JP7098393B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098393B2
JP7098393B2 JP2018077140A JP2018077140A JP7098393B2 JP 7098393 B2 JP7098393 B2 JP 7098393B2 JP 2018077140 A JP2018077140 A JP 2018077140A JP 2018077140 A JP2018077140 A JP 2018077140A JP 7098393 B2 JP7098393 B2 JP 7098393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processed
processing
information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185490A (ja
Inventor
和大 宮狭
義夫 飯塚
岳人 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018077140A priority Critical patent/JP7098393B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015066 priority patent/WO2019198625A1/ja
Publication of JP2019185490A publication Critical patent/JP2019185490A/ja
Priority to US17/065,347 priority patent/US11880975B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7098393B2 publication Critical patent/JP7098393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
医療の分野において、医師は、種々のモダリティで撮像した医用画像を用いて診断を行う。例えば、被検体の状態の経過観察のため、異なる時刻に同一のモダリティで撮像された複数の画像を医師が対比して被検体の経時的な変化の観察が行われている。被検体の経時的な変化を医師が観察するのを支援する方法として、特許文献1では、基準画像から他方の比較画像の差分をとった差分画像を提示することで、病変等の経時変化を可視化する技術が開示されている。このように、複数の画像の組み合わせに対して画像処理を行い、その結果を提示することで医師の診断を支援する技術が開示されている。
特開2013-126575号公報
しかし、特許文献1の技術では、処理済みの画像の組み合わせに対して不要な画像処理を再度実施してしまうことで、無駄が発生するおそれがある。
本発明に係る情報処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、情報処理装置は、複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得手段と、画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定手段と、前記判定の結果に応じた通知を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、処理済みの画像の組み合わせに対して不要な画像処理を再度実施しないようにして、無駄を省くことができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの機器構成を示す図である。 第1の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。 画像処理対象の医用画像を選択するための表示の一例を示す図である。 履歴情報リストの内容の一例を示す図である。 第1の画像の選択時に処理済みの画像を区別して表示した様子を示す図である。 処理済みの画像ペアの選択時に警告表示した様子を示す図である。 第2の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。 第1の画像の選択時に処理済みの画像を選択できないように制御した様子を示す図である。 第3の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。 処理済みの画像ペアの選択時に画像処理実行か結果表示かを選択可能にした様子を示す図である。 第4の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。 処理済みの画像ペアの選択時に画像処理を実行不可能にした様子を示す図。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る情報処理装置の好ましい実施形態について詳説する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
本実施形態に係る情報処理装置は、指定された医用画像の画像処理が処理済みの場合に、ユーザ(操作者)にその情報を提示する装置である。より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、複数の医用画像の組み合わせに対して画像処理を行った際に、該医用画像の組み合わせの画像処理が処理済みであることを表す履歴情報を保存する。そして、履歴情報が保存された医用画像の一つ(以下、第1の選択画像と呼ぶ)をユーザが指定した際に、指定された画像と組み合わせて処理済みの医用画像を示す情報を、処理済みでない医用画像と区別して表示することを主な特徴とする。これにより、ユーザが医用画像を一つ指定した段階で、その医用画像と組み合わせて処理済みの医用画像が分かるため、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成するおそれを低減し、無駄を省くことができる。以下、図1乃至図6、及び図13を用いて、本実施形態の構成および処理を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示す。同図に示すように、本実施形態における情報処理装置100は、ネットワーク120を介してデータサーバ130と接続されている。
データサーバ130は複数の医用画像を保持しており、データサーバ130が保持する複数の医用画像は、異なる条件(異なるモダリティ、撮影モード、日時、体位等)で被検体を予め撮像して得られた画像である。複数の医用画像は、2次元画像であってもよいし、3次元断層画像であってもよい。複数の医用画像が2次元画像の場合に、撮像するモダリティは、単純X線撮像装置、マンモグラフィ撮像装置、眼底カメラなどであってもよい。複数の医用画像が3次元断層画像の場合、撮像するモダリティは、MRI装置、X線CT装置、3次元超音波撮影装置、光音響トモグラフィ装置、PET/SPECT、OCT装置などであってもよい。複数の医用画像は、画像処理結果を生成する対象となる画像であれば、いかなる画像であってもよい。例えば、異なるモダリティや異なる撮影モードで同時期に撮像されたものであってもよい。また、経過観察のために同一患者を同一モダリティ、同一体位で異なる日時に撮像した画像であってもよい。また、複数の患者の臨床画像等に基づいて生成したアトラス画像や、コンピュータシミュレーション等に基づいて生成した人工画像であってもよい。なお、複数の医用画像が3次元断層画像の場合は、2次元断層画像の集合として構成された3次元画像である。そして、各2次元断層画像の位置および姿勢は、基準座標系(被検体を基準とした空間中の座標系)に変換した上でデータサーバ130に保持されているものとする。複数の医用画像は、指示部140を操作するユーザの指示に応じて、情報処理装置100に入力される。
ここで、複数の医用画像が保持する情報について説明する。医用画像は、画素値から構成される画像データ以外に、付帯情報を保持している。付帯情報は、検査画像に関する様々な付随的な情報を表す。付帯情報には例えば、患者ID、患者名、検査ID、検査日、断層画像の集合の識別情報(シリーズID)、撮像日、モダリティ、等の情報で構成される。本実施形態における付帯情報は、医用画像のヘッダ情報として医用画像に記録される。これは、例えば医用画像の付帯情報の一般的な規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)によるヘッダ情報として保持することができる。なお、付帯情報はこれらの情報に限られるものではなく、特定の医用画像を同定できる識別情報が含まれるのであれば、どのような情報であってもよい。また、付帯情報は医用画像に付随するため、医用画像のデータの入出力を行う際には、画像データとともに医用画像に含まれる形で入出力されるものとする。
情報処理装置100は、指示部140からユーザによる処理の要求を受け付けて情報処理を行い、処理結果を表示部150へ出力する装置であり、医師等のユーザが操作する読影用の端末装置として機能する。情報処理装置100は、データサーバ130とデータの授受および処理の要求を行う。具体的には、指示部140を通じたユーザからの指示に基づいて、データサーバ130から画像処理対象となる第1の選択画像と第2の選択画像を、画像処理を施す画像対として取得する。そして、第1の選択画像と第2の選択画像の組み合わせに対して画像処理を行い、画像処理結果を保存または出力する。
ここで情報処理装置100のハードウェア構成について、図13を用いて説明する。情報処理装置100は、制御部1301、ROM(Read Only Memory)1302、RAM(Random Access Memory)1303、記憶部1304、通信インターフェイス(通信IF)1305、表示制御部106を備える。これらのハードウェアは、システムバスに接続されている。また、情報処理装置100には、指示部140と表示部150とが接続されている。いずれのハードウェアも、少なくとも1つ備えていればよい。また、情報処理装置100は、通信IF1305を介して、データサーバ130と接続されている。
制御部1301は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、システムバスに接続される各ハードウェアを統括的に制御する。ROM1302は、不揮発性のメモリなどにより構成され、各種プログラムを記憶する。RAM1303は、揮発性のメモリなどにより構成され、制御部1301の主メモリ、ワークエリア等として、各種情報をデータとして一時的に記憶するハードウェアである。記憶部1304は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。通信IF1305は、例えばLAN(Local Area Network)カード等であり、ネットワークを介して外部装置(例えば、データサーバ等)と情報処理装置100との通信を実現する。表示制御部106は、表示部150に各種情報を表示させる制御部である。表示制御部106は、例えばグラフィックコントローラー(GPU等)に相当する。なお、表示制御部106を備えず、表示制御部106の機能を制御部1301が備える構成であってもよい。
本発明の情報処理装置100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は記憶部1304に記録されており、必要に応じてRAM1303にロードされることにより制御部1301によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは記憶部1304に格納されている。
図1及び図13では、データサーバ130は情報処理装置100とは別の装置である場合を例に挙げて説明しているが、記憶部1304の中の一部領域を割り当てて、データサーバとみなしてもよい。また、図1では、情報処理装置100が1つの装置である場合を例に挙げて説明しているが、クラウドコンピューティングにより、制御部1301や記憶部1304といった任意のハードウェア資源をインターネット経由で利用する形態であってもよい。
図1の説明に戻る。情報処理装置100の制御部1301は、以下に説明する構成要素を有する。指示取得部101は、指示部140からのユーザによる指示を取得する。画像情報取得部102は、情報処理装置100へと入力される医用画像のデータを取得する。画像処理部103は、画像情報取得部102から取得した複数の医用画像の組み合わせに対して画像処理を実行し、画像処理結果を取得する。履歴情報管理部104は、画像処理を実行し処理済みとなった医用画像の組み合わせの識別情報を含む履歴情報を格納する。また、処理済み判定部105からの問い合わせに応じて履歴情報を返す。処理済み判定部105は、取得した医用画像の識別情報に基づき履歴情報を検索し、所定の医用画像が処理済みか否かを判定する。表示制御部106は、取得した画像処理結果等の情報を、表示部150に出力する制御を行う。また、処理済みであると判定された医用画像を表す情報を、そうでない医用画像と区別して表示する。
表示部150は、LCDやCRT等の任意の機器により構成されており、医師が読影するために医用画像等の表示を行う。具体的には、患者の検査リストから医師等のユーザが画像処理の対象となる第1の選択画像と第2の選択画像を選択するGUIを備える。また、対象となる医用画像が3次元画像の場合、情報処理装置100から取得した第1の選択画像と第2の選択画像の断面画像を表示する。また、これらの画像の画像処理結果の画像を表示する。また表示部150には、医師等のユーザからの指示を取得するためのGUIも配置されている。ユーザは、表示中の第1の選択画像、第2の選択画像、および画像処理結果の画像の断面画像を、上記GUIを利用して該断面画像の奥行方向の別の断面画像に自由に切り替えることができる。
なお、本実施形態における情報処理システムでは、情報処理装置100とデータサーバ130は、物理的に離れた場所に設置され、ネットワークを介して接続されているが、装置構成は、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、情報処理装置100とデータサーバ130が一体の装置として構成されていてもよい。この場合、上記情報処理装置100とデータサーバ130の間のネットワークを介したデータの入出力は、同一の装置内でのデータの入出力に置き換えることができる。具体的には、要求された医用画像をデータサーバ130から情報処理装置100に送信する処理や、情報処理装置100が生成した画像処理結果をデータサーバ130に送信する処理が、同じ装置内でのデータ入出力に置き換わる。また、図1に示す情報処理装置100の構成要素を、複数の装置が分担して実現してもよい。例えば、指示取得部101から処理済み判定部105までの構成要素を情報処理装置Aが備え、表示制御部106を情報処理装置Bが備え、これらの情報処理装置が協働して動作することで、本実施形態を実現するような形態であってもよい。
図2は、情報処理装置100が行う全体の処理手順を示すフローチャートである。
(S2010)(被検体に属する医用画像の情報を取得)
ステップS2010において、画像情報取得部102は、指示取得部101を通じて、指示部140で指定された患者に属する医用画像の画像情報を取得する。例えば、指示取得部101は、表示部150に表示された複数の患者情報がリスト化された不図示の患者リストから、ユーザが選んだ特定の患者の選択指示を受け取る。さらに、画像情報取得部102は、選択された患者の患者IDに属する複数の医用画像のデータを、データサーバ130から取得する。なお、医用画像のデータの取得方法はこの方法に限らず、他の方法であってもよい。例えば、ユーザが選んだ特定の医用画像の付帯情報に記載された患者IDに属する複数の医用画像のデータを、データサーバ130から取得するようにしてもよい。そして、画像情報取得部102は、複数の医用画像のデータを表示制御部106へと出力する。
(S2020)(処理対象の医用画像の選択画面を表示)
ステップS2020において、表示制御部106は、取得した複数の医用画像のデータに基づき、画像処理の対象となる医用画像の選択画面を表示部150に表示させる。具体的には、表示制御部106は、複数の医用画像の夫々の画像データからサムネイル画像を生成し、医用画像の付帯情報に格納された検査ID(スタディID)ごとに分類して、サムネイル画像をリスト表示する。
図3は、処理対象の医用画像の選択画面の一例を示す図である。301は、特定の患者に関して過去に実施した複数の検査で得られた医用画像をリスト表示した検査リストを表す。検査リスト301では、個別の医用画像に対応するサムネイル画像が、302・303(検査日:2017/10/01)、304・305(検査日:2015/12/31)のように、検査日(または、スタディ)ごとに分類されて表示されている。なお、ここでは、医用画像はCT検査によるCT画像を表している。ただし、医用画像は他のモダリティによって撮像された画像であってもよい。また、306・307は、選択された医用画像を詳細に観察するための表示領域であり、図3は未選択の状態であるため、何も表示されない。ここでは、2つの画像の組み合わせに対する画像処理を対象としており、表示領域が2つとなっている。ユーザは、例えば、検査リスト301に表示されたサムネイル画像の何れかを306または307の表示領域にドラッグ&ドロップすることで、画像を選択することができる。なお、画像の選択方法はこれに限られず、例えばサムネイル画像上での右クリックメニューから何れの表示領域に表示されるかを選択できるようにしてもよい。また、308は画像処理の実行を開始するためのボタンを表しており、処理対象となる医用画像の組み合わせが選択されて初めて有効となる。ここでは、医用画像が未選択の状態なので無効となっている。
なお、本実施形態では、選択画面上の検査リストとして医用画像のサムネイル画像をリスト表示した。しかし、ユーザに医用画像を選択させる手段は、これに限られるものではなく、夫々の医用画像を示す情報が区別された形で表示され、選択できるものであれば、何でもよい。例えば、検査リスト上に夫々の医用画像の識別情報(シリーズID)の文字列が表示され、ユーザがその文字列を指定することで、医用画像を選択できるようにしてもよい。
(S2030)(第1の選択画像と識別情報を取得)
ステップS2030において、画像情報取得部102は、指示取得部101で取得された第1の選択画像の選択指示に基づき、処理対象となる第1の選択画像を特定する。より具体的には、第1の選択画像が検査リスト301上で未選択の場合には、画像情報取得部102は、第1の選択画像の選択指示が取得されるまで待機する。一方、第1の選択画像が既に選択済みの場合、新たに第1の選択画像の選択指示が取得された時には、画像情報取得部102は、新たに選択された医用画像を第1の選択画像として特定する。そして、選択指示が取得されていない時には、選択済みの医用画像を第1の選択画像として特定する。
なお、後述するステップS2050に記載するように、画像処理の種別が、画像処理を行う2つの医用画像の夫々で第1の役割の画像と第2の役割の画像のように役割が区別される画像処理の場合には、以下のように処理を行ってもよい。すなわち、第1の選択画像が何れの役割かを示す情報も含めて本ステップの処理で取得されるようにする。ここで、役割が区別される画像処理とは、例えば、画像間の差分画像を生成する差分画像生成処理である。すなわち、複数の医用画像の間の差分を算出する画像処理である。差分画像生成処理では、「引かれる側」(A-BにおけるA)という第1の役割の画像(基準画像、参照画像)と、「引く側」(A-BにおけるB)という第2の役割の画像(比較画像、浮動画像)のように、二つの画像の役割が区別されている。つまり、画像処理の基準となる基準画像と、基準画像の比較対象となる比較画像である。役割を取得するために、例えば、図3の表示領域306を、ユーザが比較画像を指定するための領域とし、表示領域306に医用画像がドラッグ&ドロップされた場合には、該画像(第1の選択画像)を比較画像と判定する。一方、表示領域307を、ユーザが基準画像を指定するための領域とし、表示領域307に医用画像がドラッグ&ドロップされた場合には、該画像(第1の選択画像)を基準画像と判定する。なお、後述するように、画像間の役割を第1の選択画像と第2の選択画像との関係に応じて決定する場合には、本ステップによる役割の判定は不要である。また、画像処理の種別が、画像処理を行う2つの医用画像の役割が区別されない画像処理(例えば、2つの画像からの超解像画像生成処理)の場合にも、役割の判定は行わない。
そして、画像情報取得部102は、特定された第1の選択画像の画像データを、画像処理部103、および表示制御部106へと出力する。また、選択された第1の選択画像の識別情報を、処理済み判定部105へと出力する。
(S2040)(第1の選択画像を含む履歴情報を取得)
ステップS2040において、処理済み判定部105は、取得した第1の選択画像の識別情報に基づいて、履歴情報管理部104が保持する履歴情報を問い合わせることで、第1の選択画像の識別情報を含む履歴情報を取得する。すなわち、履歴情報管理部104は、複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得手段の一例に相当する。ここで、履歴情報は、既に画像処理を実行し処理済みとなった医用画像の識別情報の組み合わせを含む、処理済みの医用画像の組み合わせを記録した情報である。また、履歴情報管理部104は、処理済みの医用画像の組み合わせに対応する個別の履歴情報をリスト化した履歴情報リストを保持する。
図4は、履歴情報リストの内容の一例を示す図である。図4の例では、画像処理の種別が、役割が区別される画像処理(例えば、差分画像生成処理)である場合を示している。履歴情報リストには、個別の履歴情報を特定する履歴IDが格納されている。そして、個別の履歴情報として、履歴IDごとに、画像処理済みの、第1の役割の画像(図4中の「基準画像」)と第2の役割の画像(図4中の「比較画像」)を特定するシリーズIDが関連付けられている。さらに、その際の画像処理の処理パラメータを特定するパラメータIDと、画像処理によって得られた処理結果画像を特定するシリーズIDが関連付けられている。
本ステップの具体的な処理としては、処理済み判定部105は、ステップS2030で取得した第1の選択画像の識別情報をキーにして履歴情報リストを検索する。例えば、図4において、第1の選択画像の識別情報(シリーズID)が“0000010”だった場合を例として説明する。このとき、第1の選択画像が第1の役割の画像の場合(すなわち、第1の選択画像が基準画像として選択されている場合)には、処理済み判定部105は、第1の選択画像の識別情報を第1の役割の画像として含む履歴情報を抽出する。図4の例では、「基準画像」にシリーズID“0000010”を含む履歴ID“002”が抽出される。そして、処理済み判定部105は、履歴IDに関連付けられた以下の情報を取得する。
・履歴ID“002”:
・比較画像のシリーズID:“0000020”
・パラメータID:“01”
・処理結果画像のシリーズID:“1000002”
一方、第1の選択画像が第2の役割の画像の場合(すなわち、第1の選択画像が比較画像として選択されている場合)には、処理済み判定部105は、第1の選択画像の識別情報を第2の役割の画像として含む履歴情報を抽出する。図4の例では、「比較画像」にシリーズID“0000010”を含む履歴ID“005”が抽出される。そして、処理済み判定部105は、履歴IDに関連付けられた以下の情報を取得する。
・履歴ID“005”:
・基準画像のシリーズID:“0012345”
・パラメータID:“02”
・処理結果画像のシリーズID:“1000005”
また、第1の選択画像の役割が未設定の場合には、処理済み判定部105は、「基準画像」または「比較画像」のいずれかにシリーズID“0000010”を含む履歴ID(図4の例では、履歴ID“002”と“005”)を抽出する。
なお、画像処理の種別が、画像処理を行う2つの医用画像の役割が区別されない画像処理の場合、履歴情報も画像の役割を区別せずに保存される。この場合は、2つの画像を「医用画像1」、「医用画像2」のように保存される。そして、この場合には、第1の選択画像の識別情報を「医用画像1」または「医用画像2」のいずれかに含んでいる履歴がすべて抽出される。
このように、第1の選択画像の識別情報を含む履歴情報として、第1の選択画像と組み合わせて画像処理を行った医用画像と、処理パラメータ、処理結果画像の情報を取得することができる。なお、履歴情報は、図4の情報に限られるものではなく、処理済みの医用画像の識別情報の組み合わせが含まれていればどのようなものでもよい。例えば、必ずしも処理パラメータや処理結果画像の識別情報が含まれなくてもよい。
(S2050)(履歴情報に基づいて第2の選択画像の候補画像が処理済みか否かを判定)
ステップS2050において、処理済み判定部105は、ステップS2040で抽出した履歴情報に基づいて、第1の選択画像の次に選択される第2の選択画像の候補画像の夫々が、第1の選択画像と組み合わせて処理済みか否かを判定する。より具体的には、処理済み判定部105は、第2の選択画像の候補画像の情報として、ステップS2010で取得した医用画像のうち、第1の選択画像以外の医用画像夫々を示す識別情報を取得する。そして、第2の選択画像の候補画像の夫々に関して、その画像の識別情報が、ステップS2040で抽出した履歴情報に含まれるか否かを判定する。
ここで、第1の選択画像が第1の役割の画像(例えば、基準画像)だと判定されている場合には、候補画像の識別情報を第2の役割の画像(例えば、比較画像)として保持している履歴情報が抽出されている場合に、当該候補画像を処理済みと判定する。一方、第1の選択画像が第2の役割の画像(例えば、比較画像)だと判定されている場合には、候補画像の識別情報を第1の役割の画像(例えば、基準画像)として保持している履歴情報が抽出されている場合に、当該候補画像を処理済みと判定する。このように、画像処理を行う医用画像間で役割が異なる場合、医用画像の組み合わせが履歴情報に記載されているだけでなく、履歴情報に記載された医用画像の役割と識別情報が合致して初めて、医用画像の組み合わせが処理済みであると判定される。これにより、画像処理する画像の組み合わせは履歴情報に一致するが、役割が履歴情報とは異なって選択されている場合に、誤って処理済みと判定される危険を回避することができる。
例えば、図4において、識別情報“0000010”の画像が、基準画像と指定されたうえで第1の選択画像として選択されており、ステップS2040の処理により履歴ID“002“の履歴情報が抽出されている場合を考える。このとき、図4の例では、第2の選択画像の候補画像のシリーズIDが“0000001”の場合、ステップS2040で抽出した履歴情報には、該シリーズIDが含まれないため、処理済み判定部105は、「処理済み:False」と判定する。一方、第2の選択画像の候補画像のシリーズIDが“000020”の場合、抽出した履歴情報(履歴ID“002“)には、比較画像(「医用画像2」)として該シリーズIDが含まれるため、処理済み判定部105は、「処理済み:True」と判定する。
また、第1の選択画像の役割が未設定の場合には、処理済み判定部105は、第1の選択画像と候補画像の夫々との関係に応じて夫々の画像の役割を決定する。そして、決定された役割の画像として候補画像の識別情報を保持している履歴情報が抽出されている場合に、当該候補画像を処理済みと判定する。例えば、第1の選択画像と候補画像の付帯情報に基づいて、役割を決めることができる。より具体的な例としては、撮像日時が新しい画像を基準画像、古い画像を比較画像のように役割を決めることができる。例えば、図4の例において、識別情報“0000010”の画像が、役割を指定されずに第1の選択画像として選択されており、ステップS2040の処理により履歴ID“002““005“の履歴情報が抽出されている場合を考える。なお、ここでは説明の都合上、画像“0000020”、画像“0000010”、画像“0012345”の順に撮像日時が新しくなる場合を考える。このとき、候補画像の識別情報が“0000020”の場合、処理済み判定部105は、第1の選択画像と候補画像の撮像日時を比較し、日付の新しい画像(画像“0000010”)を基準画像、日付の古い画像(画像“0000020”)を比較画像と決定する。その結果、この役割でのこれらの画像の組み合わせは履歴ID“002“と一致するため、処理済み判定部105は、この組み合わせを「処理済み:True」と判定する。また、候補画像の識別情報が“0012345”の場合には、処理済み判定部105は、日付の新しい画像(画像“0012345”)を基準画像、日付の古い画像(画像“0000010”)を比較画像と決定する。その結果、この役割でのこれらの画像の組み合わせは履歴ID“005“と一致するため、処理済み判定部105は、この組み合わせを「処理済み:True」と判定する。
また、画像処理の種別が、画像処理を行う2つの医用画像の役割が区別されない画像処理の場合には、以下のように判定を行う。すなわち、処理済み判定部105は、抽出した履歴情報において、候補画像の識別情報が「医用画像1」または「医用画像2」のいずれかに含まれている場合に、処理済み判定部105は、「処理済み:True」と判定する。
このように、第2の選択画像の候補画像の識別情報の夫々が、第1の選択画像の識別情報を含む履歴情報に含まれるか否かで、候補画像の夫々に関して第1の選択画像と組み合わせて処理済みか否かを判定することができる。
但し、処理済みか否かを判定する基準はこれに限らない。例えば、第1の選択画像と組み合わせて画像処理した画像であり、かつ現在設定されている(ステップS2110で画像処理部103が実行する)画像処理の処理パラメータ(設定情報)と同じパラメータで実行されている場合に初めて、処理済みと判定してもよい。つまり、同じ履歴情報に第2の選択画像の候補画像の識別情報が記載されており、かつ現在設定されている画像処理の処理パラメータが同じパラメータIDが記載されている場合に初めて、処理済みと判定するようにする。これにより、例えば、過去に第1の選択画像と組み合わせて画像処理された医用画像であっても、処理パラメータが現在設定されているものと異なる場合には、処理結果が異なるため、当該候補画像は未処理であると判断することができる。従って、ユーザは同じ医用画像の組み合わせでも、処理パラメータを変えて実行することができる。
そして、処理済み判定部105は、第2の選択画像の候補画像の夫々が処理済みか否かの判断情報を表示制御部106へと送信する。
(S2060)(処理済みか否かで第2の選択画像の候補画像の表示形態を変更)
ステップS2060において、表示制御部106は、第2の選択画像の候補画像が処理済みか否かの判断情報に基づいて、第2の選択画像の候補画像の夫々の検査リスト上への表示形態を変更する。すなわち、表示制御部106は、前記判定の結果に応じた通知を出力する出力手段の一例に相当する。
図5は、第1の選択画像の選択時に処理済みの画像を区別して表示した様子を示す図である。501は、ユーザによって選択された第1の選択画像のサムネイル画像(選択前のサムネイル画像303に相当)を表している。また、503はユーザが第1の選択画像を選択することで表示される第1の選択画像の断面画像を表す。さらに、502は、処理済み(「処理済み:True」)と判定された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像(候補画像に関する情報)を表し、このGUI上に“処理済”という文字列とともに、点線による四角い枠が表示されている。一方、302や305は、未処理(「処理済み:False」)と判定された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像を表し、図3の302や305と表示は変わらない。このように、処理済みか否かでサムネイル画像の表示形態を変え、かつ処理済みの医用画像は処理済みであることが分かるように表示することで、ユーザはどの医用画像が第1の選択画像501と組み合わせて処理済みか否かを、容易に確認することができる。
なお、処理済みか否かで第2の選択画像の候補画像の表示方法を変更する方法はこれに限られるものではなく、処理済みの第2の選択画像の候補画像がどれかが分かる方法であれば何でもよい。例えば、“処理済”の文字列を表示せずともよいし、点線による四角い枠が表示されずともよい。未処理と判断された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像上に、“未処理”という文字列を表示してもよい。また、処理済みか否かでサムネイル画像の色を変えてもよい。また、処理済みと判断された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像の上にユーザがカーソルを合わせたときに初めて、未処理と判断された第2の選択画像の候補画像と表示形態を変えるようにしてもよい。また、501の画像と502の画像とを用いた画像処理が処理済みであることに関する音声データを再生し、不図示のスピーカーから出力するようにしてもよい。
なお、第1の選択画像として基準画像が選択された場合には、処理済みの組み合わせとなる候補画像の表示形態を変更する処理を行う一方、第1の選択画像として比較画像が選択された場合には、以下のようにすることもできる。すなわち、処理済みの組み合わせとなる候補画像の表示形態を変更しないようにすることもできる。
以上の処理により、ユーザによる第1の選択画像の選択に呼応して、第2の選択画像をユーザに選択させるための表示領域における第2の選択画像の候補画像の表示形態を変更する処理が実行される。なお、以上の処理は、ユーザが第1の選択画像の再選択(変更)を行った際には、新しく選択された第1の選択画像に対して再度実行される。また、第1の選択画像がもう一度選択された場合に、第1の選択画像の選択が解除され、それに応じて処理済みの第2の選択画像の候補画像の表示形態を元に戻してもよい。つまり、通知の出力が停止される。
(S2070)(第2の選択画像と識別情報を取得)
ステップS2070において、画像情報取得部102は、指示取得部101が取得する第2の選択画像の選択指示に基づき、第1の選択画像と組み合わせて処理対象となる第2の選択画像を特定する。基本的な処理は、ステップS2030における第1の選択画像の箇所を第2の選択画像に置き換えた内容となるだけなので、説明を省略する。なお、第2の選択画像が選択されても、ステップS2060で表示されている処理済みの第2の選択画像の候補画像の表示形態は変えずに表示されたままとする。しかし、必ずしも表示方法はこれに限定されない。第2の選択画像が選択されると同時に、処理済みの候補画像の表示を、他の未処理の候補画像と同様の表示に変更してもよい。
そして、画像情報取得部102は、特定された第2の選択画像の画像データを、画像処理部103、および表示制御部106へと出力する。また、選択された第2の選択画像の識別情報を、処理済み判定部105へと出力する。
(S2080)(画像ペアは処理済み?)
ステップS2080において、表示制御部106は、取得した第1の選択画像と第2の選択画像の画像ペアが処理済みの場合は、ステップS2090へと処理を移し、未処理の場合は、ステップS2100へと処理を移す。すなわち、第2の選択画像として、S2050で処理済みであると判定された候補画像の識別情報が取得された場合は“Yes”と判定する。一方、未処理と判定された候補画像の識別情報が取得された場合は“No”と判定する。
(S2090)(警告表示)
ステップS2090において、表示制御部106は、選択された第1の選択画像と第2の選択画像のペアが処理済みであることを示す警告表示を行う。
図6は、処理済みの画像ペアの選択時に警告表示した様子を示す図である。601は、図5においてサムネイル画像502によって処理済みを示す表示がなされたにもかかわらず、ユーザによって選択された第2の選択画像のサムネイル画像を表している。また、602はユーザが第2の選択画像のサムネイル画像601を選択することで表示される第2の選択画像の断面画像を表す。603は、選択された第1の選択画像501と第2の選択画像601のペアが処理済みであることを示す警告表示のポップアップウィンドウを表す。ポップアップウィンドウ603を表示することで、ユーザは選択された画像のペアが処理済みであることを容易に認識することができる。604は、ポップアップウィンドウを閉じるためのOKボタンを表す。なお、警告表示の方法はこれに限られるものではなく、例えば、断面画像602や503上に警告表示を表す文字列を直接重畳させてもよいし、予め定められた表示領域に警告表示を表す文字列を表示させるようにしてもよい。また、605は、処理対象となる医用画像の組み合わせが選択されることによって、有効となった画像処理の実行を開始するためのボタンを表す。
そして、OKボタン604の押下によるユーザからの了承を意味する指示を取得すると、処理をステップS2100へと移す。
(S2100)(画像処理の実行指示を取得?)
ステップS2100において、指示取得部101は、ユーザによる画像処理の実行指示を取得した場合は、ステップS2120へと処理を移し、取得しなかった場合は、ステップS2020へと処理を移す。ユーザによる画像処理の実行指示は、例えば、図6のボタン605をユーザが押下することで取得できる。なお、画像処理の実行指示の取得方法はこれに限られるものではない。例えば、画像ペアが2つ選択されると同時に実行指示を取得するポップアップウィンドウを表示し、ポップアップウィンドウ上に表示されたOKボタンをユーザが押下する等の方法で取得してもよい。
(S2110)(画像ペアの画像処理を実行)
ステップS2110において、画像処理部103は、画像情報取得部102から取得した第1の選択画像と第2の選択画像の画像データを入力として、画像処理を実行する。この時、選択画像に役割が設定されている場合には、その役割を適用した画像処理を実行する。本実施形態における画像処理は、具体的には、第1の選択画像と第2の選択画像との間で描出された解剖構造が一致するように位置合わせ処理を行う(基準画像に一致するように比較画像を位置合わせさせ)。そして、位置合わせ後の両者の画像の間の差分画像を生成する差分画像生成処理である。ここで、位置合わせ手法は、公知の何れの手法であってもよい。なお、第1の選択画像と第2の選択画像の組み合わせに対する画像処理はこれに限られるものではなく、2つの画像の組み合わせに対する画像処理であれば何でもよい。例えば、2つの医用画像間の位置合わせ処理のみであってもよい。この場合、第1の選択画像と第2の選択画像の間の位置合わせ処理により、何れか一方を他方に位置合わせした位置合わせ画像が生成される。
そして、画像情報取得部102は、生成された画像処理結果を不図示のデータベースに保存するとともに、第1の選択画像および第2の選択画像の識別情報と、生成された画像処理結果の画像の識別情報を履歴情報管理部104へと出力する。
(S2120)(画像処理の履歴情報を生成・保存)
ステップS2120において、履歴情報管理部104は、取得した第1の選択画像および第2の選択画像の識別情報と、画像処理結果の画像の識別情報とを関連付けた履歴情報を新たに生成する。例えば、既に図4の履歴情報リストが管理されている状態であるものとする。そして、新たに画像処理された第1の選択画像、第2の選択画像、および画像処理結果の画像の識別情報(シリーズID)が夫々、“0000010”、“0000030”、“1000006”であることを想定する。このとき、新たに履歴ID“006”を発行して、これらの識別情報を関連付けて保存する。この時、選択画像に役割が設定されている場合には、その役割を区別した形式で保存する。なお、画像処理を実行した際の処理パラメータが“01”とすると、この処理パラメータのパラメータIDも関連付けられて保存される。なお、ステップS2040と同様、履歴情報には必ずしも処理パラメータや処理結果画像の識別情報を保存しなくてもよい。
(S2130)(画像処理結果を表示)
ステップS2130において、表示制御部106は、画像情報取得部102から取得した画像処理結果の画像を表示部150に表示させる。より具体的には、表示制御部106は、第1および第2の選択画像の断面画像とともに、画像処理結果の断面画像を表示する。これにより、ユーザは画像処理結果を参考にしながら第1および第2の選択画像を観察することができる。なお、既に処理済みの画像処理結果が存在する場合は、不図示のデータベースから取得した処理済みの画像処理結果の画像を表示部150に表示することもできる。
(S2140)(終了?)
ステップS2140において、表示制御部106は、ユーザから指示部140を通じて終了の指示を取得した場合は処理を終了させ、取得していない場合は、処理をステップS2020へと移し、ユーザによる処理対象の医用画像の再選択を可能にする。
以上によって、情報処理装置100の処理が実施される。これにより、表示された検査リストからユーザが第1の選択画像を選択すると、第1の選択画像と組み合わせて処理済みの第2の選択画像の候補画像が検査リスト上で分かるように表示される。次に、ユーザが第2の選択画像として、未処理の候補画像を選択した場合は、ユーザは画像処理の実行を指示することで、画像処理を通常に実行して画像処理結果の画像を表示することができる。一方、ユーザが第2の選択画像として、処理済みの候補画像を選択した場合は、選択された画像ペアが処理済みであることを示す警告表示が行われる。そして、警告表示を受けて、ユーザが画像処理の実行を指示しない場合は、処理対象の医用画像の選択画面が表示され、ユーザは処理対象の医用画像を選び直すことができる。一方、警告表示を受けてもなおユーザが画像処理の実行を指示した場合は、そのまま画像処理を実行して、画像処理結果の画像を表示部150上に表示することができる。
本実施形態によれば、既に画像処理済みの医用画像の一つをユーザが指定した際に、指定された画像と組み合わせて処理済みの医用画像を示す情報を、処理済みでない医用画像と区別して表示することができる。これにより、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成する恐れを低減し、無駄を省くことができる。
(変形例1-1)
第1の実施形態では、ステップS2060で第1の選択画像と組み合わせて処理済みの第2の選択画像の候補画像を、未処理の候補画像と区別して表示するとともに、ステップS2090においても、画像ペアが処理済みの場合には警告表示を行っている。しかし、処理済みの画像であることをユーザに知らせる方法は、このように2段階で行う必要はなく、何れか片方であってもよい。すなわち、ステップS2060での処理済みの第2の選択画像の候補画像の表示形態を他と区別して表示するのみで、ステップS2090の警告表示を行わずともよい。一方、ステップS2060での処理済みの第2の選択画像の候補画像を他と区別せずに表示し、ステップS2090の警告表示のみを行うようにしてもよい。このように、処理済みの画像であることのユーザへの通知を1回にすることで、ユーザは、場合によっては2段階で通知されることで感じるかもしれない煩わしさを感じることなく、快適に処理対象画像を選択することができる。
(変形例1-2)
第1の実施形態では、2つの医用画像の組み合わせを対象とした画像処理を想定して、第1の選択画像が選択された際に、第2の選択画像の候補画像を他と区別して表示するようにしていた。しかし、画像処理の対象とする医用画像の組み合わせは3つ以上であってもよい。例えば、3つの医用画像の組み合わせによって画像処理を行う場合、症例リスト上でユーザは第1の選択画像、第2の選択画像、第3の選択画像、の順で医用画像を選択していく。このとき、ユーザによって第1の選択画像が選択されると、第1の実施形態と同様、表示制御部106は、第1の選択画像と組み合わせて処理済みの第2の選択画像の候補画像を他と区別して表示する。次に、ユーザによって、第2の選択画像が選択されると、表示制御部106は、第1および第2の選択画像の両方と組み合わせて処理済みの第3の選択画像の候補画像を他と区別して表示する。これにより、3つの医用画像を組み合わせた画像処理の場合でも、ユーザは処理済みの医用画像を容易に確認することができる。このとき、履歴情報管理部104が管理する履歴情報リストには、2つの医用画像の識別情報に加え、さらにもう一つ分の医用画像の識別情報を格納しておく。そして、選択済みの2つの画像の識別情報を含む履歴情報を検索する。さらに、検索された履歴情報の中で、選択済みの2つの画像の両方の識別情報を含む履歴情報に記載された3つ目の医用画像を処理済みと判定して、その医用画像を他と区別して表示することができる。なお、ここでは、履歴情報に選択済みの2つの医用画像の両方が記載されている場合に、3つ目の医用画像を処理済みと判定したが、選択済みの2つの医用画像の何れか一方の画像が記載されている場合に処理済みと判定するようにしてもよい。この場合、第1および第2の選択画像の何れか一方と組み合わせて処理済みの第3の選択画像の候補画像を他と区別して表示することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、第1の選択画像と組み合わせて処理済みの医用画像を示す情報を、他の医用画像と区別して表示した。一方、本実施形態では、第1の選択画像と組み合わせて処理済みの医用画像を第2の選択画像として選択できないようにする。これにより、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成するおそれをより低減し、無駄を省くことができる。以下、図7乃至図8を用いて、本実施形態の処理を説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システムの構成は、図1と同じであるため、説明を省略する。
図7は、情報処理装置100が行う全体の処理手順を示すフローチャートである。但し、図7において、ステップS7010~S7050、S7080、S7090~S7130の処理は夫々、図2のフローチャートにおけるステップS2010~S2050、S2070、S2100~S2140の処理と同じであるため説明は省略する。以下、図2のフローチャートとの相違部分についてのみ説明する。
(S7060)(処理済みか否かで第2の選択画像の候補画像の表示形態を変更)
ステップS7060において、表示制御部106は、ステップS2060と同様、第2の選択画像の候補画像が処理済みか否かの判断情報に基づいて、第2の選択画像の候補画像の夫々の検査リスト上への表示形態を変更する。但し、第2の選択画像の候補画像が処理済みである場合に表示される内容のみステップS2060と異なるだけであるので、それ以外の説明は省略する。
図8は第1の選択画像の選択時に処理済みの画像を選択できないように制御した様子を示す図である。801は、処理済みと判定された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像を表し、図5の502と同様、“処理済み”という文字列が表示されているのに加え、“選択不可”という文字列が表示されている。さらに、801のサムネイル画像全体がグレーアウトされて表示されている。このように、処理済みの医用画像は処理済みでありかつ選択できないことが分かるように表示することで、ユーザは処理済みの医用画像が選択できないことを容易に把握できる。
なお、処理済みか否かで第2の選択画像の候補画像の表示方法を変更する方法はこれに限られるものではなく、処理済みの第2の選択画像の候補画像を選択できないことが分かる方法であれば何でもよい。例えば、“処理済”や“選択不可”の文字列を表示せずに、サムネイル画像をグレーアウトするだけでもよいし、逆に“処理済”や“選択不可”の文字列は表示して、サムネイル画像をグレーアウト表示しないようにしてもよい。また、処理済みの場合にグレーアウト表示ではなく、ハイライト表示してもよい。
(S7070)(処理済みの候補画像を選択できなくする)
ステップS7070において、表示制御部106は、ステップS7050で第1の選択画像と組み合わせて処理済みと判定された第2の選択画像の候補画像を選択できないように制限する。具体的には、処理済みと判定された第2の選択画像の候補画像のサムネイル画像(図8の801)上にカーソルを重畳させた際、表示制御部106は、クリックやドラッグ等による画像選択のアクションを無効にする。これにより、ユーザが既に画像処理済みの画像を選択するおそれをより低減することができる。なお、処理済みと判定された候補画像の選択をできなくする方法は、これに限られるものではない。例えば、処理済みと判定された第2の選択画像の候補画像の情報そのものを検査リストへの表示対象から除外することで、選択できなくしてもよい。
以上によって、情報処理装置100の処理が実施される。これにより、表示された検査リストからユーザが第1の選択画像を選択すると、第1選択の画像と組み合わせて処理済みの第2の選択画像の候補画像が検査リスト上で選択できないことが分かるように表示される。次に、ユーザが第2の選択画像として、未処理の候補画像を選択した場合は、ユーザは画像処理の実行を指示することで、画像処理を通常通りに実行して画像処理結果の画像を表示することができる。一方、ユーザが第2の選択画像として、処理済みの候補画像を選択しようとした場合は、サムネイル画像上での画像選択のアクションを無効にすることで処理済みの画像ペアを選択できないようにする。
本実施形態によれば、既に画像処理済みの医用画像の一つをユーザが第1の選択画像として指定した際に、第1の選択画像と組み合わせて処理済みの医用画像を第2の選択画像として選択できないようにする。これにより、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成するおそれを低減し、無駄を省くことができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、既に画像処理済みの医用画像のペアをユーザが指定した際に、警告表示を行うのみであった。一方、本実施形態では、警告表示を行うとともに、処理済みの画像処理結果を表示する選択指示を取得できるようにし、それが選択された場合には処理済みの画像処理結果を表示する。これにより、処理済みの画像ペアを選択した際に、処理済みであることを容易に把握できるとともに、容易に処理済みの画像処理結果を確認することができ、画像処理結果の確認の効率を向上させることができる。以下、図9乃至図10を用いて、本実施形態の処理を説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システムの構成は、図1と同じであるため、説明を省略する。
図9は、情報処理装置100が行う全体の処理手順を示すフローチャートである。但し、図9において、ステップS9010~S9030、S9040、S9050、S9070、S9120~S9150の処理は夫々、以下の処理と同じである。すなわち、図2のフローチャートにおけるステップS2010~S2030、S2070、S2100、S2080、S2110~S2140の処理と同じである。そのため説明は省略する。以下、図2のフローチャートとの相違部分についてのみ説明する。
(S9060)(履歴情報に基づいて画像ペアが処理済みか否かを判定)
ステップS9060において、処理済み判定部105は、履歴情報に基づいて、ステップS9030およびS9040で取得した第1および第2の選択画像が処理済みか否かを判定する。すなわち、処理済み判定部105は、画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定手段の一例に相当する。より具体的には、処理済み判定部105は、第1および第2の選択画像の識別情報の組み合わせをキーにして、履歴情報管理部104が保持する履歴情報リストを検索することで、第1および第2の選択画像の識別情報の両方を含む履歴情報を抽出する。検索の結果、該当する履歴情報がない場合は、第1および第2の選択画像は未処理であると判定し、該当する履歴情報が見つかった場合は、第1および第2の選択画像は処理済みであると判定する。さらに、検索された履歴情報に関連付けられた画像処理結果の画像の識別情報を取得する。そして、取得した画像処理結果の画像の識別情報を表示制御部106へと出力する。
なお、第1の実施形態と同様、画像処理を行う2つの医用画像の夫々で役割が区別される場合、以下のように判定してもよい。すなわち、第1および第2の選択画像の夫々に関する、識別情報と役割情報の組み合わせが、履歴情報に含まれるか否かで、第1および第2の選択画像の組み合わせが処理済みであるか否かを判定するようにしてもよい。これにより、画像処理する画像の組み合わせは履歴情報に一致するが、役割が履歴情報と異なって選択されている場合に、誤って処理済みと判定される危険を回避することができる。
(S9080)(警告表示および選択UIを表示)
ステップS9080において、表示制御部106は、選択された第1および第2の選択画像のペアが処理済みであることを示す警告表示を行うとともに、そのまま画像処理を実行するか処理済みの画像処理結果を表示するかを選択するUIを表示する。すなわち、表示制御部106は、前記判定の結果に応じた通知を出力する出力手段の一例に相当する。
図10は、処理済みの画像ペアの選択時に画像処理実行か結果表示かを選択可能にした様子を示す図である。1001は、選択された第1の選択画像501と第2の選択画像601のペアが処理済みであることを示す警告表示とともに、そのまま画像処理を実行するか処理済みの画像処理結果を表示するかを選択させるボタンを配置したポップアップウィンドウを表す。1002は処理済みの画像ペアであっても画像処理の実行を選択するボタンであり、1003は処理済みの画像処理結果の表示を選択するボタンであり、1004は処理済みの画像処理結果を表示せずにポップアップウィンドウを閉じるボタンである。ポップアップウィンドウ1001を表示することで、ユーザは選択された画像のペアが処理済みであることを容易に認識できると同時に、容易に処理済みの画像処理結果を表示させることができる。なお、警告表示および処理済み結果表示を選択可能にするUIはこれに限られるものではなく、警告表示に関してはステップS2090に示したその他の例と同様であってもよい。また、処理済み結果表示を選択可能にするUIに関しては、予め定められた表示領域にUIを配置するようにしてもよい。
(S9090)(再画像処理の実行指示を取得?)
ステップS9090において、表示制御部106は、処理済みの画像ペアが選択されていても、再度画像処理を実行する指示を取得した場合は、ステップS9120へと処理を移し、取得していない場合は、ステップS9100へと処理を移す。具体的には、ユーザが「そのまま実行」ボタン1002を押下した場合には画像処理の実行指示を取得し、それ以外のボタンが押下された場合には実行指示を取得しない。
(S9100)(処理済みの結果表示を選択?)
ステップS9100において、表示制御部106は、処理済みの結果表示の選択指示を取得した場合は、ステップS9100へと処理を移し、取得しなかった場合は、ステップS9020へと処理を移す。具体的には、ユーザが「結果表示」ボタン1003を押下した場合には、結果表示の選択指示を取得し、キャンセルボタン1004を押下した場合は、結果表示の選択指示を取得しない。
(S9110)(処理済みの画像結果表示を読み出し)
ステップS9110において、表示制御部106は、不図示のデータベースに保存された処理済みの画像処理結果を読み出す。具体的には、表示制御部106は、取得した画像処理結果の画像の識別情報に該当する識別情報を保持する画像処理結果の画像を不図示のデータベースから取得する。
以上によって、情報処理装置100の処理が実施される。これにより、表示された検査リストからユーザが第1および第2の選択画像を選択して、処理開始を指示すると、第1および第2の選択画像のペアが未処理の場合は、通常通りに画像処理を実行し、画像処理結果の画像を表示する。一方、第1および第2の選択画像のペアが処理済みの場合は、警告表示とともに、そのまま実行するか処理済みの結果を表示するかを選択するUIを表示する。そして、ユーザがそのまま実行する指示を与えると、処理済みの画像ペアの画像処理を再度実行し、画像処理結果の画像を表示する。一方、ユーザが処理済みの画像処理結果の表示を指示すると、処理済みの画像処理結果の画像を表示する。また、いずれの指示も行わない場合は、再度処理対象の医用画像の選択に戻る。
本実施形態によれば、処理済みの画像ペアを選択した際に、処理済みであることを容易に把握できるとともに、容易に処理済みの画像処理結果を確認することができ、画像処理結果の確認の効率を向上させることができる。また、処理済みであっても、ユーザが再処理を望めば、再度画像処理を実行して結果を確認することもできる。
(変形例3-1)
第3の実施形態では、処理済みの画像ペアが選択された状態でユーザが画像処理の開始を指示して初めて、警告表示とともに処理済みの結果表示のUIが表示されていた。しかし、これらの表示のタイミングはこれに限られるものではない。例えば、ステップS9040までで第1および第2の選択画像が選択された段階で、画像ペアが処理済みか否かを判定し、処理済みであると判定された場合に、警告表示とともに処理済みの結果表示のUIが表示されるようにしてもよい。これは、以下のようにすれば実現できる。すなわち、画像処理の実行指示を取得するステップS9050を、処理済みか否かの判定に基づいて警告表示を行う一連の処理の前(ステップS9060の直前)ではなく、該一連の処理の後(ステップS9120の直前)に移動させる。そして、ステップS9070でNoと判定された場合に、移動させたステップS9050に移行するようにすれば実現できる。これにより、ユーザは画像ペアを選んだ段階で処理済みか否かを容易に把握できるため、ユーザはより効率的に処理済みではない医用画像を処理対象として選択できる。
(変形例3-2)
第3の実施形態では、処理済みの画像ペアが選択された際、画像処理の実行の指示を取得する指示部と、処理済みの結果表示の指示を取得する指示部の両方を表示するようにしていた。しかし、表示される指示部は両方でなくともよい。例えば、処理済みの結果表示の指示を取得する指示部のみが表示されてもよい。この場合は、図10の「結果表示」ボタン1003の表示をなくした上で、ステップS9100の処理を取り除くことで実現できる。このように、結果表示の指示を取得する指示部をなくすことで、ユーザに与える選択肢を絞り、誤った指示を行う危険性を低減することができる。
<第4の実施形態>
第1や第3の実施形態では、既に画像処理済みの医用画像のペアをユーザが指定した際に、警告表示を行うものであった。一方、本実施形態では、既に画像処理済みの医用画像のペアをユーザが指定した際に、指定された医用画像のペアによる画像処理を実行できなくする。これにより、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成するおそれをより低減し、無駄を省くことができる。以下、図11乃至図12を用いて、本実施形態の処理を説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システムの構成は、図1と同じであるため、説明を省略する。
図11は、情報処理装置100が行う全体の処理手順を示すフローチャートである。但し、図11において、ステップS11010~S11040、S11050、S11060、S11090、S11110、S11120~S11150はそれぞれ、図9のフローチャートにおける以下のステップの処理と同じである。すなわち、ステップS9010~S9040、S9060、S9070、S9110、S9120~S9150の処理と同じである。そのため同じ処理の説明は省略する。以下、図9のフローチャートとの相違部分についてのみ説明する。
(S11070)(警告表示および選択UIを表示)
ステップS11070において、表示制御部106は、選択された第1および第2の選択画像のペアが処理済みであることを示す警告表示を行うとともに、処理済みの画像処理結果を表示するか否かを選択するUIを表示する。本ステップにおける表示は、第3の実施形態のステップS9080から、再度画像処理の実行の指示を取得するUIを取り除いたものに等しいため、ステップS9080と同様の部分の説明は省略する。
図12は処理済みの画像ペアの選択時に画像処理を実行不可能にした様子を示す図である。1201は、選択された第1の選択画像501と第2の選択画像601のペアが処理済みであることを示す警告表示とともに、処理済みの画像処理結果を表示するか否かを選択させるボタンを配置したポップアップウィンドウを表す。ポップアップウィンドウ1201を表示することで、図10のポップアップウィンドウ1001の表示と同様の効果をえることができる。但し、ポップアップウィンドウ1201ではポップアップウィンドウ1001と異なり、そのまま画像処理を実行するボタンが配置されていない。これにより、ポップアップウィンドウからの再画像処理の実行の指示を取得できなくしている。
(S11080)(画像ペアの画像処理を実行できなくする)
ステップS11080において、表示制御部106は、選択された処理済みの医用画像のペア(第1および第2選択の画像)の画像処理の実行をできないように制限する。すなわち、これは、前記判定の結果に応じて、前記画像対を用いた画像処理の実行を制限する制限手段の一例に相当する。具体的には、表示制御部106は、画像処理の実行を指示する処理開始ボタンをグレーアウト表示し(図12の1204)、ボタン押下を無効にする。これにより、ユーザが既にがそう処理済みの画像を選択するおそれをより低減することができる。なお、画像処理の実行をできなくする方法は、これに限られるものではない。例えば、処理開始ボタン1204自体を表示させなくすることで、画像処理の実行をできなくするようにしてもよい。また、処理開始ボタン1204をグレーアウト表示ではなく、ハイライト表示してもよいし、表示を変えなくともよい。なお、選択された処理済みの医用画像のペア(第1および第2の画像)のいずれかの選択が解除された場合は、処理開始ボタンのグレーアウト表示を元に戻し、ボタン押下を有効にする。
以上によって、情報処理装置100の処理が実施される。これにより、表示された検査リストからユーザが第1および第2の選択画像を選択すると、第1および第2の選択画像のペアが未処理の場合は、処理開始を指示できるため、指示すると通常通りに画像処理を実行して、画像処理結果の画像を表示する。一方、第1および第2の選択画像のペアが処理済みの場合は、警告表示とともに処理済みの結果を表示するか否かを選択するUIを表示する。そして、ユーザが処理済みの画像処理結果の表示を指示すると、処理済みの画像処理結果の画像を表示する。一方、表示を指示しないと、再度処理対象の医用画像の選択に戻る。
本実施形態によれば、処理済みの画像ペアを選択した際に、処理済みであることを容易に把握できるとともに、画像処理の実行を指示できなくする。これにより、ユーザが既に生成したことのある画像処理結果を再度生成するおそれを低減し、無駄を省くことができる。
(変形例4-1)
第4の実施形態では、処理済みの画像ペアが選択された際、処理済みの画像ペアであることを示す警告表示を行うようにしていた。しかし、警告表示を行わずに、画像処理を実行できなくするだけでもよい。これは、ステップS11070、S11090、S11100の処理を取り除き、ステップS11080の処理からステップS11020の処理へ移行するようにすることで実現できる。これにより、ユーザは処理済みの画像ペアを選択した際、処理開始ボタン1204の押下を無効化するだけで処理済みの画像を選択していることがユーザに伝わるため、ユーザの作業フローを簡単化でき、効率よく処理対象の医用画像を選択することができる。
(変形例4-2)
第4の実施形態では、処理済みの画像ペアが選択された際、処理済みの画像ペアであることを示す警告表示を行った上で、処理済みの結果表示を指定させるUIを提示するようにしていた。しかし、警告表示を行わずに、処理済みの画像ペアが選択され次第、処理済みの結果を表示するようにしてもよい。これは、ステップS11070およびS11090を取り除き、ステップS11060で「Yes」と判定された場合にステップS11080の処理に移行し、ステップS11080の処理からステップS11100の処理へと移行するようにすることで実現できる。これにより、ユーザは処理済みの画像ペアを選択した際、すぐさま処理済みの画像処理結果を確認できるため、ユーザの作業フローを簡略化でき、効率よく画像処理の結果を確認することができる。
<その他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、画像処理装置の機能を分散させることで複数の機器から構成されるシステムに本発明を適用してもよいし、一つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明の機能および処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。また、本発明の範囲には、上述の実施例に示す機能および処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合には、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。なお本発明の範囲は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した複数の変形例のうち少なくとも二つを組み合わせることも可能である。
100 情報処理装置
101 指示取得部
102 画像情報取得部
103 画像処理部
104 履歴情報管理部
105 処理済み判定部
106 表示制御部
120 ネットワーク
130 データサーバ
140 指示部
150 表示部

Claims (14)

  1. 複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得手段と、
    画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定手段と、
    前記判定の結果に応じた通知を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記出力手段は、前記画像対を用いた画像処理が処理済みであることに関する情報を表示部に表示させることにより、前記通知を出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記履歴情報は、画像処理で用いられた医用画像夫々を示す識別情報を含み、
    前記判定手段は、前記画像対として選択された、前記第1の医用画像を示す識別情報及び前記第2の医用画像を示す識別情報の組み合わせが、前記履歴情報に含まれるか否かに基づいて、前記画像対を用いた画像処理が処理済みであるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記履歴情報は、更に、画像処理で用いられた医用画像夫々の役割を示す役割情報を含み、
    前記判定手段は、更に、前記画像対として選択された、前記第1の医用画像の役割を示す役割情報及び前記第2の医用画像の役割を示す役割情報の組み合わせが、前記画像対の前記履歴情報に含まれるか否かに基づいて、前記画像対を用いた画像処理が処理済みであるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記役割は、画像処理の基準となる基準画像または前記基準画像の比較対象となる比較画像としての役割を示すことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力手段は、前記画像対を用いた画像処理が処理済みである場合に、ユーザからの指示に応じて、前記画像対を用いた画像処理の結果を表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 画像処理を実行する画像処理手段
    を更に有し、
    前記画像処理手段は、前記画像対を用いた画像処理が処理済みである場合に、ユーザからの指示に応じて、再度、前記画像対を用いた画像処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記画像対を用いた画像処理が処理済みである場合に、前記画像対を用いた画像処理の実行を制限する制限手段
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像処理は、複数の医用画像の間の差分を算出する処理であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得工程と、
    画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みであるか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定工程と、
    前記判定の結果に応じた通知を出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得手段と、
    画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定手段と、
    前記判定の結果に応じて、前記画像対を用いた画像処理の実行を制限する制限手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  13. 複数の医用画像を用いた画像処理の履歴情報を取得する取得工程と、
    画像処理で用いる画像対として操作者から選択された、第1の医用画像と第2の医用画像とを用いた画像処理が処理済みか否かを、前記取得された履歴情報を用いて判定する判定工程と、
    前記判定の結果に応じて、前記画像対を用いた画像処理の実行を制限する制限工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 請求項12に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018077140A 2018-04-12 2018-04-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7098393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077140A JP7098393B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
PCT/JP2019/015066 WO2019198625A1 (ja) 2018-04-12 2019-04-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US17/065,347 US11880975B2 (en) 2018-04-12 2020-10-07 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077140A JP7098393B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185490A JP2019185490A (ja) 2019-10-24
JP7098393B2 true JP7098393B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=68163127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077140A Active JP7098393B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11880975B2 (ja)
JP (1) JP7098393B2 (ja)
WO (1) WO2019198625A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487162B2 (ja) 2021-11-25 2024-05-20 キヤノン株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125226A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Ziosoft Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012191665A (ja) 2008-03-17 2012-10-04 Panasonic Corp 画像表示装置および撮像装置
JP2016126477A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120353A1 (en) 2004-06-14 2005-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and method
KR101401340B1 (ko) * 2012-07-12 2014-05-29 주식회사 인피니트헬스케어 방사선 치료 계획 장치 및 그 방법
US9396534B2 (en) * 2014-03-31 2016-07-19 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and medical image processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125226A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Ziosoft Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012191665A (ja) 2008-03-17 2012-10-04 Panasonic Corp 画像表示装置および撮像装置
JP2016126477A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185490A (ja) 2019-10-24
US20210019887A1 (en) 2021-01-21
WO2019198625A1 (ja) 2019-10-17
US11880975B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143433B2 (ja) 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
JP4065472B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP6360455B2 (ja) 検査画像閲覧支援装置、その作動方法及び作動プログラム
US10588505B2 (en) Diagnosis support apparatus and method
JP4912054B2 (ja) 読影依頼装置、読影依頼装置の作動方法及び読影依頼プログラム
JP6711676B2 (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用レポート作成システム、並びに、プログラム
JP2015016067A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
KR20100117530A (ko) 촬영 정보처리장치 및 촬영 정보처리방법
JP5856931B2 (ja) 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム
JP2020068870A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7098393B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7094761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008253681A (ja) 医用支援システム、及び医用支援プログラム
JPH11290279A (ja) 医用画像表示装置
JP6327966B2 (ja) 医用画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法、プログラム
JP2015066169A (ja) 画像表示制御装置およびその作動方法並びに画像表示制御プログラム
JP2016126477A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2019198128A1 (ja) 内視鏡業務支援システムおよび内視鏡業務支援方法
JP2008253401A (ja) データ管理システム
JP5827640B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP6179368B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012179367A (ja) データ管理システム
JP2020067957A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4366363B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP5765899B2 (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151