JP5368069B2 - 日焼け止め化粧料 - Google Patents

日焼け止め化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5368069B2
JP5368069B2 JP2008298808A JP2008298808A JP5368069B2 JP 5368069 B2 JP5368069 B2 JP 5368069B2 JP 2008298808 A JP2008298808 A JP 2008298808A JP 2008298808 A JP2008298808 A JP 2008298808A JP 5368069 B2 JP5368069 B2 JP 5368069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
region
sunscreen cosmetic
present
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008298808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120914A (ja
Inventor
直史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008298808A priority Critical patent/JP5368069B2/ja
Publication of JP2010120914A publication Critical patent/JP2010120914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368069B2 publication Critical patent/JP5368069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、日焼け止め化粧料に関し、更に詳しくは、高い紫外線防御効果を維持しつつ、べたつき感、きしみ感が軽減された優れた使用感が持続し、耐水性にも優れる日焼け止め化粧料に関する。
従来、日焼け止め化粧料に期待される紫外線防御効果としては、主にサンバーンを起こすと考えられているUV−B領域(290〜320nm)の紫外線に対するものであった。ところが近年UV−A領域(320〜400nm)の紫外線は皮膚を黒化させるのとともに皮膚の深部にまで到達し、皮膚の老化を促進し、皮膚ガンの原因になりうると考えられている。このように、日焼け止め化粧料にはUV−B領域だけでなくUV−A領域にも高い紫外線防御効果が求められている。
日焼け止め化粧料には、ベンゾフェノン系化合物、パラアミノ安息香酸化合物、ケイ皮酸系化合物等の紫外線吸収剤や、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子酸化亜鉛等の紫外線散乱剤が配合されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
さらに、UV−A領域の紫外線吸収剤として4−tert−ブチル−4−メトキシジベンゾイルメタンやジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルが知られており、メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルと組み合わせて紫外線吸収効果の持続性を向上させた皮膚外用剤が開発されている。しかしながら、UV−A領域の紫外線吸収剤の多くは常温で固形またはペースト状であり、これらを含んだ日焼け止め化粧料はきしみ感、べたつき感を生じる場合があり、使用感の向上が望まれていた。
このような紫外線吸収剤のべたつきを軽減するために様々な試みがなされており、例えば特定のシリコーン誘導体と組み合わせてべたつきを改善することが提案されている(特許文献4参照)。また、一般に日焼け止め化粧料には、汗などにより落ちないよう耐水性が求められている。
特開平5−025028号公報 特開平9−227350号公報 特開2000−273011号公報 特開2007−131612号公報
本発明は、UV−A領域に高い紫外線防御効果を維持しつつ、べたつき感、きしみ感を軽減することにより、優れた使用感が持続し、耐水性にも優れる日焼け止め化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、UV−A領域の紫外線吸収剤に、特定一般式で表される直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体とポリメチルシルセスキオキサンを組み合わせて日焼け止め化粧料とすることにより、紫外線吸収剤によるべたつき感やきしみ感が顕著に軽減され、優れた使用感が持続し、耐水性にも優れる日焼け止め化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、(A)下記一般式(1)で表される直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体、(
B)ポリメチルシルセスキオキサン及び(C)20℃で固形状又はペースト状を呈し、UV−A領域に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤を含有する日焼け止め化粧料にある。
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜6アルキル基を示し、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、mは5〜1000の整数、nは2〜100の整数、x1、x2は1〜6の整数を示す。但し、a=b=0ではない。)
本願発明に係る日焼け止め化粧料は、高い紫外線防御効果を有すると同時に、UV−A紫外線吸収剤によるべたつき感、きしみ感が軽減された優れた使用感が持続し、さらに耐水性にも優れている。
以下、本発明の実施の形態を詳説する。本発明に用いる(A)直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体は、上記一般式(1)で表されるものである。一般式(1)におけるaやb、mやn、x1、x2を変えることにより、本発明の(A)成分は、様々な親水性、親油性のものとなり得るが、本発明では、HLB値が1〜3の直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体が、きしみ感の低減において特に優れるため、好ましく用いられる。尚、本発明における直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体のHLB値は、Soap & Chemical Specialities、No. 6、50〜51(1955)及び化学工業日報、5631号に記載されたポリエーテル変性ポリシロキサンのHLB値測定方法により測定されるものである。
本発明の直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体の性状は、常温で流動性のある液状から軟質ゴム状を示し、25℃において0.0005〜50m/sの動粘度を示すものである。具体的には、ポリオキシエチレン・ブチレン・ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブチレン・ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリシリコーン−13などが挙げられ、その市販品の例としては、東レ・ダウコーニング社製のABN SILWETシリーズ(FZ−2203、FZ−2207、FZ−2222、FZ−2231、FZ−2232、FZ−2234、FZ−2233、FZ−2235、FZ−2236、FZ−2237、FZ−2238、FZ−2239、FZ−2250等)が挙げられる。この中でも特に25℃において0.1〜5m/sの動粘度を示す直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体がきしみ感のなさの面で優れており、代表的な市販品の例として東レ・ダウコーニング社製のFZ−2250が挙げられる。
本発明の日焼け止め化粧料における(A)直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体の配合量は、日焼け止め化粧料の総量を基準として0.01〜5.0質量%(以下、単に%と略す。)が好ましく、特に好ましくは0.1〜2.0%である。直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体の配合量がこれらの範囲内であれば、きしみ感やべたつき感がより効果的に抑制された化粧料が
得られる。
本発明において(A)直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体は、シリコーン骨格を有することから肌に滑り性を与えべたつきのなさに影響し、ポリエーテル基に由来する保湿性からきしみ感の軽減に影響すると考えられる。しかしながら同様にシリコーン骨格、ポリエーテル基を有するペンダント型ポリエーテル変性ポリシロキサン共重合体では本発明の効果を発揮できない。
本発明に用いられる(B)ポリメチルシルセスキオキサンは、メチルトリメトキシシロキサンをアルカリ水溶液中で乳化重合させた球状粉体であり、具体的には、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のトスパールシリーズ(トスパール145A等)が挙げられる。
本発明の日焼け止め化粧料におけるポリメチルシルセスキオキサンの配合量は、日焼け止め化粧料の総量を基準として0.1〜8.0%が好ましく、特に好ましくは0.2〜4.0%である。ポリメチルシルセスキオキサンの配合量がこれらの範囲内であれば、優れた使用感の持続性が向上し、きしみ感の抑制効果に特に優れる。
本発明において(B)ポリメチルシルセスキオキサンは、シリコーン骨格を有する球状粉体であることから肌に滑り性を与え、べたつきのなさに影響されると考えられる。しかしながら、同様にシリコーン骨格を有する球状粉体である(ジメチコン/ビニルメチコン)クロスポリマーでは本発明の効果を発揮できない。
本発明に用いられる(C)20℃で固形状又はペースト状を呈し、UV−A領域に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤としては、具体的には4−tert−ブチル−4−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、メチレンビズベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンなどが挙げられ、これらは市販されている。これらの中でもジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルがきしみ感のなさで最も優れる。尚、本発明でいう固体状又はペースト状とは、米国材料試験協会(ASTM)の標準試験法D43590−90による定義に従う。
本発明の日焼け止め化粧料における20℃で固形状又はペースト状を呈し、UV−A領域に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤の配合量は、日焼け止め化粧料の総量を基準として0.1〜5.0%が好ましく、特に好ましくは0.3〜3.0%である。UV−A紫外線吸収剤の配合量がこれらの範囲内であれば、より優れた紫外線防御効果が発揮され、使用感についても特に優れたものとなる。
本発明の日焼け止め化粧料には、上記の必須成分に加えて必要に応じて上記以外の紫外線吸収剤、上記以外の油性成分、乳化剤(界面活性剤)、紫外線散乱剤、保湿剤、粉体、香料、防腐剤、植物エキス、フッ素化合物、樹脂、粘剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤、生理活性成分等を配合することができる。
本発明の日焼け止め化粧料とは、紫外線防御機能を付与した化粧料であり、例えばサンスクリーン剤、ファンデーション、化粧下地等が挙げられる。
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例に先立ち、各実施例で採用した評価方法を説明する。
<官能特性評価試験>
官能特性評価試験は、評価試料を顔面に塗布した時の感触(べたつき感、きしみ感)について、10名の専門判定員が以下の評価基準に従って評価点をつけ、その平均点に従って、4.0以上を◎、3.0以上4.0未満を○、2.0以上3.0未満を△、2.0未満を×とした。また、塗布後5時間経過後、同様に感触(べたつき感、きしみ感)を評価した。
(評価基準)
5:非常に好ましい。
4:好ましい。
3:どちらともいえない。
2:好ましくない。
1:非常に好ましくない。
<紫外線防御効果>
評価試料を2mg/cmの割合で、石英硝子上に張り付けた樹脂テープ上に塗布し、SPFアナライザー(Labsphere社、UV−1000S)を用いて紫外線防御能を測定した。下記比較例1の日焼け止め化粧料を比較対照とし、以下の基準に従って紫外線防御能を評価した。
(評価基準)
○:比較例1よりUV−A領域の紫外線防御能が優れる。
△:比較例1とUV−A領域の紫外線防御能が同等。
×:比較例1よりUV−A領域の紫外線防御能が劣る。
<耐水性試験>
10名の被験者に評価試料を顔面に塗布してもらい、温度30℃、湿度70%に調節された部屋で1時間安静に過ごしてもらった。専門判定員が被験者の肌状態を観察し、評価試料の汗による落ちを以下の基準に従って評価した。
(評価基準)
○:落ちはほとんど観察されない。
△:若干の落ちが観察される。
×:落ちが観察される。
実施例1〜2、参考例1、比較例1〜6(サンスクリーン)
表1に示した処方の日焼け止め化粧料(サンスクリーン)を常法により作製し、それら
を評価試料として、前記各試験を実施した。その結果を表1に併せて示す。
(表1)
結果に示されるように、本発明の実施例は、紫外線防御効果に優れ、べたつき感、きしみ感がなく、またそれが持続し、耐水性にも優れていた。一方、いずれかの必須成分を欠いた比較例は、紫外線防御効果、使用感、耐水性のいずれかの点で劣ることがわかる。
実施例4(化粧下地)
原 料 名 配合量(質量%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン 2.0
・メチルポリシロキサン共重合体(注1)
2. ポリメチルシルセスキオキサン(注7) 4.0
3. ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0
4. ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジン 0.2
プロピオン酸2−エチルヘキシル
5. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7.5
6. オクトクリレン 1.3
7. ジメチルポリシロキサン(注8) 2.0
8. メチルフェニルポリシロキサン(注9) 2.0
9. シリコーン処理酸化亜鉛(*) 10.0
10. ミリスチン酸オクチルドデシル 2.0
11. シクロメチコン(注10) 20.0
12. イソステアリン酸ソルビタン 1.0
13. (ジメチコン/ビニルメチコン)クロスポリマー(注11) 1.0
14. ビタミンE 0.02
15. グリセリン 2.0
16. 1,3−ブチレングリコール 1.0
17. エタノール 8.0
18. 精製水 残 部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
注7:トスパール2000B(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
注8:L−45(10cs)(東レ・ダウコーニング社製)
注9:SH−556(東レ・ダウコーニング社製)
注10:VS−7158(東レ・ダウコーニング社製)
注11:KSG−15(信越化学工業社製)
*:酸化亜鉛に対し5%のメチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理
上記組成の日焼け止め化粧料(化粧下地)を作製して評価したところ、紫外線防御効果、使用感、耐水性の全ての点において優れていた。
本発明により、高い紫外線防御効果を維持しつつ、べたつき感、きしみ感が軽減された優れた使用感が持続する、耐水性にも優れた日焼け止め化粧料を提供することが可能となる。

Claims (1)

  1. (A)下記一般式(1)で表されるHLB値が1〜4の直鎖共重合型ポリエーテル・アルキレン・メチルポリシロキサン共重合体、(B)ポリメチルシルセスキオキサン及び(C)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルを含有する日焼け止め化粧料。
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜6アルキル基を示し、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、mは5〜1000の整数、nは2〜100の整数、x1、x2は1〜6の整数を示す。但し、a=b=0ではない。)
JP2008298808A 2008-11-21 2008-11-21 日焼け止め化粧料 Active JP5368069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298808A JP5368069B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 日焼け止め化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298808A JP5368069B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 日焼け止め化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120914A JP2010120914A (ja) 2010-06-03
JP5368069B2 true JP5368069B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42322575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298808A Active JP5368069B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 日焼け止め化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368069B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765969B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-19 花王株式会社 日焼け止め用皮膚外用剤
JP6560151B2 (ja) * 2016-03-28 2019-08-14 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP6799242B2 (ja) * 2017-05-29 2020-12-16 東色ピグメント株式会社 化粧料
JP7087930B2 (ja) 2018-11-07 2022-06-21 信越化学工業株式会社 化粧料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071222B2 (ja) * 1990-12-28 2000-07-31 日本ユニカー株式会社 皮膚化粧料
JPH07277923A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Kanebo Ltd 油性化粧料
JPH09263527A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH11116454A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001302489A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Unicar Co Ltd 皮膚用油中水型乳化化粧料
WO2001089466A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 The Procter & Gamble Company Skin care moisturizing and sunscreen compositions comprising organic particulate material
JP2005082519A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc 泡沫状エアゾール型化粧料
JP4404338B2 (ja) * 2003-09-16 2010-01-27 東レ・ダウコーニング株式会社 皮膚用化粧料
JP2007063248A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sunstar Inc ポリエーテル変性シリコーン及びエタノールを含有する頭髪化粧料
JP2007269689A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油中粉体分散物及びそれを配合した化粧料
JP2008019259A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Clariant Internatl Ltd 変性ポリオルガノシロキサンを含む化粧品組成物または医薬組成物
US20080102050A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Mingxla Li Water-based skin care composition with polyalkylsilsesquioxane powder emulsion and method for making the same
US20100092408A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Laurie Ellen Breyfogle Resilient personal care composition comprising polyalkyl ether containing siloxane elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120914A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766018B2 (ja) 日焼け止め用組成物
JP5592383B2 (ja) ポリアルキルエーテル含有シロキサンエラストマーを含む弾力性パーソナルケア組成物
EP2717836B1 (en) Anhydrous antisun cream comprising a non-emulsifying elastomeric organopolysiloxane, a matting agent and a non-silicone organic oil thickener
AU754763B2 (en) Wet appliable sunscreen and makeup and method for testing sunscreens for efficacy
CA2604906A1 (en) Personal care compositions comprising silicone resins with enhanced properties, method of manufacture, and method of use thereof
JP2011126832A (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2015091894A (ja) 乳化化粧料
JP4866066B2 (ja) 化粧料
JP2013501795A (ja) 改善された広がり性を有するパーソナルケア組成物
JP2012521356A (ja) 炭化水素ワックスと極性油とを含むパーソナルケア組成物
JP2015140349A (ja) 低粘性をもつ、オクトクリレン非含有日焼け止め組成物
US20180311141A1 (en) Anhydrous screening composition comprising a silicone fatty phase
JP5300421B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2014500281A (ja) 高spfサンスクリーン組成物
JP5368069B2 (ja) 日焼け止め化粧料
US20200230043A1 (en) Synergistic photoprotective compositions
US10898428B2 (en) Personal care composition
CN107666900B (zh) 光保护性个人护理组合物
JPWO2020032241A1 (ja) 乳化化粧料
JP4996408B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2010090074A (ja) 日焼け止め化粧料
JP5765969B2 (ja) 日焼け止め用皮膚外用剤
RU2766338C1 (ru) Прозрачная солнцезащитная композиция
JP4545602B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2016190791A (ja) ジェル状水中油型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250