JP2000303182A - 化学蒸着装置 - Google Patents

化学蒸着装置

Info

Publication number
JP2000303182A
JP2000303182A JP11108970A JP10897099A JP2000303182A JP 2000303182 A JP2000303182 A JP 2000303182A JP 11108970 A JP11108970 A JP 11108970A JP 10897099 A JP10897099 A JP 10897099A JP 2000303182 A JP2000303182 A JP 2000303182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
substrate
processing chamber
temperature medium
gas introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108970A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Ikeda
圭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP11108970A priority Critical patent/JP2000303182A/ja
Publication of JP2000303182A publication Critical patent/JP2000303182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温媒体CVD法を行う化学蒸着装置におい
て、高温媒体の垂れに起因した問題を解消し、ランニン
グコストや生産性を向上させる。 【解決手段】 減圧状態の処理チャンバー1内のガス導
入ヘッド31から導入された原料ガスが、エネルギー印
加機構5により所定の高温に維持された高温媒体4の表
面に接触するか表面付近を通過する際に生じた生成物
が、基板ホルダー2により垂直かつ互いに平行に保持さ
れた二枚の基板9の表面に到達して薄膜が作成される。
高温媒体4は、二枚の基板9から等距離の垂直な面上で
延びるとともに端部が上側に位置したU字状の形状の複
数本のワイヤー状の媒体エレメント41から成り、各媒
体エレメント41は独立して温度制御される。ガス導入
ヘッド31は各媒体エレメント41と同じ面上に複数設
けられていてそれらのガス導入量が独立して制御可能で
あり、一つの媒体エレメント41と一つのガス導入ヘッ
ド31が独立して処理チャンバー1から取り出される一
つの媒体ヘッドユニットを構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、原料ガスの反応
によって基板の表面に所定の薄膜を作成する化学蒸着装
置に関するものであり、特に、所定の高温に維持された
高温媒体を処理チャンバー内に配置して高温媒体の作用
による生成物を利用しながら成膜を行う化学蒸着装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(a−Si)膜や
ポリシリコン(poly−Si)膜の作成には、従来よ
り化学蒸着法(または、化学気相成長法、CVD法とも
呼ばれる)を利用した装置が用いられている。特に、プ
ラズマを利用したプラズマCVD(PCVD)法は、ス
ループットの大きい方法として現在用いられている主流
の方法として知られている。PCVD法は、例えばa−
Si膜の場合には、1〜10Pa程度のガス圧力下にお
いて高周波によるプラズマを生成し、プラズマ中で生成
された生成物を堆積させて成膜を行う方法である。これ
に対し、プラズマを使用しない方法として、所定の高温
に維持された高温媒体を処理チャンバー内に配置して高
温媒体の作用により成膜を行う方法が近年開発されてい
る。
【0003】このうち、高温媒体を触媒として用いる方
法が知られており、このような方法は触媒CVD(ca
talytic CVD,cat−CVD)法と呼ばれ
ている。(例えば、H. Matsumura、 J. Appl. Phys. 65
(11)、 1 4396(1989) )。また、通電により1500
℃以上の高温に発熱させたワイヤー又はフィラメントを
高温媒体として用い、熱分解によって生成された生成物
を対象物の表面に堆積させる方法が開発されている(例
えば、E. C. Molenbroek and A. H. Mahan、 J. Appl.
Phys. 82(4)、 15 1909(1997) )。この方法は、ワイヤ
ー状又はフィラメントを使用することから、ホットワイ
ヤーCVD(Hot Wire CVD,HWCVD)
法と呼ばれたり、ホットフィラメントCVD(Hot
Filament CVD,HFCVD)法と呼ばれた
りすることがある。
【0004】このような高温媒体を使用したCVD(以
下、総称して高温媒体CVD)法は、通常の熱CVD法
に比べて基板の温度が低くても充分な成膜速度で成膜が
行えるため、低温プロセスとして有望視されている。ま
た、プラズマを使用しないため、プラズマによる基板の
ダメージという問題からも無縁である。更に、導入する
ガス種を変えることにより、Si系のみならず、ダイヤ
モンド薄膜や電子デバイスの保護膜の作成等にも応用で
きる。このような高温媒体CVD法を行う従来の化学蒸
着装置の構成について、図5及び図6を参照しながら説
明する。図5は、従来の化学蒸着装置の構成を示した正
面概略図、図6は、図5の装置に使用された高温媒体の
構成を示す斜視概略図である。
【0005】図5に示す装置は、排気系11によって内
部を減圧状態に維持することが可能な処理チャンバー1
と、処理チャンバー1内の所定の位置に基板9を保持す
る基板ホルダー2と、所定の原料ガスを処理チャンバー
1に導入するガス導入系3と、ガス導入系3より導入さ
れた原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するよ
うにして処理チャンバー1内に設けられた高温媒体4
と、高温媒体4にエネルギーを印加して高温媒体4を所
定の高温に維持するエネルギー印加機構5とを備えてい
る。
【0006】高温媒体4は、タングステン等の高融点金
属の一本のワイヤーから成る構成である。高温媒体4
は、図6に示すように、鋸波状に折り曲げられ、方形の
枠体401に架設されている。枠体401には、フック
402が取り付けられており、高温媒体4は、折り曲げ
られた部分がこのフック402に引っ掛けられている。
そして、高温媒体4の両端は、締め付け具403によっ
て固定されており、ある程度の張力が維持された状態と
なっている。また、締め付け具403は、高温媒体4へ
のエネルギーの導入部にも兼用されている。即ち、エネ
ルギー印加機構5は、高温媒体4を通電して発熱させる
直流又は交流の通電用電源となっている。そして、締め
付け具403には導入棒404が取り付けられており、
エネルギー印加機構5は、導入棒404を介して高温媒
体4を通電するようになっている。
【0007】図1に示す装置において、エネルギー印加
機構5によって高温媒体4を通電し、高温媒体4を15
00〜2200℃程度の範囲内の高温に発熱させる。こ
の状態で、ガス導入系3によって所定の原料ガスを処理
チャンバー1内に導入する。導入されたガスが、高温媒
体4の表面に接触するか表面付近を通過する際に反応が
生じ、この反応による生成物が基板9の表面に到達する
ことで、基板9の表面に所定の薄膜が作成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明によって解決
しようとする課題は、大きく分けて三つある。第一番目
は、高温媒体と基板との距離に関する課題である。上述
したような高温媒体CVDでは、高温媒体の表面に接触
するか表面付近を通過することで生成された生成物を基
板に到達させて成膜を行うから、高温媒体と基板の距離
は非常に重要なパラメータである。高温媒体を基板に近
づけて配置すれば、生成物が基板に到達する確率が増し
て成膜速度が高くなるものの、高温媒体からの輻射熱が
多くなり、基板の温度が高くなってしまう欠点がある。
逆に、輻射熱を低減させるために高温媒体を基板から遠
ざけると、生成物の到達確率が低くなり、成膜速度が低
下してしまう。高温媒体と基板との距離は、これらの点
を勘案して、最適な値を実験的に選定するようにする。
【0009】しかしながら、従来の化学蒸着装置では、
前述したように、一本のワイヤーを水平な面内に沿って
設けた構成の高温媒体を使用しているため、高温媒体の
垂れの問題がある。つまり、ワイヤーより成る高温媒体
は、通電発熱により熱膨張する。ワイヤーには、締め付
け具によって適当な張力が与えられているものの、通電
発熱により熱膨張した際、フックで引っかかっている部
分の間で垂れることが避けられない。例えば、1〜2メ
ートル程度のタングステン製のワイヤーを4インチ四方
程度の面内で折り曲げた構成で、1900℃程度に加熱
すると、最大で2〜3mm程度垂れてしまう。
【0010】このような垂れによって、高温媒体が延び
る平面と基板の表面とが平行でなくなり、高温媒体と基
板との距離が不均一になる。この結果、生成物の到達確
率や輻射熱による基板の温度上昇も不均一になる。これ
は、成膜速度や膜質の不均一性をもたらす。また、垂れ
の量は制御困難であり、処理の再現性の点でも問題があ
る。即ち、ワイヤーより成る高温媒体は、1枚の基板の
処理のたびごとに通電されて発熱するが、その際の垂れ
の量が毎回同じになることは少なく、微妙に異なる。一
方、垂れの量の相違は成膜速度や膜質に非常に敏感に影
響する。このため、垂れの量の相違により、成膜速度や
膜質が処理のたびに変わってしまい、成膜処理の再現性
が得られなくなってしまう。
【0011】第二番目は、高温媒体の交換頻度に関する
問題である。上記従来の化学蒸着装置では、長いワイヤ
ーを折り曲げ、両端で引っ張るように成形する。このた
め、断線が生じ易くなり、結果的に寿命が短いという問
題があった。また、交換する際に、一箇所断線しただけ
でも、全部を交換する必要があった。
【0012】第三番目は、基板処理枚数に関する課題で
ある。上記従来の化学蒸着装置の場合、同時に処理チャ
ンバー内に配置されて成膜され得る基板は1枚に限られ
ているため、生産性が低いという問題がある。また、こ
れに関連して、原料ガスの利用効率が低いという問題も
ある。即ち、原料ガスは、処理チャンバー内を広く拡散
し、そのうちの一部が高温媒体を経由して基板に到達す
るのみである。残りの多くは、基板への成膜に使用され
ることなく排気系によって排気される。このため、原料
ガスの使用量に対する基板の処理枚数が多くなく、原料
コストが比較的高いという問題がある。
【0013】さらに、高温媒体を経由することで生じた
生成物が、基板ではなく処理チャンバーの内面や処理チ
ャンバー内の構造物の表面等(以下、単に処理チャンバ
ーの内面)に達する結果、これらの表面に薄膜が多く堆
積する。この薄膜の厚さが厚くなると、自重や内部応力
により剥離し、処理チャンバー内にパーティクル(処理
チャンバー内を浮遊する微粒子の総称)を発生させる。
このパーティクルが基板の表面に付着すると、局所的な
膜厚異常等の問題を生ずることになる。
【0014】従来は、このような問題を防止するため、
所定の枚数の基板を処理した後、処理チャンバーを大気
に開放し、処理チャンバー内に堆積した薄膜を除去する
クリーニングを行っていた。しかしながら、上記のよう
に原料ガスの利用効率が悪いことから、処理チャンバー
の内面への膜堆積の速度が速く、非常に高い頻度でクリ
ーニングを行わなければならないという問題がある。ク
リーニングそのものに時間が掛かる上、クリーニングを
行うにはクリーニング終了に再度処理チャンバー内を排
気し、再現性等が確保されていることを確認した上で処
理を再開するため、非常に長い時間装置の運転を止める
必要がある。このようなクリーニングの頻度が高いこと
は、装置全体の生産性を著しく低下させる結果となる。
【0015】本願発明は、これらの課題を解決するため
に成されたものであり、高温媒体CVD法を行う化学蒸
着装置において、高温媒体の垂れに起因した問題を解消
し、ランニングコストや生産性の点で優れた構成を提供
するという技術的意義を有する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の請求項1記載の発明は、内部を減圧状態に維
持することが可能な処理チャンバーと、処理チャンバー
内の所定の位置に基板を保持する基板ホルダーと、所定
の原料ガスを処理チャンバーに導入するガス導入系と、
ガス導入系より導入された原料ガスが表面に接触するか
表面付近を通過するようにして処理チャンバー内に設け
られた高温媒体と、高温媒体にエネルギーを印加して高
温媒体を所定の高温に維持するエネルギー印加機構とを
備えており、原料ガスが高温媒体の表面に接触するか又
は表面付近を通過することにより生成された生成物が基
板に到達することで基板の表面に所定の薄膜が作成され
る化学蒸着装置であって、前記基板ホルダーは基板を垂
直に保持するものであり、前記高温媒体は、垂直な面で
あって前記基板ホルダーに保持された基板と平行な平面
に沿って設けられており、さらに、前記高温媒体は、別
々に取り付けられる複数の媒体エレメントから成るもの
であるという構成を有する。また、上記課題を解決する
ため、請求項2記載の発明は、内部を減圧状態に維持す
ることが可能な処理チャンバーと、処理チャンバー内の
所定の位置に基板を保持する基板ホルダーと、所定の原
料ガスを処理チャンバーに導入するガス導入系と、ガス
導入系より導入された原料ガスが表面に接触するか表面
付近を通過するようにして処理チャンバー内に設けられ
た高温媒体と、高温媒体にエネルギーを印加して高温媒
体を所定の高温に維持するエネルギー印加機構とを備え
ており、原料ガスが高温媒体の表面に接触するか又は表
面付近を通過することにより生成された生成物が基板に
到達することで基板の表面に所定の薄膜が作成される化
学蒸着装置であって、前記基板ホルダーは基板を垂直に
保持するものであり、前記高温媒体は、垂直な面であっ
て前記基板ホルダーに保持された基板と平行な平面に沿
って設けられており、前記高温媒体は、水平に延びる成
分よりも垂直に延びる成分の方が多い形状であるという
構成を有する。また、上記課題を解決するため、請求項
3記載の発明は、上記請求項1の構成において、前記複
数の媒体エレメントは、各々別々に処理チャンバーから
取り出して交換可能であるという構成を有する。また、
上記課題を解決するため、請求項4記載の発明は、上記
請求項1又は3の構成において、前記エネルギー印加機
構は、前記高温媒体を構成する複数の媒体エレメントに
対して各々独立して印加エネルギーを制御することが可
能なものであるという構成を有する。また、上記課題を
解決するため、請求項5記載の発明は、上記請求項1、
3又は4の構成において、前記高温媒体は、複数本のワ
イヤー状の媒体エレメントから成るものであり、このワ
イヤー状の媒体エレメントの各々は、U字状の形状であ
るという構成を有する。また、上記課題を解決するた
め、請求項6記載の発明は、上記請求項5の構成におい
て、前記ワイヤー状の媒体エレメントは、端部が上側に
位置したU字状であるという構成を有する。また、上記
課題を解決するため、請求項7記載の発明は、上記請求
項1乃至6いずれかの構成において、前記基板ホルダー
は、垂直な第一の面で基板を保持するともに第一の面に
対して平行な第二の面で基板を保持することが可能であ
り、前記高温媒体は、この第一第二の二つの面に対して
平行な面であって二つの面から等距離の面に沿って延び
る形状であるという構成を有する。また、上記課題を解
決するため、請求項8記載の発明は、上記請求項7の構
成において、前記ガス導入系は、処理チャンバー内に設
けられたガス導入ヘッドを介して処理チャンバー内に原
料ガスを導入するものであり、このガス導入ヘッドは、
前記高温媒体が延びる面と同じ面に沿って設けられてい
るという構成を有する。また、上記課題を解決するた
め、請求項9記載の発明は、内部を減圧状態に維持する
ことが可能な処理チャンバーと、処理チャンバー内の所
定の位置に基板を保持する基板ホルダーと、所定の原料
ガスを処理チャンバーに導入するガス導入系と、ガス導
入系より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付
近を通過するようにして処理チャンバー内に設けられた
高温媒体と、高温媒体にエネルギーを印加して高温媒体
を所定の高温に維持するエネルギー印加機構とを備えて
おり、原料ガスが高温媒体の表面に接触するか又は表面
付近を通過することにより生成された生成物が基板に到
達することで基板の表面に所定の薄膜が作成される化学
蒸着装置であって、前記ガス導入系は、処理チャンバー
内に設けられた複数のガス導入ヘッドを介して処理チャ
ンバー内に原料ガスを導入するものであり、各ガス導入
ヘッドからの原料ガスの導入量を独立して制御できるも
のであるという構成を有する。また、上記課題を解決す
るため、請求項10記載の発明は、上記請求項9の構成
において、前記複数のガス導入ヘッドは、各々別々に処
理チャンバーから取り出すことが可能な状態で設けられ
ているという構成を有する。また、上記課題を解決する
ため、請求項11記載の発明は、上記請求項10の構成
において、前記高温媒体は、別々に取り付けられる複数
の媒体エレメントから成るものであり、一つの媒体エレ
メントと、前記複数のガス導入ヘッドの一つが、一つの
媒体ヘッドユニットを構成しており、この媒体ヘッドユ
ニットが独立して取り出し可能に複数設けられていると
いう構成を有する。また、上記課題を解決するため、請
求項12記載の発明は、上記請求項11の構成におい
て、前記高温媒体はU字状に形成された複数本のワイヤ
ー状の媒体エレメントから成るものであり、前記ガス導
入ヘッドは垂直方向に長い管状であるとともに基板に向
けてガスの噴出させる複数のガス噴出孔を有し、前記媒
体ヘッドユニットの各々は、各ガス導入ヘッドが各媒体
エレメントのU字の内側に位置した構造となっていると
いう構成を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この出願の
発明の実施の形態について説明する。図1は、本願発明
の第一の実施形態の化学蒸着装置の正面概略図である。
図1に示す装置は、排気系11によって内部を減圧状態
に維持することが可能な処理チャンバー1と、処理チャ
ンバー1内の所定の位置に基板9を保持する基板ホルダ
ー2と、所定の原料ガスを処理チャンバー1に導入する
ガス導入系3と、ガス導入系3より導入された原料ガス
が表面に接触するか表面付近を通過するようにして処理
チャンバー1内に設けられた高温媒体4と、高温媒体4
にエネルギーを印加して高温媒体4を所定の高温に維持
するエネルギー印加機構5とを備えている。
【0018】処理チャンバー1は、不図示のゲートバル
ブを備えた気密な真空容器である。排気系11は、ター
ボ分子ポンプと回転ポンプの組み合わせのような多段の
真空ポンプを備えており、処理チャンバー1内を1×1
-3Pa程度まで排気可能に構成される。尚、処理チャ
ンバー1の外面には、不図示のチャンバー温度制御機構
が設けられている。ホットウォール型の装置の場合、処
理チャンバー1を室温より高い所定の温度に加熱するよ
う制御される。処理チャンバー1を室温程度まで冷却す
るよう制御する場合もある。
【0019】さて、図1に示す本実施形態の装置の大き
な特徴点の一つは、基板ホルダー2は基板9を垂直に保
持するものである点である。具体的に説明すると、基板
ホルダー2は、全体が高さの低い柱状であり、高さ方向
が水平方向になるようにして配置されている。この基板
ホルダー2は、金属製のホルダー本体21と、ホルダー
本体21に接続された誘電体ブロック22とから主に構
成されている。そして、誘電体ブロック22の垂直に延
びる前面が基板保持面になっている。
【0020】また、基板保持面に静電気を誘起して基板
9を静電吸着する静電吸着機構6が設けられている。静
電吸着機構6は、誘電体ブロック22内に設けられた一
対の吸着電極61と、吸着電極61に電圧を印加する吸
着電源62とから構成されている。吸着電源62によっ
て一対の吸着電極61に直流電圧が印加されると、誘電
体ブロック22が誘電分極し、基板保持面に静電気が誘
起される。この結果、基板9が垂直な姿勢を維持したま
た基板保持面に保持されるようになっている。
【0021】また、ホルダー本体21には、基板9の温
度を制御する基板温度制御機構23が設けられている。
例えば、基板温度制御機構23には、ジュール発熱方式
のヒータをホルダー本体21内に設け、誘電体ブロック
22を介して基板9を所定温度に加熱する構成が採用さ
れる。場合によっては、ホルダー本体21内に冷媒を流
通させ基板9を冷却して所定の温度に維持する構成が採
用されることがある。尚、誘電体ブロック22の基板保
持面の下縁には、ホルダーフック24が設けられてい
る。このホルダーフック24は、基板9の着脱を容易に
するためのものである。
【0022】不図示の搬送ロボットは、アームの先端に
より基板9をその両端で挟んで保持し基板9を垂直な姿
勢にする。アームを移動させて基板9を誘電体ブロック
22の表面に接触させて静電吸着機構6により吸着させ
る。基板ホルダー2から基板9を取り去る際には、これ
と逆の動作となる。上記基板ホルダー2への基板9の保
持動作の際、基板9をホルダーフック24の上に載せて
安定させた後に誘電体ブロック22に静電吸着させるこ
とができる。また、基板ホルダー2からの基板9の取り
去り動作の際も、静電吸着をオフにしてもホルダーフッ
ク24があるので落下することが無く、ホルダーフック
24に載っている状態から搬送ロボットのアームの先端
に静電吸着させて取り去ることができる。このように、
ホルダーフック24は基板9の着脱を容易にする意義が
ある。
【0023】このように基板9を垂直に保持する構成
は、本実施形態の別の大きな特徴点である高温媒体4を
垂直な面に沿って延びる形状とする構成に密接に関連し
ている。この点を、図2及び図3を使用しながら説明す
る。図2は、図1に示す高温媒体4の構成を説明する斜
視概略図、図3は、図2をさらに拡大して示した詳細図
である。
【0024】図1、図2及び図3に示すように、本実施
形態の装置における高温媒体4は、垂直な面であってか
つ基板ホルダー2に保持された基板9と平行な平面に沿
って延びる形状である複数の媒体エレメント41から成
る構成である。各媒体エレメント41は、チタン、モリ
ブデン又はタンタル等の高融点金属で形成されている。
そして、図2から解るように、一つの媒体エレメント4
1は、一本のワイヤーを長いU字状に成形した構成であ
る。従って、ワイヤーの両端は上側に位置し、曲がった
部分が下側に位置する。尚、ワイヤーの直径は、0.2
mm〜3mm程度である。また、一本のワイヤーの長さ
は、基板9の同方向の長さの2倍よりやや長い程度であ
る。
【0025】上側に位置する各媒体エレメント41の両
端部分は、導入保持体42に連結されている。導入保持
体42は、媒体エレメント41より少し太いワイヤー状
又はロッド状である。導入保持体42は、各媒体エレメ
ント41と同様の高融点金属から形成されている。各導
入保持体42は垂直な姿勢であり、その下端に媒体エレ
メント41の端部がネジ43により連結されている。
尚、ネジ43は、高融点であるアルミナ等で形成されて
いることが好ましい。
【0026】尚、前述したように、基板9と高温媒体4
の距離(図1中Lで示す)は、技術的に重要なパラメー
タである。高温媒体4からの輻射熱を少なくしつつ充分
な量の生成物を基板9に到達させるには、距離Lは1〜
10cm程度であることが好ましい。1cm未満である
と基板9への輻射熱があまりに多くなる問題が生じる。
また、10cmを越えると、生成物の基板9への到達量
が減ってしまう問題が生ずる。
【0027】また、図1、図2及び図3に示すように、
一つの媒体エレメント41の両端を保持した一対の導入
保持体42を保持する保持板44が設けられている。導
入保持体42は、アルミナ等の高融点の絶縁材45を介
在させた状態で保持板44を気密に貫通している。保持
板44は、アルミナやPBN(パイロリティック・ボロ
ンナイトライド)等の高融点材料で形成されることが好
ましい。この保持板44は、処理チャンバー1の上壁部
の外面に取り付けられるようになっている。即ち、図1
に示すように、処理チャンバー1の上壁部には、各保持
板44よりも小さなスロット100が、保持板44の数
だけ形成されている。各保持板44に保持された導入保
持体42は、このスロット100に挿通されて下方に延
び、その下端に媒体エレメント41を連結している。
【0028】各保持板44と処理チャンバー1の上壁部
の外面との間には、Oリング等の不図示の真空シールが
設けられており、各保持板44はスロット100を気密
に塞ぐ状態となっている。尚、各保持板44は、ネジ止
め等により処理チャンバー1の上壁部に取り付けられて
いる。保持板44を経由しての処理チャンバー1の加熱
が問題となるときは、保持板44と処理チャンバー1と
の間に断熱材が設けられる。
【0029】また、エネルギー印加機構5は、図2に示
すように、媒体エレメント41の数に等しい数の通電用
電源51から構成されている。通電用電源51は、媒体
エレメント41に交流又は直流の電流を通して発熱さ
せ、媒体エレメント41を2200℃程度までの所定の
高温に維持できるよう構成されている。そして、各通電
用電源51には、制御部8が設けられている。制御部8
は、各通電用電源51を制御し、各媒体エレメント41
の通電電流を各々独立して制御する。この結果、各媒体
エレメント41の温度が独立して制御されるようになっ
ている。
【0030】尚、通電用電源51を媒体エレメント41
と同数とすることは必須の条件ではない。例えば、複数
の媒体エレメント41を並列につないで各回路に独立し
て制御可能な制御素子(例えば可変抵抗)を設けるよう
にしてもよく、この場合には、通電用電源51の数は媒
体エレメント41の数より少なくなる(例えば1つ)。
【0031】本実施形態の装置のさらに別の特徴点は、
ガス導入系3が、処理チャンバー1内に設けられた複数
のガス導入ヘッド31を介して処理チャンバー1内に原
料ガスを導入するものであり、各ガス導入ヘッド31か
らの原料ガスの導入量を独立して制御できるものである
点である。この点を、再び、図1、図2及び図3を使用
して説明する。
【0032】まず、図1又は図2に示すように、ガス導
入系3は、処理チャンバー1内に設けられたガス導入ヘ
ッド31と、処理チャンバー1外に設けられたガスボン
ベ32とガス導入ヘッド31とを繋ぐ配管33と、配管
33上に設けられたバルブ34、流量調整器35及び不
図示のフィルタ等とから構成されている。そして、図2
に示すように、ガス導入ヘッド31は、媒体エレメント
41の数に等しい数だけ設けられている。
【0033】より具体的に説明すると、図2及び図3に
示すように、各ガス導入ヘッド31は、垂直な姿勢の細
長い管である。各ガス導入ヘッド31は、U字状である
各媒体エレメント41のそのU字の内部に位置してい
る。つまり、各ガス導入ヘッド31は、各媒体エレメン
ト41が設けられた垂直な面と同じ面に沿って設けられ
ている。従って、各媒体エレメント41と同様、各ガス
導入ヘッド31は、基板ホルダー2に保持された基板9
に対して平行である。尚、各ガス導入ヘッド31は、高
融点の金属又は石英等で形成されている。
【0034】そして、図3に示すように、各ガス導入ヘ
ッド31は、基板9を臨む側面にガス吹き出し孔311
を均等に有している。各ガス吹き出し孔311の直径は
3〜15mm程度、間隔は10〜50mm程度である。
また、図2に示すように、ガス導入系3の配管33は、
ガス導入ヘッド31の数だけ分岐しており、その先端に
ガス導入ヘッド31が連結されている。そして、分岐し
た後の配管33のそれぞれに流量調整器35が設けられ
ている。そして、制御部8は、各流量調整器35を独立
して制御できるうようになっている。つまり、各ガス導
入ヘッド31から処理チャンバー1内に導入される原料
ガスの流量が、独立して制御できるようになっている。
尚、本明細書おいて、「原料ガス」とは、成膜のために
導入されるガスの総称であり、成膜に直接寄与するガス
のみならず、キャリアガスやバッファガスのような成膜
には直接関与しないガスも含まれる。
【0035】本実施形態の装置のさらに別の特徴点は、
このようなガス導入ヘッド31が、媒体エレメント41
とともにユニット化されている点である。即ち、各ガス
導入ヘッド31は、そのガス導入ヘッド31が内側に位
置する媒体エレメント41を保持する保持板44に保持
されている。具体的には、前述した一対の導入保持体4
2の丁度真ん中の位置で保持板44を気密に貫通するよ
うにしてヘッド保持具312が設けられている。ヘッド
保持具312は、内部が中空であり、ガス導入系3の配
管33とガス導入ヘッド31とを気密に繋いでいる。こ
のように、本実施形態では、一つの媒体エレメント41
と一つのガス導入ヘッド31とが一つの保持板44に保
持されており、これらが一つのユニット(以下、媒体ヘ
ッドユニット)を構成している。
【0036】本実施形態のさらに別の大きな特徴点は、
処理チャンバー1内に同時に二枚の基板9が保持できる
ようになっていることであり、高温媒体4及びガス導入
ヘッド31が設けられた面に対して面対称になるように
二枚の基板9が保持できるようになっている点である。
この点を、再び図1及び図2を使用して説明する。
【0037】図1に示すように、前述した基板ホルダー
2は、処理チャンバー1内に二つ設けられている。二つ
の基板ホルダー2は、その基板保持面が垂直で且つ平行
に向かい合うように設けられている。そして、前述した
高温媒体4及びガス導入ヘッド31が設けられた平面
は、二つの基板ホルダー2の基板保持面に対して平行で
且つ等距離となっている。尚、ガス導入ヘッド31のガ
ス吹き出し孔311は、図3に示すように両側面に設け
られている。ガス吹き出し孔311の大きさ、数及び間
隔は、双方の側面で同一である。但し、ガス導入ヘッド
31内での急激なガス圧の低下を防止するため、図3に
示すように上下方向に互い違いに設けられている。
【0038】また、二つの基板ホルダー2の基板保持面
のそれぞれに正しく基板9が保持された状態では、図2
に示すように、二つの基板9の中心軸(基板9の中心を
貫く基板9に垂直な仮想軸)が一致するようになってい
る。そして、この一致した中心軸に対して、高温媒体4
及びガス導入ヘッド31が配設された領域の中心点もほ
ぼ一致するようになっている。「高温媒体4及びガス導
入ヘッド31が配設された領域の中心点」とは、図2に
示すように、高温媒体4の高さ(媒体エレメント41の
高さ)hの中央と、高温媒体4の幅(複数の媒体エレメ
ント41の全体の幅)wの中央とを満足する点である。
【0039】上記構成に係る本実施形態の化学蒸着装置
の動作について、以下に説明する。まず、基板9は不図
示の予備真空チャンバー内に配置されており、この予備
真空チャンバーと処理チャンバー1とが同程度の真空圧
力まで排気されている状態で、不図示のゲートバルブが
開き、不図示の搬送ロボットによって基板9が処理チャ
ンバー1内に搬入される。そして、基板9は、一方の基
板ホルダー2によって保持される。同様に、二枚目の基
板9が搬入され、他方の基板ホルダー2に保持される。
この結果、二枚の基板9が垂直、平行かつ同軸上に保持
された状態となる。尚、二枚の基板9は、それぞれ静電
吸着機構6により基板ホルダー2に静電吸着される。
【0040】不図示のゲートバルブが閉じた後、ガス導
入系3が動作して原料ガスが所定の流量で処理チャンバ
ー1内に導入される。即ち、原料ガスは、各ガス導入ヘ
ッド31のガス吹き出し孔311から吹き出し、処理チ
ャンバー1内の空間に拡散する。この際、制御部8は、
ガス導入系3に設けられた流量調整器35を制御し、各
ガス導入ヘッド31からの原料ガスの導入量を独立して
制御する。また、処理チャンバー1に設けられた排気系
11は、排気速度調整器を備えており、処理チャンバー
1内が所定の真空圧力になるように排気速度を制御す
る。
【0041】そして、高温媒体4を構成する各媒体エレ
メント41は、エネルギー印加機構5の各通電用電源5
1によって予め通電されてジュール発熱しており、所定
の高温に維持されている。尚、制御部8は、各媒体エレ
メント41が所定の高温に維持されるよう、各通電用電
源51を独立して制御する。各ガス導入ヘッド31から
吹き出して拡散した原料ガスは、媒体エレメント41の
表面に接触するか又は表面付近を通過する際に反応が生
じる。この反応による生成物が基板9の表面に到達し、
この到達が重なると、経時的に薄膜に成長する。この
際、基板ホルダー2に設けられた基板温度制御機構23
により基板9の温度が制御される。
【0042】このような状態を所定時間維持し、所定の
厚さで薄膜が作成されると、ガス導入系3及びエネルギ
ー印加機構5の動作を止める。そして、排気系11によ
って処理チャンバー1内を再度排気した後、不図示のゲ
ートバルブを開けて不図示の搬送ロボットが基板9を一
枚ずつ処理チャンバー1から取り出す。
【0043】成膜の具体例について、a−Si膜を作成
する場合を例にして説明する。原料ガスとしては、モノ
シランを流量1〜20sccm(sccmは、0℃一気
圧での1分あたりの流量(立方センチメートル))、水
素ガスを流量1〜100sccmの程度の流量で混合し
て導入する。高温媒体4の温度を1500〜2200
℃、基板9の温度を250〜350℃、処理チャンバー
1内の圧力を0.5〜40Paに維持して蒸着を行う
と、100〜1000オングスローム/分程度の成膜速
度でa−Si膜の作成が行える。このようなa−Si膜
は、太陽電池用等として効果的に利用できる。
【0044】次に、上述した本実施形態の装置の動作に
おける薄膜作成のメカニズムの一例について説明する。
高温媒体4を利用することは、前述したように成膜時の
基板9の温度を低くするためであるが、何故基板9の温
度を低くしても成膜が行えるかについては、必ずしも明
らかではない。一つのモデルとして、以下のような表面
反応が生じていることが考えられる。
【0045】図4は、本実施形態の装置における成膜の
一つの考えられるモデルについて説明する概略図であ
る。上記a−Si膜を作成する場合を例にとると、導入
されたモノシランガスが、所定の高温に維持された高温
媒体4の表面に接触した際、又は、表面付近を通過する
際、図4に示すように、水素分子の吸着解離反応に類似
したモノシランの接触分解反応が生じ、SiH
びH という分解活性種が生成される。詳細なメカニ
ズムは明かではないが、モノシランを構成する一つの水
素が高温媒体4の表面に吸着することで、その水素とシ
リコンの結合が弱まってモノシランが分解し、タングス
テン表面への吸着が熱によって解かれてSiH
びH(又は、SiH2 及び2H)という分解活性
種が生成されると考えられる。水素にも同様な接触分解
反応が生じ、2H という分解活性種が生成される。
そして、これらの生成物が基板9に到達してa−Si膜
が堆積することになる。尚、このようにして堆積したa
−Si膜は、水素を含んだ状態のアモルファス膜であ
る。
【0046】また、高温媒体4の作用については、Jan.
J. Appl. Pys. Vol.37(1998)pp.3175-3187 の論文で詳
細な議論がされている。この論文では、高温媒体4の温
度をパラメータにした成膜速度の傾きが高温媒体4の材
料によって異なることから、高温媒体4の表面で生じて
いるのは単なる熱分解ではなく触媒作用であるとしてい
る(同 Fig.7参照)。このことから、この種のCVD法
を触媒化学蒸着(cat−CVD)法と呼んでいる。
【0047】さらに、本実施形態の装置におけるような
成膜方法は、高温媒体4の表面での熱電子の作用による
ものとの考え方もできる。つまり、高温に維持された高
温媒体4の表面からは、仕事関数以上のエネルギーを持
った熱電子が原料ガスに作用し、この結果、原料ガスが
分解したり活性化したりするとの考え方を採ることがで
きる。
【0048】本実施形態の装置における成膜のメカニズ
ムについては、上記いずれの考え方も採り得る。また、
これらの現象が同時に生じているとの考え方を採ること
もできる。いずれの考え方を採るにしても、高温媒体4
の表面又は表面付近では、分解や活性化等の変化が原料
ガスについて生じており、この変化による生成物を利用
して成膜が行われている。
【0049】次に、本実施形態の装置の技術的意義につ
いて説明する。まず、基板ホルダー2が基板9を垂直に
保持するものであり、高温媒体4が垂直な面であってか
つ基板9と平行な平面に沿って延びる形状である点は、
前述した垂れに起因する問題を効果的に解消する技術的
意義がある。即ち、図2及び図3に示すようにU字状の
媒体エレメント41からなる高温媒体4が通電により発
熱し、熱膨張した場合でも、熱膨張は主に垂直方向に働
き、水平方向にはあまり働かない。
【0050】従って、熱膨張によって各媒体エレメント
41は下方に垂れるものの、基板9と高温媒体4との距
離が本質的に変わってしまうことはない。このため、高
温媒体4の表面又は表面付近で生成された生成物の基板
9への到達確率が局所的に変わってしまったり、高温媒
体4から基板9への輻射熱が局所的に変わってしまった
りすることがない。このようなことから、空間的に均一
(即ち基板9の面内で均一)な成膜ができるとともに、
時間的に均一な成膜(即ち再現性の良い成膜)が行え
る。
【0051】特に、液晶ディスプレイ用の基板は、大型
化の傾向が顕著である。例えば、50cm×50cm以
上の大きさの基板に対して実用的な成膜を行うことは、
従来のような水平配置の高温媒体4では垂れによって本
質的に不可能である。このような大型の基板9に対して
は、本実施形態のような垂直配置の高温媒体4によって
初めて実用的な成膜が可能になる。尚、各媒体エレメン
ト41のU字の下側の曲がった部分が若干下方に変位す
るが、この部分は基板9の下縁から下方にはみ出した部
分であり、基板9の表面に与える影響は少ない。従っ
て、この部分が下方に変位しても、成膜を不均一にする
問題は殆ど無い。
【0052】また、高温媒体4が設けられた平面と基板
9の表面とが平行である構成は、基板9の表面の各点へ
の生成物の到達確率を均一にするとともに、基板9の表
面の各点が受ける高温媒体4からの輻射熱を均一にする
技術的意義がある。尚、「高温媒体が垂直な平面に沿っ
て設けられている」という場合、水平に延びる複数のワ
イヤー状の部材をある垂直な面に沿って配置したような
構成も含まれる。この場合、各媒体エレメント41は熱
膨張により真ん中部分が垂れるが、その場合でも、その
垂れの量が各媒体エレメント41で均一であり、その垂
れの量が基板9への生成物の到達確率や熱輻射量の不均
一にするほどで無ければ問題無い。また、そのような垂
れが時間的に(処理のたびに)安定して生じていれば問
題無い。しかし、生成物や熱輻射量を不均一にするほど
の垂れであったり、時間的に不安定な垂れである場合、
成膜が不均一になったり再現性が低下したりする問題が
生ずる恐れがある。
【0053】このような点を考慮すると、「高温媒体が
垂直な平面に沿って設けられている」という条件ととも
に、「水平方向に延びる成分よりも垂直方向に延びる成
分が大きい」という条件が成立することが好ましい。最
も単純な例について説明すると、高温媒体4が一本のワ
イヤーから成る場合、そのワイヤーは、垂直な平面内で
斜め45度の角度よりも垂直に近い角度で配置されるこ
とが好ましい。また、別の例としては、高温媒体4がメ
ッシュ状であり、それが垂直な平面に沿って配置される
場合、水平方向に延びるワイヤーの総延長よりも、垂直
方向に延びる総延長の方が長いことが好ましい。
【0054】また、「高温媒体が垂直な平面に沿って設
けられている」とともに「水平方向に延びる成分よりも
垂直方向に延びる成分が大きい」ということを考慮する
と、各媒体エレメント41が垂直に延びる直線状の一本
のワイヤーから成る構成とし、これらを垂直な平面に沿
って配設し、それらの下端を固定しないで自由に垂れさ
せる構成が最も好ましいように思える。しかし、このよ
うにすると、媒体エレメント41が通電により発熱する
ものである場合、問題を生ずる。即ち、通電するために
は、両端に電流導入用の部材を取り付けなければならな
い。従って、下端を固定しない構成は困難である。この
ような点を考慮すると、上述したU字状が最もシンプル
で電流導入が容易であり、また垂れによる影響も非常に
少ない。
【0055】尚、U字状のワイヤーの場合、両端を下側
にして電流導入部を取り付け、曲がった部分を上側にし
てフックなどで引っかける媒体エレメント41の構成が
考えられる。しかし、この場合、下側が固定されている
ので、熱膨張によってワイヤーが水平方向に膨らんでし
まう。従って、両端を上側にして配置する構成が最適で
ある。尚、U字以外の形状としては、U字を横につない
だ形状、例えば丸みを帯びたw状やm状などでもよい。
【0056】次に、高温媒体4が複数の媒体エレメント
41から成り、それらが別々に取り付けられているとい
う構成は、高温媒体4の交換から生ずるコストを低減さ
せる技術的意義を有する。即ち、ワイヤー状から成る媒
体エレメント41の断線のような故障が生じた場合、そ
の故障が生じた媒体エレメント41を交換すれば足り、
全体を交換する必要がない。このため、交換によって生
じる材料コストが低減される。さらに、ワイヤーから成
る媒体エレメント41を複数本使用すると、1本のワイ
ヤーから成る高温媒体4に比べ、各媒体エレメント41
の長さは短くなる。このため、成形や架設の際に加わる
張力が小さくなり、断線の恐れが低下する。
【0057】尚、複数の媒体エレメント41が各々別々
に処理チャンバー1から取り出して交換可能である構成
は、交換作業を短時間にする技術的意義がある。即ち、
複数の媒体エレメント41を同時に処理チャンバー1か
ら取り出して処理チャンバー1外で分解して交換するよ
うな構成であると、取り出し作業が大がかりになり、時
間がかかる。本実施形態のように、断線等の故障のある
媒体エレメント41のみ処理チャンバー1から取り出せ
る構成だと、交換作業が容易で短時間に済む。
【0058】次に、各媒体エレメント41に対する印加
エネルギーが独立して制御される構成は、基板9の表面
への成膜の不均一性を補償する技術的意義がある。即
ち、図2に示すように三つの媒体エレメント41が使用
されている場合、中央の媒体エレメント41に向き合う
基板9の中央部分は、中央の媒体エレメント41のみな
らずその両側の媒体エレメント41によっても輻射熱を
少なからず受ける。一方、両側の媒体エレメント41に
向き合う基板9の両側部分は、その向き合う媒体エレメ
ント41や中央の媒体エレメント41からは多く輻射熱
を受けるものの、反対側の媒体エレメント41から受け
る輻射熱は少ない。このため、この両側の部分で基板9
の温度が低くなり易い。このような場合でも、両側の媒
体エレメント41への通電電流を中央の媒体エレメント
41に比べて大きくしてやると、基板9の両側が受け取
る輻射熱が相対的に多くなり、基板9の温度分布を均一
にすることができる。この結果、成膜速度や膜質もまた
均一にすることができる。
【0059】次に、基板ホルダー2が処理チャンバー1
内に二つ設けられており、二枚の基板9を同時に処理で
きる構成であることは、生産性の増大に直結する。と同
時に、従来無駄になっていた原料ガスの多くが二枚目の
基板9への成膜に利用されるので、原料ガスの利用効率
が向上するという技術的意義がある。さらに、処理チャ
ンバー1の内面等への膜堆積が少なくなるので、クリー
ニング頻度が低くなる。この点で、さらに生産性の向上
が期待できる。また、高温媒体4とガス導入ヘッド31
とが同一平面上に設けられており、その平面を中心にし
て両側に面対称な状態で基板9が設けられる構成は、両
側の基板9に対して均等に生成物を供給し、また熱輻射
の影響も均等にすることで、両側の基板9がバランス良
く成膜される技術的意義がある。
【0060】尚、上述した実施形態では、二枚の基板9
が同時に保持されて同時に成膜されたが、各基板保持面
で同時に二枚以上の基板9が保持される構成とし、同時
に4枚以上の基板9を成膜できるようにすると、さらに
生産性は向上する。この場合でも、垂直で互いに平行に
向かい合う一対の基板保持面は平坦面であり、そのよう
な平坦面に沿って面一に複数の基板9が保持されるよう
にする。尚、基板ホルダー2が複数設けられる構成は必
須のものではない。即ち、垂直で平行に向かい合う一対
の基板保持面を有するように一つの基板ホルダーを構成
してもよい。
【0061】次に、ガス導入ヘッド31が複数設けられ
ており、それらから導入されるガスの量が独立して制御
される構成は、上述した媒体エレメント41の場合と同
様、基板9の表面への成膜の不均一性を補償する技術的
意義を有する。即ち、図2に示す中央の媒体エレメント
41に向き合う基板9の中央部分は、中央の媒体エレメ
ント41のみならずその両側の媒体エレメント41から
も生成物の供給を少なからず受ける。一方、両側の媒体
エレメント41に向き合う基板9の両側部分は、その向
き合う媒体エレメント41や中央の媒体エレメント41
からは多く生成物が供給されるものの、反対側の媒体エ
レメント41からの生成物の供給は少ない。このため、
この両側の部分で成膜速度が低くなり易い。このような
場合でも、両側のガス導入ヘッド31から導入される原
料ガスの量を多くしてやると、各々向かい合う媒体エレ
メント41を経由して基板9の両側部分に供給される生
成物の量が相対的に多くなり、生成物の到達量の分布が
均一になる。この結果、成膜速度や膜質もまた均一にす
ることができる。
【0062】次に、一つの媒体エレメント41と一つの
ガス導入ヘッド31が媒体ヘッドユニットとしてユニッ
ト化されている構成は、装置の構造を簡略化し、部品の
交換やメンテナンス等をし易くする技術的意義がある。
上述したように、本実施形態では、媒体エレメント41
が複数別々に取り付けられているとともに、ガス導入ヘ
ッド31も複数設けられている。そして、これら複数の
媒体エレメント41と複数のガス導入ヘッド31とを基
板9に対して均等に配置する必要がある。つまり、媒体
エレメント41の数とガス導入ヘッド31の数が同じで
基板9と平行な面内に等間隔に配置する必要がある。こ
のような点を考慮すると、媒体エレメント41とガス導
入ヘッド31とを一つのユニットにし、これを等間隔で
並べる構成が構造的にシンプルとなるので最適である。
尚、媒体エレメント41とガス導入ヘッド31とが同数
であることは必須の条件ではない。一つの媒体エレメン
ト41に対して二つや三つのガス導入ヘッド31を設け
てもよく、またはその逆でもよい。
【0063】また、媒体エレメント41は前述したよう
に断線などの場合には交換する必要がある。そして、ガ
ス導入ヘッド31も、ガス吹き出し孔311の目詰まり
など場合にはメンテナンス作業を行う必要がある。この
ような交換やメンテナンスの際、媒体エレメント41と
ガス導入ヘッド31が別々に設けられていると、処理チ
ャンバー1からの取り出しや処理チャンバー1内への装
着作業がしにくくなる。特に、媒体エレメント41とガ
ス導入ヘッド31とが同一平面上に設けられる構成で
は、両者が別々に取り付けられていると、構造的に複雑
で、交換やメンテナンスの作業がしにくい。このような
ことから、媒体エレメント41とガス導入ヘッド31を
一つのユニットにして交換可能にする構造が好ましい。
特に、媒体エレメント41をU字状にし、そのU字の内
側にガス導入ヘッド31を配置する構成は、最も構造的
にシンプルでメンテナンス性に優れている。
【0064】尚、上記説明では、媒体エレメント41は
直線状のワイヤーを曲げて成形されたものであった。し
かしながら、コイル状のものをU字状にしてもよく、ワ
イヤー状以外の例えばロッド状のものを媒体エレメント
41して使用してもよい。また、「フィラメント」とい
う用語は、通電されるワイヤーというような意味である
解されるので、フィラメントと呼ばれるものもワイヤー
と同様に媒体エレメント41を構成し得る。
【0065】また、媒体エレメント41が通電により発
熱するものであることは、媒体エレメント41を所定の
高温に維持するのが容易にできるという技術的意義を有
するが、これに限られるものではない。例えば、ワイヤ
ーにレーザー等の光を照射して高温に維持する構成も考
えられる。
【0066】尚、図2及び図3に示すように、本実施形
態の装置では、三つの媒体エレメント41と三つのガス
導入ヘッド31が配置されているが、基板9が大きくな
った場合、さらにこれ以上の数を配置する場合がある。
また、本実施形態では、方形の基板9を処理することが
想定されているため、媒体エレメント41とガス導入ヘ
ッド31とが配置された領域の形状は方形であるが、基
板9が円形である場合、この領域を変形にすることがあ
り得る。つまり、中央の媒体エレメント41とガス導入
ヘッド31が最も長く、外側になるに従い媒体エレメン
ト41とガス導入ヘッド31が徐々に短くなる構成であ
る。
【0067】また、前述した例では、a−Si膜を採り
上げたが、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等、任意の
種類の薄膜の作成に本願発明の化学蒸着装置は使用可能
である。さらに、成膜の対象物である基板9には、半導
体デバイスを製作する際のウェーハ、液晶ディスプレイ
を製作する際の液晶基板等が該当し得る。
【0068】
【発明の効果】上述した通り、本願の請求項1記載の化
学蒸着装置によれば、基板ホルダーは基板を垂直に保持
するものであり、高温媒体が、垂直な面であって前記基
板ホルダーに保持された基板と平行な平面に沿って設け
られているので、高温媒体の垂れに起因した空間的又は
時間的な成膜の不均一性が抑制される。また、基板の表
面の各点への生成物の到達確率や輻射熱が均一になるの
で、この点でも成膜の均一性が向上する。そして、高温
媒体が、別々に取り付けられる複数の媒体エレメントか
ら成るので、故障等の場合の交換コストが安くでき、ま
た交換の際の作業も容易で短時間に済むという効果があ
る。また、請求項2記載の化学蒸着装置によれば、基板
ホルダーが基板を垂直に保持するものであり、高温媒体
が、垂直な面であって基板ホルダーに保持された基板と
平行な平面に沿って設けられているとともに、水平に延
びる成分よりも垂直に延びる成分の方が多い形状である
ので、高温媒体の垂れに起因した空間的又は時間的な成
膜の不均一性が抑制される。また、基板の表面の各点へ
の生成物の到達確率や輻射熱が均一になるので、この点
でも成膜の均一性が向上する。また、請求項3記載の化
学蒸着装置によれば、上記請求項1の効果に加え、複数
の媒体エレメントが各々別々に処理チャンバー1から取
り出して交換可能なので、交換作業が短時間に終了する
という効果がある。また、請求項4記載の化学蒸着装置
によれば、上記請求項1又は3の効果に加え、複数の媒
体エレメントに対して各々独立して印加エネルギーを制
御できるので、膜厚や膜質等の不均一性を補償してさら
に均一な成膜を行うことができるという効果がある。ま
た、請求項5記載の化学蒸着装置によれば、上記請求項
1、3又は4の効果に加え、媒体エレメントがU字状の
ワイヤーからなるので、ある限られた長さのワイヤーで
垂直な成分を多く取ることができ、垂れに起因した問題
をさらに低減させることができるという効果がある。ま
た、請求項6記載の化学蒸着装置によれば、上記請求項
5の効果に加え、媒体エレメントが、端部が上側に位置
したU字状のワイヤーで構成されているので、通電によ
りジュール発熱させる構成の場合でも、水平方向に膨ら
む問題は発生しないという効果がある。また、請求項7
記載の化学蒸着装置によれば、上記請求項1乃至6のい
ずれかの効果に加え、複数の基板に対して同時に成膜を
行うことができるので、生産性が向上する。また、原料
ガスの利用効率が向上するので原料コストも削減でき、
同時に処理チャンバー内のクリーニング頻度も少なくす
ることができるという効果がある。また、請求項8記載
の化学蒸着装置によれば、上記請求項7の効果に加え、
処理チャンバー内に原料ガスを導入するガス導入ヘッド
が、高温媒体が延びる面と同じ面に沿って設けられてい
るので、両側の基板に対して均一に原料ガスを供給する
ことができ、バランス良く成膜できるという効果があ
る。また、請求項9記載の化学蒸着装置によれば、ガス
導入系が、処理チャンバー内に設けられた複数のガス導
入ヘッドを介して処理チャンバー内に原料ガスを導入す
るものであり、各ガス導入ヘッドからの原料ガスの導入
量が独立して制御されるので、膜厚や膜質等の不均一性
を補償して均一な成膜を行うことができるという効果が
ある。また、請求項10記載の化学蒸着装置によれば、
上記請求項9の効果に加え、複数のガス導入ヘッドが各
々別々に処理チャンバーから取り出すことが可能な状態
で設けられているので、ガス導入ヘッドの交換やメンテ
ナンスの作業が容易で短時間に済むという効果がある。
また、請求項11記載の化学蒸着装置によれば、上記請
求項10の効果に加え、高温媒体を構成する一つの媒体
エレメントと、複数のガス導入ヘッドの一つが、一つの
媒体ヘッドユニットを構成しており、この媒体ヘッドユ
ニットが交換可能に複数設けられているので、装置の構
造がシンプルになり、媒体エレメントやガス導入ヘッド
の交換やメンテナンスが容易になるという効果がある。
また、請求項12記載の化学蒸着装置によれば、上記請
求項11の効果に加え、U字状の媒体エレメントの内側
に長い管状のガス導入ヘッドが位置した構造なので、さ
らに構造がシンプルになり、交換やメンテナンスがさら
に容易にであるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施形態の化学蒸着装置の正
面概略図である。
【図2】図1に示す高温媒体4の構成を説明する斜視概
略図である。
【図3】図2をさらに拡大して示した詳細図である。
【図4】本実施形態の装置における成膜の一つの考えら
れるモデルについて説明する概略図である。
【図5】従来の化学蒸着装置の構成を示した正面概略図
である。
【図6】図5の装置に使用された高温媒体の構成を示す
斜視概略図である。
【符号の説明】
1 処理チャンバー 11 排気系 2 基板ホルダー 3 ガス導入系 31 ガス導入ヘッド 311 ガス吹き出し孔 35 流量調整器 4 高温媒体 41 媒体エレメント 5 エネルギー印加機構 51 通電用電源 8 制御部 9 基板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を減圧状態に維持することが可能な
    処理チャンバーと、処理チャンバー内の所定の位置に基
    板を保持する基板ホルダーと、所定の原料ガスを処理チ
    ャンバーに導入するガス導入系と、ガス導入系より導入
    された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過する
    ようにして処理チャンバー内に設けられた高温媒体と、
    高温媒体にエネルギーを印加して高温媒体を所定の高温
    に維持するエネルギー印加機構とを備えており、原料ガ
    スが高温媒体の表面に接触するか又は表面付近を通過す
    ることにより生成された生成物が基板に到達することで
    基板の表面に所定の薄膜が作成される化学蒸着装置であ
    って、 前記基板ホルダーは基板を垂直に保持するものであり、
    前記高温媒体は、垂直な面であって前記基板ホルダーに
    保持された基板と平行な平面に沿って設けられており、
    さらに、前記高温媒体は、別々に取り付けられる複数の
    媒体エレメントから成るものであることを特徴とする化
    学蒸着装置。
  2. 【請求項2】 内部を減圧状態に維持することが可能な
    処理チャンバーと、処理チャンバー内の所定の位置に基
    板を保持する基板ホルダーと、所定の原料ガスを処理チ
    ャンバーに導入するガス導入系と、ガス導入系より導入
    された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過する
    ようにして処理チャンバー内に設けられた高温媒体と、
    高温媒体にエネルギーを印加して高温媒体を所定の高温
    に維持するエネルギー印加機構とを備えており、原料ガ
    スが高温媒体の表面に接触するか又は表面付近を通過す
    ることにより生成された生成物が基板に到達することで
    基板の表面に所定の薄膜が作成される化学蒸着装置であ
    って、 前記基板ホルダーは基板を垂直に保持するものであり、
    前記高温媒体は、垂直な面であって前記基板ホルダーに
    保持された基板と平行な平面に沿って設けられており、
    前記高温媒体は、水平に延びる成分よりも垂直に延びる
    成分の方が多い形状であることを特徴とする化学蒸着装
    置。
  3. 【請求項3】 前記複数の媒体エレメントは、各々別々
    に処理チャンバーから取り出して交換可能であることを
    特徴とする請求項1記載の化学蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記エネルギー印加機構は、前記高温媒
    体を構成する複数の媒体エレメントに対して各々独立し
    て印加エネルギーを制御することが可能なものであるこ
    とを特徴とする請求項1又は3記載の化学蒸着装置。
  5. 【請求項5】 前記高温媒体は、複数本のワイヤー状の
    媒体エレメントから成るものであり、このワイヤー状の
    媒体エレメントの各々は、U字状の形状であることを特
    徴とする請求項1、3又は4記載の化学蒸着装置。
  6. 【請求項6】 前記ワイヤー状の媒体エレメントは、端
    部が上側に位置したU字状であることを特徴とする請求
    項5記載の化学蒸着装置。
  7. 【請求項7】 前記基板ホルダーは、垂直な第一の面で
    基板を保持するともに第一の面に対して平行な第二の面
    で基板を保持することが可能であり、前記高温媒体は、
    この第一第二の二つの面に対して平行な面であって二つ
    の面から等距離の面に沿って延びる形状であることを特
    徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の化学蒸着装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ガス導入系は、処理チャンバー内に
    設けられたガス導入ヘッドを介して処理チャンバー内に
    原料ガスを導入するものであり、このガス導入ヘッド
    は、前記高温媒体が延びる面と同じ面に沿って設けられ
    ていることを特徴とする請求項7記載の化学蒸着装置。
  9. 【請求項9】 内部を減圧状態に維持することが可能な
    処理チャンバーと、処理チャンバー内の所定の位置に基
    板を保持する基板ホルダーと、所定の原料ガスを処理チ
    ャンバーに導入するガス導入系と、ガス導入系より導入
    された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過する
    ようにして処理チャンバー内に設けられた高温媒体と、
    高温媒体にエネルギーを印加して高温媒体を所定の高温
    に維持するエネルギー印加機構とを備えており、原料ガ
    スが高温媒体の表面に接触するか又は表面付近を通過す
    ることにより生成された生成物が基板に到達することで
    基板の表面に所定の薄膜が作成される化学蒸着装置であ
    って、 前記ガス導入系は、処理チャンバー内に設けられた複数
    のガス導入ヘッドを介して処理チャンバー内に原料ガス
    を導入するものであり、各ガス導入ヘッドからの原料ガ
    スの導入量を独立して制御できるものであることを特徴
    とする化学蒸着装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のガス導入ヘッドは、各々別
    々に処理チャンバーから取り出すことが可能な状態で設
    けられていることを特徴とする請求項9記載の化学蒸着
    装置。
  11. 【請求項11】 前記高温媒体は、別々に取り付けられ
    る複数の媒体エレメントから成るものであり、一つの媒
    体エレメントと、前記複数のガス導入ヘッドの一つが、
    一つの媒体ヘッドユニットを構成しており、この媒体ヘ
    ッドユニットが独立して取り出し可能に複数設けられて
    いることを特徴とする請求項10記載の化学蒸着装置。
  12. 【請求項12】 前記高温媒体はU字状に形成された複
    数本のワイヤー状の媒体エレメントから成るものであ
    り、前記ガス導入ヘッドは垂直方向に長い管状であると
    ともに基板に向けてガスの噴出させる複数のガス噴出孔
    を有し、前記媒体ヘッドユニットの各々は、各ガス導入
    ヘッドが各媒体エレメントのU字の内側に位置した構造
    となっていることを特徴とする請求項11記載の化学蒸
    着装置。
JP11108970A 1999-04-16 1999-04-16 化学蒸着装置 Pending JP2000303182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108970A JP2000303182A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108970A JP2000303182A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 化学蒸着装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308917A Division JP2009108416A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 化学蒸着装置
JP2008308925A Division JP2009108417A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 化学蒸着装置
JP2008308930A Division JP2009102736A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 化学蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303182A true JP2000303182A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14498280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108970A Pending JP2000303182A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303182A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258914A1 (en) * 2000-09-14 2002-11-20 Japan as represented by President of Japan Advanced Institute of Science and Technology Heating element cvd device
JP2006152322A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Central Glass Co Ltd Ito透明導電膜の成膜方法およびito導電膜付き基板
KR100707793B1 (ko) * 2005-02-04 2007-04-13 주식회사 테라세미콘 액정표시장치의 화학기상 증착장치 및 화학기상 증착방법
JP2007317937A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009108391A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009108390A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009127100A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2009182150A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009191355A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ガス供給ユニット及び化学気相蒸着装置
JP2009206180A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010103292A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Corp Cat−PECVD装置
JP2011082207A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
WO2012011280A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 株式会社アルバック 成膜装置
WO2012057128A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 三洋電機株式会社 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
KR101175126B1 (ko) 2010-10-29 2012-08-21 주식회사 케이씨텍 타원형 유로를 갖는 가스분사 모듈 및 직립방식 증착장치
KR101213965B1 (ko) 2010-10-15 2012-12-20 주식회사 케이씨텍 스핀노즐 방식의 가스분사 유닛 및 이를 구비하는 직립방식 증착장치
KR101219061B1 (ko) 2010-11-30 2013-01-21 주식회사 케이씨텍 스핀노즐 유닛 사이의 간격을 줄인 가스분사 모듈 및 이를 구비하는 직립방식 증착장치
KR101265017B1 (ko) 2011-12-09 2013-05-24 주식회사 케이씨텍 직립방식 증착장치
CN109722646A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 深圳先进技术研究院 制备金刚石涂层的热丝架及装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258914A1 (en) * 2000-09-14 2002-11-20 Japan as represented by President of Japan Advanced Institute of Science and Technology Heating element cvd device
EP1258914A4 (en) * 2000-09-14 2004-10-27 Japan Government HEATING ELEMENT FOR A CVD APPARATUS
JP2006152322A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Central Glass Co Ltd Ito透明導電膜の成膜方法およびito導電膜付き基板
KR100707793B1 (ko) * 2005-02-04 2007-04-13 주식회사 테라세미콘 액정표시장치의 화학기상 증착장치 및 화학기상 증착방법
JP2007317937A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009108391A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009108390A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009127100A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2009182150A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2009191355A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ガス供給ユニット及び化学気相蒸着装置
JP2009206180A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010103292A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Corp Cat−PECVD装置
JP2011082207A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
WO2012011280A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 株式会社アルバック 成膜装置
KR101213965B1 (ko) 2010-10-15 2012-12-20 주식회사 케이씨텍 스핀노즐 방식의 가스분사 유닛 및 이를 구비하는 직립방식 증착장치
WO2012057128A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 三洋電機株式会社 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
KR101175126B1 (ko) 2010-10-29 2012-08-21 주식회사 케이씨텍 타원형 유로를 갖는 가스분사 모듈 및 직립방식 증착장치
KR101219061B1 (ko) 2010-11-30 2013-01-21 주식회사 케이씨텍 스핀노즐 유닛 사이의 간격을 줄인 가스분사 모듈 및 이를 구비하는 직립방식 증착장치
KR101265017B1 (ko) 2011-12-09 2013-05-24 주식회사 케이씨텍 직립방식 증착장치
CN109722646A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 深圳先进技术研究院 制备金刚石涂层的热丝架及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000303182A (ja) 化学蒸着装置
JP3780364B2 (ja) 発熱体cvd装置
CN103415911B (zh) 催化化学气相成膜装置、使用该装置的成膜方法和催化剂体的表面处理方法
JP4346741B2 (ja) 発熱体cvd装置及び付着膜の除去方法
JPWO2011114858A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、サセプター、およびサセプター保持具
JP3787816B2 (ja) 発熱体cvd装置
WO2024027294A1 (zh) 热丝化学气相沉积设备、硅基薄膜沉积方法及太阳能电池
KR100972962B1 (ko) 발열체 cvd 장치
US8916000B2 (en) System and method for producing carbon nanotubes
JP2009108417A (ja) 化学蒸着装置
JP2009102736A (ja) 化学蒸着装置
JP2009108416A (ja) 化学蒸着装置
JP2008235393A (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN107641796B (zh) 制程设备及化学气相沉积制程
JP5903666B2 (ja) 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
JP4221489B2 (ja) 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法
JP3644864B2 (ja) 成膜装置
JP5052206B2 (ja) Cvd装置
JP2009059994A (ja) エピタキシャル成長炉とその運転方法
JP2004083998A (ja) 縦型触媒化学気相成長装置及び該装置を用いた成膜方法
JP2002356777A (ja) 線材配置方法およびそれを用いた触媒化学気相堆積法ならびに触媒化学気相堆積装置
JP2003086521A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2003059844A (ja) 化学蒸着装置および化学蒸着方法
KR100839186B1 (ko) 탄소나노튜브 생산을 위한 촉매 도포 장치
JP2020161543A (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721