JP5362113B1 - ホイールローダのステアリング装置 - Google Patents

ホイールローダのステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5362113B1
JP5362113B1 JP2012523534A JP2012523534A JP5362113B1 JP 5362113 B1 JP5362113 B1 JP 5362113B1 JP 2012523534 A JP2012523534 A JP 2012523534A JP 2012523534 A JP2012523534 A JP 2012523534A JP 5362113 B1 JP5362113 B1 JP 5362113B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
valve
control valve
pilot
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145334A1 (ja
Inventor
康太 今西
寛之 筑後
秀司 堀
光正 明石
輝 長谷部
秀樹 悪七
伸匡 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012523534A priority Critical patent/JP5362113B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362113B1 publication Critical patent/JP5362113B1/ja
Publication of JPWO2013145334A1 publication Critical patent/JPWO2013145334A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/22Alternative steering-control elements, e.g. for teaching purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • B62D5/075Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof using priority valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • B62D5/091Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/10Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of power unit
    • B62D5/12Piston and cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/18Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by power transmitting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/28Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for pivoted bogies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Abstract

ハンドル操作及びレバー操作によってステアリング操作を可能にしたホイールローダにおいて、ハンドル操作を優先させるための機構を簡単な構成で実現し、かつ安定して機構を作動させる。このステアリング装置は、ハンドル(21)と、ジョイスティック(22)と、ステアリングシリンダ(23L,R)と、ステアリング弁(25)と、ポンプ(30)と、ハンドル操作によってステアリング弁(25)にパイロット圧を供給するオービットロール(26)と、ジョイスティック操作によってステアリング弁(25)にパイロット圧を供給するレバー用電磁制御弁(27)と、ハンドル優先弁(28)と、を備えている。ハンドル優先弁(28)は、ハンドル操作の際に作動油がオービットロール(26)を流れることにより発生する油圧回路の差圧によってレバー用電磁制御弁(27)からステアリング弁(25)に供給されるパイロット油圧を遮断する。

Description

本発明は、ステアリング装置、特に、フロントフレームとリアフレームとが水平方向に回動自在に連結されたホイールローダのステアリング装置に関する。
ホイールローダは、公道走行や作業現場における高速走行においてステアリング操作を行うために、ハンドルが設けられている。また、短距離の走行とステアリング操作とを繰り返すような作業現場においては、簡単な操作で効率的なステアリング操作が行えるように、ジョイスティックのようなレバーが設けられている。
以上のように、ハンドル操作及びレバー操作の両方によってステアリング操作を可能にしたホイールローダでは、ハンドル操作中に運転者が誤ってレバーに触れた場合、意図せずにステアリング操作がなされる場合がある。
そこで特許文献1に示された荷役機械の制御装置では、ハンドルとレバーとが同時に操作された場合、ハンドル操作が優先されるように構成されている。具体的には、特許文献1に示された装置では、レバー操作用の制御弁に付随してシーケンス弁が設けられている。そして、ハンドル操作がなされている場合には、ハンドル操作用の制御弁を流れる作動油によってシーケンス弁を作用させ、レバー操作用の制御弁からステアリングシリンダへの作動油の供給が遮断されるようになっている。
特開2005−535487号公報
特許文献1の制御装置では、ハンドル操作用の制御弁及びレバー操作用の制御弁とは別に、ハンドル操作を優先させるための手段として、2つの電磁制御弁とシーケンス弁とが設けられている。したがって、ハンドル操作を優先させるための機構が複雑になる。
また、特許文献1の制御装置では、ハンドル操作用の弁を流れる作動油によってシーケンス弁及び電磁制御弁を作用させ、レバー操作用の制御弁の両端を等しい圧力にし、これによりレバー操作用制御弁からステアリングシリンダへの作動油の供給を停止している。
しかし、このような構成では、ハンドル操作用制御弁を流れる作動油の量によってはシーケンス弁の作用が不安定になり、ハンドル操作を常にかつ確実に優先させることができない。
本発明の課題は、ハンドル操作及びレバー操作によってステアリング操作を可能にしたホイールローダにおいて、ハンドル操作を優先させるための機構を簡単な構成で実現でき、しかも安定して機構を作動させることにある。
本発明の第1側面に係るホイールローダのステアリング装置は、操舵のために回転操作されるハンドルと、操舵のために傾動操作されるレバーと、伸縮することによってフロントフレームをリアフレームに対して回動するためのステアリングシリンダと、ステアリング弁と、ポンプと、ハンドル用制御弁と、レバー用電磁制御弁と、ハンドル優先弁と、を備えている。ステアリング弁はパイロット油圧によってステアリングシリンダに対する作動油の供給方向を制御する。ポンプはステアリング弁を介してステアリングシリンダに作動油を供給する。ハンドル用制御弁は、出力側の油路がステアリング弁のパイロットポートに連通し、ハンドルの回転操作によりステアリング弁に供給方向制御用のパイロット油圧を供給する。レバー用電磁制御弁はレバーの傾動操作によりステアリング弁に供給方向制御用のパイロット油圧を供給する。ハンドル優先弁は、ハンドルが操作された際に作動油がハンドル用制御弁を流れることにより発生する油圧回路の差圧又は絶対圧によってレバー用電磁制御弁からステアリング弁に供給されるパイロット油圧を遮断する。
そして、ハンドル優先弁は、ハンドル用制御弁に作動油を供給する回路の途中に設けられた第1絞りと、優先弁本体と、第2絞りと、チェック弁と、を有している。優先弁本体は、出力側の油路がハンドル用制御弁の出力側の油路に接続され、レバー用電磁制御弁からのパイロット油圧をステアリング弁に供給する連通ステージと、パイロット油圧がステアリング弁に供給されるのを遮断する遮断ステージとを有し、第1絞りの前後に差圧が発生した場合に遮断ステージに切り替えられる。第2絞りは、レバー用電磁制御弁に作動油を供給する回路の途中に設けられ、第1絞りより絞り径が小さい。チェック弁は、第1絞りと並列に、第1絞りの前後の差圧が所定圧以上になったときに開いて作動油をハンドル用制御弁に供給するとともに、ハンドル用制御弁から逆に流れる作動油を停止する。
この装置では、ハンドルが操作されると、ハンドル用制御弁を介して、作動油の供給方向を制御するためのパイロット油圧がステアリング弁に供給される。また、レバーが操作されると、レバー用電磁制御弁を介して、作動油の供給方向を制御するためのパイロット油圧がステアリング弁に供給される。そして、ハンドルが操作された場合は、作動油がハンドル用制御弁を流れるので、この作動油が流れる油圧回路の差圧又は絶対圧によってハンドル優先弁が作動する。このハンドル優先弁の作動によって、レバー用電磁制御弁からステアリング弁に供給されるパイロット油圧が遮断される。
ここでは、ハンドルが操作された場合は、ハンドル操作中にレバーが操作されても、レバー用電磁制御弁からステアリング弁に供給されるパイロット油圧が遮断されてハンドル操作が優先される。したがって、ハンドル操作中に運転者が誤ってレバーに触れた場合でも、意図しないステアリング操作がなされるのを防止できる。しかも、ハンドル操作によって生じた油圧回路の差圧又は絶対圧で作動するハンドル優先弁によりレバー用電磁制御弁からのパイロット油圧が遮断されるので、回路構成が簡単になり、またハンドル優先弁の作動が不安定になるのを防止できる。
た、この装置では、ハンドルが操作されると、ハンドル用制御弁に作動油が流れる。この作動油が流れることによって、第1絞りの前後で差圧が生じる。この差圧によって、優先弁本体が遮断ステージに切り替えられる。このため、レバー用電磁制御弁からステアリング弁に供給されるパイロット油圧が遮断される。
ここでは、第1絞りによって差圧を発生させ、優先弁本体を作動させているので、簡単な構成で確実にハンドル操作を優先させることができる。
こで、優先弁本体が正常に作動しなくなった場合であっても、ハンドル操作が優先されるのが好ましい。
そこでこの装置では、レバー用電磁制御弁に作動油を供給する回路の途中に、ハンドル用制御弁側の第1絞りより絞り径の小さい第2絞りが設けられている。
ここでは、優先弁本体が正常に作動しなくなった場合でも、第1絞りは絞り径が比較的大きく、第2絞りは絞り径が比較的小さいので、レバー用電磁制御弁に比較してハンドル用制御弁側に多くの作動油が供給され、ハンドル操作が優先される。
さらに、ここでは、第1絞りと並列にチェック弁が設けられている。したがって、優先弁本体を作動させるために必要な差圧を越えると、チェック弁が開き、大流量時の圧力損失の増加が抑制される。また、仮に第1絞りが詰まった場合であっても、回路圧が所定圧力以上になった場合は、チェック弁を介してハンドル用制御弁に作動油が供給される。
本発明の第側面に係るホイールローダのステアリング装置は、第1側面の装置において、第1絞りの作動油流通方向の上流側の油圧が優先弁本体の遮断ステージのパイロットポートに接続され、第1絞りの作動油流通方向の下流側の油圧が優先弁本体の連通ステージのパイロットポートに接続されている。
以上のような本発明では、ハンドル操作及びレバー操作によってステアリング操作を可能にしたホイールローダにおいて、ハンドル操作を優先させるための機構を簡単な構成で実現でき、しかも安定した作動によってハンドル操作の優先を確実に実行できる。
ホイールローダの外観構成を示す図。 本発明の一実施形態のステアリング装置のシステム構成を示す図。 本発明の一実施形態のハンドル操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の一実施形態のジョイスティック操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第1参考例のステアリング装置のシステム構成を示す図。 本発明の第1参考例のハンドル操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第1参考例のジョイスティック操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第2参考例のステアリング装置のシステム構成を示す図。 本発明の第2参考例のハンドル操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第2参考例のジョイスティック操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第3参考例のステアリング装置のシステム構成を示す図。 本発明の第3参考例のハンドル操作時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の第3参考例のジョイスティック操作時の作動油の流れを説明するための図。
−実施形態−
[ホイールローダの全体構成]
本発明の一実施形態によるステアリング装置が搭載されたホイールローダ1の全体構成を図1に示している。なお、図1はホイールローダ1の側面図である。
ホイールローダ1は、車体フレーム2、作業機3、1対のフロントタイヤ4、運転室5、エンジンルーム6、及び1対のリアタイヤ7を備えている。
車体フレーム2は、いわゆるアーティキュレート構造であり、フロントフレーム11とリアフレーム12と連結部13とを有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されており、連結部13によってリアフレーム12に対して左右方向に回動自在に連結されている。
作業機3はリフトアーム15とバケット16とを有している。リフトアーム15及びバケット16は図示しない油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される。リフトアーム15は、基端がフロントフレーム11に回動自在に支持されている。バケット16はリフトアーム15の先端部に回動自在に取り付けられている。
運転室5は、リアフレーム12上に載置されており、内部には、ステアリング操作のためのハンドルやジョイスティック、作業機を操作するための操作部材、各種の表示装置等が配置されている。
[ステアリング装置20]
図2にステアリング装置20の構成を示している。このステアリング装置20は、フロントフレーム11をリアフレーム12に対して回動させて車両を旋回させるための装置である。
ステアリング装置20は、回転操作されるハンドル21と、傾動操作されるジョイスティック22と、左右のステアリングシリンダ23L,23Rと、を有している。ハンドル21及びジョイスティック22は、操舵のために操作される部材である。これらの部材21,22を操作することによって、左右のステアリングシリンダ23L,23Rが伸縮し、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して回動する。
また、ステアリング装置20は、ステアリング弁25と、ハンドル用制御弁としてのオービットロール26と、レバー用電磁制御弁27と、ハンドル優先弁28と、を有している。
<ステアリング弁25>
ステアリング弁25は、オービットロール26又はレバー用電磁制御弁27からのパイロット油圧に応じて、左右のステアリングシリンダ23L,23Rのいずれかにポンプ30からの作動油を供給するものである。
具体的には、ステアリング弁25を構成する方向制御弁25aは、左パイロットポートに作動油が供給されると左旋回ステージLに切り替えられ、右パイロットポートに作動油が供給されると右旋回ステージRに切り替えられる。方向制御弁25aが左旋回ステージLに切り替えられると、ポンプ30からの作動油は左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室に供給され、右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室内の作動油はドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。逆に、方向制御弁25aが右旋回ステージRに切り替えられると、ポンプ30からの作動油は右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室に供給され、左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室内の作動油はドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。また、左右のパイロットポートに作動油が供給されていない場合は、中立ステージNに切り替えられ、左右のステアリングシリンダ23L,23Rのシリンダとタンク31との間は遮断される。
また、方向制御弁25aの両パイロットポートは絞り25bを介して連通されている。そして、一方のパイロットポートに作動油が供給されている場合は、他方のパイロットポート側の油路の作動油はオービットロール26及びドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
なお、詳細は省略するが、このステアリング弁25には、以上の方向制御弁25aの他に、アンロード弁、リリーフ弁、安全弁等が含まれている。
<オービットロール26>
オービットロール26は、入力側のPポートが、第1入力油路P01を介してファンポンプ等のパイロット油圧用のポンプ(図示せず)に接続されている。このオービットロール26は、ハンドル21を左回転した場合はLポートから、またハンドル21を右回転させた場合はRポートから、ハンドル回転量に比例した作動油を吐出するものである。出力側のLポートには左パイロット油路PLが接続され、Rポートには右パイロット油路PRが接続されている。
左パイロット油路PLはステアリング弁25を構成する方向制御弁25aの左パイロットポートに接続されている。また、右パイロット油路PRは方向制御弁25aの右パイロットポートに接続されている。左右のパイロット油路PL,PRには、それぞれストップ弁34,35が設けられている。これらのストップ弁34,35は、ステアリング弁25へのパイロット油圧の供給を強制的に停止するものである。
なお、オービットロール26の入力側のTポートはドレン油路Pdを介してタンク31に接続されている。前述のように、方向制御弁25aの一方のパイロットポートに作動油が供給されている場合、他方のパイロットポート側の油路は、このTポートを介してドレン油路Pdに接続される。
<レバー用電磁制御弁27>
レバー用電磁制御弁27は、入力側のPポートが、第2入力油路P02を介して、第1入力油路P01が接続されたポンプに接続されている。レバー用電磁制御弁27は、ジョイスティック22の操作に応じて、Pポートから入力された作動油を出力側のLポート又はRポートに吐出するものである。Lポートには左レバー用パイロット油路PLlが接続され、左レバー用パイロット油路PLlは左パイロット油路PLに接続されている。また、Rポートには右レバー用パイロット油路PRlが接続され、右レバー用パイロット油路PRlは右パイロット油路PRに接続されている。そして、左レバー用パイロット油路PLl及び右レバー用パイロット油路PRlにハンドル優先弁28が設けられている。
以上のように、レバー用電磁制御弁27からの作動油は、ハンドル優先弁28及び左右のパイロット油路PL,PRを介してステアリング弁25の各パイロットポートに供給される。
<ハンドル優先弁28>
ハンドル優先弁28は、優先弁本体40と、第1絞り41と、チェック弁42と、第2絞り43と、を有している。
優先弁本体40は、レバー用電磁制御弁27の出力側で左右のレバー用パイロット油路PLl,PRlの途中に設けられている。優先弁本体40は、第1絞り41の前後のパイロット油圧によって連通ステージStと遮断ステージSbとに切り替えられる。第1絞り弁41は第1入力油路P01に設けられている。チェック弁42は、第1絞り41に並列に設けられ、第1絞り41の前後の差圧が所定の圧力以上になった場合に、第1入力油路P01からの作動油をオービットロール26に供給する。また、第2絞り43は、第2入力油路P02に設けられ、絞り径が第1絞り41より小さく設定されている。なお、第1絞り41の入力側にはフィルタ44が設けられている。
ここでは、優先弁本体40にパイロット油圧が作用していない場合は、優先弁本体40はスプリングによって連通ステージStに切り替えられる。一方で、第1絞り41に作動油が流れて第1絞り41の入力側の油圧が出力側に比較して高くなった場合は、優先弁本体40は遮断ステージSbに切り替えられる。
[ステアリング動作]
ここでは、左旋回時のステアリング装置の動作について説明する。なお、右旋回の場合の動作は、パイロット用及びステアリング用の作動油の流れる油路が異なるだけで、基本的な動作は同じである。
<ハンドル21の操作時>
図3は、左旋回のためにハンドル操作を行った場合のステアリング用作動油(実線)とパイロット用作動油(破線)の流れを示している。
ハンドル21が操作されると、第1入力油路P01からオービットロール26にパイロット用の作動油が入力される。すなわち、第1絞り41を作動油が通過する。このため、第1絞り41の入力側の油圧が出力側の油圧に比較して高くなる。このため、優先弁本体40は遮断ステージSbに切り替えられる。
以上のような状態では、第1入力油路P01から入力された作動油は、オービットロール26から左パイロット油路PLに出力される。この作動油はストップ弁35を介してステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。このパイロット油圧によって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。
なお、このとき、方向制御弁25aの右パイロットポートに連通している右パイロット油路PRの作動油は、オービットロール26及びドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング弁25の方向制御弁25aが左旋回ステージLに切り替えられると、ステアリングポンプ30からの作動油がステアリング弁25を介して左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室に供給される。
また、右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室内の作動油は、ステアリング弁25を介してタンク31に戻される。
なお、第1入力油路P01内の流量が大きくなった場合、第1絞り41の前後の差圧が必要以上に大きくなり、圧力損失が増加する。このような場合には、チェック弁42が開き、差圧の増加、すなわち圧力損失の増加を抑制する。また、ハンドル操作中に第1絞り41が詰まった場合、第1入力油路P01の油圧が高くなる。この油圧が所定の油圧以上になると、チェック弁42が開き、オービットロール26に作動油が供給される。
<ジョイスティック22の操作時>
ここでは、ハンドル21が操作されておらず、ジョイスティック22のみが操作された場合について、図4を用いて説明する。図4では、ステアリング用作動油の流れを実線で示し、パイロット用作動油の流れを破線で示している。
ハンドル21が操作されていない場合は、第1絞り41には作動油は流れない。したがって、第1絞り41の前後には差圧は生じていない。この場合は、優先弁本体40は連通ステージStに切り替えられている。
以上のような状態では、第2入力油路P02から入力された作動油は、ジョイスティック22から左レバー用パイロット油路PLlに出力される。この作動油は左パイロット油路PLに供給され、前述のハンドル操作の場合と同様に、ステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。したがって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。また、右パイロット油路PRのパイロット油は、レバー用電磁制御弁27のタンクポートTからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング用の作動油の流れについては、ハンドル操作の場合とまったく同様である。
<ハンドル21及びジョイスティック22が操作された場合>
ハンドル21を操作している際に、オペレータが誤ってジョイスティック22に触れ、ジョイスティック22が操作される場合がある。この場合は、ハンドル操作が優先される。
すなわち、ハンドル21が操作されている場合は、前述のように(図3参照)、第1絞り41の前後で差圧が生じ、優先弁本体40は遮断ステージSbに切り替えられている。したがって、このような状態でジョイスティック22が操作されても、レバー用電磁制御弁27からの作動油は優先弁本体40で遮断される。
<優先弁本体40が故障した場合>
優先弁本体40が故障した場合、ハンドル21が操作されていても優先弁本体40が遮断ステージSbに切り替えられない可能性がある。
このような状況では、オービットロール26及びレバー用電磁制御弁27の両方に作動油が供給される。しかし、第1絞り41は第2絞り43より絞り径が大径に設定されているので、オービットロール26のPポートへの最大流量の方がレバー用電磁制御弁27のPポートへの最大流量よりも多くなる。このため、ハンドル21の操作が優先される。
<ストップ弁34,35の操作>
ホイールローダ1が左旋回のため最大限に回動したとき、ストップ弁35を、チェック弁を有するステージに機械的に移行させる。このため、オービットロール26からの作動油が方向制御弁25aに供給されない。一方、右パイロット油路PR内の作動油はタンク31へ戻るので、左右のパイロット油路PL,PRは共に「0」になる。このため、ホイールローダ1は最大限に左へ操舵されたまま維持される。右旋回の場合は、以上の逆の動作となる。
[特徴]
(1)ハンドル21が操作された場合はハンドル操作が優先される。したがって、ハンドル操作中にオペレータが誤ってジョイスティック22に触れた場合でも、意図しないステアリング操作がなされるのを防止できる。
(2)ハンドル操作によって生じた第1絞り41の前後の差圧によって優先弁本体40を遮断ステージSbに切り替えているので、回路構成が簡単になり、作動が安定する。
(3)ハンドル操作側の第1絞り41の絞り径を、ジョイスティック操作側の第2絞り43の径よりも大きく設定している。したがって、優先弁本体40が正常に作動しなくなった場合であっても、オービットロール26に、より多くの作動油が供給され、ハンドル操作が優先される。
(4)第1絞り41と並列にチェック弁42を設け、第1絞り41の前後の差圧が所定圧以上になったときにチェック弁42を介してオービットロール26に作動油が供給される。したがって、第1絞り41に大流量の作動油が供給された場合、作動油はチェック弁42を介して流れることになり、圧力損失の増加が抑制される。また、第1絞り41が詰まった場合であっても、ハンドル操作を有効にすることができる。
−第1参考例−
図5に第1参考例によるステアリング装置を示す。このステアリング装置は、ハンドル優先弁50のみが実施形態と異なり、他の構成は実施形態と同じである。以下、実施形態と異なるハンドル優先弁50について説明する。
[ハンドル優先弁50]
ハンドル優先弁50は、左右のパイロット油路PL,PRの途中に設けられた優先制御弁51と、この優先制御弁51を切り替える切替弁52と、を有している。
<優先制御弁51>
優先制御弁51の入力ポートには、左右のパイロット油路PL,PRを介してオービットロール26の左右の出力ポートが接続されている。また、優先制御弁51の他の入力ポートには、レバー用電磁制御弁27の左右の出力ポートが接続されている。優先制御弁51の入力ポートとレバー用電磁制御弁27の左右の出力ポートとは、左レバー用パイロット油路PLlと右レバー用パイロット油路PRlとによって接続されている。この優先制御弁51は、切替弁52からのパイロット油圧によって、ハンドル用ステージShとレバー用ステージSlとに切り替えられる。具体的には、パイロット油圧が供給されない場合はハンドル用ステージShに切り替えられ、切替弁52からパイロット油圧が供給されるとレバー用ステージSlに切り替えられる。
ハンドル用ステージShでは、オービットロール26とステアリング弁25とが連通されるとともに、レバー用電磁制御弁27とステアリング弁25との間が遮断される。また、レバー用ステージSlでは、オービットロール26とステアリング弁25との間が遮断されるとともに、レバー用電磁制御弁27とステアリング弁25とが連通される。
<切替弁52>
切替弁52は、優先制御弁51をハンドル用ステージShとレバー用ステージSlとの間で切り替えるための弁である。この切替弁52のパイロットポートには、左右のパイロット油路PL,PRの油圧が入力されている。切替弁52においては、左右のパイロット油路PL,PRの間に差圧が生じると遮断ステージSbに切り替えられ、両油路PL,PRの圧力が同じ場合は連通ステージStに切り替えられる。
切替弁52の入力ポートには、レバー用の左右のパイロット油路PLl、PRlがシャトル弁54を介して接続されている。また、切替弁52の出力ポートは優先制御弁51のパイロットポートに接続されている。
[ステアリング動作]
ここでは、実施形態と同様に、左旋回時のステアリング装置の動作について説明する。
<ハンドル21の操作時>
図6は、左旋回のためにハンドル操作を行った場合のステアリング用作動油(実線)とパイロット用作動油(破線)の流れを示している。
ハンドル21が操作されると、第1入力油路P01からオービットロール26に作動油が入力される。そして、オービットロール26のLポートから作動油が出力され、Rポートからは作動油が出力されない。RポートはTポートを介してタンク31に接続される。したがって、左パイロット油路PLには所定のパイロット油圧が発生するが、右パイロット油路PRの油圧はほぼ「0」である。このため、切替弁52は遮断ステージSbに切り替えられる。
切替弁52が遮断ステージSbに切り替えられると、優先制御弁51にはパイロット油圧が供給されない。このため、優先制御弁51はハンドル用ステージShに切り替えられる。
以上のような状態では、第1入力油路P01から入力された作動油は、オービットロール26から左パイロット油路PLに出力される。この作動油はストップ弁35を介してステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。このパイロット油圧によって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。
なお、このとき、右パイロット油路PRの作動油は、オービットロール26のタンクポートTからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング弁25の方向制御弁25aが左旋回ステージLに切り替えられると、ステアリングポンプ30からの作動油がステアリング弁25を介して左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室に供給される。
また、右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室内の作動油は、ステアリング弁25を介してタンク31に戻される。
<ジョイスティック22の操作時>
ジョイスティック22のみが操作された場合について、図7を用いて説明する。ハンドル21が操作されていない場合は、左右のパイロット油路PL,PRにおいてオービットロール26と優先制御弁51との間に作動油は流れない。したがって、両パイロット油路PL,PRの間に圧力差は生じない。このため、切替弁52は連通ステージStに切り替えられる。
また、ジョイスティック22が操作された場合は、左レバー用パイロット油路PLlに作動油が流れるので、この作動油はシャトル弁54を介して切替弁52に入力する。切替弁52は連通ステージStに切り替えられているので、入力した作動油は優先制御弁51のパイロットポートに入力される。このため、優先制御弁51はレバー用ステージSlに切り替えられる。
以上のような状態では、第2入力油路P02から入力された作動油は、ジョイスティック22から左レバー用パイロット油路PLlに出力される。この作動油は優先制御弁51を介して左パイロット油路PLに供給され、前述のハンドル操作の場合と同様に、ステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。したがって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。また、右パイロット油路PRの作動油は、優先制御弁51及びレバー用電磁制御弁27を介してドレン油路Pdに流れ、タンク31に戻される。
ステアリング用の作動油の流れについては、ハンドル操作の場合とまったく同様である。
<ハンドル21とジョイスティック22とが操作された場合>
ハンドル21を操作している際に、オペレータが誤ってジョイスティック22に触れ、ジョイスティック22が操作される場合がある。この場合は、ハンドル操作が優先される。
すなわち、ハンドル21が操作されている場合は、前述のように、左右のパイロット油路PL,PRに差圧が生じる。このため、図6に示すように、切替弁52は遮断ステージSbに切り替えられる。したがって、レバー用電磁制御弁27からの作動油は切替弁52で遮断され、優先制御弁51にはパイロット油圧が供給されない。このため、優先制御弁51はハンドル操作の場合と同様にハンドル用ステージShに切り替えられる。
以上のように、ハンドル操作時にジョイスティック22が操作されても、レバー用電磁制御弁27からの作動油は優先制御弁51で遮断され、ハンドル操作が優先される。
[第1参考例の特徴]
(1)ハンドル21が操作された場合はハンドル操作が優先される。したがって、ハンドル操作中にオペレータが誤ってジョイスティック22に触れた場合でも、意図しないステアリング操作がなされるのを防止できる。
(2)ハンドル操作によって生じた左右のパイロット油路PL,PRの差圧によって切替弁52を制御し、これにより優先制御弁51をハンドル用ステージShに切り替えている。したがって、回路構成が簡単になり、作動が安定する。
−第2参考例−
図8に第2参考例によるステアリング装置を示す。このステアリング装置は、ハンドル優先弁60のみが実施形態及び第1参考例と異なり、他の構成は同じである。以下、実施形態と異なるハンドル優先弁60について説明する。
[ハンドル優先弁60]
ハンドル優先弁60は、左右のパイロット油路PL,PRの途中に設けられた優先制御弁61と、この優先制御弁61を切り替える切替弁62と、を有している。
<優先制御弁61>
優先制御弁61の入力ポートには、左右のパイロット油路PL,PRを介してオービットロール26の左右の出力ポートが接続されている。また、優先制御弁61の他の入力ポートには、レバー用電磁制御弁27の左右の出力ポートが接続されている。優先制御弁61の入力ポートとレバー用電磁制御弁27の左右の出力ポートとは、左レバー用パイロット油路PLlと右レバー用パイロット油路PRlとによって接続されている。この優先制御弁61は、切替弁62からのパイロット油圧によって、ハンドル用ステージShとレバー用ステージSlとに切り替えられる。具体的には、パイロット油圧が供給されない場合はハンドル用ステージShに切り替えられ、切替弁52からパイロット油圧が供給されるとレバー用ステージSlに切り替えられる。
ハンドル用ステージShでは、オービットロール26とステアリング弁25とが連通されるとともに、レバー用電磁制御弁27とステアリング弁25との間が遮断される。また、レバー用ステージSlでは、オービットロール26とステアリング弁25との間が遮断されるとともに、レバー用電磁制御弁27とステアリング弁25とが連通される。
<切替弁62>
切替弁62は、優先制御弁61をハンドル用ステージShとレバー用ステージSlとの間で切り替えるための弁である。左右のパイロット油路PL,PRは、シャトル弁63を介して切替弁62のパイロットポートに接続されている。また、左右のレバー用パイロット油路PLl,PRlは、シャトル弁64を介して切替弁62の入力ポートに接続されている。また、切替弁62の出力ポートは優先制御弁61のパイロットポートに接続されている。
ここでは、左右のパイロット油路PL,PRのいずれかに作動油が流れると、シャトル弁63を介して切替弁62のパイロットポートにパイロット油圧が入力される。これにより、切替弁62は遮断ステージSbに切り替えられる。また、左右のパイロット油路PL,PRに作動油が流れていない場合は、切替弁62は連通ステージStに切り替えられる。
[ステアリング動作]
ここでは、実施形態と同様に、左旋回時のステアリング装置の動作について説明する。
<ハンドル21の操作時>
図9は、左旋回のためにハンドル操作を行った場合のステアリング用作動油(実線)とパイロット用作動油(破線)の流れを示している。
ハンドル21が操作されると、第1入力油路P01からオービットロール26に作動油が入力される。この作動油は、シャトル弁63を介して切替弁62のパイロットポートに入力される。したがって、切替弁62は遮断ステージSbに切り替えられる。切替弁62が遮断ステージSbに切り替えられると、優先制御弁61にはパイロット油圧が供給されない。したがって、優先制御弁61はハンドル用ステージShに切り替えられる。
以上のような状態では、第1入力油路P01から入力された作動油は、オービットロール26から左パイロット油路PLに出力される。この作動油はストップ弁35を介してステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。このパイロット油圧によって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。
なお、このとき、右パイロット油路PRの作動油は、オービットロール26のタンクポートTからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング弁25の方向制御弁25aが左旋回ステージLに切り替えられると、ステアリングポンプ30からの作動油はステアリング弁25を介して左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室に供給される。
また、右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室内の作動油は、ステアリング弁25を介してタンク31に戻される。
<ジョイスティック22の操作時>
ジョイスティック22のみが操作された場合について、図10を用いて説明する。ハンドル21が操作されていない場合は、左右のパイロット油路PL,PRにおいてオービットロール26と優先制御弁61との間に作動油は流れない。したがって、切替弁62のパイロットポートにはパイロット油圧は供給されない。このため、切替弁52は連通ステージStに切り替えられる。
また、ジョイスティック22が操作された場合は、左レバー用パイロット油路PLlに作動油が流れるので、この作動油はシャトル弁64を介して切替弁62に入力する。切替弁62は連通ステージStに切り替えられているので、入力した作動油は優先制御弁61のパイロットポートに入力される。このため、優先制御弁61はレバー用ステージSlに切り替えられる。
以上のような状態では、第2入力油路P02から入力された作動油は、ジョイスティック22から左レバー用パイロット油路PLlに出力される。この作動油は優先制御弁61を介して左パイロット油路PLに供給され、前述のハンドル操作の場合と同様に、ステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。したがって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。また、右パイロット油路PRの作動油は、レバー用電磁制御弁27のタンクポートTからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング用の作動油の流れについては、ハンドル操作の場合とまったく同様である。
<ハンドル21とジョイスティック22とが操作された場合>
ハンドル21を操作している際に、オペレータが誤ってジョイスティック22に触れ、ジョイスティック22が操作される場合がある。この場合は、ハンドル操作が優先される。
すなわち、ハンドル21が操作されている場合は、前述のように、左右のパイロット油路PL,PRに作動油が流れる。このため、図9に示すように、切替弁52は遮断ステージSbに切り替えられる。したがって、レバー用電磁制御弁27からの作動油は切替弁62で遮断され、優先制御弁61にはパイロット油圧が供給されない。このため、優先制御弁61はハンドル操作の場合と同様にハンドル用ステージShに切り替えられる。
以上のように、ハンドル操作時にジョイスティック22が操作されても、レバー用電磁制御弁27からの作動油は優先制御弁61で遮断され、ハンドル操作が優先される。
[第2参考例の特徴]
この第2参考例においても、第1参考例と同様の作用効果を有する。
−第3参考例−
図11に第3参考例によるステアリング装置を示す。このステアリング装置は、ハンドル優先弁70のみが前述の実施形態及び参考例と異なり、他の構成は同じである。以下、実施形態と異なるハンドル優先弁70について説明する。
[ハンドル優先弁70]
ハンドル優先弁70は、優先弁本体71と、絞り72と、チェック弁73と、を有している。
<優先弁本体71>
優先弁本体71は、レバー用電磁制御弁27の出力側で左右のレバー用パイロット回路PLl,PRlの途中に設けられている。より詳細には、レバー用電磁制御弁27の出力ポートには左レバー用パイロット油路PLl及び右レバー用パイロット油路PRlが接続されている。左レバー用パイロット油路PLlは左パイロット油路PLに接続され、右レバー用パイロット油路PRlは右パイロット油路PRに接続されている。そして、優先弁本体71は、左右のレバー用パイロット油路PLl、PRlの途中に設けられている。
優先弁本体71は、パイロット油圧によって制御されて、連通ステージStと遮断ステージSbとの間で切り替えられる。連通ステージStでは、レバー用電磁制御弁27の出力ポートは左右のレバー用パイロット油路PLl、PRlを介して左右のパイロット油路PL,PRに接続される。また、遮断ステージSbでは、レバー用電磁制御弁27の出力ポートと左右のパイロット油路PL,PRの間が遮断される。
<絞り72>
絞り72はドレン油路Pdに設けられている。ドレン油路Pdは、前述のように、各弁のドレン用のTポートとタンク31との間を接続する油路である。絞り72は、このドレン油路Pdにおいて、オービットロール26のドレン用のTポートとレバー用電磁制御弁27のドレン用のTポートとの間に設けられている。
また、絞り72の前後の油路がそれぞれ優先弁本体71のパイロットポートに接続されている。そして、絞り72のオービットロール26側の油圧が高くなった場合に、優先弁本体71は遮断ステージSbに切り替えられる。
<チェック弁73>
チェック弁73は絞り72に並列に設けられている。そして、絞り72の前後の差圧が所定の圧力以上になった場合に開いて、上流側の作動油をタンク31に導く。
[ステアリング動作]
ここでは、実施形態と同様に、左旋回時のステアリング装置の動作について説明する。
<ハンドル21の操作時>
図12は、左旋回のためにハンドル操作を行った場合のステアリング用作動油(実線)とパイロット用作動油(破線)の流れを示している。
ハンドル21が操作されると、第1入力油路P01からオービットロール26に作動油が入力される。この作動油はストップ弁35を介してステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。このパイロット油圧の入力によって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。
なお、このとき、右パイロット油路PRの作動油は、オービットロール26のTポートからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング弁25の方向制御弁25aが左旋回ステージLに切り替えられると、ステアリングポンプ30からの作動油がステアリング25を介して左ステアリングシリンダ23Lのボトム側油室及び右ステアリングシリンダ23Rのロッド側油室に供給される。
また、右ステアリングシリンダ23Rのボトム側油室及び左ステアリングシリンダ23Lのロッド側油室内の作動油は、ステアリング弁25を介してタンク31に戻される。
なお、このハンドル21の操作時には、前述のように、オービットロール26のTポートから作動油がタンク31に戻される。この作動油は絞り72を通過する。このため、絞り72の上流側(オービットロール26側)の圧力は、下流側(レバー用電磁制御弁27側)の圧力よりも高くなる。したがって、優先弁本体71は遮断ステージSbに切り替えられる。
<ジョイスティック22の操作時>
ジョイスティック22のみが操作された場合について、図13を用いて説明する。ハンドル21が操作されていない場合は、オービットロール26には作動油は流れない。このため、優先弁本体71にはパイロット油圧は供給されていない。したがって、優先弁本体71は連通ステージStに切り替えられている。
このような状態では、第2入力油路P02から入力された作動油は、ジョイスティック22から左レバー用パイロット油路PLlに出力される。この作動油は優先弁本体71を介して左パイロット油路PLに供給され、前述のハンドル操作の場合と同様に、ステアリング弁25の方向制御弁25aの左パイロットポートに入力される。したがって、方向制御弁25aは左旋回ステージLに切り替えられる。また、右パイロット油路PRのパイロット油は、レバー用電磁制御弁27のドレン用Tポートからドレン油路Pdを介してタンク31に戻される。
ステアリング用の作動油の流れについては、ハンドル操作の場合とまったく同様である。
<ハンドル21とジョイスティック22とが操作された場合>
ハンドル21を操作している際に、作業者が誤ってジョイスティック22に触れ、ジョイスティック22が操作される場合がある。この場合は、ハンドル操作が優先される。
すなわち、ハンドル21が操作されている場合は、オービットロール26からタンク31に作動油が流れており、絞り72のオービットロール26側の圧力が高くなる。このため、優先弁本体71にパイロット油圧が供給され、優先弁本体71は遮断ステージSbに切り替えられる。
以上のような状態では、ハンドル21の操作時にジョイスティック22が操作されても、レバー用電磁制御弁27からの作動油は優先弁本体71で遮断され、ハンドル操作が優先される。
なお、ドレン油路Pd内の流量が大きくなった場合、絞り72の前後の差圧が必要以上に大きくなり、その結果ドレン油路に大きな背圧が立つ。このとき、チェック弁73が開き、大きな背圧による回路内の不具合の発生を防止している。また、絞り72が詰まった場合であっても、ドレン油路Pdの油圧が所定圧以上になった場合は、チェック弁73が開く。このため、オービットロール26が正常に機能し、ハンドル操作が有効になる。
[第3参考例の特徴]
この第3参考例においても、前記同様に、ハンドル21が操作された場合はハンドル操作が優先され、意図しないステアリング操作がなされるのを防止できる。また、回路構成が簡単になり、作動が安定する。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
1 ホイールローダ
20 ステアリング装置
21 ハンドル
22 ジョイスティック
23L,23R ステアリングシリンダ
25 ステアリング弁
26 オービットロール(ハンドル用制御弁)
27 レバー用電磁制御弁
28,50,60,70 ハンドル優先弁
30 ポンプ
31 タンク
40,71 優先弁本体
41,72 第1絞り
42,73 チェック弁
43 第2絞り
51,61 優先制御弁
52,62 切替弁
PL,PR パイロット油路
PLl,PRl レバー用パイロット油路
Pd ドレン油路

Claims (2)

  1. フロントフレームとリアフレームとが水平方向に回動自在に連結されたホイールローダのステアリング装置であって、
    操舵のために回転操作されるハンドルと、
    操舵のために傾動操作されるレバーと、
    伸縮することによって前記フロントフレームを前記リアフレームに対して回動するためのステアリングシリンダと、
    パイロット油圧によって前記ステアリングシリンダに対する作動油の供給方向を制御するステアリング弁と、
    前記ステアリング弁を介して前記ステアリングシリンダに作動油を供給するためのポンプと、
    出力側の油路が前記ステアリング弁のパイロットポートに連通し、前記ハンドルの回転操作により前記ステアリング弁に供給方向制御用のパイロット油圧を供給するハンドル用制御弁と、
    前記レバーの傾動操作により前記ステアリング弁に供給方向制御用のパイロット油圧を供給するレバー用電磁制御弁と、
    前記ハンドルが操作された際に作動油が前記ハンドル用制御弁を流れることにより発生する油圧回路の差圧又は絶対圧によって前記レバー用電磁制御弁から前記ステアリング弁に供給されるパイロット油圧を遮断するハンドル優先弁と、
    を備え、
    前記ハンドル優先弁は、
    前記ハンドル用制御弁に作動油を供給する回路の途中に設けられた第1絞りと、
    出力側の油路が前記ハンドル用制御弁の出力側の油路に接続され、前記レバー用電磁制御弁からのパイロット油圧を前記ステアリング弁に供給する連通ステージと、前記パイロット油圧が前記ステアリング弁に供給されるのを遮断する遮断ステージとを有し、前記第1絞りの前後に差圧が発生した場合に前記遮断ステージに切り替えられる優先弁本体と、
    前記レバー用電磁制御弁に作動油を供給する回路の途中に設けられ、前記第1絞りより絞り径の小さい第2絞りと、
    前記第1絞りと並列に、前記第1絞りの前後の差圧が所定圧以上になったときに開いて作動油を前記ハンドル用制御弁に供給するとともに、前記ハンドル用制御弁から逆に流れる作動油を停止するチェック弁と、
    を有する、
    ホイールローダのステアリング装置。
  2. 前記第1絞りの作動油流通方向の上流側の油圧が前記優先弁本体の遮断ステージのパイロットポートに接続され、前記第1絞りの作動油流通方向の下流側の油圧が前記優先弁本体の連通ステージのパイロットポートに接続されている、請求項1に記載のステアリング装置。
JP2012523534A 2012-03-29 2012-04-19 ホイールローダのステアリング装置 Active JP5362113B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523534A JP5362113B1 (ja) 2012-03-29 2012-04-19 ホイールローダのステアリング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076093 2012-03-29
JP2012076093 2012-03-29
PCT/JP2012/060541 WO2013145334A1 (ja) 2012-03-29 2012-04-19 ホイールローダのステアリング装置
JP2012523534A JP5362113B1 (ja) 2012-03-29 2012-04-19 ホイールローダのステアリング装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196222A Division JP5367894B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196221A Division JP5367893B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196223A Division JP5367895B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5362113B1 true JP5362113B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2013145334A1 JPWO2013145334A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258694

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523534A Active JP5362113B1 (ja) 2012-03-29 2012-04-19 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196221A Active JP5367893B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196222A Active JP5367894B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196223A Active JP5367895B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196221A Active JP5367893B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196222A Active JP5367894B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置
JP2012196223A Active JP5367895B2 (ja) 2012-03-29 2012-09-06 ホイールローダのステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9085319B2 (ja)
EP (1) EP2774827B1 (ja)
JP (4) JP5362113B1 (ja)
CN (2) CN103648890B (ja)
WO (1) WO2013145334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878733B2 (en) 2014-05-29 2018-01-30 Komatsu Ltd. Steering device of working vehicle and method of controlling steering device of working vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923188B (zh) * 2012-11-27 2015-07-22 徐州重型机械有限公司 电控多模式转向阀、转向液控系统以及轮式起重机
GB2527552B (en) * 2014-06-25 2018-11-07 Bamford Excavators Ltd Methods for automatically orientating a materials handling vehicle to a desired angle
JP6433750B2 (ja) * 2014-10-16 2018-12-05 株式会社Kcm 作業車両のステアリング制御装置
CN104527778B (zh) * 2014-12-23 2017-02-08 孟现坤 水陆两用车及工作方法
US9878737B2 (en) * 2015-02-20 2018-01-30 Caterpillar Inc. Hydraulic steering control system
US10611403B2 (en) 2015-06-23 2020-04-07 Eaton Intelligent Power Limited Steering device for construction/transport/farm machine
JP6616661B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
JP6385910B2 (ja) * 2015-11-03 2018-09-05 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
JP6900874B2 (ja) * 2017-10-30 2021-07-07 株式会社豊田自動織機 産業車両の油圧駆動装置
US10570586B2 (en) * 2018-04-02 2020-02-25 Deere & Company Hydraulic control circuit for an articulation assembly
CN108909832B (zh) * 2018-08-15 2021-11-09 广西柳工机械股份有限公司 转向液压系统及装载机
JP7068983B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-17 日立建機株式会社 作業車両
US11926992B2 (en) * 2020-07-06 2024-03-12 Deere & Company Pilot neutralizing system
CN112664501B (zh) * 2020-12-24 2023-03-24 太原重工股份有限公司 挖掘机推压皮带自动张紧液压控制系统
CN113427993B (zh) * 2021-06-23 2022-06-03 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种电传动控制系统及装载机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221425A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ルロ−ダ用油圧回路
JP2000190858A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Komatsu Ltd 作業車両の油圧制御装置
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
WO2008081843A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
WO2008090883A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設車両用ステアリング装置
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901504B2 (ja) * 1994-06-23 1999-06-07 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械における自動直進復帰装置
US7610989B2 (en) * 2002-05-29 2009-11-03 Volvo Construction Equipment Ab Control system and a vehicle comprising the control system
US7407034B2 (en) * 2002-09-13 2008-08-05 Volvo Construction Equipment Ab Method, device and computer program product for controlling the steering of a vehicle
JP4247986B2 (ja) * 2003-12-10 2009-04-02 株式会社小松製作所 車両のステアリング制御装置
US7624836B2 (en) * 2006-10-30 2009-12-01 Caterpillar Inc. Steering system having multiple strategies and variable deadzone
JP4941928B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-30 日立建機株式会社 作業車両のステアリングシステム
TWI346554B (en) * 2008-04-30 2011-08-11 Genmont Biotech Inc Lactobacillus isolates having anti-inflammatory activities and uses of the same
US7931112B2 (en) * 2008-05-02 2011-04-26 Eaton Corporation Isolation valve for a load-reaction steering system
JP5112209B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-09 カヤバ工業株式会社 作業車両のステアリング装置
JP5166319B2 (ja) * 2009-02-25 2013-03-21 東芝機械株式会社 建設機械の油圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221425A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ルロ−ダ用油圧回路
JP2000190858A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Komatsu Ltd 作業車両の油圧制御装置
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
WO2008081843A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
WO2008090883A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設車両用ステアリング装置
WO2011121886A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Kcm 産業用機械のステアリングシステム及び車体屈折角変更方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878733B2 (en) 2014-05-29 2018-01-30 Komatsu Ltd. Steering device of working vehicle and method of controlling steering device of working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20150259886A1 (en) 2015-09-17
CN105667570A (zh) 2016-06-15
JP2013227002A (ja) 2013-11-07
JP5367895B2 (ja) 2013-12-11
US20150259885A1 (en) 2015-09-17
CN103648890B (zh) 2016-02-10
JP5367894B2 (ja) 2013-12-11
WO2013145334A1 (ja) 2013-10-03
US9309647B2 (en) 2016-04-12
CN103648890A (zh) 2014-03-19
JPWO2013145334A1 (ja) 2015-12-10
EP2774827A4 (en) 2016-08-31
EP2774827B1 (en) 2017-06-14
CN105667570B (zh) 2018-04-17
JP2013227003A (ja) 2013-11-07
US9309646B2 (en) 2016-04-12
US9085319B2 (en) 2015-07-21
JP5367893B2 (ja) 2013-12-11
US9309648B2 (en) 2016-04-12
EP2774827A1 (en) 2014-09-10
US20150259884A1 (en) 2015-09-17
US20140083792A1 (en) 2014-03-27
JP2013227004A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362113B1 (ja) ホイールローダのステアリング装置
KR101820324B1 (ko) 파이프 레이어용 유압회로
JP6644780B2 (ja) 建設・輸送・農業機械のステアリング装置
WO2014073515A1 (ja) パワーショベルの流体圧制御装置
WO2020031816A1 (ja) 建設機械の油圧回路
WO2018003403A1 (ja) 流体圧制御装置
JP6196567B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
WO2015115428A1 (ja) 作業機の制御システム及び低圧選択回路
WO2014073551A9 (ja) パワーショベルの流体圧制御装置
WO2020031817A1 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2013249886A (ja) 建設機械
WO2023095739A1 (ja) 産業車両の油圧システム
JP4118893B2 (ja) 油圧回路
JP2011174592A (ja) 負荷圧感応型油圧回路
JP2008286264A (ja) 油圧制御装置
JP2011075025A (ja) 走行直進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250