JP5360476B2 - 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 - Google Patents
家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360476B2 JP5360476B2 JP2009077588A JP2009077588A JP5360476B2 JP 5360476 B2 JP5360476 B2 JP 5360476B2 JP 2009077588 A JP2009077588 A JP 2009077588A JP 2009077588 A JP2009077588 A JP 2009077588A JP 5360476 B2 JP5360476 B2 JP 5360476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beta
- vitamin
- carotene
- livestock
- absorbance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
即ち,家畜のビタミンA欠乏は、肉用牛の飼養現場で多発し、健康被害(死亡事故、失明、浮腫、尿石)や、生産性の低下〔体重の増加不良、飼料要求率の増大、牛肉生産量の低下、異常肉(水腫)発生〕の原因となっている。
一方、ビタミンAの過剰給与は、上質肉の最重要形質である脂肪交雑(所謂,霜降り)の形成を妨げることが明らかにされている。
それに対して、従来、肉用牛のビタミンAの栄養状態は、飼育者が家畜の外貌や行動の観察により推測される場合が多いが、観察不測や個体ごとの症状の違いに対応できない等の理由から、誤った推測による事故が後を絶たない。
[1]蛋白変性液と脂溶成分抽出液と抗酸化剤とを混合して混合液を得る工程と、前記混合液と家畜の全血とを攪拌混合して攪拌混合液を得る工程と、前記攪拌混合液を遠心分離することにより脂溶成分抽出液層に、前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを抽出する工程と、前記脂溶成分抽出液層に2種類の特定波長の光を照射して、各々の照射波長における吸光度を測定する工程と、前記吸光度から、前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンの濃度を演算する工程とからなることを特徴とする家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定方法。
[2]前記2種類の特定波長は、325nm及び450nmであり、325nmの照射波長における吸光度からビタミンAの濃度を演算し、450nmの照射波長における吸光度からベータカロテンの濃度を演算することを特徴とする[1]に記載の家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定方法。
[3]2種類の特定波長の光を測定対象液に照射する光源部と、前記光源部から照射され、前記測定対象液を透過した光を受光する受光部と、を備え、蛋白変性液、脂溶成分抽出液及び抗酸化剤を混合した混合液並びに家畜の全血を攪拌混合した後、該攪拌混合液を遠心分離することにより、前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを脂溶成分抽出液層に抽出し、該脂溶成分抽出液層に前記2種類の特定波長の光を照射して、各々の照射波長における吸光度を測定し、該測定値の演算により前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンの濃度を測定することを特徴とする家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定装置。
[4]前記2種類の特定波長は、325nm及び450nmであり、325nmの照射波長における吸光度からビタミンAの濃度を測定し、450nmの照射波長における吸光度からベータカロテンの濃度を測定することを特徴とする[3]に記載の家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定装置。
1) 従来分析法で必要な血清分離工程、蛋白変性工程(除蛋白)、抽出工程のうち、血清分離工程を省略しており、全血からビタミンAの抽出を可能とした。
2) さらに、従来、蛋白変性工程における溶血により測定値が20〜30%低下(一部ビタミンAの破壊)する問題を、蛋白変性工程と脂溶成分抽出工程を同時並行して行うことにより解決し、測定時間を大幅に短縮できる。
3) また、全血中のビタミンA濃度は血清中濃度よりも30〜35%程度低いため、ビタミンA濃度が低い肥育牛血の測定精度維持が懸念されることに対し、脂溶成分抽出液に対する検体の比率を高め、該抽出液のビタミンA濃度を高くすることにより対応する等極めて有益なる効果を奏する。
また、この発明の測定装置によると、
4) 既存の装置に比べ、ハンディであり、農家現場で手軽に血液分析でき、即時に測定結果が判明し、また、分析作業の簡素化が図れ、迅速にビタミンA濃度測定が可能である。
5) さらに、この装置によると、吸光度は、特定波長が325nmおよび450nmの二波長測定とすることにより、抽出液の測定に対して、波長の切替えが不要であり、325nmをピーク発光波長としてビタミンA測定ができ、かつ、450nmをピーク発光波長としてビタミンA前駆物質であるベータカロテンとを同時に測定できる等の極めて有益なる効果を奏する。
本実施例に係る家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定方法は、蛋白変性液と脂溶成分抽出液と抗酸化剤とを混合して混合液を得る工程(V)と、混合液と家畜の全血とを攪拌混合して攪拌混合液を得る工程(W)と、攪拌混合液を遠心分離することにより脂溶成分抽出液層に、家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを抽出する工程(X)と、脂溶成分抽出液層に2種類の特定波長の光を照射して、各々の照射波長における吸光度を測定する工程(Y)と、吸光度から、家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンの濃度を演算する工程(Z)とからなる。
蛋白変性液と脂溶成分抽出液と抗酸化剤とを混合して混合液を得る工程(V)は、具体的には、エタノールとヘキサンを1:2の混合比としたものにBHT0.02%を添加し、混合して、混合液を得るものである。
次に、混合液と家畜の全血とを攪拌混合して攪拌混合液を得る工程(W)は、具体的には、工程(V)で得た混合液1.2mlに家畜(例えば、牛)の全血0.6mlを添加し(検体・エタノール比 3:2、検体・ヘキサン比3:4)、30秒間攪拌して攪拌混合液を得るものである。
さらに、攪拌混合液を遠心分離することにより脂溶成分抽出液層に、家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを抽出する工程(X)は、具体的には、工程(W)で得た攪拌混合液を、2000rpmで1分間遠心分離を行い、ヘキサン層を分離するものである。
そして、脂溶成分抽出液層に2種類の特定波長の光を照射して、各々の照射波長における吸光度を測定する工程(Y)は、具体的には、325nm及び450nmの光を、工程(X)で分離したヘキサン層に照射し、各々の照射波長における吸光度を測定するものである。
吸光度から、家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンの濃度を演算する工程(Z)は、具体的には、325nmの照射波長における吸光度からビタミンAの濃度を演算し、450nmの照射波長における吸光度からベータカロテンの濃度を演算するもものである。
尚、この装置は、出願人の測定装置(特開2003−65951)の改良に基づくもので、該測定器の内部に、挿入管(1)を設けており、該挿入管(1)に、サンプルである抽出液(3)を入れた測定容器(2)を挿入するものであり、前記挿入管(1)を横方向に貫通して光路(1a)と光路(1b)が、挿入管(1)の長さ方向に近接して設けてある。
ビタミンAサンプルの透過率
=電圧値SSa/電圧値RSa×電圧値SRa/電圧値RRa
ビタミンAサンプルの吸光度
=−log(ビタミンAサンプルの透過率)
ベータカロテンサンプルの透過率
=電圧値SSb/電圧値RSb×電圧値SRb/電圧値RRb
ベータカロテンサンプルの吸光度
=−log(ベータカロテンサンプルの透過率)
2 測定容器
3 サンプル(抽出液)
1a,1b 光路
6a,6b LED
7a,7b フォトダイオード
12 CPU
13 制御部
14 アンプ部
15 A/D変換器
16 測定結果を表示するための表示部
17 設定などのための操作キー
18 データなどの記憶のためのメモリ
Claims (4)
- 蛋白変性液と脂溶成分抽出液と抗酸化剤とを混合して混合液を得る工程と、
前記混合液と家畜の全血とを攪拌混合して攪拌混合液を得る工程と、
前記攪拌混合液を遠心分離することにより脂溶成分抽出液層に、前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを抽出する工程と、
前記脂溶成分抽出液層に2種類の特定波長の光を照射して、各々の照射波長における吸光度を測定する工程と、
前記吸光度から、前記家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンの濃度を演算する工程と
からなることを特徴とする家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定方法。 - 前記2種類の特定波長は、325nm及び450nmであり、325nmの照射波長における吸光度からビタミンAの濃度を演算し、450nmの照射波長における吸光度からベータカロテンの濃度を演算することを特徴とする請求項1に記載の家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定方法。
- 第1の特定波長の光と第2の特定波長の光を測定対象液に照射する光源部と、
前記光源部から照射され、前記測定対象液を透過した光を受光する受光部と、
前記受光部が受光した光に基づく測定値を記憶させるメモリと、
前記光源部を制御するとともに、前記メモリに記憶された測定値に基づき演算処理を行なう制御部と、を備え、
前記制御部は、
(1)脂溶成分抽出液を第1の測定対象液として、前記第1の特定波長及び前記第2の特定波長を照射したときの測定値、並びに家畜の全血中に含まれるビタミンA及びベータカロテンを抽出させた脂溶成分抽出液を第2の測定対象液として、前記第1の特定波長及び前記第2の特定波長を照射したときの測定値を前記メモリに各々記憶させ、
(2)前記第1の測定対象液を第1の特定波長で測定したときの測定値と、前記第2の測定対象液を第1の特定波長で測定したときの測定値とに基づき、ビタミンAの吸光度を、並びに、前記第1の測定対象液を第2の特定波長で測定したときの測定値と、前記第2の測定対象液を第2の特定波長で測定したときの測定値とに基づき、ベータカロテンの吸光度をそれぞれ演算し、
(3)前記ビタミンAの吸光度から前記家畜の全血中に含まれるビタミンAの濃度を、並びに、前記ベータカロテンの吸光度から前記家畜の全血中に含まれるベータカロテンの濃度をそれぞれ演算する
ことを特徴とする家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定装置。 - 前記第1の特定波長は325nmであり、前記第2の特定波長は450nmであることを特徴とする請求項3に記載の家畜の血中ビタミンA及びベータカロテンの濃度測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077588A JP5360476B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077588A JP5360476B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010230447A JP2010230447A (ja) | 2010-10-14 |
JP5360476B2 true JP5360476B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43046429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009077588A Active JP5360476B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360476B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5660867B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-01-28 | 関東化学株式会社 | 色素成分の測定方法及び測定用試薬 |
JP6260902B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-01-17 | 広島県 | ビタミンa測定装置及びビタミンa測定システム |
JP5985097B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2016-09-06 | 学校法人近畿大学 | 牛の判別方法、及び牛の判別用キット |
JP7195521B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2022-12-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ビタミン濃度測定方法 |
CN114047155A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-02-15 | 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 | 类胡萝卜素快速检测方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59187265A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-10-24 | Kachiku Eisei Shikenjo | 血中カロチンの測定法 |
JPH0632774A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Shiseido Co Ltd | ビタミンaの安定化法 |
JP3417584B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2003-06-16 | 株式会社コーセー | 化粧料 |
JPH1067664A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Noda Sangyo Kagaku Kenkyusho | 活性酸素障害抑制剤 |
JP4688366B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2011-05-25 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 吸光度検出器 |
JP2004239813A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Dkk Toa Corp | 水質汚染成分の濃度測定装置 |
JP3911249B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2007-05-09 | 幸子 関 | 雪上保冷による農産物の保存方法 |
JP5014721B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-08-29 | 中部飼料株式会社 | 養鶏用飼料 |
JP4339334B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2009-10-07 | 植田製油株式会社 | 抗酸化性を付与した油性物質、その製造法および油性物質の酸化防止方法 |
DE102006044795A1 (de) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Schweigert, Florian, Prof. Dr.med.vet. | Bestimmung von Inhaltsstoffen aus biologischen Materialien |
JP2008220288A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Q P Corp | レトルトがゆ |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009077588A patent/JP5360476B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010230447A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250076287A1 (en) | Performing measurements on a sample | |
Prieto et al. | Use of near infrared spectroscopy for estimating meat chemical composition, quality traits and fatty acid content from cattle fed sunflower or flaxseed | |
McParland et al. | The use of mid-infrared spectrometry to predict body energy status of Holstein cows | |
JP5360476B2 (ja) | 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置 | |
Dillane et al. | Establishing blood gas ranges in healthy bovine neonates differentiated by age, sex, and breed type | |
Ullah et al. | Identification of cow and buffalo milk based on Beta carotene and vitamin-A concentration using fluorescence spectroscopy | |
Riche | Analysis of refractometry for determining total plasma protein in hybrid striped bass (Morone chrysops× M. saxatilis) at various salinities | |
Brandao et al. | Detection of adulteration of goat milk powder with bovine milk powder by front-face and time resolved fluorescence | |
Xu Chuang et al. | Investigation on the relationship of insulin resistance and ketosis in dairy cows. | |
Vyt et al. | Motility assessment of porcine spermatozoa: a comparison of methods | |
Abdel-Salam et al. | Evaluation of proteins in sheep colostrum via laser-induced breakdown spectroscopy and multivariate analysis | |
KR20070107947A (ko) | 근적외선 분광 분석 시스템을 이용한 우유 중 요소태질소의분석방법 | |
JP2020020782A (ja) | 生乳製品又は低温殺菌乳製品中のカゼイン及び乳清タンパク質を測定する方法 | |
Nadeau et al. | The role of a new noninvasive imaging technology in the diagnosis of anemia | |
Tsenkova et al. | Aquaphotomics for Bio-diagnostics in Dairy | |
Giannuzzi et al. | Milk phenomics: leveraging biological bonds with blood and infrared technologies for evaluating animal nutritional and health status | |
King et al. | Assessing the accuracy of inline milk fat-to-protein ratio data as an indicator of hyperketonemia in dairy cows in herds with automated milking systems | |
Niero et al. | Variation of iodine content in bovine milk and predictive ability of mid-infrared spectroscopy | |
CN110554204B (zh) | 一种用3个血清生化指标诊断/预警围产期脂肪肝奶牛的方法 | |
Desidera et al. | Fluctuations in somatic cell count and their impact on individual goat milk quality throughout lactation | |
Dart et al. | Serum α-tocopherol, vitamin A, and blood selenium concentrations, and glutathione peroxidase activity in llamas fed alfalfa hay | |
JP6260902B2 (ja) | ビタミンa測定装置及びビタミンa測定システム | |
Pan et al. | Effects of transportation on antioxidant status in cynomolgus macaques (Macaca fascicularis) | |
Maas | Diagnostic considerations for evaluating nutritional problems in cattle | |
Shibasaki et al. | Estimation of Vitamin A Concentration in Cattle Blood Based on Fluorescence With/Without Blood Cell Separation by Plasma Filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5360476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |