JP5364165B2 - ゴム押出し用口金 - Google Patents

ゴム押出し用口金 Download PDF

Info

Publication number
JP5364165B2
JP5364165B2 JP2011528789A JP2011528789A JP5364165B2 JP 5364165 B2 JP5364165 B2 JP 5364165B2 JP 2011528789 A JP2011528789 A JP 2011528789A JP 2011528789 A JP2011528789 A JP 2011528789A JP 5364165 B2 JP5364165 B2 JP 5364165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
end point
flow path
cross
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024785A1 (ja
Inventor
吉伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011528789A priority Critical patent/JP5364165B2/ja
Publication of JPWO2011024785A1 publication Critical patent/JPWO2011024785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364165B2 publication Critical patent/JP5364165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、押し出しに際してのゴム部材の変形を防止しうるゴム押出し用口金に関する。
ゴム押出装置の前端に装着されるゴム押出し用口金aは、図13に略示するように、ゴム押出機bから押し出されるゴムが流入する流入口部a1と、流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部a2と、前記流入口部a1から成形口部a2までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路cとを具えて形成される。
前記成形口部a2の開口形状は、ゴム部材の最終形状を決定するもので、押出し後のゴムの膨張であるダイスウェルを考慮した所定断面形状にて形成される。これに対して、前記流入口部a1の開口形状は、この流入口部a1に隣接されるゴム押出機b側のゴム押出し口eの開口形状に合わせた形成、大きさに設定される。なお同図の如く、ゴム押出機bの前端に、プリフォーマfを介して口金aが接続される場合には、該プリフォーマfの吐出口f1が前記ゴム押出し口eに相当し、又ゴム押出機bの前端に、口金aが直接接続される場合には、このゴム押出機bの吐出口b1が前記ゴム押出し口eに相当する。
ここで、前記流入口部a1がゴム押出機b側のゴム押出し口eより小さい場合、その接続部分でゴムが滞留を起こし、その滞留したゴムが加硫するという問題がある。従って、流入口部a1の開口形状をゴム押出し口eに合わせる必要があり、その結果、流入口部a1の開口面積は、成形口部a2よりも大となる。
他方、ゴム流路cでは、前記流入口部a1から成形口部a2までゴムを円滑に流動させるために、ゴム押出し方向に沿った縦断面及び横断面において、それそれゴム流路cの内壁面の輪郭線csは、前記流入口部a1に交わる後端点P1と成形口部a2に交わる前端点P2との間を直線状にのびる傾斜線にて形成されている(例えば特許文献1の図2参照。)。同図には、ゴム部材の厚さ方向断面に相当するゴム流路cの縦断面が、代表して示される。
特開2006−82277号公報
しかしながら前記輪郭線csを傾斜線としたゴム流路cでは、ゴム流路cの内壁面とゴムとの摩擦によってゴム流れの円滑さが阻害されるため、成形口部a2の開口全体に亘って均一なゴム流れを作ることが難しくなる。その結果、例えば断面長方形状の偏平なゴム部材を押し出す場合、図14(A)に示すように長辺のバランスが崩れて湾曲したり、又図14(B)、(C)に示すように長辺の中央と端との流速の差によって、両端縁が波打ちしたり、逆に中央側に波打ちが生じるなど、ゴム部材に変形を招く傾向となる。
そこで本発明は、ゴム流路の内壁面の輪郭線を、前記傾斜線よりもゴム流路の流路断面積が増加する側(外側)を通る曲線にて形成することを基本として、ゴムとの摩擦による影響を減じて成形口部の開口全体に亘ってゴム流れを均一化させることができ、押し出しに際してのゴム部材の変形を防止しうるゴム押出し用口金を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通る屈曲線であり、かつ、前記前端点P2と後端点P1との間を、前領域と後領域とに区分する区分点P3を有し、
しかも前記前領域の輪郭線は、前記前端点P2と区分点P3との間を直線状にのびる前の傾斜線部からなり、かつ前記後領域の輪郭線は、前記区分点P3と後端点P1との間を直線状にのびる後の傾斜線部からなるとともに、
前記前の傾斜線部は、前記前端点P2と区分点P3との間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N以上としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通り、かつ、前記前端点P2と後端点P1との間を、前領域と後領域とに区分する区分点P3を有し、
しかも前記前領域の輪郭線は、前記前端点P2と区分点P3の間を、ゴム流路側に中心を有する凸円弧状にのびる前の円弧曲線部からなり、かつ前記後領域の輪郭線は、前記区分点P3と後端点P1との間を直線状にのびる後の傾斜線部からなるとともに、
前記前の円弧曲線部は、前記前端点P2と区分点P3との間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N以上としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通り、かつ、前記前端点P2から後端点P1まで、曲率半径を増加させながら凸円弧状に滑らかにのびる円弧状曲線からなることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記成形口部は、その開口形状と同一の断面形状を有してゴム押出し方向に2〜10mmの長さL1で直線状にのびる一定断面形状部分を有することを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記ゴム流路の内壁面は、前記縦断面における輪郭線のみが、前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記ゴム流路の内壁面は、前記横断面における輪郭線のみが、前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴としている。
又請求項7の発明では、前記ゴム流路の内壁面は、前記縦断面と横断面とにおける各輪郭線が、それぞれ各前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴としている。
又請求項8の発明では、前記輪郭線と前記基準線との離間距離が最大となる最大離間点と前記前端点とのゴム押出し方向の距離は、前記後端点と前記前端点とのゴム押出し方向の距離の0.5倍以下であることを特徴としている。
本発明は、ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、ゴム流路の内壁面が流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、前記内壁面の輪郭線を、前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通る曲線にて形成している。
これにより、成形口部側の流路断面積を増加させることができ、内壁面とゴムとの摩擦によるゴム流れへの影響を抑えることが可能となる。その結果、成形口部の開口全体に亘ってゴム流れを均一化させることができ、押し出しに際してのゴム部材の変形を抑制しうる。
本発明のゴム押出し用口金の一例を示す断面図である。 第1実施形態のゴム押出し用口金を説明する三面図である。 縦断面におけるゴム流路の輪郭線を示す断面図である。 縦断面におけるゴム流路の輪郭線の他の例を示す断面図である。 縦断面におけるゴム流路の輪郭線のさらに他の例を示す断面図である。 第2実施形態のゴム押出し用口金を説明する三面図である。 横断面におけるゴム流路の輪郭線を示す断面図である。 横断面におけるゴム流路の輪郭線の他の例を示す断面図である。 横断面におけるゴム流路の輪郭線のさらに他の例を示す断面図である。 第3実施形態のゴム押出し用口金を説明する三面図である。 押出し成形されるゴム部材を例示する斜視図である。 (A)〜(C)は表1における口金の成形口部の開口形状を示す正面図である。 従来のゴム押出し用口金を示す断面図である。 (A)〜(C)はゴム部材の変形状体を説明する斜視図である。 表1のAに用いる口金の四面図である。 表1のBに用いる口金の四面図である。 表1のCに用いる口金の三面図である。
1 ゴム押出し用口金
2 ゴム押出機
3 流入口部
4 成形口部
4A 一定断面形状部分
5 ゴム流路
5S 内壁面
15 前の傾斜線部
16 後の傾斜線部
17 前の円弧曲線部
20 傾斜線部
21 傾斜線部
22 円弧曲線部
G ゴム
G1 ゴム部材
J 基準線
Jx 基準線
Jy 基準線
K 輪郭線
Kx 輪郭線
Ky 輪郭線
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態のゴム押出し用口金1(以後、口金1と呼ぶ場合がある)は、ゴム押出機2から押し出されるゴムGが流入する流入口部3と、流入したゴムGを所定断面形状のゴム部材G1に成形して吐出する成形口部4と、前記流入口部3から成形口部4までゴム押出し方向前方に向かってのびるゴム流路5とを具える。
本例では、図11に示すように、前記口金1が、厚さD1と巾W1との比D1/W1である偏平率が低い偏平な略矩形断面形状(所定断面形状)のゴム部材G1に成形して押し出す場合を例示している。しかしこれ以外にも、例えば円形断面や正方形断面など偏平率が1、或いは偏平率が1に近い高偏平な断面形状のものなどにも適用可能である。
次に、前記ゴム押出機2は、本例では、シリンダ6内にスクリュー軸7を回転自在に収納した周知構成のスクリュー式押出機であって、シリンダ6の後端側に設ける投入口(図示しない)から投入されるゴムGを、前記スクリュー軸7の回転とともに混練しながら押進し、シリンダ6前端で開口する吐出口6Aから押し出す。
又前記ゴム押出機2の前端には、本例では、プリフォーマ9と口金1とを保持した押出しヘッド8が装着される。この押出しヘッド8は、前記シリンダ6の前端に着脱自在に取り付くヘッド本体8Aを有し、このヘッド本体8A内に、ブロック状のプリフォーマ9と口金1とを交換自在に保持している。
前記プリフォーマ9は、前記ゴム押出機2から押し出される断面円形状のゴムGを、断面矩形に予備成形して口金1に送り出す予備成形流路10を具える。この予備成形流路10の後端であるゴム流入口10aの開口形状は、図2に示すように、前記ゴム押出機2の吐出口6Aと実質的に等しい円形に設定されるとともに、予備成形流路10の前端であるゴム吐出口10bの開口形状は、前記ゴム流入口10aと口金1の成形口部4との中間サイズの例えば矩形状に形成される。又前記口金1の流入口部3は、前記プリフォーマ9のゴム吐出口10bと実質的に等しい開口形状にて形成されている。
そして本発明の口金1は、前記図2に示す如く、ゴム流路5のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、前記ゴム流路5の内壁面5Sの輪郭線Kが、下記に定義される基準線Jよりもゴム流路5の断面積が増加する側である外側を通ることに特徴を具える。前記基準線Jは、前記輪郭線Kが前記流入口部3に交わる後端点P1と、輪郭線Kが前記成形口部4に交わる前端点P2とを結ぶ直線として定義される。なお前記縦断面は、ゴム部材G1の厚さ方向の断面を意味し、又横断面は、ゴム部材G1の巾方向の断面を意味する。
ここで、従来の口金においては、ゴム流路の内壁面の輪郭線は、この基準線Jに沿って形成されている。これに対して前記口金1においては、前記輪郭線Kは、前記基準線Jよりも外側を通る曲線にて形成されている。このような輪郭線Kとすることにより、成形口部4側の流路断面積を増加させることができる。その結果、前記内壁面5Sとゴムとの摩擦によるゴム流れへの影響が低く抑えられ、ゴム流れの均一化が図られることにより、押し出し後のゴム部材の変形を抑制することが可能となる。
なお図2の第1実施形態においては、前記縦断面(図2にB−B断面図として示される。)におけるゴム流路5の内壁面5Sの輪郭線Kyのみが、基準線Jyよりも外側を通り、横断面(図2にA−A断面図として示される。)におけるゴム流路5の内壁面5Sの輪郭線Kxが基準線Jxに沿って形成される場合が示される。これは、前記図11に示すように、比D1/W1が非常に小さい、偏平なゴム部材G1の場合には、ゴム流路5の上下の内壁面5Sとゴムとの摩擦の影響が大きく現れるため、この縦断面における輪郭線Kyを規制している。
次に、前記縦断面における輪郭線Kyを、より詳しく説明する。前記輪郭線Kyは、図3に示すように、この輪郭線Kyが流入口部3に交わる後端点P1yと成形口部4に交わる前端点P2yとを結ぶ直線を基準線Jyよりも外側を通る。このとき、前記輪郭線Kyが基準線Jyから離間する離間距離Tが最大Tmax となる最大離間点をQyとしたとき、この最大離間点Qyの前端点P2yからのゴム押出し方向の距離Laが、前記後端点P1yと前端点P2yとの間のゴム押出し方向の距離Lbの0.5倍以下、さらには、0.4倍以下、さらには0.3倍以下とするのが好ましい。これにより、より成形口部4側で流路断面積が増加するため、摩擦によるゴム流れへの影響をより低く抑えることができる。又同目的で、前記最大離間距離Tmax は、前記距離Laの0.4倍以上、さらには0.5倍以上であるのが好ましい。
又このような輪郭線Kyとして、屈曲線を採用することができる。具体的には、輪郭線Kyは、前記前端点P2yと後端点P1yとの間を、前領域R1と後領域R2とに区分する区分点P3yを有する。この区分点P3yとして前記最大離間点Qyが採用される。そして、前領域R1の輪郭線を、前記前端点P2yから区分点P3yまで直線状にのびる前の傾斜線部15で形成するとともに、後領域R2の輪郭線を、前記区分点P3yから後端点P1yまで直線状にのびる後の傾斜線部16で形成する。この場合、前記前の傾斜線部15は、前記前端点P2yと区分点P3yとの間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N(前記距離Laに相当する)以上とする。このように、M≧Nとすることで、より成形口部4側で流路断面積が増加するため、摩擦によるゴム流れへの影響を抑えることができる。
又前記輪郭線Kyとして、複合曲線を採用することができる。具体的には、図4に示すように、輪郭線Kyは、前記前端点P2yと後端点P1yとの間を、前領域R1と後領域R2とに区分する区分点P3yを有する。この区分点P3yとして前記最大離間点Qyが採用される。そして、前領域R1の輪郭線を、前記前端点P2yから区分点P3yまでゴム流路5側に中心を有する凸円弧状にのびる前の円弧曲線部17で形成するとともに、後領域R2の輪郭線を、前記区分点P3yから後端点P1yまで直線状にのびる後の傾斜線部16で形成する。この場合にも、前記前の円弧曲線部17は、前記前端点P2yと区分点P3yとの間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N以上とする。なお前の円弧曲線部17と後の傾斜線部16とは、滑らかに連結するのが好ましい。
又前記輪郭線Kyとして、円弧状曲線を採用することができる。具体的には、図5に示すように、輪郭線Kyは、前記前端点P2yから後端点P1yまで、ゴム押出し方向後方に向かって曲率半径を増加させながら凸円弧状に滑らかにのびる円弧状曲線で形成される。このような円弧状曲線として、例えば、楕円、放物線、インボリュート曲線などが好適に採用しうる。しかしこれ以外にも、曲率半径が異なる複数の円弧を連結することで円弧状曲線を形成することもできる。
又前記口金1においては、前記成形口部4に、この成形口部4の開口形状と同一の断面形状を有してゴム押出し方向に2〜10mmの長さL1で直線状にのびる一定断面形状部分4Aを具える。この一定断面形状部分4Aは、前記輪郭線Kyが基準線Jyから外側に離間する曲線をなすことに起因する成形口部4側の耐圧強度の低下を補い、口金1の耐久性を維持する上で好ましい。
次に図6に、ゴム流路5の内壁面5Sの、縦断面と横断面とにおける各輪郭線Ky、Kxが、それぞれ基準線Jy、Jxよりも外側を通る第2実施形態の口金1を例示する。この第2実施形態の口金1の場合には、ゴム流路5の上下の内壁面5Sとゴムとの摩擦によるゴム流れへの影響だけでなく、左右の内壁面5Sとゴムとの摩擦によるゴム流れへの影響を抑えることができるため、ゴム流れの均一化をさらに促進すれることができる。
前記縦断面における輪郭線Kyについては、第1実施形態の輪郭線Kyと同様であり、その説明を省略する。又横断面における輪郭線Kxについても、第1実施形態の前記輪郭線Kyと同様、屈曲線、複合曲線、円弧状曲線が採用できる。
屈曲線の場合、図7に示すように、前記輪郭線Kxは、前端点P2xと後端点P1xとの間を、区分点P3xにより前領域R1と後領域R2とに区分し、前記前領域R1の輪郭線を、前記前端点P2xから区分点P3xまで直線状にのびる前の傾斜線部20で形成するとともに、後領域R2の輪郭線を、前記区分点P3xから後端点P1xまで直線状にのびる後の傾斜線部21で形成する。なお区分点P3xとして、輪郭線Kxが基準線Jxから最も離間する最大離間点Qxが採用される。この場合にも、前記前端点P2xと区分点P3xとの間の横方向の距離Vは、ゴム押出し方向の距離W(前記距離Laに相当する)以上とするのが好ましい。このように、V≧Wとすることで、より成形口部4側で流路断面積が増加することができ、摩擦によるゴム流れへの影響を抑えうる。なお縦断面における前記最大離間点Qyの押出し方向の距離Nと、横断面における前記最大離間点Qxの押出し方向の距離Wとは等しく設定される。
又複合曲線の場合、図8に示すように、前領域R1の輪郭線を、前記前の傾斜線部20に代えて、前記前端点P2xから区分点P3xまでゴム流路5側に中心を有する凸円弧状にのびる前の円弧曲線部22で形成する。この場合にも、前記前端点P2xと区分点P3xとの間の縦方向の距離Vを、ゴム押出し方向の距離W以上とするのが、摩擦によるゴム流れへの影響を抑えうる点で好ましい。なお前の円弧曲線部22と後の傾斜線部21とは、滑らかに連結するのが好ましい。
又円弧状曲線の場合、図9に示すように、輪郭線Kxは、前記前端点P2xから後端点P1xまで、ゴム押出し方向後方に向かって曲率半径を増加させながら凸円弧状に滑らかにのびる円弧状曲線で形成される。前記円弧状曲線として、例えば、楕円、放物線、インボリュート曲線などが好適であるが、これ以外にも、曲率半径が異なる複数の円弧を連結したものなども採用しうる。
又図10に、第3実施形態の口金1が示される。この第3実施形態では、前記ゴム流路5の内壁面5Sは、前記横断面における輪郭線Kxのみが、前記基準線Jxよりも外側を通り、縦断面におけるゴム流路5の内壁面5Sの輪郭線Kyが基準線Jyに沿って形成される場合が示される。このような口金1は、ゴム部材G1の断面形状が、例えば円形や正方形など偏平率を1としたもの、又偏平率が1に近い高偏平率のもの、さらには偏平率が1を越えた縦長断面形状のものなどに好適に採用しうる。
なお輪郭線Kxについては、第2実施形態の輪郭線Kxと同様であり、その説明を省略する。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するため、本発明の構造を有する口金を表1の仕様に基づき試作するとともに、各口金を図1に示すスクリュー式ゴム押出機に装着してゴム部材を押し出し成形した。各口金の成形口部及び流入口部の開口形状、寸法は、図15〜17に示される。
そして、各口金を用いてゴム部材を押し出し成形したときの押し出し状態、及びゴム部材を押出し方向と直角にカットしたときのカット面の状態を、従来構造の口金を用いた場合(従来例の場合)と比較した。
(1)押し出し状態において、以下の3段階で評価する。
○−−−変形がない。
△−−−やや変形があるが問題ない。
×−−−変形が大きく問題がある。
なお括弧内に押し出し状況についての寸評を示す。
※1−−押出し後、曲がりくせが無く安定している。
※2−−押し出し速度を上げると中央部にシワが発生傾向となる。
※3−−中央部にシワが発生する。(図14(C))
※4−−押し出し後、曲がりくせがなく安定している。
(2)カット面の状態において、以下の3段階で評価する。
なお実施例B1、従来例Bは、ゴム部材が薄過ぎてカット面の変形状態が確認できず、
従来例Aは、押し出し状態が悪く、カット面の評価ができなかった。
○−−−変形がない。
△−−−やや変形があるが問題ない。
×−−−変形が大きく問題がある。
なお括弧内にカット面の状況についての寸評を示す。
※5−−中央が膨れ傾向となり、プレス成形時にベア(凹み部分)が発生されにくい。
※6−−中央が凹み、プレス成形時にベア(凹み部分)による不良が発生する。
Figure 0005364165
実施例のものは、ゴム流路の内壁面とゴムとの摩擦によるゴム流れへの影響を抑えることができ、押し出しに際してのゴム部材の変形を抑制しうるのが確認できる。

Claims (8)

  1. ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
    この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
    前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
    前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
    前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通る屈曲線であり、かつ、前記前端点P2と後端点P1との間を、前領域と後領域とに区分する区分点P3を有し、
    しかも前記前領域の輪郭線は、前記前端点P2と区分点P3との間を直線状にのびる前の傾斜線部からなり、かつ前記後領域の輪郭線は、前記区分点P3と後端点P1との間を直線状にのびる後の傾斜線部からなるとともに、
    前記前の傾斜線部は、前記前端点P2と区分点P3との間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N以上としたことを特徴とするゴム押出し用口金。
  2. ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
    この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
    前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
    前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
    前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通り、かつ、前記前端点P2と後端点P1との間を、前領域と後領域とに区分する区分点P3を有し、
    しかも前記前領域の輪郭線は、前記前端点P2と区分点P3の間を、ゴム流路側に中心を有する凸円弧状にのびる前の円弧曲線部からなり、かつ前記後領域の輪郭線は、前記区分点P3と後端点P1との間を直線状にのびる後の傾斜線部からなるとともに、
    前記前の円弧曲線部は、前記前端点P2と区分点P3との間の縦方向の距離Mを、ゴム押出し方向の距離N以上としたことを特徴とするゴム押出し用口金。
  3. ゴム押出機から押し出されるゴムが流入する流入口部と、
    この流入口部から流入したゴムを所定断面形状のゴム部材に成形して吐出する成形口部と、
    前記流入口部から成形口部までゴム押出し方向前方に向かって流路断面積を減じながらのびるゴム流路とを具えるゴム押出し用口金であって、
    前記ゴム流路のゴム押出し方向に沿った縦断面、及び/又は横断面において、
    前記ゴム流路の内壁面の輪郭線は、前記流入口部に交わる後端点P1と成形口部に交わる前端点P2とを結ぶ直線を基準線としたとき、この基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通り、かつ、前記前端点P2から後端点P1まで、曲率半径を増加させながら凸円弧状に滑らかにのびる円弧状曲線からなることを特徴とするゴム押出し用口金。
  4. 前記成形口部は、その開口形状と同一の断面形状を有してゴム押出し方向に2〜10mmの長さL1で直線状にのびる一定断面形状部分を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のゴム押出し用口金。
  5. 前記ゴム流路の内壁面は、前記縦断面における輪郭線のみが、前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のゴム押出し用口金。
  6. 前記ゴム流路の内壁面は、前記横断面における輪郭線のみが、前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のゴム押出し用口金。
  7. 前記ゴム流路の内壁面は、前記縦断面と横断面とにおける各輪郭線が、それぞれ各前記基準線よりもゴム流路の断面積が増加する側である外側を通ることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のゴム押出し用口金。
  8. 前記輪郭線と前記基準線との離間距離が最大となる最大離間点と前記前端点とのゴム押出し方向の距離は、前記後端点と前記前端点とのゴム押出し方向の距離の0.5倍以下であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のゴム押出し用口金。
JP2011528789A 2009-08-25 2010-08-24 ゴム押出し用口金 Expired - Fee Related JP5364165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528789A JP5364165B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-24 ゴム押出し用口金

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194505 2009-08-25
JP2009194505 2009-08-25
PCT/JP2010/064242 WO2011024785A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-24 ゴム押出し用口金
JP2011528789A JP5364165B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-24 ゴム押出し用口金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024785A1 JPWO2011024785A1 (ja) 2013-01-31
JP5364165B2 true JP5364165B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43627890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528789A Expired - Fee Related JP5364165B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-24 ゴム押出し用口金

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2366527B1 (ja)
JP (1) JP5364165B2 (ja)
KR (1) KR101773620B1 (ja)
CN (1) CN102271892A (ja)
WO (1) WO2011024785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211392B (zh) * 2011-06-02 2013-03-20 江苏海达电缆有限公司 一种具有曲线型机颈流道的挤塑机
RU2498900C1 (ru) * 2012-07-13 2013-11-20 Лев Анатольевич Губенко Способ формования длинномерных листов из пластифицированных материалов и устройство для его осуществления
JP6235863B2 (ja) * 2013-10-28 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム押出し装置、及びゴム押出体の製造方法
CN103660232B (zh) * 2013-12-23 2016-04-06 白城天奇装备机械有限公司 通用型橡胶挤出机头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147981A (ja) * 1974-10-24 1976-04-24 Mitoyo Gomu Kasukabe Kojo Kk
JP2002514524A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 混合ポリオレフィン及びゴム共重合体からなる泡立ち得る溶融物の押出し

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7704304L (sv) * 1976-04-22 1977-10-23 Western Electric Co Isolerad ledare
JP3621879B2 (ja) * 2000-10-23 2005-02-16 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP4418329B2 (ja) * 2004-09-01 2010-02-17 住友ゴム工業株式会社 押出し装置
JP4426937B2 (ja) 2004-09-14 2010-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP2008238625A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc ストランド製造用押出ダイおよびそれを用いたストランドの製造方法
CN201192892Y (zh) * 2008-04-18 2009-02-11 江阴兰陵瓶塞有限公司 一种橡胶挤出机模头

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147981A (ja) * 1974-10-24 1976-04-24 Mitoyo Gomu Kasukabe Kojo Kk
JP2002514524A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 混合ポリオレフィン及びゴム共重合体からなる泡立ち得る溶融物の押出し

Also Published As

Publication number Publication date
CN102271892A (zh) 2011-12-07
KR20120061765A (ko) 2012-06-13
KR101773620B1 (ko) 2017-08-31
EP2366527A4 (en) 2014-10-15
EP2366527B1 (en) 2016-02-17
EP2366527A1 (en) 2011-09-21
JPWO2011024785A1 (ja) 2013-01-31
WO2011024785A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364165B2 (ja) ゴム押出し用口金
WO1992019437A1 (en) A method for manufacturing dental aspirators
JP4426937B2 (ja) ゴムストリップの製造装置
JP2006523441A (ja) 粘弾性材料用のストランド押出し型
JP6148124B2 (ja) ゴム押出成型用ダイ、タイヤ成型用ゴム部品、及び、タイヤ成型用ゴム部品の製造方法
US20110254194A1 (en) Method and assembly for extruding a rubber compound
JP2012081716A (ja) ゴム押出成形装置
JP5501794B2 (ja) 押出成形用フラットダイ
JP2014172250A (ja) ゴム部材成型装置
JP2011183750A (ja) 押出装置及びそれに用いられる成形用金型
JP2009202569A (ja) 未加硫ゴム押出機
JP5844242B2 (ja) プリフォーマー
JP6736972B2 (ja) ゴム押出装置
JP2020100025A (ja) ビード補強ゴムの押出成形装置
JP6931195B2 (ja) 押出装置
JP5952160B2 (ja) 押出機用口金及び押出成形機
JP7243111B2 (ja) ダイプレート及びゴム押出装置
JP7167613B2 (ja) ダイプレート及びゴム押出装置
JP2006069018A (ja) 押出し装置
JP4915784B2 (ja) ゴム成形装置及びゴム部材の成形方法
JP6797364B2 (ja) 押出機用口金
JP2016043653A (ja) ビードエイペックス押出成形装置およびビードエイペックス押出成形方法
JP2017074743A (ja) タイヤトレッドゴム押出用ダイス
JP2014162048A (ja) 押出機
JPH08281770A (ja) 拡張ダイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5364165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees