JP2016190791A - ジェル状水中油型化粧料 - Google Patents

ジェル状水中油型化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190791A
JP2016190791A JP2015070019A JP2015070019A JP2016190791A JP 2016190791 A JP2016190791 A JP 2016190791A JP 2015070019 A JP2015070019 A JP 2015070019A JP 2015070019 A JP2015070019 A JP 2015070019A JP 2016190791 A JP2016190791 A JP 2016190791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gel
water
water cosmetic
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328583B2 (ja
Inventor
真由子 鈴木
Mayuko Suzuki
真由子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015070019A priority Critical patent/JP6328583B2/ja
Priority to CN201511009170.7A priority patent/CN105997577B/zh
Publication of JP2016190791A publication Critical patent/JP2016190791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328583B2 publication Critical patent/JP6328583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8135Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. vinyl esters (polyvinylacetate)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】みずみずしく且つべたつかない感触を有し、保湿感の持続性に優れたジェル状水中油型化粧料を提供する。【解決手段】有機紫外線吸収剤と、水性媒体と、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドと、ゲル化剤と、表面の少なくとも一部にシリコーン樹脂を有する粉体と、を含み、ジェル状水中油型化粧料の全量に対する水性媒体の総含有量が55質量%以上であるジェル状水中油型化粧料(一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnは5〜50である。)。【選択図】なし

Description

本発明は、ジェル状水中油型化粧料に関する。
紫外線から皮膚を守る日焼け止め化粧料が知られている。
このような日焼け止め化粧料として、例えば、特許文献1には、「オクチルメトキシシンナメートと、酸化チタン及び/又は酸化亜鉛粉末と、ポリオキシエチレンメチルグルコシド及び/又はポリプロピレンメチルグルコシドを含有する皮膚外用剤」が、特許文献2には、「無機金属酸化物サンスクリーン粒子;およびメチルセルロース;を含む、サンスクリーン組成物」が、特許文献3には、「無機金属酸化物日焼け止め粒子及び1.7未満のDSメトキシルを有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを含んでなる日焼け止め組成物」が開示されている。
特開2004−123543号公報 特表2012−506437号公報 特表2012−506438号公報
近年、みずみずしい感触を有するジェル状水中油型化粧料が検討されてきている。ジェル状水中油型化粧料はみずみずしい感触を有するものであるが、一方で保湿力が不足することがある。また、ジェル状水中油型化粧料に有機紫外線吸収剤を配合する場合、油性成分を多量に含むことが多く、肌へ塗布したときに、べたついた感触となり、さっぱりとみずみずしい感触を得難いことがある。
また、特許文献1〜3に記載の日焼け止め化粧料は、紫外線遮蔽能を有する無機粒子とメチルグルセスとを配合しているが、無機粒子を多く配合すると特有の感触が残り、さっぱりとみずみずしい感触を得難いことがある。化粧料において、肌に塗布したときの感触は重要な因子の1つであり、特に、さっぱりとみずみずしい感触は、化粧料の使用者に好まれてきているのが現状である。
化粧料において、通常、べたついた感触があるとみずみずしさの感触は損なわれるため、みずみずしさを保ちつつ、べたつかない感触を得る手法が検討されてきている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、有機紫外線吸収剤を含有するジェル状水中油型化粧料であって、みずみずしく且つべたつかない感触を有し、保湿感の持続性に優れたジェル状水中油型化粧料を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段は、以下の通りである。
<1> 有機紫外線吸収剤と、水性媒体と、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドと、ゲル化剤と、表面の少なくとも一部にシリコーン樹脂を有する粉体と、を含み、
ジェル状水中油型化粧料の全量に対する水性媒体の総含有量が55質量%以上であるジェル状水中油型化粧料。
一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnは5〜50である。
<2> 有機紫外線吸収剤が、シリコーン型紫外線吸収剤を含む<1>に記載のジェル状水中油型化粧料。
<3> シリコーン型紫外線吸収剤が、ジメチコジエチルベンザルマロネートである<2>に記載のジェル状水中油型化粧料。
<4> 一般式(1)において、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnが10〜25である<1>〜<3>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
<5> ジェル状水中油型化粧料の全量に対する一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量が2質量%以上である<1>〜<4>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
<6> ゲル化剤が、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらのアルキルエステルからなる群より選択される1種以上のモノマーの重合体である<1>〜<5>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
<7> ゲル化剤が、アルキル変性カルボキシビニルポリマーである<1>〜<6>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
<8> 粉体中のシリコーン樹脂が、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン クロスポリマーである<1>〜<7>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
<9> 粉体が、芯部表面にシリコーン樹脂を含む被覆層を備えたコアシェル構造を有する粉体である<1>〜<8>のいずれか1つに記載のジェル状水中油型化粧料。
本発明によれば、有機紫外線吸収剤を含有するジェル状水中油型化粧料であって、みずみずしく且つべたつかない感触を有し、保湿感の持続性に優れたジェル状水中油型化粧料を提供することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、ジェル状水中油型化粧料中の各成分の量は、ジェル状水中油型化粧料中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、ジェル状水中油型化粧料中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
[ジェル状水中油型化粧料]
本発明のジェル状水中油型化粧料(以下、単に「化粧料」と称することがある)は、有機紫外線吸収剤と、水性媒体と、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシド(以下、「特定化合物」と称することがある。)と、ゲル化剤と、表面の少なくとも一部にシリコーン樹脂を有する粉体(以下、「特定粉体」と称することがある。)と、を含み、ジェル状水中油型化粧料の全量に対する水性媒体の総含有量が55質量%以上である。
ここで、本発明において「ジェル状」とは、流動性を有する半固形状態を意味する。
より具体的にいえば、例えば、「ジェル状」とは、B型粘度計(例えば、TVB−10(東機産業社製、測定条件:ローターNo.4、回転数6rpm、計測時間60秒)など)を用いて、25℃、1気圧の条件で測定したときの測定対象物の粘度が5000mPa・s以上を示す状態が好ましく、15000mPa・s以上100000mPa・s以下を示す状態が好ましい。
本発明者は、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシド(特定化合物)のような特定構造の保湿剤と表面にシリコーン樹脂を有する特定粉体とを、有機紫外線吸収剤、水性媒体、及びゲル化剤と共に用い、水性媒体の含有量を55質量%以上としたジェル状水中油型化粧料とすることで、みずみずしさを保ちつつ、べたつかない感触を得て、更に、保湿感が持続するという本発明の効果が得られることを見出した。
つまり、本発明のジェル状水中油型化粧料は、みずみずしく且つべたつかない感触を有し、保湿感の持続性に優れた化粧料である。
この効果は、特定化合物ではない公知の保湿剤(例えば、グリセリン、グリセリン骨格を有する保湿剤)を用いた場合では、得られない効果である。
ここで、本発明における「べたつく」及び「べたついた感触」とは、化粧料を肌に塗布した後の感触であって、手指等と化粧料を塗布した肌との間に張り付きや粘着を伴う感触を指す。
「みずみずしさ」及び「みずみずしい感触」とは、化粧料を肌に塗布しているときの感触であって、水分による潤い感を伴うさらっとした(べたつきのない)感触を指す。
「保湿感」とは、しっとりとした感触を指し、「保湿感の持続」といえば、化粧料を肌に塗布した後に、しっとりとした感触が持続すること指す。
特に、上記の「みずみずしさ」は、例えば、FRAGRACE JOURNAL 2012-3 P.17-22に記載の通り、レオロジー手法により定量化することもでき、「みずみずしさ」は、例えば、Herschel−Bulkleyの式(H−B式)の解析から導き出されるH−B指数の大きさで示すことができる。また、Nuttingの式の解析にて、「みずみずしさ」が定量化されてもよい。
以下、本発明のジェル状水中油型化粧料に含有される各成分について、詳細に説明する。
〔有機紫外線吸収剤〕
本発明に用いられる有機紫外線吸収剤としては、紫外線を吸収する作用を有する有機化合物である限りは制限されず、各種の有機紫外線吸収剤が使用できる。
有機紫外線吸収剤の室温(25℃)における形態としても、固形状、半固形状、液状を問わない。
有機紫外線吸収剤としては、具体的には、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オクトクリレン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、シリコーン型紫外線吸収剤、ホモサレート、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、サリチル酸エチルヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、オキシベンゾン−3、ジメチルPABAエチルヘキシル(パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル)、ドロメトリゾールトリシロキサン等が例示される。
これらの中でも、みずみずしさを向上させる点では、シリコーン型紫外線吸収剤が好ましい。
ここで、シリコーン型紫外線吸収剤とは、紫外線吸収剤が結合したシリコーンポリマーを指し、本発明においては、ケイ皮酸塩が結合したシリコーンポリマーが好ましいものとして挙げられる。シリコーン型紫外線吸収剤として具体的には、ジメチコジエチルベンザルマロネート(ポリシリコーン−15)等が例示される。
有機紫外線吸収剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、UV−A波(波長320nm〜400nm)及びUV−B波(波長280nm〜320nm)の吸収のため、2種以上の有機紫外線吸収剤を併用することが好ましい。
好ましい組み合わせとしては、UV−A波の波長に吸収を有する有機紫外線吸収剤を1種以上と、UV−B波の波長に吸収を有する有機紫外線吸収剤を1種以上と、の組み合わせが挙げられる。この場合、UV−B波の波長に吸収を有する有機紫外線吸収剤として、シリコーン型紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
本発明のジェル状水中油型化粧料中の有機紫外線吸収剤の含有量は、使用する有機紫外線吸収剤の種類、紫外線吸収能に応じて決定すればよい。例えば、有機紫外線吸収剤は、紫外線吸収能の発現の点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。
有機紫外線吸収剤の含有量の上限は、各有機紫外線吸収剤に定められている化粧料への配合上限にて決定すればよいが、使用感の点から、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
ここで、化粧料における配合上限は、例えば、メトキシケイ皮酸エチルヘキシルでは化粧料100gに対して20g、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルでは化粧料100gに対して10g、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンでは化粧料100gに対して3g、ジメチコジエチルベンザルマロネートでは化粧料100gに対して10gである。
有機紫外線吸収剤として、シリコーン型紫外線吸収剤を用いる場合、その含有量は、みずみずしさの向上、及び紫外線吸収能の点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し、0.01質量%以上30質量%以下が好ましく、0.05質量%以上20質量%以下がより好ましく、0.05質量%以上10質量%以下が更に好ましい。
〔水性媒体〕
本発明における「水性媒体」とは、水の他、水溶性溶剤が含まれる。
本発明における水性媒体(水及び水溶性溶剤)の総含有量は、ジェル状水中油型化粧料の形態を得るため、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し55質量%以上であり、55質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましい。また、上限としては、使用感の点から、99質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
ここで、水溶性溶剤とは、水に対する25℃での溶解度が10質量%以上の有機溶剤を指す。
水性媒体に含まれる水としては、特に制限はなく、水道水、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、ミリQ水等の超純水等をいずれも使用することができる。なお、ミリQ水とは、メルクミリポア社の超純水製造装置であるミリQ水製造装置により得られる超純水である。
中でも、本発明のジェル状水中油型化粧料に使用する水として、不純物が少ないという観点から、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、ミリQ水等が好ましく挙げられる。
本発明のジェル状水中油型化粧料における水の含有量は、ジェル状水中油型化粧料の形態を得るため、使用感の観点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し50質量%〜80質量%が好ましく、53質量%〜70質量%がより好ましい。
水性媒体に含まれる水溶性溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−ブタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メチルエチルケトン、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸メチル、アセト酢酸メチル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルフォキシド、エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
水溶性溶剤は、1種のみを含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のジェル状水中油型化粧料における水溶性溶剤の含有量は、目的に応じて、適宜選択することができる。使用感等の観点から、水溶性溶剤の含有量は、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し25質量%以下であることが好ましく、5質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。
〔一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシド(特定化合物)〕
本発明に用いられる特定化合物について説明する。
特定化合物は、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドである。
特定化合物は、メチルグルコシドに、メチレンオキシド又はエチレンオキシドを付加重合して得られる化合物である。
一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnは5〜50である。
一般式(1)におけるRは、使用感の点から、水素原子であることが好ましい。
一般式(1)におけるnは、べたつきの抑制の点から、5〜30が好ましく、10〜25がより好ましい。
特定化合物としては、市販品を用いてもよい。
ポリオキシエチレンメチルグルコシドとしては、例えば、日光ケミカルズ社製の、NIKKOL(登録商標) BMG−10、NIKKOL(登録商標) BMG−20、ルーブリゾール社製の、Glucam E−10、Glucam E−20、日油社製の、マクビオブライド(登録商標) MG−10E、マクビオブライド(登録商標) MG−20E等が挙げられる。
ポリオキシプロピレンメチルグルコシドとしては、例えば、ルーブリゾール社製の、Glucam P−10、Glucam P−20、日油社製の、マクビオブライド(登録商標) MG−10P、マクビオブライド(登録商標) MG−20P等が挙げられる。
特定化合物は、1種のみを含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のジェル状水中油型化粧料における特定化合物の含有量は、保湿感を高めつつ、べたつきを抑制する点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し、1質量%〜12質量%が好ましく、2質量%〜10質量%がより好ましく、5質量%〜10質量%が更に好ましい。
〔ゲル化剤〕
本発明のジェル状水中油型化粧料は、ゲル化剤を含有する。
本発明において用いるゲル化剤としては、ジェル状水中油型化粧料を形成しうるゲル化剤であれば特に限定されないが、水中油型の乳化安定性、化粧料の伸び広がりやすさ、みずみずしさの点から、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらのアルキルエステルからなる群より選択される1種以上のモノマーの重合体であることが好ましい。この重合体として具体的には、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等が用いられる。これらは、架橋構造を有していてもよいし、架橋構造を有していなくともよい。
ここで、カルボキシビニルポリマーの市販品としては、Lubrizol Advanced Materials社製のカーボポール940、カーボポール941、カーボポール980、カーボポール981、カーボポールETD2050等、和光純薬工業社製のハイビスワコー(登録商標)103、ハイビスワコー(登録商標)104、ハイビスワコー(登録商標)105、3V SIGMA製のシンタレンK、シンタレンL等が挙げられる。
また、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの市販品としては、Lubrizol Advanced Materials製のカーボポール1382、ペミュレンTR−1、ペミュレンTR−2、カーボポールULTREZ−20、カーボポールULTREZ−21、カーボポールETD2020、カーボポール1342等が挙げられる。
本発明においては、保湿感の持続性、及びべたつきの抑制の点から、アルキル変性カルボキシビニルポリマーが好ましい。ここで、アルキル変性カルボキシビニルポリマーとは、(メタ)アクリル酸とアクリル酸アルキルとの共重合体、(メタ)アクリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体、アクリル酸アルキルの単独重合体、又はメタクリル酸アルキルの単独重合体を指すが、親水性であることが好ましく、また、粘度安定性の点から、(メタ)アクリル酸とアクリル酸アルキルとの共重合体が好ましい。
(メタ)アクリル酸とアクリル酸アルキルとの共重合体としては、化粧料に通常使用されている化合物であればよく、具体的には、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー等が挙げられ、中でも、粘度安定性の点から、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマーが好ましい。
ゲル化剤は、1種のみを含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のジェル状水中油型化粧料におけるゲル化剤の含有量は、ジェル状水中油型化粧料の形態を得る、粘度安定性点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.05質量%〜2質量%がより好ましく、0.1質量%〜1質量%が更に好ましい。
〔表面の少なくとも一部にシリコーン樹脂を有する粉体(特定粉体)〕
本発明に用いられる特定粉体は、表面に存在するシリコーン樹脂の働きにより、化粧量に対し、べたつきを抑制し、さらさら感を付与しうる。
この特定粉体としては、表面のみにシリコーン樹脂を有するものであってもよいし、粉体全体がシリコーン樹脂を有するものであってもよい。
また、特定粉体は、芯部表面に被覆層を備えたコアシェル構造を有していてもよい。コアシェル構造を有する特定粉体の場合、被覆層のみにシリコーン樹脂が含まれていてもよいし、被覆層及び芯部にシリコーン樹脂が含まれていてもよい。
なお、被覆層に含まれるシリコーン樹脂と芯部に含まれるシリコーン樹脂とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
コアシェル構造を有する特定粉体の場合、さらさら感を付与し、よりべたつきを抑制する点から、被覆層にシリコーン樹脂を含み、芯部にシリコーン化合物を含むことが好ましい。
