JP5380706B2 - 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体 - Google Patents

柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5380706B2
JP5380706B2 JP2009138033A JP2009138033A JP5380706B2 JP 5380706 B2 JP5380706 B2 JP 5380706B2 JP 2009138033 A JP2009138033 A JP 2009138033A JP 2009138033 A JP2009138033 A JP 2009138033A JP 5380706 B2 JP5380706 B2 JP 5380706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum titanate
columnar
honeycomb structure
aluminum
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009138033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285294A (ja
JP2010285294A5 (ja
Inventor
伸樹 糸井
宏仁 森
隆寛 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2009138033A priority Critical patent/JP5380706B2/ja
Priority to PCT/JP2010/058108 priority patent/WO2010143494A1/ja
Publication of JP2010285294A publication Critical patent/JP2010285294A/ja
Publication of JP2010285294A5 publication Critical patent/JP2010285294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380706B2 publication Critical patent/JP5380706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24494Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2075Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5296Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/788Aspect ratio of the grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びに該柱状チタン酸アルミニウムを用いて作製したハニカム構造体に関するものである。
チタン酸アルミニウムは、低熱膨張性で耐熱衝撃性に優れ、かつ融点が高いため、自動車の排ガス処理用触媒担体や、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等に用いられる多孔質材料として期待され、種々の開発が行われている。
特許文献1においては、チタン酸アルミニウムが有する高融点、低熱膨張性を損なうことなく、高強度を有し、繰り返しの熱履歴に対して機械的強度の劣化が少ないチタン酸アルミニウム焼結体を得るため、チタン酸アルミニウムに、酸化マグネシウム及び酸化ケイ素を添加したものを焼結することが提案されている。
特許文献2においては、柱状チタン酸アルミニウムを用いて排ガスフィルタを製造することが開示されており、柱状粒子の長手方向が負の熱膨張係数であるとき長手方向と垂直な方向が正の熱膨張係数であるか、あるいは柱状粒子の長手方向が正の熱膨張係数であるとき長手方向と垂直な方向が負の熱膨張係数である排ガスフィルタを製造することが提案されている。
しかしながら、柱状チタン酸アルミニウムの具体的な製造方法については開示されていない。
また、チタン酸アルミニウムを焼結して得られるハニカム構造体などの焼結体においては、焼結体の機械的強度を高めることが求められている。
特開平1−249657号公報 特開平9−29023号公報
本発明の目的は、熱膨張係数が小さく、かつ機械的強度に優れたハニカム構造体などの焼結体を製造することができる柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びに該柱状チタン酸アルミニウムを用いて作製されるハニカム構造体を適用することにある。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムは、平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上の柱状チタン酸アルミニウムであって、柱状チタン酸アルミニウムに対し、5〜25重量%のムライト及び2〜10重量%の酸化アルミニウムが表面に付着していることを特徴としている。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムは、平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上である。このため、ハニカム構造体のように押出成形した成形体を焼結して製造する焼結体においては、柱状チタン酸アルミニウム粒子の長手方向が押出方向に整列されやすいため、押出方向に線膨張係数が小さいハニカム構造体を製造することができる。
また、本発明においては、柱状チタン酸アルミニウムに対し、5〜25重量%のムライト及び2〜10重量%の酸化アルミニウムが表面に付着しているので、焼結する際に、この表面のムライト及び酸化アルミニウムが焼結助剤として機能し、高い機械的強度を有する焼結体を得ることができる。
本発明において、平均アスペクト比の上限値は、特に限定されるものではないが、一般には、5以下である。
ムライトの付着量は、上述のように柱状チタン酸アルミニウムに対し5〜25重量%である。従って、柱状チタン酸アルミニウム100重量部に対して、5〜25重量部のムライトがチタン酸アルミニウムの表面に付着している。ムライトの付着量が5重量%未満であると、高い機械的強度を有する焼結体を得ることができない。また、ムライトの付着量が25重量%を越えると、ムライトの熱膨張係数がチタン酸アルミニウムよりも大きいので、焼結体の熱膨張係数を小さくすることができなくなる。
酸化アルミニウムの付着量は、上述のように柱状チタン酸アルミニウムに対し2〜10重量%であり、さらに好ましくは4〜6重量%である。従って、柱状チタン酸アルミニウム100重量部に対し、2〜10重量部の酸化アルミニウムがチタン酸アルミニウムの表面に付着している。酸化アルミニウムの付着量が2重量%未満であると、高い機械的強度を有する焼結体を得ることができない。また、酸化アルミニウムの付着量が10重量部を越えると、酸化アルミニウムの熱膨張係数がチタン酸アルミニウムよりも大きいので、焼結体の熱膨張係数を小さくすることができなくなる。
本発明において、柱状チタン酸アルミニウムの個数平均短軸径は、10μm以下であることが好ましい。個数平均短軸径は、5〜10μmの範囲内であることがさらに好ましい。また、個数平均長軸径は、7〜17μmの範囲内であることが好ましい。
柱状チタン酸アルミニウムの個数平均長軸径及び個数平均短軸径は、例えば、フロー式粒子像分析装置により測定することができる。
本発明において、柱状チタン酸アルミニウムの表面に付着しているムライト及び酸化アルミニウムは微粒子であり、一般には、50nm〜500nmの範囲内の平均粒子径を有しており、さらに好ましくは100nm〜300nmの範囲内の平均粒子径を有している。
なお、ムライト及び酸化アルミニウムの平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で測定することができる。
本発明の製造方法は、上記本発明の柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる方法であり、チタン源、アルミニウム源、ケイ素源、及びマグネシウム源を含む原料をメカノケミカルに粉砕しながら混合する工程と、粉砕した混合物を焼成する工程とを備えることを特徴としている。
チタン酸アルミニウム(AlTiO)は、チタン(Ti)1モルに対し、アルミニウム(Al)が2モル含まれている。Ti1モルに対し、2モルより多くのAlとなるようにチタン源及びアルミニウム源を混合することにより、2モルを越えるAlは、柱状チタン酸アルミニウムの表面に付着するムライト及び酸化アルミニウムとなる。ムライト(AlSi13)は、ケイ素(Si)を含んでいるので、原料中にケイ素源を含む必要がある。原料中に含まれるケイ素源の一部がムライトを構成するケイ素となる。Ti1モルに対して、Alが2モルより過剰な量となるようにチタン源とアルミニウム源を含有し、さらにケイ素源を含有した原料を用いることにより、本発明の柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる。
また、チタン源、アルミニウム源、ケイ素源、及びマグネシウム源を含む原料を、メカノケミカルに粉砕しながら混合した粉砕混合物を用い、この粉砕混合物を焼成することにより、平均アスペクト比が1.3以上である柱状のチタン酸アルミニウムを製造することができる。すなわち、原料中にマグネシウム源を含み、かつメカノケミカルに粉砕しながら混合した粉砕混合物を用いることにより、柱状のチタン酸アルミニウムを製造することができる。
粉砕混合物を焼成する温度としては、1300〜1600℃の範囲内の温度であることが好ましい。このような温度範囲内で焼成することにより、本発明の柱状チタン酸アルミニウムをより効率的に製造することができる。
焼成時間は、特に限定されるものではないが、0.5時間〜20時間の範囲内で行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、メカノケミカルな粉砕としては、物理的な衝撃を与えながら粉砕する方法が挙げられる。具体的には、振動ミルによる粉砕が挙げられる。振動ミルによる粉砕処理を行うことにより、混合粉体の摩砕による剪断応力によって、原子配列の乱れと原子間距離の減少が同時に起こり、異種粒子の接点部分の原子移動が起こる結果、準安定相が得られると考えられる。これにより、反応活性の高い粉砕混合物が得られ、この反応活性の高い粉砕混合物を焼成することにより、上記本発明の柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる。
本発明におけるメカノケミカルな粉砕は、一般に、水や溶剤を用いない乾式処理として行われる。
メカノケミカルな粉砕による混合処理の時間は特に限定されるものではないが、一般には0.1時間〜6時間の範囲内であることが好ましい。
本発明において用いる原料には、チタン源、アルミニウム源、ケイ素源、及びマグネシウム源が含まれる。チタン源としては、酸化チタンを含有する化合物を用いることができ、具体的には、酸化チタン、ルチル鉱石、水酸化チタンウェットケーキ、含水チタニアなどが挙げられる。
アルミニウム源としては、加熱により酸化アルミニウムを生じる化合物を用いることができ、具体的には、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、特に酸化アルミニウムが好ましく用いられる。
マグネシウム源としては、加熱により酸化マグネシウムを生じる化合物を用いることができ、具体的には、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。これらの中でも、特に水酸化マグネシウム及び酸化マグネシウムが好ましく用いられる。
マグネシウム源は、チタン源及びアルミニウム源の合計に対してそれぞれ酸化物換算で0.5〜2.0重量%の範囲内となるように原料中に含まれていることが好ましい。0.5重量%未満であると、低い熱膨張係数及び高い機械的強度を有する焼結体が得られない場合がある。また、2.0重量%より多くなると、平均アスペクト比が1.3以上である柱状チタン酸アルミニウムが得られない場合がある。
また、本発明の製造方法においては、原料中にケイ素源がさらに含まれている。
ケイ素源が含有させることにより、チタン酸アルミニウムの表面にムライトを析出させることができるとともに、チタン酸アルミニウムの分解を抑制することができ、高温安定性に優れた柱状チタン酸アルミニウムを製造することができる。
ケイ素源としては、酸化ケイ素、ケイ素などが挙げられる。これらの中でも、特に酸化ケイ素が好ましく用いられる。ケイ素源の原料中における含有量は、チタン源及びアルミニウム源の合計に対してそれぞれの酸化物換算で、3〜7重量%の範囲内であることが好ましい。このような範囲内とすることにより、柱状チタン酸アルミニウムをより安定して製造することができる。
アルミニウム源は、上述のように、Ti1モルに対してAlが2モルより過剰となる量を原料中に含有させる。表面に付着させるムライト及び酸化アルミニウムの量を考慮して、Tiに対し過剰な量となるアルミニウム源の量を調整する。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムを焼結した焼結体は、上述のように、表面にムライト及び酸化アルミニウムが付着しており、このムライト及び酸化アルミニウムが焼結助剤として働くので、機械的強度の高い焼結体とすることができる。
本発明のハニカム構造体は、上記本発明の柱状チタン酸アルミニウムを用いて作製したハニカム構造体であり、ハニカム構造体の押出方向の30〜800℃の間の熱膨張係数が1.0×10−6/℃以下であり、ハニカム押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることを特徴としている。
ハニカム構造体の押出方向の30〜800℃の間の熱膨張係数が1.0×10−6/℃以下であるので、耐熱衝撃性に優れた特性を得ることができる。
ハニカム構造体の押出方向の熱膨張係数の下限値は、特に限定されるものではないが、一般には−1.0×10−6/℃以上である。
また、ハニカム押出方向に対するC軸の結晶配向比は、0.75以上である。ハニカム押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることにより、ハニカム構造体の押出方向における熱膨張係数を小さくすることができる。
本発明におけるハニカム押出方向に対するC軸の結晶配向比は、以下の式から求めることができる。
ハニカム押出方向のC軸の結晶配向比=A/(A+B)
A:ハニカム押出方向のC軸配向度=I002/(I002+I 230
B:ハニカム垂直方向のC軸配向度=I002/(I002+I230
002及びI230は、押出方向については押出面を、垂直方向については垂直面をX線回折したときの(002)面のピーク強度(I002)及び(230)面のピーク強度(I230)である。
本発明の柱状チタン酸アルミニウムは、柱状体の長手方向に沿ってC軸が延びている。このため、ハニカム構造体を押出成形した際、押出方向にC軸が整列するため、押出方向の熱膨張係数を低くすることができる。
本発明のハニカム構造体は、チタン酸アルミニウムに、例えば、造孔剤、バインダー、分散剤、及び水を添加した混合組成物を作製し、これを、例えば押出成形機を用いてハニカム構造体となるように成形し、セルの開口が市松模様となるように片側の目封止を行った後、乾燥して得られた成形体を焼成して製造することができる。焼成温度としては、例えば、1400〜1600℃が挙げられる。
造孔剤としては、黒鉛、グラファイト、木粉、ポリエチレンが挙げられる。また、バインダーとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールが挙げられる。分散剤としては、脂肪酸石鹸、エチレングリコールが挙げられる。造孔剤、バインダー、分散剤、及び水の量は適宜調整することができる。
本発明によれば、熱膨張係数が小さく、かつ機械的強度に優れたハニカム構造体などの焼結体を製造することができる。
本発明の製造方法によれば、本発明の柱状チタン酸アルミニウムを効率良く製造することができる。
本発明に従う実施例において得られた柱状チタン酸アルミニウムを示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う実施例において得られた柱状チタン酸アルミニウムを拡大して示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う実施例1で得られた柱状チタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。 本発明に従う実施例2で得られた柱状チタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。 本発明に従う実施例3で得られた柱状チタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。 比較例1で得られたチタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。 比較例2で得られたチタン酸アルミニウムのX線回折チャートを示す図。 ハニカム構造体を示す斜視図。 ハニカム構造体から切り出した測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム構造体の曲げ強度の測定方法を説明するための模式図。 ハニカム構造体から切り出した測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム構造体を示す斜視図。 ハニカム構造体から切り出した押出面のX線回折を測定するための測定サンプルを示す斜視図。 ハニカム構造体を示す斜視図。 ハニカム構造体から切り出した垂直面のX線回折を測定するための測定サンプルを示す斜視図。
以下、本発明を具体的な実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔柱状チタン酸アルミニウムの製造〕
(実施例1)
酸化チタン322.7g、酸化アルミニウム428.9g、水酸化マグネシウム17.5g及び酸化ケイ素30.9gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
酸化アルミニウムは、酸化チタン中のTi1モルに対し、酸化アルミニウム中のAlが2モルより過剰量となるように混合されている。本実施例では、チタン酸アルミニウム100重量部に対し、酸化アルミニウムとして約10重量%過剰となるように酸化アルミニウムと酸化チタンが混合されている。
以上のようにして得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物のX線回折チャートを図3に示す。図3に示すように、得られた生成物は、AlTiOとAlSi13とAlであった。図3の下方に示すピークは、それぞれJCPDSのAlTiO、AlSi13及びAlのピークである。
得られた生成物中に含まれるAlSi13及びAlの含有量を、内部標準の定量により求めた。AlSi13の含有量は、AlTiOに対し5.3重量%であり、Alの含有量は、AlTiOに対し5.1重量%であった。
フロー式粒子像分析により、得られた生成物の個数平均長軸径及び個数平均短軸径を測定し、アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を算出した。測定結果を表1に示す。
(実施例2)
酸化チタン295.3g、酸化アルミニウム447.8g、水酸化マグネシウム16.0g及び酸化ケイ素40.9gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
酸化アルミニウムは、酸化チタン中のTi1モルに対し、酸化アルミニウム中のAlが2モルより過剰量となるように混合されている。本実施例では、チタン酸アルミニウム100重量部に対し、酸化アルミニウムとして約20重量%過剰となるように酸化アルミニウムと酸化チタンが混合されている。
以上のようにして得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物のX線回折チャートを図4に示す。図4に示すように、得られた生成物は、AlTiOとAlSi13とAlであった。図4の下方に示すピークは、それぞれJCPDSのAlTiO、AlSi13及びAlのピークである。
得られた生成物中に含まれるAlSi13及びAlの含有量を、内部標準の定量により求めた。AlSi13の含有量は、AlTiOに対し16.7重量%であり、Alの含有量は、AlTiOに対し4.8重量%であった。
フロー式粒子像分析により、得られた生成物の個数平均長軸径及び個数平均短軸径を測定し、アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を算出した。測定結果を表1に示す。
(実施例3)
酸化チタン272.2g、酸化アルミニウム463.8g、水酸化マグネシウム14.7g及び酸化ケイ素49.3gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
酸化アルミニウムは、酸化チタン中のTi1モルに対し、酸化アルミニウム中のAlが2モルより過剰量となるように混合されている。本実施例では、チタン酸アルミニウム100重量部に対し、酸化アルミニウムとして約30重量%過剰となるように酸化アルミニウムと酸化チタンが混合されている。
以上のようにして得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物のX線回折チャートを図5に示す。図5に示すように、得られた生成物は、AlTiOとAlSi13とAlであった。図5の下方に示すピークは、それぞれJCPDSのAlTiO、AlSi13と及びAlのピークである。
得られた生成物中に含まれるAlSi13及びAlの含有量を、内部標準の定量により求めた。AlSi13の含有量は、AlTiOに対し23.1重量%であり、Alの含有量は、AlTiOに対し5.3重量%であった。
フロー式粒子像分析により、得られた生成物の個数平均長軸径及び個数平均短軸径を測定し、アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を算出した。測定結果を表1に示す。
(比較例1)
酸化チタン334.7g、酸化アルミニウム427.3g、水酸化マグネシウム17.9g及び酸化ケイ素20.1gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
酸化アルミニウムは、酸化チタン中のTi1モルに対し、酸化アルミニウム中のAlが2モルとなるように混合されている。
以上のようにして得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物のX線回折チャートを図6に示す。図6に示すように、得られた生成物は、AlTiOであった。図6の下方に示すピークは、それぞれJCPDSのAlTiO及びAlのピークである。
フロー式粒子像分析により、得られた生成物の個数平均長軸径及び個数平均短軸径を測定し、アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を算出した。測定結果を表1に示す。
(比較例2)
酸化チタン252.5g、酸化アルミニウム477.4g、水酸化マグネシウム13.7g及び酸化ケイ素56.4gを振動ミルにて粉砕しながら、2.0時間混合した。
酸化アルミニウムは、酸化チタン中のTi1モルに対し、酸化アルミニウム中のAlが2モルより過剰量となるように混合されている。ここでは、チタン酸アルミ100重量部に対し、酸化アルミニウムとして約35重量%過剰となるようにアルミニウムが酸化チタンに混合されている。
以上のようにして得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1500℃で4時間焼成した。
得られた生成物のX線回折チャートを図7に示す。図7に示すように、得られた生成物は、AlTiOとAlSi13とAlであった。図7の下方に示すピークは、それぞれJCPDSのAlTiO、AlSi13及びAlのピークである。
得られた生成物中に含まれるAlSi13及びAlの含有量を、内部標準の定量により求めた。AlSi13の含有量は、AlTiOに対し28.6重量%であり、Alの含有量は、AlTiOに対し5.5重量%であった。
フロー式粒子像分析により、得られた生成物の個数平均長軸径及び個数平均短軸径を測定し、アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)を算出した。測定結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1で得られた柱状チタン酸アルミニウムを自動乳鉢にて50時間粉砕処理し、粒状のチタン酸アルミニウムを得た。
得られた生成物について、フロー式粒子像分析にて、個数平均長軸径、個数平均短軸径を測定し、アスペクト比を算出した。測定結果を表1に示す。
〔走査型電子顕微鏡(SEM)による観察〕
実施例2で得られたチタン酸アルミニウムについて、走査型電子顕微鏡で観察した。図1は、このチタン酸アルミニウムを示す走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)である。図1から明らかなように、柱状のチタン酸アルミニウムが得られている。
図2は、上記のチタン酸アルミニウムを拡大して示す走査型電子顕微鏡(倍率7000倍)である。図2に示すように、チタン酸アルミニウムの表面に、ムライト及び酸化アルミニウムが付着している。
〔ハニカム焼結体の製造〕
上記各実施例及び各比較例で得られたチタン酸アルミニウムを用いて、以下のようにしてハニカム焼結体を製造した。
チタン酸アルミニウム100重量部に対し、黒鉛20重量部、メチルセルロース10重量部、脂肪酸石鹸0.5重量部を配合し、さらに水を適当量添加して混練し、押出成形可能な坏土を得た。
得られた坏土を押出成形機にてハニカム構造体となるように押し出して成形し、次に熱風乾燥機で乾燥した後、得られた成形体を1500℃で焼成し、ハニカム焼結体を得た。
〔ハニカム焼結体の評価〕
得られた各ハニカム焼結体について気孔率、曲げ強度、熱膨張係数、及び結晶配向比を以下のようにして測定した。
(気孔率)
図8は、ハニカム焼結体(ハニカム構造体)を示す斜視図である。図8に示すように、ハニカム焼結体1は、8×8セルを有し、端面1aは、縦1.8cm、横1.8cmの大きさを有している。矢印Aは、押出方向を示しており、矢印Bは押出方向Aに対し垂直な方向を示している。
気孔率は、上記の8×8セルのハニカム焼結体1の中心部2から、2×2セルに相当する部分を、押出方向Aに沿う長さが2cm程度となるように切り出し、測定サンプルとした。
図9は、測定サンプル3を示す斜視図である。図9に示す測定サンプル3を用い、JIS R1634に準拠して気孔率を測定した。
(曲げ強度)
図10に示すように、上記の8×8セルのハニカム焼結体1を、支持点11及び12に支持した状態で、焼結体1の中心部を押圧棒10で押圧することにより、JIS R1601に準拠して、曲げ強度を測定した。
(熱膨張係数)
図8及び図9を参照して説明した、気孔率の測定サンプル3と同様にして、8×8セルのハニカム焼結体1の中心部2から、押出方向Aに沿う長さが2cm程度となるように切り出し、測定サンプル3とした。図11に示すように、測定サンプル3の押出方向Aにおける線膨張係数を、JIS R1618に準拠して測定した。
(結晶配向比)
得られたハニカム焼結体についてのC軸結晶配向比を、結晶配向比とした測定した。
結晶配向比は、以下の式に示すように、押出方向の結晶配向度と、押出方向と垂直な方向の結晶配向度(垂直方向の結晶配向度)から算出した。
結晶配向比=押出方向の結晶配向度/(押出方向の結晶配向度+垂直方向の結晶配向度)
結晶配向度は、X線回折により求めた。押出方向の結晶配向度は、ハニカム焼結体の押出面のX線回折を測定し、(002)面の回折強度(=I(002))及び(230)面の回折強度(=I(230))より、以下の式により算出した。
結晶配向度=I(002)/{I(002)+I(230)}
垂直方向の結晶配向度は、ハニカム焼結体の垂直面のX線回折を測定し、上記と同様にして、I(002)及びI(230)を求めることにより算出した。
なお、(002)面の回折強度は、2θ=50.8°付近に現れるピークであり、(230)面の回折ピークは、2θ=33.7°付近に現れるピークである。
図12及び図13は、押出面のX線回折を測定するための測定サンプルの作製を示す斜視図である。
図12に示すように、ハニカム焼結体1の端面1aを含む領域4を切り取り、図13に示す測定サンプルを作製した。図13に示す測定サンプル5を用い、この測定サンプル5の押出面5aのX線回折を測定した。
図14及び図15は、垂直面、すなわち、押出面に垂直な方向の面のX線回折を測定するためのサンプルの作製を示す斜視図である。
図14に示すように、ハニカム焼結体1の8×2セルに相当する領域6を、押出方向Aに沿って切り出し、図15に示す測定サンプル7を得た。この測定サンプル7の押出方向Aに沿う面(押出面)7aのX線回折の測定を行った。
以上のようにして、各ハニカム焼結体についての結晶配向比を算出し、結果を表1に示した。
なお、(002)面はC軸に垂直な面であり、(002)面の強度が高いということは、C軸が配向していることを意味する。
表1に示すように、本発明に従う実施例1〜3の柱状チタン酸アルミニウムを用いたハニカム焼結体は、比較例1の柱状チタン酸アルミニウムを用いたハニカム焼結体に比べ、高い曲げ強度を有している。これは、本発明に従う柱状チタン酸アルミニウムが、ムライト微粒子及び酸化アルミニウム微粒子を表面に付着させており、表面に存在するムライト微粒子及び酸化アルミニウムが焼結助剤として働き、機械的強度に優れたハニカム焼結体が得られるためであると考えられる。
また、実施例1〜3の焼結体は、比較例3の焼結体に比べ、低い線膨張係数を有している。比較例3の結晶配向比が実施例1〜3に比べ低いことから、比較例3のアスペクト比が小さいため、ハニカム焼結体の押出方向にチタン酸アルミニウムのC軸方向が整列せず、低い線膨張係数が得られていないものと考えられる。これに対し、実施例1〜3の柱状チタン酸アルミニウムは、アスペクト比が大きいため、ハニカム焼結体の押出方向にチタン酸アルミニウムのC軸方向が整列し、低い線膨張係数が得られているものと考えられる。
また、比較例2においては、ムライトが25重量%より多く含有されているため、線膨張係数が高くなっている。また、ムライトの付着量が多いため、粉体のアスペクト比も小さくなっており、このため、押出方向にチタン酸アルミニウムが配向しにくくなっており、このことからも線膨張係数が高くなっているものと思われる。
1…ハニカム焼結体(ハニカム構造体)
1a…ハニカム構造体の端面
2…ハニカム構造体の中心部
3…ハニカム構造体から切り出した測定サンプル
4…ハニカム構造体の端面近傍の領域
5…ハニカム構造体の押出面をX線回折測定するためのサンプル
5a…押出面
6…ハニカム構造体の8×2セルの領域
7…ハニカム構造体の垂直面をX線回折測定するためのサンプル
7a…垂直面

Claims (4)

  1. 平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上の柱状チタン酸アルミニウムであって、柱状チタン酸アルミニウムに対し、5〜25重量%のムライト及び2〜10重量%の酸化アルミニウムが表面に付着していることを特徴とする柱状チタン酸アルミニウム。
  2. 個数平均短軸径が、10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の柱状チタン酸アルミニウム。
  3. 請求項1または2に記載の柱状チタン酸アルミニウムを製造する方法であって、
    チタン源、アルミニウム源、ケイ素源、及びマグネシウム源を含む原料をメカノケミカルに粉砕しながら混合する工程と、
    粉砕した混合物を焼成する工程とを備えることを特徴とする柱状チタン酸アルミニウムの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の柱状チタン酸アルミニウムを用いて作製したハニカム構造体であって、
    ハニカム構造体の押出方向の30〜800℃の間の熱膨張係数が1.0×10−6/℃
    以下であり、ハニカム押出方向に対するC軸の結晶配向比が0.75以上であることを特徴とするハニカム構造体。
JP2009138033A 2009-06-09 2009-06-09 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体 Expired - Fee Related JP5380706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138033A JP5380706B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
PCT/JP2010/058108 WO2010143494A1 (ja) 2009-06-09 2010-05-13 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138033A JP5380706B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010285294A JP2010285294A (ja) 2010-12-24
JP2010285294A5 JP2010285294A5 (ja) 2012-03-22
JP5380706B2 true JP5380706B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43308754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138033A Expired - Fee Related JP5380706B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5380706B2 (ja)
WO (1) WO2010143494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587420B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-10 大塚化学株式会社 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021675A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 Dic株式会社 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242371A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Ngk Insulators Ltd 鋳ぐるみ用セラミック材の製造方法
EP0463437B2 (de) * 1990-06-22 1998-12-02 Bayer Ag Sinterformkörper auf Basis von Aluminiumtitanat, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH0687651A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Toshiba Corp チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0725662A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp チタン酸アルミニウムセラミック粉末及びその焼結体製造方法
JP3489030B1 (ja) * 2002-04-26 2004-01-19 勉 福田 チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
US7959704B2 (en) * 2005-11-16 2011-06-14 Geo2 Technologies, Inc. Fibrous aluminum titanate substrates and methods of forming the same
JP2010155728A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
JP5554934B2 (ja) * 2009-03-15 2014-07-23 国立大学法人岐阜大学 スピネル前駆体ゾルの製造方法、及びスピネルがコーティングされたチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JP5365794B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-11 大塚化学株式会社 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587420B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-10 大塚化学株式会社 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143494A1 (ja) 2010-12-16
JP2010285294A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564677B2 (ja) 多孔質チタン酸アルミニウム及びその焼結体並びにその製造方法
JP5572102B2 (ja) 異方性多孔質セラミック物品およびその製造
KR101093468B1 (ko) 배기가스 정화 허니컴 필터 및 그 제조방법
JP5485764B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス体の製造方法
JP5587420B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP2011005417A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2010195634A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
JP4774445B2 (ja) アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
JP2019522615A (ja) チタン酸アルミニウム組成物、チタン酸アルミニウム物品、及びその製造方法
JP5365794B2 (ja) 触媒担持用セラミックフィルタ及びその製造方法
JP5380706B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
JP2010116289A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5380707B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法並びにハニカム構造体
WO2011118025A1 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法
JP5274209B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム及びその製造方法
JP2011051854A (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法およびセラミックス成形体
JP5535505B2 (ja) 多孔質セラミックス成形体の製造方法および多孔質セラミックス成形体
JP5445997B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5695127B2 (ja) 柱状チタン酸アルミニウム粉体の製造方法
JP4970935B2 (ja) セラミックス坏土、セラミックス成形体、セラミックス構造体及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees