JP5366129B2 - 耐圧ホース及びその製造方法 - Google Patents

耐圧ホース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366129B2
JP5366129B2 JP2009014476A JP2009014476A JP5366129B2 JP 5366129 B2 JP5366129 B2 JP 5366129B2 JP 2009014476 A JP2009014476 A JP 2009014476A JP 2009014476 A JP2009014476 A JP 2009014476A JP 5366129 B2 JP5366129 B2 JP 5366129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
vinyl chloride
chloride resin
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009014476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169234A (ja
Inventor
文明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2009014476A priority Critical patent/JP5366129B2/ja
Publication of JP2010169234A publication Critical patent/JP2010169234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366129B2 publication Critical patent/JP5366129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、シャワーホースや給水・給湯用ホースなどの飲料用としても使える軟質塩化ビニル樹脂製の耐圧ホース及びその製造方法に関する。
詳しくは、予め成形された内層の表面上にブレードを介して外層が被着された可撓性の耐圧ホース及び製造方法に関する。
従来、この種の耐圧ホースの製造方法として、軟質塩化ビニル樹脂よりなる内管を成形し、これが連続的に送られる途中で、その表面にブレードが捲装されるとともに該内管と相溶性を有する溶剤が、ノズルからの吹付けなどの手段より均一に塗布され、これをホース押出成形機に送り込み加熱することで、内管の表面上に該内管と同種の合成樹脂を押し出してこれと一体の外管を被着形成している(例えば、特許文献1参照)。
特開昭48−21746号公報
しかし乍ら、このような従来の耐圧ホースでは、ノズルからの吹付けなどの手段で溶剤を塗布しても、塗布ムラが生じ易く、層間の接着強度にバラ付きが生じるおそれがあるという問題があった。
また、要求する接着強度に対応して溶剤の塗布量を微妙にコントロールすることが困難であり、溶剤の塗布量が多くなると、内管にクラックが生じ易いという問題があった。
さらに、溶剤は揮発性なので、製造現場の環境汚染の心配があるとともに引火性のものが多く危険であるという問題があった。
また、製造したホースに溶剤が残留するため、シャワーホースや給水・給湯用ホースなどの飲料用には使用できないという問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものである。
すなわち、本発明は、溶剤の使用による不具合を解消するとともに、接着層を均一で且つ薄く成形すること、柔軟で耐久性の高い耐圧ホースを得ること、強い剥離強度を得ること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明は、軟質塩化ビニル樹脂を主成分とする内層と、前記内層と共押出成形して前記内層の外周全体に積層される接着層と、前記接着層に巻装される網状のブレードと、前記内層と同じ軟質塩化ビニル樹脂を主成分として前記接着層及び前記ブレードの外周に積層される外層とを備え、前記接着層が軟質塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物であり、前記ブレードの隙間を介して前記接着層と前記外層の内周面が接触されることを特徴とする。
前述した特徴に加えて、前記接着層として軟質塩化ビニル樹脂にポリエステル系共重合樹脂が混合された組成物を用いることを特徴とする。
また、その製造方法として、軟質塩化ビニル樹脂を主成分とする内層と、塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物からなる接着層とを共押出成形して前記内層の外周全体に前記接着層を積層する工程と前記接着層に網状のブレードを巻装する工程と前記接着層及び前記ブレードの外周に軟質塩化ビニル樹脂からなる外層を積層し、前記ブレードの隙間を介して前記接着層と前記外層の内周面を接触させて一体化する工程と、を含むことを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明は、溶剤の使用による不具合を解消できるとともに、接着層を均一で且つ薄く成形することができ、それによりシャワーホースや給水・給湯用ホースなどの飲料用としても使用可能な耐圧ホースが得られる。
さらに、接着層として軟質塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物を使ったので、柔軟で耐久性の高い耐圧ホースが得られる。
また、接着層として軟質塩化ビニル樹脂にポリエステル系共重合樹脂が混合された組成物を用いた場合には、特に塩化ビニル樹脂との相溶性が高いため、強い剥離強度を得ることができる。
したがって、更なる耐圧性能の向上を図ることができる。
本発明の実施形態に係る耐圧ホースの全体構成を示す説明図(部分切欠した外観斜視図)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて、詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る耐圧ホースAは軟質塩化ビニル樹脂を主成分とする内層1と、この内層1と共押出成形して該内層1の外周全体に積層される接着層2と、この接着層2に巻装されるブレード(補強線材)3と、内層1と同じ軟質塩化ビニル樹脂を主成分として接着層2及びブレード3の外周面に積層される外層4とを備えている。
軟質塩化ビニル樹脂よりなる内層1及び外層4は、主成分の塩化ビニル樹脂に、適度に柔らかくするための可塑剤、劣化を防ぐための安定剤、その他の滑剤や充填剤や加工助剤や改良材などが所定比率で添加され、押出成形機によって透明又は半透明若しくは不透明な円筒状に形成される。
接着層2は、軟質塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物であり、この相溶性のある樹脂としてはポリエステル系共重合樹脂を用いることが好ましい。
また、軟質塩化ビニル樹脂とポリエステル系共重合樹脂の混合比率は、所望の接着強度を得るために適宜調整している。
ブレード3は、例えばポリエステルやナイロンやアラミドなどの合成樹脂材料で形成されたモノフィラメント(monofilament:単繊維)などの糸や補強繊維、又はテープ状の糸からなるフラットヤーン(又はテープヤーン)などからなり、接着層2の外周面に沿って複数本のブレード3を螺旋状に編組して中空円筒形の均一な網状にするか、或いはニット編みなどで中空円筒形の均一な網状に編み込んでいる。
そして、このような耐圧ホースAの製造方法の一例としては、軟質塩化ビニル樹脂からなる内層1と、軟質塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物からなる接着層2とを共押出成形し、その後、この接着層2にブレード3を巻装し、その後、これら接着層2及びブレード3の外周面に軟質塩化ビニル樹脂からなる外層4を積層して一体化する。
このような本発明の実施形態によると、内層1と接着層2を共押出成形したので、接着層2が全体的に均一で且つ薄く成形することができ、それにより柔軟で耐久性の高い耐圧ホースAを得ることができた。
以下に本発明の一実施例を説明する。
この実施例では、図1に示す如く、ブレード3として複数本の線材を螺旋状に巻き付けて均一な網状にし、接着層2のポリエステル系共重合樹脂として東洋紡績株式会社製のバイロンを混合し、耐圧ホースAが全体的に透明又は半透明に製造される場合を示している。
その製造例としては、先ず、軟質塩化ビニル樹脂からなる内層1の原材料と、軟質塩化ビニル樹脂とポリエステル系共重合樹脂を混合した接着層2の原材料とを、第一の押出成形機(図示しない)に投入して2層重ねて共押出しする。
それにより、内層1と接着層2が同時に成形されて、該接着層2を均一に且つ薄く成形することができる。
次に、これら内層1及び接着層2が第一の押出成形機から後述する第二の押出成形機へ向けて送り出される途中で、ブレード3を巻き付け機(図示せず)により巻装する。
その後工程で、このブレード3が巻装された内層1及び接着層2を第二の押出成形機へ送り込み、この第二の押出成形機には軟質塩化ビニル樹脂からなる外層4の原材料が供給されている。
それにより、接着層2及びブレード3の外周面に該原材料が押出されて外層4が形成され、この外層4の内周面が該ブレード3の隙間を介して接着層2と被着され、柔軟で耐久性の高い耐圧ホースAを得ることができる。
実験の結果、接着層2として軟質塩化ビニル樹脂にポリエステル系共重合樹脂が混合された樹脂組成物を使うことで、剥離強度の強い耐圧ホースAを得ることができた。
なお、前示実施例では、複数本のブレード3を螺旋状に巻き付けて均一な網状にとしたが、これに限定されず、ニット編みなどで網状に編み込んでも良い。
さらに、ポリエステル系共重合樹脂として東洋紡績株式会社製のバイロンを使用したが、これに限定されず、他の材料を使用しても良い。
また、図示例に限定されず、必要に応じて内層1の内側に、ホース内を通る流体に合わせた原材料からなる最内層(図示しない)を設けたり、外層4の外側に保護用の最外層(図示しない)を設けることも可能である。
1 内層 2 接着層
3 ブレード 4 外層

Claims (4)

  1. 軟質塩化ビニル樹脂を主成分とする内層と、前記内層と共押出成形して前記内層の外周全体に積層される接着層と、前記接着層に巻装される網状のブレードと、前記内層と同じ軟質塩化ビニル樹脂を主成分として前記接着層及び前記ブレードの外周に積層される外層とを備え、
    前記接着層が軟質塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物であり、前記ブレードの隙間を介して前記接着層と前記外層の内周面が接触されることを特徴とする耐圧ホース。
  2. 前記接着層として軟質塩化ビニル樹脂にポリエステル系共重合樹脂が混合された組成物を用いることを特徴とする請求項1記載の耐圧ホース。
  3. 軟質塩化ビニル樹脂を主成分とする内層と、塩化ビニル樹脂にそれと相溶性のある樹脂を混合した組成物からなる接着層とを共押出成形して前記内層の外周全体に前記接着層を積層する工程と
    前記接着層に網状のブレードを巻装する工程と
    前記接着層及び前記ブレードの外周に軟質塩化ビニル樹脂からなる外層を積層し、前記ブレードの隙間を介して前記接着層と前記外層の内周面を接触させて一体化する工程と、を含むことを特徴とする耐圧ホースの製造方法。
  4. 前記接着層として軟質塩化ビニル樹脂にポリエステル系共重合樹脂が混合された組成物を用いることを特徴とする請求項3記載の耐圧ホースの製造方法。
JP2009014476A 2009-01-26 2009-01-26 耐圧ホース及びその製造方法 Active JP5366129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014476A JP5366129B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 耐圧ホース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014476A JP5366129B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 耐圧ホース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169234A JP2010169234A (ja) 2010-08-05
JP5366129B2 true JP5366129B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42701572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014476A Active JP5366129B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 耐圧ホース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366129B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167338A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd Soft polyvinyl chloride composition
JPS63297446A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 水密性混和物
JPH02131930A (ja) * 1988-08-03 1990-05-21 Bridgestone Corp ホース
JPH0748267Y2 (ja) * 1989-07-11 1995-11-08 クラレプラスチックス株式会社 医療ガス送気ホース
US6263920B1 (en) * 1996-01-29 2001-07-24 Hybritech Polymers Multi-layer assembly for fluid and vapor handling and containment systems
JP4696293B2 (ja) * 2004-03-29 2011-06-08 株式会社トヨックス 食品用積層ホース
JP2007301834A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyox Co Ltd 給水・給湯用ホース及びそれを使用したホース管路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169234A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008200477B2 (en) Braided hose and method of making same
JP2010514592A5 (ja)
US7017616B2 (en) Reinforced hose
AU2010247012A1 (en) Reinforced flexible hose with high pressure strenght and method for its manufacturing
WO2007105619A1 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2008030471A (ja) 積層型弾性チューブ
JP2006272784A (ja) 繊維補強層付ゴム製品及びその製造方法
JP2008521650A (ja) プラスティック中空体、特にプラスティックパイプ
JP5497465B2 (ja) 繊維補強ホース
JP2007089478A (ja) 管状体
EP3233451B1 (en) Method, manufacturing line and working station for continuously manufacturing a reinforced flexible hose, and hose manufactured thereby
JP5366129B2 (ja) 耐圧ホース及びその製造方法
WO2009025671A3 (en) Filament reinforced tapes useful as underwater pipe wrap
CN101532595B (zh) 五层四氟乙烯树脂膜缠绕异型燃油胶管与制造方法
WO2015186799A1 (ja) メタル調可撓管
JP5044744B2 (ja) 可撓性積層ホースの製造方法
JP2007015279A (ja) ガス供給用ホース
JP2005282630A (ja) 食品用積層ホース
JP5556276B2 (ja) 油圧ホースおよびその製造方法
JP2001280552A (ja) ツインホース
JP2016107932A (ja) タイヤ、タイヤ製造方法、および、トリート複合材成形装置
JP5834318B2 (ja) 繊維補強ゴム部材
JP5898467B2 (ja) 合成樹脂製ホースとその製造方法
CN117307832A (zh) 一种能够弯曲的多层管
JP2003165162A (ja) 円筒状繊維補強ゴム成形体の製造方法と円筒状繊維補強ゴム成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250