JP5367302B2 - 薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367302B2
JP5367302B2 JP2008118839A JP2008118839A JP5367302B2 JP 5367302 B2 JP5367302 B2 JP 5367302B2 JP 2008118839 A JP2008118839 A JP 2008118839A JP 2008118839 A JP2008118839 A JP 2008118839A JP 5367302 B2 JP5367302 B2 JP 5367302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
display device
display panel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276234A (ja
Inventor
根 燦 呉
容 國 尹
佑 鎭 裴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008276234A publication Critical patent/JP2008276234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367302B2 publication Critical patent/JP5367302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法に関するものである。
現在用いられている表示装置としては、液晶表示装置、プラズマ表示装置、電界放出表示装置、蛍光表示板、および有機発光表示装置等がある。
特に液晶表示装置は、最も幅広く使用されている平板表示装置の一つであって、基板に電極が形成された二枚の表示板とその間に挟持された液晶層とを有し、電極に電圧を印加して、液晶層の液晶分子の整列方向を制御することにより透過する光の量を調節する。
液晶表示装置は見る角度により明るさやコントラスト比が変化する特性がある。画面を鉛直面から見たとき最も明るく、斜めから見たときに暗く見える。基準視野角は、上下左右方向にコントラスト比が一定値以上になる角度で表現され、この基準視野角が大きいほど画面をより大きな角度で見ることができる。よって基準視野角およびコントラスト比を増加させて液晶表示装置の品質を向上させる必要がある。
特開2001−66626号公報
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、コントラスト比を増加させると同時に基準視野角を拡大できる薄膜トランジスターと、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例に係る薄膜トランジスタ表示板は、第1面および第2面を含む第1基板と、前記第1面の上に形成されて第1電極を含む第1薄膜素子構造物と、前記第2面の上に形成されて第2電極を含む第2薄膜素子構造物とを有する。
前記第1および第2薄膜素子構造物は、それぞれゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体と、前記半導体の上に形成されているソース電極と、前記半導体の上に形成されて前記ソース電極と分離されているドレイン電極とを有する。
前記第1薄膜素子構造物は、前記半導体の上に形成されている保護膜と、前記保護膜の上に形成されている偏光子をさらに有する。
前記第1電極は、保護膜と前記偏光子との間に位置し、前記ドレイン電極に接続されている。
前記第1基板は偏光子を含み、前記偏光子は細線格子偏光子である。
前記第1薄膜素子構造物と前記第2薄膜素子構造物は、前記第1基板を中心に対称をなしている。
本発明の一実施例に係る表示装置は、第1面および第2面を含む第1基板と、前記第1面の上に形成されている第1薄膜素子構造物と、前記第2面の上に形成されている第2薄膜素子構造物と、前記第1薄膜素子構造物と対向する第2基板と、前記第2薄膜素子構造物と対向する第3基板とを有する。
前記第1および第2薄膜素子構造物は、それぞれゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体と、前記半導体の上に形成されているソース電極と、前記半導体の上に形成されて前記ソース電極と分離されているドレイン電極とを有する。
前記表示装置は、前記第1薄膜素子構造物と前記第2基板との間に形成されている偏光子をさらに有する。
前記第1基板は、細線格子偏光子を含む。
前記表示装置は、前記第2基板および前記第3基板上にそれぞれ形成されている第1および第2共通電極をさらに有する。
前記表示装置は、前記第3基板上に形成されているカラーフィルタをさらに有する。
前記表示装置は、前記第1基板と前記第2基板との間および前記第1基板と前記第3基板との間にそれぞれ位置する第1および第2液晶層をさらに有する。
前記表示装置は、前記第1基板の前記第1面および前記第2面上にそれぞれ付着されている第1および第2フレキシブル印刷回路膜と、前記第1および第2フレキシブル印刷回路膜に接続されている集積回路チップをさらに有する。
前記表示装置は、前記第1面の上に付着されている第1フレキシブル印刷回路膜と、前記第2面の上に付着されて前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている第2フレキシブル印刷回路膜と、前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている集積回路チップをさらに有する。
本発明の他の実施例に係る表示装置は、第1面および第2面を含む第1基板と、前記第1および第2面にそれぞれ形成されている複数の薄膜素子構造物を有する薄膜トランジスタ表示板と、前記薄膜トランジスタ表示板の両側にそれぞれ形成されている複数の液晶層と、前記複数の液晶層上にそれぞれ形成されている第1および第2表示板とを有する。
前記二つの液晶層間の基板の厚さは約500μmである。
前記表示装置は、一端が前記第1基板の前記第1面の上に接続されている第1フレキシブル印刷回路膜と、前記第1フレキシブル印刷回路膜の他側端に接続されている集積回路チップと、一端が前記第1基板の前記第2面の上に接続され、他側端が前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている第2フレキシブル印刷回路膜をさらに有する。
本発明の一実施例に係る表示装置の製造方法は、第1基板の第1面に第1薄膜素子構造物を形成する段階と、前記第1基板の第2面に第2薄膜素子構造物を形成して第1表示板を完成する段階と、前記第1薄膜素子構造物と対向する第2表示板を形成する段階と、前記第2薄膜素子構造物と対向する第3表示板を形成する段階と、前記第1表示板と前記第2表示板との間および第1表示板と前記第3表示板との間にそれぞれ第1および第2液晶層を形成する段階とを含む。
本発明の他の実施例に係る表示装置の製造方法は、第1基板の第1面に第1薄膜素子構造物を形成する段階と、前記第1基板の第2面に第2薄膜素子構造物を形成して第1表示板を完成する段階と、前記第1表示板の第1薄膜素子構造物または第2表示板の上に第1液晶層を形成する段階と、前記第1液晶層を介在して前記第1表示板と前記第2表示板とを結合する段階と、前記第1表示板の第2薄膜素子構造物または第3表示板の上に第2液晶層を形成する段階と、前記第2液晶層を介在して前記第1表示板と前記第3表示板とを結合する段階とを含む。
前記第1薄膜素子構造物の形成段階と、前記第2薄膜素子構造物の形成段階とが同時に行われる。
前記表示装置の製造方法は、集積回路チップの第1出力端子を前記第1薄膜素子構造物に接続する段階と、前記集積回路チップの第2出力端子を前記第2薄膜素子構造物に接続する段階とをさらに含む。
本発明によれば、一つの基板両側面にそれぞれ薄膜トランジスターなどの薄膜素子構造物を形成し、同時に基板の両側にそれぞれ液晶層を形成することにより、コントラスト比を向上させることができるとともに充分な視野角を確保することができる。
また本発明によれば、基板の両側に形成された各薄膜素子構造物に信号を伝達するために集積回路チップを別々に設ける必要がない。よって表示装置の組み立て工程が簡単になるという効果がある。
添付した図面を用いながら、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の「“上に」あるとするとき、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとするとき、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ表示板および表示装置について図1〜図5を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る表示装置の分解斜視図であり、図2は図1の表示板組立体をII-II線に沿って切断した断面図であり、図3は図1の表示板組立体およびゲート駆動部の側面図の一例であり、図4は図1の表示板組立体およびゲート駆動部の側面図の他の例であり、図5Aおよび図5Bは基準視野角を比較するために1対の表示板組立体を有する表示装置と本発明の実施例に係る表示装置を示した概略図である。
図1〜図4を参照すれば、本実施例による表示装置1は、表示板組立体300、ゲート駆動部400、データ駆動部500、バックライトアセンブリー340およびトップシャーシ60を有する。
図1および図2を参照すれば、表示板組立体300は、薄膜トランジスタ表示板100、下部表示板200p、上部表示板200q、下部液晶層3pおよび上部液晶層3qを有する。
薄膜トランジスタ表示板100は、基板110と1対の薄膜素子構造物150p、150qを有する。
基板110は、ガラスまたはプラスチックなどの透明絶縁物質からなる。下面薄膜素子構造物150pと上面薄膜素子構造物150qは、それぞれ基板110の上面と下面に形成されている。下面および上面薄膜素子構造物150p、150qは同一または類似の構造を有し、基板110を中心に互いに対称をなしている。しかし、下面および上面薄膜素子構造物(150p、150q)は、必ずしも基板110を中心に対称ではない。
以下、下面および上面薄膜素子構造物150p、150qについて説明する。
基板110の下面および上面に複数のゲート線(図示せず)および複数の維持電極(133p、133q)を含むゲート導電体が形成されている。ゲート線は、ゲート信号を伝達し複数のゲート電極(124p、124q)と他の層やゲート駆動部400との接続のための広い端部(図示せず)を有する。維持電極(133p、133q)はゲート線と分離されている。
ゲート導電体の上にはゲート絶縁膜(140p、140q)、複数の半導体(154p、154q)、複数対のオーミックコンタクト部材(163p、165p、163q、165q)、複数のデータ線(171p、171q)および複数のドレイン電極(175p、175q)が順次に形成されている。
半導体(154p、154q)は水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコンのような物質からなり、オーミックコンタクト部材(163p、165p、163q、165q)は不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シリコンまたは多結晶シリコンやシリサイド(silicide)からなる。オーミックコンタクト部材(163p、165p、163q、165q)は対となって半導体(154p、154q)上に配置されている。
データ線(171p、171q)はデータ信号を伝達し、ゲート電極(124p、124q)に向かって延びた複数のソース電極(173p、173q)と、他の層またはデータ駆動部500との接続のための広い端部(図示せず)とを有する。ドレイン電極(175p、175q)はデータ線(171p、171q)と分離されており、ゲート電極(124p、124q)を中心にソース電極(173p、173q)と対向する。
一つのゲート電極(124p、124q)、一つのソース電極(173p、173q)および一つのドレイン電極(175p、175q)は、半導体(154p、154q)とともに一つの薄膜トランジスター(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極(173p、173q)とドレイン電極(175p、175q)の間の半導体(154p、154q)に形成される。
オーミックコンタクト部材(163p、165p、163q、165q)は、その下の半導体(154p、154q)とその上のデータ線(171p、171q)およびドレイン電極(175p、175q)の間に位置し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体(154p、154q)にはソース電極(173p、173q)とドレイン電極(175p、175q)により覆われず露出している部分が存在する。
半導体(154p、154q)の露出した部分、データ線(171p、171q)、ドレイン電極(175p、175q)およびゲート絶縁膜(140p、140q)の上には、保護膜(180p、180q)が形成されている。保護膜(180p、180q)は単一膜の構造を有する。保護膜(180p、180q)は、下部無機膜と上部有機膜の二重膜の構造を有してもよい。
保護膜(180p、180q)にはドレイン電極(175p、175q)を露出させる複数のコンタクトホール(接触孔)(185p、185q)が形成されている。そしてゲート線およびデータ線(171p、171q)の端部を露出させる複数のコンタクトホール(図示せず)が保護膜(180p、180q)とゲート絶縁膜(140p、140q)に形成されている。
保護膜(180p、180q)の上には複数の画素電極(191p、191q)が形成されている。画素電極(191p、191q)は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)等の透明な導電物質からなる。
画素電極(191p、191q)は、コンタクトホール(185p、185q)を介してドレイン電極(175p、175q)に接続されており、ドレイン電極(175p、175q)からデータ電圧が印加される。
また、保護膜(180p、180q)の上には複数の接触補助部材が形成されることができる。接触補助部材はコンタクトホールを介して、ゲート線の端部およびデータ線(171p、171q)の端部にそれぞれ接続される。このような接触補助部材は、ゲート線の端部およびデータ線の端部と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
上面の画素電極191qの上には入射光を偏光させる偏光子12が形成されている。偏光子12は、基板110の下面の上に形成されてもよく、基板110のすぐ上または他の層の上に形成されてもよい。基板110のすぐ上に偏光子を位置させる場合、Al細線などを格子状にして実現することができる。このような偏光子を細線格子偏光子という。
次に、上部表示板200qおよび下部表示板200pについて説明する。
上部表示板200qは、薄膜トランジスタ表示板100の上面薄膜素子構造物150qと対向し、下部表示板200pは薄膜トランジスタ表示板100の下面薄膜素子構造物150pと対向する。上部表示板200qと上面薄膜素子構造物150qとの間には上部液晶層3qが位置し、下部表示板200pと下面薄膜素子構造物150pとの間には下部液晶層3pが位置する。
絶縁基板(210p、210q)の上に遮光部材(220p、220q)が形成されている。遮光部材(220p、220q)は、画素電極(191p、191q)と向かい合って画素電極(191p、191q)とほぼ同一の形状を有する複数の開口部(225p、225q)を有しており、画素電極(191p、191q)の間の光漏れを防止する。平面上からみた場合に、遮光部材(220p、220q)の端部は、画素電極(191p、191q)の端部とが互いに重畳するように形成すると、画素電極間の光漏れをさらに防止することができ好ましい。
基板(210p、210q)および遮光部材(220p、220q)の上には蓋膜(overcoat)(250p、250q)が形成されている。蓋膜(250p、250q)は絶縁物からなり、平坦面を提供する。蓋膜(250p、250q)は省略することも可能である。
蓋膜(250p、250q)の上には共通電極(270p、270q)が形成されており、共通電極(270p、270q)はITO、IZOなどの透明な導電体などからなる。
上部表示板200qの基板210qと蓋膜250qとの間には複数のカラーフィルタ230が形成されており、蓋膜250qはカラーフィルタ230が露出することを防止する。各カラーフィルタ230は、遮光部材220qの開口部225q内にその大部分が存在し、赤色、緑色および青色の三原色など基本色の一つを表示する。下部表示板200pの基板210pの上にはカラーフィルタが存在しない。
このように表示構造を二重に形成することで、ブラック状態で下側構造から光漏れが発生しても上側構造が光漏れを再度遮断するので輝度を大きく減少させる。ここで、一側構造を通過した光が他の構造に入り、ホワイト状態における輝度が減少することもあるが、ブラック輝度の減少比率が大きいのでコントラスト比が向上する。
例えば、図2に示す表示装置では、下部表示板200pの下方にバックライト(図示せず)が設けられ、バックライトから下部表示板200pに向かって光が出射される。このとき、下面薄膜素子構造物150p及び上面薄膜素子構造物150qは、ゲート駆動部400およびデータ駆動部500から駆動信号を同一の駆動信号を受けて同じように駆動される。つまり、薄膜トランジスタ表示板100を挟んで上下に対象に位置する下面薄膜素子構造物150p及び上面薄膜素子構造物150qは同一の信号を受けてON/OFFされる。そのため、薄膜トランジスタ表示板100を挟んで対象の位置の画素電極に同一の電圧が印加され、対応する下部液晶層3p及び上部液晶層3qは同様にツイストされる。
ここで、表示装置がノーマリーブラックモードを採用している場合を検討する。ノーマリーブラックモードでは、電圧が印加されていない状態において、液晶はその長軸が表示装置の平面に対して交差するように配置されており、ブラックが表示される。よって、バックライトから出射された光は、下部の遮光部材220pの開口部を介して下部液晶層3pに光が入射するが、下部液晶層3pにより光が遮断される。たとえ、下部液晶層3pにより光が遮断されなかった場合でも、再度、上部液晶層3qにより光が遮断されるとともに、さらに、上部の遮光部材220qにより光が遮断される。このような機構により、ブラックをよりブラックに表示することが可能となる。
同様に、表示装置がノーマリーホワイトモードを採用している場合にも同様のことが言える。ノーマリーホワイトモードでは、電圧が印加されていない状態において、液晶はその長軸が表示装置の平面と平行になるように配置されている。この場合、ブラックを表示する場合には、表示装置に電圧を印加する。電圧を印加すると、下部液晶層3p及び上部液晶層3qの液晶の長軸は、表示装置の平面と平行になり、ブラックが表示される。このとき、バックライトから出射された光は、下部の遮光部材220pの開口部を介して下部液晶層3pに光が入射するが、下部の遮光部材220及び下部液晶層3pに光が遮断される。たとえ、下部液晶層3pから光漏れが発生した場合でも、上部液晶層3q及び上部の遮光部材220qによりさらに光が遮断されるため、ブラックをよりブラックに表示することが可能となる。
図1、図3および図4を参照すれば、ゲート駆動部400およびデータ駆動部500は、それぞれフレキシブル印刷回路膜(410、510)、複数の集積回路チップ(440、540)、および印刷回路基板(450、550)を含む。
ゲート駆動部400とデータ駆動部500は類似する構造を有しているので、以下、ゲート駆動部400を中心にこれらの構造を詳細に説明する。
図3および図4を参照すれば、それぞれの集積回路チップ440は、二つの下部および上部出力側のフレキシブル印刷回路膜(410a、410b)を介して薄膜トランジスタ表示板100の下面および上面薄膜素子構造物にそれぞれ接続され、一つの入力側のフレキシブル印刷回路膜410cを介して印刷回路基板450に接続される。それぞれのフレキシブル印刷回路膜(410a、410b、410c)は、金属配線(図示せず)とこれを保護する保護膜(図示せず)を含むことができる。
下部出力側のフレキシブル印刷回路膜410aの一端は、薄膜トランジスタ表示板100の下面、すなわち、下部表示板200pと対向する面に付着され、上部出力側のフレキシブル印刷回路膜410bの一端は、薄膜トランジスタ表示板100の上面、すなわち、薄膜トランジスタ表示板の上部表示板200qと対向する面に接続される。このとき、下部および上部出力側のフレキシブル印刷回路膜(410a、410b)と薄膜トランジスタ表示板100との間には異方性導電フィルム430が位置し、異方性導電フィルム430に含まれている導電粒子を介して、下部および上部出力側のフレキシブル印刷回路膜(410a、410b)の金属配線と薄膜トランジスタ表示板100の配線が電気的に接続される。
図3の場合、集積回路チップ440の出力端子が集積回路チップ440の下面と上面にそれぞれ備えられ、下部および上部出力側のフレキシブル印刷回路膜(410a、410b)の他端は、集積回路チップ440の下面出力端子および上面出力端子にそれぞれ接続される。集積回路チップ440は、ゲート印刷回路基板450から信号の伝達を受け、さらに、下部および上部フレキシブル印刷回路膜(410a、410b)にそれぞれゲート信号を伝達する。
集積回路チップ440とゲート印刷回路基板450は、入力側のフレキシブル印刷回路膜410cを介して接続される。入力側のフレキシブル印刷回路膜410cとゲート印刷回路基板450との間には異方性導電フィルム430が配置されている。
図4の場合には、集積回路チップ440の出力端子が集積回路チップ440の上面にのみ備えられている。上部出力側のフレキシブル印刷回路膜410bの他端は、集積回路チップ440の上面出力端子と直接接続されるが、下部出力側のフレキシブル印刷回路膜410aの他端は、集積回路チップ440に直接接続されず、上部出力側のフレキシブル印刷回路膜410bに接続されている。そのためには出力側のフレキシブル印刷回路膜410bに下面薄膜素子構造物との電気的接続のための配線を形成しなければならない。
データ駆動部500は図3および図4に示されていないが、上記のゲート駆動部400とほぼ同じ構造を有する。
ここで、ゲート駆動部400およびデータ駆動部500の少なくとも一つは省略してもよく、省略されたの部分の機能は他の部分と統合することができる。
このようにして、一つの集積回路チップ(440、540)を用いて、薄膜トランジスタ表示板100の上面および下面薄膜素子構造物に信号を伝達できる。よって、上面薄膜素子構造物に信号を伝達する集積回路チップと下面薄膜素子構造物に信号を伝達する集積回路チップとを別々に設ける必要がない。その結果、表示装置の組み立て過程が簡単になり、組み立て工程時間を短縮することができる。
再び図1を参照すれば、バックライトアセンブリー340は表示板組立体300の下部に配置され、トップシャーシ60は表示板組立体300の上部に配置されている。表示板組立体300はトップシャーシ60を用いて、バックライトアセンブリー340に安定的に固定されている。
バックライトアセンブリー340は図示されていないが、光源、導光板および反射部材などを含む。光源としてはCCFL(cold cathode fluorescent lamp)やEEFL(external electrode fluorescent lamp)のような蛍光ランプまたはLED(light emitting diode)等が用いられ、表示装置1の状態とは無関係に常に一定の明るさの光を照射する。導光板は、光源から照射された光を誘導し、反射部材は、導光板から反射した光を表示板組立体300方向に向けるようにして光損失を最小化する。
この実施例による表示装置と1対の表示板組立体を有する表示装置をそれぞれ作製し、視野角を測定した。これについて図5Aおよび図5Bを用いて詳細に説明する。
図5Aは1対の表示板組立体(30p、30q)を結合した液晶表示装置を概略的に示した図である。各表示板組立体(30p、30q)は、下部表示板(10p、10q)と上部表示板(20p、20q)を有するので、液晶表示装置は全部で4つの表示板(10p、20p、10q、20q)を有する。
図5Bは本発明の実施例による表示装置を概略的に示した図である。表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100、下部表示板200pおよび上部表示板200qを有するので、全部で3つの表示板(100、200p、200q)を有する。
この実験例で画素間距離は300μm、液晶層の屈折率n=1.0、基板の屈折率n=1.5と2.0とした。
Figure 0005367302
図5Aおよび表1によれば、nsinθ=nsinθであり、tanθ=300/tであるので、視野角を60°以上確保するためには、屈折率(n)=2.0の高いガラス基板を使用する場合にも液晶層の間の厚さ(t)を624μm以下に維持しなければならない。しかし、通常、基板一つの厚さ(約t/2)が約500μmであるので、図5Aのように、液晶層の間に二つの表示板(10q、20p)が使用されるとき、液晶層の間の2つの基板の厚さだけで1000μmであるので充分な視野角の確保が不可能である。
しかし、この実施例による表示装置は二つの液晶層を含むが、薄膜トランジスタ表示板100の両面にそれぞれ薄膜素子構造物が形成されているので、全部で3つの表示板(100、200p、200p)からなる。すなわち、図5Bに示すように、二つの液晶層の間に一つの基板のみが位置するので、液晶層の間の厚さ(t)が500μm程度で維持される。これにより、基板の屈折率(n)が2.0であるとき視野角80°以上確保でき、基板の屈折率(n)が約1.5であるガラス基板を使用する場合にも視野角60°まで確保できる。
このように、この実施例によれば画面コントラスト比を向上させることができると同時に充分な視野角も確保することができる。
次に、本発明の一実施例による表示装置の製造方法について図6および図7を図1〜図5とともに参照して詳細に説明する。
図6は表示装置の製造工程を順次に示すフローチャートであり、図7は基板に薄膜素子構造物が形成される工程を説明するための図である。
図6を参照すれば、まず、基板110の下面および上面にそれぞれ複数の薄膜素子構造物(150p、150q)を形成する(ステップS10)。より詳しくは、基板110の下面/上面の上に複数のゲート線および複数の維持電極(133p、133q)を形成し、その上にゲート絶縁膜(140p、140q)、半導体(154p、154q)およびオーミックコンタクト部材(163p、165p、163q、165q)を順次に積層する。次に、上記構造物の上にソース電極(173p、173q)および端部を含むデータ線(171p、171q)とドレイン電極(175p、175q)を形成する。次に、半導体(154p、154q)の露出した部分、データ線(171p、171q)、ドレイン電極(175p、175q)およびゲート絶縁膜(140p、140q)の上に平坦化特性に優れて感光性を有する有機物質などで保護膜(180p、180q)を形成する。その後、保護膜(180p、180q)に複数のコンタクトホール(185p、185q)を形成し、これを介してドレイン電極(175p、175q)と接続される画素電極(191p、191q)を保護膜(180p、180q)の上に形成する。最後に基板110の上面に位置した画素電極191qおよび保護膜180qの上に偏光子12を形成し、薄膜トランジスタ表示板100を完成する。
薄膜トランジスタ表示板100の製造の際に、基板110の下面に複数の薄膜素子構造物150pを形成してから基板110の上面に複数の薄膜素子構造物150qを別に形成することができるが、図7のように、基板110を支持部材(70、80)に固定し、スパッタリングなどの方法で基板110の両面に薄膜素子構造物(150p、150q)を同時に形成することができる。このように基板110の両面に薄膜素子構造物(150p、150q)を同時に形成すれば、薄膜トランジスタ表示板100の製造工程時間を短縮することができる。
下部/上部表示板(200p、200q)の製造工程は、まず基板(210p、210q)に遮光部材(220p、220q)および蓋膜(250p、250q)を形成する。次にその上に共通電極(270p、270q)を形成する(ステップS20)。上部表示板200qの場合にはカラーフィルタ230も共に形成する(ステップS30)。
次に、下部表示板200pまたは薄膜トランジスタ表示板100の上に液晶を滴下して下部液晶層3pを形成する(ステップS40)。このように滴下注入法を用いれば、表示板(100、200p、200q)組み立て後に行う真空注入法に比べて工程時間を短縮することができる。次いで、下部液晶層3pを介在して下部表示板200pと薄膜トランジスタ表示板100とを結合する(ステップS50)。
次に、薄膜トランジスタ表示板100または上部表示板200qの上に液晶を滴下して上部液晶層3qを形成する(ステップS60)。次に、上部液晶層3qを介在して薄膜トランジスタ表示板100と上部表示板200qを結合する(ステップ70)。
次に、ゲート駆動部400およびデータ駆動部500を薄膜トランジスタ表示板100に形成された配線と接続させて(ステップS80)表示板組立体300を完成する。
最後に、完成した表示板組立体300をバックライトアセンブリー340とトップシャーシ60と結合させると液晶表示装置1が完成する。
この実施例では下部および上部液晶層(3p、3q)を形成するために液晶を基板上に滴下する方法(滴下注入法)を用いたが、この他に表示板(100、200p、200q)を全て結合した後、液晶を注入する真空注入法を用いることも可能である。
上述の通り、本発明では、上部表示板200q及び下部表示板200pを薄膜トランジスタ表示板100を介して互いに貼り合わせることで表示装置1を形成している。このとき、薄膜トランジスタ表示板100の上部では画素電極191qの上部に偏光子12を形成するが、下部では画素電極191pの上部に偏光子12は形成しない。その点を除いて、下部薄膜素子構造物150p及び上部薄膜素子構造物150qの製造方法は同一である。よって、下部及び上部の薄膜素子構造物(150p、150q)の製造の際に同一のマスクパターンを用いれば良く、マスクパターンそのものの製造や下部及び上部の薄膜素子構造物(150p、150q)の位置合わせなどが容易であり製造工程が簡単化される。
一方、上部表示板200qでは上部の遮光部材220qの開口部にフィルタ230を形成するが、下部表示板200pでは下部の遮光部材220pの開口部にはフィルタ230を形成しない。その点を除いて上部表示板200q及び下部表示板200pの製造方法は同じであるので、上述と同様に製造工程が簡単化される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例に係る表示装置の分解斜視図。 図1の表示板組立体をII-II線に沿って切断した断面図。 図1の表示板組立体およびゲート駆動部の側面図の一例。 図1の表示板組立体およびゲート駆動部の側面図の他の例。 基準視野角を比較するために1対の表示板組立体を有する表示装置と、本発明の一実施例に係る表示装置を示した概略図。 基準視野角を比較するために1対の表示板組立体を有する表示装置と、本発明の一実施例に係る表示装置を示した概略図。 表示板組立体の製造工程の手順を示すフローチャート。 基板に薄膜素子構造物が形成される工程を説明するための図。
符号の説明
1…表示装置
3p、3q…液晶層
12…偏光子
30q、30p、300…表示板組立体
60…トップシャーシ
70、80…支持部材
100…薄膜トランジスタ表示板
200q、200p…上部および下部表示板
110、210p、210q…基板
124p、124q…ゲート電極
133p、133q…維持電極
140p、140q…ゲート絶縁膜
150p、150q…薄膜素子構造物
154p、154q…半導体
163p、163q、165p、165q…オーミック接触部材
171p、171q…データ線
173p、173q…ソース電極
175p、175q…ドレイン電極
180p、180q…保護膜
185p、185q…コンタクトホール(接触孔)
191p、191q…画素電極
220p、220q…遮光部材
225p、225q…開口部
230…カラーフィルタ
250p、250q…蓋膜
270p、270q…共通電極
300…表示板組立体
400、500…ゲートおよびデータ駆動部
410a、410b、410c、510a、510b、510c…フレキシブル印刷回路膜
430、530…異方性導電フィルム
440、540…集積回路チップ
450、550…印刷回路基板

Claims (19)

  1. 第1面および第2面を含む第1基板と、
    前記第1面の上に形成されて第1電極を含む第1薄膜素子構造物と、
    前記第2面の上に形成されて第2電極を含む第2薄膜素子構造物とを有し、
    前記第1および第2薄膜素子構造物は、
    それぞれゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体と、
    前記半導体の上に形成されているソース電極と、
    前記半導体の上に形成されて前記ソース電極と分離されているドレイン電極とを有し、
    前記第1薄膜素子構造物は、前記半導体の上に形成されている保護膜と、前記保護膜の上に形成されている偏光子とをさらに有する薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記第1電極は、保護膜と前記偏光子との間に位置し、前記ドレイン電極に接続されている請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1基板は、偏光子を含む請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記偏光子は、細線格子偏光子である請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記第1薄膜素子構造物と前記第2薄膜素子構造物は、前記第1基板を中心に対称をなす請求項1〜のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 第1面および第2面を含む第1基板と、
    前記第1面の上に形成されている第1薄膜素子構造物と、
    前記第2面の上に形成されている第2薄膜素子構造物と、
    前記第1薄膜素子構造物と対向する第2基板と、
    前記第2薄膜素子構造物と対向する第3基板と、
    前記第1薄膜素子構造物と前記第2基板との間に形成されている偏光子と、を有し、
    前記第1および第2薄膜素子構造物は、
    それぞれゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体と、
    前記半導体の上に形成されているソース電極と、
    前記半導体の上に形成されて前記ソース電極と分離されているドレイン電極とを有する表示装置。
  7. 前記第1基板は、細線格子偏光子を含む請求項に記載の表示装置。
  8. 前記第2基板および前記第3基板上にそれぞれ形成されている第1および第2共通電極をさらに有する請求項6又は7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記第3基板上に形成されているカラーフィルタをさらに有する請求項に記載の表示装置。
  10. 前記第1基板と前記第2基板との間および前記第1基板と前記第3基板との間にそれぞれ位置した第1および第2液晶層をさらに有する請求項に記載の表示装置。
  11. 前記第1基板の前記第1面および前記第2面の上にそれぞれ付着されている第1および第2フレキシブル印刷回路膜と、
    前記第1および第2フレキシブル印刷回路膜に接続されている集積回路チップをさらに有する請求項に記載の表示装置。
  12. 前記第1面の上に付着されている第1フレキシブル印刷回路膜と、
    前記第2面の上に付着されて前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている第2フレキシブル印刷回路膜と、
    前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている集積回路チップをさらに有する請求項に記載の表示装置。
  13. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板と、
    前記薄膜トランジスタ表示板の両側にそれぞれ形成されている複数の液晶層と、
    前記複数の液晶層上にそれぞれ形成されている第1および第2表示板とを有する表示装置。
  14. 前記二つの液晶層間の基板の厚さが約500μmである請求項13に記載の表示装置。
  15. 一端が前記第1基板の前記第1面の上に接続されている第1フレキシブル印刷回路膜と、
    前記第1フレキシブル印刷回路膜の他側端に接続されている集積回路チップと、
    一端が前記第1基板の前記第2面の上に接続され、他側端が前記第1フレキシブル印刷回路膜に接続されている第2フレキシブル印刷回路膜をさらに有する請求項13に記載の表示装置。
  16. 請求項6に記載の表示装置の製造方法であって、
    第1基板の第1面に第1薄膜素子構造物を形成する段階と、
    前記第1基板の第2面に第2薄膜素子構造物を形成して第1表示板を完成する段階と、
    前記第1薄膜素子構造物と対向する第2表示板を形成する段階と、
    前記第2薄膜素子構造物と対向する第3表示板を形成する段階と、
    前記第1表示板と前記第2表示板との間および第1表示板と前記第3表示板との間にそれぞれ第1および第2液晶層を形成する段階とを含む表示装置の製造方法。
  17. 請求項6に記載の表示装置の製造方法であって、
    第1基板の第1面に第1薄膜素子構造物を形成する段階と、
    前記第1基板の第2面に第2薄膜素子構造物を形成して第1表示板を完成する段階と、
    前記第1表示板の第1薄膜素子構造物または第2表示板の上に第1液晶層を形成する段階と、
    前記第1液晶層を介在して前記第1表示板と前記第2表示板とを結合する段階と、
    前記第1表示板の第2薄膜素子構造物または第3表示板の上に第2液晶層を形成する段階と、
    前記第2液晶層を介在して前記第1表示板と前記第3表示板とを結合する段階とを含む表示装置の製造方法。
  18. 前記第1薄膜素子構造物の形成段階と、前記第2薄膜素子構造物の形成段階とが同時に行われる請求項16または17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 集積回路チップの第1出力端子を前記第1薄膜素子構造物に接続する段階と、
    前記集積回路チップの第2出力端子を前記第2薄膜素子構造物に接続する段階とをさらに含む請求項16または17に記載の表示装置の製造方法。
JP2008118839A 2007-05-02 2008-04-30 薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5367302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0042767 2007-05-02
KR1020070042767A KR101393632B1 (ko) 2007-05-02 2007-05-02 박막 트랜지스터 표시판, 이를 이용한 표시 장치 및 표시장치 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276234A JP2008276234A (ja) 2008-11-13
JP5367302B2 true JP5367302B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39938943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118839A Expired - Fee Related JP5367302B2 (ja) 2007-05-02 2008-04-30 薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8884290B2 (ja)
JP (1) JP5367302B2 (ja)
KR (1) KR101393632B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878926B1 (ko) * 2012-05-22 2018-07-16 한국전자통신연구원 듀얼 모드 디스플레이 장치 및 그의 제조방법
US9379350B2 (en) * 2012-05-22 2016-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Dual mode display apparatus and method of manufacturing the same
KR102180037B1 (ko) * 2013-11-06 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102449405B1 (ko) * 2015-12-04 2022-09-29 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치, 및 그의 제조방법
TWI561891B (en) 2016-01-04 2016-12-11 Au Optronics Corp Pixel array substrate
WO2018096569A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN106773384A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 Goa电路结构
JP2018124309A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US10481447B2 (en) 2017-10-30 2019-11-19 A.U. Vista, Inc. LCD display device
CN111092077B (zh) * 2018-10-23 2022-07-08 广东聚华印刷显示技术有限公司 双薄膜晶体管及其制备方法、显示面板
CN113009742A (zh) * 2021-02-26 2021-06-22 昆山龙腾光电股份有限公司 一种视角可切换的显示装置
CN113960841A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 重庆惠科金渝光电科技有限公司 阵列基板、显示面板以及显示面板的制造方法
WO2023142092A1 (zh) * 2022-01-29 2023-08-03 京东方科技集团股份有限公司 液晶手写板及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273576A (ja) 1991-07-09 1993-10-22 Dainippon Ink & Chem Inc 光散乱形液晶2層パネル
JP3054042B2 (ja) 1994-10-25 2000-06-19 シャープ株式会社 反強誘電性液晶素子およびその駆動方法
US5801799A (en) 1996-12-23 1998-09-01 Motorola, Inc. Multi-directional liquid crystal phase spatial light modulator for enchanced display resolution
KR100303822B1 (ko) 1997-10-24 2001-09-24 김순택 듀얼형액정표시소자
JP3858477B2 (ja) 1998-10-01 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びそれを含む電子機器
JP2000227606A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP3493454B2 (ja) 1999-08-03 2004-02-03 ミノルタ株式会社 積層型液晶表示素子
JP2001066626A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Optrex Corp 液晶表示装置
US6844957B2 (en) 2000-11-29 2005-01-18 International Business Machines Corporation Three level stacked reflective display
JP2004014316A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Rohm Co Ltd 両面表示有機エレクトロルミネセンスディスプレイモジュール及び情報端末
JP2004258372A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Optrex Corp 液晶表示装置
EP1598796B1 (en) * 2003-02-28 2013-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and folding mobile terminal
JP4716081B2 (ja) 2004-04-19 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
CN100405524C (zh) * 2004-06-02 2008-07-23 清华大学 双面场发射显示器
TWI411349B (zh) * 2004-11-19 2013-10-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置及電子裝置
KR20060096638A (ko) 2005-03-02 2006-09-13 주식회사 팬택 이중 접합형 엘시디를 구비한 이동통신단말기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080097648A (ko) 2008-11-06
JP2008276234A (ja) 2008-11-13
US20080272375A1 (en) 2008-11-06
US8884290B2 (en) 2014-11-11
KR101393632B1 (ko) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367302B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板と、これを用いた表示装置および表示装置の製造方法
US6750932B2 (en) Transflective liquid crystal display device, method of fabricating the same, and method of using the same
TW562962B (en) Liquid crystal display device
KR101280294B1 (ko) 표시장치
US20100090995A1 (en) Display apparatus having larger display area
KR20150049536A (ko) 커브드 액정표시패널
US7920228B2 (en) Dual liquid crystal display device
US7724328B2 (en) Dual display apparatus
TW200541077A (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
CN102914917A (zh) 显示面板和具有显示面板的显示装置
WO2004090708A1 (en) Display device with display panel
US20090079908A1 (en) Liquid Crystal Display Panel, Liquid Crystal Display Device, and Method of Manufacturing Liquid Crystal Display Panel
US20060109395A1 (en) Area light source device and liquid crystal display device including the same
KR20090079779A (ko) 듀얼 액정표시장치
CN111208666A (zh) 显示装置
KR100459647B1 (ko) 디스플레이장치
US9104081B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR20090035940A (ko) 액정 표시 장치
JP4107047B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20070076740A (ko) 차광 컬럼 스페이서를 포함하는 액정 패널의 형성 방법 및그에 의해 형성된 액정 패널을 포함하는 표시 장치
US20100201927A1 (en) Display panel, electro-optical apparatus, and methods for manufacturing the same
US8665400B2 (en) Display device
JP2007094030A (ja) 液晶装置および電子機器
US7916243B2 (en) Dual liquid crystal display device
JP4861793B2 (ja) テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees