)ことができる。このようなモニタリングによって、上で特定されている利点が得られる。
客の注文をリモート設備24に伝える(110)場合、ローカル施設12は、かかる通信を無効にして(120)、客の注文を受ける一義的な受注責任を本質的に引き継いでもよい。
その一方で、客の注文をローカル施設12に伝える(112)場合には、リモート設備がこの通信を無効にして(122)、客の注文を受ける一義的な受注責任を本質的に引き継いでもよい。
これに代えて、又は、これに加えて、発注機器14をリモート設備24と連結させている第1の通信リンクと、発注機器14とローカル施設12とを連結させている第2の通信リンクとの間で、通信を手動又は自動的に切り替えて(124)もよい。この切り替えは、一方の場所から他方の場所に一義的な受注責任を移すことを意味する。客の注文を受ける一義的な責任のない場所は、所望する場合、発注機器とその他の場所の間の通信をモニタリングできるだろう。このような切り替えには、例えば、場所のうちの1つから発注機器への通信を有効(一義的な受注責任)又は無効にすることが伴うこともあり得るだろう。場所のうちの1つから発注機器への前記通信を有効にした場合、その場所は、会話を聞くこと、客に話しかけることの双方を行うことができる。場所のうちの1つから発注機器への前記通信を無効にした場合、その場所は、話を聞くことはできるが、客に話しかけることはできない。
図3は、リモートモニタリングの方法を示しているフローチャートである。通信リンク18とワイヤレス通信リンク22から成る通信リンクを用いて、客の注文をローカル施設12に伝える(130)。口頭によるやりとりは、リモート設備24の職員がモニタリングすることができる(132)。
図4は、ローカルモニタリングの方法を示しているフローチャートである。通信リンク18、VoIPコンバータ18、ネットワーク28、及び、VoIPコンバータ30から成る通信リンクを用いて、客の注文をリモート設備24に伝える(140)。口頭によるやりとりは、ローカル施設12の職員がモニタリングすることができる(142)。任意に応じて、注文は、リモート設備24からローカル施設12に視覚的に伝え(144)、この場合、施設12の職員が注文の商品を用意して、注文の商品を客に手渡すことができる。
上述のとおり、ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法の実施形態を開示する。本発明は、開示されている以外の実施形態でも実施可能であることを当業者は理解するであろう。開示されている実施形態は、例証目的で提示されているのであって、制限するものではなく、本発明は、以下に記載されている請求項によってのみ限定される。
受発注システムの機能要素のブロック図。 受注通信のデュアルモニタリングを示しているフローチャート。 ローカルによる受注通信のリモートモニタリングを示しているフローチャート。 リモートによる受注通信のローカルモニタリングを示しているフローチャート。

Claims (3)

  1. 施設の商品を客が注文できるようにする前記施設用の受注システムであって、
    前記施設の近くに配置されており、前記商品の前記注文を前記客から受けることのできる発注機器と、
    前記施設に付随のローカル受注設備と、
    前記発注機器とリモート設備との間の第1の音声通信リンクと、
    前記発注機器と前記ローカル受注設備との間の第2の通信リンクと、を備えており、
    前記受注システムが、前記発注機器と前記リモート設備との間の前記第1の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第1のモードと、前記発注機器と前記ローカル受注設備との間の前記第2の音声通信リンクを介して動作可能な状態で結合している第2のモードで動作可能であり、
    前記受注システムによって、前記第1のモードで動作可能な時に、前記ローカル受注設備で、前記発注機器と前記リモート設備との間の音声通信をモニタリングできるようになるとともに、前記第2のモードで動作可能な時に、前記リモート設備で、前記発注機器と前記ローカル受注設備との間の音声通信をモニタリングできるようになるシステム。
  2. 請求項1に記載の受注システムであって、前記リモート設備と前記ローカル受注設備との間のデータ通信リンクをさらに備えており、前記データ通信リンクを通じて、前記リモート設備によって受注する場合の前記注文を前記リモート設備から前記ローカル受注設備に視覚的に伝えられるようにするシステム。
  3. 施設の商品を客が注文できるようにする前記施設用の受注法であって、前記施設の近くに配置されており、前記商品の前記注文を前記客から受けることのできる発注機器が前記施設にあり、
    第1の音声通信リンクを用いて、前記施設に付随の前記発注機器とリモート設備との間の通信を行う工程と、
    第2の音声通信リンクを用いて、前記発注機器とローカル受注設備との間の通信を行う工程と、
    前記発注機器と前記リモート設備との間で前記注文を伝えるよう受注システムが動作可能な第1のモード、及び、前記発注機器と前記ローカル受注設備との間で注文を伝えるよう前記受注システムが動作可能な第2のモードから切り替える工程と、
    前記第1のモードで、前記ローカル受注設備によって前記第1の音声通信リンクをモニタリングする工程と、
    前記第2のモードで、前記リモート設備によって前記第2の音声通信リンクをモニタリングする工程と、を含む受注法。
JP2008554278A 2006-02-10 2007-02-01 ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法 Active JP5368804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/276,050 2006-02-10
US11/276,050 US8271340B2 (en) 2006-02-10 2006-02-10 Order taking system and method with local and/or remote monitoring
PCT/US2007/002775 WO2007094975A2 (en) 2006-02-10 2007-02-01 Order taking system & method with local and/or remote monitoring

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526316A JP2009526316A (ja) 2009-07-16
JP2009526316A5 JP2009526316A5 (ja) 2010-04-02
JP5368804B2 true JP5368804B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38371982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554278A Active JP5368804B2 (ja) 2006-02-10 2007-02-01 ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8271340B2 (ja)
EP (1) EP1982471A4 (ja)
JP (1) JP5368804B2 (ja)
KR (1) KR20080100186A (ja)
CN (2) CN101379774A (ja)
AU (1) AU2007215456A1 (ja)
BR (1) BRPI0706985A2 (ja)
CA (1) CA2641751C (ja)
NZ (2) NZ570371A (ja)
WO (1) WO2007094975A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088548A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Accenture Global Services GmbH Point of sale payment method
US20100046510A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Koster Marcellus C H Communication in a commercial context
US9390420B2 (en) * 2008-12-19 2016-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for wireless ordering using speech recognition
US8311085B2 (en) 2009-04-14 2012-11-13 Clear-Com Llc Digital intercom network over DC-powered microphone cable
US9424602B2 (en) 2011-11-30 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Order receiving system and order receiving method
US20130244685A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Kelly L. Dempski System for providing extensible location-based services
US9639906B2 (en) * 2013-03-12 2017-05-02 Hm Electronics, Inc. System and method for wideband audio communication with a quick service restaurant drive-through intercom
WO2015002667A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Myq, Inc. A location regulated point-of-sale system and enhancements
US9668709B2 (en) 2014-04-11 2017-06-06 The Tapemark Company Barrier envelope for an imaging plate
US9858614B2 (en) 2015-04-16 2018-01-02 Accenture Global Services Limited Future order throttling
US10650437B2 (en) 2015-06-01 2020-05-12 Accenture Global Services Limited User interface generation for transacting goods
US9239987B1 (en) 2015-06-01 2016-01-19 Accenture Global Services Limited Trigger repeat order notifications
US20190108566A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Novo Labs, Inc. Contextual Restaurant Ordering System
KR102170949B1 (ko) 2018-07-13 2020-10-29 주식회사 스마트캐스트 커넥터형 주문공정 자동화 장치 및 이를 포함하는 주문공정 자동화 시스템
US11594223B1 (en) * 2021-10-07 2023-02-28 Valyant AI, Inc. Outside ordering system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321848A (en) 1992-09-28 1994-06-14 H.M. Electronics, Inc. Drive-up station full duplex communication system and method of using same
US5644630A (en) 1994-03-15 1997-07-01 Durco, Jr.; Andrew Intercom system for a service establishment
JP3130213B2 (ja) * 1994-10-11 2001-01-31 松下電器産業株式会社 ドライブスルー型ワイヤレスオーダー装置
US6775371B2 (en) * 1997-03-13 2004-08-10 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively providing concierge-like services in a directory assistance system
US6574603B1 (en) 1997-09-26 2003-06-03 Gilbarco Inc. In-vehicle ordering
US6435406B1 (en) 1998-04-17 2002-08-20 Randolph M. Pentel Remote ordering device
US6320956B1 (en) * 1999-01-25 2001-11-20 Willow Csn, Inc. Multiple client remote agent network method
US7103392B2 (en) 2002-01-15 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Wireless intercom system
US6993292B2 (en) 2002-02-26 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Self-monitoring radio network
US7177824B2 (en) 2002-04-23 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Efficiency metric system for a quick-service restaurant
US20030225622A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Doan William T. Method and system for entering orders of customers
US20040158499A1 (en) 2002-07-16 2004-08-12 Dev Roger H. System and method for providing self-service restaurant ordering and payment
US7219149B2 (en) 2003-06-12 2007-05-15 Dw Holdings, Inc. Versatile terminal adapter and network for transaction processing
CN1402177A (zh) * 2002-09-27 2003-03-12 台湾大哥大股份有限公司 无线移动通讯网络的商品下单方法及其资讯处理系统
JP2004157813A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nec Infrontia Corp キッチンオーダーシステム
US7120388B2 (en) 2002-12-16 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Wireless intercom system and method of communicating using wireless intercom system
US7343174B2 (en) * 2003-04-23 2008-03-11 At&T Knowledge Ventures, L.P. Wireless electronic drive-thru system and method
US7394761B2 (en) * 2003-04-29 2008-07-01 Avocent Huntsville Corporation System and method for delivering messages using alternate modes of communication
GB2409718A (en) * 2003-06-06 2005-07-06 David Whittingham Aircraft air disinfection system
US20050004843A1 (en) 2003-07-01 2005-01-06 Heflin Steven S. System and method for providing restaurant related services
US20050059414A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Mahmoodi Abolghassem B. System and method of communicating a plurality of food orders in a restaurant
GB2407883A (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Ahsanul Islam Shah Restaurant ordering system
KR20050049216A (ko) * 2003-11-21 2005-05-25 구승수 패스트푸드점 운영 시스템 및 그 운영 방법
US20050277410A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Automated voice link initiation
JP2006031487A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 問合せ対応システム
US20060041482A1 (en) 2004-08-03 2006-02-23 Awiszus Steven T System and method providing backup local ordering for establishment using a remote ordering system
US7920539B2 (en) 2004-08-26 2011-04-05 Hm Electronics, Inc. Communication system and method
US8126136B2 (en) * 2005-04-19 2012-02-28 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic supervisor intervention in problematic calls in a call center

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100186A (ko) 2008-11-14
NZ570371A (en) 2011-10-28
BRPI0706985A2 (pt) 2011-04-12
US20070208626A1 (en) 2007-09-06
WO2007094975A3 (en) 2007-09-20
CA2641751C (en) 2016-03-15
US20130080269A1 (en) 2013-03-28
NZ595259A (en) 2013-04-26
WO2007094975A2 (en) 2007-08-23
AU2007215456A1 (en) 2007-08-23
JP2009526316A (ja) 2009-07-16
CN105825419A (zh) 2016-08-03
US8271340B2 (en) 2012-09-18
CA2641751A1 (en) 2007-08-23
CN101379774A (zh) 2009-03-04
EP1982471A4 (en) 2011-05-25
EP1982471A2 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368804B2 (ja) ローカル及び/又はリモートモニタリングによる受注システム及び方法
JP2008509601A (ja) 遠隔オーダリングシステムを用いた施設用バックアップ局所オーダリングを提供するシステムおよび方法
AU2007215462B2 (en) Remotely configurable wireless intercom system for an establishment
EP1982473A1 (en) Order taking system for a quick service restaurant using multiple wireless communication channels
CN106534245A (zh) Ktv服务要求的通知方法
JP6297087B2 (ja) 情報発信システムおよび情報発信方法
JP2008024428A (ja) ビル遠隔監視装置
AU2012205222B2 (en) Order taking system and method with local and/or remote monitoring
JP7316557B1 (ja) エレベータシステム
CN217546036U (zh) 银行柜台的对讲设备
JP2009178403A (ja) ナースコールシステム
CN107026951A (zh) 一种商场用快速通讯装置及其使用方法
JPS62231529A (ja) デ−タ伝送方法
JP2007065927A (ja) 飲食品受発注方法とそれに使用される飲食品受発注システム
CN105515618A (zh) 近场通讯装置及近场通讯系统
JP2003304570A (ja) 携帯電話機発着信制限装置
JP2013090270A (ja) 遠隔支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250