JP5365794B2 - 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365794B2
JP5365794B2 JP2009146425A JP2009146425A JP5365794B2 JP 5365794 B2 JP5365794 B2 JP 5365794B2 JP 2009146425 A JP2009146425 A JP 2009146425A JP 2009146425 A JP2009146425 A JP 2009146425A JP 5365794 B2 JP5365794 B2 JP 5365794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic filter
catalyst
supporting
aluminum titanate
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009146425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001227A (ja
Inventor
伸樹 糸井
宏仁 森
隆寛 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2009146425A priority Critical patent/JP5365794B2/ja
Priority to PCT/JP2010/058271 priority patent/WO2010146954A1/ja
Publication of JP2011001227A publication Critical patent/JP2011001227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365794B2 publication Critical patent/JP5365794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24494Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/788Aspect ratio of the grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、チタン酸アルミニウムを用いた触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法に関するものである。
チタン酸アルミニウムは、低熱膨張性で耐熱衝撃性に優れ、かつ融点が高いため、自動車の排ガス処理用触媒担体や、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等に用いられる多孔質材料として期待され、種々の開発が行われている。
特許文献1においては、チタン酸アルミニウムが有する高融点、低熱膨張性を損なうことなく、高強度を有し、繰り返しの熱履歴に対して機械的強度の劣化が少ないチタン酸アルミニウム焼結体を得るため、チタン酸アルミニウムに、酸化マグネシウム及び酸化ケイ素を添加したものを焼結することが提案されている。
特許文献2においては、柱状チタン酸アルミニウムを用いて排ガスフィルタを製造することが開示されており、柱状粒子の長手方向が負の熱膨張係数であるとき長手方向と垂直な方向が正の熱膨張係数であるか、あるいは柱状粒子の長手方向が正の熱膨張係数であるとき長手方向と垂直な方向が負の熱膨張係数である排ガスフィルタを製造することが提案されている。
しかしながら、柱状チタン酸アルミニウムの具体的な製造方法については開示されていない。
チタン酸アルミニウムからなるセラミックフィルタを触媒担持用セラミックフィルタとして用いる場合、比表面積を高めるため、セラミックフィルタの表面にアルミナなどの無機微粒子からなる膜を設けることが行われている。無機微粒子膜は、無機微粒子を含有する溶液を塗布することにより、一般に形成されているが、このような無機微粒子膜を設けると、チタン酸アルミニウムの構造的微少亀裂内に、無機微粒子が入り込むという問題があった。微少亀裂は、チタン酸アルミニウムの低熱膨張性に寄与するものであり、微少亀裂内に無機微粒子が入り込むと、チタン酸アルミニウムが有する低熱膨張性を得ることができないという問題があった。
特許文献3においては、上記のような問題を解消するため、無機微粒子膜を設ける前に、プレコート処理を施し、チタン酸アルミニウムの微少亀裂内にプレコートを予め充填させておくことにより、無機微粒子が微少亀裂内に入り込むのを防止することが提案されている。
しかしながら、このようなプレコート処理を施すことにより、触媒担持用セラミックフィルタの生産効率が低下するという問題がある。
特開平1−249657号公報 特開平9−29023号公報 特表2007−526117号公報
本発明の目的は、無機微粒子膜形成前のプレコート処理を必要とすることなく、低い熱膨張係数が得られる触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法を提供することある。
本発明は、表面に触媒を担持するための触媒担持用セラミックフィルタであって、平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上であるチタン酸アルミニウムから形成されたセラミックフィルタ本体と、セラミックフィルタ本体の比表面積を高めるためセラミックフィルタ本体の表面上に直接設けられる無機微粒子膜とを備えることを特徴としている。
本発明の触媒担持用セラミックフィルタにおいては、平均アスペクト比が1.3以上であるチタン酸アルミニウムを用いて、セラミックフィルタ本体を形成している。平均アスペクト比が1.3以上であるチタン酸アルミニウムを用いることにより、セラミックフィルタ本体の表面に、プレコート膜を形成することなく、無機微粒子膜を直接設けた場合にも、低い熱膨張係数を有する触媒担持用セラミックフィルタとすることができる。
本発明においてセラミックフィルタ本体を形成するために用いるチタン酸アルミニウムは、平均アスペクト比が1.3以上である柱状チタン酸アルミニウムである。本発明において用いるチタン酸アルミニウムの平均アスペクト比は、さらに好ましくは1.5以上であり、平均アスペクト比の上限値は、特に限定されないが、一般には5以下である。平均アスペクト比の高いチタン酸アルミニウムを用いることにより、触媒担持用セラミックフィルタの熱膨張係数をより低くすることができるとともに、セラミックフィルタの強度を高めることができる。
セラミックフィルタ本体の表面上に設ける無機微粒子膜は、セラミックフィルタ本体100重量部に対し、5〜50重量部の範囲内であることが好ましく、10〜30重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
無機微粒子膜を形成する無機微粒子としては、アルミナ、ジルコニアなどが挙げられる。無機微粒子の平均粒子径としては、0.1〜5μmの範囲であることが好ましい。
無機微粒子膜は、無機微粒子を含むゾルなどの溶液を塗布することにより形成することができる。
本発明の触媒担持用セラミックフィルタは、その表面に銀などの触媒を担持して用いることができる。
本発明において、柱状チタン酸アルミニウムの個数平均短軸径は、10μm以下であることが好ましい。個数平均短軸径は、5〜10μmの範囲内であることがさらに好ましい。また、個数平均長軸径は、7〜17μmの範囲内であることが好ましい。
柱状チタン酸アルミニウムの個数平均長軸径及び個数平均短軸径は、例えば、フロー式粒子像分析装置により測定することができる。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムを製造する方法としては、チタン源、アルミニウム源、及びマグネシウム源を含む原料をメカノケミカルに粉砕しながら混合する工程と、粉砕した混合物を焼成する工程とを備える方法が挙げられる。
チタン源、アルミニウム源、及びマグネシウム源を含む原料を、ケミカルに粉砕しながら混合した粉砕混合物を用い、この粉砕混合物を焼成することにより、平均アスペクト比が1.3以上である柱状のチタン酸アルミニウムを製造することができる。
粉砕混合物を焼成する温度としては、1300〜1600℃の範囲内の温度であることが好ましい。このような温度範囲内で焼成することにより、本発明の柱状チタン酸アルミニウムをより効率的に製造することができる。
焼成時間は、特に限定されるものではないが、0.5時間〜20時間の範囲内で行うことが好ましい。
メカノケミカルな粉砕としては、物理的な衝撃を与えながら粉砕する方法が挙げられる。具体的には、振動ミルによる粉砕が挙げられる。振動ミルによる粉砕処理を行うことにより、混合粉体の摩砕による剪断応力によって、原子配列の乱れと原子間距離の減少が同時に起こり、異種粒子の接点部分の原子移動が起こる結果、準安定相が得られると考えられる。これにより、反応活性の高い粉砕混合物が得られ、この反応活性の高い粉砕混合物を焼成することにより、上記本発明の柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる。
本発明におけるメカノケミカルな粉砕は、一般に、水や溶剤を用いない乾式処理として行われる。
メカノケミカルな粉砕による混合処理の時間は特に限定されるものではないが、一般には0.1時間〜6時間の範囲内であることが好ましい。
本発明において用いる原料には、チタン源、アルミニウム源、及びマグネシウム源が含まれる。チタン源としては、酸化チタンを含有する化合物を用いることができ、具体的には、酸化チタン、ルチル鉱石、水酸化チタンウェットケーキ、含水チタニアなどが挙げられる。
アルミニウム源としては、加熱により酸化アルミニウムを生じる化合物を用いることができ、具体的には、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、特に酸化アルミニウムが好ましく用いられる。
チタン源とアルミニウム源の混合割合としては、Ti:Al=1:2(モル比)の割合を基本とするが、それぞれ±10%程度であれば変化させても支障はない。
マグネシウム源としては、加熱により酸化マグネシウムを生じる化合物を用いることができ、具体的には、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。これらの中でも、特に水酸化マグネシウム及び酸化マグネシウムが好ましく用いられる。
マグネシウム源は、チタン源及びアルミニウム源の合計に対してそれぞれの酸化物換算で0.5〜2.0重量%の範囲内となるように原料中に含まれていることが好ましい。0.5重量%未満であると、低い熱膨張係数及び高い機械的強度を有する焼結体が得られない場合がある。また、2.0重量%より多くなると、平均アスペクト比が1.3以上である柱状チタン酸アルミニウムが得られない場合がある。
また、本発明の製造方法においては、原料中にケイ素源がさらに含まれていても良い。
ケイ素源が含有させることにより、チタン酸アルミニウムの分解を抑制することができ、高温安定性に優れた柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる。
ケイ素源としては、酸化ケイ素、ケイ素などが挙げられる。これらの中でも、特に酸化ケイ素が好ましく用いられる。ケイ素源の原料中における含有量は、チタン源及びアルミニウム源の合計に対してそれぞれの酸化物換算で、0.5〜10重量%の範囲内であることが好ましい。このような範囲内とすることにより、柱状チタン酸アルミニウムをより安定して製造することができる。
本発明においては、セラミックフィルタ本体の押出方向における30〜800℃の間の熱膨張係数が0.5×10−6/℃以下であり、上記押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることが好ましい。熱膨張係数が0.5×10−6/℃以下であることにより、耐熱衝撃性に優れた特性を得ることができる。熱膨張係数の下限値は、特に限定されるものではないが、一般に−1.0×10−6/℃以上である。
上記押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることにより、上記押出方向における熱膨張係数を小さくすることができる。
本発明におけるフィルタ本体押出方向に対するC軸の結晶配向比は、以下の式から求めることができる。
フィルタ本体押出方向のC軸の結晶配向比=A/(A+B)
A:フィルタ本体押出方向のC軸配向度=I002/(I002+I230
B:フィルタ本体垂直方向のC軸配向度=I002/(I002+I230
002及びI230は、押出方向については押出面を、垂直方向については垂直面をX線回折したときの(002)面のピーク強度(I002)及び(230)面のピーク強度(I230)である。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムは、柱状体の長手方向に沿ってC軸が延びている。このため、フィルタ本体を押出成形した際、押出方向にC軸が整列するため、押出方向の熱膨張係数を低くすることができる。
本発明の触媒担持用セラミックフィルタを製造する方法は、上記柱状のチタン酸アルミニウムを含む原料を押出成形した後、焼成することによりセラミックフィルタ本体を作製する工程と、セラミックフィルタ本体の表面上に無機微粒子膜を形成する工程とを備えることを特徴としている。
チタン酸アルミニウムを含む原料は、チタン酸アルミニウムに、例えば、造孔剤、バインダー、分散剤、及び水を添加して調製することができる。この原料を、例えば押出成形機を用いてハニカム構造体となるように成形し、セルの開口が市松模様となるように片側の目封止を行った後、乾燥して得られた成形体を焼成し、セラミックフィルタ本体を作製することができる。焼成温度としては、例えば、1400〜1600℃が挙げられる。
造孔剤としては、黒鉛、グラファイト、木粉、ポリエチレンが挙げられる。また、バインダーとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールが挙げられる。分散剤としては、脂肪酸石鹸、エチレングリコールが挙げられる。造孔剤、バインダー、分散剤、及び水の量は適宜調整することができる。
セラミックフィルタ本体を作製した後、セラミックフィルタ本体の表面上に無機微粒子膜を形成する。無機微粒子膜は、例えば上述のように、無機微粒子を含む溶液を塗布することにより、形成するとことができる。無機微粒子を含む膜としては、ゾル溶液などが挙げられる。
本発明によれば、無機微粒子膜形成前のプレコート処理を必要とすることなく、低い熱膨張係数を有する触媒担持用セラミックフィルタが得られる。
本発明に従う実施例において得られた柱状チタン酸アルミニウムを示す走査型電子顕微鏡写真。 ハニカム焼結体を示す斜視図。 ハニカム焼結体から切り出した測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム焼結体の曲げ強度の測定方法を説明するための模式図。 ハニカム焼結体から切り出した測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム焼結体を示す斜視図。 ハニカム焼結体から切り出した押出面のX線回折を測定するための測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム焼結体を示す斜視図。 ハニカム焼結体から切り出した垂直面のX線回折を測定するための測定サンプルを示す斜視図。 本発明に従う実施例1で得られた柱状チタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。
以下、本発明を具体的な実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
〔チタン酸アルミニウムの製造〕
酸化チタン360.0g、酸化アルミニウム411.1g、水酸化マグネシウム9.7g、及び酸化ケイ素19.0gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
以上のようにして得られた粉砕混合物500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物について、X線回折にて結晶相を同定した。また得られた生成物について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて形状を確認し、フロー式粒子像分析にてアスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を測定した。測定結果を表1に示す。
図1は、本実施例において得られたチタン酸アルミニウムを示すSEM写真である。図1において示すように、本実施例において得られたチタン酸アルミニウムが柱状形状を有することがわかる。
図10は、本実施例において得られたチタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図である。
〔ハニカム焼結体の製造〕
上記実施例で得られたチタン酸アルミニウムを用いて、以下のようにしてハニカム焼結体を製造した。
チタン酸アルミニウム100重量部に対し、黒鉛20重量部、メチルセルロース10重量部、脂肪酸石鹸0.5重量部を配合し、さらに水を適当量添加して混練し、押出成形可能な坏土を得た。
得られた坏土を押出成形機にてハニカム構造体となるように押し出して成形し、次に熱風乾燥機で乾燥した後、得られた成形体を1500℃で焼成し、セラミックフィルタ本体であるハニカム焼結体を得た。
〔ハニカム焼結体の評価〕
得られたハニカム焼結体について気孔率、曲げ強度、熱膨張係数、及び結晶配向比を以下のようにして測定した。
(気孔率)
図2は、ハニカム焼結体を示す斜視図である。図2に示すように、ハニカム焼結体1は、8×8セルを有し、端面1aは、縦1.8cm、横1.8cmの大きさを有している。矢印Aは、押出方向を示しており、矢印Bは押出方向Aに対し垂直な方向を示している。
気孔率は、上記の8×8セルのハニカム焼結体1の中心部2から、2×2セルに相当する部分を、押出方向Aに沿う長さが2cm程度となるように切り出し、測定サンプルとした。
図3は、測定サンプル3を示す斜視図である。図3に示す測定サンプル3を用い、JIS R1634に準拠して気孔率を測定した。
(曲げ強度)
図4に示すように、上記の8×8セルのハニカム焼結体1を、支持点11及び12に支持した状態で、焼結体1の中心部を押圧棒10で押圧することにより、JIS R1601に準拠して、曲げ強度を測定した。
(熱膨張係数)
図2及び図3を参照して説明した、気孔率の測定サンプル3と同様にして、8×8セルのハニカム焼結体1の中心部2から、押出方向Aに沿う長さが2cm程度となるように切り出し、測定サンプル3とした。図5に示すように、測定サンプル3の押出方向Aにおける線膨張係数を、JIS R1618に準拠して測定した。
(結晶配向比)
得られたハニカム焼結体についてのC軸結晶配向比を、結晶配向比とした測定した。
結晶配向比は、以下の式に示すように、押出方向の結晶配向度と、押出方向と垂直な方向の結晶配向度(垂直方向の結晶配向度)から算出した。
結晶配向比=押出方向の結晶配向度/(押出方向の結晶配向度+垂直方向の結晶配向度)
結晶配向度は、X線回折により求めた。押出方向の結晶配向度は、ハニカム焼結体の押出面のX線回折を測定し、(002)面の回折強度(=I(002))及び(230)面の回折強度(=I(230))より、以下の式により算出した。
結晶配向度=I(002)/{I(002)+I(230)}
垂直方向の結晶配向度は、ハニカム焼結体の垂直面のX線回折を測定し、上記と同様にして、I(002)及びI(230)を求めることにより算出した。
なお、(002)面の回折強度は、2θ=50.8°付近に現れるピークであり、(230)面の回折ピークは、2θ=33.7°付近に現れるピークである。
図6及び図7は、押出面のX線回折を測定するための測定サンプルの作製を示す斜視図である。
図6に示すように、ハニカム焼結体1の端面1aを含む領域4を切り取り、図7に示す測定サンプルを作製した。図7に示す測定サンプル5を用い、この測定サンプル5の押出面5aのX線回折を測定した。
図8及び図9は、垂直面、すなわち、押出面に垂直な方向の面のX線回折を測定するためのサンプルの作製を示す斜視図である。
図8に示すように、ハニカム焼結体1の8×2セルに相当する領域6を、押出方向Aに沿って切り出し、図9に示す測定サンプル7を得た。この測定サンプル7の押出方向Aに沿う面(押出面)7aのX線回折の測定を行った。
以上のようにして、ハニカム焼結体についての結晶配向比を算出し、結果を表1に示した。
なお、(002)面はC軸に垂直な面であり、(002)面の強度が高いということは、C軸が配向していることを意味する。
〔触媒担持用セラミックフィルタの製造〕
得られたハニカム焼結体(セラミックフィルタ本体)を、アルミナゾル中に浸漬させた後引き上げ、110℃にて3時間乾燥した。その後、電気炉で500℃にて1時間焼成し、ハニカム焼結体の表面にアルミナ塗膜を形成した。形成したアルミナ塗膜は、Al換算で、ハニカム焼結体100重量部に対し、15重量部であった。従って、アルミナ塗膜量は、15重量%であった。
アルミナゾルは、アルミナ25重量%、水溶性セルロース10重量%、脱イオン水65重量%のスラリーを1時間撹拌しアルミナゾルを作製した。なお、アルミナの平均粒子径は、0.15μmであった。以上のようにして得られた触媒担持用セラミックフィルタについて、上記と同様にして熱膨張係数を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例2)
〔チタン酸アルミニウムの製造〕
酸化チタン354.7g、酸化アルミニウム405.0g、水酸化マグネシウム21.3g、及び酸化ケイ素19.0gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
以上のようにして得られた粉砕混合物500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物について、X線回折にて結晶相を同定した。また得られた生成物について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて形状を確認し、フロー式粒子像分析にてアスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を測定した。測定結果を表1に示す。
〔ハニカム焼結体の製造及び評価〕
上記実施例で得られたチタン酸アルミニウムを用いて、実施例1と同様にしてハニカム焼結体を製造し、得られたハニカム焼結体について実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
〔触媒担持用セラミックフィルタの製造〕
得られたハニカム焼結体(セラミックフィルタ本体)の表面上に、実施例1と同様にしてアルミナ塗膜を形成し、触媒担持用セラミックフィルタを製造した。
また、得られた触媒担持用セラミックフィルタについて、実施例1と同様にして熱膨張係数を測定し、測定結果を表1に示した。
(比較例1)
〔チタン酸アルミニウム及びハニカム焼結体の製造〕
実施例1と同様にして得られたチタン酸アルミニウムを用いて、実施例1と同様にしてハニカム焼結体(セラミックフィルタ本体)を製造した。
〔触媒担持用セラミックフィルタの製造〕
得られたハニカム焼結体(セラミックフィルタ本体)を、10重量%のポリビニルアルコール水溶液中に浸漬させ、取り出した後、110℃にて3時間乾燥させて、プレコート処理を施した。プレコート処理としてのポリマー塗膜量が、ハニカム焼結体100重量部に対し5重量部となるようにポリマー塗膜を形成した。従って、ポリマー塗膜量は5重量%である。プレコート処理を施したハニカム焼結体に対し、実施例1と同様にしてアルミナゾル中に浸漬してアルミナ塗膜を形成し、触媒担持用セラミックフィルタを製造した。得られた触媒担持用セラミックフィルタの熱膨張率係数を上記と同様に測定し、測定結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例2で得られたハニカム焼結体に対し、比較例1と同様にプレコート処理を施し、その後アルミナ塗膜を形成して触媒担持用セラミックフィルタを製造した。
上記と同様にして、触媒担持用セラミックフィルタの熱膨張係数を測定し、測定結果を表1に示した。
(比較例3)
〔チタン酸アルミニウムの製造〕
酸化チタン340.1g、酸化アルミニウム388.3g、水酸化マグネシウム52.6g、及び酸化ケイ素19.0gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
以上のようにして得られた粉砕混合物500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物について、X線回折にて結晶相を同定した。また得られた生成物について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて形状を確認し、フロー式粒子像分析にてアスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を測定した。測定結果を表1に示す。
〔ハニカム焼結体の製造及び評価〕
本比較例で得られたチタン酸アルミニウムを用いる以外は、上記実施例1と同様にしてハニカム焼結体を製造し、評価した。
評価結果を表1に示す。
〔触媒担持用セラミックフィルタの製造〕
実施例1と同様にして、得られたハニカム焼結体の上に直接アルミナ塗膜を形成し、触媒担持用セラミックフィルタを製造した。
触媒担持用セラミックフィルタの熱膨張係数を測定し、測定結果を表1に示した。
(比較例4)
比較例3と同様にしてハニカム焼結体を製造した。得られたハニカム焼結体に対し、比較例1と同様にしてプレコート処理を施した後、アルミナ塗膜を形成して触媒担持用セラミックフィルタを製造した。
触媒担持用セラミックフィルタの熱膨張係数を表1に示す。
表1に示すように、本発明に従う実施例1及び実施例2の触媒担持用セラミックフィルタは、プレコート処理を施さずとも、触媒担持用セラミックフィルタとして好ましい熱膨張係数である0に近い熱膨張係数を示している。これは、アスペクト比が1.3以上である柱状のチタン酸アルミニウムを用いることにより、セラミックフィルタ本体の押出方向における熱膨張係数を低くすることができるため、チタン酸アルミニウムの微少亀裂(マイクロクラック)内にアルミナが入り込んでも、0に近い低い熱膨張係数を得ることができるためである。
比較例3及び比較例4の比較から明らかなように、アスペクト比が1.3未満であるチタン酸アルミニウムを用いた場合には、プレコート処理をしなければ低い熱膨張係数が得られない。
従って、本発明によれば、生産効率に優れた触媒担持用セラミックフィルタとすることができる。
1…ハニカム焼結体(セラミックフィルタ本体)
1a…ハニカム焼結体の端面
2…ハニカム焼結体の中心部
3…ハニカム焼結体から切り出した測定サンプル
4…ハニカム焼結体の端面近傍の領域
5…ハニカム焼結体の押出面をX線回折測定するためのサンプル
5a…押出面
6…ハニカム焼結体の8×2セルの領域
7…ハニカム焼結体の垂直面をX線回折測定するためのサンプル
7a…垂直面

Claims (4)

  1. 表面に触媒を担持するための触媒担持用セラミックフィルタであって、
    平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上であるチタン酸アルミニウムから形成されたセラミックフィルタ本体と、
    前記セラミックフィルタ本体の比表面積を高めるため前記セラミックフィルタ本体の表面上に直接設けられる無機微粒子膜とを備えることを特徴とする触媒担持用セラミックフィルタ。
  2. 前記無機微粒子膜がアルミナ膜であることを特徴とする請求項1に記載の触媒担持用セラミックフィルタ。
  3. 前記セラミックフィルタ本体の押出方向における30〜800℃の間の熱膨張係数が0.5×10−6/℃以下であり、前記押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒担持用セラミックフィルタ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒担持用セラミックフィルタを製造する方法であって、
    前記チタン酸アルミニウムを含む原料を押出成形した後、焼成することにより前記セラミックフィルタ本体を作製する工程と、
    前記セラミックフィルタ本体の表面上に無機微粒子膜を形成する工程とを備えることを特徴とする触媒担持用セラミックフィルタの製造方法。
JP2009146425A 2009-06-19 2009-06-19 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5365794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146425A JP5365794B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法
PCT/JP2010/058271 WO2010146954A1 (ja) 2009-06-19 2010-05-17 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146425A JP5365794B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001227A JP2011001227A (ja) 2011-01-06
JP5365794B2 true JP5365794B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43356275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146425A Expired - Fee Related JP5365794B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5365794B2 (ja)
WO (1) WO2010146954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587420B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-10 大塚化学株式会社 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380706B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-08 大塚化学株式会社 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
JP5380707B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-08 大塚化学株式会社 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
WO2014014059A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 住友化学株式会社 ハニカムフィルタ
JP2018054969A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友理工株式会社 印刷版の現像方法および現像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043852A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Tokyo Yogyo Co Ltd セラミックスフィルタ
JP5260982B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-14 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587420B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-10 大塚化学株式会社 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146954A1 (ja) 2010-12-23
JP2011001227A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564677B2 (ja) 多孔質チタン酸アルミニウム及びその焼結体並びにその製造方法
JP6240314B2 (ja) 多孔性セラミック物品およびその製造方法
JP6224229B2 (ja) 多孔性セラミック物品およびその製造方法
JP5572102B2 (ja) 異方性多孔質セラミック物品およびその製造
JP6263608B2 (ja) 多孔性セラミック物品およびその製造方法
JP5587420B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP5485764B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス体の製造方法
JP2011005417A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4750343B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JP2010195634A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
JP4774445B2 (ja) アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
JP5365794B2 (ja) 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法
JP2019522615A (ja) チタン酸アルミニウム組成物、チタン酸アルミニウム物品、及びその製造方法
JP2018199608A (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体、及び多孔質材料の製造方法
JP5380706B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
JP2011051854A (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法およびセラミックス成形体
WO2011118025A1 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法
JP5274209B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法
JP5380707B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
JP5445997B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5695127B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム粉体の製造方法
JPH11114336A (ja) 排ガスフィルタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees