JP5361359B2 - 拡散ウェーハの製造方法 - Google Patents

拡散ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361359B2
JP5361359B2 JP2008316666A JP2008316666A JP5361359B2 JP 5361359 B2 JP5361359 B2 JP 5361359B2 JP 2008316666 A JP2008316666 A JP 2008316666A JP 2008316666 A JP2008316666 A JP 2008316666A JP 5361359 B2 JP5361359 B2 JP 5361359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
diffusion
diffusion layer
correction value
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141166A (ja
Inventor
忠義 金子
純 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to JP2008316666A priority Critical patent/JP5361359B2/ja
Publication of JP2010141166A publication Critical patent/JP2010141166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361359B2 publication Critical patent/JP5361359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、拡散ウェーハの製造方法に関し、特に非拡散層深さの制御性を向上させる拡散ウェーハの製造方法に関する。
一般的に、大出力トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等のパワーデバイスの製造には、拡散ウェーハが用いられる。拡散ウェーハは、リン(P)またはB(ボロン)等の不純物を高濃度に拡散させた不純物拡散層(以下、単に拡散層ともいう)と、不純物が拡散されていない非不純物拡散層(以下、単に非拡散層ともいう)の2層からなる。
例えば、リンを不純物とする拡散ウェーハの場合、ボートに装填したシリコンウェーハの表面にPOCl(オキシ塩化リン)雰囲気により高濃度の不純物を拡散する(以下、デポ拡散ともいう)。その後、更に熱処理を加えて、不純物をシリコンウェーハの深さ方向に拡散させ拡散層を形成する(以下、スランプ拡散ともいう)。その後、非拡散層側を鏡面研磨することにより、所望の厚さの非拡散層を有する拡散ウェーハを製造する。
ここで、非拡散層の厚さにバラツキが生ずると、拡散ウェーハを用いて形成されるデバイスの特性変動が大きくなり問題となる。このため、非拡散層厚のウェーハ間あるいは面内のバラツキを抑制することが重要となる。特許文献1には、鏡面研磨の際の研磨量を正確に指定するために破壊検査であるSR法(Spread Resistance法:広がり抵抗法)にかえて、非破壊検査法であるFT−IR法(Fourier Transform InfraRed spectrometer法:フーリエ変換赤外分光光度計法)を用いる方法が開示されている。
特開2004−228596号公報
もっとも、FT−IR法では、不純物濃度が1017atoms/cm程度以下の領域を非拡散層厚として測定する。デバイス特性にとって、更に低濃度、例えば1016atoms/cm程度以下の非拡散層厚が重要となる場合がある。このような場合、不純物濃度が1017atoms/cm程度の領域の不純物プロファイルのバラツキが生ずると、デバイス特性から要求される所望の非拡散層厚にするための研磨量を誤判断してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、研磨前のSR法による先行抜き取り評価を最適化することで、非拡散層厚のバラツキを抑制する拡散ウェーハの製造方法を提供することにある。
本発明の一態様の拡散ウェーハの製造方法は、拡散層と非拡散層の2層構造を有する拡散ウェーハの製造方法であって、半導体ウェーハと面抵抗モニタウェーハに不純物を拡散する第1の拡散工程と、前記不純物を更に前記半導体ウェーハおよび前記面抵抗モニタウェーハの深さ方向に拡散する第2の拡散工程と、前記面抵抗モニタウェーハの面抵抗を評価するモニタウェーハ評価工程と、前記モニタウェーハ評価工程の評価結果に基づき、前記第2の拡散工程において前記面抵抗モニタウェーハと同一の熱処理炉内で処理された前記半導体ウェーハから抜き取る補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する抜き取り枚数決定工程と、前記補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をFT−IR法で測定する第1の非拡散層厚測定工程と、前記補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をSR法により測定する第2の非拡散層厚測定工程と、前記第1の非拡散層厚測定工程の測定結果と、前記第2の非拡散層厚測定工程の測定結果とから両者の測定結果間の補正値を算出する補正値算出工程と、FT−IR法による非拡散層厚測定と前記補正値を用いて研磨量をモニタしながら前記半導体ウェーハの非拡散層を研磨する研磨工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記抜き取り枚数決定工程において、前記補正値算出用ウェーハの熱処理炉内位置を決定することが望ましい。
ここで、前記補正値算出工程において、前記第2の拡散工程の炉内位置に対応させて複数の補正値を算出し、前記複数の補正値を前記研磨工程で用いることが望ましい。
ここで、前記第1の拡散工程においてPOCl(オキシ塩化リン)雰囲気で前記半導体ウェーハと前記面抵抗モニタウェーハにP(リン)を拡散することが望ましい。
本発明によれば、研磨前のSR法による先行抜き取り評価を最適化することで、非拡散層厚のバラツキを抑制する拡散ウェーハの製造方法を提供することが可能になる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の拡散ウェーハの製造方法は、拡散層と非拡散層の2層構造を有する拡散ウェーハの製造方法であって、半導体ウェーハと面抵抗モニタウェーハに不純物を拡散する第1の拡散工程と、不純物を更に半導体ウェーハの深さ方向に拡散する第2の拡散工程と、面抵抗モニタウェーハの面抵抗を評価するモニタウェーハ評価工程と、モニタウェーハ評価工程の評価結果に基づき、第2の拡散工程において面抵抗モニタウェーハと同一の熱処理炉内で処理された半導体ウェーハから抜き取る補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する抜き取り枚数決定工程と、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をFT−IR法で測定する第1の非拡散層厚測定工程と、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をSR法により測定する第2の非拡散層厚測定工程と、第1の非拡散層厚測定工程の測定結果と、第2の非拡散層厚測定工程の測定結果とから両者の測定結果間の補正値を算出する補正値算出工程と、FT−IR法による非拡散層厚測定と先の補正値を用いて研磨量をモニタしながら半導体ウェーハの非拡散層を研磨する研磨工程とを有する。
後に、詳述するように、上記のようにモニタウェーハの面抵抗評価結果を、補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数にフィードバックすることで、研磨後の拡散ウェーハの非拡散層厚のバラツキを効果的に抑制することが可能となる。
図1は、本実施の形態の拡散ウェーハの製造工程を示す工程図である。まず、CZ(チョクラルスキー)法、FZ(フローティングゾーン)法等で製造されたシリコンインゴットをスライスしてシリコンウェーハを作成する。そして、このシリコンウェーハにラッピング処理、または、エッチング処理等を行い、表面を平坦化する。なお、本実施の形態の拡散ウェーハの製造方法は、不純物としてP(リン)を1×1015atoms/cm程度含有するn型のシリコンウェーハにPのn型拡散層を有する形成する拡散ウェーハの製造方法である。
まず、第1の拡散工程(S1)において、このシリコンウェーハに対してデポ拡散を行う。デポ拡散は、例えば、50枚程度のシリコンウェーハと、3枚程度の面抵抗(シート抵抗)モニタウェーハをボートに搭載し、POCl(オキシ塩化リン)雰囲気の熱処理炉内で熱処理を行う。このデポ拡散においては、シリコンウェーハと面抵抗モニタウェーハ上に形成されるリンガラスから、ウェーハ表面にP(リン)を高濃度に拡散させ、n型拡散層を形成する。なお、モニタウェーハとしては不純物濃度が、例えば、1×1015atoms/cm程度のシリコンウェーハを用いることが可能である。
その後、ウェットエッチングにより、シリコンウェーハおよび面抵抗モニタウェーハ表面のリンガラスを除去する。そして、第2の拡散工程(S2)において、このシリコンウェーハおよび面抵抗モニタウェーハに対してスランプ拡散を行う。このスランプ拡散では、例えば、同一熱処理炉内でデポ拡散処理されたシリコンウェーハと面抵抗モニタウェーハ(以下、同一バッチで処理されたウェーハともいう)を、複数回分まとめて熱処理する。
すなわち、複数のデポ拡散のバッチをまとめて同時にスランプ拡散を行う。例えば、8バッチ分をまとめて、400枚程度のシリコンウェーハと、24枚程度の面抵抗モニタウェーハをボートに搭載し、アルゴン雰囲気中で熱処理し、P(リン)をウェーハの深さ方向に拡散して拡散層を形成する。したがって、スランプ拡散の1バッチで処理されるシリコンウェーハは、デポ拡散の8バッチ分に相当することになる。
次に、モニタウェーハ評価工程(S3)において、公知の面抵抗(ρs)評価装置にて、各面抵抗モニタウェーハの面抵抗を評価する。ウェーハ毎に、複数点の面抵抗を測定し、例えば、抵抗の面内バラツキ、抵抗のウェーハ間バラツキ等を評価する。なお、面抵抗の評価は、例えば、公知の四探針法を用いた測定装置を使用することができる。
次に、抜き取り枚数決定工程(S4)において、モニタウェーハ評価工程(S3)の評価結果に基づき、第2の拡散工程(S2)において、面抵抗モニタウェーハと同一の熱処理炉内、すなわち同一バッチで処理されたシリコンウェーハから抜き取る補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する。ここで抜き取り枚数は、例えば、抵抗面内バラツキと抵抗ウェーハ間バラツキに所定の閾値を設定し、その閾値を基準にして判断する。
図2は、抜き取りウェーハ枚数の決定指針の一例である。図2に示すように、抵抗面内バラツキと抵抗ウェーハ間バラツキについて一定の閾値範囲を設ける。モニタウェーハ評価工程(S3)の評価結果から、抵抗面内バラツキと抵抗ウェーハ間バラツキのそれぞれについて該当するケース(ケースA,ケースB、ケースC)を同定し、例えば、その中でもっとも抜き取りウェーハ枚数の多いケースをこのバッチの該当ケースと判断し、そのケースで要求されるウェーハの枚数を補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数とする。
そして、第2の拡散工程(S2)において、同一バッチで処理されたシリコンウェーハの中から、抜き取り枚数決定工程(S4)で決定された枚数だけ補正値算出用ウェーハとして抜き取る。その後、抜き取った補正値算出用ウェーハを、研磨装置により、非拡散層側から、例えば製品スペックの非拡散層厚を狙い目として、他のシリコンウェーハに先立ち先行研磨を行う。
図3は、拡散ウェーハの概略断面図である。図に示すように、拡散ウェーハ10は、拡散層10aと非拡散層10bの2層構造となっている。そして、拡散層厚をXj、非拡散層厚をXiとする。また、拡散ウェーハの膜厚はTとする。先行研磨後の、補正値算出用ウェーハも図3と同様の構造を有している。
次に、第1の非拡散層厚測定工程(S5)において、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚を非拡散層側からFT−IR法で測定する。この測定値をXibとする。
次に、第2の非拡散層厚測定工程(S6)において、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚を非拡散層側からSR法で測定する。この測定値をXiaとする。
次に、補正値算出工程(S7)において、まず、各補正値算出用ウェーハの測定結果であるXiaとXibから、その差α(=Xib−Xia)を求める。そして、各補正値算出用ウェーハのαを基礎として、次の研磨工程の際に用いる補正値βを算出する。例えば、全補正値算出用ウェーハのαの平均値をβとする。
次に、研磨工程(S8)において、第2の拡散工程(S2)において、補正値算出用ウェーハと同一バッチで処理された残りのシリコンウェーハについて、非拡散層を研磨し製品スペックの非拡散層厚Xiを実現する。ここでは、図3に示すように、必要とされるXiは、SR法による測定値Xiaである。もっとも、SR法は破壊検査となるため、研磨工程においては非破壊測定であるFT−IR法によって非拡散層厚Xibを測定することになる。
この時、補正値算出工程(S7)において求めた補正値βを用いて、Xib−βを求める。そして、このXib−βを指標として研磨量をモニタしながら、Xib−βが非拡散層厚Xiの製品スペックに入るよう研磨する。
本実施の形態によれば、研磨前のSR法による先行抜き取り評価を、第2の拡散工程後の面抵抗モニタウェーハ評価を用いて最適化することで、不要な製品ウェーハの抜き取りを回避しつつ、非拡散層厚のバラツキを抑制する。
図4は、本実施の形態の作用の説明図である。図4(a)は非拡散層側表面から深さ方向のSR法測定に基づく抵抗分布を示す。図4(b)は非拡散層表面から深さ方向の不純物濃度分布を示す。
図4(a)に示すように、SR法では、抵抗分布曲線に引かれた2つの接線AおよびBの交点Cの深さを、非拡散層厚Xiaとして計測する。FT−IR法による非拡散層厚XibとXiaとの関係は、通常Xib>Xiaとなる。
これは、4(b)に示すように、FT−IR法では、不純物濃度が1×1017atoms/cm程度以下の領域を非拡散層厚Xibとして測定するのに対し、SR法では、不純物濃度が1×1016程度以下の領域を非拡散層厚Xiaとして測定することによる。このため、例えば、製品の特性要求から不純物濃度が1×1016atoms/cm程度以下の領域を非拡散層厚Xiとして制御することが要求される場合、SR法の測定結果Xiaが所望される非拡散層厚Xiと同一となる。
不純物濃度分布は、拡散ウェーハの場合、図4(b)の点線曲線と実線曲線の差で示されるように、同一プロセスであっても5×1017atoms/cm程度から5×1019atoms/cm程度の領域で深さ方向にばらつくことが知られている。この場合には、不純物濃度が1×1016atoms/cm程度以下の領域の非拡散層厚Xiaが一定であっても、不純物濃度が1×1017atoms/cm程度以下の領域を指標とする非拡散層厚Xibがばらつくことにより、その差αがばらつくことになる。
したがって、製造工程によって、5×1017atoms/cm程度から5×1019atoms/cm程度の領域がばらつくことを見過ごし、固定されたαの値を研磨の際の補正値βとして用いると、仕上がりの非拡散層厚が製品スペックから逸脱するという問題が生じる。そして、拡散ウェーハの製造工程中、5×1017atoms/cm程度から5×1019atoms/cm程度の領域の分布のばらつきの最大の要因となるのは、第2の拡散工程、すなわちスランプ拡散の工程である。
そして、スランプ拡散工程のモニタウェーハの面抵抗がばらつく場合には、そのバッチ内で、5×1017atoms/cm程度から5×1019atoms/cm程度の領域の不純物分布のばらつきが大きくなっている蓋然性が高い。
したがって、本実施の形態のように、第2の拡散工程(S2)の後に、モニタウェーハ評価工程(S3)の評価結果で、スランプ拡散のプロセス状態を的確に把握する。そして、その評価結果により、補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定することで、例えば、面抵抗ばらつきが大きい場合は、枚数を増やして補正値βの精度を向上させることが可能となる。そして、ばらつきが小さい場合は、枚数が少なくとも補正値βの精度があがるため、製品となるシリコンウェーハの不要な抜き取りを回避できる。
なお、モニタウェーハ評価工程(S3)の評価結果に基づき、補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する点について説明したが、枚数に加えて、抜き取りウェーハの熱処理炉内位置を、モニタウェーハ評価工程(S3)の評価結果に基づき、決定することも好適である。すなわち、例えば、モニタウェーハ評価工程(S3)の測定の結果、特定の炉内位置で抵抗バラツキが大きい場合、その炉内位置近傍から抜き取ることにより、補正値βに対して、そのバラツキを反映させることが可能になる。
また、ここでは、全補正値算出用ウェーハのαの平均値を補正値βとする場合を例に説明した。しかし、必ずしも平均値でなくとも中央値その他の値を用いても構わない。
また、スランプ拡散において、同一バッチで処理されたシリコンウェーハをすべて一つの補正値βを用いて研磨量のモニタを行わなくともよい。第2の拡散工程、すなわちスランプ拡散の際の炉内位置に対応させて複数の補正値を算出し、続く研磨工程でこれら複数の補正値をそれぞれの炉内位置に対応するシリコンウェーハに用いることも好適である。
例えば、ある補正値算出用ウェーハの近傍の炉内位置でスランプ拡散処理されたシリコンウェーハについては、その補正値算出用ウェーハのαを補正値βとして用いることも可能である。また、面抵抗の抵抗バラツキが大きい炉内位置だけは、特異箇所と判断して、その炉内位置のシリコンウェーハについてのみ、その炉内位置から抜き取られた補正値算出用ウェーハのαを補正値βとして用いてもよい。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の拡散ウェーハの製造方法は、第1の実施の形態が、n型のシリコンウェーハに対してn型拡散層を形成する場合であるのに対し、p型のシリコンウェーハに対してp型拡散層を形成する点で異なっている。以下、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
まず、CZ(チョクラルスキー)法、FZ(フローティングゾーン)法等で製造されたシリコンインゴットをスライスして、不純物としてB(ボロン)を1×1015atoms/cm程度含有するp型のシリコンウェーハを作成する。そして、このシリコンウェーハにラッピング処理、または、エッチング処理等を行い、表面を平坦化する。
まず、第1の拡散工程(S1)において、このシリコンウェーハに対してデポ拡散を行う。デポ拡散は、例えば、50枚程度のシリコンウェーハと、3枚程度の面抵抗(シート抵抗)モニタウェーハに、固体粉末のBをアルコール系の溶媒に溶かした溶液をスピンコート法にて塗布する。次に、これらのウェーハをボートに搭載し、酸化性雰囲気の熱処理炉内で熱処理を行う。このデポ拡散においては、シリコンウェーハと面抵抗モニタウェーハ上に形成されるボロンガラスから、ウェーハ表面にB(ボロン)を高濃度に拡散させ、p型拡散層を形成する。なお、モニタウェーハとしては不純物濃度が、例えば、1×1015atoms/cm程度のシリコンウェーハを用いることが可能である。
その後、ウェットエッチングにより、シリコンウェーハおよび面抵抗モニタウェーハ表面のボロンガラスを除去する。そして、第2の拡散工程(S2)において、このシリコンウェーハおよび面抵抗モニタウェーハに対してスランプ拡散を行う。このスランプ拡散では、例えば、同一熱処理炉内でデポ拡散処理されたシリコンウェーハと面抵抗モニタウェーハ(以下、同一バッチで処理されたウェーハともいう)を、複数回分まとめて熱処理する。
以降のS3〜S8の工程については、不純物のPがBに置き換わる点以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様、研磨後の拡散ウェーハの非拡散層厚のバラツキを効果的に抑制するという効果が得られる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。実施の形態の説明においては、拡散ウェーハの製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる拡散ウェーハの製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
例えば、第2の実施の形態においては、Bの溶液をスピンコート法により塗布した後、熱処理炉にて拡散させるデポ拡散を例に説明した。しかし、例えば、BBr雰囲気の熱処理炉内で熱処理を行うデポ拡散であっても構わない。
また、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての拡散ウェーハの製造方法は、本発明の範囲に包含される。
実施の形態の拡散ウェーハの製造工程を示す工程図。 抜き取りウェーハ枚数の決定指針の一例。 拡散ウェーハの概略断面図。 実施の形態の作用の説明図。
符号の説明
10 拡散ウェーハ
10a 非拡散層
10b 拡散層

Claims (4)

  1. 拡散層と非拡散層の2層構造を有する拡散ウェーハの製造方法であって、
    半導体ウェーハと面抵抗モニタウェーハに不純物を拡散する第1の拡散工程と、
    前記不純物を更に前記半導体ウェーハおよび前記面抵抗モニタウェーハの深さ方向に拡散する第2の拡散工程と、
    前記面抵抗モニタウェーハの面抵抗を評価するモニタウェーハ評価工程と、
    前記モニタウェーハ評価工程の評価結果に基づき、前記第2の拡散工程において前記面抵抗モニタウェーハと同一の熱処理炉内で処理された前記半導体ウェーハから抜き取る補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する抜き取り枚数決定工程と、
    前記補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をFT−IR法で測定する第1の非拡散層厚測定工程と、
    前記補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をSR法により測定する第2の非拡散層厚測定工程と、
    前記第1の非拡散層厚測定工程の測定結果と、前記第2の非拡散層厚測定工程の測定結果とから両者の測定結果間の補正値を算出する補正値算出工程と、
    FT−IR法による非拡散層厚測定と前記補正値を用いて研磨量をモニタしながら前記半導体ウェーハの非拡散層を研磨する研磨工程と、
    を有することを特徴とする拡散ウェーハの製造方法。
  2. 前記抜き取り枚数決定工程において、前記補正値算出用ウェーハの熱処理炉内位置を決定することを特徴とする請求項1記載の拡散ウェーハの製造方法。
  3. 前記補正値算出工程において、前記第2の拡散工程の炉内位置に対応させて複数の補正値を算出し、前記複数の補正値を前記研磨工程で用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の拡散ウェーハの製造方法。
  4. 前記第1の拡散工程においてPOCl(オキシ塩化リン)雰囲気で前記半導体ウェーハと前記面抵抗モニタウェーハにP(リン)を拡散することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項に記載の拡散ウェーハの製造方法。
JP2008316666A 2008-12-12 2008-12-12 拡散ウェーハの製造方法 Active JP5361359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316666A JP5361359B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 拡散ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316666A JP5361359B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 拡散ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141166A JP2010141166A (ja) 2010-06-24
JP5361359B2 true JP5361359B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42351030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316666A Active JP5361359B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 拡散ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361359B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106407542A (zh) * 2016-09-07 2017-02-15 中国科学院电工研究所 用于电路仿真的门极换流晶闸管物理模型的建模方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053505A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体ウェーハ及び半導体装置の製造装置
JP6504133B2 (ja) * 2016-08-25 2019-04-24 信越半導体株式会社 抵抗率標準サンプルの製造方法及びエピタキシャルウェーハの抵抗率測定方法
CN109192658A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种降低合金型电压调整二极管正向压降的扩散方法
JP7251909B1 (ja) * 2023-01-12 2023-04-04 直江津電子工業株式会社 拡散ウエハの製造方法および拡散ウエハの製造システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786358A (ja) * 1993-06-15 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体ウェーハの厚さ測定方法、半導体基板、その基板の評価方法、化合物半導体検査方法及び化合物半導体検査装置
JP4311622B2 (ja) * 2003-06-23 2009-08-12 コバレントマテリアル株式会社 拡散ウェーハの製造方法
JP2004228596A (ja) * 2004-04-05 2004-08-12 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 拡散ウェーハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106407542A (zh) * 2016-09-07 2017-02-15 中国科学院电工研究所 用于电路仿真的门极换流晶闸管物理模型的建模方法
CN106407542B (zh) * 2016-09-07 2019-09-27 中国科学院电工研究所 用于电路仿真的门极换流晶闸管物理模型的建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141166A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361359B2 (ja) 拡散ウェーハの製造方法
KR101577312B1 (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼, 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법 및 실리콘 단결정 웨이퍼의 평가방법
US9995693B2 (en) Quality evaluation method for silicon wafer, and silicon wafer and method of producing silicon wafer using the method
US20190131191A1 (en) Method for predicting thickness of oxide layer of silicon wafer
JP2009302133A (ja) 膜厚測定方法、エピタキシャルウェーハの製造方法、および、エピタキシャルウェーハ
CN112002640B (zh) 监控退火工艺稳定性的方法
JP6835006B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハにおける積層欠陥の発生予測方法及びエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
TWI611489B (zh) 半導體基板的評估方法及半導體基板的製造方法
CN113906171A (zh) 单晶硅晶圆的制造方法及单晶硅晶圆
CN111883452B (zh) 一种热处理机台实际工作温度的确定方法
CN116053158A (zh) 半导体薄膜掺杂深度测量方法和系统
US9958493B2 (en) Method for evaluating defect region of semiconductor substrate
JP3896919B2 (ja) シリコンウエーハのNi汚染の評価方法
CN104377147B (zh) 一种离子注入监控片的重复利用方法
JP7115456B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの窒素濃度の測定方法
US11769697B2 (en) Wafer evaluation method
JPH0982768A (ja) 半導体ウエハの評価方法
JP5742739B2 (ja) 金属汚染評価用シリコン基板の選別方法
CN111524825B (zh) 氧化膜中氯含量的检测方法
EP4358118A1 (en) Method for forming thermally oxidized film of semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
Khatkhatay et al. Gross substrate defects caused by thermal gradients in high temperature furnace processes
US10192748B2 (en) Controlling of etch depth in deep via etching processes and resultant structures
KR101820680B1 (ko) 반도체 기판 제조 방법
CN100514058C (zh) 酸槽与反应槽稳定度的侦测方法
JP2023106780A (ja) 半導体基板の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250