JP2005078032A - 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 - Google Patents

画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078032A
JP2005078032A JP2003311913A JP2003311913A JP2005078032A JP 2005078032 A JP2005078032 A JP 2005078032A JP 2003311913 A JP2003311913 A JP 2003311913A JP 2003311913 A JP2003311913 A JP 2003311913A JP 2005078032 A JP2005078032 A JP 2005078032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
images
same
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003311913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nishiyama
裕人 西山
Toshiaki Wada
利昭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003311913A priority Critical patent/JP2005078032A/ja
Priority to PCT/JP2004/012911 priority patent/WO2005024777A1/ja
Priority to CNB2004800253457A priority patent/CN100485775C/zh
Publication of JP2005078032A publication Critical patent/JP2005078032A/ja
Priority to US11/364,188 priority patent/US7423657B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮像装置や表示装置が異なっていても、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を良好に比較することができる画像表示プログラム等を提供する。
【解決手段】比較しようとする画像がサムネール画像等を介して指定されると、画像メモリ4に格納されている該画像の画像ファイルから、該画像が撮像された撮像装置のCCDのサイズおよび画素数、被写体までの距離、撮像レンズの焦点距離、等の撮像情報を抽出する撮影情報抽出部5と、上記撮影情報と表示設定部2から得られるディスプレイ8a,8bの解像度等の表示情報とに基づいて、比較対象となる複数画像に含まれ得る同一被写体の表示サイズが略同一となるように、比較しようとする画像の少なくとも1つを自動的に拡大または縮小するリサイズ処理部6と、を備えた画像表示装置として、コンピュータを機能させるための画像表示プログラム。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の画像を比較可能に表示し得る画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法に関する。
近年のインターネット技術の発達に伴って、ホームページに画像を掲載する需要が増しており、デジタル静止画像を手軽に撮影することができるデジタルカメラが広範に普及しつつある。こうした個人ユースの分野に限らず、報道写真や広告写真などのプロフェッショナルユースの分野においても、現像が不要で画像を通信により新聞社等に伝送できることや、画素数の多い撮像素子が開発されて銀塩写真にひけをとらない高精細な画像を撮影することが可能になりつつあること、撮影した写真を容易にデジタル加工することができることなどから、デジタルカメラは確固とした地位を築きつつある。
このようなデジタルカメラにより撮影された画像を、個人ユーザが例えば年賀状に使用するために選定したり、あるいはプロフェッショナルなカメラマンが雑誌等に掲載するために選定したりする際にも、銀塩カメラにより撮影された写真やフィルムにおいて行われていたのと同様に、複数枚の画像同士を並べて、これらを比較する作業が行われる。
このような比較を行うための技術の一例として、特開平11−45334号公報には、複数の画像に対応する複数組の画像データに基づいてディスプレイ装置に上記複数の画像を表示させる工程と、上記複数の画像の内の何れか1つを基準画像として選択する工程と、上記基準画像について所定の画像処理を施すための処理パラメータを設定する工程と、上記基準画像に関し、上記処理パラメータに基づいて上記所定の画像処理を実行し、上記所定の画像処理後の画像を上記ディスプレイ装置に表示させる工程と、上記複数の画像の内の上記基準画像を除いた画像に関して、上記処理パラメータに基づいて上記所定の画像処理を実行し、上記所定の画像処理後の画像を上記ディスプレイ装置に表示させる工程と、を備える画像の比較表示方法が記載されている。
こうして、並べて表示した複数の画像を連動させて、拡大/縮小、移動、領域切り出し、回転等の処理を行うことにより、選択された複数の画像を処理しながら比較する際の作業効率を高めるようにしたものとなっている。
特開平11−45334号公報
しかしながら、上記特開平11−45334号公報に記載されたような、複数の画像を連動して拡大/縮小したり移動させたりする処理を行うだけでは、必ずしも画像同士を比較し易いといえない場合がある。すなわち、比較する際には、画像を構成する画素数(解像度)が異なったり、縦位置で撮影されたか横位置で撮影されたかが異なったり、撮影時の撮影光学系のズーム倍率が異なったりするような各種の画像が混在していることがあるが、こうした異なる種類の画像同士を単に並べて表示しただけの状態では、主要被写体の表示サイズが異なるのが一般的である。従って、このような画像同士を連動させて例えば拡大したとしても、主要被写体のサイズが異なるまま拡大されるために、単に連動させるだけでは比較し易くなるとはいえないのである。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像装置や表示装置が異なっていても、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を良好に比較することができる画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、第1の発明による画像表示プログラムは、コンピュータを、同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき複数の画像を互いに比較することが可能となるように同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示手段、上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが略同一となるように該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を該複数の画像に係る撮像情報に基づいて自動的に拡大または縮小するリサイズ手段、として機能させるためのプログラムである。
また、第2の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、上記複数の画像が、同一の表示装置、または同一の解像度を有する異なる表示装置、に表示されるときには、上記撮像情報は、画像を撮像した撮像装置の撮像素子の縦方向および/または横方向のサイズと、該撮像素子の縦方向および/または横方向の画素数と、上記撮像装置のレンズの撮影時における焦点距離と、該レンズから被写体までの撮影時における距離と、を実質的に含む。
さらに、第3の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、上記リサイズ手段が、さらに上記表示装置に係る表示情報を用いて、上記自動的に拡大または縮小する際のサイズを決定するものである。
第4の発明による画像表示プログラムは、上記第3の発明による画像表示プログラムにおいて、上記複数の画像が異なる解像度を有する異なる表示装置に表示されるときには、上記撮像情報は、画像を撮像した撮像装置の撮像素子の縦方向および/または横方向のサイズと、該撮像素子の縦方向および/または横方向の画素数と、撮影時における上記撮像装置のレンズの焦点距離と、撮影時における該レンズから被写体までの距離と、を実質的に含み、上記表示情報は、上記異なる表示装置各々の縦方向および/または横方向の表示解像度を実質的に含む。
第5の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、上記画像データと、該画像データに係る撮像情報と、は、同一の画像ファイル内に格納されたものである。
第6の発明による画像表示プログラムは、上記第5の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記画像ファイルを保存する画像記憶手段、として機能させるプログラムである。
第7の発明による画像表示プログラムは、上記第6の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記画像記憶手段に記憶された画像ファイルから上記撮像情報を抽出する情報抽出手段、として機能させるプログラムである。
第8の発明による画像表示プログラムは、上記第1の発明による画像表示プログラムにおいて、コンピュータを、さらに、上記画像表示手段により表示装置に表示される各画像に対して画像操作を実施する画像操作手段、上記画像表示手段により表示装置に表示される複数の画像の内の何れか1つに対して画像操作を指示する画像操作指示手段、上記画像操作指示手段により指示された画像操作を上記画像操作手段により上記表示装置に表示されている複数の画像の全てに対して連動して行わせる連動手段、として機能させるプログラムである。
第9の発明による画像表示プログラムは、上記第8の発明による画像表示プログラムにおいて、上記画像操作が、上記画像に対する幾何学的な操作である。
第10の発明による画像表示装置は、同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき複数の画像を互いに比較することが可能となるように同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示手段と、上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが略同一となるように該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を該複数の画像に係る撮像情報に基づいて自動的に拡大または縮小するリサイズ手段と、を具備したものである。
第11の発明による画像表示方法は、同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき複数の画像を互いに比較することが可能となるように同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示ステップと、上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが略同一となるように該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を該複数の画像に係る撮像情報に基づいて自動的に拡大または縮小するリサイズステップと、を含む方法である。
本発明の画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法によれば、撮像装置や表示装置が異なっていても、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を良好に比較することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1から図9は本発明の実施例1を示したものであり、図1は被写体のサイズとレンズにより結像された被写体像のサイズとの関係を説明するための図、図2はCCD上における被写体像のサイズと画素数との関係を説明するための図、図3はディスプレイ上における被写体像のサイズと画素数との関係を説明するための図である。
まず、図1から図3を参照して、複数の画像に含まれ得る同一被写体を、ディスプレイ上で同一サイズに表示するための原理について説明する。
図1に示すように、撮像装置のレンズLNSの焦点距離をf、レンズLNSから被写体OBJまでの距離をL、レンズから被写体像IMGまでの距離をlとすると、レンズの公式により、これらには次の数式1に示すような関係が成り立つ。
Figure 2005078032
さらに、被写体OBJのサイズ(長さ)をD(cm)、被写体像IMGのサイズ(長さ)をx(cm)とすると、幾何学的に、次の数式2が成り立つ。
Figure 2005078032
上記数式1を用いて、この数式2からパラメータlを消去すると、次の数式3が得られる。
Figure 2005078032
次に、図2に示すように、CCDの一辺の長さをs(cm)、CCDの該一辺方向の画素数をn(pixel)とすると、CCDの単位長さ当たりの画素数はn/s(pixel/cm)となるために、上記被写体像の長さx(cm)に対応する画素数y(pixel)は、次の数式4により与えられる。
Figure 2005078032
さらに、図3に示すように、ディスプレイの解像度をk(pixel/cm)とすると、ディスプレイにおける被写体像の表示上の長さd(cm)は、撮像時の1画素を表示時の1画素に対応して表示したときに、次の数式5に示すように表される。
Figure 2005078032
この数式5は、長さD(cm)の被写体が、レンズLNSおよび撮像素子を介して撮像され、ディスプレイに表示されたときの長さdを示している。
このような基礎の元に、同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき、複数の画像を、互いに比較することが可能となるように、同一または異なる表示装置に同時に表示する場合について考える。ここに、第1の画像に係るパラメータに添え字1を、第2の画像に係るパラメータに添え字2を、それそれ付して表すことにする。
第1の画像の表示上の長さd1 (cm)と、第2の画像の表示上の長さd2 (cm)と、を表示上で等しくするために、第1の画像をR1 倍、第2の画像をR2 倍するものとする。このときに、長さが等しくなる条件は、次の数式6により表される。
Figure 2005078032
この数式6に上記数式5を適用することにより、倍率R1 と倍率R2 との関係式が次の数式7に示すように求められる。
Figure 2005078032
この数式7においては、上述したように、添え字1が付されたパラメータが第1の画像、添え字2が付されたパラメータが第2の画像、にそれぞれ係るパラメータとなっている。該数式7は、被写体を第1の撮像装置により撮影して、その画像を解像度k1 (pixel/cm)のディスプレイにR1 倍して表示したときに、同一の被写体を第2の撮像装置により撮影して、その画像を解像度k2 (pixel/cm)のディスプレイに表示する際に、同じ大きさに表示することができるような倍率R2 を与える式となっている。
こうして、倍率R1 と倍率R2 との関係は、それぞれの画像を撮像した撮像装置の撮像素子の縦方向および/または横方向のサイズs1 ,s2 と、該撮像素子の縦方向および/または横方向の画素数n1 ,n2 と、撮影時における上記撮像装置のレンズの焦点距離f1 ,f2 と、撮影時における該レンズから被写体までの距離L1 ,L2 と、を実質的に含む撮像情報と、それぞれの画像を表示する各表示装置の縦方向および/または横方向の表示解像度k1 ,k2 を実質的に含む表示情報と、に基づき求められることがわかる。
また、特に、第1の画像と第2の画像とが、同一の表示装置、または同一の解像度を有する異なる表示装置、に表示されるときには、k1 =k2 が成り立つために、上記数式7は次の数式8に示すように簡単化される。
Figure 2005078032
すなわち、この場合には、倍率R1 と倍率R2 との関係には、表示装置の表示情報が影響を及ぼさないことがわかる。
次に、図4は、画像データを格納する画像ファイルの構造を示す図である。
この画像ファイルは、画像データを格納すると共に、該画像データに係る撮影データを例えばヘッダとして格納するようになっている。この撮影データに含まれる情報としては、撮影日付、撮影時刻、撮像装置であるデジタルカメラの機種等を含むと共に、さらに、上述したような数式を用いた算出を可能とするようなデータ、つまり、撮影時のレンズの焦点距離、被写体位置、撮像素子であるCCDのサイズ、CCDの画素数、などを含んでいる。
続いて、図5は、画像表示装置の構成を示すブロック図である。
この画像表示装置は、例えば、コンピュータにおいて、画像表示プログラムを実行することにより構成される装置となっている。従って、この図5においては、機能ブロックとして構成を示しているが、実際にはCPUにより実行されたり、あるいはCPUの制御の元に実行されたりするものとなっている。なお、これに限らず、専用のハードウェアにより、同等の機能を果たすようにしても構わないし、既存の装置を組み合わせたものにファイル取扱方法を適用することにより、同等の機能を果たすようにしても良いことは勿論である。
該画像表示装置は、例えば画面上に表示されている操作ボタンをマウス等によりポイントしてクリックするなどにより操作入力がなされるように構成された画像操作指示手段たる操作入力部1と、この操作入力部1からの操作入力に応じて画面の表示を設定するための表示設定部2と、この表示設定部2により設定された値を記憶すると共に後述するように撮影情報抽出部5からの撮影情報も記憶する表示設定メモリ3と、撮像装置からダウンロードにより入力されたりあるいはメモリカード等を介して入力された画像ファイルを格納しておく画像記憶手段たる画像メモリ4と、この画像メモリ4に記憶された上記図4に示すようなファイル構造の画像ファイルから撮影情報(撮影データ)を抽出する情報抽出手段たる撮影情報抽出部5と、上記表示設定部2の設定に従って上記画像メモリ4の画像ファイルから抽出された画像データを拡大/縮小するリサイズ手段たるリサイズ処理部6と、上記表示設定部2の設定に従って上記リサイズ処理部6から出力されるサイズ調整後の画像データを後述するディスプレイ8a,8bに表示するための画像表示手段、画像操作手段、連動手段を兼ねた表示部7と、この表示部7の制御により画像やプログラム画面を表示するためのディスプレイ8a,8bと、を有して構成されている。
なお、ディスプレイは、単一のディスプレイ8aのみを用いても構わないし、あるいは複数のディスプレイ8a,8bを接続して各々に画像を表示し画像同士の比較等を行うようにしても構わない。
続いて、図6は、画像表示プログラムの画面を示す図である。
この画面は、例えばグラフィックユーザインターフェースを備えたマルチウィンドウタイプのオペレーティングシステム上で画像表示プログラムを実行したときの、1つのウィンドウとして表示される該画像表示プログラムの画面を示したものである。
ウィンドウ11には、各種の操作ボタンが配列された操作ボタンエリア11aと、2つの画像を並べて表示し比較を行うためのバーチャルライトボックスエリア11bと、上記画像メモリ4に記憶されている画像ファイルに係るサムネール画像を複数配列して表示するためのサムネールエリア11cと、が表示される。
上記操作ボタンエリア11aには、上記バーチャルライトボックスエリア11bに表示される複数の画像に関する操作を各画像毎に独立して行うように指示入力するための独立操作ボタン12と、該バーチャルライトボックスエリア11bに表示される複数の画像に関する操作を連動して行うように指示入力するための連動手段たる連動操作ボタン13と、上記バーチャルライトボックスエリア11bに表示される画像を拡大するための画像操作指示手段たる拡大ボタン14と、該バーチャルライトボックスエリア11bに表示される画像を縮小するための画像操作指示手段たる縮小ボタン15と、該バーチャルライトボックスエリア11bに表示される画像を右方向に例えば90度回転するための画像操作指示手段たる右回転ボタン16と、該バーチャルライトボックスエリア11bに表示される画像を左方向に例えば90度回転するための画像操作指示手段たる左回転ボタン17と、画像の表示を終了するための表示終了ボタン18と、が配置されている。
また、上記バーチャルライトボックスエリア11bには、画像を表示する表示エリアがこの例では2つ、つまり略同じ大きさの表示エリア21,22として並べて設けられており、これらの表示エリア21,22に画像を表示したときに、画像のサイズが該表示エリア21,22のサイズを超える場合には、スクロールバー23が表示されて、非表示の部分をスクロールして表示することができるようになっている。
さらに、上記サムネールエリア11cには、上記画像メモリ4に記憶されている画像ファイルに係るサムネール画像を表示するための表示エリア25が複数配列して設けられている。なお、この図6には図示しないが、画像メモリ4に記憶されている画像ファイルの数が表示エリア25の数よりも大きい場合には、上述と同様にスクロールバーが表示されて、スクロールして必要な画像を表示することができるようになっている。
次に、上述したような画像表示プログラムによる処理について、図7から図9を参照して説明する。
まず、図7は、画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャートである。
この画像表示プログラムを開始すると、上記図6に示すような画面を表示する。なお、このときには、画像メモリ4に記憶されている画像ファイルのサムネール画像がサムネールエリアに表示されているものとする。この状態で、画像の選択や上記操作ボタン類による操作がなされるのを待機する。
ここで、上記サムネールエリア11cから画像が表示エリア21または表示エリア22へドラッグアンドドロップされる等により、表示する画像が選択され、かつ選択された画像を表示するエリアが選択されたときには(ステップS1)、後で図8を参照して説明するような選択画像表示の処理を行い(ステップS2)、実行後に上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
また、上記拡大ボタン14,縮小ボタン15,右回転ボタン16,左回転ボタン17等の画像操作の指示入力がなされたときには、その指示入力に応じた画像操作を後で図9を参照して説明するように行い(ステップS3)、上記表示エリア21または/および表示エリア22の画像表示を更新してから(ステップS4)、上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
そして、上記表示終了ボタン18が押されたことが検出されたときには(ステップS5)、この画像表示を完了する。
次に、図8は、上記図7における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、上記サムネールエリア11cで選択された原画像ファイルを画像メモリ4から読み出し(ステップS11)、原画像ファイルから撮影情報を抽出し(ステップS12)、上記独立操作ボタン12または連動操作ボタン13の操作状態を検出することにより、独立操作モードであるか連動操作モードであるかを判断する(ステップS13)。
ここで、独立操作モードである場合には、選択した表示エリアに設定されている表示倍率を上記表示設定メモリ3から読み出す(ステップS14)。
また、上記ステップS13において、連動操作モードである場合には、選択されていない表示エリアに画像が表示されているかを判断し(ステップS15)、画像が表示されていない場合には上記ステップS14の処理へ移行する。
一方、選択されていない表示エリアに画像が表示されている場合には、選択されていない表示エリアに表示されている画像の撮影情報と、選択された表示エリアに表示する画像の撮影情報と、選択されていない表示エリアに表示されている画像の表示倍率と、に基づいて、選択された表示エリアに表示する画像の表示倍率を上記数式8に示したように算出する(ステップS16)。
そして、算出した表示倍率を、選択した表示エリアの設定表示倍率として表示設定メモリ3に記憶する(ステップS17)。
このステップS17または上記ステップS14が終了したら、上記リサイズ処理部6により、設定した表示倍率で表示する画像をリサイズして(ステップS18)、リサイズした画像を選択した表示エリアに表示する(ステップS19)。
その後、この選択画像表示を完了して、上記図7に示した処理に戻る。
続いて、図9は、上記図7における画像操作の処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、どのような操作が指示入力されたかにより、処理を分岐する。
まず、上記右回転ボタン16または左回転ボタン17の何れかが操作されたことを検出した場合には(ステップS21)、選択されている画像を所定角度だけ回転し(ステップS22)、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断する(ステップS23)。
ここで、連動操作モードである場合には、選択されていない画像を上記所定角度だけ回転させてから(ステップS24)、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図7に示した処理に戻る。
また、拡大ボタン14または縮小ボタン15の何れかが操作されたことを検出した場合には(ステップS25)、選択されている画像を所定倍率だけ拡大または縮小し(ステップS26)、選択されている画像の表示倍率を上記表示設定メモリ3に記憶する(ステップS27)。
そして、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断し(ステップS28)、連動操作モードである場合には、選択されていない画像を上記所定倍率だけ拡大または縮小して(ステップS29)、選択されていない画像の表示倍率を上記表示設定メモリ3に記憶してから(ステップS30)、一方、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図7に示した処理に戻る。
さらに、スクロールバー23が操作されたことを検出した場合には(ステップS31)、スクロール距離に応じた表示画素数だけスクロール操作された画像をスクロールし(ステップS32)、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断する(ステップS33)。
ここで、連動操作モードである場合には、スクロール操作に応じた表示の移動画素数だけ、スクロール操作されていない画像を平行移動させてから(ステップS34)、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図7に示した処理に戻る。
なお、上述では、画像に対する幾何学的な操作として、画像の、平行移動、拡大/縮小、回転などを挙げているが、これらに限らず、反転や切り出し等の操作もさらに行うことができるようにしても良い。このような幾何学的な操作の何れに対しても、独立操作や連動操作を行うことが可能である。
このような実施例1によれば、複数の画像同士を比較するべく同一の表示装置に並べて表示するときに、各画像の撮像情報に基づいて、同一被写体のサイズがほぼ同じになるように自動的に処理し得るために、面倒な操作を行うことなく複数の画像同士を良好に比較することができる。このとき、撮像情報は撮像装置に関する情報を含んでいるために、各画像を撮影した撮像装置が異なるものであっても構わない。
図10から図12は本発明の実施例2を示したものであり、図10は画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャートである。
この実施例2において、上述の実施例1と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
この実施例2は、比較対象の画像を異なるディスプレイに表示する例、すなわち、比較する対象となる画像の一方を例えば上記ディスプレイ8aに、画像の他方を上記ディスプレイ8bに、それぞれ表示するようにしたものである。
この図10に示す処理を開始すると、上述と同様に、画像の選択や上記操作ボタン類による操作がなされるのを待機する。
ここで、表示する画像が選択され、かつ選択された画像を表示するディスプレイが選択されたときには(ステップS41)、後で図11を参照して説明するような選択画像表示の処理を行い(ステップS42)、実行後に上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
また、上記拡大ボタン14,縮小ボタン15,右回転ボタン16,左回転ボタン17等の画像操作の指示入力がなされたときには、その指示入力に応じた画像操作を後で図12を参照して説明するように行い(ステップS43)、上記ディスプレイ8aまたは/およびディスプレイ8bの画像表示を更新してから(ステップS44)、上述したような各種の操作を待機する状態に戻る。
そして、上記表示終了ボタン18が押されたことが検出されたときには(ステップS45)、この画像表示を完了する。
次に、図11は、上記図10における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、上記サムネールエリア11cで選択された原画像ファイルを画像メモリ4から読み出し(ステップS51)、原画像ファイルから撮影情報を抽出し(ステップS52)、上記独立操作ボタン12または連動操作ボタン13の操作状態を検出することにより、独立操作モードであるか連動操作モードであるかを判断する(ステップS53)。
ここで、独立操作モードである場合には、選択したディスプレイに設定されている表示倍率を上記表示設定メモリ3から読み出す(ステップS54)。
また、上記ステップS53において、連動操作モードである場合には、選択されていないディスプレイに画像が表示されているかを判断し(ステップS55)、画像が表示されていない場合には上記ステップS54の処理へ移行する。
一方、選択されていないディスプレイに画像が表示されている場合には、選択されていないディスプレイに表示されている画像の撮影情報と、選択されたディスプレイに表示する画像の撮影情報と、各ディスプレイの解像度と、選択されていないディスプレイに表示されている画像の表示倍率と、に基づいて、選択されたディスプレイに表示する画像の表示倍率を上記数式7に示したように算出する(ステップS56)。
そして、算出した表示倍率を、選択したディスプレイの設定表示倍率として表示設定メモリ3に記憶する(ステップS57)。
このステップS57または上記ステップS54が終了したら、上記リサイズ処理部6により、設定した表示倍率で表示する画像をリサイズして(ステップS58)、リサイズした画像を選択したディスプレイに表示する(ステップS59)。
その後、この選択画像表示を完了して、上記図10に示した処理に戻る。
続いて、図12は、上記図10における画像操作の処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、どのような操作が指示入力されたかにより、処理を分岐する。
まず、上記右回転ボタン16または左回転ボタン17の何れかが操作されたことを検出した場合には(ステップS61)、選択されている画像を所定角度だけ回転し(ステップS62)、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断する(ステップS63)。
ここで、連動操作モードである場合には、選択されていない画像を上記所定角度だけ回転させてから(ステップS64)、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図10に示した処理に戻る。
また、拡大ボタン14または縮小ボタン15の何れかが操作されたことを検出した場合には(ステップS65)、選択されている画像を所定倍率だけ拡大または縮小し(ステップS66)、選択されている画像の表示倍率を上記表示設定メモリ3に記憶する(ステップS67)。
そして、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断し(ステップS68)、連動操作モードである場合には、選択されていない画像を上記所定倍率だけ拡大または縮小して(ステップS69)、選択されていない画像の表示倍率を上記表示設定メモリ3に記憶してから(ステップS70)、一方、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図10に示した処理に戻る。
さらに、スクロールバー23が操作されたことを検出した場合には(ステップS71)、スクロール距離に応じた表示画素数だけスクロール操作された画像をスクロールし(ステップS72)、連動操作モードに設定されているか独立操作モードに設定されているかを判断する(ステップS73)。
ここで、連動操作モードである場合には、スクロール操作に応じた表示画面上の移動距離だけ、スクロール操作されていない画像を平行移動させてから(ステップS74)、独立操作モードである場合にはそのまま、この画像操作の処理を完了して、上記図10に示した処理に戻る。
このような実施例2によれば、上述した実施例1とほぼ同様の効果を奏するとともに、各画像の撮像情報に加えて表示装置の表示情報も用いるようにしたために、各画像を表示する表示装置が異なるものであっても構わない。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本発明は、電子的な画像を比較するために並べて表示する際に、好適に利用することができる。
本発明の実施例1において、被写体のサイズとレンズにより結像された被写体像のサイズとの関係を説明するための図。 上記実施例1において、CCD上における被写体像のサイズと画素数との関係を説明するための図。 上記実施例1において、ディスプレイ上における被写体像のサイズと画素数との関係を説明するための図。 上記実施例1において、画像データを格納する画像ファイルの構造を示す図。 上記実施例1における画像表示装置の構成を示すブロック図。 上記実施例1における画像表示プログラムの画面を示す図。 上記実施例1における画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャート。 上記実施例1の図7における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャート。 上記実施例1の図7における画像操作の処理の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施例2における画像表示プログラムの処理の概要を示すフローチャート。 上記実施例2の図10における選択画像表示の処理の詳細を示すフローチャート。 上記実施例2の図10における画像操作の処理の詳細を示すフローチャート。
符号の説明
1…操作入力部(画像操作指示手段)
2…表示設定部
3…表示設定メモリ
4…画像メモリ(画像記憶手段)
5…撮影情報抽出部(情報抽出手段)
6…リサイズ処理部(リサイズ手段)
7…表示部(画像表示手段、画像操作手段、連動手段)
8a,8b…ディスプレイ
11…ウィンドウ
11a…操作ボタンエリア
11b…バーチャルライトボックスエリア
11c…サムネールエリア
12…独立操作ボタン
13…連動操作ボタン(連動手段)
14…拡大ボタン(画像操作指示手段)
15…縮小ボタン(画像操作指示手段)
16…右回転ボタン(画像操作指示手段)
17…左回転ボタン(画像操作指示手段)
18…表示終了ボタン
21,22…表示エリア
23…スクロールバー
25…表示エリア
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (11)

  1. コンピュータを、
    同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき、複数の画像を、互いに比較することが可能となるように、同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示手段、
    上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の、上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが、略同一となるように、該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を、該複数の画像に係る撮像情報に基づいて、自動的に拡大または縮小するリサイズ手段、
    として機能させるための画像表示プログラム。
  2. 上記複数の画像が、同一の表示装置、または同一の解像度を有する異なる表示装置、に表示されるときには、
    上記撮像情報は、画像を撮像した撮像装置の撮像素子の縦方向および/または横方向のサイズと、該撮像素子の縦方向および/または横方向の画素数と、上記撮像装置のレンズの撮影時における焦点距離と、該レンズから被写体までの撮影時における距離と、を実質的に含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  3. 上記リサイズ手段は、さらに上記表示装置に係る表示情報を用いて、上記自動的に拡大または縮小する際のサイズを決定するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  4. 上記複数の画像が、異なる解像度を有する異なる表示装置、に表示されるときには、
    上記撮像情報は、画像を撮像した撮像装置の撮像素子の縦方向および/または横方向のサイズと、該撮像素子の縦方向および/または横方向の画素数と、撮影時における上記撮像装置のレンズの焦点距離と、撮影時における該レンズから被写体までの距離と、を実質的に含み、
    上記表示情報は、上記異なる表示装置各々の縦方向および/または横方向の表示解像度を実質的に含むことを特徴とする請求項3に記載の画像表示プログラム。
  5. 上記画像データと、該画像データに係る撮像情報と、は、同一の画像ファイル内に格納されたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  6. コンピュータを、さらに、
    上記画像ファイルを保存する画像記憶手段、
    として機能させることを特徴とする請求項5に記載の画像表示プログラム。
  7. コンピュータを、さらに、
    上記画像記憶手段に記憶された画像ファイルから上記撮像情報を抽出する情報抽出手段、
    として機能させることを特徴とする請求項6に記載の画像表示プログラム。
  8. コンピュータを、さらに、
    上記画像表示手段により表示装置に表示される各画像に対して画像操作を実施する画像操作手段、
    上記画像表示手段により表示装置に表示される複数の画像の内の何れか1つに対して画像操作を指示する画像操作指示手段、
    上記画像操作指示手段により指示された画像操作を、上記画像操作手段により上記表示装置に表示されている複数の画像の全てに対して連動して行わせる連動手段、
    として機能させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示プログラム。
  9. 上記画像操作は、上記画像に対する幾何学的な操作であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示プログラム。
  10. 同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき、複数の画像を、互いに比較することが可能となるように、同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示手段と、
    上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の、上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが、略同一となるように、該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を、該複数の画像に係る撮像情報に基づいて、自動的に拡大または縮小するリサイズ手段と、
    を具備したことを特徴とする画像表示装置。
  11. 同一または異なる撮像装置で撮像することにより得られた複数の画像データに基づき、複数の画像を、互いに比較することが可能となるように、同一または異なる表示装置に同時に表示する画像表示ステップと、
    上記複数の画像に含まれ得る同一被写体の、上記同一または異なる表示装置により表示された各々の画像における表示サイズが、略同一となるように、該表示装置に上記画像表示手段が表示する画像を、該複数の画像に係る撮像情報に基づいて、自動的に拡大または縮小するリサイズステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
JP2003311913A 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法 Pending JP2005078032A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311913A JP2005078032A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
PCT/JP2004/012911 WO2005024777A1 (ja) 2003-09-03 2004-08-31 画像表示装置、画像表示プログラム、画像表示方法、画像表示プログラムを記録する記録媒体
CNB2004800253457A CN100485775C (zh) 2003-09-03 2004-08-31 图像显示装置和图像显示方法
US11/364,188 US7423657B2 (en) 2003-09-03 2006-02-28 Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311913A JP2005078032A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078032A true JP2005078032A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34413357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311913A Pending JP2005078032A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005078032A (ja)
CN (1) CN100485775C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107325A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP2007053760A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Lg Electronics Inc 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法
JP2008301318A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp カメラシステム
CN1941837B (zh) * 2005-09-26 2011-10-19 索尼爱立信移动通信日本株式会社 便携式信息终端
WO2015116157A3 (en) * 2014-01-31 2015-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display unit manager

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208057B2 (ja) * 2009-06-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
CN102375715B (zh) * 2010-08-25 2014-04-16 北京中科亚创科技有限责任公司 自动调整镜头的方法及装置
EP2724317B1 (en) * 2011-06-22 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. System and method for processing a medical image
US9363220B2 (en) * 2012-03-06 2016-06-07 Apple Inc. Context-sensitive help for image viewing and editing application
CN103400387B (zh) * 2013-08-06 2018-10-09 上海合合信息科技发展有限公司 在图像中线段吸附的方法及装置,构造多边形的方法及装置
JP6222124B2 (ja) * 2015-01-22 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
US10682122B2 (en) * 2015-12-03 2020-06-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Image-based user interface for controlling medical imaging
CN108389156A (zh) * 2017-01-04 2018-08-10 成都科创知识产权研究所 数据处理方法、系统及图片编辑方法、系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203845A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH1145334A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の比較表示方法及び記録媒体
JPH11250223A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000185036A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2000298467A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置および画像同期表示を実現するプログラムが記録された記録媒体
JP2002049908A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 医療画像管理装置
JP2002209088A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像編集装置及び方法
JP2002374543A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Olympus Optical Co Ltd 立体画像観賞装置及び表示装置
JP2004140693A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2004215041A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331454A (zh) * 2000-06-24 2002-01-16 王建华 医学数字图象动态监测方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203845A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH1145334A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の比較表示方法及び記録媒体
JPH11250223A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000185036A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2000298467A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置および画像同期表示を実現するプログラムが記録された記録媒体
JP2002049908A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 医療画像管理装置
JP2002209088A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像編集装置及び方法
JP2002374543A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Olympus Optical Co Ltd 立体画像観賞装置及び表示装置
JP2004140693A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2004215041A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107325A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP2007053760A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Lg Electronics Inc 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法
US8605007B2 (en) 2005-08-12 2013-12-10 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal with dual-display unit having function of editing captured image and method thereof
US8605005B2 (en) 2005-08-12 2013-12-10 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal with dual-display unit having function of editing captured image and method thereof
CN1941837B (zh) * 2005-09-26 2011-10-19 索尼爱立信移动通信日本株式会社 便携式信息终端
JP2008301318A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp カメラシステム
US8199240B2 (en) 2007-06-01 2012-06-12 Panasonic Corporation Camera system with side-by-side image display
US8368796B2 (en) 2007-06-01 2013-02-05 Panasonic Corporation Camera system with side by side image display
WO2015116157A3 (en) * 2014-01-31 2015-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display unit manager
TWI566169B (zh) * 2014-01-31 2017-01-11 惠普發展公司有限責任合夥企業 管理顯示單元之方法、電腦可讀媒體及相關系統

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846250A (zh) 2006-10-11
CN100485775C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423657B2 (en) Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program
JP3954550B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
US11758265B2 (en) Image processing method and mobile terminal
KR100786415B1 (ko) 화상 디스플레이 장치
US7424218B2 (en) Real-time preview for panoramic images
JP4980779B2 (ja) 撮影装置、方法およびプログラム
EP0940978B1 (en) High resolution camera
US20100134641A1 (en) Image capturing device for high-resolution images and extended field-of-view images
JP2005223765A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008048426A (ja) デジタル画像を管理するシステムおよび方法
JP2005078032A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
CN112995500A (zh) 拍摄方法、装置、电子设备及介质
JP2004215041A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法
JP6010303B2 (ja) 画像再生装置
JP2009089172A (ja) 画像表示装置
JP3241243B2 (ja) パノラマ画像合成システム及びパノラマ画像合成方法
JP6307803B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、撮像装置
JP4996038B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
RU2792413C1 (ru) Способ обработки изображений и мобильный терминал
JP2003087553A (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP3216037B2 (ja) パノラマ画像合成システム
CN116980759A (zh) 拍摄方法、终端、电子设备及可读存储介质
JP2006173854A (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、および撮像装置
JPH10222144A (ja) 画像表示装置および方法
CN116782022A (zh) 一种拍摄方法、装置、电子设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510