JP5368656B1 - 複合構造梁 - Google Patents
複合構造梁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5368656B1 JP5368656B1 JP2013130418A JP2013130418A JP5368656B1 JP 5368656 B1 JP5368656 B1 JP 5368656B1 JP 2013130418 A JP2013130418 A JP 2013130418A JP 2013130418 A JP2013130418 A JP 2013130418A JP 5368656 B1 JP5368656 B1 JP 5368656B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main bar
- flange
- composite structural
- main
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】先ずRC造梁の上端主筋・下端主筋の端部を鉄骨造の接続プレートに溶接した主筋ユニットを構成し、主筋ユニットとS造梁を現場で溶接接合する。主筋と鉄骨梁フランジの間に接続プレートを介在させることにより、主筋と鉄骨梁フランジの高さ位置の違いを解消すると同時に、接続プレートと鉄骨梁フランジを現場で下向き溶接することを可能にした。
【選択図】図2
Description
しかし、コンリート内部で定着板とナットで定着する方法は、鉄骨フランジと定着部材が近接して充分な空間が確保できず、また鉄骨フランジ上側のコンクリート内に異物を配置するためにコンクリートの割裂破壊の誘因になる。また主筋端部をRC断面の外側に露出させて定着する方法は、スラブ筋との干渉が生じ、スラブを避けるために主筋位置を下げると曲げ耐力が充分に発揮できず、露出部の発錆や耐火性能等にも問題が生じることになる。
本発明は、上記の諸課題を解決するためになされたもので、1)鉄骨梁とRC梁断面の合理的な応力伝達という構造性能上の観点、2)RC梁と鉄骨梁接合部における合理的でシンプルな接合方法と収まりの観点、3)本構造を建設する上での効率的な施工法に関する観点等、それぞれの諸課題において、単純明快で合理的な解決策を提示し、且つ施工性・経済性にも優れた「端部RC造+中央部S造の複合構造梁」による構造骨組みの実現方法を提供することを目的とする。
〈構成1〉
梁端部を鉄筋コンクリート造、梁中央部を鉄骨造とした複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁の上端主筋および下端主筋をそれぞれ所定の鉄筋間隔をおいて平行に並べ、その端部を鉄骨造の接続プレートに溶接した「上端主筋ユニット」および「下端主筋ユニット」を予め構成し、
前記上端主筋ユニットは接続プレート(以下「上端主筋接続プレート」という)の上側に主筋が溶接されており、
前記下端主筋ユニットは接続プレート(以下「下端主筋接続プレート」という)の下側に主筋が溶接されており、
前記下端主筋接続プレートの上に前記梁中央部の鉄骨造梁(以下「S造梁」という)端部の下フランジを載せて、そのS造梁の下フランジと下端主筋接続プレートを溶接接合し、
前記S造梁の端部上フランジの上に前記上端主筋接続プレートを載せて、そのS造梁の上フランジと上端主筋接続プレートを溶接接合することにより、
前記梁端部の鉄筋コンクリート造梁の上下主筋と前記S造梁の上下フランジが連結・一体化されていることを特徴とする複合構造梁。
構成1に記載の複合構造梁において、
前記下端主筋接続プレ−トは、第一段の下端主筋本数の過半ないし全数を溶接接合できる幅を有し、且つ前記S造梁の下フランジ幅よりも広い幅を有しており、
前記上端主筋接続プレ−トは、第一段の上端主筋本数の過半ないし全数を溶接接合できる幅を有しており、
前記S造梁の端部の上フランジは、前記上端主筋接続プレ−トの幅よりも広いフランジ幅となるように、前記S造梁の上フランジ側面の片側もしくは両側あるいはフランジ上面に「拡幅プレート」が溶接されているか、もしくはS造梁上フランジの端部が幅の広いプレートで置換されており、上フランジ端部が拡幅されていることを特徴とする複合構造梁。
構成1または構成2に記載の複合構造梁において、
前記S造梁の上フランジに接続されている上端主筋の引張降伏耐力の合計が当該S造梁の上フランジの引張降伏耐力よりも高くなるように設定し、
前記S造梁の下フランジに接続されている下端主筋の引張降伏耐力の合計が当該S造梁の下フランジの引張降伏耐力よりも高くなるように設定し、
前記上端主筋接続プレートおよび前記下端主筋接続プレートの引張降伏耐力を、それぞれの主筋の引張降伏耐力の合計よりも高くなるように設定しており、
前記接続プレートと前記S造梁フランジとの溶接部耐力を当該S造梁フランジの引張降伏耐力以上となるように設定していることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成3のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記上端主筋ユニットおよび前記下端主筋ユニットを、それぞれ1本の柱とその両側の鉄筋コンクリート造梁を含めた長さに適合する主筋の両端部に接続プレートを配置した一対の主筋ユニットとして構成していることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成3のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁が柱の片側のみに存在する場合、
前記上端主筋ユニットおよび前記下端主筋ユニットの前記接続プレートと反対側の主筋端部を機械式定着、折り曲げ定着、上端主筋と下端主筋を折り曲げて連続させたU型定着のいずれか、あるいはそれらの混合方式としていることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成5のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁の端部の鉄筋コンクリート造内に挿入されている位置における前記S造梁のウェブプレートの片面もしくは両面にせん断力伝達のためのスタッドボルトもしくはせん断力伝達ジベルを配置していることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成6のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁の端部におけるウェブプレートを前記上端主筋接続プレートおよび下端主筋接続プレートの柱側端部位置よりも柱側のコンクリート断面内に伸ばしていることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成7のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁のコンクリート梁端部の境界位置において、前記S造梁の上下フランジおよびウェブプレートを繋ぎ、且つコンクリート梁の底面に至る、S造梁の補強・変形防止と建方時の仮支持およびRC梁妻面のコンクリート留め型枠機能を兼ねた前記S造梁の軸方向に直交する「仕切り兼支持プレート」が配置されていることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成8のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁の主筋が上端筋および下端筋の両方もしくは片方が2段配筋となる場合、
上端主筋もしくは下端主筋の2段目主筋の端部直径を主筋直径よりも大きくした機械式定着工法としていることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成9のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記下端主筋ユニットの下端主筋が下端主筋接続プレートの直近乃至少し柱側に寄った位置で下側下方に折曲げられ傾斜しており、前記鉄筋コンクリート造梁の梁成が柱側で大きくなるハンチ形状の梁を構成していることを特徴とする複合構造梁。
構成1乃至構成8のいずれかに記載の複合構造梁において、
2段目下端主筋の端部に前記下端主筋接続プレートを溶接した前記下端主筋ユニットが構成されており、その下側に第一段の下端主筋が斜めもしくは水平に配置されており、梁下端形状が斜めハンチ状もしくは水平ハンチ状の梁成の大きな前記鉄筋コンクリート造梁を構成していることを特徴とする複合構造梁。
構成11に記載の複合構造梁において、
最下段に位置する1段目下端主筋の端部を機械式定着、折り曲げ定着、前記仕切り兼支持プレートに接続するナット定着のいずれか、あるいはそれらの混合方式としていることを特徴とする複合構造梁。
本発明では、まず鉄骨梁とRC梁の接合部における応力伝達の不連続性が完全に解消されている。即ち、鉄骨梁の上下フランジとその引張降伏耐力以上の耐力を有するRC梁の主筋が溶接により直接一体化されているので、曲げ応力負担要素が連続しており、従来のようにS造梁の負担応力を減らしながらRC断面梁へ移し代えるという不連続の問題が発生しない。その結果、鉄骨梁の曲げ応力の急減(=RC梁の曲げ応力の急増)に伴うRC梁への大きなせん断力の付加が発生せず、せん断補強筋の過密配筋や施工手間、コンクリートの充填性等の問題そのものが発生しないという効果を有している。
尚、梁主筋は工場において端部の接続プレートに溶接され、上端主筋ユニットおよび下端主筋ユニットとして予め組み立てられる。工場における溶接であるので、下端主筋ユニットにおける接続プレートの下側への主筋溶接も、上下逆転させて下向き溶接で行うことができるという品質確保・品質管理上の効果もある。
構成2により、上端主筋・下端主筋ともに主筋ユニットは主筋の過半乃至全数を1ユニットとして接続プレートに溶接し一体化しているので、主筋接続プレートの幅はS造梁のフランジ幅よりも広くなるのが普通である。この上端主筋接続プレートはS造梁端部の上フランジの上に配置されるので、S造梁端部の上フランジ幅を上フランジ側面の片側もしくは両側に拡幅プレートを溶接して、S造梁端部の上フランジの幅を上端主筋接続プレートの幅よりも拡げている。その結果、上端主筋接続プレートの下側にS造梁端部の上フランジがより広い幅で存在することになり、現場において両者を下向き溶接で接合することが可能となり、溶接接合部の高い品質確保と効率的な溶接作業が実現されるという効果を有している。
尚、下端主筋は下端主筋接続プレートの下側に溶接されているが、これは構成1により、予め工場において上下逆転させた状態で工場で下向溶接されているので、現場における上向溶接の問題を解消している効果は上述したとおりである。
本発明では、構成3により、S造梁フランジの引張降伏耐力(PySF)、RC梁主筋の引張降伏耐力(PyRB)、主筋端部の接続プレートの引張降伏耐力(PyPL)に対して、上端・下端共に、(PySF)≦(PyRB)≦(PyRB)の関係が成立するように部材設計を行い、溶接接合部は接合部材以上の耐力を確保することが規定されている。
従って、鉄骨梁からRC梁の曲げ耐力は梁端部(柱際)に近づくほど連続的に耐力が上昇するように設計されているので、部材耐力に不連続部は生じず、接合部破断による脆性破壊も発生しない構造物となっており、極めて安全性、信頼性の高い構造物が実現できるいう効果を有している。
構造物においては、端部柱を除いて殆どのスパンは連続しており、柱の両側に梁柱存在する場合が多い。この時本発明では、構成4により、柱の両側に存在するRC梁の主筋を一対の主筋ユニットとして構成するので、両側スパンのRC梁の組み立てを同時に進めることができ、しかも工場で製作された主筋ユニットを吊り込むだけでよいので、施工の配筋組立スピードが極めて早くなるという効果を有している。
しかも上端主筋ユニット、下端主筋ユニット共に、重量が大きくならないので、吊り込み、建て方が容易であり、揚重機性能を大きく軽減できるという効果も有している。これに対して、従来の端部RC中央部Sの複合構造梁では、S造梁端部を埋設(飲み込み)定着するためにRC梁部分が本発明よりも長くなり、且つ建方作業のためにRC梁とS造梁を一体にプレキャストした大型の構造部材とせざるを得ないため、極めて重量の大きな部材となり、吊り上げ荷重性能の極めて大きな大型の揚重機を必要としていたという問題を本発明は解決している。
この方法は、従来の鉄骨造建物における柱・梁の建て方精度やプレキャスト化された鉄筋コンクリ−トの柱・梁部材の建て方精度の確保より、遙かに容易であり、施工性が格段に優れているという効果を有している。
一方、柱が構造物の端部に位置し、梁が柱の片側のみに存在する場合に対しても、構成5により本発明の複合構造梁を実現することができる。この場合は、工場製作された本発明の主筋ユニットを現場に吊り込み、且つ柱梁接合部は従来の一般的定着工法が適用できるので、容易な施工方法で配筋の組立作業を効率的に行うことができる。
従来のS造梁をRC梁内に埋設する方法では、構成1に記したとおり、RC梁に大きなせん断力が付加されるので、RC梁へのせん断力の移行とその補強が極めて困難な課題であった。これに対して本発明では、S造梁端部における曲げ応力の急減によるRC梁の負担曲げ応力の急増、それに伴う大きなせん断力の増加という問題が発生しないので、S造梁のウェブプレートに打設したスタッドボルトにより、S造梁の負担せん断力を容易に、且つ円滑にRC断面に伝達することができる。しかもこのスタッドボルトもしくはせん断力伝達ボルトは、S造梁の上下フランジに囲まれた領域に位置しているので、RC断面の主筋やせん断補強筋の邪魔に成らない位置にあり、せん断補強筋で拘束されたRC断面内に無理なく配置され、コンクリ−トと一体化されるという効果を有している。
S造梁のせん断力は、構成6のスタッドボルト等によりコンクリートへ伝達され、RC梁はその範囲内で全せん断力を負担できるようにせん断補強されているので、設計上のせん断耐力としては問題ない。しかし、梁断面のせん断耐力を本複合梁の軸方向に沿ってS造梁側から評価した場合、(1)S造梁のせん断耐力QaS、(2)両者の複合耐力QaA+QaRC、(3)RC梁のせん断耐力QaRCとなり、S造梁の終端位置で(2)から(3)へせん断耐力が急減することが避けられない。本構成により、S造梁のウェブプレートをRC断面内の伸ばすことにより、S造梁の終端部(フランジが無くなる位置)でのせん断耐力の急減を補うことができるので、複合構造梁のせん断耐力に対する余裕度、安心感を高められるという効果がある。
また実際にウェブプレートを伸ばす方法としては、その部分に当たるS造梁を伸ばし、フランジプレートの幅を狭める方法を採用すると、S造梁下へのコンクリートの充填性、コンクリートとS造梁の一体化が図れるという効果もある。
RC梁を構成するためには、その周囲に型枠が必要であり、特にRC梁先端の妻面は貫通するS造梁の周りに型枠を設けるという難しさがある。構成8により、この部分に型枠代わりになる仕切プレートが予め用意されているので、現場において難しい型枠工事が不要になるという効果がある。
これに対して本発明では、S造梁端部にあたるコンクリート梁の終端位置において、S造梁の上下フランジおよびウェブプレートを繋いでS造梁の補強・変形防止を図っていると同時に、コンクリート梁の底面に至る「仕切り兼支持プレート」が用意されている。RC造梁の主筋ユニットは接続プレートによりこのS造梁端部に溶接接合され一体化されているので、この仕切り兼支持プレートの下端を支保工で支えることにより、複合構造梁全体を安定に支持することが可能となっている。 従って、本発明の複合構造梁は、鉄骨梁端部の支持点のみにより、それ以外の床面全体を支保工なしで構築することが可能で、且つRC梁主筋とS造梁の相対位置ズレの施工誤差の吸収性能も大きいので、従来の鉄骨構造以上に効率的な建方が可能になっており、建方工事を大幅に合理化できるという効果を有している。
RC梁の設計応力が大きく、2段配筋が必要となる場合、第1段の上端主筋、下端主筋は鉄骨フランジに定着されているが、2段筋はS造梁に定着できないので、その端部の収まりが問題となる。特にその2段筋の端部を折り曲げ定着とした場合にはRC梁内におけるコンクリートの流動を阻害することになる。これに対して、本構成により2段筋端部に機械式定着を採用すると直線定着にできるので、コンクリートの流動を阻害することなく、蜜実で信頼性の高いRC断面梁を構築することができるという効果がある。
柱・梁で構成されるラーメン構造では、長期鉛直荷重による応力も地震力等の水平荷重による応力も梁端部の柱際で最大の応力が発生し、この部分が最も大きな梁断面を必要とするのが一般的である。複合構造梁では端部がRC造梁となっているので、このRC梁の梁成を柱際で最大となるハンチ梁とすると最も合理的となる。梁上端は床スラブと一体であるので、水平でなければならないので、梁下端を斜めに傾斜させることで柱際で梁成最大となるハンチ梁を構成する方法が構成10である。これにより、梁応力が最大の柱際で梁成も最大であり、梁中央部に近づくにつれてRC梁成が小さくなり、更にS造梁に変化することで、梁中央部の自重が小さく、梁自重の分布の観点からも、梁応力の観点からも最も効率的な梁を実現できるという効果がある。
また、梁成が柱際では大きいが、梁中央部の梁成を小さくできるので、梁下空間としてもスパン中央部で最も高い梁下有効高さを確保できるという建築計画上の効果も有している。
構成11は、下端主筋が2段配筋となる場合に、下端主筋の内、上側に位置する2段目下端主筋の端部に接続プレートを溶接した下端主筋ユニットを構成するので、下端主筋ユニットは直線の単純な主筋ユニットとなり、S造梁との接合も複合構造梁全体の建方も単純で容易に行えるという効果がある。
更に、第一段の下端主筋は第2段の下端主筋の下側に配置することになるので、S造梁の梁成(高さ)に影響されず、任意の位置に配筋できる。従って、第一段の下端主筋位置を大きく下げて、梁成の非常に大きなハンチ梁を実現できるという大きな効果を有している。この時、下端主筋を水平に配置しても良いし、斜め配筋としてRC梁下端が傾斜したハンチ梁にすることも自由に行えるという効果もある。
また構成11の第1段下端主筋は、梁成の大きなRC梁の下端主筋となり、S造梁の影響を受けないので、その端部の定着には機械式定着、折り曲げ定着、仕切り兼支持プレートへのナット定着など、各種の定着工法を自由に選択できるという効果がある。更に、梁成の大きなRC梁の下端主筋を端部で曲げ上げ(上方への折り曲げ)定着として場合には、RC梁妻面のひび割れ防止効果も生じることになる。
(1)RC梁の主筋端部が接続プレートに下向きで工場溶接できる。
(2)主筋接続プレートとS造梁の接合を下向き溶接で現場接合できる。
(3)両者の接合において、現場建て方における施工誤差を容易に吸収し、施工精度を確保できる。
(4)上端主筋ユニット、下端主筋ユニット共に、重量が大きくならないので、吊り込み、建て方が容易であり、プレキャスト鉄筋コンクリート部材の組み立て工法に比較すると、揚重機性能を大きく軽減できる。
(5)柱・梁接合部は、鉄筋コンクリート部材同志の接合であるので、柱RC梁Sの混合構造に比較すると、柱筋を柱断面内に自由に配筋でき、柱梁接合部の収まり・詳細が簡単明瞭であり、コンクリートの充填性もよい。
(6)本発明の骨組構造を、柱・梁共にS造の鉄骨造と比較すると、柱梁接合部における複雑な仕口や煩雑な溶接部が一切なく、鉄骨部材はH型鋼の端部のみに僅かに拡幅プレートを溶接するのみであるので、使用鋼材量が大幅に減少すると同時に、製作加工費も大きく低減させることができる。
(7)鉛直積載荷重が大きく、スパンの大きな建物では、鉛直荷重による応力が支配的になるが、本工法では端部のRC梁の梁成をハンチ状に大きくすることが容易であり、且つ中央部の梁成を小さくできるので、梁下有効寸法を大きく確保した効率的な建築空間を、経済的に構成することができる。
(8)大きなスパンを必要とする建物に本発明の骨組構造を適用すると、鉄骨造骨組みよりも高い剛性が確保でき、RC造骨組みのように重い建物にならないので、経済性、耐震安全性の両観点で優れた建物を実現することができる。
尚、本例(図3)では上フランジの拡幅プレート51は、S造梁の上フランジ50と上面レベルが同一となるように上フランジ50の側面に溶接されているが、RC梁の上端主筋位置とS造梁上フランジの高さの相違が大きい場合には、拡幅プレート51をフランジ両側にまたがる広幅の1枚プレートとして、上フランジ50の上面に配置(裏面のフランジ境界部で溶接)することにより高さ調整を行うことができる。
図5(2)は、上端主筋ユニット40の下側、下端主筋ユニット44の上側、即ち上下両主筋ユニットに挟まれる形で配置されるS造梁5の端部上フランジ形状と主筋ユニットの位置関係を示したもので、上フレンジ50の端部は拡幅プレート51により、上端主筋接続プレート42の幅よりも広い幅に拡幅されている。
図5(3)は、柱1の両側のRC梁の下端主筋を一体として構成した下端主筋ユニット44の形状を示している。現場においては、下端主筋45が下端主筋接続プレート46の下側に溶接されており、S造梁5の下フランジ52を受ける接続プレート46の上面は平坦になっている。この上にS造梁5の下フランジ52が載せられて、現場において下向きで溶接接合される。
また、S造梁5のRC造梁の終端部位置には、S造梁の変形を防止するために上フランジ50,下フランジ52,ウェブプレート53を繋ぐ補強プレートとして仕切り兼支持プレート55が配置されている。この補強プレート55はRC梁終端部の妻面全体を塞ぐ形状となっており、RC梁のコンクリート打設時におけるコンクリートの流動止め、仕切りとなっており、型枠機能を兼備している。
更に、この仕切り兼支持プレート55はRC梁の底面にまで伸びており、その下側を支保工で支えれば、S造梁5およびそれに一体化されている上下主筋ユニット40,44を同時に支えることが可能になっている。その為に、このプレート55の下端には水平板が用意されており、また荷重やS造梁下フランジ52からRC梁底面までの高さ寸法に応じて座屈防止のための面外補強プレート55Aが配置される。
上端主筋ユニット40および下端主筋ユニット44とS造梁5との接合要領は、本発明の複合構造梁が柱の両側にある実施例2と基本的には同じであるが、上端主筋41、下端主筋45共に接続プレート42、46が主筋の片側にしか存在しないので、主筋の接続プレートと反対側の端部の収まり、定着方法が実施例2とは異なってくる。
S造梁側の主筋端部は上端主筋41、下端主筋45共に接続プレート42,46に溶接されており、それが現場においてS造梁の上フランジ50、下フランジ52に溶接接合される。
S造梁5のウェブプレート53には、S造梁のせん断力をRC梁のコンクリート断面に移すためのせん断力伝達用スタッドボルト54が打設されている。
また、S造梁5のRC梁の終端部位置には、S造梁の補強とRC梁のコンクリート止め用型枠を兼用し、且つ複合構造梁の建方時重量を支える仕切り兼支持プレート55が配置されており、この位置を支持点として本発明の複合構造梁および床組み前提を支えることが可能である。
また本例におけるU型定着部分49を上端主筋・下端主筋別々の折り曲げ定着として、上端主筋、下端主筋を独立した別ユニットとすることも可能である。
図示のとおり、本発明の柱・梁接合部は、純粋の鉄筋コンクリート造と同じであるので、柱、梁共に多くの主筋を自由に配筋することが可能であり、またコンクリートの打設も容易で、充填性もよく、施工性が極めて良好である。
尚、図7(3)には、鉄骨梁5の終端部におけるウェブプレートがRC梁側に延長された部分53Aが示されており、鉄骨梁が止まる位置におけるせん断耐力の急減を補う配慮が行われている。この部分のフランジはコンクリート打設時におけるコンクリートの回り込みがよいように、上下フランジ共にウェブプレートの近傍のみが残された形状に、フランジ幅が切り落とされて狭くなっている。
尚、下端主筋の折曲げ部には下向きの引張分力が作用し、コンクリートを剥離させようとするので、これを抑えるためにせん断補強筋12が集中的に配置されている。また図8ではS造梁のウェブ面にスタッドボルト54を示していないが、図表示を省略しているだけであり、S造梁のせん断力をコンクリートに伝達するための手段が講じられるのは言うまでもない。
尚、この水平ハンチを採用した場合には、S造梁下フランジ52からRC梁断面底部までの距離が大きくなるため、仕切り兼支持プレート55には、建方時の鉛直荷重による座屈を防止するために、面外方向の補強プレート55Aが配置されている。
11:柱主筋
12:柱のせん断補強筋
13:RC梁のせん断補強筋
2 :床スラブ
21:鉄骨造小梁
3 :本発明の複合構造梁
31:RC部斜めハンチ付き複合構造梁
32:RC斜めハンチ梁用下端主筋
33:RC部水平ハンチ付き複合構造梁
34:RC水平ハンチ梁用下端主筋
4 :複合構造梁を構成する鉄筋コンクリート造梁(RC造梁)
40:上端主筋ユニット
41:上端主筋
42:上端主筋接続プレート
43:2段目上端主筋
44:下端主筋ユニット
45:下端主筋
46:下端主筋接続プレート
47:2段目下端主筋
48:主筋端部の機械式定着部、ナット定着部
49:主筋のU型定着部、折り曲げ定着部
5 :複合構造梁を構成する鉄骨造梁(S造梁)
50:上フランジ
51:上端フランジ拡幅プレート
52:下フランジ
53:ウェブプレート
53A:ウェブプレートのRC断面への伸長部分
54:スタッドボルト、せん断力伝達ジベル
55:RC梁端部妻面における仕切り兼支持プレート
55A:同上仕切り兼支持プレートの面外補強プレート
56:S造梁と接続プレートの建方用接合ボルト孔
57:S造梁と接続プレートの溶接用スリット
6 :鉄筋コンクリート造部の直交方向大梁
Claims (12)
- 梁端部を鉄筋コンクリート造、梁中央部を鉄骨造とした複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁の上端主筋および下端主筋をそれぞれ所定の鉄筋間隔をおいて平行に並べ、その端部を鉄骨造の接続プレートに溶接した「上端主筋ユニット」および「下端主筋ユニット」を予め構成し、
前記上端主筋ユニットは接続プレート(以下「上端主筋接続プレート」という)の上側に主筋が溶接されており、
前記下端主筋ユニットは接続プレート(以下「下端主筋接続プレート」という)の下側に主筋が溶接されており、
前記下端主筋接続プレートの上に前記梁中央部の鉄骨造梁(以下「S造梁」という)端部の下フランジを載せて、そのS造梁の下フランジと下端主筋接続プレートを溶接接合し、
前記S造梁の端部上フランジの上に前記上端主筋接続プレートを載せて、そのS造梁の上フランジと上端主筋接続プレートを溶接接合することにより、
前記梁端部の鉄筋コンクリート造梁の上下主筋と前記S造梁の上下フランジが連結・一体化されていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1に記載の複合構造梁において、
前記下端主筋接続プレ−トは、第一段の下端主筋本数の過半ないし全数を溶接接合できる幅を有し、且つ前記S造梁の下フランジ幅よりも広い幅を有しており、
前記上端主筋接続プレ−トは、第一段の上端主筋本数の過半ないし全数を溶接接合できる幅を有しており、
前記S造梁の端部の上フランジは、前記上端主筋接続プレ−トの幅よりも広いフランジ幅となるように、前記S造梁の上フランジ側面の片側もしくは両側あるいはフランジ上面に「拡幅プレート」が溶接されているか、もしくはS造梁上フランジの端部が幅の広いプレートで置換されており、上フランジ端部が拡幅されていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1または請求項2に記載の複合構造梁において、
前記S造梁の上フランジに接続されている上端主筋の引張降伏耐力の合計が当該S造梁の上フランジの引張降伏耐力よりも高くなるように設定し、
前記S造梁の下フランジに接続されている下端主筋の引張降伏耐力の合計が当該S造梁の下フランジの引張降伏耐力よりも高くなるように設定し、
前記上端主筋接続プレートおよび前記下端主筋接続プレートの引張降伏耐力を、それぞれの主筋の引張降伏耐力の合計よりも高くなるように設定しており、
前記接続プレートと前記S造梁フランジとの溶接部耐力を当該S造梁フランジの引張降伏耐力以上となるように設定していることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記上端主筋ユニットおよび前記下端主筋ユニットを、それぞれ1本の柱とその両側の鉄筋コンクリート造梁を含めた長さに適合する主筋の両端部に接続プレートを配置した一対の主筋ユニットとして構成していることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁が柱の片側のみに存在する場合、
前記上端主筋ユニットおよび前記下端主筋ユニットの前記接続プレートと反対側の主筋端部を機械式定着、折り曲げ定着、上端主筋と下端主筋を折り曲げて連続させたU型定着のいずれか、あるいはそれらの混合方式としていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁の端部の鉄筋コンクリート造内に挿入されている位置における前記S造梁のウェブプレートの片面もしくは両面にせん断力伝達のためのスタッドボルトもしくはせん断力伝達ジベルを配置していることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁の端部におけるウェブプレートを前記上端主筋接続プレートおよび下端主筋接続プレートの柱側端部位置よりも柱側のコンクリート断面内に伸ばしていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記S造梁のコンクリート梁端部の境界位置において、前記S造梁の上下フランジおよびウェブプレートを繋ぎ、且つコンクリート梁の底面に至る、S造梁の補強・変形防止と建方時の仮支持およびRC梁妻面のコンクリート留め型枠機能を兼ねた前記S造梁の軸方向に直交する「仕切り兼支持プレート」が配置されていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記鉄筋コンクリート造梁の主筋が上端筋および下端筋の両方もしくは片方が2段配筋となる場合、
上端主筋もしくは下端主筋の2段目主筋の端部直径を主筋直径よりも大きくした機械式定着工法としていることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の複合構造梁において、
前記下端主筋ユニットの下端主筋が下端主筋接続プレートの直近乃至少し柱側に寄った位置で下側下方に折曲げられ傾斜しており、前記鉄筋コンクリート造梁の梁成が柱側で大きくなるハンチ形状の梁を構成していることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の複合構造梁において、
2段目下端主筋の端部に前記下端主筋接続プレートを溶接した前記下端主筋ユニットが構成されており、その下側に第一段の下端主筋が斜めもしくは水平に配置されており、梁下端形状が斜めハンチ状もしくは水平ハンチ状の梁成の大きな前記鉄筋コンクリート造梁を構成していることを特徴とする複合構造梁。 - 請求項11に記載の複合構造梁において、
最下段に位置する1段目下端主筋の端部を機械式定着、折り曲げ定着、前記仕切り兼支持プレートに接続するナット定着のいずれか、あるいはそれらの混合方式としていることを特徴とする複合構造梁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130418A JP5368656B1 (ja) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | 複合構造梁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130418A JP5368656B1 (ja) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | 複合構造梁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5368656B1 true JP5368656B1 (ja) | 2013-12-18 |
JP2015004225A JP2015004225A (ja) | 2015-01-08 |
Family
ID=49954872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013130418A Active JP5368656B1 (ja) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | 複合構造梁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368656B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634627B1 (ja) * | 2014-01-31 | 2014-12-03 | 株式会社ダイナミックデザイン | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造骨組 |
CN109537810A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-03-29 | 中建科技有限公司深圳分公司 | 钢结构节点、预制柱及其制作方法、柱梁的装配方法 |
CN112411738A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-02-26 | 浙大城市学院 | 一种预制阳台叠合板及其施工方法 |
CN113802692A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-17 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种预制装配式型钢混凝土主次梁连接结构及连接方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05346039A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Haseko Corp | 柱と梁の接合構造 |
JPH0756157B2 (ja) * | 1985-08-15 | 1995-06-14 | 電気化学工業株式会社 | 柱・梁接合部の補強方法 |
JP2002227299A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sc柱とsc梁との接合工法、sc梁同士の接合工法、sc柱及びsc梁 |
JP4095534B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2008-06-04 | 三井住友建設株式会社 | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 |
-
2013
- 2013-06-21 JP JP2013130418A patent/JP5368656B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756157B2 (ja) * | 1985-08-15 | 1995-06-14 | 電気化学工業株式会社 | 柱・梁接合部の補強方法 |
JPH05346039A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Haseko Corp | 柱と梁の接合構造 |
JP2002227299A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sc柱とsc梁との接合工法、sc梁同士の接合工法、sc柱及びsc梁 |
JP4095534B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2008-06-04 | 三井住友建設株式会社 | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634627B1 (ja) * | 2014-01-31 | 2014-12-03 | 株式会社ダイナミックデザイン | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造骨組 |
CN109537810A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-03-29 | 中建科技有限公司深圳分公司 | 钢结构节点、预制柱及其制作方法、柱梁的装配方法 |
CN109537810B (zh) * | 2019-01-17 | 2020-04-24 | 中建科技有限公司深圳分公司 | 预制柱的制作方法、柱梁的装配方法 |
CN112411738A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-02-26 | 浙大城市学院 | 一种预制阳台叠合板及其施工方法 |
CN113802692A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-17 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种预制装配式型钢混凝土主次梁连接结构及连接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015004225A (ja) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755458B2 (ja) | デッキプレートパネル及びそれを用いた床構造 | |
JP2008025125A (ja) | 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法 | |
JP2012522913A (ja) | 上下それぞれ二重アンカレッジ機能を有するトラス型せん断補強材 | |
JPWO2011093533A1 (ja) | 鉄骨連続小梁構造 | |
JP2009249851A (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP5368656B1 (ja) | 複合構造梁 | |
JP2000144905A (ja) | 混合構造梁 | |
JP2016132955A (ja) | 混合構造骨組による建築物 | |
JP2011094335A (ja) | 床スラブの構築方法 | |
JP6535704B2 (ja) | 柱梁架構 | |
KR100949828B1 (ko) | 층고절감형 철골보 및 이를 이용한 철골-콘크리트 합성보 | |
JP6447777B2 (ja) | 柱梁接合構造及び鉄骨鉄筋コンクリート柱 | |
JP2020007842A (ja) | 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造 | |
JP5620462B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP2005220699A (ja) | 既設柱の補強構造、及びその補強方法 | |
JP5532852B2 (ja) | 鋼管コンクリート柱 | |
JP4095534B2 (ja) | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 | |
JP5144182B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法 | |
JP5122211B2 (ja) | 複合架構構造 | |
JP6508866B2 (ja) | 柱梁架構 | |
JP7427507B2 (ja) | 接合構造および接合方法 | |
KR101548215B1 (ko) | 보춤이 높은 합성pc보, 이와 합성pc기둥과의 연결구조 | |
JP4091870B2 (ja) | 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造 | |
JP7155488B2 (ja) | 構造物耐震補強構造 | |
JP5726675B2 (ja) | 既存建物の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5368656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |