JP5365253B2 - 乗物シート用連結装置 - Google Patents

乗物シート用連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365253B2
JP5365253B2 JP2009041857A JP2009041857A JP5365253B2 JP 5365253 B2 JP5365253 B2 JP 5365253B2 JP 2009041857 A JP2009041857 A JP 2009041857A JP 2009041857 A JP2009041857 A JP 2009041857A JP 5365253 B2 JP5365253 B2 JP 5365253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
connecting member
peripheral surface
ring
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194075A (ja
Inventor
篤敬 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009041857A priority Critical patent/JP5365253B2/ja
Publication of JP2010194075A publication Critical patent/JP2010194075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365253B2 publication Critical patent/JP5365253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、乗物シートの二つの部材を相対的に角度調整可能に連結する乗物シート用連結装置に関する。
乗物シートのシートクッションとシートバックを角度調整可能に連結するための連結装置(リクライニング装置)が従来知れられている(特許文献1参照)。連結装置は、相対回転可能に重ねられる円盤形状の第一と第二の連結部材と、第一と第二の連結部材を回転軸方向に保持するためのリング部材を有している。第一と第二の連結部材は、シートバックに取付けられる取付ブラケットの一側面に厚み方向に重ねられる。リング部材は、第一と第二の連結部材の外周面を覆うリング本体を有している。第一の連結部材の外周部とリング本体の一端縁は、取付ブラケットの一側縁に当接される。そして取付ブラケットの他側面から照射されたレーザによって連結部材の外周部とリング本体の一側縁がそれぞれ取付ブラケットに溶接される。
特表2007−532217号公報
しかしレーザは、リング本体の外周部とリング本体の一端縁を目視することができない取付ブラケットの他側面から照射される。そのためレーザを照射すべき位置を決定することが容易でない。しかも一つの溶接シーム(溶接経路)によって第一の連結部材とリング部材とを取付ブラケットに溶接する場合は、レーザを蛇行させる必要がある。そのためレーザを照射すべき位置の決定がさらに困難になる。そこで本発明は、第一の連結部材とリング部材を取付ブラケットに容易に溶接できる乗物シート用連結装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物シート用連結装置であることを特徴とする。請求項1に記載の発明によると、相対回転可能に重ねられる第一と第二の連結部材と、第一と第二の連結部材を回転軸方向に保持するためのリング部材と、第一の連結部材を部材の一つに取付けるための取付ブラケットを有している。第一の連結部材は、その外周縁に凸部と凹部を有している。リング部材は、第二の連結部材の外周面を覆うリング本体と、リング本体から第二の連結部材の一側面に張出して第二の連結部材が第一の連結部材から軸方向に離れることを規制する規制部と、リング本体から延出して第一の連結部材の凹部に設置される挿入部を有している。取付ブラケットは、第一の連結部材の凸部の外周面とリング部材の挿入部の外周面に対面する取付面を有している。そして取付面と凸部の外周面が溶接され、かつ取付面と挿入部の外周面が溶接される。
したがって取付面と凸部の外周面は対面しており、目視可能な状態でこれらが溶接され得る。取付面と挿入部の外周面も対面しており、目視可能な状態でこれらも溶接され得る。そのためこれらを容易かつ確実に溶接することができる。第一の連結部材が取付ブラケットに溶接され、リング部材が取付ブラケットに溶接されることで、第二の連結部材の軸方向への移動がリング部材の規制部と第一の連結部材によって規制される。これにより第一と第二の連結部材がリング部材と取付ブラケットによって軸方向に保持される。
請求項に記載の発明によると、第一の連結部材の凸部の外周面と、リング部材の挿入部の外周面と、取付ブラケットの取付面は、略同一円上に位置している。したがって円弧状の一つの溶接シーム(溶接経路)によって凸部と挿入部をそれぞれ取付面に溶接することができる。そのため円滑にかつ正確にこれらを溶接することができる。

請求項3に記載の発明によると、リング部材は、リング本体から延出しかつ第一の連結部材の凸部の一側面に対面する位置決め部を有している。位置決め部の少なくとも一部は、凸部の外周面と取付ブラケットの取付面の溶接部近傍に位置しかつ同溶接部に溶接される。したがってリング部材は、位置決め部の一部も取付ブラケットに溶接され得る。そのためリング部材は、取付ブラケットに強く結合され得る。また位置決め部は、凸部と取付面を溶接する際に同時にこれらと溶接され得る。そのため作業工数を増やすことなく、位置決め部が凸部と取付面に溶接され得る。
乗物シートの左側面図である。 連結装置の分解斜視図である。 連結装置の一部の分解斜視図である。 連結装置の正面図である。 図4のV―V線断面矢視図である。 図4のVI―VI線断面矢視図である。 実施の形態2の連結装置の正面図である。 図6に相当する実施の形態3の連結装置の断面図である。
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜6にしたがって説明する。図1に示すように乗物シート10は、車両等の乗物に搭載されるシートであって、シートクッション11とシートバック12を有している。シートクッション11とシートバック12は、フレーム11a,12aを有しており、フレーム11a,12aは、連結装置(リクライニング装置)1によって角度調整可能に連結される。
連結装置1は、図2,3に示すように第一と第二の連結部材2,3とリング部材4を有している。第一と第二の連結部材2,3は、円盤状であって相互に回転可能に重ねられる。第一の連結部材2は、円環状の本体部2aと、本体部2aより径が大きい円環状のフランジ部2bを有している。本体部2aの外周面には外歯2a1が形成されており、本体部2aの中央には支持穴2a2が形成されている。
フランジ部2bは、図2,3に示すように軸方向に本体部2aに隣接しており、本体部2aと一体に形成されている。フランジ部2bの外周縁には、複数の凸部2cと凹部2dが周方向に交互に形成されている。凸部2cは、径方向に突出しており、凹部2dは、径方向に凹んでいる。凸部2cと凹部2dは、周方向に所定の長さを有している。凸部2cは円弧状の外周面2c1を有しており、凹部2dは円弧状の底面2d1を有している。
第二の連結部材3は、図2,3に示すように円環状の本体部3aと、円盤状の底部3bと、中央に位置する円筒部3cを有している。本体部3aの内周面には内歯3a1が形成されている。内歯3a1は、本体部3aに挿入された第一の連結部材2の本体部2aに形成された外歯2a1に噛合う。内歯3a1の数は、外歯2a1の数よりも多いため、第一と第二の連結部材2,3は偏心した状態で噛合う。
底部3bの一側面には、図2に示すように軸方向に突出する複数の取付凸部3b1が形成されている。取付凸部3b1は、図6に示すように取付ブラケット9に形成された取付穴9aに挿入される。そして取付凸部3b1の外周縁と取付穴9aの縁部が溶接される。円筒部3cは、底部3bの中央に形成されており、第一の連結部材2の支持穴2a2に挿入される。円筒部3cと支持穴2a2の穴構成面の間には、一対の楔6が設置される。
リング部材4は、図2,5に示すように第一と第二の連結部材2,3を相対回転可能な状態で軸方向に保持する部材である。リング部材4は、円筒状のリング本体4aと、リング本体4aの一端縁に形成される円環状の規制部4bと、リング本体4aの他端縁に設けられる複数の挿入部4cと複数の位置決め部4dを有している。リング本体4aは、第二の連結部材3の外周面を覆う。規制部4bは、リング本体4aから第二の連結部材3の一側面に張出して、第二の連結部材3が第一の連結部材2から軸方向に離れることを規制する。
挿入部4cと位置決め部4dは、図2に示すようにリング本体4aの一端縁において周方向に交互に形成される。挿入部4cは、図5に示すようにリング本体4aから径方向外方へ延出する位置決め部分4c1と、位置決め部分4c1の先端から軸方向へ延出する延出部分4c2を有している。図6に示すように位置決め部4dは、リング本体4aから径方向外方へ延出している。したがって図5,6に示すように位置決め部分4c1と位置決め部4dは、第一の連結部材2の軸方向一側面に当たることで、リング部材4と連結部材2との軸方向の位置を決定する。
図2,5に示すように挿入部4cの延出部分4c2は、第一の連結部材2の凹部2dに挿入される。延出部分4c2は、連結部材2の軸方向厚みと略同じ長さを有しており、連結部材2の一端縁2eから他端縁2fに軸方向に延出する。延出部分4c2の先端部は、他端縁2fと略同じ平面上に位置する。挿入部4cの周方向長さは、凹部2dの周方向長さと略同じである。したがって挿入部4cが凹部2dによって移動規制されるため、リング部材4が連結部材2に対して周方向に回転することが規制される。
図2,5に示すように延出部分4c2の内周面は、凹部2dの底面2d1の外周面と略同じ円上に位置する。延出部分4c2の外周面は、凸部2cの外周面2c1と略同じ円上に位置する。凸部2cの外周面2c1と挿入部4cの外周面は、第一の取付ブラケット5の取付面5aに設置される。取付面5aは、取付ブラケット5を凹設することで形成されており、円略半分の周長さを有している。取付面5aの円弧直径は、凸部2cの外周面2c1と挿入部4cの外周面と略同じ直径を有する。
図4,5に示すように取付面5aと凸部2cの外周面と挿入部4cの外周面は、略同一円上に位置している。この円に沿って溶接シーム10aを形成することで、凸部2cの外周面2c1と取付面5aが溶接され、かつ挿入部4cの外周面と取付面5aが溶接される。溶接シーム10aは、取付面5aと略同じ長さで、円周の略半分の長さを有している。図6に示すように位置決め部4dの先端部4d1は、取付面5aと凸部2cの外周面2c1に隣接している。そのため位置決め部4dの先端部4d1も、取付面5aと凸部2cの外周面2c1を溶接する溶接部に溶接され得る。
図4に示すように取付面5aの上に設置されていない各挿入部4cは、その内周面が連結部材2の各凹部2dの底面2d1に溶接シーム10bによって溶接される。これによりリング部材4と第一の連結部材2は、直接溶接される。溶接シーム10bの円弧径は、溶接シーム10aよりも小さい。
図5,6に示すように第二の連結部材3は、第二の取付ブラケット9に軸方向に重ねられる。第二の連結部材3の取付凸部3b1は、取付ブラケット9に形成された取付穴9aに挿入される。そして取付凸部3b1の外周面が取付穴9aの縁部に溶接される。これにより第二の連結部材3が第二の取付ブラケット9に溶接される。第一と第二の取付ブラケット5,9の一つはフレーム11aに取付けられ、他の一つはフレーム12aに取付けられる(図1参照)。
連結装置1は、図2〜4に示すように第一と第二の連結部材2,3を回転不能にロックするロック機構(6,7)と、ロックを解除するロック解除部材8を有している。ロック機構は、一対の楔6とロック用ばね7を有している。楔6は、円弧状であって、円筒部3cと支持穴2a2の間に設置される。ロック用ばね7は、一対の楔6を付勢して、各楔6の一端部6aを円筒部3cと支持穴2a2の間に押し込む。これにより第一と第二の連結部材2,3が楔6によって押されて、外歯2a1と内歯3a1のバックラッシュが0になる。その結果、第一と第二の連結部材2,3が相対回転不能になる。
ロック解除部材8は、図2,4に示すように円筒部3cに挿入される軸部8aと、軸部8aに立設されかつ楔6を覆うフランジ部8bと、フランジ部8bから突出する楔押部8cを有している。楔押部8cは、円筒部3cと支持穴2a2の穴構成面間に設置される。モータ等によってロック解除部材8が回転すると、楔押部8cが一つの楔6を押し、該楔6が円筒部3cと支持穴2a2から解放される。
一つの楔6は円筒部3cに沿って回転して、他の楔6を押す。他の楔6は、円筒部3cに沿って回転して円筒部3cを押すことで、第二の連結部材3を第一の連結部材2に対して回転させる。これにより第一と第二の連結部材2,3の相対角度が変わる。モータ等の力が解放されると、一対の楔6がロック用ばね7によって円筒部3cと支持穴2a2の穴構成面の間に嵌る。これにより第一と第二の連結部材2,3が再び相対回転不能になる。かくして連結装置1は、シートバック12をシートクッション11に対して所定の角度で保持する。
以上のように第一の連結部材2は、図4に示すように外周縁に凸部2cと凹部2dを有している。リング部材4は、凹部2dに設置される挿入部4cを有している。取付ブラケット5は、第一の連結部材の凸部2cの外周面2c1とリング部材4の挿入部4cの外周面に対面する取付面5aを有している。そして取付面5aと凸部2cの外周面2c1が溶接され、かつ取付面5aと挿入部4cの外周面4c1が溶接される。
したがって取付面5aと凸部2cの外周面2c1は対面しており、目視可能な状態でこれらが溶接され得る。取付面5aと挿入部4cの外周面4c1も対面しており、目視可能な状態でこれらも溶接され得る。そのためこれらを容易かつ確実に溶接することができる。第一の連結部材2が取付ブラケット5に溶接され、リング部材4が取付ブラケット5に溶接されることで、図5に示すように第二の連結部材3の軸方向への移動がリング部材4の規制部4bと第一の連結部材2によって第二の連結部材3の軸方向への移動が規制される。これにより第一と第二の連結部材2,3がリング部材4と取付ブラケット5によって軸方向に保持される。
また図4に示すように第一の連結部材2の凸部2cの外周面2c1と、リング部材4の挿入部4cの外周面4c1と、取付ブラケット5の取付面5aは、略同一円上に位置している。したがって円弧状の一つの溶接シーム(溶接経路)10aによって凸部2cと挿入部4cをそれぞれ取付面5aに溶接することができる。そのため円滑にかつ正確にこれらを溶接することができる。
またリング部材4は、図6に示すように位置決め部4dを有している。位置決め部4dの少なくとも一部(先端部4d1)は、凸部2cの外周面2c1と取付ブラケット5の取付面5aの溶接部(10a)の近傍に位置しかつ同溶接部に溶接される。したがってリング部材4は、位置決め部4dの一部も取付ブラケット5に溶接され得る。そのためリング部材4は、取付ブラケット5に強く結合され得る。また位置決め部4dは、凸部2cと取付面5aを溶接する際に同時にこれらと溶接され得る。そのため作業工数を増やすことなく、位置決め部4dが凸部2cと取付面5aに溶接され得る。
また取付ブラケット5は、図2,5に示すように取付面5aを形成するために外周縁の一部が切欠かれている。これに対して従来の取付ブラケットは、連結部材が厚み方向に重ねられた状態で溶接されるために、上記切欠き部分を構成することができない。そのため本形態の取付ブラケット5は、従来の取付ブラケットに比べて軽くなり得る。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1とほぼ同様に形成されている。しかし実施の形態2は、図4に示す第一の取付ブラケット5に代えて図7に示す第一の取付ブラケット13を有している点において相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
第一の取付ブラケット13は、図7に示すように取付穴13bと、取付穴13bの穴構成面である取付面13aを有している。取付穴13bは、円形であって、取付面13aに第一の連結部材2の凸部2cとリング部材4の挿入部4cが設置される。取付面13aと凸部2cの外周面2c1と挿入部4cの外周面4c1は、略同一円上に位置している。この円に沿って溶接シーム14を形成することで、取付面13aと凸部2cが溶接され、かつ取付面13aと挿入部4cが溶接される。
(実施の形態3)
実施の形態2は、実施の形態1とほぼ同様に形成されている。しかし図6に示す位置決め部4dに代えて図8に示す位置決め部4eを有している点において相違している。以下、相違点を中心に実施の形態3について説明する。
位置決め部4eは、図8に示すようにリング本体4aの一端縁から径方向外方に延出する。位置決め部4eは、連結部材2の凸部2cの一側面2c2に沿って延出し、凸部2cを超えて第一の取付ブラケット5の一側面にも沿う。位置決め部4eの先端部4e1は、取付ブラケット5の一側面に沿い、位置決め部4eの一部4e2は、凸部2cの外周面2c1と取付面5aに隣接する。位置決め部4eの一部4e2は、取付面5aと凸部2cの外周面2c1を溶接する溶接部に溶接される。
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1〜3に限定されず、以下の形態等であっても良い。
(1)上記実施の形態1〜3の第一と連結部材2は、外歯2a1を有し、第二の連結部材は内歯3a1を有している。しかし第一の連結部材が内歯を有し、第二の連結部材が外歯を有する形態であっても良い。
(2)上記実施の形態1〜3の連結装置1は、楔6を有するロック機構によって一対の連結部材2,3がロックされる。しかし一対の連結部材を有し、一つの連結部材が内歯を有し、他の一つの連結部材が外歯を有する外歯部材を径方向に移動可能に保持し、外歯部材が内歯に噛合うことで一対の連結部材が回転不能になる形態であっても良い。
(3)上記実施の形態1〜3の連結装置1は、シートバック12をシートクッション11に対して角度調整可能に連結する。しかし連結装置がシート本体に対して傾動可能に取付けられる足置き、腕置き、ヘッドレスト等をシート本体に対して角度調整可能に連結する形態であっても良い。
(4)上記実施の形態1〜3の連結部材2の凸部2cとリング部材4の挿入部4cは、略同じ大きさの直径を有する円弧状の外周面を有している。しかしこれらが異なる大きさの直径、もしくは他の形状を有しており、かつこれら凸部と挿入部の形状に対応した取付面が取付ブラケットに形成されている形態であっても良い。
1…連結装置
2…第一の連結部材
2a1…外歯
2c…凸部
2c1,4c1…外周面
2d…凹部
3…第二の連結部材
3a1…内歯
4…リング部材
4a…リング本体
4b…規制部
4c…挿入部
4d,4e…位置決め部
5,13…第一の取付ブラケット
5a,13a…取付面
9…第二の取付ブラケット
10…乗物シート
10a,10b,14…溶接シーム
11…シートクッション(部材)
12…シートバック(部材)

Claims (3)

  1. 乗物シートの二つの部材を相対的に角度調整可能に連結する乗物シート用連結装置であって、
    相対回転可能に重ねられる第一と第二の連結部材と、前記第一と第二の連結部材を回転軸方向に保持するためのリング部材と、前記第一の連結部材を前記部材の一つに取付けるための取付ブラケットを有し、
    前記第一の連結部材は、その外周縁に凸部と凹部を有し、
    前記リング部材は、前記第二の連結部材の外周面を覆うリング本体と、前記リング本体から前記第二の連結部材の一側面に張出して前記第二の連結部材が前記第一の連結部材から軸方向に離れることを規制する規制部と、前記リング本体から延出して前記第一の連結部材の凹部に設置される挿入部を有し、
    前記取付ブラケットは、前記第一の連結部材の凸部の外周面と前記リング部材の挿入部の外周面に対面する取付面を有し、前記取付面と前記凸部の外周面が溶接され、かつ前記取付面と前記挿入部の外周面が溶接され
    前記第一の連結部材の前記凸部の前記外周面と、前記リング部材の前記挿入部の前記外周面と、前記取付ブラケットの前記取付面は、略同一円上に位置し、
    前記凸部の前記回転軸方向の一側面と、前記取付ブラケットの前記回転軸方向の一側面が同じ平面上に位置していることを特徴とする乗物シート用連結装置。
  2. 請求項1に記載の乗物シート用連結装置であって、
    ング部材の挿入部の先端部と、取付ブラケットの一側面が同じ平面上に位置することを特徴とする乗物シート用連結装置。
  3. 請求項1または2に記載の乗物シート用連結装置であって、
    リング部材は、リング本体から延出しかつ第一の連結部材の凸部の一側面に対面する位置決め部を有し、前記位置決め部の少なくとも一部は、前記凸部の外周面と取付ブラケットの取付面の溶接部近傍に位置しかつ同溶接部に溶接されることを特徴とする乗物シート用連結装置。
JP2009041857A 2009-02-25 2009-02-25 乗物シート用連結装置 Expired - Fee Related JP5365253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041857A JP5365253B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 乗物シート用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041857A JP5365253B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 乗物シート用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194075A JP2010194075A (ja) 2010-09-09
JP5365253B2 true JP5365253B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42819440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041857A Expired - Fee Related JP5365253B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 乗物シート用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365253B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009172B4 (de) * 2007-02-21 2009-05-07 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP5186827B2 (ja) * 2007-08-01 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 回転留め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194075A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431254B2 (ja) リクライナ
EP1674332A1 (en) Vehicle seat reclining apparatus
JP6284855B2 (ja) リクライナ
CN104185570B (zh) 具有容易进入型释放的座椅斜倾装置及其制造方法
JP5046682B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5318484B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
KR20120067337A (ko) 차량 시트용 조정 장치
JP2009095432A (ja) 車両用シートリクライニング装置
WO2011104862A1 (ja) リクライニング装置
JP2010069049A (ja) リクライニング装置
JP5365253B2 (ja) 乗物シート用連結装置
JP5470917B2 (ja) 乗物シート用連結装置
JP6282559B2 (ja) リクライナ
JP4750534B2 (ja) リクライニング装置
JP5556441B2 (ja) リクライニング装置
JP2009138758A (ja) 回転留め装置
US10493870B2 (en) Vehicle seat recliner
JP2013070856A (ja) リクライニング装置
JP5487742B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2007082928A (ja) 継手装置
JP2010207374A (ja) 車両用シートの連結装置
JP5128850B2 (ja) 両側リクライニング機構及び両側リクライニング機構の組み付け方法
JP2010184035A (ja) 車両用シートの連結装置およびその製造方法
JP5424859B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP5316243B2 (ja) 車両用シートの連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees