JP2018124309A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124309A
JP2018124309A JP2017013915A JP2017013915A JP2018124309A JP 2018124309 A JP2018124309 A JP 2018124309A JP 2017013915 A JP2017013915 A JP 2017013915A JP 2017013915 A JP2017013915 A JP 2017013915A JP 2018124309 A JP2018124309 A JP 2018124309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017013915A
Other languages
English (en)
Inventor
育子 今城
Ikuko Imashiro
育子 今城
村社 智宏
Tomohiro Murakoso
智宏 村社
津田 和彦
Kazuhiko Tsuda
和彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2017013915A priority Critical patent/JP2018124309A/ja
Priority to US15/882,702 priority patent/US10962849B2/en
Publication of JP2018124309A publication Critical patent/JP2018124309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置の軽量化及び薄型化を図る。【解決手段】液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対して第1方向に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、前記第1基板に対して前記第1方向の反対方向である第2方向に対向配置された第3基板と、前記第1基板と前記第3基板との間に配置された第2液晶層と、を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置のコントラストを向上させる技術として、2枚の表示パネルを重ね合わせて、入力映像信号に基づいて、それぞれの表示パネルに画像を表示させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。具体的には例えば、前後に配置された2枚の表示パネルのうち前側(観察者側)の表示パネルにカラー画像を表示し、後側(バックライト側)の表示パネルに白黒画像を表示することによって、コントラストの向上を図るものである。
WO2007/040127号公報
上記液晶表示装置では、4枚のガラス基板を要するため、液晶表示装置の重量が重くなるとともに厚みが厚くなるという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置の軽量化及び薄型化を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、複数の表示パネルが重ね合わされて配置され、それぞれの前記表示パネルが画像を表示する液晶表示装置であって、第1基板と、前記第1基板に対して第1方向に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、前記第1基板に対して前記第1方向の反対方向である第2方向に対向配置された第3基板と、前記第1基板と前記第3基板との間に配置された第2液晶層と、を含む、ことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、前記第1基板の前記第1面に、第1ゲート線、第1ソース線、第1絶縁膜、第1薄膜トランジスタを構成する電極、及び第1画素電極が形成されており、前記第1基板の前記第2面に、拡散層及び偏光層が形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板は、フィルム基板であり、前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、前記第1基板の前記第1面に、第1ゲート線、第1ソース線、第1絶縁膜、第1薄膜トランジスタを構成する電極、及び第1画素電極が形成されており、前記第1基板の前記第2面に、偏光層が形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、前記第1基板の前記第1面および前記第2面に、配向膜が形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板の前記第2面に、配向膜が形成されており、前記配向膜は、前記拡散層または前記偏光層に接していてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板は、ガラス基板又はフィルム基板で構成されており、前記第1液晶層と前記第2液晶層との間には、前記第1基板が配置されており、前記第1液晶層と前記第2液晶層との間において、前記ガラス基板又は前記フィルム基板は前記第1基板以外に配置されていない構成でもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板の前記第1面に、さらにカラーフィルタが形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第2基板に、ブラックマトリクスとカラーフィルタとが形成されており、前記第3基板に、第2ゲート線と第2ソース線と第2絶縁膜と第2薄膜トランジスタを構成する電極と第2画素電極とが形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板はフィルム基板であり、前記第2基板及び前記第3基板はガラス基板であってもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、単位面積当たりの前記第2画素電極の数は、単位面積当たりの前記第1画素電極の数より少なくてもよい。
本発明に係る液晶表示装置によれば、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置の軽量化及び薄型化を図ることができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す斜視図である。 上記液晶表示装置の概略構成を模式的に示す図である。 表示パネルLCP1の概略構成を示す平面図である。 表示パネルLCP2の概略構成を示す平面図である。 図3及び図4のA−A切断線における断面図である。 表示パネルLCP1の画素の概略構成を示す平面図である。 表示パネルLCP2の画素の概略構成を示す平面図である。 表示パネルLCP1の画素と表示パネルLCP2の画素との配置関係を示す平面図である。 図6及び図7のB−B切断線における断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の他の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の他の構成を示す断面図である。 表示パネルLCP2の他の概略構成を示す平面図である。 表示パネルLCP1の画素と表示パネルLCP2の画素との他の配置関係を示す平面図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。一実施形態に係る液晶表示装置は、画像を表示する複数の表示パネルと、それぞれの表示パネルを駆動する複数の駆動回路(複数のソースドライバ、複数のゲートドライバ)と、それぞれの駆動回路を制御する複数のタイミングコントローラと、外部から入力される入力映像信号に対して画像処理を行い、それぞれのタイミングコントローラに画像データを出力する画像処理部と、複数の表示パネルに背面側から光を照射するバックライトと、を含んでいる。複数の表示パネルは、観察者側から見て前後方向に互いに重ね合わされて配置されており、それぞれが画像を表示する。以下では、2枚の表示パネルを備える液晶表示装置を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置LCDの概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、液晶表示装置LCDは、観察者に近い位置(前側)に配置された表示パネルLCP1と、表示パネルLCP1より観察者から遠い位置(後側)に配置された表示パネルLCP2と、表示パネルLCP2の背面側に配置されたバックライトBLと、表示面側から表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2を覆うフロントシャーシFSとを含んでいる。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置LCDの概略構成を模式的に示す図である。図2に示すように、表示パネルLCP1は、第1ソースドライバSD1と第1ゲートドライバGD1とを含み、表示パネルLCP2は、第2ソースドライバSD2と第2ゲートドライバGD2とを含んでいる。また液晶表示装置LCDは、第1ソースドライバSD1及び第1ゲートドライバGD1を制御する第1タイミングコントローラTCON1と、第2ソースドライバSD2及び第2ゲートドライバGD2を制御する第2タイミングコントローラTCON2と、第1タイミングコントローラTCON1及び第2タイミングコントローラTCON2に画像データを出力する画像処理部IPUと、を含んでいる。例えば表示パネルLCP1は入力映像信号に応じたカラー画像を第1画像表示領域DISP1に表示し、表示パネルLCP2は入力映像信号に応じた白黒画像を第2画像表示領域DISP2に表示する。画像処理部IPUは、外部のシステム(図示せず)から送信された入力映像信号Dataを受信し、周知の画像処理を実行した後、第1タイミングコントローラTCON1に第1画像データDAT1を出力し、第2タイミングコントローラTCON2に第2画像データDAT2を出力する。また画像処理部IPUは、第1タイミングコントローラTCON1及び第2タイミングコントローラTCON2に同期信号等の制御信号(図2では省略)を出力する。例えば第1画像データDAT1はカラー画像表示用の画像データであり、第2画像データDAT2は白黒画像表示用の画像データである。
図3は表示パネルLCP1の概略構成を示す平面図であり、図4は表示パネルLCP2の概略構成を示す平面図である。図5は、図3及び図4のA−A切断線における断面図である。図6は表示パネルLCP1の画素PIX1の概略構成を示す平面図であり、図7は表示パネルLCP2の画素PIX2の概略構成を示す平面図である。
図3、図5及び図6を用いて、表示パネルLCP1の概略構成について説明する。図5に示すように、表示パネルLCP1は、バックライトBL側に配置された薄膜トランジスタ基板TFTB1と、観察者側に配置され、薄膜トランジスタ基板TFTB1に対向する対向基板CF1と、薄膜トランジスタ基板TFTB1及び対向基板CF1の間に配置された液晶層LC1と、を含んでいる。表示パネルLCP1のバックライトBL側には拡散層DL及び偏光層POL2が配置されており、観察者側には偏光板POL1が配置されている。
薄膜トランジスタ基板TFTB1には、図3及び図6に示すように、第1方向(例えば列方向)に延在する複数のソース線SL1と、第1方向とは異なる第2方向(例えば行方向)に延在する複数のゲート線GL1とが形成され、複数のソース線SL1と複数のゲート線GL1とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFT1が形成されている。表示パネルLCP1を平面的に見て、隣り合う2本のソース線SL1と隣り合う2本のゲート線GL1とにより囲まれる領域が1つの画素PIX1として規定され、該画素PIX1がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のソース線SL1は、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線GL1は、列方向に等間隔で配置されている。薄膜トランジスタ基板TFTB1には、画素PIX1ごとに画素電極PIT1が形成されており、複数の画素PIX1に共通する1つの共通電極CIT1(図9参照)が形成されている。薄膜トランジスタTFT1を構成するドレイン電極DE1はソース線SL1に電気的に接続され、ソース電極SE1はコンタクトホールCH1を介して画素電極PIT1に電気的に接続され、ゲート電極GE1はゲート線GL1に電気的に接続されている。
図5に示すように、対向基板CF1には、光を透過する光透過部と、光の透過を遮断するブラックマトリクスBM(遮光部)とが形成されている。光透過部には、各画素PIX1に対応して複数のカラーフィルタFIL(着色層)が形成されている。光透過部は、ブラックマトリクスBMで囲まれており、例えば矩形状に形成されている。複数のカラーフィルタFILは、赤色(R色)の材料で形成され、赤色の光を透過する赤色カラーフィルタFILR(赤色層)と、緑色(G色)の材料で形成され、緑色の光を透過する緑色カラーフィルタFILG(緑色層)と、青色(B色)の材料で形成され、青色の光を透過する青色カラーフィルタFILB(青色層)と、を含んでいる。赤色カラーフィルタFILR、緑色カラーフィルタFILG、及び青色カラーフィルタFILBは、行方向にこの順に繰り返し配列され、同一色のカラーフィルタFILが列方向に配列され、行方向及び列方向に隣り合うカラーフィルタFILの境界部分にブラックマトリクスBM1が形成されている。各カラーフィルタFILに対応して、複数の画素PIX1は、図3に示すように、赤色カラーフィルタFILRに対応する赤色画素PIXRと、緑色カラーフィルタFILGに対応する緑色画素PIXGと、青色カラーフィルタFILBに対応する青色画素PIXBと、を含んでいる。表示パネルLCP1では、赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXBが行方向にこの順に繰り返し配列されており、列方向には同一色の画素PIX1が配列されている。
また、対向基板CF1には、薄膜トランジスタ基板TFTB1及び対向基板CF1の間に配置され両基板間の距離(ギャップ)を保持する複数のスペーサPS1が形成されている。図6では便宜上、スペーサPS1の外形を点線で示している。スペーサPS1は、図6に示すように、平面視で、薄膜トランジスタTFT1の一部に重なるように配置されている。スペーサPS1は、それぞれの色の画素PIX1(例えば、赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXB)を含む1つの画素グループに対して1つ又は複数設けられてもよいし、複数の画素グループに対して1つの割合で設けられてもよい。スペーサPS1の形状は円柱状に限定されず、角柱状、円錐状等であってもよい。またスペーサPS1は、互いに高さが異なる2種類のスペーサを含んでもよい。具体的には、スペーサPS1は、通常状態において薄膜トランジスタ基板TFTB1に接するメインスペーサPS1(M)(図9参照)と、通常状態では薄膜トランジスタ基板TFTB1に接しておらず、表示パネルLCP1が変形したときに薄膜トランジスタ基板TFTB1に接するサブスペーサPS1(S)(図9参照)とを含んでもよい。サブスペーサPS1(S)を設けることにより、耐圧性の向上と低温時の気泡発生の抑制を図ることができる。
第1タイミングコントローラTCON1は、周知の構成を備えている。例えば第1タイミングコントローラTCON1は、画像処理部IPUから出力される第1画像データDAT1と第1制御信号CS1(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第1画像データDA1と、第1ソースドライバSD1及び第1ゲートドライバGD1の駆動を制御するための各種タイミング信号(データスタートパルスDSP1、データクロックDCK1、ゲートスタートパルスGSP1、ゲートクロックGCK1)とを生成する(図3参照)。第1タイミングコントローラTCON1は、第1画像データDA1と、データスタートパルスDSP1と、データクロックDCK1とを第1ソースドライバSD1に出力し、ゲートスタートパルスGSP1とゲートクロックGCK1とを第1ゲートドライバGD1に出力する。
第1ソースドライバSD1は、データスタートパルスDSP1及びデータクロックDCK1に基づいて、第1画像データDA1に応じたデータ信号(データ電圧)をソース線SL1に出力する。第1ゲートドライバGD1は、ゲートスタートパルスGSP1及びゲートクロックGCK1に基づいて、ゲート信号(ゲート電圧)をゲート線GL1に出力する。
各ソース線SL1には、第1ソースドライバSD1からデータ電圧が供給され、各ゲート線GL1には、第1ゲートドライバGD1からゲート電圧が供給される。共通電極CIT1には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧Vcomが供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線GL1に供給されると、ゲート線GL1に接続された薄膜トランジスタTFT1がオンし、薄膜トランジスタTFT1に接続されたソース線SL1を介して、データ電圧が画素電極PIT1に供給される。画素電極PIT1に供給されたデータ電圧と、共通電極CIT1に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。表示パネルLCP1では、赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXBそれぞれの画素電極PIT1に接続されたソース線SL1に、所望のデータ電圧を供給することにより、カラー画像表示が行われる。
次に、図4、図5及び図7を用いて、表示パネルLCP2の構成について説明する。図5に示すように、表示パネルLCP2は、バックライトBL側に配置された薄膜トランジスタ基板TFTB2と、観察者側に配置され、薄膜トランジスタ基板TFTB2に対向する対向基板としての薄膜トランジスタ基板TFTB1と、薄膜トランジスタ基板TFTB1及び薄膜トランジスタ基板TFTB2の間に配置された液晶層LC2と、を含んでいる。薄膜トランジスタ基板TFTB1の液晶層LC2側には、拡散層DLと偏光層POL2とが形成されている。なお、拡散層DLと偏光層POL2の積層の順番は、図5では、液晶層LC2に近い方に偏光層POL2が形成され、液晶層LC1に近い方に拡散層DLが形成されている。しかし、液晶層LC2に近い方に拡散層DLが形成され、液晶層LC1に近い方に偏光層POL2が形成されても良い。表示パネルLCP2のバックライトBL側には偏光板POL3が配置されている。薄膜トランジスタ基板TFTB1は、表示パネルLCP1の薄膜トランジスタ基板及び表示パネルLCP2の対向基板としての機能を有している。
薄膜トランジスタ基板TFTB2には、図4及び図7に示すように、列方向に延在する複数のソース線SL2と、行方向に延在する複数のゲート線GL2とが形成され、複数のソース線SL2と複数のゲート線GL2とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFT2が形成されている。表示パネルLCP2を平面的に見て、隣り合う2本のソース線SL2と隣り合う2本のゲート線GL2とにより囲まれる領域が1つの画素PIX2として規定され、該画素PIX2がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のソース線SL2は、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線GL2は、列方向に等間隔で配置されている。薄膜トランジスタ基板TFTB2には、画素PIX2ごとに画素電極PIT2が形成されており、複数の画素PIX2に共通する1つの共通電極CIT2(図9参照)が形成されている。薄膜トランジスタTFT2を構成するドレイン電極DE2はソース線SL2に電気的に接続され、ソース電極SE2はコンタクトホールCH2を介して画素電極PIT2に電気的に接続され、ゲート電極GE2はゲート線GL2に電気的に接続されている。
また、薄膜トランジスタ基板TFTB2には、薄膜トランジスタ基板TFTB2及び薄膜トランジスタ基板TFTB1の間に配置され両基板間の距離(ギャップ)を保持する複数のスペーサPS2が形成されている。図7では便宜上、スペーサPS2の外形を点線で示している。スペーサPS2は、図7に示すように、平面視で、薄膜トランジスタTFT2の一部に重なるように配置されている。スペーサPS2は、複数の画素PIX2(例えば、表示パネルLCP1の赤色画素PIXR、緑色画素PIXG及び青色画素PIXBに対応する3個の画素PIX2)を含む1つの画素グループに対して1つ又は複数設けられてもよいし、複数の画素グループに対して1つの割合で設けられてもよい。スペーサPS2の形状は円柱状に限定されず、角柱状、円錐状等であってもよい。またスペーサPS2は、互いに高さが異なる2種類のスペーサを含んでもよい。具体的には、スペーサPS2は、通常状態において薄膜トランジスタ基板TFTB1に接するメインスペーサPS2(M)(図9参照)と、通常状態では薄膜トランジスタ基板TFTB1に接しておらず、表示パネルLCP2が変形したときに薄膜トランジスタ基板TFTB1に接するサブスペーサPS2(S)(図9参照)とを含んでもよい。サブスペーサPS2(S)を設けることにより、耐圧性の向上と低温時の気泡発生の抑制を図ることができる。また、表示パネルLCP1のスペーサPS1と表示パネルLCP2のスペーサPS2とは、平面視でそれぞれの中心位置が一致するように配置されている。スペーサPS1の数とスペーサPS2の数とは、同一であってもよいし異なっていてもよい。
第2タイミングコントローラTCON2は、周知の構成を備えている。例えば第2タイミングコントローラTCON2は、画像処理部IPUから出力される第2画像データDAT2と第2制御信号CS2(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第2画像データDA2と、第2ソースドライバSD2及び第2ゲートドライバGD2の駆動を制御するための各種タイミング信号(データスタートパルスDSP2、データクロックDCK2、ゲートスタートパルスGSP2、ゲートクロックGCK2)とを生成する(図4参照)。第2タイミングコントローラTCON2は、第2画像データDA2と、データスタートパルスDSP2と、データクロックDCK2とを第2ソースドライバSD2に出力し、ゲートスタートパルスGSP2とゲートクロックGCK2とを第2ゲートドライバGD2に出力する。
第2ソースドライバSD2は、データスタートパルスDSP2及びデータクロックDCK2に基づいて、第2画像データDA2に応じたデータ電圧をソース線SL2に出力する。第2ゲートドライバGD2は、ゲートスタートパルスGSP2及びゲートクロックGCK2に基づいて、ゲート電圧をゲート線GL2に出力する。
各ソース線SL2には、第2ソースドライバSD2からデータ電圧が供給され、各ゲート線GL2には、第2ゲートドライバGD2からゲート電圧が供給される。共通電極CIT2には、コモンドライバから共通電圧Vcomが供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線GL2に供給されると、ゲート線GL2に接続された薄膜トランジスタTFT2がオンし、薄膜トランジスタTFT2に接続されたソース線SL2を介して、データ電圧が画素電極PIT2に供給される。画素電極PIT2に供給されたデータ電圧と、共通電極CIT2に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。表示パネルLCP2では、白黒画像表示が行われる。
図8は、表示パネルLCP1の画素PIX1と表示パネルLCP2の画素PIX2との配置関係を示す平面図である。液晶表示装置LCDは、表示パネルLCP1の単位面積当たりの画素PIX1の数(画素電極PIT1の数)と、表示パネルLCP2の単位面積当たりの画素PIX2の数(画素電極PIT2の数)とが等しくなるように構成されている。また1個の画素PIX1の面積と、1個の画素PIX2の面積とは等しくなっている。すなわち、表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2は互いに同一の解像度を有している。
図9は、図6及び図7のB−B切断線における断面図である。図9を用いて画素PIX1、PIX2の断面構造について説明する。
表示パネルLCP1の画素PIX1を構成する薄膜トランジスタ基板TFTB1(図5参照)では、透明基板SUB2(ガラス基板)(第1基板)の第1面(観察者側)に、ゲート線GL1(図6参照)及びゲート電極GE1が形成されており、これらを覆うようにゲート絶縁膜GSN1が形成されている。ゲート絶縁膜GSN1上にソース線SL1(図6参照)、ドレイン電極DE1、ソース電極SE1及び半導体層SI1が形成されており、これらを覆うように保護絶縁膜PAS1及び有機絶縁膜OPAS1が順に形成されており、有機絶縁膜OPAS1上に共通電極CIT1が形成されており、共通電極CIT1を覆うように上層絶縁膜UPAS1が形成されている。尚、共通電極CIT1上には、平面視でソース線SL1に重なる共通配線CL1が形成されている。上層絶縁膜UPAS1上に画素電極PIT1が形成されており、画素電極PIT1を覆うように配向膜AL2が形成されている。また、保護絶縁膜PAS1、有機絶縁膜OPAS1及び上層絶縁膜UPAS1にはコンタクトホールCH1(図6参照)が形成されており、画素電極PIT1の一部が、コンタクトホールCH1を介してソース電極SE1に電気的に接続されている。有機絶縁膜OPAS1は、例えば、アクリル系のポジ型感光性樹脂で形成されている。尚、アクリル系のポジ型感光性樹脂には、公知の材料を使用することができる。
対向基板CF1(図5参照)では、透明基板SUB1(ガラス基板)(第2基板)上に、ブラックマトリクスBM及びカラーフィルタFIL(赤色カラーフィルタFILR、緑色カラーフィルタFILG、及び青色カラーフィルタFILB)が形成されている。カラーフィルタFILの表面にはオーバーコート膜OC1が被覆されており、オーバーコート膜OC1上に配向膜AL1が形成されている。また、平面視でブラックマトリクスBMに重なる領域において、オーバーコート膜OC1上にメインスペーサPS1(M)及びサブスペーサPS1(S)が形成されている。メインスペーサPS1(M)の表示パネルLCP2側の端部は、薄膜トランジスタ基板TFTB1における薄膜トランジスタTFT1及び共通配線CL1が積層する突出部に接している。またサブスペーサPS1(S)の表示パネルLCP2側の端部と、薄膜トランジスタ基板TFTB1との間には、所定のギャップが形成されている。スペーサPS1は、例えば、アクリル系のネガ型感光性樹脂で形成されている。尚、アクリル系のネガ型感光性樹脂には、公知の材料を使用することができる。
尚、ブラックマトリクスBM及びカラーフィルタFIL(赤色カラーフィルタFILR、緑色カラーフィルタFILG、及び青色カラーフィルタFILB)は、薄膜トランジスタ基板TFTB1に形成されてもよい。すなわち、表示パネルLCP1が、カラーフィルタオンアレイ(COA)の構成を有してもよい。
表示パネルLCP2の画素PIX2を構成する薄膜トランジスタ基板TFTB2(図5参照)では、透明基板SUB3(ガラス基板)(第3基板)上にゲート線GL2(図7参照)及びゲート電極GE2が形成されており、これらを覆うようにゲート絶縁膜GSN2が形成されている。ゲート絶縁膜GSN2上にソース線SL2(図7参照)、ドレイン電極DE2、ソース電極SE2及び半導体層SI2が形成されており、これらを覆うように保護絶縁膜PAS2及び有機絶縁膜OPAS2が順に形成されており、有機絶縁膜OPAS2上に共通電極CIT2が形成されており、共通電極CIT2を覆うように上層絶縁膜UPAS2が形成されている。尚、共通電極CIT2上には、平面視でソース線SL2に重なる共通配線CL2が形成されている。共通配線CL2は、ブラックマトリクスとしての機能も有する。上層絶縁膜UPAS2上に画素電極PIT2が形成されており、画素電極PIT2を覆うように配向膜AL4が形成されている。また、保護絶縁膜PAS2、有機絶縁膜OPAS2及び上層絶縁膜UPAS2にはコンタクトホールCH2(図7参照)が形成されており、画素電極PIT2の一部が、コンタクトホールCH2を介してソース電極SE2に電気的に接続されている。また、上層絶縁膜UPAS2上には、平面視で薄膜トランジスタTFT1及び共通配線CL1に重なるように、メインスペーサPS2(M)及びサブスペーサPS2(S)が形成されている。メインスペーサPS2(M)の表示パネルLCP1側の端部は、薄膜トランジスタ基板TFTB1に接している。またサブスペーサPS1(S)の表示パネルLCP1側の端部と、薄膜トランジスタ基板TFTB1との間には、所定のギャップが形成されている。有機絶縁膜OPAS2とスペーサPS2とは、同一材料で形成されており、例えば、アクリル系のポジ型感光性樹脂で形成されている。尚、アクリル系のポジ型感光性樹脂には、公知の材料を使用することができる。
対向基板としての薄膜トランジスタ基板TFTB1(図5参照)では、透明基板SUB2(ガラス基板)(第1基板)の第2面(バックライトBL側)に、拡散層DLと偏光層POL2とが順に形成されており、偏光層POL2上に配向膜AL3が形成されている。拡散層DLは、光拡散部材を塗布して形成されてもよいし、光拡散フィルムを積層して形成されてもよい。偏光層POL2は、偏光部材を塗布して形成されてもよいし、偏光フィルムを積層して形成されてもよい。
上記構成によれば、表示パネルLCP1の薄膜トランジスタ基板TFTB1が表示パネルLCP2の対向基板としての機能を有するため、表示パネルLCP2用に独立して配置される対向基板を省略することができる。すなわち、2枚の表示パネルLCP1,LCP2を有する液晶表示装置LCDを、3枚の基板で構成することができる。よって、4枚の基板で構成された従来の液晶表示装置と比較して、液晶表示装置の軽量化及び薄型化を図ることができる。また上記構成によれば、従来の液晶表示装置と比較して、液晶層LC1,LC2の間に配置されるガラス基板を1枚に減らすことができるため、視差を小さくすることができるとともに、周期的な輝度の明暗(所謂モアレ)の出現を抑えることができる。
本発明の液晶表示装置は上記構成に限定されない。図10は、液晶表示装置LCDの他の構成を示す断面図である。図10に示す液晶表示装置LCDでは、薄膜トランジスタ基板TFTB1において、ガラス基板SUB2が省略されており、フィルム基板FB(第1基板)が追加されている。フィルム基板FBは、例えばポリイミド、ポリエステル等のフレキシブル性を有する材料からなる。上記液晶表示装置LCDでは、薄膜トランジスタTFT2、各信号線、及び各絶縁膜が、フィルム基板FBの第1面(観察者側)に形成されている。また、フィルム基板FBの第2面(バックライトBL側)には、偏光層POL2及び配向膜AL3が順に形成されている。尚、薄膜トランジスタ基板TFTB1の製造方法は周知の方法を適用することができる。例えば、下地層(例えばガラス)上に剥離層を介してフィルム基板FBを形成し、フィルム基板上に薄膜トランジスタTFT2、各信号線、及び各絶縁膜を形成した後、下地層を剥離することによって薄膜トランジスタ基板TFTB1を製造することができる。図10に示す液晶表示装置LCDのその他の構成は、図9に示す液晶表示装置LCDの構成と同一である。
図10に示す構成によれば、表示パネルLCP1の薄膜トランジスタ基板TFTB1をフィルム基板で形成することができるため、図9に示す構成と比較して、さらに液晶表示装置の軽量化及び薄型化を図ることができる。また図9に示す構成と比較して、視差をさらに小さくすることができるとともに、モアレの出現をさらに抑えることができる。
図10に示したフィルム基板は、例えば、表示パネルLCP1の対向基板CF1や、表示パネルLCP2の薄膜トランジスタ基板TFTB2に用いることもできる。例えば、表示パネルLCP1の対向基板CF1と、表示パネルLCP2の薄膜トランジスタ基板TFTB2とをフィルム基板で構成し、表示パネルLCP1の薄膜トランジスタ基板TFTB1をガラス基板で構成してもよい。また例えば、液晶表示装置LCDのガラス基板を全てフィルム基板で構成してもよい。この構成によれば、フレキシブル性を有する液晶表示装置LCDを実現することができる。このように、液晶表示装置LCDは、薄膜トランジスタ基板TFTB1、対向基板CF1、及び薄膜トランジスタ基板TFTB2の少なくとも何れか1つがフィルム基板で構成されてもよい。
液晶表示装置LCDの画素構造は上記構成に限定されない。例えば、表示パネルLCP2の画素PIX2の断面構造を簡略化してもよい。図11は、液晶表示装置LCDの他の構成を示す断面図である。具体的には、図11に示すように、表示パネルLCP2の薄膜トランジスタ基板TFTB2において、ゲート絶縁膜GSN2上に画素電極PIT2を形成し、画素電極PIT2を覆うように保護絶縁膜PAS2を形成し、保護絶縁膜PAS2上に共通電極CIT2を形成してもよい。これにより、表示パネルLCP2の薄型化及び製造工程の簡略化を図ることができる。
また表示パネルLCP1の画素PIX1と表示パネルLCP2の画素PIX2との配置関係は、図3、図4及び図8に示す関係に限定されない。例えば、図3、図12及び図13に示すように、表示パネルLCP2の単位面積当たりの画素PIX2の数(画素電極PIT2の数)が、表示パネルLCP1の単位面積当たりの画素PIX1の数(画素電極PIT1の数)より少なくなるように構成されてもよい。具体的には、図13に示すように、表示パネルLCP1の画素PIX1の数と表示パネルLCP2の画素PIX2の数とが3対1の割合で配置されている。また、表示パネルLCP1の3個の画素PIX1(赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXB)と、表示パネルLCP2の1個の画素PIX2とが、平面視で互いに重畳するように配置されている。このように、カラー画像を表示する表示パネルLCP1を高解像度パネルとして構成し、白黒画像を表示する表示パネルLCP2を低解像度パネルとして構成してもよい。
また、液晶表示装置LCDでは、表示パネルLCP1がバックライト側に配置され、表示パネルLCP2が観察者側に配置されてもよい。この場合は、表示パネルLCP2の薄膜トランジスタ基板TFTB2が、上述した薄膜トランジスタ基板TFTB1と同様の構成を有し、表示パネルLCP1の対向基板を兼ねるように構成されればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
LCD 液晶表示装置、LCP1 表示パネル、SD1 第1ソースドライバ、GD1 第1ゲートドライバ、TCON1 第1タイミングコントローラ、LCP2 表示パネル、SD2 第2ソースドライバ、GD2 第2ゲートドライバ、TCON2 第2タイミングコントローラ、IPU 画像処理部、SL ソース線、GL ゲート線、PIX1,PIX2 画素、PIXR 赤色画素、PIXG 緑色画素、PIXB 青色画素、PIT 画素電極、CIT 共通電極、PS(M) メインスペーサ、PS(S) サブスペーサ、TFT1,TFT2 薄膜トランジスタ、OPAS 有機絶縁膜、TFTB1,TFTB2 薄膜トランジスタ基板、CF1 対向基板、DL 拡散層、POL2 偏光層、FB フィルム基板。

Claims (10)

  1. 複数の表示パネルが重ね合わされて配置され、それぞれの前記表示パネルが画像を表示する液晶表示装置であって、
    第1基板と、
    前記第1基板に対して第1方向に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、
    前記第1基板に対して前記第1方向の反対方向である第2方向に対向配置された第3基板と、
    前記第1基板と前記第3基板との間に配置された第2液晶層と、
    を含む、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、
    前記第1基板の前記第1面に、第1ゲート線、第1ソース線、第1絶縁膜、第1薄膜トランジスタを構成する電極、及び第1画素電極が形成されており、
    前記第1基板の前記第2面に、拡散層及び偏光層が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1基板は、フィルム基板であり、
    前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、
    前記第1基板の前記第1面に、第1ゲート線、第1ソース線、第1絶縁膜、第1薄膜トランジスタを構成する電極、及び第1画素電極が形成されており、
    前記第1基板の前記第2面に、偏光層が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板は、前記第1方向側の第1面と、前記第2方向側の前記第1面に対向する第2面とを含み、
    前記第1基板の前記第1面および前記第2面に、配向膜が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板の前記第2面に、配向膜が形成されており、
    前記配向膜は、前記拡散層または前記偏光層に接している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、ガラス基板又はフィルム基板で構成されており、
    前記第1液晶層と前記第2液晶層との間には、前記第1基板が配置されており、
    前記第1液晶層と前記第2液晶層との間において、前記ガラス基板又は前記フィルム基板は前記第1基板以外に配置されていない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板の前記第1面に、さらにカラーフィルタが形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2基板に、ブラックマトリクスとカラーフィルタとが形成されており、
    前記第3基板に、第2ゲート線と第2ソース線と第2絶縁膜と第2薄膜トランジスタを構成する電極と第2画素電極とが形成されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1基板はフィルム基板であり、前記第2基板及び前記第3基板はガラス基板である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 単位面積当たりの前記第2画素電極の数は、単位面積当たりの前記第1画素電極の数より少ない、
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2017013915A 2017-01-30 2017-01-30 液晶表示装置 Pending JP2018124309A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013915A JP2018124309A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 液晶表示装置
US15/882,702 US10962849B2 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013915A JP2018124309A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124309A true JP2018124309A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62979791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013915A Pending JP2018124309A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10962849B2 (ja)
JP (1) JP2018124309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031817A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 惠科股份有限公司 液晶显示面板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035884A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI694427B (zh) * 2019-02-27 2020-05-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN111025806B (zh) * 2019-12-16 2022-06-24 北京小米移动软件有限公司 显示面板、显示屏及显示装置
CN115867856A (zh) * 2021-05-28 2023-03-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009248B2 (en) 2005-09-30 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver
KR101222951B1 (ko) * 2005-10-13 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
CN101632039B (zh) * 2007-03-16 2011-09-07 夏普株式会社 视场角控制装置和具有该视场角控制装置的显示器
KR101393632B1 (ko) * 2007-05-02 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 이를 이용한 표시 장치 및 표시장치 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031817A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 惠科股份有限公司 液晶显示面板
WO2020062461A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 惠科股份有限公司 液晶显示面板
CN109031817B (zh) * 2018-09-28 2021-06-18 惠科股份有限公司 液晶显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20180217432A1 (en) 2018-08-02
US10962849B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887259B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6723504B2 (ja) 液晶表示装置
EP3299945B1 (en) Touch display panel and driving method
JP2018124309A (ja) 液晶表示装置
CN103034386B (zh) 电容式触控显示面板、显示装置、控制装置及方法
US10379412B2 (en) Liquid crystal display device
US10598994B2 (en) Liquid crystal display
JP6725783B2 (ja) 表示装置
CN104049800A (zh) 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP6811103B2 (ja) 液晶表示装置
JP6873752B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019078890A (ja) 液晶表示装置
JP2019061124A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2018072754A (ja) 液晶表示装置
US20180196299A1 (en) Pixel structure, liquid crystal display panel and the driving method thereof
US20200184908A1 (en) Liquid crystal display device
CN102681231A (zh) 液晶显示面板及3d影像系统
JP2018087894A (ja) 液晶表示装置
JP2018072755A (ja) 液晶表示装置
JP6873753B2 (ja) 液晶表示装置
US7667792B2 (en) Liquid crystal display device
JP7027514B2 (ja) 液晶表示装置
JP7202430B2 (ja) 表示装置
JP2018087895A (ja) 液晶表示装置
JP2018010083A (ja) 表示装置