JP5365063B2 - シリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365063B2
JP5365063B2 JP2008121602A JP2008121602A JP5365063B2 JP 5365063 B2 JP5365063 B2 JP 5365063B2 JP 2008121602 A JP2008121602 A JP 2008121602A JP 2008121602 A JP2008121602 A JP 2008121602A JP 5365063 B2 JP5365063 B2 JP 5365063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
laser beam
laser
silicon wafer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008121602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272440A (ja
Inventor
一成 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008121602A priority Critical patent/JP5365063B2/ja
Priority to US12/436,711 priority patent/US8124501B2/en
Priority to AT09159575T priority patent/ATE543602T1/de
Priority to EP09159575A priority patent/EP2116323B1/en
Priority to KR1020090039215A priority patent/KR101210980B1/ko
Priority to TW098114996A priority patent/TWI398911B/zh
Publication of JP2009272440A publication Critical patent/JP2009272440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365063B2 publication Critical patent/JP5365063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Description

本発明は、固体撮像素子などに用いて好適な半導体ウェーハ、特に、直径が300mm以上の大口径半導体ウェーハにおいても白傷欠陥の原因となる重金属汚染を有効に抑制することができる半導体ウェーハの製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、デジタルビデオカメラは半導体を用いた高性能固体撮像素子が搭載され、画素数などの性能も飛躍的に向上している。民生用の固体撮像素子に期待される性能としては、高画素でかつ動画の撮像を可能とする性能があり、さらに、小型化が要求されている。ここで、動画の撮像を実現するためには、高速演算素子およびメモリ素子との結合が必要となるため、System on Chip(SoC)が容易なCMOSイメージセンサが用いられ、CMOSイメージセンサの微細化が伸展している。
固体撮像素子の撮像特性を劣化させる因子として、フォトダイオードの暗時リーク電流が問題となっている。暗時リーク電流の原因は、ブロセス工程における重金属汚染である。重金属汚染を抑制するために、半導体ウェーハの内部あるいは裏面に重金属のゲッタリングシンクを形成することが行われてきた。
半導体ウェーハの内部にゲッタリングシンクを形成する手段としては、例えば、半導体ウェーハに熱処理を施し、ウェーハ内部に酸素析出部を形成する方法が挙げられる。しかしながら、この方法は、所定の酸素析出部を形成するのに長時間の熱処理を必要とし、製造コストの増加および熱処理工程での重金属汚染が懸念される。
また、半導体ウェーハの裏面にゲッタリングシンクを形成する手段としては、例えば、半導体ウェーハの裏面に多結晶シリコン膜を形成し、裏面をゲッタリングシンクとする方法が挙げられる。しかしながら、特に半導体ウェーハが300mmウェーハなどの大口径ウェーハである場合には、大口径ウェーハは通常、両面研磨ウェーハであるため、半導体ウェーハの裏面にゲッタリングシンクを形成することは困難である。
従って、直径が300mm以上の大口径ウェーハのような両面研磨ウェーハにおいても、長時間の熱処理などを必要とせず、半導体ウェーハの内部にゲッタリングシンクを形成する方法が望まれていた。
本発明は、適性化を図った低出力レーザを用い、レーザビームの短時間の照射により半導体ウェーハの所定の深さ位置のみに多光子吸収過程を生じさせることにより改質部分を形成して、ゲッタリングシンクとして活用する半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、半導体ウェーハの内部に短時間でゲッタリングシンクを形成するため鋭意検討を行った結果、半導体ウェーハの表面から低出力のレーザビームを照射して半導体ウェーハの所定の深さ位置のみに多光子吸収過程を生じさせることにより改質部分を形成し、この改質部分をゲッタリングシンクとして活用できることを見出した。
尚、特開2007−245173号公報には、半導体ウェーハの内部にレーザビームの集光点を合わせて照射し、集光点近傍に割れ易い改質領域を形成して、その改質領域を起点として割ることにより半導体ウェーハを分割加工する方法が開示されている。
しかしながら、特開2007−245173号公報の方法は、半導体ウェーハを分割加工する目的でYAGレーザのような高出力レーザビームを照射して改質領域を形成しているため、集光点近傍以外の部位にもレーザビームのエネルギーの影響を受けた転位等が多数発生している。また、レーザ分割加工の場合には、高出力レーザを用いているため、半導体ウェーハの照射位置の深さ方向全体にわたって改質領域を生じるものとも考えられる。
本発明は、上記の知見に基づくもので、その要旨構成は次の通りである。
1.シリコンウェーハの両面のいずれか一方の面から、該シリコンウェーハの所定深さ位置に焦点位置を合わせて、ビーム波長1000〜1200nm、ビーム径0.5〜1.0μm、繰返し周波数1〜100MHz、パルス幅1.0×10 -15 〜1.0×10 -9 秒、出力1〜100mJ/パルスの条件で超短パルスレーザからレーザビームを照射し、前記所定深さ位置にあるシリコンウェーハの特定部分のみに多光子吸収過程を生じさせて、密度が1.0×10 5 〜1.0×10 6 個/cm 2 の酸素析出部を含みゲッタリングシンクとして作用する改質部分を形成することを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
本発明によれば、レーザビームの短時間照射により半導体ウェーハの所定深さ位置のみに多光子吸収過程を生じさせることにより改質部分が形成された半導体ウェーハを製造することができ、300mm以上の大口径ウェーハにおいてもその改質部分をゲッタリングシンクとして活用することができる。
本発明の半導体ウェーハの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、半導体ウェーハにレーザビームの照射を開始した直後におけるレーザビームの焦点位置近傍を説明するための断面拡大図である。
レーザビーム10は、集光用レンズ11を用いて、半導体ウェーハ20の所定深さ位置21にレーザビーム10の焦点位置を合わせて、半導体ウェーハ20の両面のうち、いずれか一方から照射され、所定深さ位置21にレーサビーム10が集光されることにより多光子吸収過程を生じさせ、これによって改質部分22が形成される。
この際、レーザビーム10の通り道となる表面層23において、表面層を改質することなく、レーザビームが確実に透過する条件でレーザ照射することが重要である。表1に、一例として、半導体材料全般とSi半導体に対し好適なレーザ照射条件を示す。
レーザ照射条件は、半導体材料の基礎物性値である禁制帯(エネルギーバンドギャップ)により決定される。例えば、Si半導体の禁制帯は、1.1eVであることから入射波長が1000nm以上の場合、透過性が顕著となる。このようにしてレーザの波長は、半導体材料の禁制帯を考慮して決定することができる。
Figure 0005365063
レーザビームの発生装置としては、YAGレーザのような高出力レーザでは、所定深さ位置だけではなく、それ以外の半導体ウェーハ部分にも熱エネルギーが伝達するため、低出力レーザを用いることが好ましい。低出力レーザとしては、例えば、フェムト秒レーザのような超短パルスレーザを用いることがより好適である。超短パルスレーザは、半導体レーザなどを用いてチタンサファイヤ結晶(固体レーザ結晶)を励起することによりレーザ波長を好適範囲にすることができる。超短パルスレーザは、励起レーザビームのパルス幅を1.0×10-15(フェムト)秒以下にすることができるため、その他のレーザと比較して励起によって生じる熱エネルギーの拡散を抑制でき、焦点近傍のみに光エネルギーを集光することができる。
多光子吸収過程を生じさせて形成した改質部分22は、定かでないが、おそらくアモルファス状になっているものと推定される。このようにアモルファス状の構造を得るには、所定深さ位置21を局部的に急速加熱・急速冷却する必要がある。表1に示した超短パルスレーザは、エネルギー量の小さいレーザであるが、集光用レンズ11を用い集光することによって、半導体ウェーハ20を局部的に急速加熱するのに十分なエネルギーとなる。集光位置(焦点位置)の温度は9900〜10000Kの高温に達する。また、集光されているために入熱範囲が大変狭く、後述するレーザビームの走査によって集光位置(焦点位置)が移動すると、移動前の集光位置(焦点位置)における入熱量は急激に減少することとなり、急速冷却効果が得られる。
また、表1に示した超短パルスレーザの波長は1000nm以上であることから透過性が高く、表面層23の結晶組織に影響を与えることなく、改質部分22を形成することができるため、改質部分22を半導体ウェーハのゲッタリングシンクとして活用するのに好適である。なお、波長が1200nmを超える場合には、長波長領域であるがために光子エネルギー(レーザビームエネルギー)が低いためにレーザビームをレンズにて集光しても半導体内部の改質に十分な光子エネルギーを得ることができないなどの懸念があることから、1200nm以下とすることが好ましい。
改質部分22の位置、すなわち半導体ウェーハ20の表面から所定深さ位置21までの距離dは、近赤外領域の透過性に優れる集光レンズ11を用いてレーザビーム10を集光し、半導体ウェーハ20の位置を上下させて所定深さ位置21に焦点を結像させることによって制御される。
なお、半導体ウェーハのゲッタリングシンクとしては、所定深さ位置21は0.5μm程度、幅24は100μm程度が好適である。
図2は、半導体ウェーハの表面に照射するレーザビームの走査方向を、レーザビームの照射側から示した説明図である。
尚、半導体ウェーハ20の中に示した矢印は、レーザビームの走査方向を示しており、各矢印の間隔、すなわち走査のピッチは任意に設定することができ、レーザビームを半導体ウェーハの内部に、部分的または全面にわたって照射することができる。
図3は、レーザビームの走査が終了した後の図2に示すI−I線で切断したときの半導体ウェーハの断面図である。改質部分22の間隔、すなわち改質部分22の密度は、走査のピッチによって設定することができる。半導体ウェーハのゲッタリングシンクとして、改質部分22の密度は1.0×105〜1.0×106個/cm2の範囲が好適である。ここで得られた改質部分の密度は、断面TEM(透過型電子顕微鏡)観察で得られた酸素析出物の個数である。
次に、本発明の半導体ウェーハの製造方法で使用するレーザ光学系について説明する。
図4は、本発明の半導体ウェーハの製造方法で使用するレーザ光学系の一例を示す模式図である。
レーザ光学系100は、レーザビーム10bが照射される半導体ウェーハ20と、レーザビーム10aをパルス発振するレーザ発生装置15と、レーザビームのパルス等を制御するパルス制御回路(Qスイッチ)16と、レーザビーム10aを反射してレーザビーム10aの進行方向を90°変換するように配置されたビームスプリッタ(ハーフミラー)17aと、ビームスプリッタ(ハーフミラー)17aで反射されたレーザビーム10bを集光する集光用レンズ11と、集光されたレーザビーム10bを半導体ウェーハの任意の位置で焦点を合わせるために鉛直方向および水平方向に移動可能なステージ40と、ステージ40の移動を制御するステージ制御回路45とを備える。
レーザ発生装置15およびパルス制御回路(Qスイッチ)16は、上記の表1に示した好適範囲のレーザビームを発生できるものであればよく、特に限定はされないが、半導体材料内部の任意の位置に改質部分を形成するためには透過性のレーザ波長であって、かつ短パルス周期での発振が可能であるチタンサファイヤレーザが好適である。
レーザ発生装置15で発生したレーザビーム10aは、ビームスプリッタ(ハーフミラー)17aで反射され90°方向を転換し、集光用レンズ11により集光したレーザビーム10bを半導体ウェーハ20の所定深さ位置21で焦点を結像するように、ステージ40をコンピュータ制御で鉛直方向に可動する。集光用レンズ11は、倍率:10〜300倍、N.A.:0.3〜0.9およびレーザビームの波長に対する透過率:30〜60%の範囲がそれぞれ好適である。
例えば、表面から2μmの位置に改質部分を形成する場合には、レーザビームの波長を1080nmに設定し、透過率が60%の集光用レンズ(倍率50倍)を用いて表面から2μmの位置にレーザビームを結像し多光子吸収過程を生じさせることにより改質部分を形成することができる。
レーザ光学系100はさらに、可視光レーザ発生装置19と、ビームスプリッタ(ハーフミラー)17bと、CCDカメラ30と、CCDカメラ制御回路35と、結像用レンズ12と、中央制御回路50と、表示手段51とを備えている。
可視光レーザ発生装置19で発生した可視光レーザビーム18aは、ビームスプリッタ(ハーフミラー)17bで反射されることにより90°方向を転換し、半導体ウェーハ20を照射し、半導体ウェーハ20の表面で反射され、集光用レンズ11およびビームスプリッタ17aおよび17bを透過して結像用レンズ12に到達する。結像用レンズ12に到達した可視光レーザ18bは、結像用レンズ12を介して半導体ウェーハ20表面上に結像されてCCDカメラ30で撮像データとしてCCDカメラ制御回路に入力される。この入力されたデータを基にステージ制御回路45から出力されるデータによってステージ40は水平方向に移動されることにより、図2に示したようなレーザビームの走査が達成される。
上記したようなレーザビームの走査によって形成される改質部分のサイズは、層として薄いことが好ましく、10〜150μmの範囲とすることができる。
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々変更を加えることができる。
(実施例)
ウェーハ径が300mm、厚さが0.725mmのシリコンウェーハに表2に示す条件のレーザビームを照射し、レーザビームを照射する側の表面から深さ2μmの位置に、密度:10 6 /cm2の改質部分を形成したシリコンウェーハを作製した。


Figure 0005365063
(比較例1)
改質部分のゲッタリング効果を確認するため、レーザビームを照射しないこと以外は実施例と同一のシリコンウェーハを準備した。
(比較例2)
長時間熱処理による酸素析出部を形成した場合のゲッタリング効果を確認するため、10時間と20時間の熱処理を施すこと以外は比較例1と同一のシリコンウェーハを準備した。
(評価方法)
上記した実施例および比較例1および2で作製した各サンプルについて、ゲッタリング効果を次に示す方法で評価した。
各サンプルを、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液および塩酸と過酸化水素水の混合溶液で洗浄した後、スピンコート汚染法によりニッケルで1.0×1012atoms/cm2程度表面汚染させた後、縦型熱処理炉において1000℃で1時間、窒素雰囲気中で拡散熱処理を施し、その後、Wright液(48% HF:30ml、69% HNO:30ml、CrO 1g+HO 2ml、酢酸:60ml)によりサンプル表面をエッチングし、表面のエッチピット(ニッケルシリサイドがエッチングされて形成されるピット)の個数を光学顕微鏡により観察してエッチピット密度(個/cm2)を測定することによりゲッタリング能力を評価した。なお、この方法におけるエッチピット密度の測定限界は1.0×103個/cm2である。ゲッタリング能力は、エッチピット密度が1.0×103個/cm2以下(測定限界以下)を良好、1.0×103個/cm2を超え1.0×105個/cm2未満を可、1.0×105個/cm2以上を不可とした。
比較例2については、ゲッタリングシンクとなる酸素析出部の形成に必要な時間を次のように評価した。
各サンプルを(110)方向でへき開してWright液でエッチングした後、へき開面(サンプル断面)を光学顕微鏡することにより酸素析出物の密度(個/cm2)を観察することで評価した。ゲッタリング能力評価は、実施例1と同様にニッケル元素での表面汚染によるゲッタリング能力評価を実施した。
評価の結果、比較例1ではエッチピット密度が1.0×105個/cm2でゲッタリング効果が認められなかった。
比較例2において、10時間の熱処理を施したサンプルでは、酸素析出物の密度が1.0×104個/cm2で、エッチピット密度も1.0×105個/cm2とほとんどゲッタリング効果が認められず、20時間の熱処理を施したサンプルでも、酸素析出物の密度が1.0×105個/cm2で、エッチピット密度は1.0×104個/cm2となり多少のゲッタリング効果が認められるにとどまった。
これに対し、実施例では、エッチピット密度が1.0×103個/cm2以下と十分なゲッタリング効果が認められた。
以上により、レーザビームを短時間照射してシリコンウェーハの所定深さ位置のみに多光子吸収過程を生じさせて形成した改質部分がゲッタリングシンクとして有効に機能することを確認できた。
本発明によれば、レーザビームの短時間照射により半導体ウェーハの所定深さ位置のみに多光子吸収過程を生じさせることにより改質部分が形成された半導体ウェーハを製造することができ、300mm以上の大口径ウェーハにおいてもその改質部分をゲッタリングシンクとして活用することができる。
半導体ウェーハにレーザビームの照射を開始した直後におけるレーザビームの焦点位置近傍を説明するための断面拡大図である。 半導体ウェーハに照射するレーザビームの走査方向を、レーザビームの照射側から示した説明図である。 レーザビームの走査が終了した後の図2に示す断面I−I線上の半導体ウェーハの断面図である。 本発明の半導体ウェーハの製造方法で使用するレーザ光学系の一例を示す模式図である。
符号の説明
10、10a、10b レーザビーム
11 集光用レンズ
12 結像用レンズ
15 レーザ発生装置
17a、17b ビームスプリッタ(ハーフミラー)
16 パルス制御回路(Qスイッチ)
19 可視光レーザ発生装置
20 半導体ウェーハ
21 所定深さ位置
22 改質部分
23 表面層
24 改質部分の幅
30 CCDカメラ
35 CCDカメラ制御回路
40 ステージ
45 ステージ制御回路
50 中央制御回路
51 表示手段

Claims (1)

  1. シリコンウェーハの両面のいずれか一方の面から、該シリコンウェーハの所定深さ位置に焦点位置を合わせて、ビーム波長1000〜1200nm、ビーム径0.5〜1.0μm、繰返し周波数1〜100MHz、パルス幅1.0×10 -15 〜1.0×10 -9 秒、出力1〜100mJ/パルスの条件で超短パルスレーザからレーザビームを照射し、前記所定深さ位置にあるシリコンウェーハの特定部分のみに多光子吸収過程を生じさせて、密度が1.0×10 5 〜1.0×10 6 個/cm 2 の酸素析出部を含みゲッタリングシンクとして作用する改質部分を形成することを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
JP2008121602A 2008-05-07 2008-05-07 シリコンウェーハの製造方法 Active JP5365063B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121602A JP5365063B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 シリコンウェーハの製造方法
US12/436,711 US8124501B2 (en) 2008-05-07 2009-05-06 Method of producing semiconductor wafer
AT09159575T ATE543602T1 (de) 2008-05-07 2009-05-06 Verfahren zur herstellung eines halbleiter-wafers
EP09159575A EP2116323B1 (en) 2008-05-07 2009-05-06 Method of producing semiconductor wafer
KR1020090039215A KR101210980B1 (ko) 2008-05-07 2009-05-06 반도체 웨이퍼의 제조방법
TW098114996A TWI398911B (zh) 2008-05-07 2009-05-06 製造半導體晶圓之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121602A JP5365063B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 シリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272440A JP2009272440A (ja) 2009-11-19
JP5365063B2 true JP5365063B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40954662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121602A Active JP5365063B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 シリコンウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8124501B2 (ja)
EP (1) EP2116323B1 (ja)
JP (1) JP5365063B2 (ja)
KR (1) KR101210980B1 (ja)
AT (1) ATE543602T1 (ja)
TW (1) TWI398911B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600948B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-08 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
KR101244352B1 (ko) * 2010-01-29 2013-03-18 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼, 에피택셜 웨이퍼 및 고체촬상소자의 제조방법, 그리고 실리콘 웨이퍼의 제조장치
KR100984723B1 (ko) * 2010-04-16 2010-10-01 유병소 레이저 가공방법
JP5510256B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-04 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
CN102870201B (zh) * 2010-11-10 2016-01-13 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP5917412B2 (ja) * 2010-11-24 2016-05-11 株式会社フジクラ 微細孔の製造方法
DE102011100175B4 (de) * 2011-05-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur
JP2014053351A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6474810B2 (ja) * 2013-08-16 2019-02-27 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 薄層の内部にマーキングするためのレーザシステム並びに方法及びこれにより作製される対象物
JP6925902B2 (ja) 2017-07-28 2021-08-25 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
DE102021203609A1 (de) * 2021-04-13 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Behandlung wenigstens einer Schicht oder eines Bereichs eines Bauteils und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844726A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲッタリング方法
JPS5950531A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2575545B2 (ja) * 1990-07-05 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
JP4298953B2 (ja) * 2002-03-11 2009-07-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザゲッタリング方法
JP3761566B2 (ja) * 2002-03-12 2006-03-29 浜松ホトニクス株式会社 半導体チップの製造方法
TWI372463B (en) 2003-12-02 2012-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US20050237895A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7550367B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-23 Denso Corporation Method for separating semiconductor substrate
US7732349B2 (en) * 2004-11-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of insulating film and semiconductor device
JP4816390B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-16 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法および半導体チップ
KR100858983B1 (ko) 2005-11-16 2008-09-17 가부시키가이샤 덴소 반도체 장치 및 반도체 기판 다이싱 방법
JP2007220825A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
JP4322881B2 (ja) 2006-03-14 2009-09-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2008108792A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101210980B1 (ko) 2012-12-11
US20090280623A1 (en) 2009-11-12
KR20090116647A (ko) 2009-11-11
EP2116323A1 (en) 2009-11-11
US8124501B2 (en) 2012-02-28
TW201007822A (en) 2010-02-16
ATE543602T1 (de) 2012-02-15
JP2009272440A (ja) 2009-11-19
EP2116323B1 (en) 2012-02-01
TWI398911B (zh) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365063B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
TWI419203B (zh) 具吸附槽之固態攝影元件用磊晶基板、半導體裝置、背照式固態攝影元件及其製造方法
JP6680494B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2010283220A (ja) 固体撮像素子用エピタキシャル基板の製造方法、固体撮像素子の製造方法
JP2005294801A (ja) レーザー結晶化装置及びレーザー結晶化方法
KR101393611B1 (ko) 반도체 디바이스용 반도체 기판의 제조방법, 반도체 디바이스용 반도체 기판의 제조장치, 반도체 디바이스의 제조방법 및 반도체 디바이스의 제조장치
JP2010098107A (ja) 裏面照射型固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子用エピタキシャル基板
JP2010098106A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス
JP2008028303A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP5544734B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルウェーハの製造方法、および固体撮像素子の製造方法
JP2010098105A (ja) 固体撮像素子用エピタキシャル基板の製造方法、固体撮像素子用エピタキシャル基板
JP2010283219A (ja) 半導体デバイス向け半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスの製造装置
JP2009182147A (ja) 半導体膜の製造方法および光アニール装置
JP2010283193A (ja) 半導体デバイス向け半導体基板の製造方法、半導体デバイス向け半導体基板の製造装置
KR101244352B1 (ko) 실리콘 웨이퍼, 에피택셜 웨이퍼 및 고체촬상소자의 제조방법, 그리고 실리콘 웨이퍼의 제조장치
JP5600948B2 (ja) シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010283023A (ja) 半導体デバイス向け半導体基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法
JP2005210103A5 (ja)
JP2011159696A (ja) シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006043717A (ja) マーキング方法、単結晶炭化ケイ素製部材の製造方法、及び単結晶炭化ケイ素製部材
JP2011200897A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2011159687A (ja) シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011054826A (ja) 多結晶半導体膜及びその製造方法
JP2005236253A (ja) 結晶化装置及び結晶化方法
JP2009065101A (ja) 平面表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250