特に、使用感の向上の点から、芯部がシリコーンゴムを含み、被覆層がシリコーン樹脂を含むコアシェル構造の特定粉体が特に好ましい。このような特定粉体の市販品としては、信越化学工業社製の「シリコーン複合パウダー」シリーズ、「KPM−600」、「KPM−601」、「KPM−602」、「KPM−605」、「X−52−7030」等が挙げられる。
特定粉体を構成するシリコーン樹脂としては、特に制限はないが、使用感の点から、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン クロスポリマー(化粧品表示名称:(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー)、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、ポリシリコーン−1クロスポリマー、ポリシリコーン−22が好ましく、中でも、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン クロスポリマーが好ましい。
特定粉体は、1種のみを含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のジェル状水中油型化粧料における特定粉体の含有量は、べたつきを抑制する点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対し、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜4質量%がより好ましい。
〔他の成分〕
本発明のジェル状水中油型化粧料は、有機紫外線吸収剤、水性媒体、特定化合物、ゲル化剤、及び特定粉体の他、これら以外の他の成分を、所望により含有してもよい。
以下、本発明のジェル状水中油型化粧料に用い得る他の成分について、説明する。
(乳化剤)
本発明のジェル状水中油型化粧料には、乳化剤が用いられることが好ましい。
乳化剤としては、化粧料に適用しうる乳化剤であれば特に制限されない。
乳化剤としては、例えば、界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のイオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤とのいずれであってもよい。
イオン性界面活性剤の例としては、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、モノアルキルリン酸塩、レシチン等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の例としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトステロール等を挙げることができる。
上記した界面活性剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のジェル状水中油型化粧料に乳化剤を用いる場合、乳化剤の含有量は、乳化安定性の点から、ジェル状水中油型化粧料の全量に対して、0.1質量%〜15質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%〜10質量%である。
(紫外線拡散性の無機粉体)
本発明のジェル状水中油型化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲で、紫外線拡散性の無機粉体を含有することができる。
紫外線拡散性の無機粉体としては、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機粉体等が挙げられる。
無機粉体の表面は、被覆されていても、被覆されていなくても、化粧料中に安定に分散することができれば使用できる。
無機粉体を被覆する被覆剤は、無機物でも有機物でもよく、当該無機粉体を添加する化粧料の系によって適宜選択すればよい。
(その他の添加成分)
本発明のジェル状水中油型化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲において、化粧品の分野にて通常用いられる添加成分を適宜、含有してもよい。
添加成分としては、例えば、化粧料に使用した際に有用な美容効果(例えば、保湿効果、美白効果、整肌効果等)を示す機能性成分が挙げられる。このような機能性成分としては、例えば、イソノナン酸トリイソデシル等のエモリエント剤;トコフェロール、トコトリエノール等のビタミンE;コエンザイムQ10等のユビキノン;ヒアルロン酸等の多糖類;セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6等の活性セラミド;グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド等のスフィンゴ糖脂質;加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン等のコラーゲン;アセチルヒドロキシプロリン等のアミノ酸、加水分解シロバナル−タンパクなどが挙げられる。
その他、添加成分としては、例えば、ラウロイルサルコシンイソプロピル等の油剤、セタノール等の乳化安定剤、フェノキシエタノール、メチルパラベン等の防腐剤、酸化防止剤、着色剤、増粘剤、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、塩酸等のpH調整剤、緩衝剤、香料、抗菌剤、活性酸素除去剤、抗微生物剤、抗炎症剤、ミネラルなどが挙げられる。
〔化粧料の形態〕
本発明のジェル状水中油型化粧料の用途としては、肌、身体、頭皮等の日焼け止め化粧料の他、化粧水(ローション)等のスキンケア化粧料、化粧下地等のメイクアップ化粧料、防臭化粧料、頭皮頭髪用化粧料等を挙げることができるが、これらに制限されない。
[ジェル状水中油型化粧料の製造方法]
本発明のジェル状水中油型化粧料の製造方法は、特に限定されるものではない。本発明のジェル状水中油型化粧料は、有機紫外線吸収剤、水性媒体、特定化合物、ゲル化剤、及び特定粉体に、必要に応じて、乳化剤等の他の成分を用いて、公知のジェル状水中油型化粧料の製造方法に従って、得ることができる。
本発明におけるジェル状水中油型化粧料の好ましい製造方法の1つとしては、有機紫外線吸収剤及び特定粉体を含む油相組成物と、水性媒体、特定化合物、及びゲル化剤を含む水相組成物と、を混合し、常法により乳化する方法である。
以下、ジェル状水中油型化粧料の好ましい製造方法について、詳細に説明する。
例えば、a)水性媒体、特定化合物、ゲル化剤、乳化剤、及び防腐剤を加熱混合し、水相組成物を得る、b)有機紫外線吸収剤、特定粉体、乳化剤、エモリエント剤、及び乳化安定剤を加熱混合し、油相組成物を得る、そして、c)撹拌下で水相組成物と油相組成物とを混合して、乳化分散を行う、方法が挙げられる。
なお、水相組成物及び油相組成物は、混合の際に加熱(例えば、65℃〜90℃)をすることが好ましい。
乳化分散の際の手法は、特に限定されものではなく、例えば、スターラー、パドルミキサー、インペラーミキサー、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等が挙げられる。
水相組成物及び油相組成物を加熱混合する際の加熱温度は、特に限定されるものではなく、適宜、好ましい範囲を設定することができ、通常、65℃〜90℃の範囲内に設定することが好ましい。この加熱により、溶解する成分は溶解した状態で、水相組成物及び油相組成物が調製される。
また、乳化分散の際にホモジナイザーを用いる場合には、その条件としては、通常、500rpm〜8000rpmで5分間〜60分間、各成分を攪拌することができる。また、条件を変え、2回以上の乳化分散を行ってもよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例12〕
[化粧料の調製]
下記表1〜表6に記載の油相組成物を構成する成分を80℃にて加熱溶解し、油相組成物を得た(表1〜表6の各成分の欄に記載の数値は含有量(質量%)を示す)。
同様に、下記表1〜表6に記載の水相組成物を構成する成分を80℃にて加熱溶解し、水相組成物を得た(表1〜表6の各成分の欄に記載の数値は含有量(質量%)を示す)。
得られた油相組成物及び水相組成物を混合し、ホモジナイザー(アズワン社製HM−310)を用いて、1000rpmで3分間、続いて、3000rpmで3分間攪拌し、粗乳化物を得た。
次いで、得られた粗乳化物を40℃まで冷却し、0.8モル/Lの水酸化カリウム水溶液を用い、pHが6.4〜6.8になるように調整した。
以上のようにして、実施例1〜実施例8の水中油型化粧料、比較例1、比較例3〜比較例12の水中油型化粧料、及び比較例2の化粧料を調製した。
下記表1及び表3に記載の実施例1は、他の実施例及び比較例との比較のため記載したものであって、同じものであり、また、下記表2〜表6に記載の実施例2は、他の実施例及び比較例との比較のため記載したものであって、全て同じものである。
下記表1〜表6中に記載の各成分の詳細は以下の通りである。
・BG:1,3−ブタンジオール(1,3−ブチレングリコール)
・DPG:ジプロピレングリコール
・ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル:ユビナール(登録商標)A Plus Glanular、BASFジャパン社
・ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン:チノソルブ(登録商標)S、BASFジャパン社
・ジメチコジエチルベンザルマロネート:ポリシリコーン−15
・イソノナン酸イソトリデシル:EMALEX(登録商標) INTD−139(日本エマルジョン社)
・(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー:カーボポール ULTREZ−20(Lubrizol Advanced Materials社)
・カルボキシビニルポリマー:カーボポール980(Lubrizol Advanced Materials社)
・PEG−30フィトステロール:NIKKOL(登録商標) BPS−30(日光ケミカル社)
・PEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリン:WILBRIDE S−75(日油(株))
・ラウロイルサルコシンイソプロピル:エルデュウ SL−205(味の素(株))
[評価]
各化粧料について、以下の評価を行った。
評価結果については、下記表1〜表6に示す。
1.ジェル形状の形成の有無
実施例1〜実施例8、及び比較例1〜比較例12の各化粧料について、ジェル形状を形成しているかどうかを目視にて確認した。
2.官能評価
実施例1〜実施例8、及び比較例1〜比較例12の各化粧料について、顔に塗布したときに感じるみずみずしさ、肌に塗布した後のべたつき(塗布直後)、及び保湿感(塗布直後)について、評価した。
調製直後の実施例1〜実施例8、及び比較例1〜比較例12の各化粧料55μLを、化粧料評価の専門パネラー8人に使用してもらい、上記の3点について判断してもらった。
そして、パネラーの感じ方を5段階で採点した。採点基準は以下の通りである。
−採点基準−
5:みずみずしさ、べたつき、又は保湿感の持続性を、強く感じる
4:みずみずしさ、べたつき、又は保湿感の持続性を、感じる
3:みずみずしさ、べたつき、又は保湿感の持続性を、少し感じる
2:みずみずしさ、べたつき、又は保湿感の持続性を、ほとんど感じない
1:みずみずしさ、べたつき、又は保湿感の持続性を、感じない
各パネラーの採点結果を平均し、小数点以下2桁を四捨五入した数値を、評価結果とした。
3.紫外線遮蔽能の評価
実施例1及び比較例1〜比較例5の化粧料について、以下の方法で、紫外線遮蔽能を評価した。
即ち、ISO24443のin vitro測定方法に基づき、実施例1及び比較例1〜比較例5の化粧料32.5mgを、ポリメチルメタクリレートプレート(PMMAプレート、HELIOPLATE HD6)に均一な厚みに塗布し測定試料を作製した。なお、測定試料はそれぞれ2サンプルずつ作製した。
この測定試料について、SPF(Sun Protection Factor)アナライザー(Labsphere社製UV−2000S)を用いて、当該装置にて算出される値をSPF値とした。また、SPFの値は、2つのサンプルをそれぞれ5箇所(n=5)ずつ測定し、その平均値とした。
SPFの値が20以上であれば「G1」とし、20未満であれば「NG」とした。
表1に示すように、実施例1の水中油型化粧料は、有機紫外線吸収剤、水性媒体、特定化合物、ゲル化剤、及び特定粉体を含むことで、ジェル状の形状で、紫外線遮蔽能を有すると共に、みずみずしさ、べたつき、及び保湿感の持続性に優れることが分かる。
表2に示すように、特定化合物以外の公知の保湿剤を用いた比較例6〜10では、実施例2との対比において、みずみずしさ、べたつき、及び保湿感の持続性に劣ることが分かる。
表3に示すように、特定化合物のnの値が10である実施例2、及び特定化合物のnの値が20である実施例4は、nの値が10〜25の範囲外である実施例3及び実施例5よりも、べたつきが抑制されることが分かる。
表4に示すように、特定化合物の含有量が2質量%の実施例6に比べ、特定化合物の含有量が5質量%となることで(実施例2)、保湿感が持続し、べたつきが抑制される効果に優れ、10質量%以上となることで(実施例7)、これらの効果に更に優れることが分かる。
表5に示すように、ゲル化剤として、アルキル変性カルボキシビニルポリマーを用いた実施例2は、カルボキシビニルポリマーを用いた実施例8よりも、保湿感の持続性、及びべたつきの抑制に優れることが分かる。
表6に示すように、有機紫外線吸収剤にジメチコジエチルベンザルマロネート(粉体)を用いた場合であっても、特定粉体を用いなかった場合(比較例12)には、実施例2に比べ、べたつきの抑制効果は劣ることが分かる。

Claims (9)

  1. 有機紫外線吸収剤と、水性媒体と、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドと、ゲル化剤と、表面の少なくとも一部にシリコーン樹脂を有する粉体と、を含み、
    ジェル状水中油型化粧料の全量に対する水性媒体の総含有量が55質量%以上であるジェル状水中油型化粧料。

    一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnは5〜50である。
  2. 有機紫外線吸収剤が、シリコーン型紫外線吸収剤を含む請求項1に記載のジェル状水中油型化粧料。
  3. シリコーン型紫外線吸収剤が、ジメチコジエチルベンザルマロネートである請求項2に記載のジェル状水中油型化粧料。
  4. 一般式(1)において、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの平均付加モル数を表すnが10〜25である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
  5. ジェル状水中油型化粧料の全量に対する一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量が2質量%以上である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
  6. ゲル化剤が、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらのアルキルエステルからなる群より選択される1種以上のモノマーの重合体である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
  7. ゲル化剤が、アルキル変性カルボキシビニルポリマーである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
  8. 粉体中のシリコーン樹脂が、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン クロスポリマーである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
  9. 粉体が、芯部表面にシリコーン樹脂を含む被覆層を備えたコアシェル構造を有する粉体である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のジェル状水中油型化粧料。
JP2015070019A 2015-03-30 2015-03-30 ジェル状水中油型化粧料 Active JP6328583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070019A JP6328583B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ジェル状水中油型化粧料
CN201511009170.7A CN105997577B (zh) 2015-03-30 2015-12-29 凝胶状水包油型化妆料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070019A JP6328583B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ジェル状水中油型化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190791A true JP2016190791A (ja) 2016-11-10
JP6328583B2 JP6328583B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=57082458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070019A Active JP6328583B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ジェル状水中油型化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6328583B2 (ja)
CN (1) CN105997577B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368114B (zh) 2018-07-05 2024-03-01 株式会社富士 水平多关节机器人以及作业执行装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335413A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Lion Corp 化粧料
JP2007269756A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 乳化化粧料
WO2010110020A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社資生堂 日焼け止め化粧料
JP2013095695A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料
WO2013132914A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 大塚製薬株式会社 日焼け止め用組成物
JP2014108934A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Naris Cosmetics Co Ltd 紫外線吸収剤含有皮膚外用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335413A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Lion Corp 化粧料
JP2007269756A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 乳化化粧料
WO2010110020A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社資生堂 日焼け止め化粧料
JP2013095695A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料
WO2013132914A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 大塚製薬株式会社 日焼け止め用組成物
JP2014108934A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Naris Cosmetics Co Ltd 紫外線吸収剤含有皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105997577A (zh) 2016-10-12
JP6328583B2 (ja) 2018-05-23
CN105997577B (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2674146B1 (en) Sunscreen cosmetic
JP6470042B2 (ja) 日焼け止め用組成物
JP2011126832A (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
AU2018217137B2 (en) Sunscreen compositions with natural waxes for improved water resistance
JP4866066B2 (ja) 化粧料
JP2011236202A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2014500281A (ja) 高spfサンスクリーン組成物
KR102593543B1 (ko) 피부 위 전상 효과를 가지는 화장료 조성물
JP7347993B2 (ja) 日焼け止め用組成物
KR20160130317A (ko) 국소 조성물
JP6328583B2 (ja) ジェル状水中油型化粧料
KR102432885B1 (ko) 안티에이징 화장료 조성물
JPWO2020032246A1 (ja) 日やけ止め効果増強剤
DE102011078092A1 (de) Kosmetische Wasser-in-Silikonöl-Emulsion
KR102137947B1 (ko) 블루라이트 차단용 조성물
AU2014251296A1 (en) Synergistic photoprotective compositions
CN117598932B (zh) 防晒增效组合物、油包水型高倍防晒组合物及其制备方法
TWI644684B (zh) Oil-based sunscreen lotion
JP7233684B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2007277142A (ja) 皮膚外用剤
JP2000119159A (ja) シワ改善皮膚外用組成物
CN114073643A (zh) 没有白浊现象的水包油型化妆料组合物
JP2020066583A (ja) 乳化皮膚化粧料
WO2018081259A1 (en) Excellent water resistance and spf boosting properties with an association of polyester-5 and styrene/acrylates/ammonium methacrylate copolymer
US20180116943A1 (en) Excellent Water Resistance and SPF Boosting Properties with an association of Polyester-5 and Styrene/Acrylates/Ammonium Methacrylate copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250