JP5363621B2 - 画像表示装置および撮像装置 - Google Patents

画像表示装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5363621B2
JP5363621B2 JP2012142822A JP2012142822A JP5363621B2 JP 5363621 B2 JP5363621 B2 JP 5363621B2 JP 2012142822 A JP2012142822 A JP 2012142822A JP 2012142822 A JP2012142822 A JP 2012142822A JP 5363621 B2 JP5363621 B2 JP 5363621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
mode
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012142822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191665A (ja
Inventor
史雄 村松
正人 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012142822A priority Critical patent/JP5363621B2/ja
Publication of JP2012191665A publication Critical patent/JP2012191665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363621B2 publication Critical patent/JP5363621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

技術分野は、複数の画像を並べて表示できる画像表示装置および撮像装置に関する。
近年、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な撮像装置が急速に普及している。撮像装置としては、例えばデジタルスチルカメラが考えられる。デジタルスチルカメラの特徴の一つとして、ユーザーが撮影時に画像表示装置(例えば、画像表示用液晶モニタ)を見ながら撮影し、撮影後にすぐに撮影画像を確認できることが挙げられる。
デジタルスチルカメラによって撮影された画像は、撮影条件によって異なったものとなる。例えは、絞り値を変えることによって被写界深度が変化し、焦点を合わせた被写体の背景のぼけ具合を変えることができる。撮影画像の変化を確認する方法として、開放絞りにより撮影された画像信号と設定された絞り値により撮影された画像信号とを記憶し、一方の画像の一部を他方の画像に置き換えて表示装置に合成表示する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−125153号公報 特開2006−23686号公報 特開2003−186461号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のカメラでは、3枚以上の画像を順次比較して1枚の画像を効率的に選択することができない。
そこで、複数の画像を比較できる画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献2および3参照)。これらの画像表示装置では、関連のある複数の画像を並べて表示することができ、画像を比較する際に便利である。
しかし、複数の画像を並べて比較する際には、表示されている画像がすでに比較した画像か否かが把握しにくいため、同じ画像に対して重複して比較作業を行う場合が考えられる。このような重複作業は複数の画像を比較する際の効率を低下させる。
本発明の課題は、複数の画像を比較する際の効率を高めることができる画像表示装置および撮像装置を提供することにある。
第1の特徴に係る画像表示装置は、記録部と、表示部と、表示管理部と、選択部と、画像表示制御部と、を備えている。記録部は複数の画像を記録する。表示部は、記録部に記録された画像を表示する第1表示領域および第2表示領域を有している。表示管理部は、記録部に記録された複数の画像のうち、所定のモード中に表示部に未だ表示されていない少なくとも1枚の画像を表示対象として管理する。選択部は表示対象から表示部に表示する画像を選択画像として選択する。画像表示制御部は選択画像を第1表示領域または第2表示領域に表示させる。
この画像表示装置では、記録部に記録された複数の画像のうち所定モード中に表示部に未だ表示されていない少なくとも1枚の画像を、表示管理部が表示対象として管理する。表示対象から表示部に表示する画像が選択画像として選択部により選択され、選択画像が画像表示制御部により第1表示領域または第2表示領域に表示される。これらの構成により、表示部には、すでに表示された画像は表示されずに、未だ表示されていない画像を表示することができる。これにより、同じ画像を再度比較する重複作業の発生を防止でき、画像を比較する際の効率を高めることができる。
ここで、「所定のモード」としては、例えば、複数の画像を並べて表示して比較するモードのように、表示対象の管理が必要とされるモードが考えられる。「表示対象を管理」とは、例えば、未表示の画像を表示対象に設定したり、あるいは、すでに表示された画像を表示対象から除外したり、さらには、すでに表示された画像を何らかの条件に基づいて表示対象に再設定したりすることを意味している。
第2の特徴に係る撮像装置は、光学系と、画像取得部と、第1の特徴に係る画像表示装置と、を備えている。光学系は被写体の光学像を形成する。画像取得部は、光学像を画像信号に変換し、被写体の画像を取得する。画像表示装置は画像取得部により取得された画像を表示する。
この撮像装置では、第1の特徴に係る画像表示装置を備えているため、画像を比較する際の効率を高めることができる。
ここで、画像表示装置としては、例えはコンパクトデジタルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラのような画像を表示できる装置が考えられる。また、撮像装置は、コンパクトデジタルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラのように、静止画のみ撮影可能な装置、動作のみ撮影可能な装置、および、静止画および動画を撮影可能な装置が考えられる。
以上に説明した画像表示装置および撮像装置では、画像を比較する際の効率を高めることができる画像表示装置もしくは撮像装置を提供することが可能である。
デジタルカメラの全体構成図 ファインダ撮影モードを説明する概念図 モニタ撮影モードを説明する概念図 デジタルカメラの上面図 デジタルカメラの背面図 カメラ本体の制御システムを示すブロック図 交換レンズユニットの制御システムを示すブロック図 撮影画像の記録用フォルダ構成を説明する概念図 比較再生モードのフローチャート 比較再生モード(拡大表示モード)のフローチャート 一連の画像を選択するためのサムネイル表示を示す図 (A)および(B)基準画像を選択する操作時の表示例 (A)および(B)比較画像を選択する操作時の表示例 拡大対象領域を選択する操作時の表示例 拡大表示の表示例 (A)および(B)画像選択過程において比較画像を変更した操作時の表 示例 拡大表示モード中の比較画像を変更する操作時の表示例 画像比較選択モードのフローチャート (A)および(B)画像比較選択モードの表示例 (A)および(B)画像比較選択モードの表示例 画像比較選択モードのフローチャート(他の実施形態)
<1:デジタルカメラの全体構成>
(1.1:全体構成)
本実施形態に係るデジタルカメラ200について説明する。図1にデジタルカメラ200の全体構成図を示す。
図1に示すデジタルカメラ200(撮像装置の一例)は、交換レンズ式のデジタル一眼レフレックスカメラであり、カメラ本体1と交換レンズユニット2とを備えている。
カメラ本体1と交換レンズユニット2とは、交換レンズユニット2のレンズマウント21の電気接片(図示せず)と、カメラ本体1のボディーマウント23の電気接片(図示せず)とを介して、各種の制御信号の通信を行う。
(1.2:交換レンズユニットの構成)
交換レンズユニット2は、レンズマウント21を有し、レンズマウント21を介してカメラ本体1の前面に設けられたボディーマウント23に取り外し可能に装着される。
交換レンズユニット2は、主に、デジタルカメラ200の撮像センサ11(後述)に被写体像を結ぶための光学系Lと、光学系Lの絞り値を調整するための絞り設定部29と、交換レンズユニット2の各種シーケンスを制御するレンズマイコン20と、を有している。
光学系Lは、ズームレンズ群(図示せず)と、フォーカスレンズ群25と、絞りユニット28とを有している。交換レンズユニット2内には、フォーカスレンズ群25を駆動制御するフォーカス制御部26が搭載されている。
絞り設定部29は、主に、ユーザーが回転操作することで絞り値を入力することができる絞りリング40と、絞りリング40の回転角度に応じた物理量を出力する絞りリニアセンサ(図示せず)と、絞りユニット28の絞り羽根を駆動する絞り駆動モータ28bと、設定された絞り値となるように絞りを調整する絞り制御部27と、を有している。
レンズマイコン20は、交換レンズユニット2の中枢を司る制御装置であり、交換レンズユニット2に搭載された各部に接続されており、交換レンズユニット2の各種シーケンスの制御を行う。レンズマイコン20には、例えば、CPU、ROMおよびRAM(図示せず)が搭載されており、メモリに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、様々な機能を実現することができる。レンズマイコン20は、フォーカス制御部26、絞り制御部27、シフト制御部(図示せず)等に対し、例えば制御信号やコマンドを出力することで、フォーカス制御部26、絞り制御部27、シフト制御部(図示せず)等にそれぞれの制御を実行させる。
また、レンズマイコン20は、ボディーマイコン12とインターフェースを介して接続され、ボディーマイコン12との間で通信を行う。レンズマイコン20は交換レンズユニット2に関する各種レンズ情報を保持している。レンズ情報は例えばROMに格納されている。
(1.3:カメラ本体の構成)
カメラ本体1は、主に、被写体からの光の経路を変更するクイックリターンミラー4と、被写体像を視認するためのファインダ光学系19と、焦点検出を行う焦点検出用ユニット5と、シャッターの開閉動作を行うシャッターユニット10と、被写体像を撮影画像として取得する撮像部と、撮像画像を表示する画像表示部と、撮影モードを切り換える撮影モード切換部と、絞り込みモードに設定するための絞り込みモード設定部と、シャッターユニット10の制御を行うシャッター制御部14と、撮像画像を記録する画像記録部18と、カメラ本体1の各種シーケンスの制御を行うボディーマイコン12と、を有している。
カメラ本体1内には、各種シーケンスをコントロールするボディーマイコン12が搭載されている。撮像センサ制御部13は、撮像センサ11の駆動制御を行う。シャッター制御部14は、シャッターユニット10の駆動制御を行う。
画像表示制御部15は、撮像センサ11から読み出された画像データに対して所定の画像処理が行われた後、液晶モニタ16に撮影画像が表示されるよう液晶モニタ16を制御する。後述する画像比較選択モードでは、画像表示制御部15は、選択部12b(後述)により選択された画像(選択画像の一例、表示予定の画像の一例)を液晶モニタ16の第1表示領域16aまたは第2表示領域16bに表示させる。また、画像表示制御部15は、表示操作部69に入力された情報に基づいて、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bのうち表示操作部69により選択された領域とは異なる領域に、選択部12bにより新たに選択された画像を表示させる。画像比較選択モードの詳細は後述する。
クイックリターンミラー4は、主に、入射光を反射および透過可能なメインミラー4aと、メインミラー4aの背面側に設けられメインミラー4aからの透過光を反射するサブミラー4bと、を有しており、クイックリターンミラー制御部60により光路X外に跳ね上げが可能である。クイックリターンミラー4は、図2に示す光路Xの中に置かれる位置と、図3に示す光路Xの外に置かれる位置とを移動可能に設置されている。
交換レンズユニット2を通過した被写体光は、メインミラー4aにより2つの光束に分割され、反射光束はファインダ光学系19へ導かれ、透過光束は、サブミラー4bで反射されて、焦点検出用ユニット5に導かれる。
ファインダ光学系19は、主に、被写体像が結像されるファインダースクリーン6と、被写体像を正立像に変換するペンタプリズム7と、被写体の正立像をファインダ接眼窓9に導く接眼レンズ8と、ユーザーが被写体像を観察するファインダ接眼窓9とを有している。メインミラー4aで反射された光束は、ファインダースクリーン6上に結像される。
ファインダースクリーン6上に結像された被写体像は、ペンタプリズム7および接眼レンズ8を介してファインダ接眼窓9から観察することができる。
焦点検出用ユニット5は、サブミラー4bからの反射光により、被写体からの光による結像が合焦状態にあるか否かを検知する(焦点を検出する)ユニットで、例えば、一般的な位相差検出方式によって、焦点検出を行う。
撮像部は、主に、撮像センサ11と、撮像センサ11を制御する撮像センサ制御部13と、を有しており、被写体像を撮影画像として取得する。撮像部により、入射光による被写体像(被写体の光学像)が、撮影画像を形成する電気的な画像信号に変換される。
表示部は、モニタの一例としての液晶モニタ16と、液晶モニタ16の動作を制御する画像表示制御部15と、を有している。液晶モニタ16は、第1表示領域16aと第2表示領域16bとを含む表示領域を有し、撮像部で取得した撮像画像(あるいは、記録媒体に記録されている画像)を画像表示領域100に表示する。なお、液晶モニタ16は画像を表示するモニタの一例であり、例えば、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等を用いてもよい。
画像記録部18は、例えば、内部メモリやリムーバブルメモリなどの記録媒体(図示せず)に撮影画像の記録を行ったり、記録媒体から撮影画像を読み出したりする。画像記録部18には、リムーバブルメモリを取り外し可能に装着することができる。画像記録部18の記録および読み出しは画像記録制御部17により制御される。画像記録部18および記録媒体により複数の画像を記録する記録部が形成されている。
リムーバブルメモリは、画像データまたはその画像データに所定の処理が施された画像データを記憶可能である。また、デジタル化された音声信号等も記憶可能である。
ボディーマイコン12は、カメラ本体1の中枢を司る制御装置であり、各種シーケンスの制御を行う。ボディーマイコン12には、例えば、CPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、ボディーマイコン12は様々な機能を実現することができる。
ボディーマイコン12は、例えば、表示管理部12a、選択部12bおよび設定部12cの機能を有している。具体的には、表示管理部12aは、画像記録部18に記録された複数の画像のうち、画像比較選択モード(所定のモードの一例)中に液晶モニタ16に未だ表示されていない画像を、表示対象として管理する。具体的には、表示管理部12aは、例えば表示対象として管理されている画像のファイル名を識別情報として記憶する。また、表示管理部12aは、液晶モニタ16に表示された画像のファイル名を記憶領域から消去することで、画像比較選択モードにおいて液晶モニタ16に表示された画像を表示対象から除外する。つまり、表示管理部12aに記憶されているファイル名は、画像比較選択モード中に液晶モニタ16に表示されていない画像を示しており、表示管理部12aに記憶されていないファイル名は、画像比較選択モード中に液晶モニタ16にすでに表示された画像を示している。
以上のように、「表示対象の管理」とは、例えば、未表示の画像を表示対象に設定したり、あるいは、すでに表示された画像を表示対象から除外したりすることを意味している。
選択部12bは、表示管理部12aにより管理されている表示対象から、液晶モニタ16に表示する画像を選択画像として選択する。表示対象として複数の画像が存在する場合、選択部12bは、画像とともに記録された撮影条件に基づいて表示対象から画像を選択する。本実施形態では、選択部12bは、絞り値が最も小さい画像を表示対象から選択する。表示管理部12aおよび選択部12bによる処理が行われる画像比較選択モードについては後述する。
設定部12cは、比較再生モードおよび画像比較選択モードにおいて、画像記録部18に記録されている複数の画像のうち2枚の画像を、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示する画像として、基準画像および比較画像に設定する。例えば、表示操作部69を用いてユーザーに選択された画像を基準画像に設定し、選択部12bにより選択された画像を比較画像に設定する。
ボディーマイコン12は、シャッター制御部14、撮像センサ制御部13、画像表示制御部15、画像記録制御部17等に対し、例えば制御信号やコマンドを出力することで、シャッター制御部14、撮像センサ制御部13、画像表示制御部15、画像記録制御部17等にそれぞれの制御を実行させる。また、ボディーマイコン12は、レンズマイコン20とインターフェースを介して接続され、レンズマイコン20とマイコン間通信を行う。
(1.4:ファインダ撮影モードとモニタ撮影モード)
このデジタルカメラ200は、撮影モードとして、ファインダ撮影モードとモニタ撮影モードとを有する。ファインダ撮影モードは、ユーザーがファインダ接眼窓9を介して被写体を観察しながら撮影する撮影モードであり、従来の一眼レフカメラにおける通常の撮影モードである。
このファインダ撮影モードにおいては、図2に示すように、クイックリターンミラー4は、光路X内の所定位置に配置されており、被写体光は、ファインダ光学系19に導かれるので、ユーザーは、ファインダ接眼窓9から被写体像を観察することができる。実際の撮影時には、クイックリターンミラー4が光路X外に跳ね上げられるとともに、シャッターユニット10が開かれて撮像センサ11の撮像面上に被写体像が結像される。
一方、モニタ撮影モードは、ユーザーが液晶モニタ16に表示される被写体を観察しながら撮影するモードである。モニタ撮影モードにおいては、図3に示すように、クイックリターンミラー4が光路X内から退避する。液晶モニタ16には、撮像センサ11を介して被写体の画像が表示される。
(1.5:デジタルカメラの上面の構成)
図4はデジタルカメラ200の上面図である。なお、図4に示すように、X軸、Y軸およびZ軸を定義する。すなわち、光学系Lを構成するレンズ(図示せず)の光軸と平行にZ軸を定義し、撮影画像の長辺方向と平行にY軸を定義し、撮影画像の短辺方向と平行にX軸を定義する。
デジタルカメラ200は、被写体を撮影する際にユーザーにより支持される筐体を有する。このカメラ本体1は、レリーズボタン30と、シャッタースピード設定ダイヤル31と、を有している。シャッタースピード設定ダイヤル31はシャッタースピードの設定を行う操作部材である。
また、カメラ本体1は、液晶モニタ16を含む。液晶モニタ16は、カメラ本体1のユーザー側の面に設けられている。液晶モニタ16の作用については後述する。
交換レンズユニット2は、最も被写体側(Z軸方向正側)に、フィルタマウント37を持つ。交換レンズユニット2は、フィルタマウント37からカメラ本体1側へ(Z軸の負の方向)向けて順に、ズームリング38と、フォーカスリング39と、絞りリング40とを有する。ズームリング38と、フォーカスリング39と、絞りリング40とは、いずれも円筒状の回転操作部材であり、交換レンズユニット2の外周面において回転可能に配置されている。
ズームリング38は、ズーミング操作を受け付ける操作部材である。ユーザーによりズームリング38が回転操作されると、デジタルカメラ200はズーミング、すなわち、光学系Lの焦点距離の変更を行う。
フォーカスリング39は、焦点調節動作を受け付ける操作部材である。ユーザーによりフォーカスリング39が回転操作されると、デジタルカメラ200は焦点調節動作、すなわち、光学系Lの物点距離の変更を行う。
絞りリング40は、しぼり値設定動作を受け付ける操作部材である。ユーザーにより絞りリング40が回転操作されると、デジタルカメラ200は設定された絞り値となるように絞りを調整する。
(1.6:デジタルカメラの背面の構成)
図5は、本実施形態に係るデジタルカメラ200の背面図である。カメラ本体1は、電源ボタン70、撮影/再生モード切り替えレバー71、MENUボタン72、十字操作キー73、SETボタン74、深度確認ボタン76、撮影モード切り替えボタン75、及び拡大モードボタン79を有している。
電源ボタン70は、デジタルカメラ200の電源のON/OFFを行う操作部材である。撮影/再生モード切り替えレバー71は、レバーの切り替えを行うことにより、撮影モードと再生モードとの切り替えを行う操作部材である。ここで、撮影モードとは、デジタルカメラ200において、被写体を新たに撮影して画像信号にするために設定されるモードである。また、再生モードとは、デジタルカメラ200において、既に撮影して格納されている画像信号を表示させるために設定されるモードである。
MENUボタン72は、液晶モニタ16に、各種操作メニューを表示させるための操作部材である。十字操作キー73は、上下、左右の矢印キーを有し、各種操作メニューの表示項目を選択するための操作部材である。液晶モニタ16に表示されている画像をある特定の目的で選択する際に、十字操作キー73と決定ボタン77とからなる表示操作部69(第1操作部の一例)が用いられる。十字操作キー73および決定ボタン77はユーザーによる操作を受け付ける。より詳細には、十字操作キー73および決定ボタン77の操作内容をボディーマイコン12が検知する。表示部に表示された複数枚の画像のうちユーザーが選択したい画像を十字操作キー73で選択して決定ボタン77を押すことで、ユーザーにより選択された画像が最終的に確定する。後述する画像比較選択モードでは、表示操作部69により、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示されている2枚の画像のうち一方を選択することができる。十字操作キー73および決定ボタン77に入力された情報は、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示された2枚の画像のうち一方の画像(あるいは、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bのうち一方の領域)を選択するため第1操作情報の一例である。
SETボタン74は、各種操作メニューの表示項目を確定するための操作部材である。画像選択部は十字操作キー73もしくはダイヤル78からなり、比較再生モードの中で操作することによって液晶モニタ16の第2表示領域16bに表示されている画像を、一連の画像の中の他の画像に変更する。
撮影モード切り替えボタン75は、撮影モードにおいて、ファインダ撮影モードとモニタ撮影モードとを切り替えるための操作部材である。ファインダ撮影モードにおいて撮影モード切り替えボタン75が押されるとモニタ撮影モードに切り替わり、モニタ撮影モードにおいて撮影モード切り替えボタン75が押されるとファインダ撮影モードに切り替わる。
深度確認ボタン76は、後述する絞込みモードへ移行させるためのボタンである。デジタルカメラ200では、ユーザーがこの深度確認ボタン76を押すことにより、絞り込みモードへと移行する。
また、カメラ本体1の背面には、画像比較選択モードボタン80が設けられている。画像比較選択モードボタン80は、複数の画像を比較し最適な1枚の画像を決定する画像比較選択モードに切り換えるためのボタンである。画像比較選択モードボタン80が操作されると、ボディーマイコン12により画像比較選択モードが開始される。画像比較選択モードボタン80が再度操作されると、画像比較選択モードが終了する。
(1.7:カメラ本体の制御システム)
図6は、カメラ本体1の制御システムを示すブロック図である。
ボディーマイコン12は、レリーズボタン30と、シャッタースピード設定ダイヤル31と、撮影/再生モード切り替えレバー71と、MENUボタン72と、十字操作キー73と、SETボタン74と、撮影モード切り替えボタン75と、深度確認ボタン76と、拡大モードボタン79とから信号を受信可能である。また、ボディーマイコン12は、シャッター制御部14およびクイックリターンミラー制御部60へ信号を送信可能である。さらに、ボディーマイコン12は、ボディーマイコン12と画像記録制御部17との間の双方向通信、ボディーマイコン12と画像表示制御部15と間の双方向通信、およびボディーマイコン12とデジタル信号処理部53との間の双方向通信を行うことができる。また、ボディーマイコン12は、信号を格納するメモリ68を有している。
シャッター制御部14は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいてシャッター駆動モータ10aを駆動する。クイックリターンミラー制御部60は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づき、クイックリターンミラー駆動モータ61を駆動する。
レリーズボタン30は、ボディーマイコン12へシャッタータイミングを示す情報を送信する。シャッタースピード設定ダイヤル31は、設定されたシャッタースピード情報及びシャッターモード情報を送信する。
撮像センサ11は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの光電変換素子である。撮像センサ11は、交換レンズユニット2の光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な画像信号に変換する。撮像センサ11は、撮像センサ制御部13により駆動制御される。撮像センサ11から出力される画像信号は、アナログ信号処理部51と、A/D変換部52と、デジタル信号処理部53と、バッファメモリ54と、画像圧縮部56とにより、順に処理される。
図6に示すように、画像信号は撮像センサ11からアナログ信号処理部51へ送信される。アナログ信号処理部51は、撮像センサ11が出力する画像信号に、ガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。アナログ信号処理部51から出力された画像信号は、A/D変換部52へ送信される。A/D変換部52は、アナログ信号処理部51から出力されたアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。
A/D変換部52から出力された画像信号は、デジタル信号処理部53へ送信される。デジタル信号処理部53は、A/D変換部52によりデジタル信号に変換された画像信号に対して、ノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部53から出力された画像信号は、バッファメモリ54へ送信される。バッファメモリ54は、デジタル信号処理部53により処理された画像信号を一旦記憶する。バッファメモリ54は、RAM(Random Access Memory)などのメモリである。
バッファメモリ54から出力された画像信号は、画像記録制御部17からの命令に従って、画像圧縮部56に送信される。画像圧縮部56は、画像記録制御部17の命令に従って画像信号に圧縮処理を行う。画像信号は、この圧縮処理により、元のデータより小さなデータサイズになる。例えばこの圧縮方式として、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等が用いられる。
圧縮された画像信号は、画像圧縮部56から画像記録部18及び液晶モニタ16へ送信される。一方、ボディーマイコン12は、画像記録制御部17及び画像表示制御部15へ制御信号を送信する。画像記録制御部17は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいて画像記録部18を制御する。画像表示制御部15は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいて液晶モニタ16を制御する。
画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、画像信号を内部メモリやリムーバブルメモリ等の記録媒体に記録する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、画像信号とともに記憶すべき情報を記録媒体に記録する。画像信号とともに記憶される情報としては、例えば、画像を撮影した際の日時,焦点距離情報,シャッタースピード情報,絞り値情報および撮影モード情報が考えられる。
液晶モニタ16は、画像表示制御部15の命令に基づいて、画像信号を可視画像として表示する。液晶モニタ16は、画像表示制御部15の命令に基づいて、画像信号とともに各種情報を表示する。画像信号とともに表示される情報としては、例えば、焦点距離情報,シャッタースピード情報,絞り値情報,撮影モード情報および合焦状態情報が考えられる。
また、液晶モニタ16は、画像表示制御部15の命令に基づいて、所定の撮影/再生モードにおいて、ユーザーが各種設定を行う設定画面を表示する。
ユーザーが撮影する場合には、まず、電源ボタン70をONにする。これによりデジタルカメラ200本体の電源が入る。次に、撮影/再生モード切り替えレバー71を撮影モードに合わせる。これにより液晶モニタ16には、撮像センサ11により電気的な画像信号に変換された被写体の光学像が可視画像として、画像表示制御部15の命令に基づいて表示される。
デジタルカメラ200が撮影モードにある状態において、ユーザーがMENUボタン72を押すと、液晶モニタ16は、画像表示制御部15の命令に基づき、撮影モードにおいてユーザーにより変更可能な設定の項目を、アイコン化した設定メニュー画像として表示する。
(1.8:交換レンズユニットの制御システム)
図7は交換レンズユニット2の制御システムを示すブロック図である。
レンズマイコン20は、レンズマイコン20とズーム制御部62との間の双方向通信、レンズマイコン20とフォーカス制御部26と間の双方向通信、およびレンズマイコン20と絞り制御部27との間の双方向通信を行うことができる。
ズーム制御部62は、ズームリニアセンサ600から、A/D変換部601を介して、信号を受信可能である。ズーム制御部62は、ズームリニアセンサ600により検出されたズームリング38の回転量を光学系Lの焦点距離情報に変換する。ズーム制御部62は、焦点距離情報をレンズマイコン20へ送信する。
フォーカス制御部26は、フォーカスリニアセンサ63から信号をA/D変換部64を介して受信可能であり、フォーカス駆動モータ65へ信号を送信可能である。フォーカス制御部26は、フォーカスリニアセンサ63により検出され、A/D変換部64によりデジタル化されたフォーカスリング39の回転角度より、フォーカスモードを判断する。フォーカス制御部26は、判断した結果をレンズマイコン20へ送信する。フォーカス制御部26は、レンズマイコン20からの命令に基づいてフォーカスリング39の回転角度より検出した物点距離情報を、レンズマイコン20へ送信する。フォーカス制御部26は、レンズマイコン20からの制御信号に基づいてフォーカス駆動モータ65を駆動する。
絞り制御部27は、絞りリニアセンサ66から信号をA/D変換部67を介して受信可能であり、絞り駆動モータ28bへ信号を送信可能である。絞り制御部27は、絞りリニアセンサ66により検出され、A/D変換部67によりデジタル化された絞りリング40の回転角度により、絞りモードを判断する。絞り制御部27は、判断した結果をレンズマイコン20へ送信する。絞り制御部27は、レンズマイコン20からの命令に基づいて絞りリング40の回転角度より検出した絞り値情報を、レンズマイコン20に送信する。絞り制御部27は、レンズマイコン20からの制御信号に基づいて絞り駆動モータ28bを駆動する。
<2:デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ200の動作について説明する。
(2.1:電源ON時の動作)
ユーザーにより電源ボタン70がONにされると、デジタルカメラ200本体の電源が入る。そして、デジタルカメラ200内のボディーマイコン12および各種ユニットには、図示しない電源部から電力が供給される。同様に、電源部からレンズマウント21およびボディーマウント23を介して、交換レンズユニット2内のレンズマイコン20および各種ユニットに電力が供給される。ボディーマイコン12は、レンズマウント21およびボディーマウント23を介して、各種レンズデータを受け取り、内蔵するメモリ68に保存する。
(2.2:ファインダ撮影モードの動作)
まず、図1、図2、図6および図7に基づき、ユーザーが、ファインダ接眼窓9を覗いて撮影するファインダ撮影モードにおける駆動シーケンスについて説明する。
ファインダ撮影モードでは、上述のようにファインダ接眼窓9から被写体を確認することができる。ユーザーは、ファインダ接眼窓9を覗いて構図を決定すると、オートフォーカス等を行うためにレリーズボタン30の半押し操作を行う。
ユーザーのレリーズボタン30の半押し操作により、デジタルカメラ200はオートフォーカスを行う。具体的には、ボディーマイコン12は、焦点検出用ユニット5より、焦点ずれ量(以後、「Df量」ともいう)を取得し、そのDf量分、フォーカスレンズ群25を駆動するようレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカス制御部26をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群25を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群25の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなり、所定量以下になったときにボディーマイコン12により合焦と判断され、フォーカスレンズ群25の駆動が停止される。なお、デジタルカメラ200はオートフォーカスを行うか否かの切り替え設定が可能である。オートフォーカスを行わない設定の場合、マニュアルフォーカスが可能である。マニュアルフォーカスは、ユーザーがフォーカスリング39を回転操作することにより行う。フォーカスリング39の回転により上述のようにフォーカス駆動モータ65が駆動され、フォーカスレンズが光軸X方向に移動し、光学系Lの物点距離が変更される。
この後、ユーザーによりレリーズボタン30が全押しされると、ボディーマイコン12は、レンズマイコン20に対して、絞り値を図示しない測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン20は、絞り制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。絞り値の指示と同時にボディーマイコン12は、クイックリターンミラー制御部60により、クイックリターンミラー4を光路X内から退避させる。クイックリターンミラー4の退避完了後、撮像センサ制御部13は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット10の動作を指示する。なお、シャッターユニット10は、図示しない測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ制御部13により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理を実行された後、液晶モニタ16に撮影画像として表示される。また、撮像センサ11から読み出され所定の画像処理を実行された画像データは、画像記録部18を介して記録媒体に画像データとして書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー4とシャッターユニット10とは、初期位置にリセットされる。ボディーマイコン12は、レンズマイコン20へ、絞りを開放位置にリセットするよう指示し、レンズマイコン20は、各ユニットに対してリセット命令を行う。リセット完了後、レンズマイコン20は、ボディーマイコン12にリセット完了を伝える。ボディーマイコン12は、レンズマイコン20からのリセット完了情報と露光後の一連処理の完了を待ち、その後、レリーズボタン30の状態が、押し込みされていない状態であることを確認し、撮影シーケンスを終了させる。
(2.3:モニタ撮影モードの動作)
次に、図1、図3、図6および図7に基づき、ユーザーが液晶モニタ16を用いて撮影するモニタ撮影モードにおける駆動シーケンスについて説明する。
液晶モニタ16を用いて撮影する場合、ユーザーは、撮影モード切り替えボタン75を操作して、モニタ撮影モードに設定する。モニタ撮影モードに設定されると、ボディーマイコン12は、クイックリターンミラー4を光路X内から退避させる(図3)。これにより、被写体からの光が撮像センサ11に達する。撮像センサ11は、撮像センサ11上に結像される被写体からの光を画像データに変換し、画像データとして取得し、出力する。撮像センサ制御部13により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理を実行された後、液晶モニタ16に撮影画像として表示される。撮像センサ11による画像データの取得は所定の間隔で行われ、取得された画像データにより撮影画像が液晶モニタに逐次更新されて表示される。このようにして、被写体の動画像を液晶モニタ16に表示させることにより、ユーザーは、ファインダ接眼窓9を覗くことなく、被写体を追いかけることが可能となる。モニタ撮影モードにおいて、液晶モニタ16は電子ビューファインダとして機能する。
次に、ユーザーのレリーズボタン30の半押し動作により、ボディーマイコン12は、クイックリターンミラー制御部60により、クイックリターンミラー4を光路X内の所定位置に戻し(図2)、焦点検出用ユニット5より、Df量を取得し、そのDf量分、フォーカスレンズ群25を駆動するようにレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカス制御部26をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群25を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群25の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなり、所定量以下になったときにボディーマイコン12により合焦と判断され、フォーカスレンズ群25の駆動が停止される。
この後、ボディーマイコン12は、ユーザーによりレリーズボタン30が全押しされると、レンズマイコン20に対して、絞り値を図示しない測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン20は、絞り制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。絞り値の指示と同時にボディーマイコン12は、クイックリターンミラー制御部60により、クイックリターンミラー4を光路X内から退避させる(図3)。クイックリターンミラー4の退避完了後、撮像センサ制御部13は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット10の動作を指示する。なお、シャッターユニット10は、図示しない測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ制御部13により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理が実行された後、液晶モニタ16に撮影画像として表示される。また、撮像センサ11から読み出され、所定の画像処理が施された画像データは、画像記録部18を介して、リムーバブルメモリに画像データとして書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー4は、光路X内から退避した状態に位置しており、引き続き、被写体の動画像を液晶モニタ16に表示させる。
また、モニタ撮影モードを解除する場合には、ユーザーが、撮影モード切り替えボタン75を操作して、通常の撮影モード、すなわち、ファインダ接眼窓9を覗いて撮影するファインダ撮影モードに移行させる。ファインダ撮影モードに移行された場合、クイックリターンミラー4は、光路X内の所定位置に戻される(図2)。また、デジタルカメラ200の電源を切断する際にも、クイックリターンミラー4は、光路X内の所定位置に戻される(図2)。
(2.4:デジタルカメラの露出設定動作)
次に、図4、図6を用いて、デジタルカメラ200の露出設定動作について説明する。露出は主にシャッタースピードと絞り値とにより設定される。デジタルカメラ200は、通常撮影領域に対して自動でシャッタースピード及び絞り値を設定するプログラム撮影モードと、シャッタースピードを手動で設定し絞り値を自動で設定するシャッタースピード優先撮影モードと、絞り値を手動で設定しシャッタースピードを自動で設定する絞り優先撮影モードと、シャッタースピード及び絞り値を両方とも手動で設定するマニュアル撮影モードとの4つの露出設定モードを持つ。
デジタルカメラ200の操作を行うユーザーは、絞りリング40とシャッタースピード設定ダイヤル31とを組み合わせて操作することにより、4つの露出設定モードを選択することができる。すなわち、ユーザーは、絞りリング40の文字「A」を指標33と一致させた状態で、シャッタースピード設定ダイヤル31をオートの位置に合わせることで、プログラム撮影モードに設定することができる。ユーザーは、絞りリング40の文字「A」を指標33と一致させた状態で、シャッタースピード設定ダイヤル31をマニュアル設定可能な位置に合わせることで、シャッタースピード優先撮影モードに設定することができる。ユーザーは、絞りリング40の絞り値を表す文字「2」〜「11」のいずれかを指標33と一致させた状態で、シャッタースピード設定ダイヤル31をオートの位置に合わせることで、絞り優先撮影モードに設定することができる。ユーザーは、絞りリング40の文字「2」〜「11」のいずれかを指標33と一致させた状態で、シャッタースピード設定ダイヤル31をマニュアル設定可能な位置に合わせることで、マニュアル撮影モードに設定することができる。
以下、4つの露出設定モードの内、プログラム撮影モードと、シャッタースピード優先撮影モードとを総称してオート絞りモードという。また、以下、絞り優先撮影モードと、マニュアル撮影モードとを総称してマニュアル絞りモードという。
(2.5:オート絞りモードの露出設定動作)
絞りリニアセンサ66は、絞りリング40の回転角度に応じた信号をA/D変換部67を介して絞り制御部27へ出力する。絞りリング40の文字「A」を指標33と一致させた状態にあるとき、ユーザーによりレリーズボタン30が操作されると、絞り制御部27は、絞りリニアセンサ66から受信した信号に基づいて露出設定モードとしてオート絞りモードが設定されたとの情報をレンズマイコン20およびボディーマイコン12へ送信される。ボディーマイコン12への送信は、レンズマイコン20とボディーマイコン12とのマイコン間通信を介して行われる。また、シャッタースピード設定ダイヤル31は、回転角度に応じた信号をボディーマイコン12へ出力する。
ボディーマイコン12は、オート絞りモードが設定されたとの情報に基づいて、露出設定モードがオート絞りモードであると判断する。また、ボディーマイコン12は、オート絞りモードが設定されたとの情報とシャッタースピード設定ダイヤル31からの信号とに基づいて、露出設定モードがプログラム撮影モードとシャッタースピード優先撮影モードのいずれであるかを判断する。
ボディーマイコン12は、デジタル信号処理部53へ命令を送信する。デジタル信号処理部53は、受信した命令に基づいて所定のタイミングで画像信号をボディーマイコン12へ送信する。ボディーマイコン12は、受信した画像信号に基づいて露出値を演算する。ボディーマイコン12は、露出設定モードがプログラム撮影モードである場合、調整可能な絞り値とシャッタースピードとから適切な組み合わせを演算する。ボディーマイコン12は、露出設定モードがシャッタースピード優先撮影モードである場合、設定されたシャッタースピードに対する適切な絞り値を演算する。
ボディーマイコン12は、演算結果に基づいて制御信号を生成する。ボディーマイコン12は、演算された絞り値に基づく制御信号を、交換レンズユニット2のレンズマイコン20を介して絞り制御部27へ送信する。ボディーマイコン12は、露出設定モードがプログラム撮影モードである場合、演算されたシャッタースピードに基づく制御信号をシャッター制御部14へ送信する。ボディーマイコン12は、露出設定モードがシャッタースピード優先撮影モードである場合、シャッタースピード設定ダイヤル31により設定されたシャッタースピードについての情報をシャッター制御部14へ送信する。
併せて、ボディーマイコン12は、画像表示制御部15に制御信号を送信する。画像表示制御部15は、液晶モニタ16を駆動する。液晶モニタ16は、制御信号の内容がプログラム撮影モードを指示するものであるとき、露出設定モードがプログラム撮影モードである旨の表示を行う。液晶モニタ16は、制御信号の内容がシャッタースピード優先撮影モードを指示するものであるとき、露出設定モードがシャッタースピード優先撮影モードである旨の表示を行う。
絞り制御部27は、レンズマイコン20からの制御信号に基づいて絞り駆動モータ28bを駆動するための駆動信号を生成する。絞り駆動モータ28bは、駆動信号に基づいて駆動される。絞り駆動モータ28bの駆動により、絞り羽根が駆動される。
シャッター制御部14は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいてシャッター駆動モータ10aを駆動するための駆動信号を生成する。シャッター駆動モータ10aは、駆動信号に基づいて駆動される。シャッター駆動モータ10aによりシャッターユニット10が駆動される。
以上のようにして、デジタルカメラ200のオート絞りモードによる露出設定が行われる。以上の動作は、ユーザーのレリーズボタン30の操作後、瞬時に実行される。
ボディーマイコン12は、撮影が終了すると、画像記録制御部17に制御信号を送信する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて画像信号を記録媒体に記録する。
画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、制御信号の内容がプログラム撮影モードを指示するものであるとき、画像信号とともに露出設定モードがプログラム撮影モードである旨の情報を記録媒体に記録する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、制御信号の内容がシャッタースピード優先撮影モードを指示するものであるとき、画像信号とともに露出設定モードがシャッタースピード優先撮影モードである旨の情報を記録媒体に記録する。
(2.6:マニュアル絞りモードの露出設定動作)
次に、絞りリング40の絞り値を表す文字「2」〜「11」のいずれかの位置を指標33と一致させた状態にあるとき、ユーザーによりレリーズボタン30が操作されると、絞り制御部27は、絞りリニアセンサ66からA/D変換部67を介して受信した信号に基づいて、ユーザーにより設定された絞り値に関する情報をレンズマイコン20へ送信される。レンズマイコン20は設定された絞り値に関する情報(以下、絞り値情報ともいう)をボディーマイコン12へ出力する。また、シャッタースピード設定ダイヤル31は、回転角度に応じた信号をボディーマイコン12へ出力する。
ボディーマイコン12は、絞り値情報に基づいて露出設定モードがマニュアル絞りモードであると判断する。また、ボディーマイコン12は、露出設定モードがマニュアル絞りモードであるとの判断結果と、シャッタースピード設定ダイヤル31からの信号とに基づいて、露出設定モードが絞り優先撮影モードと、マニュアル撮影モードのいずれであるかを判断する。
ボディーマイコン12は、露出設定モードが絞り優先撮影モードである場合、デジタル信号処理部53へ命令を送信する。デジタル信号処理部53は、受信した命令に基づいて所定のタイミングで画像信号をボディーマイコン12へ送信する。
ボディーマイコン12は、露出設定モードが絞り優先撮影モードである場合、次のような動作を行う。ボディーマイコン12は、受信した画像信号と絞り値情報とに基づいてシャッタースピードを演算する。ボディーマイコン12は、演算結果に基づいて制御信号を生成する。ボディーマイコン12は、演算されたシャッタースピードに基づく制御信号をシャッター制御部14へ送信する。
ボディーマイコン12は、露出設定モードがマニュアル撮影モードである場合、シャッタースピード設定ダイヤル31により設定されたシャッタースピードについての情報をシャッター制御部14へ送信する。
併せて、ボディーマイコン12は、画像表示制御部15に制御信号を送信する。画像表示制御部15は、液晶モニタ16を駆動する。液晶モニタ16は、制御信号の内容が絞り優先撮影モードを指示するものであるとき、露出設定モードが絞り優先撮影モードである旨の表示を行う。液晶モニタ16は、制御信号の内容がマニュアル撮影モードを指示するものであるとき、露出設定モードがマニュアル撮影モードである旨の表示を行う。
絞り制御部27は、レンズマイコン20からの制御信号に基づいて絞り駆動モータ28bを駆動するための駆動信号を生成する。絞り駆動モータ28bは、駆動信号に基づいて駆動される。絞り駆動モータ28bの駆動により、絞り羽根が駆動され、絞りは設定された絞り値に対応した開口状態となる。シャッター制御部14は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいてシャッター駆動モータ10aを駆動するための駆動信号を生成する。シャッター駆動モータ10aは、駆動信号に基づいて駆動される。シャッター駆動モータ10aの駆動により、シャッターユニット10が駆動される。そして、シャッターユニット10は、設定されたシャッタースピードの期間だけ撮像センサ11を露光する。
以上のようにして、デジタルカメラ200のマニュアル絞りモードによる露出設定が行われる。以上の動作は、ユーザーのレリーズボタン30の操作後、瞬時に実行される。
ボディーマイコン12は、撮影が終了すると、画像記録制御部17に制御信号を送信する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて画像信号を記録媒体に記録する。
画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、制御信号の内容が絞り優先モードを指示するものであるとき、画像信号とともに露出設定モードが絞り優先モードである旨の情報を記録媒体に記録する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、制御信号の内容がマニュアル撮影モードを指示するものであるとき、画像信号とともに露出設定モードがマニュアル撮影モードである旨の情報を記録媒体に記録する。
(2.7:連続撮影モードの動作)
図1、図3、図6および図7に基づき、レリーズボタン30の1回の操作により撮影条件を変えて複数の撮影を連続して行う連続撮影モードにおける駆動シーケンスについて説明する。
撮影/再生モード切り替えレバー71を回転し、連続撮影モードを選択操作すると、連続撮影モードが選択されたことがボディーマイコン12に送信される。併せて、ボディーマイコン12は、画像表示制御部15に制御信号を送信する。画像表示制御部15は、液晶モニタ16を駆動する。液晶モニタ16は、連続撮影を行う撮影条件を選択する操作画面の表示を行う。
ユーザーは、十字操作キー73を操作して操作画面に表示された撮影条件を選択し、SETボタン74を押して撮影条件を決定する。ボディーマイコン12は、選択された撮影条件を判断する。撮影条件としては、例えば、画像の明るさや露出、絞り値などを変化させながら、複数の画像(以下、これらの画像を「一連の画像」ともいう)を連続撮影する。また、ユーザーは、十字操作キー73を操作して変化させたい条件の値など決定する。
以下、一例として、ユーザーが絞り値を変化させて連続撮影する動作を説明する。
撮影条件として、絞り値が選択、決定されると、ボディーマイコン12は、レンズマイコン20に、絞り値が絞りリング40により設定されている絞り値(例えばF8)に関わらず、設定可能な最小の絞り値(例えばF2)となるように命令する。
併せて、ボディーマイコン12は、画像表示制御部15に制御信号を送信する。画像表示制御部15は、液晶モニタ16を駆動する。液晶モニタ16は、制御信号の内容が絞り値変化による連続撮影モードを指示するものであるとき、絞り値変化による連続撮影モードである旨の表示を行う。
ユーザーのレリーズボタン30の全押し操作後、上述した露出設定モードが絞り優先撮影モードである場合と同様の撮影動作を、絞り値を最小値から1段ずつ大きくして繰り返し行う。以下、レリーズボタン30の全押し操作後の動作を具体的に説明する。
ボディーマイコン12は、撮影に用いる絞り値に対する適切なシャッタースピードを演算する。ボディーマイコン12は、演算結果に基づいて制御信号を生成する。ボディーマイコン12は、演算されたシャッタースピードに基づく制御信号をシャッター制御部14へ送信する(ステップS1)。
絞り制御部27は、レンズマイコン20からの制御信号に基づいて絞り駆動モータ28bを駆動するための駆動信号を生成する。絞り駆動モータ28bは、駆動信号に基づいて駆動される。絞り駆動モータ28bの駆動により、絞り羽根が駆動され、絞りは設定された絞り値に対応した開口状態となる。シャッター制御部14は、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいてシャッター駆動モータ10aを駆動するための駆動信号を生成する(ステップS2)。
シャッター駆動モータ10aは、駆動信号に基づいて駆動される。シャッター駆動モータ10aの駆動により、シャッターユニット10が駆動される。そして、シャッターユニット10は、設定されたシャッタースピードの期間だけ撮像センサ11を露光する。撮像センサ11は露光開始前に電荷をリセットし、露光により電荷を蓄積する。そして、撮像センサ11は、画像信号を出力する(ステップS3)。
以上のようにして、設定された撮影条件により1枚の画像の撮影を行う。ボディーマイコン12は、撮影が終了すると、画像記録制御部17に制御信号を送信する。画像記録部18は、画像記録制御部17の命令に基づいて、画像信号を記録媒体に記録する。ボディーマイコン12は、前回の撮影時の絞り値が最大である場合は、撮影動作を終了する。前回の撮影時の絞り値が最大でない場合は、1段大きい絞り値を次の撮影に用いるようにレンズマイコン20に命令する。命令を受けると、ステップS1の動作に戻る(ステップS4)。
なお、絞り値を変化させる方法としては、最大値から最小値へ1段ずつ変化させる方法、2段ずつ変化させる方法等が考えられる。
図8に、撮影された一連の画像をリムーバブルメモリなどの記録媒体81に記録する際のフォルダ構造を示す。ユーザーが一連の画像を撮影するたびに記録媒体81の下にフォルダが1つずつ作成される。フォルダ82〜86は、合計5回の連続撮影にそれぞれ対応するフォルダである。同時に、ボディーマイコン12は、各フォルダに一連の画像(画像82−1、82−2、82−3)を全て保存する。さらに、ボディーマイコン12は一つのフォルダ82に保存されている一連の画像がどの撮影条件を変化させて撮影された画像であるか、また、それぞれの画像についてのその値などの情報を記録するファイル82−100もフォルダ82の中に保存する。この一連の画像の中で、画像82−1の絞り値は2、画像82−2のF値は5.6、画像82−3のF値は8である。
(2.8:比較再生モードの動作説明)
デジタルカメラ200は、ユーザーが連続撮影された複数の画像を比較しやすいように再生する比較再生モードを有する。以下、比較再生モードの動作について説明する。
図9および図10は比較再生モードの動作を説明したフローチャートである。ボディーマイコン12は、撮影/再生モード切り替えレバー71により、比較再生モードが選択操作されたかどうか判断する(ステップS101)。比較再生モードが選択操作された場合には比較再生モードへ移行する(ステップS102)。
比較再生モードに入ると画像表示制御部15は図11に示すように各フォルダの中の1枚の代表画像をサムネイルにて液晶モニタ16に表示する。ユーザーは十字操作キー73で図11に示すように液晶モニタ16に表示された複数のサムネイル画像から選択した1枚のサムネイル画像にカーソル枠90を合わせて画像を選択し、決定ボタン77を押すことで最適な画像の選択を行いたい一連の画像を選択する。図11においてユーザーがサムネイル画像82−1を選択した場合、ボディーマイコン12は画像82−1が保存されているフォルダ82の中の一連の画像から最適な画像をユーザーに選択させる段階へと進む。画像表示制御部15は液晶モニタ16に画像82−1を表示する。液晶モニタ16は第1表示領域16a(左側半分の領域)と第2表示領域16b(右側半分の領域)に2分割されており、いずれか一方の領域にカーソル枠90が表示される。次に、ユーザーはダイヤル78を回し、フォルダ82に記録されている一連の画像の中から基準となる第1画像を選択する。このときの表示例を図12(A)および(B)に示す。最初に図12(A)の表示例のように、絞り値がF2の画像82−1が表示されている。ダイヤル78が右に1ステップ回転すると、図12(B)の表示例のように、絞り値が次に大きいF5.6の画像82−2が表示される。また、ダイヤル78が左に1ステップ回転すると、図12(A)の表示例のように、絞り値が次に小さいF2の画像82−1が表示される。ダイヤル78の操作により基準となる画像を選択した後、十字操作キー73を操作することにより、カーソル枠90を画像の左半分、または、右半分に合わせ、どちらか一方に表示されている画像を基準画像として選択する(ステップS103)。
その後、決定ボタン77が操作されることにより基準画像を決定する(ステップS104)。以下、基準画像として、絞り値がF2の画像の左半分を選択した場合について説明を続ける。
画像表示制御部15は基準画像を液晶モニタ16の片側(第1表示領域16a)に表示する(ステップS105)。次に、画像表示制御部15は液晶モニタ16の、基準画像が表示されていない側(第2表示領域16b)に、第2画像を比較画像として表示する。画像表示制御部15は、基準画像として選択された画像が記録されたフォルダ内の異なる画像を1枚選択し、基準画像と同一範囲、すなわち、カーソル枠90で選択された左半分の画像を比較画像として液晶モニタ16の右半分(第2表示領域16b)に表示する。本実施形態では、F5.6の画像82−2の左半分の画像が液晶モニタ16の右半分(第2表示領域16b)に表示される。このように、液晶モニタ16には、撮影条件の異なる複数の画像のそれぞれ同一範囲が並べて表示される。
次に、ユーザーはダイヤル78を回し、フォルダ82に記録されている一連の画像の中の基準画像を除いた画像の中から比較画像を選択する(ステップS106)。このときの表示例を図13(A)および(B)に示す。図13(A)の表示例のように、液晶モニタ16は、第1表示領域16aに基準画像(絞り値がF2で取得された画像82−1の左半分の画像)を、第2表示領域16bに先程の比較画像(F5.6の画像82−2の左半分の画像)を表示している。ダイヤル78が右に1ステップ回転すると、図13(B)の表示例のように、液晶モニタ16は、右側に絞り値が次に大きいF8の画像82−3の左半分の画像を表示する。また、ダイヤル78が左に1ステップ回転すると、先程の図13(A)の表示例のように、液晶モニタ16は、右側に絞り値が次に小さいF5.6の画像82−2の左半分の画像を表示する。ダイヤル78の操作により、液晶モニタ16は、左側の基準画像を維持したまま、右側の比較画像を更新表示する。
このとき、ボディーマイコン12はファイル82−100の内容から、基準画像および比較画像の両者が絞り値を変化させた画像であること、及び、それぞれの絞り値を知ることができる。この情報をもとに、画像表示制御部15は液晶モニタ16に基準画像と比較画像の絞り値をそれぞれ表示する。
ここで、基準画像と比較画像のどちらかを選択するに際して両画像の選択部分の拡大画像を比較したい場合、ユーザーは拡大モードボタン79を押す(ステップS107)。ボディーマイコン12は拡大モードボタン79が押されたかを判断する(ステップS108)。拡大モードボタン79が押された場合には拡大モードへと移行する。
拡大モードではユーザーが十字操作キー73を操作することで基準画像と比較画像の拡大したい箇所(拡大対象領域)を選択する。また、ユーザーがダイヤル78を操作することで表示倍率を、それぞれ設定する(ステップS109)。このときの表示例を図14に示す。拡大モードボタン79が押されると、ステップS106の最後の表示(図13(A)の表示例)に、基準画像82−1および比較画像82−2のそれぞれ同一の領域を示す2つのカーソル枠90が追加して表示される。ユーザーが十字操作キー73を上下左右に操作すると、2つのカーソル枠90は、これにともなって上下左右に移動する。移動後も、2つのカーソル枠90は基準画像82−1および比較画像82−2のそれぞれ同一の領域を示す。ユーザーがダイヤル78を回転させると、2つのカーソル枠90は、ダイヤル78の回転方向および回転量に従い、大きさが変更される。大きさの変更後も、2つのカーソル枠90は基準画像82−1および比較画像82−2のそれぞれ同一の領域を示す。カーソル枠90で示された領域が、拡大対象領域として選択される。このようにして、基準画像82−1および比較画像82−2のそれぞれ同一の領域が同期して選択される。なお、本実施形態では、基準画像の全範囲に対する拡大対象領域の範囲と比較画像の全範囲に対する拡大対象領域の範囲が同一となるようにしている。
その後、決定ボタン77が操作されることにより拡大対象領域を決定する(ステップS110)なお、後述する拡大表示において、拡大表示領域は拡大対象領域の大きさによらず一定とすることから、拡大箇所の大きさにより、同時に拡大倍率が決定される(同ステップ)。
画像表示制御部15は、基準画像、比較画像それぞれの拡大画像を基準画像、比較画像とともに液晶モニタ16に表示する(ステップS111)。図15は拡大表示の表示例である。画像表示制御部15は、ステップ110での表示(図14)に、基準画像82−1の拡大対象領域の拡大画像103(以下、基準拡大画像ともいう)および比較画像82−2の拡大対象領域の拡大画像104(以下、比較拡大画像ともいう)をオーバーラップして液晶モニタ16に表示する。基準拡大画像103および比較拡大画像104の表示範囲は、拡大対象領域の大きさに関わらず、一定である。また、基準拡大画像103は基準画像82−1にオ−バーラップして表示され、比較拡大画像104は比較画像82−2にオ−バーラップして表示される。基準拡大画像103および比較拡大画像104は左右に並べて表示される。カーソル枠90は、表示方法を変えて、拡大対象領域を示す拡大対象領域枠91として表示される。また、基準画像82−1または比較画像82−2のいずれかを選択するカーソル枠90が一方の画像表示範囲に表示される。
拡大表示により焦点を合わせた被写体(女性)の背景(海)のぼけ具合を容易に比較することが可能となる。
(拡大モード中の比較画像の変更動作)
拡大モードの表示状態において、比較画像の方が好ましいとユーザーが判断し、ユーザーにより比較画像が選択された場合、選択された比較画像を新たに基準画像とする。基準画像の変更後も、拡大モードの表示条件は維持する。図16(A)および(B)の表示例を用いて説明する。
ユーザーは十字操作キー73の左右を操作してカーソル枠90を比較画像82−2に合わせて比較画像82−2を選択する(図16(A)の表示例)。その後、決定ボタン77が操作されることによりボディーマイコン12は比較画像82−2が選択されたと判断する(ステップS112)。この場合は、画像表示制御部15は比較画像82−2を新たな基準画像として液晶モニタ16の左半分(第1表示領域16a)に表示する(ステップS113)。また、基準画像であった画像82−1を比較画像として液晶モニタ16の右半分(第2表示領域16b)に表示する(ステップS114)。また、拡大対象領域は維持したまま、基準画像82−2の基準拡大画像103および比較画像82−1の比較拡大画像104も同様に行う。(ステップS115)。本実施形態では、比較画像が選択されると、比較画像が新たに基準画像となるとともに、左右の表示が入れ替わる(図16(A)の表示例から図16(B)の表示例へ)。
拡大モードの表示状態において、ユーザーが別の画像を比較画像として選択すると、選択された画像を新たな比較画像として変更して表示する。比較画像の変更後も、拡大モードの表示条件は維持する。
ユーザーがダイヤル78を回すと、ボディーマイコン12は比較画像の変更があると判断する(ステップS116)。ボディーマイコン12は、フォルダ82に記録されている一連の画像の中の基準画像82−2および現在表示されている比較画像82−1を除いた画像の中から比較画像82−3を選択する。図17に示すように、画像表示制御部15は、比較画像を選択前の画像82−1(図16(B))から選択された画像82−3に変更し、液晶モニタ16に表示する(ステップS114)。
このとき、拡大モードの表示条件は維持する。具体的には、ボディーマイコン12は比較画像変更前の比較画像82−1における拡大対象領域の位置、大きさを記憶する。画像表示制御部15は比較画像変更後の比較画像82−3において、ボディーマイコン12に記憶した拡大対象領域と同一部分を同一倍率にて比較拡大画像104として液晶モニタ16に表示する(ステップS115)。このように、画像表示制御部15は、比較画像の変更に同期して比較拡大画像104を変更する。
ボディーマイコン12は、最適画像が選択されたかどうかを判断する(ステップS117)。具体的には、カーソル枠90が基準画像82−2に合わされた状態、すなわち、基準画像82−2が選択された状態で決定ボタン77が操作されることにより、ボディーマイコン12は最適画像として基準画像82−2が選択されたと判断する。そして、ボディーマイコン12は、選択された基準画像82−2を最適画像として決定する。
(2.9:画像比較選択モードの動作)
上述の比較再生モードでは、使用者が一連の画像を比較して見ることに重点を置いている。
しかし、一連の画像から最適画像を選択するには、上述の比較再生モードは、すでに比較した画像が再度表示されるため、画像を比較する際に重複作業が発生し、効率ではない。一連の画像の枚数が多いほどこの問題は顕著である。
そこで、デジタルカメラ200は、一連の画像から最適画像の選択を行うのに適した画像比較選択モードを有する。以下、画像比較選択モードの動作を説明する。図18は、画像比較選択モードの動作を説明したフローチャートである。ここでは、比較選択の対象の画像として、前述の比較再生モードと同様に、一連の画像82-1,82−2,82−3,82−4が選択された場合を例に説明する。
画像比較選択モードボタン80が操作されると、ボディーマイコン12は画像比較選択モードを開始する。具体的には、前述した図9に示すフローチャートのステップS103からステップS106までの処理が実行されることによって、基準画像82−1が第1表示領域16aに、そして比較画像82−2が第2表示領域16bに、それぞれ表示される(ステップS119、図19(A))。このとき、一連の画像82-1,82−2,82−3,82−4のファイル名が表示管理部12aに記憶され、表示管理部12aにより画像82-1,82−2,82−3,82−4が未表示の画像として表示対象に設定される。より詳細には、表示管理部12aに、これらの画像82−1,82−2,82−3,82−4のファイル名「82−1」、「82−2」、「82−3」および「82−4」が記憶される。
なお、一連の画像82-1,82−2,82−3,82−4はそれぞれ絞り値をF2,
F5.6,F8,F11に設定して連続撮影された画像である。これらの絞り値は、撮影条件として、画像82-1,82−2,82−3,82−4とともに記録媒体に記録されている。具体的には、記録媒体に記録されているファイル82−100(図8)に絞り値などの撮影条件が含まれている。各画像の絞り値は、ステップS125において、選択部12bで画像を選択する基準として利用される。
次に、処理がステップS120に進む。このステップに最初に入った場合には、画像82-1,82−2,82−3,82−4が表示管理部12aにより表示対象に設定されているが、ボディーマイコン12の表示管理部12aは、記憶しているファイル名から、液晶モニタ16に表示されている基準画像82-1および比較画像82−2のファイル名「82−1」および「82−2」を消去する。したがって、液晶モニタ16に表示されていない残りの画像82−3および82−4が表示対象として表示管理部12aに記憶されている。表示管理部12aがファイル名を記憶および消去することで、フォルダ82に入っている4枚の画像82−1、82−2、82−3、82−4のうち、画像比較選択モードの開始から未だ表示されていない画像82−3および82−4を表示対象に設定することができる(ステップS120)。
次に、ボディーマイコン12が表示操作部69の決定ボタン77の操作を監視する(ステップS120A)。使用者が十字操作キー73の左右を操作してカーソル枠90を基準画像82−1と比較画像82−2のうちで好ましいと判断した方の画像に合わせ、決定ボタン77を押すことにより、基準画像82−1と比較画像82−2のどちらか一方が選択される(ステップS121)。比較画像82−2が選択された場合を例に説明を続ける。
比較画像82−2が選択されると、ボディーマイコン12は、比較画像82−2を新たに基準画像として設定し(ステップS122)、処理がステップS122に進む。一方、ステップS121において基準画像82−1が選択されると、処理がステップS123に進む。
ボディーマイコン12は、未表示の画像があるかどうかを判断する(ステップS123)。具体的には、表示管理部12aに記憶されているファイル名に基づいて、表示対象が存在するか否かを判断する。ここでは、ファイル名「82−3」および「82−4」が表示管理部12aに記憶されているため、表示対象が画像82−3および82−4であることが判断でき、ボディーマイコン12は、ステップS123でYESと判断し、処理がステップS125に進む。
ステップS125では、ボディーマイコン12は、表示対象の画像82−3および82−4の中から、比較画像として特定の条件にしたがって画像を選択する。例えば、絞り値が小さい順といった条件で選択するようにしてもよい。ここでは、表示対象の画像82−3および82−4から、絞り値が最も小さい画像82−3をボディーマイコン12の選択部12bは比較画像として選択する。
ボディーマイコン12は、基準画像82−2および比較画像82−3としてどの画像が選択されたかを画像表示制御部15に通知する。画像表示制御部15は基準画像82−2を液晶モニタ16の左半分(第1表示領域16a)に表示する。また、画像表示制御部15は、液晶モニタ16の右半分(第2表示領域16b)に、比較画像82−3の左半分を表示する(ステップS125)。このときの液晶モニタ16の表示例は図19(B)のようになる。その後、ステップS120に戻る。なお、ステップS125において、画像表示制御部15は液晶モニタ16に未表示の画像の残り枚数、すなわち、表示対象の枚数を表示するようにしてもよい(図19(A)および(B))。この場合、例えば、表示管理部12aに記憶されているファイル名のデータ数が表示対象の枚数として表示される。
処理がステップS120に戻って、ボディーマイコン12は、基準画像82−2と比較画像82−3とを表示対象の画像82−3および82−4から除外する。具体的には、ボディーマイコン12は、表示管理部12aに記憶されているファイル名から、比較画像82−3のファイル名「82−3」を消去する。これにより、表示対象は残り1枚の画像82−4となる。
ステップS121に進んで、基準画像82−2と比較画像82−3とを比較して使用者が基準画像82−2を選択した場合を例に説明を続ける。基準画像82−2が選択されると、処理がステップS123に進む。
ステップS123では、表示管理部12aに記憶されている識別番号に基づいて、ボディーマイコン12により未表示の画像82−4があると判断され、処理がステップS124に進む。
ステップS124では、ボディーマイコン12は、表示対象の画像から、比較画像として撮影時の絞り値が最小である画像を選択する。この場合、表示対象が画像82−4のみであるため、比較画像として画像82−4が選択される。
ステップS125では、ボディーマイコン12は、基準画像82−2および比較画像82−4としてどの画像が選択されたかを画像表示制御部15に通知する。画像表示制御部15は基準画像82−2を液晶モニタ16の左半分(第1表示領域16a)に表示する。また、画像表示制御部15は、液晶モニタ16の右半分(第2表示領域16b)に、比較画像82−4を表示する(ステップS125)。このときの液晶モニタ16の表示例は図20(A)のようになる。その後、処理はステップS120に戻る。
ステップS120では、ボディーマイコン12は、基準画像82−2と比較画像82−4とを表示対象から除外する。具体的には、ボディーマイコン12は、表示管理部12aに記憶されているファイル名から、比較画像82−4のファイル名「82−4」を消去する。この結果、表示管理部12aにはファイル名が記憶されていないため、表示対象は0となる。
処理がステップS121に進んで、基準画像82−2と比較画像82−4とを比較して使用者が基準画像82−2を選択した場合を例に説明を続ける。基準画像82−2が選択されると、処理がステップS123に進む。
ステップS123では、表示対象が残っていないため、未表示の画像がないと判断され、処理がステップS126に進む。
そして、ボディーマイコン12は、基準画像82−2を最適画像として決定する(ステップS126)。最後に、画像表示制御部15が液晶モニタ16に最適画像82−2の全体を表示して(図20(B))、ボディーマイコン12は画像比較選択モードを終了する。
以上のように、デジタルカメラ200は、画像比較選択モードの開始から終了までの間に第1表示領域16aおよび第2表示領域16bにそれぞれ表示された画像のうち一方が選択されると、他方の選択されなかった画像が画像比較選択モードの終了まで第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示されない。したがって、選択されなかった画像を再び比較する必要がなく、上記の画像比較選択モードにて画像を比較して好ましい画像を選択していくことにより、3以上の画像から最適な画像を効率よく選択することが可能となる。
また、液晶モニタ16上で2枚の画像(基準画像および比較画像)を比較するようになっているため、液晶モニタ16が小さい場合でも各画像の表示サイズを比較的大きく維持でき、画像を比較するのが容易となる。
(拡大モード中の比較画像の変更動作)
上述の拡大モードは、画像比較選択モード中においても有効である。画像比較選択モード中に拡大モードボタン79が操作されると、拡大表示モードに移行する。また、比較再生モードにおける拡大表示モード中に画像比較選択モードボタン80が操作されると、拡大表示モードを維持したまま画像比較選択モードに移行する。例えば、ステップS111の後(図15)、画像比較選択モードボタン80が操作されると、画像比較選択モードのステップS119の後の液晶モニタ16の表示画面は図15のようになる。すなわち、基準画像と比較画像の同一の領域がそれぞれ同一の倍率で拡大された表示がされる。
その後、ステップS125において次の基準画像および比較画像を表示する際には、拡大モードの表示条件は維持される。すなわち、次の基準画像および比較画像に、それまでと同一領域をそれまでと同一の拡大率で拡大した表示がされる。
以上のように、画像比較選択モードにおいて拡大モードを用いることにより、使用者は拡大表示された画像を比較して最適画像を選択することができ、画像の比較がより容易となる。
(2.10:深度確認モードの動作)
このデジタルカメラ200では、撮影時の絞り値を決定するために、撮影前に、絞り値の異なる複数の画像を並べて比較できる深度確認モードがさらに設けられている。
デジタルカメラ200のボディーマイコン12により、深度確認ボタン76(図5)が押されたか否かが判断される。深度確認ボタン76が押された場合には、深度確認モードに移行する。以下、深度確認モードについて具体的に説明する。
深度確認ボタン76が押されると、異なる絞り値で連続して撮影が行われる。具体的には、上述のステップS1からステップS4までの動作が連続で行われる。連続撮影された画像は、フォルダ82内に記録される。
続けて、比較再生モードに移行する。ここでは、撮影/再生モード切り替えレバー71により、比較再生モードが選択操作されたかどうかにかかわらず、処理が比較再生モードに移行する。そして、ユーザーの操作により、最適画像の選択、決定される。
具体的には、上述したステップS103からステップS118の動作を行う。
最適画像の選択には、上述の画像比較選択モードを用いることも可能である。ユーザーが画像比較選択モードボタン80を操作すると、画像比較選択モードにより最適画像が選択される。具体的には、ステップS119からステップS126の動作を行う。
続けて、最適画像として選択された画像と同じ絞り値に設定される。具体的には、ボディーマイコン12は、最適画像として選択された画像についての絞り値をフォルダ82に記録されたファイル82−100から取得し、当該絞り値をレンズマイコン20に送信する。レンズマイコン20は、絞り制御部27に、当該絞り値に設定するように命令を出す。絞り制御部27は、絞り駆動モータ28bを駆動し、絞りを当該絞り値に設定する。
続けて、設定された絞り値を用いたマニュアル絞りモードでの撮影待機状態に移行し、深度確認モードを終了する。
その後、ユーザーは、深度確認モードで画像を比較した上で選択した最適画像と同じ絞り値での撮影をそのまま行うことができる。
<3:特徴>
デジタルカメラ200の特徴は以下の通りである。
(1)
このデジタルカメラ200では、比較再生モードおよび画像比較選択モードにおいて基準画像および比較画像が並んだ状態で液晶モニタ16に表示されている。これにより、異なる撮影条件で撮影された2枚の画像を容易に比較することができる。また、比較画像と基準画像の入れ換え、比較画像と他の比較画像との入れ換えが可能であるため、複数の画像を比較する際の利便性が高まる。
(2)
画像比較選択モードにおいて、記録媒体に記録された複数の画像82−1〜82−4のうち液晶モニタ16に未だ表示されていない画像82−3および82−4を、表示管理部12aが表示対象として管理している(例えば、ステップS120およびS123)。具体的には、表示管理部12aは、表示対象として管理されている画像のファイル名を識別情報として記憶しており、ファイル名により表示対象の管理を行っている。同じ画像比較選択モードにおいて液晶モニタ16にすでに表示された画像を表示対象から除外する場合は、表示管理部12aは、記憶しているファイル名から表示された画像のファイル名を消去する(例えば、ステップS120)。
上記のように表示管理部12aにより表示対象を管理している状態で、表示管理部12aで管理されている表示対象から、液晶モニタ16に表示する画像が選択画像として選択部12bにより選択される。選択された画像は、画像表示制御部15での制御により第1表示領域16aまたは第2表示領域16bに表示される(例えば、ステップS124およびS125)。
画像比較選択モードでは、表示管理部12aによる表示対象の管理が行われているため、液晶モニタ16には、すでに表示された画像82−1および82−2は表示されずに、未だ表示されていない画像を表示することができる。つまり、同じ画像を再度比較するような重複作業の発生を防止でき、画像を比較する際の効率を高めることができる。
(3)
また、画像が取得された際の撮影条件が画像とともに記録媒体に記録されており、画像比較選択モードでは選択部12bにより撮影条件(例えば、絞り値)に基づいて表示対象から画像を選択する。これにより、撮影条件に応じて表示順序を最適化することができる。
なお、本実施形態で説明されている画像とは、比較選択対象となっている撮影画像を意味しており、デジタルカメラ200の状態を表示するアイコン等の画像を含まない。
<その他の実施形態>
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
なお、以下の説明においては、前述の実施形態と実質的に同じ機能を有する構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(A)
前述の実施形態では、画像比較選択モードにおいて選択されなかった全ての表示画像を表示対象から除外しているが、後で再度比較したいとユーザーが判断した画像を保留する機能を設けてもよい。保留機能を実現する保留ボタン(第2操作部の一例)は、単独のボタンを設けてもよいし、画像比較選択モードにおいては例えばSETボタン74を保留ボタンに設定してもよい。ここでは、SETボタン74を保留ボタンとして利用する構成を例に保留機能について説明する。
画像比較選択モードが開始されると、ボディーマイコン12がSETボタン74に保留ボタンの機能を一時的に与える。つまり、画像比較選択モードでSETボタン74が押されると、ボディーマイコン12は保留画像の確定と認識する。十字操作キー73およびSETボタン74を用いて画像が選択されると、液晶モニタ16に表示されているにも関わらず、選択された画像を表示管理部12aが表示対象に再設定する。
具体的には図21に示すように、ステップS120において基準画像および比較画像を表示対象から除外した後に、ボディーマイコン12はSETボタン74の操作を監視する(ステップS201)。ユーザーが十字操作キー73により第1表示領域16aまたは第2表示領域16bにカーソル枠90を移動させ、SETボタン74の操作により画像が選択された場合は、表示管理部12aはSETボタン74の操作に基づいて、選択された画像を表示対象に設定する(ステップS202)。ステップS201およびS202の後は、前述の実施形態のステップS120A〜S126の処理が行われる。
このように、すでに液晶モニタ16に表示され表示対象から除外された画像を表示対象に再設定することで、この画像を表示対象として保留することができ、基準画像と保留画像とを再度比較することができる。つまり、画像比較時の効率の低下を抑制しつつ精度を高めることができる。
なお、SETボタン74に入力される情報(つまり、SETボタン74が押されたという情報)は、第1表示領域16aまたは第2表示領域16bに表示されている画像を表示対象として保留することを示す第2操作情報の一例である。
また、ここでは、「表示対象の管理」には、未表示の画像を表示対象に設定したり、あるいは、すでに表示された画像を表示対象から除外したりすることに加えて、すでに表示された画像を何らかの条件に基づいて表示対象に再設定することも含まれ得る。
さらに、基準画像および比較画像を表示対象から除外するステップS120がステップS201およびステップS202よりも後に実行される場合は、保留が確定された画像を表示管理部12aが表示対象に設定しなくてもよく、保留が確定された画像を表示対象から除外するステップが省略されるようなフローであればよい。
(B)
前述の実施形態においては、デジタル一眼レフカメラを例に実施形態について説明したが、前述のデジタルカメラは撮像装置および画像表示装置の一例であって、画像表示装置および撮像装置は前述の実施形態に限定されない。画像表示装置は、複数の静止画を撮影可能なデジタルビデオカメラや、画像を表示できるDVDプレーヤであってもよい。つまり、画像表示装置および撮像装置は画像を表示することができる装置であればよい。
また、前述の実施形態においては、クイックリターンミラー4を有する交換レンズ式のデジタルカメラについて説明したが、クイックリターンミラー4を有さず、交換レンズユニット2からの被写体光を常に撮像センサ11側に導くようなデジタルカメラであってもよい。
(C)
前述の実施形態においては、デジタルカメラ200は、画像比較選択モードの開始から終了までの間に第1表示領域16aおよび第2表示領域16bにそれぞれ表示された画像のうち一方が選択されると、他方の選択されなかった画像を画像比較選択モードの終了まで第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示しない。このとき、選択を誤った場合に大切な画像が削除されないようにするために、選択されなかった画像は記録媒体から自動的に削除しないことが望ましい。
また、深度確認モードの終了後、フォルダ82に記録した一連の画像を削除するようにしてもよい。
(D)
前述の実施形態では、ユーザーにより拡大対象領域の選択及び設定が行われているが、拡大対象領域の選択方法はこれに限られない。例えば、被写体までの距離が異なる境界領域を多く含む領域を検出し、その検出結果に基づいて自動的に基準枠が設定される構成であってもよい。具体的には例えば、焦点検出用ユニット5により1枚の画像において複数点のDf量が検出される。このDf量に基づいて、ボディーマイコン12により1枚の画像の中でDf量の差が大きい(合焦領域と非合焦領域の差の大きい)領域が検出される。Df量の差の大きい領域が自動的に基準枠として設定される。
この場合、前述のような方法で自動的に基準枠が設定されるため、比較対象として最適な基準画像を迅速に選択することができる。これにより、画像を比較する際の利便性がさらに高まる。
(E)
前述の実施形態では、交換レンズユニット2に搭載された絞りリング40を用いて絞り値の変更が行われている。しかし、絞りリング40の代わりに、カメラ本体1に搭載されたダイヤルやボタンなどの操作部を用いて絞り値を変更できる構成であってもよい。また、カメラ本体1に搭載された操作部は、絞り値を変更するための操作部でなくとも、他の目的で使用される操作部と兼用であってもよい。
(F)
前述の実施形態では、液晶モニタ16に表示する画像は、撮像センサ11により取得されている。しかし、ファインダ光学系内に配置された別の撮像センサが用いられてもよい。この場合、モニタ撮影モードにおいて、クイックリターンミラー4を光路X外へ退避させる必要がない。また、クイックリターンミラー4およびファインダ光学系19などの構成および配置は、前述の構成および配置などに限定されない。
例えば、撮影した画像を再生させる再生モードにおいて、液晶モニタ16に異なる絞り値で撮影された画像を左右並べて表示させる構成であってもよい。これにより、ユーザーは絞り値と撮影された画像との関連性を感覚的に知ることができ、次に撮影するときの参考とすることができる。
(G)
前述の実施形態では、撮影条件として絞り値を変更させているが、撮影条件はこれに限定されない。例えば、比較する画像が異なるシャッタースピードで撮影された複数の画像であってもよい。
さらに、複数の画像を連写する際に、絞り値やシャッタースピードなどの撮影条件を変更しない場合も考えられる。この場合であっても、画像比較選択モードにおいて画像比較時の効率を高めることができる。
(H)
基準画像と比較画像を並べて表示する際に一方の画像が反転された状態で2枚の画像が並んで表示されるようにしてもよい。これにより、撮影条件が異なる複数の画像の比較が容易となり、利便性が高まる。
(I)
前述の実施形態では、画像表示装置および撮像装置として一眼レフカメラを例に説明をしている。しかし、デジタルカメラ200の実施形態は前述の実施形態に限定されない。例えば、このデジタルカメラ200は、コンパクトカメラに適用することも可能である。特に、大きなサイズの撮像素子を有するコンパクトカメラについて適用した場合、基準枠として機能するカーソル枠90の位置および範囲などの選択の自由度が高いため、この画像表示装置および撮像装置は効果的である。
(J)
前述の実施形態では、図16(A)および(B)の表示例のように比較画像が新たな基準画像として選択されると、比較画像と基準画像の表示位置を入れ替えて、あらたな基準画像が変更前と同じ左側に表示するようにしたが、カーソル枠90が合わされた画像が基準枠であると判断し、表示位置の変更をしなくてもよい。この場合、ダイヤル78が回されて比較画像が他の画像に変更される際、カーソル枠90が合わされていない方の画像が変更されるようにしてもよい。
前述の実施形態では、基準画像および比較画像は左右に並んでいるが、基準画像および比較画像が上下や斜めに並んでいる場合も考えられる。この場合でも前述の実施形態と同様の効果が得られる。
(K)
前述の実施形態では、撮影条件の異なる2つの画像(基準画像、比較画像)を液晶モニタ16に表示しているが、撮影条件の異なる3つ以上の画像を表示するようにしてもよい。例えば、3枚の画像を比較する場合、基準画像、第1比較画像および第2比較画像が液晶モニタ16に表示される。
(L)
撮影条件としては、前述の絞り値以外に、例えば、撮影日時およびシャッタースピードが考えられる。撮影日時の場合は、撮影日時の古い順あるいは新しい順に選択部12bが画像を選択し、シャッタースピードの場合は、シャッタースピードが速い順あるいは遅い順に選択部12bが画像を選択する。
(M)
上記説明に用いた座標軸、方向、各構成の配置等は、画像表示装置および撮像装置の使用状態を限定するものではない。
(N)
前述の実施形態では、表示管理部12aが表示対象を管理する際に識別情報としてファイル名を用いているが、識別情報はファイル名に限定されない。複数の画像から1枚の画像を特定できる情報であれば、識別情報は他の情報であってもよい。
(O)
前述の実施形態では、基準画像および比較画像のうち表示を継続したい画像(評価がよい画像)を選択する構成を採用しているが、他の画像に切り替えたい画像(評価がよくない画像)を選択する構成を採用してもよい。この場合、図18のステップS121では、基準画像が選択された場合に、新たに比較画像が基準画像に設定され、比較画像が選択された場合には、ステップS123にて表示対象の有無が確認される。
(P)
前述の実施形態では、基準画像および比較画像を表示対象から除外するステップS120が基準画像および比較画像を表示するステップS125の次に実行されるようになっているが、画像を表示対象から除外するステップS120は表示対象の有無を確認するステップS123よりも前であって、かつ、比較画像を新たに基準画像に設定するステップS122よりも前であれば、他の処理順序であってもよい。例えば、ステップS120はステップS120A、S121またはS122の次に実行されてもよい。
また、前述の実施形態では、設定部12cにより設定された基準画像および比較画像が表示対象から除外されているが、ステップS124で表示対象から比較画像として選択された画像(選択画像の一例)が表示管理部12aにより表示対象から除外されてもよい。この場合、選択部12bにより表示対象から比較画像として選択された画像を表示対象から除外するタイミングは、選択部12bが比較画像を選択するステップS124が実行されてからステップS123が実行されるまでの間であれば、どのタイミングでもよい。
また、表示管理部12aが第1操作情報を利用して表示対象を管理する場合も考えられる。具体的には、ステップS120Aで選択されていない方の画像が表示対象から除外されてもよい。ここで、第1操作情報とは、十字操作キー73および決定ボタン77に入力された情報であり、第1表示領域16aまたは第2表示領域16bに表示された画像のうち一方の画像(あるいは、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bのうち一方の領域)を選択するため情報である。この場合、表示管理部12aは、第1表示領域16aおよび第2表示領域16bに表示される2枚の画像のうち選択されていない画像(他方の画像)を表示対象から除外する。より詳細には、表示管理部12aは選択されていない画像のファイル名を記憶領域から消去する。
なお、ステップS120Aで選択されていない方の画像が表示対象から除外されるタイミングは、ステップS120Aが実行されてからステップS123が実行されるまでの間であれば、どのタイミングであってもよい。
(Q)
選択部12bにより選択された選択画像は、ステップS125で液晶モニタ16に表示されるまでの間は、表示予定の画像として取り扱われる。例えば、ステップS124にて選択部12bにより選択画像が選択された後に、その選択画像が表示管理部12aにより表示対象から除外される場合は、未表示の画像であるにも関わらず表示予定の画像が表示対象から除外されることになる。
(R)
「所定のモード」として画像比較選択モードを例に実施形態を説明しているが、所定のモードは前述のモードに限定されない。例えば、重複した比較作業を効果的に削減できるようなモードであれば、前述の技術は適用可能である。
以上に説明した画像表示装置および撮像装置では、画像を比較する際の効率を高めることができる画像表示装置もしくは撮像装置を提供することが可能である。このため、以上に説明した画像表示装置および撮像装置は画像を表示する装置の分野で有用である。
L 光学系
X 光路
2 交換レンズユニット
4 クイックリターンミラー
9 ファインダ接眼窓
11 撮像センサ(画像取得部の一例)
12 ボディーマイコン
12a 表示管理部
12b 選択部
12c 設定部
15 画像表示制御部
16 液晶モニタ(表示部の一例)
16a 第1表示領域
16b 第2表示領域
18 画像記録部(記録部の一例)
30 レリーズボタン
31 シャッタースピード設定ダイヤル
69 表示操作部(第1操作部の一例)
71 撮影/再生モード切り替えレバー
72 MENUボタン
74 SETボタン(第2操作部の一例)
75 撮影条件決定部
76 深度確認モードボタン
79 拡大モードボタン
200 デジタルカメラ(撮像装置の一例)

Claims (4)

  1. 複数の画像を記録するための記録部を備え、または着脱可能とする画像表示装置であって、
    第1表示領域および第2表示領域を有する表示部と、
    前記記録部に記録された前記複数の画像のうち少なくとも1枚の画像の識別情報を記憶する表示管理部と、
    前記表示管理部に記憶された識別情報に対応する画像を前記記録部に記録された画像から選択画像として選択する選択部と、
    前記選択画像を前記第1表示領域または前記第2表示領域に表示させる画像表示制御部と、
    前記第1表示領域または前記第2表示領域に表示されている画像を選択する操作情報の入力を受け付ける画像保留操作部と、
    を備え、
    前記表示管理部は、
    前記選択画像に対応する識別情報を前記表示管理部から削除し、
    前記画像保留操作部により受け付けられた操作情報に基づき、選択された画像の識別情報を削除しないようにする、
    画像表示装置。
  2. 前記表示管理部は、
    前記画像表示制御部が、前記選択画像を前記表示部に表示させるのに応じて、前記選択画像に対応する識別情報を削除する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示管理部は、
    前記選択された画像が前記表示部に表示される前に、前記選択された画像の識別情報を削除する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 被写体の光学像を形成する光学系と、
    前記光学像を画像信号に変換し前記被写体の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された前記画像を表示するための装置であって、請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置と、
    を備えた撮像装置。
JP2012142822A 2008-03-17 2012-06-26 画像表示装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5363621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142822A JP5363621B2 (ja) 2008-03-17 2012-06-26 画像表示装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067506 2008-03-17
JP2008067506 2008-03-17
JP2012142822A JP5363621B2 (ja) 2008-03-17 2012-06-26 画像表示装置および撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503769A Division JPWO2009116260A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 画像表示装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191665A JP2012191665A (ja) 2012-10-04
JP5363621B2 true JP5363621B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41090675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503769A Pending JPWO2009116260A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 画像表示装置および撮像装置
JP2012142822A Expired - Fee Related JP5363621B2 (ja) 2008-03-17 2012-06-26 画像表示装置および撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503769A Pending JPWO2009116260A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 画像表示装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471945B2 (ja)
JP (2) JPWO2009116260A1 (ja)
WO (1) WO2009116260A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
JP2010262173A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 撮像装置および撮影レンズユニット
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US9369615B1 (en) * 2010-08-03 2016-06-14 Drake R. Rice Camera for handheld device
JP5903658B2 (ja) * 2011-06-28 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5906427B2 (ja) 2011-06-28 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、画像処理装置
JP6626319B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-25 キヤノン株式会社 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
JP7098393B2 (ja) * 2018-04-12 2022-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7192321B2 (ja) * 2018-09-05 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079526B2 (ja) 1998-10-14 2008-04-23 オリンパス株式会社 カメラ
JP2001211351A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置およびその動作制御方法
JP3814514B2 (ja) * 2001-10-23 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2003186461A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Konica Corp 画像表示処理装置、画像表示処理方法、医用画像処理装置、画像表示処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2003198833A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Canon Inc 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法及び画像通信装置の制御プログラム及び携帯機器装置及び携帯機器装置の制御方法及び携帯機器装置の制御プログラム及び記憶媒体
US20040175764A1 (en) * 2003-01-06 2004-09-09 Hiroto Nishiyama Image processing apparatus, image processing program, recording medium, and image processing method
JP3954550B2 (ja) * 2003-09-03 2007-08-08 オリンパス株式会社 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP2006023686A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像選択システム
JP4548656B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 撮影画像表示システム、撮影画像表示システムの制御方法、プログラム
US8081252B2 (en) * 2006-06-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Image displaying apparatus
KR101310823B1 (ko) * 2006-06-20 2013-09-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP2008010970A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp 画像表示装置,画像表示方法および画像表示プログラム
JP4930768B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2009017539A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Panasonic Corp カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009116260A1 (ja) 2009-09-24
US20110043677A1 (en) 2011-02-24
JP2012191665A (ja) 2012-10-04
JPWO2009116260A1 (ja) 2011-07-21
US8471945B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363621B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP5074204B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、および撮像方法
JP2009017539A (ja) カメラシステム
JP2009251557A (ja) 撮像装置
JP5364245B2 (ja) カメラシステム
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP4926833B2 (ja) カメラシステム
JP2010281846A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JP2008294981A (ja) カメラシステム
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2006349744A (ja) 撮像装置
JP5350140B2 (ja) 撮像装置
JP2013218139A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP5486662B2 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP5438496B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009053599A (ja) カメラシステムおよびカメラシステム本体
JP5857787B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2011120172A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009037084A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees