JP5362512B2 - 触媒化学気相成長装置 - Google Patents

触媒化学気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5362512B2
JP5362512B2 JP2009230697A JP2009230697A JP5362512B2 JP 5362512 B2 JP5362512 B2 JP 5362512B2 JP 2009230697 A JP2009230697 A JP 2009230697A JP 2009230697 A JP2009230697 A JP 2009230697A JP 5362512 B2 JP5362512 B2 JP 5362512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst wire
film
catalyst
substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082207A (ja
Inventor
修司 大園
智彦 岡山
英之 小形
雅義 小野
正樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Ulvac Inc
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Ulvac Inc filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009230697A priority Critical patent/JP5362512B2/ja
Publication of JP2011082207A publication Critical patent/JP2011082207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362512B2 publication Critical patent/JP5362512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、チャンバ内に設置された発熱した触媒線に原料ガスを供給し、生成した分解種をチャンバ内の被成膜基材上に堆積させて成膜を行う触媒化学気相成長装置に関する。
チャンバ内の触媒線に原料ガスを供給し、原料ガスの触媒反応もしくは熱分解反応を利用して生成した分解種(堆積種)を被成膜基板上に堆積させる成膜法である触媒化学気相成長法(CAT−CVD:Catalytic-Chemical Vapor Deposition)を用いた触媒化学気相成長装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の触媒化学気相成長装置では、処理チャンバ内で基板ホルダにより基板が垂直な姿勢で保持され、通電されて発熱することで原料ガスを分解可能な触媒線がその基板に対向するように配置されている。この触媒線はU字状に形成され、触媒線の両端は上側に位置し、曲がった部分が下側に位置している。この触媒化学気相成長装置では、触媒線は通電用電源に接続され、この通電用電源により制御された直流または交流の電流が触媒線に通されることにより触媒線が発熱する。
特開2000−303182号公報
特許文献1のように、垂直な姿勢で保持された基板と対向するように触媒線が配置される場合、基板と触媒線の間隔が狭すぎると触媒線からの輻射熱によって、形成された膜がダメージを受け、膜中欠陥密度が大きくなり、膜質が低下してしまう。一方で基板と触媒線の距離が広すぎると成膜速度が低下したり、処理チャンバが巨大化してしまう。
また、下方側の曲がった部分が自由端とされたU字形状の触媒線に直流電流が印加される場合、その直流電流により発生する磁場及び地磁気などの影響により、触媒線全体が、その垂直方向の軸の周りにねじれる、という問題がある。触媒線にねじれが発生すると、基板から触媒線が傾くので、膜厚の均一性が損なわれる。この成膜速度の低下や触媒線のねじれによる膜厚均一性の低下などの問題は、大面積の成膜領域に成膜を行う場合に、特に顕著である。
また、触媒線用の電源としてサイリスタ制御方式による交流電源が用いられる場合がある。サイリスタ制御方式では、サイリスタ素子のスイッチング動作が制御され、位相制御されることにより出力電圧が制御される。しかしながら、サイリスタ制御方式による電源の出力電圧の波形の立ち上がり及び立ち下がりが急峻になる。つまり、触媒線に印加される電流が安定的ではないため、その電流により発生する磁場により触媒線に不安定な振動が発生する。触媒線の振動によっても基板上に形成される膜の厚さが不均一となり、良質な膜を形成できない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、膜質や成膜速度の低下、触媒線のねじれや振動を抑えて、膜厚均一性の低下を抑制することができ、特に、大面積の成膜領域に成膜を行う場合に有効な触媒線化学気相成長装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る触媒化学気相成長装置は、チャンバと、保持機構と、触媒線と、電源とを具備する。
前記保持機構は、前記チャンバ内で基板を立てた状態で保持する。
前記触媒線は、両端部を有し、長さが2m以上である。また、前記触媒線は、前記基板と前記触媒線との間隔が60mm以上200mm以下となるように、前記保持機構により保持された前記基板に対向して設けられ、垂直方向に折り返すように前記チャンバ内で吊り下げられている。
前記電源は、前記チャンバ内に導入された原料ガスの分解温度に前記触媒線を発熱させるために前記触媒線の前記両端部に印加する電圧を制御することが可能であり、前記触媒線に正弦波の交流電圧を印加する。
以上、本発明によれば、良好な膜質と成膜速度を確保できる。また、チャンバの巨大化を抑制でき、触媒線のねじれや振動を抑えて触媒線を安定させ、膜厚の均一性を確保することができる。本発明は、特に、大面積の成膜領域の成膜を行う場合に有効である。
本発明の一実施形態に係る触媒化学気相成長装置を示す概略構成図であり、触媒化学気相成長装置を側方から見た図である。 図1に示す触媒化学気相成長装置と90度異なる角度から見た概略構成図である。 本実施の形態に係る交流電源装置の構成を示す図である。 図3に示す交流電源装置で得られる出力電圧の波形を示す図である。 従来の簡易式の直流電源装置を用いて触媒線に電力を印加したときの、その直流電源装置の出力電圧の波形を示す図である。 従来の簡易式の直流電源装置を用いて触媒線に電力を印加したときの、その直流電源装置の出力電圧の波形を示す図である。 サイリスタ制御方式の交流電源装置を用いて触媒線に電力を印加したときの、その交流電源装置の出力電圧の波形を示す図である。
一形態に係る触媒化学気相成長装置は、チャンバと、保持機構と、触媒線と、電源とを具備する。
前記保持機構は、前記チャンバ内で基板を立てた状態で保持する。
前記触媒線は、両端部を有し、長さが2m以上である。また、前記触媒線は、前記基板と前記触媒線との間隔が60mm以上200mm以下となるように、前記保持機構により保持された前記基板に対向して設けられ、垂直方向に折り返すように前記チャンバ内で吊り下げられている。
前記電源は、前記チャンバ内に導入された原料ガスの分解温度に前記触媒線を発熱させるために前記触媒線の前記両端部に印加する電圧を制御することが可能であり、前記触媒線に正弦波の交流電圧を印加する。
基板と触媒線との間隔を60mm以上とすることで、触媒線からの輻射熱によって、成膜された膜がダメージを受け、膜中欠陥密度が大きくなり膜質が低下することを抑えることができる。また、基板と触媒線との間隔が60mm以上とすることで、触媒線のねじれの影響を少なくすることができ、均一な成膜をすることができる。
さらに、基板と触媒線との間隔を200mm以下とすることで、基板と触媒線との間隔が広すぎることによる成膜速度の低下や、処理チャンバの巨大化を避けることができる。
一方で、基板と触媒線との間隔が60mmより狭いと触媒線からの輻射熱によって、成膜された膜がダメージを受け、膜中欠陥密度が大きくなり膜質を低下されてしまう。また、基板と触媒線との間隔が200mmより広いと成膜速度が低下してしまい、短時間で多枚数の基板を処理することができない。
また、触媒線の長さを2m以上とするのは、触媒線の長さが2m以上の大面積の成膜領域に成膜を行う場合に、何も対策をしないと、電流が印加されたときに発生する触媒線のねじれや振動が、特に大きくなり、膜質の均一性が大きく損なわれるからである。一方で触媒線の長さが2mより短い場合には、触媒線のねじれや振動が小さく、膜質の均一性に与える影響が少ない。
また、電源により触媒線に印加される電圧が交流であるので、触媒線に印加される電流により発生する磁場によって触媒線にねじれが発生することを防止することができる。また、電源により触媒線に印加される電圧の波形が正弦波であるので、触媒線に印加される電流が安定し、触媒線の振動を抑えることができる。
前記電源は、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式によるスイッチング電源である。このようなPWM制御方式によるスイッチング電源は、サイリスタ素子を用いて位相制御を行う方式の電源に比べ、出力電圧として正確な正弦波を得ることができる。
前記電源は、スライダック制御方式により出力電圧を制御するものでもよい。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<触媒化学気相成長装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る触媒化学気相成長装置を示す概略構成図であり、触媒化学気相成長装置を側方から見た図である。図2は、図1に示す触媒化学気相成長装置と90度異なる角度から見た概略構成図である。
これらの図に示すように、触媒化学気相成長装置10は、真空チャンバ3を有する。真空チャンバ3は、防着板5により区画された反応室2を内部に有し、反応室2を所定の真空度に真空排気可能な真空ポンプ4が真空チャンバ3に接続されている。
真空チャンバ3には、例えばタンタル、タングステン、モリブデン、イリジウム等の高融点金属からなる複数の触媒線6が設置されている。各触媒線6は、防着板5の天面に形成された通し穴(図示せず。)を貫通して、反応室2内を垂直方向(本実施形態では重力方向とする。)に垂下し、反応室2内の下部の領域で垂直方向に折り返されるようにして真空チャンバ3内で吊り下げられる。これら複数の触媒線6は、互いに所定の間隔をあけて一直線上に列設される。なお、以下の説明において、複数の触媒線6の列設方向を「X軸方向」、垂直方向を「Z軸方向」、これらに直交する方向を「Y軸方向」と呼ぶものとする。
なお、この触媒線6は例えば8ユニット程度設けられるが、図1では説明をわかりやすくするため3ユニットの触媒線6が列設された様子を示している。
触媒線6のサイズは、基板Sのサイズに応じて様々である。例えば触媒線6の一本の長さが、2m〜6mの触媒線6が用いられる。好ましい触媒線6の長さは、2mから5mで、本実施形態では5mの触媒線6が用いられた。なお、一本の触媒線6において、2つの接続端子64から折り返し部までの触媒線6の長さが互いに等しくなるように触媒線6が配置されている。また、触媒線6と基板Sとの間隔(触媒線6の折返し部と、基板Sの表面との間隔)は80mmとされた。
反応室2の外壁部には、複数のガス導入配管7が設置されている。ガス導入配管7には、原料ガスを噴出可能な複数の原料ガス噴出孔(図示せず。)が設けられており、反応室2に原料ガスを導入可能である。ガス導入配管7は、ガス供給ラインを介して真空チャンバ3の外部に設置された原料ガス供給部9に接続されている。
反応室2の内部には、例えば基板Sを保持可能なフレーム状のホルダ1が設けられる。ホルダ1は触媒線6を挟んでY軸方向で対向するように2つ設けられている。基板Sは、例えば液晶やEL(Electro-Luminescence)等のディスプレイに用いられるガラス基板である。基板Sの大きさは、様々なタイプがあるが、例えば、2200mm×2400mmなどの広い成膜領域を有する基板が用いられる場合は、触媒線6の長さが4m以上となる。
ホルダ1は、基板SをX軸とZ軸とがなす平面上に立てた状態で保持可能である。このように保持された基板Sの間の空間には、ガス導入配管7から噴出した原料ガスが導入される。ホルダ1は、基板Sの温度調節を行うためのヒータを内蔵するが、これに限定されず、ホルダ1の近傍にヒータを設けてもよい。
真空チャンバ3の外部には、商用電源11に接続された交流電源装置18が設けられている。各触媒線6は、交流電源装置18に接続されている。それらの接続方法は、直列でもよいし並列でもよい。具体的には、各触媒線6の両端部は、接続端子64を介して真空チャンバ3の外部に配置された接続配線63に接続され、各接続配線63は交流電源装置18に接続されている。
<触媒化学気相成長装置の動作>
以上のように構成された触媒化学気相成長装置10を用いて、次のように触媒化学気相成長が行われる。
まず、真空ポンプ4を作動させて真空チャンバ3の内部を真空排気し、反応室2を所定の真空度(例えば1Pa)に減圧する。
次に、交流電源装置18により両端部間に交流電力を印加して各触媒線6に電流を供給し、触媒線6を所定温度(例えば2000℃)以上に発熱させる。この触媒線6の発熱温度は、原料ガスが熱分解が可能な程度の温度とされる。また、基板Sをヒータにより所定温度(例えば300℃程度)に加熱する。
次に、原料ガス供給部9aから、ガス導入配管7を介して、反応室2内の互いに対向配置された2枚の基板Sの間の空間に原料ガスを導入する。この原料ガスは、発熱した触媒線6に接触する。これにより、触媒反応もしくは熱分解反応により生成された反応ガスの分解種が基板S上に堆積して成膜される。
原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH)ガスと水素(H)の混合ガスを用いて、基板Sの表面にシリコン(Si)膜を成膜する。なお、基板Sの表面に形成する膜は、シラン、水素、アンモニア(NH)を用いて成膜した窒化シリコン膜(SiN)、トリシリルアミン((SiHN)、アンモニア、水素を用いて成膜した窒化シリコン膜、ヘキサメチルジシラザン((CHSiNHSi(CH、略してHMDS)を用いて成膜した窒化シリコン膜、シラン、水素と酸素(O)又は一酸化二窒素(NO)を用いて成膜した酸化シリコン膜(SiO)、シランと正珪酸四エチル(Si(OC、略してTEOS)を用いて成膜した酸化シリコン膜、シラン、水素とホスフィン(PH)又はジボランを用いて成膜したリンドープシリコン膜(n型)やボロンドープシリコン(p型)、シラン、水素とアセチレン又はメタンを用いて成膜した炭化シリコン膜、シラン、水素、ゲルマンを用いて成膜したシリコンゲルマニウム膜、シラン、ヘキサフルオロプロピレンオキサイド(略してHFPO)を用いて成膜したポリテトラフルオロエチレン(「テフロン(登録商標)」)膜等であってもよい。なお、水素ガスを使用した水素処理を行った場合には、シリコン膜の膜中欠陥の終端や自然酸化膜除去という目的を達成できる。また、アンモニアガスを使用した窒化処理を行った場合には、シリコンの窒化を図ることができる。
<基板と触媒線との間隔>
表1は、基板と触媒線との間隔を50mm、60mm、90mmとして、ポリシリコン膜膜を成膜した場合の膜中欠陥密度を比較したものである。なお、膜中欠陥密度は、シリコン膜のスピン密度を測定する電子スピン共鳴法(ESR, Electron Spin Resonance)を用いて計測した。
Figure 0005362512
表1からは、50mmの場合、膜中欠陥密度が3×1016個/cm3で、60mmで1×1016個/cm3、90mmで2×1015個/cm3なっており、基板と触媒線との間隔が広くなるほど、膜中欠陥密度が小さくなっていることがわかる。これは基板と触媒線間の間隔が広くなって触媒線の輻射熱による膜ダメージが低減したことによる。なお、実用的には膜中欠陥密度が1×1016個/cm3以下であることが望ましい。
表2は、基板と触媒線との間隔を80mm、150mm、200mm、220mmとした場合の成膜速度を比較したものである。
Figure 0005362512
表2からは、80mmの場合成膜速度が9nm/sで、150mmで7nm/s、200mmで5nm/s、220mmで4nm/sとなっており、基板と触媒線間の間隔が広くなるほど成膜速度が低下することがわかる。なお、実用的には成膜速度は5nm/s以上であることが望ましい。
<交流電源装置の例>
図3は、交流電源装置18の構成を示す図である。この交流電源装置18は、PWM制御方式によるスイッチング電源装置である。交流電源装置18は、例えば、入力ノイズフィルタ15、PWMスイッチ16、平滑フィルタ17、出力ノイズフィルタ20及び制御回路19を備える。
入力ノイズフィルタ15は、商用電源11からの出力信号に含まれる高周波などのノイズ成分を除去する。PWMスイッチ16の素子として、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SiC(Silicon Carbide)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)等のパワー素子が用いられる。平滑フィルタ17は、PWMスイッチ16でスイッチングされた信号の平滑化を行い、出力ノイズフィルタ20は平滑化された信号に含まれるノイズ成分を除去する。制御回路19は、出力側の電圧値を検出し、その電圧値に基づきPWMスイッチ16のスイッチング動作を制御することで、所望の正確な正弦波を得る。
このようなPWM制御方式によるスイッチング電源である交流電源装置18は、サイリスタ素子を用いて位相制御を行う方式の電源に比べ、出力電圧として正確な正弦波を得ることができる。
正確な正弦波の出力電圧で触媒線6が駆動されることにより、極性の向きが交互に反転する交流磁場が触媒線6に発生する。交流電源装置18が触媒線6に印加する交流電圧の周波数は例えば10〜100Hz、典型的には50〜60Hzである。触媒線6は、発生した交流磁場により電磁力を受けて振動しようとするが、正確な正弦波の交流電流の磁場により発生する電磁力の方向が交互に入れ替わり、打ち消しあう。したがって、触媒線6は安定し、静止状態を保つことができる。
また、触媒線6のねじれや振動を抑制するための物理的な機構を必要としないので、触媒化学気相成長装置10の構造を簡素化し、コストの増加を抑えることができる。
なお、商用電源11は、100V、110V、200V、220V等があり、交流電源装置18は、例えば100〜220Vの間で出力電圧を制御することができる。また、触媒線6の材料やサイズにもよるが、交流電源装置18は、例えば10〜50Aの電流を触媒線6に印加する。典型的には、交流電源装置18は、100V−20Aの電圧−電流を触媒線6に印加する。
交流電源装置18は、商用電源11からの交流の出力信号を直接スイッチするダイレクトスイッチング方式によりスイッチングを行うものである。しかし、スイッチング素子により電圧制御を行う交流電源装置として、ダイレクトスイッチング方式のものに限られず、コンバータ(AC/DC変換器)を備えたインバータ方式のものであってもよい。
図4は、上記交流電源装置18で得られる出力電圧の波形を示す図である。このように、交流電源装置18によれば、正確な正弦波を得ることができる。
図5及び図6は、従来の簡易式の直流電源装置を用いて触媒線6に電力を印加したときの、その直流電源装置の出力電圧の波形をそれぞれ示す図である。これらの波形の周波数は、ともに100Hzである。このような直流電源の出力では、触媒線6にねじれが発生し、また、商用電源11の周波数より高い周波数であっても振動により不安定な状態となった。
図7は、サイリスタ制御方式の交流電源装置を用いて触媒線6に電力を印加したときの、その交流電源装置の出力電圧の波形を示す図である。この波形の周波数は50Hzとされた。このように、サイリスタ制御方式の交流電源装置を用いた場合、商用電源11から正確な正弦波を得ることができず、触媒線6は振動し不安定な状態となった。
S…基板
1…ホルダ
3…真空チャンバ
6…触媒線
8、18…交流電源装置
9…原料ガス供給部
10…触媒化学気相成長装置

Claims (1)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内で基板を立てた状態で保持する保持機構と、
    両端部を有し、長さが2m以上であり、前記基板との間隔が60mm以上200mm以下となるように、前記保持機構により保持された前記基板に対向して設けられ、垂直方向に折り返すように前記チャンバ内で吊り下げられた触媒線と、
    前記チャンバ内に導入された原料ガスの分解温度に前記触媒線を発熱させるために前記触媒線の前記両端部に印加する電圧を制御することが可能であり、前記触媒線に交流電圧を印加する電源とを具備し、
    前記電源は、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式により、前記触媒線に正弦波の交流電圧を印加するスイッチング電源である
    触媒化学気相成長装置。
JP2009230697A 2009-10-02 2009-10-02 触媒化学気相成長装置 Active JP5362512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230697A JP5362512B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒化学気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230697A JP5362512B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒化学気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082207A JP2011082207A (ja) 2011-04-21
JP5362512B2 true JP5362512B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44075994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230697A Active JP5362512B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 触媒化学気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362512B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108048815B (zh) * 2017-12-08 2023-10-20 中国科学技术大学 用于确定临近催化化学气相沉积中催化剂的热形变的装置和方法
JP7440346B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-28 株式会社アルバック 通電加熱線の製造方法および製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231589B2 (ja) * 1999-04-15 2009-03-04 キヤノンアネルバ株式会社 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP2000303182A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Anelva Corp 化学蒸着装置
JP5049433B2 (ja) * 2001-09-06 2012-10-17 株式会社アルバック 加熱触媒体を用いた化学気相堆積方法及び化学気相堆積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082207A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103354202B (zh) 等离子处理装置
US9514932B2 (en) Flowable carbon for semiconductor processing
Kakiuchi et al. Atmospheric-pressure low-temperature plasma processes for thin film deposition
JP2013534970A (ja) 化学気相成長を制御するための装置及び方法
US9082694B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing semiconductor device
CN103415911B (zh) 催化化学气相成膜装置、使用该装置的成膜方法和催化剂体的表面处理方法
US20130213575A1 (en) Atmospheric Pressure Plasma Generating Apparatus
JP7051897B2 (ja) 電極フィラメントを有するプラズマ反応器
JP5362512B2 (ja) 触媒化学気相成長装置
JP2006120926A (ja) プラズマ処理装置
JP2006073913A (ja) プラズマ処理装置
KR101080437B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP6963264B2 (ja) 窒化膜成膜方法
JP2010212277A (ja) 成膜装置
JP5329796B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20100113632A (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 장치에 있어서의 기판 흡착력의 제어 방법
US11326275B2 (en) SiC epitaxial growth apparatus having purge gas supply ports which surround a vicinity of a raw material gas supply port
TWI496500B (zh) Heater and film forming device
JP4890313B2 (ja) プラズマcvd装置
KR20040070874A (ko) 상압 플라즈마 발생장치
JP4680619B2 (ja) プラズマ成膜装置
JP2012224925A (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JP2013008770A (ja) 成膜装置での堆積物クリーニング方法
JP5174346B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006086470A (ja) プラズマ発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250