JP3954550B2 - 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 - Google Patents

画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954550B2
JP3954550B2 JP2003311914A JP2003311914A JP3954550B2 JP 3954550 B2 JP3954550 B2 JP 3954550B2 JP 2003311914 A JP2003311914 A JP 2003311914A JP 2003311914 A JP2003311914 A JP 2003311914A JP 3954550 B2 JP3954550 B2 JP 3954550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
color temperature
display area
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003311914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080239A (ja
Inventor
利昭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003311914A priority Critical patent/JP3954550B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012909 priority patent/WO2005025236A1/ja
Priority to CNB2004800253476A priority patent/CN100499826C/zh
Publication of JP2005080239A publication Critical patent/JP2005080239A/ja
Priority to US11/364,756 priority patent/US7317458B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3954550B2 publication Critical patent/JP3954550B2/ja
Priority to US11/941,600 priority patent/US20080074436A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の画像を比較可能に表示し得る画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法に関する。
近年のインターネット技術の発達に伴って、ホームページに画像を掲載する需要が増しており、デジタル静止画像を手軽に撮影することができるデジタルカメラが広範に普及しつつある。こうした個人ユースの分野に限らず、報道写真や広告写真などのプロフェッショナルユースの分野においても、現像が不要で画像を通信により新聞社等に伝送できることや、画素数の多い撮像素子が開発されて銀塩写真にひけをとらない高精細な画像を撮影することが可能になりつつあること、撮影した写真を容易にデジタル加工することができることなどから、デジタルカメラは確固とした地位を築きつつある。
このようなデジタルカメラにより撮影された画像を、個人ユーザが例えば年賀状に使用するために選定したり、あるいはプロフェッショナルなカメラマンが雑誌等に掲載するために選定したりする際にも、銀塩カメラにより撮影された写真やフィルムにおいて行われていたのと同様に、複数枚の画像同士を並べて、これらを比較する作業が行われる。
このような比較を行うための技術の一例として、特開平11−45334号公報には、複数の画像に対応する複数組の画像データに基づいてディスプレイ装置に上記複数の画像を表示させる工程と、上記複数の画像の内の何れか1つを基準画像として選択する工程と、上記基準画像について所定の画像処理を施すための処理パラメータを設定する工程と、上記基準画像に関し、上記処理パラメータに基づいて上記所定の画像処理を実行し、上記所定の画像処理後の画像を上記ディスプレイ装置に表示させる工程と、上記複数の画像の内の上記基準画像を除いた画像に関して、上記処理パラメータに基づいて上記所定の画像処理を実行し、上記所定の画像処理後の画像を上記ディスプレイ装置に表示させる工程と、を備える画像の比較表示方法が記載されている。
こうして、並べて表示した複数の画像を連動させて、拡大/縮小、移動、領域切り出し、回転等の処理を行うことにより、選択された複数の画像を処理しながら比較する際の作業効率を高めるようにしたものとなっている。
特開平11−45334号公報
しかしながら、上記特開平11−45334号公報に記載されたような、複数の画像を連動して拡大/縮小したり移動させたりする処理を行うだけでは、必ずしも画像同士を比較し易いといえない場合がある。すなわち、例えば同一の被写体を異なるデジタルカメラで撮像した場合には、それぞれの画像の色温度が異なることがあり、また、同一のデジタルカメラを用いる場合でも、時間によって光源の色が変化し、画像の色温度が異なってしまうことがあるためである。
画像同士を比較する場合に、こうした色温度の相違があっても良い場合もあるが、色温度の相違をなくして比較したい場合もあるために、このようなケースに対応して画像同士を比較し易い技術が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を同一の色温度で良好に比較し得る画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、第1の発明による画像表示プログラムは、表示装置を有するコンピュータを、複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、上記表示装置の複数の表示領域に表示させるプログラムであって、上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定手段、上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定手段によるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示手段、上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正手段、として機能させるためのプログラムである。
また、第2の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、上記色温度設定手段が、上記原画像に係る撮影情報に含まれる色温度情報に基づいて、上記表示画像の色温度を設定し得るものである。
さらに、第3の発明による画像表示プログラムは、上記第1または第2の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記表示領域に表示されている表示画像の色温度と一致するように、該表示画像に対応する原画像の色温度を補正する原画像補正手段、として機能させるためのプログラムである。
第4の発明による画像表示プログラムは、上記第3の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記原画像補正手段により補正された原画像と該補正された原画像の色温度情報とを画像ファイル内に格納して保存する画像記憶手段、として機能させるためのプログラムである。
第5の発明による画像表示プログラムは、上記第4の発明による画像表示プログラムにおいて、上記色温度設定手段は、原画像が上記原画像補正手段により補正された原画像であるときは、上記画像ファイル内に格納されている該補正された原画像の色温度情報に基づいて、上記表示領域の色温度を設定し得るものである。
第6の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムに
おいて、上記色温度設定手段は、予め定められた複数の色温度の中から選択された色温度に基づいて、上記表示領域の色温度を設定し得るものである。
第7の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、上記表示画像補正手段は、第1の表示領域に表示されている第1の表示画像から第1の画素または画素群が選択されると、この選択された第1の画素または画素群色と、上記第2の表示領域に表示された第2の表示画像における該選択された第1の画素または画素群に対応する第2の画素または画素群色と、が略等しくなるように、該第1の表示領域に表示されている表示画像の色温度を設定するものである。
第8の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記表示領域に表示している表示画像の色温度を、該表示装置に色温度情報として表示する色温度表示手段、として機能させるためのプログラムである。
第9の発明による画像表示プログラムは、上記第8の発明による画像表示プログラムにおいて、上記色温度表示手段が、上記色温度情報の上記表示装置への表示を、表示と非表示とに切り替え可能なものである。
第10の発明による画像表示装置は、複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、表示装置の複数の表示領域に表示する装置であって、上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定手段と、上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定手段によるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示手段と、上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正手段と、を具備したものである。
第11の発明による画像表示方法は、複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、表示装置の複数の表示領域に表示させる方法であって、上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定ステップと、上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定ステップによるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示ステップと、上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正ステップと、を含む方法である。
本発明の画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法によれば、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を同一の色温度で良好に比較することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1から図7は本発明の実施例1を示したものであり、図1は、画像表示装置の構成を示すブロック図である。
この画像表示装置は、例えば、コンピュータにおいて、画像表示プログラムを実行することにより構成される装置となっている。従って、この図1においては、機能ブロックとして構成を示しているが、実際にはCPUにより実行されたり、あるいはCPUの制御の下に実行されたりするものとなっている。なお、これに限らず、専用のハードウェアにより、同等の機能を果たすようにしても構わないし、既存の装置を組み合わせたものにファイル取扱方法を適用することにより、同等の機能を果たすようにしても良いことは勿論である。
該画像表示装置は、例えば画面上に表示されている操作ボタンをマウス等によりポイントしてクリックするなどにより操作入力がなされるように構成された操作入力部1と、この操作入力部1からの操作入力に応じて画面の表示を設定するための表示設定部2と、この表示設定部2により設定された値を記憶すると共に後述するように撮影情報抽出部5からの撮影情報も記憶する表示設定メモリ3と、撮像装置からダウンロードにより入力されたりあるいはメモリカード等を介して入力された画像ファイルを格納しておく画像記憶手段たる画像メモリ4と、この画像メモリ4に記憶された画像ファイル(この画像ファイルのファイル構造については、後で、図4を参照して説明する。)から撮影情報(撮影データ)を抽出する情報抽出手段たる撮影情報抽出部5と、上記表示設定部2の設定に従って上記画像メモリ4の画像ファイルに含まれる原画像に基づいて表示画像を生成し、生成した表示画像の色温度を補正する表示画像補正手段であり、上記操作入力部1からの操作入力に応じて上記原画像の色温度が該表示画像の色温度と一致するように補正する原画像補正手段を兼ねた表示色補正部6と、上記表示設定部2の設定に従って上記表示色補正部6から出力される色温度補正後の表示画像を後述するディスプレイ8a,8bに表示するための画像表示手段であり色温度表示手段たる表示部7と、この表示部7の制御により画像やプログラム画面を表示するための表示装置たるディスプレイ8a,8bと、を有して構成されている。
なお、ディスプレイは、単一のディスプレイ8aのみを用いても構わないし、あるいは複数のディスプレイ8a,8bを接続して各々に画像を表示し画像同士の比較等を行うようにしても構わない。
続いて、図2は、画像表示プログラムの画面を示す図である。
この画面は、例えばグラフィックユーザインターフェースを備えたマルチウィンドウタイプのオペレーティングシステム上で画像表示プログラムを実行したときの、1つのウィンドウとして表示される該画像表示プログラムの画面を示したものである。
ウィンドウ11には、各種の操作ボタンが配列された操作ボタンエリア11aと、2つの画像を並べて表示し比較を行うためのバーチャルライトボックスエリア11bと、上記画像メモリ4に記憶されている画像ファイルに係るサムネール画像を複数配列して表示するためのサムネールエリア11cと、が表示される。
上記バーチャルライトボックスエリア11bには、画像を表示する表示エリアがこの例では2つ、つまり略同じ大きさの表示エリア21,22として並べて設けられており、これらの表示エリア21,22には、表示している画像の色温度情報23,24が色温度表示手段たる表示部7によりそれぞれ表示され得るようになっている。これらの色温度情報23,24は、後述するように、表示と非表示とを切り替えることができるようになっている。
また、上記操作ボタンエリア11aには、上記表示エリア21に係る操作を行うための操作ボタン類と、上記表示エリア22に係る操作を行うための操作ボタン類と、両方の表示エリア21,22に係る操作またはこの画像表示プログラムに係る操作を行うための操作ボタン類と、が配置されている。まず、上記表示エリア21に係る操作ボタン類は、該表示エリア21に表示される画像のカラーバランスを例えば色温度やその他の設定値により設定するための色温度設定手段たるカラーバランス設定リストボックス12と、上記色温度情報23の表示/非表示を切り換えるための色温度情報表示/非表示ボタン13と、該表示エリア21に現在表示されている表示画像と同一のカラーバランスの原画像を生成して画像ファイルとして保存するための保存ボタン14と、がある。同様に、上記表示エリア22に係る操作ボタン類は、該表示エリア22に表示される画像のカラーバランスを例えば色温度やその他の設定値により設定するための色温度設定手段たるカラーバランス設定リストボックス17と、上記色温度情報24の表示/非表示を切り換えるための色温度情報表示/非表示ボタン18と、該表示エリア22に現在表示されている表示画像と同一のカラーバランスの原画像を生成して画像ファイルとして保存するための保存ボタン19と、がある。さらに、両方の表示エリア21,22に係る操作を行うための操作ボタンとして、一方の表示エリアにおける領域を選択すると該選択された領域に対応する他方の表示エリアの領域と同一の色温度となるように該選択された領域の色温度を補正するための選択した色に修正ボタン15があり、また、この画像表示プログラムに係る操作を行うための操作ボタン類として、該画像表示プログラムを終了するための終了ボタン16がある。
さらに、上記サムネールエリア11cには、上記画像メモリ4に記憶されている画像ファイルに係るサムネール画像を表示するための表示エリア25が複数配列して設けられている。
図3は、カラーバランス設定リストボックスによりリストアップされる選択項目の一例を示す図である。
上記カラーバランス設定リストボックス12,17を例えばマウス等を用いてポイントしてからクリックすると、この図3に示すようなリストがプルダウン表示されるようになっている。
この図に示す例では、3000℃〜7500℃までの範囲の色温度が500℃刻みで選択可能となっており、さらに、表示している画像が撮影されたときの撮影時設定温度と、表示している画像に対してユーザにより設定された追加設定温度と、が選択可能であると共に、この表示エリア21に対して比較を行っている対象となる表示エリア22(この図3はカラーバランス設定リストボックス12の表示例となっているために、ここではエリアBと表示されているが、カラーバランス設定リストボックス17の場合にはエリアAと表示されることになる。)の設定を参照することも選択可能となっている。
続いて、図4は、画像データを格納する画像ファイルの構造を示す図である。
この画像ファイルは、原画像である画像データを格納すると共に、該画像データに係る撮影データと色温度とを、例えばヘッダとして格納する構造となっている。上記撮影データに含まれる情報としては、撮影日付、撮影時刻、撮像装置であるデジタルカメラの機種等の情報を含むと共に、さらに、撮影時の色温度設定の情報を含んでいる。また、上記撮影データとは別に、画像データに係る色温度情報がヘッダに格納されており、上記撮影データに含まれるのが撮影時に設定された色温度の情報であるのに対して、この色温度情報は、その後のユーザによる設定値などを格納するためのものである点が異なっている。
次に、上述したような画像表示プログラムによる処理について、図5から図7を参照して説明する。
まず、図5は、画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャートである。
この画像表示プログラムを開始すると、上記図2に示すような画面を表示する。なお、このときには、画像メモリ4に記憶されている画像ファイルのサムネール画像がサムネールエリア11cに表示されているものとする。この状態で、画像の選択や上記操作ボタン類による操作がなされるのを待機する。
ここで、上記サムネールエリア11cから画像が表示エリア21または表示エリア22へドラッグアンドドロップされる等により、表示する画像が選択され、かつ選択された画像を表示するエリアが選択されたときには(ステップS1)、後で図6を参照して説明するような選択画像表示の処理を行い(ステップS2)、実行後に上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
また、上記カラーバランス設定リストボックス12,17等の操作により設定の指示入力がなされたときには、その指示入力に応じた設定操作を後で図7を参照して説明するように行い(ステップS3)、上記表示エリア21または/および表示エリア22の画像表示を更新してから(ステップS4)、上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
さらに、上記保存ボタン14,19が操作されたことが検出されたときには(ステップS5)、原画像に、表示画像に対応する色温度補正を実施し(ステップS6)、色温度補正した原画像と色温度とを画像ファイルとして保存し(ステップS7)、上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
そして、上記終了ボタン16が押されたことが検出されたときには(ステップS8)、この画像表示プログラムを完了する。
さらに、図6は、上記図5における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、上記サムネールエリア11cで選択されたサムネール画像に対応する原画像を含む画像ファイルを画像メモリ4から読み出し(ステップS11)、この画像ファイルから撮影情報を抽出する(ステップS12)。
次に、選択された画像の表示エリアが表示エリア21である場合には上記カラーバランス設定リストボックス12、また、選択された画像の表示エリアが表示エリア22である場合には上記カラーバランス設定リストボックス17、による表示色温度選択の選択値を検出する(ステップS13)。
そして、表示色温度が撮影時に設定された温度となっているか否かを判断し(ステップS14)、撮影時に設定された温度である場合には、原画像の画像ファイルの撮影データから撮影時に設定された色温度を表示色温度として読み出す(ステップS15)。
また、上記ステップS14において、表示色温度が撮影時に設定された温度でない場合には、次に、表示色温度が追加設定された温度であるか否かを判断する(ステップS16)。ここで、追加設定された温度である場合には、撮影データとは異なるヘッダエリアに記憶されている色温度情報(図4参照)を、原画像の画像ファイルのヘッダから表示色温度として読み出す(ステップS17)。
さらに、上記ステップS16において、表示色温度が追加設定された温度でない場合には、表示色温度が現在着目している表示エリア以外の他の表示エリアを参照する設定となっているか否かを判断する(ステップS18)。ここで、他の表示エリアを参照する設定となっている場合には、参照する対象となる表示エリアに現在設定されている色温度を表示色温度として検出する(ステップS19)。
一方、上記ステップS18において、他の表示エリアを参照する設定となっていない場合には、選択されている色温度を表示色温度として設定する(ステップS20)。
上記ステップS15,S17,S19,S20の何れかにより表示色温度が設定されたら、その表示色温度で指定される色温度の表示画像を上記表示色補正部6が原画像から生成し(ステップS21)、生成した表示画像を表示エリアに表示する(ステップS22)。
その後、この選択画像表示の処理を完了して、上記図5に示した処理に戻る。
続いて、図7は、上記図5における設定操作の処理の詳細を示すフローチャートである。
この設定操作の処理を開始すると、行われた操作に応じて処理を分岐する。
まず、一方の表示エリアの画像の画素がマウスポイントされたことを検出し(ステップS31)、次に、他方の表示エリアの画像の画素がマウスポイントされたことを検出し(ステップS32)、さらに、選択した色に修正するボタン15が押されたことを検出した場合には(ステップS33)、最初にマウスポイントした画素(あるいは複数画素をまとめた領域)の色(領域の場合には色の平均値)が、2番目にマウスポイントした画素(あるいは複数画素をまとめた領域)の色(領域の場合には色の平均値)に一致するように、最初にマウスポイントした表示エリアに表示されている表示画像全体の色温度を修正した表示画像を生成する(ステップS34)。
このステップS34が終了するか、または、色温度表示選択が操作されたことを検出した場合には(ステップS35)、上記色温度情報表示/非表示ボタン13,18が「色温度を表示」に設定されているか否かを判断し(ステップS36)、少なくとも一方が設定されている場合には、設定されている表示エリアの表示画像の色温度を該表示エリア内に表示してから(ステップS37)、何れも設定されていない場合には、各表示エリアに表示されている色温度を非表示にしてから(ステップS38)、この設定操作の処理を完了して、上記図5に示した処理に戻る。
また、この設定操作を開始してから、表示色温度選択が操作されたことを検出した場合には(ステップS39)、上記カラーバランス設定リストボックス12,17の表示項目を選択された項目に更新し(ステップS40)、参照先の表示エリアの表示設定が、他の表示エリアを参照するものとなっているか否かを判断する(ステップS41)。
ここで、他の表示エリアを参照する場合には、多重参照の警告を表示し(ステップS42)、表示色温度選択リストを表示してから(ステップS43)、上記ステップS40の処理に戻る。
また、上記ステップS41において、他の表示エリアを参照しない場合には、表示色温度選択操作された表示エリアに画像が表示されているか否かを判断する(ステップS44)。
ここで、表示されている場合には、選択された項目で特定される色温度の画像を生成し(ステップS45)、表示色温度選択操作された表示エリア以外の表示エリアで、表示色温度の設定が、操作した表示エリアに準じる選択になっているものがあるか否かを判断する(ステップS46)。
このステップS46において、表示色温度の設定が、操作した表示エリアに準じる選択になっているものがある場合には、該当する各エリアについて、色温度を変更した表示画像を生成してから(ステップS47)、また、上記ステップS44において表示色温度選択操作された表示エリアに画像が表示されていない場合、上記ステップS46において表示色温度の設定が操作した表示エリアに準じる選択になっているものがない場合には、そのまま、この設定操作の処理を完了して、上記図5に示した処理に戻る。
なお、上述したような説明における複数の原画像は、同一の撮像装置で撮像されたもの、あるいは異なる撮像装置で撮像されたもの、の何れであっても構わない。
さらに、上記複数の表示画像は、上述したように、同一の表示装置に表示されたもの、あるいは、異なる表示装置に表示されたもの、の何れであっても構わない。異なる表示装置を用いる場合には、複数の表示装置におけるカラーマネージメントが予めなされていて、同じ色温度を設定したときには、同じ色で表示されるものとする。
このような実施例1によれば、複数の画像を並べて比較するときに、各画像の色温度が異なっていたとしても、各画像毎に独立して、あるいは複数の画像を連動して、色温度を調整することができるために、同じ色で比較を行うことが可能となる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本発明は、電子的な画像を比較するために並べて表示する際に、好適に利用することができる。
本発明の実施例1における画像表示装置の構成を示すブロック図。 上記実施例1における画像表示プログラムの画面を示す図。 上記実施例1において、カラーバランス設定リストボックスによりリストアップされる選択項目の一例を示す図。 上記実施例1における画像データを格納する画像ファイルの構造を示す図。 上記実施例1における画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャート。 上記実施例1の図5における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャート。 上記実施例1の図5における設定操作の処理の詳細を示すフローチャート。
符号の説明
1…操作入力部
2…表示設定部
3…表示設定メモリ
4…画像メモリ(画像記憶手段)
5…撮影情報抽出部(情報抽出手段)
6…表示色補正部(表示画像補正手段、原画像補正手段)
7…表示部(画像表示手段、色温度表示手段)
8a,8b…ディスプレイ(表示装置)
11…ウィンドウ
11a…操作ボタンエリア
11b…バーチャルライトボックスエリア
11c…サムネールエリア
12,17…カラーバランス設定リストボックス(色温度設定手段)
13,18…色温度情報表示/非表示ボタン
14,19…保存ボタン
15…選択した色に修正ボタン
16…終了ボタン
21,22…表示エリア
23,24…色温度情報(色温度表示手段)
25…表示エリア
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (11)

  1. 表示装置を有するコンピュータを、
    複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、上記表示装置の複数の表示領域に表示させるプログラムであって
    上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定手段、
    上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定手段によるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示手段、
    上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正手段、
    として機能させるための画像表示プログラム。
  2. 上記色温度設定手段は、上記原画像に係る撮影情報に含まれる色温度情報に基づいて、上記表示画像の色温度を設定し得るものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  3. コンピュータを、さらに、
    上記表示領域に表示されている表示画像の色温度と一致するように、該表示画像に対応する原画像の色温度を補正する原画像補正手段、
    として機能させるための請求項1または請求項2に記載の画像表示プログラム。
  4. コンピュータを、さらに、
    上記原画像補正手段により補正された原画像と、該補正された原画像の色温度情報と、を画像ファイル内に格納して保存する画像記憶手段、
    として機能させるための請求項3に記載の画像表示プログラム。
  5. 上記色温度設定手段は、原画像が上記原画像補正手段により補正された原画像であるときは、上記画像ファイル内に格納されている該補正された原画像の色温度情報に基づいて、上記表示領域の色温度を設定し得るものであることを特徴とする請求項4に記載の画像表示プログラム。
  6. 上記色温度設定手段は、予め定められた複数の色温度の中から選択された色温度に基づいて、上記表示領域の色温度を設定し得るものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  7. 上記表示画像補正手段は、第1の表示領域に表示されている第1の表示画像から第1の画素または画素群が選択されると、この選択された第1の画素または画素群色と、上記第2の表示領域に表示された第2の表示画像における該選択された第1の画素または画素群に対応する第2の画素または画素群色と、が略等しくなるように、該第1の表示領域に表示されている表示画像の色温度を設定するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  8. コンピュータを、さらに、
    上記表示領域に表示している表示画像の色温度を、該表示装置に色温度情報として表示する色温度表示手段、
    として機能させるための請求項1に記載の画像表示プログラム。
  9. 上記色温度表示手段は、上記色温度情報の上記表示装置への表示を、表示と非表示とに切り替え可能なものであることを特徴とする請求項8に記載の画像表示プログラム。
  10. 複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、表示装置の複数の表示領域に表示する装置であって、
    上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定手段と、
    上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定手段によるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示手段と、
    上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正手段と、
    を具備したことを特徴とする画像表示装置。
  11. 複数の原画像に各係る表示画像を、相互に比較し得るように、表示装置の複数の表示領域に表示させる方法であって
    上記複数の表示領域の色温度を設定するものであり、上記複数の表示領域の色温度を各表示領域毎に独立して設定することと、上記複数の表示領域の内の1つの表示領域の色温度が設定されたときに該複数の表示領域の内の他の少なくとも1つの表示領域の色温度を連動して設定することと、の何れかを選択して行い得る色温度設定ステップと、
    上記原画像を指定して原画像の表示画像を上記表示領域の一つに表示するときに、上記色温度設定ステップによるこの表示領域の色温度の設定に基づい色温度表示画像を生成し、上記表示装置に表示させる画像表示ステップと、
    上記表示領域に設定された色温度の設定を変更することにより、その表示領域に表示された表示画像の色温度を変更すると共に、その表示領域と連動するように設定された表示領域に表示された表示画像の色温度も変更する表示画像補正ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
JP2003311914A 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 Expired - Fee Related JP3954550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311914A JP3954550B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
PCT/JP2004/012909 WO2005025236A1 (ja) 2003-09-03 2004-08-31 画像表示装置、画像表示プログラム、画像表示方法、画像表示プログラムを記録する記録媒体
CNB2004800253476A CN100499826C (zh) 2003-09-03 2004-08-31 图像显示装置、图像显示方法
US11/364,756 US7317458B2 (en) 2003-09-03 2006-02-28 Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program
US11/941,600 US20080074436A1 (en) 2003-09-03 2007-11-16 Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311914A JP3954550B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080239A JP2005080239A (ja) 2005-03-24
JP3954550B2 true JP3954550B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34269717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311914A Expired - Fee Related JP3954550B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7317458B2 (ja)
JP (1) JP3954550B2 (ja)
CN (1) CN100499826C (ja)
WO (1) WO2005025236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107325A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085258A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像比較方法、画像比較プログラムおよび画像比較装置
US8235887B2 (en) 2006-01-23 2012-08-07 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope assembly with retroscope
US8872906B2 (en) * 2005-01-05 2014-10-28 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US20060149129A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Watts H D Catheter with multiple visual elements
US8797392B2 (en) * 2005-01-05 2014-08-05 Avantis Medical Sytems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US8289381B2 (en) * 2005-01-05 2012-10-16 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope with an imaging catheter assembly and method of configuring an endoscope
JP2006287596A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
WO2007136859A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Avantis Medical Systems, Inc. Device and method for reducing effects of video artifacts
KR101405923B1 (ko) * 2007-02-20 2014-06-12 엘지전자 주식회사 단말기의 화면 설정 방법 및 이를 이용한 단말기
US8064666B2 (en) 2007-04-10 2011-11-22 Avantis Medical Systems, Inc. Method and device for examining or imaging an interior surface of a cavity
JP2009017539A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Panasonic Corp カメラシステム
US20090213211A1 (en) * 2007-10-11 2009-08-27 Avantis Medical Systems, Inc. Method and Device for Reducing the Fixed Pattern Noise of a Digital Image
JP5268538B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
WO2009116260A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 パナソニック株式会社 画像表示装置および撮像装置
JP2010154484A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像変換装置、映像変換方法および映像変換プログラム
JP5375517B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-25 ソニー株式会社 色温度調整装置、色温度調整方法、及びプログラム
CN101778246B (zh) 2010-01-29 2014-04-02 华为终端有限公司 多画面视频图像处理方法和装置
KR101689775B1 (ko) * 2011-01-19 2016-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20120212606A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 Min-Hung Chien Image processing method and image processing apparatus for dealing with pictures found by location information and angle information
JP5496382B2 (ja) * 2013-03-08 2014-05-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
JP6489733B2 (ja) * 2013-05-10 2019-03-27 アイキューブド研究所株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
US9489918B2 (en) * 2013-06-19 2016-11-08 Lenovo (Beijing) Limited Information processing methods and electronic devices for adjusting display based on ambient light
CN103928013A (zh) * 2014-04-11 2014-07-16 广东威创视讯科技股份有限公司 一种拼墙颜色校正方法及系统
JP6360979B2 (ja) * 2015-11-18 2018-07-18 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
KR102499399B1 (ko) * 2018-03-20 2023-02-14 삼성전자주식회사 Isp 업데이트를 알리는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN109144630B (zh) * 2018-07-16 2021-06-11 维沃移动通信有限公司 一种色温调节方法及终端
US11809695B2 (en) * 2019-07-22 2023-11-07 Fuji Corporation Image display device and image display method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668572A (en) * 1995-05-26 1997-09-16 Texas Instruments Incorporated Color temperature compensation for digital display system with color wheel
JPH1145334A (ja) 1997-05-29 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の比較表示方法及び記録媒体
JPH1127688A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sony Corp 画像処理装置
JPH11185034A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 画像データ補正装置、及び画像データ補正処理プログラムを記録した記録媒体
DE69900872D1 (de) * 1998-04-03 2002-03-21 Da Vinci Systems Inc Primär- und Sekundärfarbverarbeitung unter Verwendung von Farbe, Sättigung, Luminanz und Flächenisolierung
JP2000298467A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置および画像同期表示を実現するプログラムが記録された記録媒体
JP5070655B2 (ja) * 2000-09-21 2012-11-14 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4427891B2 (ja) * 2000-10-27 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像管理装置、デジタル撮像装置および画像生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107325A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100499826C (zh) 2009-06-10
US7317458B2 (en) 2008-01-08
JP2005080239A (ja) 2005-03-24
US20080074436A1 (en) 2008-03-27
CN1846448A (zh) 2006-10-11
US20060146065A1 (en) 2006-07-06
WO2005025236A1 (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954550B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
US7437681B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
US7423657B2 (en) Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program
CN112995500B (zh) 拍摄方法、装置、电子设备及介质
WO2022206696A1 (zh) 拍摄界面显示方法、装置、电子设备及介质
JP2001034775A (ja) 履歴画像表示方法
US8629922B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
CN104220975A (zh) 手势响应图像捕捉控制和/或对图像的操作
CN107908337A (zh) 分享图像内容的方法和装置
CN112911147B (zh) 显示控制方法、显示控制装置及电子设备
JP2004215041A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法
JP2005078032A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP2011118696A (ja) データ表示装置、データの表示方法及びプログラム
JP6010303B2 (ja) 画像再生装置
JP2005159755A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004272314A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101825598B1 (ko) 컨텐츠 제공 방법을 실행하기 위하여 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램, 방법 및 장치
CN114285922A (zh) 截图方法、装置、电子设备及介质
CN114338874A (zh) 电子设备的图像显示方法、图像处理电路和电子设备
US20020170058A1 (en) Method of visually processing image files and an image editor using the same
US20040130736A1 (en) Preview method of color processing on input images
JP4996038B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
CN114520875B (zh) 视频处理方法、装置及电子设备
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JPH10222144A (ja) 画像表示装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees