JP2019078890A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078890A
JP2019078890A JP2017205909A JP2017205909A JP2019078890A JP 2019078890 A JP2019078890 A JP 2019078890A JP 2017205909 A JP2017205909 A JP 2017205909A JP 2017205909 A JP2017205909 A JP 2017205909A JP 2019078890 A JP2019078890 A JP 2019078890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display panel
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017205909A
Other languages
English (en)
Inventor
小野 記久雄
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2017205909A priority Critical patent/JP2019078890A/ja
Publication of JP2019078890A publication Critical patent/JP2019078890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示パネルを備えた液晶表示装置において、コストを低減する。【解決手段】液晶表示装置は、第1表示パネルと、前記第1表示パネルより観察者から遠い位置に配置された第2表示パネルと、を含み、前記第1表示パネルは、第1基板と、前記第1基板より観察者から遠い位置に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、前記第2基板に形成された、複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれに接続された、複数のソース線、複数のゲート線、及び複数の第1画素電極と、を含み、前記第2表示パネルは、第3基板と、前記第3基板より観察者から遠い位置に配置された第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に配置された第2液晶層と、前記第4基板に形成された、複数の第2画素電極、及び前記複数の第2画素電極のそれぞれに接続された複数のデータ線と、を含む。【選択図】図8

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置のコントラストを向上させる技術として、2枚の表示パネルを重ね合わせて、入力映像信号に基づいて、それぞれの表示パネルに画像を表示させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。具体的には例えば、前後に配置された2枚の表示パネルのうち前側(観察者側)の表示パネルにカラー画像を表示し、後側(バックライト側)の表示パネルに白黒画像を表示することによって、コントラストの向上を図るものである。
WO2007/040127号公報
しかし、上記液晶表示装置は、2枚の表示パネルを備えているため、コストが増大する問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示パネルを備えた液晶表示装置において、コストを低減することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、複数の表示パネルが重ね合わされて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する液晶表示装置であって、第1表示パネルと、前記第1表示パネルより観察者から遠い位置に配置された第2表示パネルと、を含み、前記第1表示パネルは、第1基板と、前記第1基板より観察者から遠い位置に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、前記第2基板に形成された、複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれに接続された、複数のソース線、複数のゲート線、及び複数の第1画素電極と、を含み、前記第2表示パネルは、第3基板と、前記第3基板より観察者から遠い位置に配置された第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に配置された第2液晶層と、前記第4基板に形成された、複数の第2画素電極、及び前記複数の第2画素電極のそれぞれに接続された複数のデータ線と、を含む、ことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置では、前記複数のデータ線のそれぞれは、コンタクトホールを介して、前記複数の画素電極のそれぞれに電気的に接続されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第2表示パネルにおいて、前記第4基板上に共通電極が形成され、前記共通電極を覆うように第1保護膜が形成され、前記第1保護膜上に前記複数の第2画素電極が形成され、前記複数の第2画素電極を覆うように第2保護膜が形成され、前記第2保護膜上に前記複数のデータ線が形成され、前記コンタクトホールは前記第2保護膜に形成され、前記複数のデータ線のそれぞれは、前記コンタクトホールを介して、前記複数の画素電極のそれぞれに電気的に接続されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1表示パネルは、さらに、カラーフィルタ及びブラックマトリクスを含んでもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1表示パネルは、アクティブマトリクス方式により画像を表示し、前記第2表示パネルは、セグメント方式により画像を表示してもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第2表示パネルには、薄膜トランジスタが形成されていなくてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第2表示パネルは、IPS方式の液晶表示パネルであってもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1表示パネルより観察者に近い位置に配置されたタッチパネルをさらに含んでもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記液晶表示装置の表示画面は曲面状に形成されてもよい。
本発明に係る液晶表示装置では、前記第1基板及び前記第2基板はガラス基板であり、前記第3基板及び前記第4基板はプラスティック基板であってもよい。
本発明に係る液晶表示装置によれば、複数の表示パネルを備えた液晶表示装置のコストを低減することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の概略構成を模式的に示す図である。 実施形態1に係る表示パネルLCP1の概略構成を示す平面図である。 実施形態1に係る表示パネルLCP2の概略構成を示す平面図である。 図3及び図4の5−5´断面図である。 実施形態1に係る表示パネルLCP1の画素の構成を示す平面図である。 実施形態1に係る表示パネルLCP2の画素の構成を示す平面図である。 図6及び図7の8−8´切断線における断面図である。 実施形態1に係る液晶表示装置における表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2のドライバの構成を示す図である。 実施形態2に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 図10の11−11´断面図である。 実施形態2に係る表示パネルLCP2の概略構成を示す断面図である。 実施形態2に係る液晶表示装置LCDの製造方法の一例を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本発明に係る液晶表示装置は、例えば、画像を表示する複数の表示パネルと、それぞれの表示パネルを駆動する複数の駆動回路(ソースドライバ、ゲートドライバ等)と、それぞれの駆動回路を制御する複数のタイミングコントローラと、外部から入力される入力映像信号に対して画像処理を行い、それぞれのタイミングコントローラに画像データを出力する画像処理部と、複数の表示パネルに背面側から光を照射するバックライトと、を含んでいる。表示パネルの数は限定されず2枚以上であればよい。また複数の表示パネルは、観察者側から見て前後方向に互いに重ね合わされて配置されており、それぞれがバックライトの光の透過率を制御する。以下では、2枚の表示パネルを備える液晶表示装置LCDを例に挙げて説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る液晶表示装置LCDの概略構成を示す分解斜視図である。図1に示すように、液晶表示装置LCDは、観察者に近い位置(表示面側:第1方向)に配置された表示パネルLCP1と、表示パネルLCP1より観察者から遠い位置(背面側:第2方向)に配置された表示パネルLCP2と、表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2を貼り合わせる接着剤ADHE(接着層)と、表示パネルLCP2の背面側に配置されたバックライトBLと、表示面側から表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2を覆うフロントシャーシFSとを含んでいる。
図2は、実施形態1に係る液晶表示装置LCDの概略構成を模式的に示す図である。図2に示すように、表示パネルLCP1は、第1ソースドライバSD1と第1ゲートドライバGD1とを含み、表示パネルLCP2は、画素駆動回路PXICを含んでいる。また液晶表示装置LCDは、第1ソースドライバSD1及び第1ゲートドライバGD1を制御する第1タイミングコントローラTCON1と、画素駆動回路PXICを制御する第2タイミングコントローラTCON2と、第1タイミングコントローラTCON1及び第2タイミングコントローラTCON2に画像データを出力する画像処理部IPUと、を含んでいる。例えば、表示パネルLCP1は入力映像信号に応じたカラー画像を第1画像表示領域DISP1に表示し、表示パネルLCP2は入力映像信号に応じた白黒画像を第2画像表示領域DISP2に表示する。画像処理部IPUは、外部のシステム(図示せず)から送信された入力映像信号Dataを受信し、周知の画像処理を実行した後、第1タイミングコントローラTCON1に第1画像データDAT1を出力し、第2タイミングコントローラTCON2に第2画像データDAT2を出力する。また画像処理部IPUは、第1タイミングコントローラTCON1及び第2タイミングコントローラTCON2に同期信号等の制御信号(図2では省略)を出力する。例えば第1画像データDAT1はカラー画像表示用の画像データであり、第2画像データDAT2は白黒画像表示用の画像データである。尚、表示パネルLCP1が白黒画像を表示し、表示パネルLCP2がカラー画像を表示する構成であってもよい。
バックライトBLは、周知の所謂ローカルディミング方式のバックライトであってもよい。また光源(LED)は、バックライトBLの側方に配置されてもよい、バックライトBLの直下に配置されてもよい。例えば、バックライトBLは、複数のLEDごとに独立して制御することが可能に構成されており、表示領域(画面領域)を分割した複数の分割領域ごとに点灯及び消灯を制御することが可能になっている。
図3は実施形態1に係る表示パネルLCP1の概略構成を示す平面図であり、図4は実施形態1に係る表示パネルLCP2の概略構成を示す平面図である。図5は、図3及び図4の5−5´切断線における断面図である。
図3及び図5等を用いて、表示パネルLCP1の概略構成について説明する。図5に示すように、表示パネルLCP1は、バックライトBL側(第2方向)に配置された薄膜トランジスタ基板TFTB1と、観察者側(第1方向)に配置され、薄膜トランジスタ基板TFTB1に対向する対向基板CF1と、薄膜トランジスタ基板TFTB1及び対向基板CF1の間に配置された液晶層LC1と、を含んでいる。表示パネルLCP1の観察者側には偏光板POL1が配置されており、バックライトBL側には偏光板POL2が配置されている。
薄膜トランジスタ基板TFTB1には、図3に示すように、列方向に延在する複数のソース線SL1と、行方向に延在する複数のゲート線GL1とが形成され、複数のソース線SL1と複数のゲート線GL1とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタTFT1が形成されている。表示パネルLCP1を平面的に見て、隣り合う2本のソース線SL1と隣り合う2本のゲート線GL1とにより画素PIX1が規定され、該画素PIX1がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のソース線SL1は、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線GL1は、列方向に等間隔で配置されている。薄膜トランジスタ基板TFTB1には、画素PIX1ごとに画素電極PX1が形成されており、複数の画素PIX1に共通する1つの共通電極CT1(図8等参照)が形成されている。薄膜トランジスタTFT1を構成するソース電極(図示せず)はソース線SL1に電気的に接続され、ドレイン電極DD1(図6参照)はコンタクトホールCONT1(図6参照)を介して画素電極PX1に電気的に接続され、ゲート電極(図示せず)はゲート線GL1に電気的に接続されている。
図5に示すように、対向基板CF1には、光を透過する光透過部と、光の透過を遮断するブラックマトリクスBM(遮光部)とが形成されている。光透過部には、各画素PIX1に対応して複数のカラーフィルタFIL(着色層)が形成されている。光透過部は、ブラックマトリクスBMで囲まれており、例えば矩形状に形成されている。複数のカラーフィルタFILは、赤色(R色)の材料で形成され、赤色の光を透過する赤色カラーフィルタFILR(赤色層)と、緑色(G色)の材料で形成され、緑色の光を透過する緑色カラーフィルタFILG(緑色層)と、青色(B色)の材料で形成され、青色の光を透過する青色カラーフィルタFILB(青色層)と、を含んでいる。赤色カラーフィルタFILR、緑色カラーフィルタFILG、及び青色カラーフィルタFILBは、行方向にこの順に繰り返し配列され、同一色のカラーフィルタFILが列方向に配列され、行方向及び列方向に隣り合うカラーフィルタFILの境界部分にブラックマトリクスBMが形成されている。各カラーフィルタFILに対応して、複数の画素PIX1は、図3に示すように、赤色カラーフィルタFILRに対応する赤色画素PIXRと、緑色カラーフィルタFILGに対応する緑色画素PIXGと、青色カラーフィルタFILBに対応する青色画素PIXBと、を含んでいる。表示パネルLCP1では、赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXBが行方向にこの順に繰り返し配列されており、列方向には同一色の画素PIX1が配列されている。
第1タイミングコントローラTCON1は、周知の構成を備えている。例えば第1タイミングコントローラTCON1は、画像処理部IPUから出力される第1画像データDAT1と第1制御信号CS1(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第1画像データDA1と、第1ソースドライバSD1及び第1ゲートドライバGD1の駆動を制御するための各種タイミング信号(データスタートパルスDSP1、データクロックDCK1、ゲートスタートパルスGSP1、ゲートクロックGCK1)とを生成する(図3参照)。第1タイミングコントローラTCON1は、第1画像データDA1と、データスタートパルスDSP1と、データクロックDCK1とを第1ソースドライバSD1に出力し、ゲートスタートパルスGSP1とゲートクロックGCK1とを第1ゲートドライバGD1に出力する。
第1ソースドライバSD1は、データスタートパルスDSP1及びデータクロックDCK1に基づいて、第1画像データDA1に応じたデータ信号(データ電圧)をソース線SL1に出力する。第1ゲートドライバGD1は、ゲートスタートパルスGSP1及びゲートクロックGCK1に基づいて、ゲート信号(ゲート電圧)をゲート線GL1に出力する。
各ソース線SL1には、第1ソースドライバSD1からデータ電圧が供給され、各ゲート線GL1には、第1ゲートドライバGD1からゲート電圧が供給される。共通電極CT1には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧Vcomが供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線GL1に供給されると、ゲート線GL1に接続された薄膜トランジスタTFT1がオンし、薄膜トランジスタTFT1に接続されたソース線SL1を介して、データ電圧が画素電極PX1に供給される。画素電極PX1に供給されたデータ電圧と、共通電極CT1に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶分子LCB1(図8参照)を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。表示パネルLCP1では、赤色画素PIXR、緑色画素PIXG、青色画素PIXBそれぞれの画素電極PX1に接続されたソース線SL1に、所望のデータ電圧を供給することにより、カラー画像表示が行われる。
次に、図4及び図5を用いて、表示パネルLCP2の構成について説明する。図5に示すように、表示パネルLCP2は、バックライトBL側(第2方向)に配置された薄膜トランジスタ基板TFTB2と、観察者側(第1方向)に配置され、薄膜トランジスタ基板TFTB2に対向する対向基板CF2と、薄膜トランジスタ基板TFTB2及び対向基板CF2の間に配置された液晶層LC2と、を含んでいる。表示パネルLCP2の観察者側には偏光板POL3が配置されており、バックライトBL側には偏光板POL4が配置されている。表示パネルLCP1の偏光板POL2と、表示パネルLCP2の偏光板POL3との間に接着剤ADHEが配置され、これにより、表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2が互いに接着固定されている。
薄膜トランジスタ基板TFTB2には、図4に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素電極PX2と、行方向に延在する複数のデータ線TXと、複数の画素電極PX2に対向配置された1つの共通電極CT2(図8等参照)とを含んでいる。各データ線TXは、コンタクトホールCONT2(図8等参照)を介して各画素電極PX2に電気的に接続されている。1個の画素電極PX2が1個の画素PIX2を規定しており、複数の画素PIX2がマトリクス状に配置されている。各画素電極PX2に電気的に接続された各データ線TXには、画素駆動回路PXICからデータ電圧が供給される。
図5に示すように、対向基板CF2には、カラーフィルタ(着色部)及びブラックマトリクスは形成されていない。
第2タイミングコントローラTCON2は、周知の構成を備えている。例えば第2タイミングコントローラTCON2は、画像処理部IPUから出力される第2画像データDAT2と第2制御信号CS2(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第2画像データDA2と、画素駆動回路PXICの駆動を制御するための各種タイミング信号とを生成する(図4参照)。
画素駆動回路PXICは、各種タイミング信号に基づいて、第2画像データDA2に応じたデータ電圧をデータ線TXに出力する。
各画素電極PX2には、画素駆動回路PXICから各データ線TXを介してデータ電圧が供給され、共通電極CT2には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧Vcomが供給される。画素電極PX2に供給されたデータ電圧と、共通電極CT2に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶分子LCB2(図8参照)を駆動してバックライトBLの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。表示パネルLCP2では、白黒画像表示が行われる。すなわち、表示パネルLCP2は、所謂セグメント方式による表示動作を行う。
図6(a)は、実施形態1に係る表示パネルLCP1の画素PIX1の具体的な構成を示す平面図であり、図7(a)は、実施形態1に係る表示パネルLCP2の画素PIX2の具体的な構成を示す平面図である。図6(a)及び図7(a)では、説明の便宜上、表示パネルLCP2の1つの画素領域を、表示パネルLCP1の1つの画素領域の3倍の大きさで表しているが、実用上は、表示パネルLCP2の1つの画素領域が、表示パネルLCP1の1つの画素領域の10倍〜50倍の大きさを有してもよい。このため、データ線TXは、開口率に影響を与え難いため、金属材料で形成されてもよい。図6(a)に示すように、画素電極PX1にスリットSLT1が形成され、図7(a)に示すように、画素電極PX2にスリットSLT2が形成されてもよい。図6(a)には、薄膜トランジスタTFT1を構成する半導体層SE1とドレイン電極DD1とを示している。
図6(b)には、図6(a)に示す画素PIX1の開口部6bに配置される液晶分子LCB1の動作を示している。表示パネルLCP1の液晶層LC1に含まれる液晶分子LCB1は、ポジ型の液晶分子LCBPである。POL1は偏光板POL1の偏光軸を示し、POL2は偏光板POL2の偏光軸を示し、偏光軸POL1及び偏光軸POL2は互いに直交している。偏光軸POL2は、列方向(Y方向)に対して所定の角度THINを有している。また液晶分子LCBPの初期配向方向(配向軸)は、偏光軸POL2と同じ方向に設定されている。上記構成において、液晶層LC1に電界(図6(a)の矢印方向の電界)が印加されると、液晶分子LCBPは電界方向に回転(ここでは右回転)する。
図7(b)には、図7(a)に示す画素PIX2の開口部7bに配置される液晶分子LCB2の動作を示している。表示パネルLCP2の液晶層LC2に含まれる液晶分子LCB2は、ネガ型の液晶分子LCBNである。POL3は偏光板POL3の偏光軸を示し、POL4は偏光板POL4の偏光軸を示し、偏光軸POL3及び偏光軸POL4は互いに直交している。偏光軸POL4は、行方向(X方向)に対して所定の角度THINを有している。また液晶分子LCBNの初期配向方向(配向軸)は、偏光軸POL4と同じ方向に設定されている。上記構成において、液晶層LC2に電界(図7(a)の矢印方向の電界)が印加されると、液晶分子LCBNは電界方向に回転(ここでは右回転)する。
図8は図6(a)及び図7(a)の8−8´切断線における断面図である。図8を用いて画素PIX1、PIX2の断面構造について説明する。
表示パネルLCP1の画素PIX1を構成する薄膜トランジスタ基板TFTB1(図5参照)では、透明基板SUB2(ガラス基板)(第2基板)上にゲート線GL1(図6参照)が形成されており、ゲート線GL1を覆うようにゲート絶縁膜GSNが形成されている。ゲート絶縁膜GSN上には、アモルファスシリコン(a−Si)から成る半導体層SE1(図6参照)、ソース線SL1(ソース電極)及びドレイン電極DD1(図6参照)が形成されており、これらを覆うように保護膜PAS1及び有機絶縁膜OPASが形成されている。有機絶縁膜OPAS上には共通電極CT1が形成されており、共通電極CT1を覆うように保護膜UPAS1が形成されている。保護膜UPAS1上には画素電極PX1が形成されており、画素電極PX1を覆うように配向膜ORI1が形成されている。また、保護膜PAS、有機絶縁膜OPAS及び保護膜UPAS1にはコンタクトホールCONT1(図6参照)が形成されており、画素電極PX1の一部が、コンタクトホールCONT1を介してドレイン電極DD1に電気的に接続されている。
対向基板CF1(図5参照)では、透明基板SUB1(ガラス基板)(第1基板)上に、ブラックマトリクスBM及びカラーフィルタFIL(赤色カラーフィルタFILR、緑色カラーフィルタFILG、及び青色カラーフィルタFILB)が形成されている。カラーフィルタFILの表面にはオーバーコート膜OCが被覆されており、オーバーコート膜OC上に配向膜ORI1が形成されている。
薄膜トランジスタ基板TFTB1と対向基板CF1との間には液晶層LC1が設けられている。液晶層LC1は、ネマティック液晶に液晶分子LCB1が含まれて構成されている。
表示パネルLCP2の画素PIX2を構成する薄膜トランジスタ基板TFTB2(図5参照)では、透明基板SUB4(ガラス基板)(第4基板)上に共通電極CT2が形成されており、共通電極CT2を覆うように保護膜PAS2が形成されている。保護膜PAS2上には、画素電極PX2が形成されており、画素電極PX2を覆うように保護膜UPAS2が形成されている。保護膜UPAS2上には、データ線TXが形成されており、データ線TXを覆うように配向膜ORI2が形成されている。また、保護膜UPAS2にはコンタクトホールCONT2が形成されており、画素電極PX2の一部が、コンタクトホールCONT2を介してデータ線TXに電気的に接続されている。1個の画素電極PX2は、1本のデータ線TXに電気的に接続されている。
対向基板CF2(図5参照)では、透明基板SUB3(ガラス基板)(第3基板)上に、配向膜ORI2が形成されている。
薄膜トランジスタ基板TFTB2と対向基板CF2との間には液晶層LC2が設けられている。液晶層LC2は、ネマティック液晶に液晶分子LCB2が含まれて構成されている。
表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2は、それぞれ、IPS(In Plane Switching)方式(横電界方式ともいう。)の液晶表示パネルの構成を有している。
図9は、表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2のドライバの構成を示す図である。表示パネルLCP1には、ソースドライバIC(SIC)が6個実装されており、ゲートドライバIC(GIC)が4個実装されている。表示パネルLCP2には、画素駆動回路PXICが1個実装されている。
実施形態1に係る液晶表示装置LCDによれば、従来の液晶表示装置と比較して、表示パネルLCP2に薄膜トランジスタ(TFT)を形成する必要がなく、製造工程を簡略化できるため、液晶表示装置LCDのコストを低減することができる。また液晶表示装置LCDの軽量化及び薄型化を図ることができる。さらに、図9に示すように、表示パネルLCP1と比較して、表示パネルLCP2の駆動回路の数を削減することができるため、液晶表示装置LCDのコストを低減することができ、また狭額縁化を図ることもできる。
尚、実施形態1に係る表示パネルLCP2の画素電極PX2は、画素PIX2毎に複数のスリットSLT2が形成され、かつ画素PIX2毎にデータ線TXが電気的に接続されており、表示パネルLCP2の共通電極CT2は、保護膜PAS2の下部に全表示領域に共通するように(ベタ状に)配置されているが、本発明に係る表示パネルLCP2は、この構造に限定されない。例えば、表示パネルLCP2の共通電極CT2に複数のスリットが形成され、該共通電極CT2が保護膜PAS2の上部に配置されており、表示パネルLCP2の画素電極PX2が、保護膜PAS2の下部において、画素PIX2毎に平面状(ベタ状)に形成されて配置され、データ線TXに電気的に接続された構造であってもよい。
[実施形態2]
本発明の実施形態2について、図面を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1において示した構成要素と構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施形態1において定義した用語については特に断らない限り本実施形態においてもその定義に則って用いるものとする。
図10は、実施形態2に係る液晶表示装置LCDの概略構成を示す分解斜視図である。実施形態2に係る液晶表示装置LCDは、実施形態1に係る液晶表示装置LCDと比較して、表示画面が曲面状に形成されている。例えば、図10に示すように、液晶表示装置LCDの表示面側が凹状となり背面側が凸状となるように湾曲した曲面状の外形を有している。尚、液晶表示装置LCDの表示面側が凸状となり背面側が凹状となるように湾曲した曲面状の外形を有してもよい。また、実施形態2に係る液晶表示装置LCDは、さらに、タッチパネルTPを含んでいる。具体的には、図10に示すように、実施形態2に係る液晶表示装置LCDは、観察者に近い位置(表示面側:第1方向)に配置された表示パネルLCP1と、表示パネルLCP1より観察者から遠い位置(背面側:第2方向)に配置された表示パネルLCP2と、表示パネルLCP1の表示面側に配置されたタッチパネルTPと、表示パネルLCP2の背面側に配置されたバックライトBLと、表示面側から表示パネルLCP1、表示パネルLCP2、及びタッチパネルTPを覆うカバーガラスFGLと、背面側からバックライトBLを覆うバックライトフレームBLFと、を含んでいる。また、バックライトBLは、光源LEDと、光源LEDが搭載された光源基板LEDSUBと、光学部材OPTGとを含んでいる。
図11は、図10の11−11´切断線における断面図である。図11に示すように、光学部材OPTGは、導光板LGPと、光学シートOPS1,OPS2と、反射シートREFSとを含んでいる。光源LEDは、導光板LGPの側方に配置されている。タッチパネルTPは、接着剤ADHEを介して表示パネルLCP1に接着固定されている。タッチパネルTPとバックライトフレームBLFとの間には、緩衝部材FKSが配置されている。また、液晶表示装置LCDには、表示パネルLCP1、表示パネルLCP2、タッチパネルTP、及びバックライトBL等を覆うようにモールドフレームMDFが設けられている。
図12は、表示パネルLCP2の具体的な構成を示す断面図である。表示パネルLCP2は、図8に示した実施形態1に係る表示パネルLCP2と同様の構成を有している。図12では、透明基板SUB3,SUB4間に配置され、液晶層LC2を封止するシール材SELと、透明基板SUB3,SUB4間のギャップを保持するスペーサSOCとを示している。尚、透明基板SUB3,SUB4は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)等の絶縁性基板(プラスティック基板)であって、厚みが例えば100um以下である。よって、表示パネルLCP2は、フレキシブル性を有している。
次に、実施形態2に係る液晶表示装置LCDの製造方法の一例について説明する。
表示パネルLCP1は、周知の方法により製造される。表示パネルLCP2は、透明基板SUB3,SUB4上に直接、各種電極材料(共通電極、画素電極)、絶縁膜(保護膜)、及び配線(データ線)等を形成することにより製造される。尚、表示パネルLCP2には、薄膜トランジスタ(TFT)は形成されずTFT製造工程が不要のため、表示パネルLCP2の製造温度を、表示パネルLCP1の製造温度と比較して低温環境に設定することができる。例えば、表示パネルLCP2の製造温度の最高温度を、約120℃から約150℃の範囲に設定することができる。
上記方法により製造された表示パネルLCP1及び表示パネルLCP2は、例えば、図13に示す方法により互いに接着固定される。
先ず、図13(a)に示すように、表示パネルLCP2を、透明基板SUB4(図8参照)が下側になるようにして、吸着性を有する台座治具ADAIの上に載置する。次に、剥離フィルムRFLを剥がしたフィルム型の接着剤ADHEを、表示パネルLCP2の透明基板SUB3側(偏光板POL3上)(図8参照)に貼り付ける。
次に、図13(b)に示すように、表示パネルLCP1を、透明基板SUB1(図8参照)が下側になるようにして、吸着性を有する台座治具ADAIの上に載置する。次に、接着剤ADHEを貼り付けた表示パネルLCP2を、接着剤ADHEが下側になるようにして、表示パネルLCP1の透明基板SUB2側(偏光板POL2上)(図8参照)に貼り付ける。例えば、ローラATROLを使用して、表示パネルLCP2を表示パネルLCP1に貼り付ける。
次に、図13(c)に示すように、互いに接着固定された表示パネルLCP1,LCP2において、表示パネルLCP1上に接着剤ADHEを貼り付ける。また、曲面状に形成されたカバーガラスFGLに、接着剤ADHEを介してタッチパネルTPを貼り付け、台座治具ADAIの上に載置する。次に、表示パネルLCP1,LCP2を、接着剤ADHEが下側になるようにして、タッチパネルTP上に載置して、上方から加圧、加熱用の治具ATJIGを押し当てる。これにより、表示パネルLCP1,LCP2を、曲面状に成形しつつ、タッチパネルTP及びカバーガラスFGLに接着固定する。図示は省略するが、最後にバックライトBL、バックライトフレームBLF、及びモールドフレームMDFを取り付ける。これにより、曲面形状のタッチパネル付液晶表示装置LCD(図10及び図11参照)が製造される。尚、カバーガラスFGLは、OCR等の紫外線硬化樹脂により接着固定されてもよい。
実施形態2に係る液晶表示装置LCDによれば、実施形態1に係る液晶表示装置LCDと同様に、製造工程の簡略化、軽量化及び薄型化を図ることができる。実施形態2に係る液晶表示装置LCDは、例えば、車載用のディスプレイとして好適である。
尚、実施形態2における上記製造方法を実施形態1に係る液晶表示装置LCDに適用することにより、外形形状(例えば、表示画面)を曲面状に形成してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
LCD 液晶表示装置、LCP1 表示パネル、SD1 第1ソースドライバ、GD1 第1ゲートドライバ、TCON1 第1タイミングコントローラ、LCP2 表示パネル、PXIC 画素駆動回路、TCON2 第2タイミングコントローラ、IPU 画像処理部、SL1 ソース線、GL1 ゲート線、TX データ線、POL1,POL2,POL3,POL4 偏光板、BM ブラックマトリクス、FIL カラーフィルタ、PIX1,PIX2 画素、PIXR 赤色画素、PIXG 緑色画素、PIXB 青色画素、CONT1,CONT2 コンタクトホール、PX1,PX2 画素電極、CT1,CT2 共通電極、LC1,LC2 液晶層、LCB1,LCB2 液晶分子、SUB1〜SUB4 透明基板。

Claims (10)

  1. 複数の表示パネルが重ね合わされて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する液晶表示装置であって、
    第1表示パネルと、前記第1表示パネルより観察者から遠い位置に配置された第2表示パネルと、を含み、
    前記第1表示パネルは、第1基板と、前記第1基板より観察者から遠い位置に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された第1液晶層と、前記第2基板に形成された、複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれに接続された、複数のソース線、複数のゲート線、及び複数の第1画素電極と、を含み、
    前記第2表示パネルは、第3基板と、前記第3基板より観察者から遠い位置に配置された第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に配置された第2液晶層と、前記第4基板に形成された、複数の第2画素電極、及び前記複数の第2画素電極のそれぞれに接続された複数のデータ線と、を含む、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数のデータ線のそれぞれは、コンタクトホールを介して、前記複数の画素電極のそれぞれに電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2表示パネルにおいて、前記第4基板上に共通電極が形成され、前記共通電極を覆うように第1保護膜が形成され、前記第1保護膜上に前記複数の第2画素電極が形成され、前記複数の第2画素電極を覆うように第2保護膜が形成され、前記第2保護膜上に前記複数のデータ線が形成され、
    前記コンタクトホールは前記第2保護膜に形成され、前記複数のデータ線のそれぞれは、前記コンタクトホールを介して、前記複数の画素電極のそれぞれに電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1表示パネルは、さらに、カラーフィルタ及びブラックマトリクスを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1表示パネルは、アクティブマトリクス方式により画像を表示し、
    前記第2表示パネルは、セグメント方式により画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2表示パネルには、薄膜トランジスタが形成されていない、
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2表示パネルは、IPS方式の液晶表示パネルである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1表示パネルより観察者に近い位置に配置されたタッチパネルをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示装置の表示画面は曲面状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1基板及び前記第2基板はガラス基板であり、前記第3基板及び前記第4基板はプラスティック基板である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2017205909A 2017-10-25 2017-10-25 液晶表示装置 Pending JP2019078890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205909A JP2019078890A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205909A JP2019078890A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078890A true JP2019078890A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66627781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205909A Pending JP2019078890A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019078890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033079A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
CN114859610A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示屏和显示装置
US11587999B2 (en) * 2019-12-18 2023-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including an extended display area and display device including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033079A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
JP7271368B2 (ja) 2019-08-26 2023-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
US11587999B2 (en) * 2019-12-18 2023-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including an extended display area and display device including the same
CN114859610A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示屏和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473996B2 (en) Liquid crystal display device
JP6723504B2 (ja) 液晶表示装置
US11176896B2 (en) Multi-layer display device and method for driving the same
JP6887259B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6978845B2 (ja) 液晶表示装置
US10989955B2 (en) Liquid crystal display device
US10503028B2 (en) Liquid crystal display device
TW200941080A (en) Liquid crystal display device
JP2018049104A (ja) 液晶表示装置
US10962849B2 (en) Liquid crystal display device
US10591762B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2019078890A (ja) 液晶表示装置
KR20170002149A (ko) 액정표시장치
JP2019061124A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US20150049068A1 (en) Liquid crystal display panel and 3d image system
JP2018072754A (ja) 液晶表示装置
KR20180049372A (ko) 액정표시장치
JP6873753B2 (ja) 液晶表示装置
JP7027514B2 (ja) 液晶表示装置
KR101887682B1 (ko) 액정표시장치
KR20170125165A (ko) 표시장치
KR20080074242A (ko) 액정표시패널
KR102371386B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시장치
JP2018010083A (ja) 表示装置
CN104991680A (zh) 一种触摸屏