JP5358300B2 - 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器 - Google Patents

反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5358300B2
JP5358300B2 JP2009138821A JP2009138821A JP5358300B2 JP 5358300 B2 JP5358300 B2 JP 5358300B2 JP 2009138821 A JP2009138821 A JP 2009138821A JP 2009138821 A JP2009138821 A JP 2009138821A JP 5358300 B2 JP5358300 B2 JP 5358300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer made
tantalum pentoxide
refractive index
index layer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286572A (ja
Inventor
学 大竹
俊宣 稲垣
英之 山口
拓朗 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009138821A priority Critical patent/JP5358300B2/ja
Publication of JP2010286572A publication Critical patent/JP2010286572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358300B2 publication Critical patent/JP5358300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は反射防止膜を有する光学素子に関し、特に高圧高温水蒸気(オートクレーブ)処理に対する優れた耐久性と、可視光に対する透過率を有し、医療用の光学機器に好適な光学素子及び医療用光学機器に関する。
従来から、高温高圧の水蒸気に対して優れた耐久性を有しているために、高温高圧水蒸気処理可能であるとともに、優れた反射防止特性を有する反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−208519号公報
しかしながら、この特許文献1に開示の技術は、行番号0050に示すように、最外層に酸化ケイ素SiO2を積層しなければ、二酸化ハフニウムHfO2にパーフルオロメチルシラザン等のフッ素化合物を積層した光学素子を形成できず、防汚コートであるフッ素化合物と高屈折率物質との化学的結合が脆弱となり、高温高圧水蒸気滅菌処理後に劣化したと考えられる。
そこで、本出願人は、五酸化二タンタル(Ta2O5)又は二酸化ハフニウム(HfO2)などの高屈折率物質に直接防汚コートであるフッ素化合物を成膜し、五酸化二タンタルや二酸化ハフニウムと、その上に積層されるフッ素化合物のフッ素原子との化学結合を堅固にし、超過酷な高温高圧の水蒸気に対しても防汚性を示すと共に耐久性を持たせ、高温高圧水蒸気滅菌処理可能である光学素子及びその光学素子を有する医療用光学機器を提供することを目的とする。
本発明に係わる光学素子は、上記の課題を解決するため、基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層を積層し、その上に光学特性に影響を与えない程度の厚さの防汚コートを積層してなることを特徴とする。
その光学素子は、基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層を積層し、その上に光学特性に影響を与えない程度の厚さの五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウム及び防汚コートを積層してなることが望ましい。
その光学特性に影響を与えない程度の厚さは、物理膜厚で1nm〜10nmであることが望ましい。
また、防汚コートには、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピルなどのフッ素化合物をブレンドして用いるのがより望ましい。
以上により、本発明に係る光学素子及び医療用光学機器は、たとえば130℃〜150℃における飽和水蒸気圧中で20分間保持する処理を500回程度施すような超過酷な高温高圧の水蒸気に対しても防汚性を示すと共に耐久性を有する。
図1は本発明の実施例1に係わる光学素子の積層状態を示す説明図である。 図2は図1に示す光学素子の基板にランタン系ガラスの光学特性を示す図である。 図3は本発明の実施例2に係わる光学素子の積層状態を示す説明図である。 図4は図3に示す光学素子の基板に合成石英ガラスを用いたときの光学特性を示す図である。
<1>実施例1
実施例1の光学素子1は、基板2に、五酸化二タンタル(Ta2O5)からなる高屈折層3と、酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率層4と、五酸化二タンタルからなる高屈折率層5を積層し、その上に光学特性に影響を与えない程度の厚さの防汚コート(フッ素化合物)6を積層することにより形成されている。五酸化二タンタルの代わりに、二酸化ハフニウム(HfO2)を積層してもよい。
基板2には、ランタン系ガラスLAH53が材料として用いられている。
五酸化二タンタルからなる高屈折率層5の上に積層されるフッ素化合物の物理膜厚は1nm〜10nmである。そのフッ素化合物は、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物でもよい。そのほか、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピルなどのフッ素化合物を用いることができる。これらの防汚コートに用いるフッ素化合物は、ブレンドして用いるのがより望ましい。
この基板2への成膜方法は、イオンアシスト法、真空蒸着法、スパッタリング法のいずれを用いても良い。
その光学素子1の層構成は、以下に示す表1の通りである。
Figure 0005358300
この光学素子1を高温高圧(132℃、2気圧)の条件のもとで20分間保持した後のこの光学素子1の反射率特性は、図2に示すように、波長420nmから波長730nmの範囲内で、その反射率が1.5%以下である。
また、130℃〜150℃における飽和水蒸気圧中で20分間保持する処理を500回程度施した場合でも、表面に水滴状フローマークが残らなかった。
五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムと、その上に積層されるフッ素化合物のフッ素原子との化学結合が超過酷な高温高圧の水蒸気に対しても防汚性を示すと共に耐久性を持たせるのではないかと考えられる。
<2>実施例2
実施例2の光学素子1は、基板2に、五酸化二タンタル(Ta2O5)からなる高屈折層3と、酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率層4と、五酸化二タンタルからなる高屈折率層5と酸化ケイ素からなる低屈折率層7とを積層し、その上に光学特性に影響を与えない程度の厚さの五酸化二タンタルからなる高屈折率層8及び防汚コート(フッ素化合物)6を積層することにより形成されている。五酸化二タンタルの代わりに、二酸化ハフニウム(HfO2)を積層してもよい。
基板2には、合成石英ガラスが材料として用いられている。
五酸化二タンタルからなる高屈折率層8の上に積層されるフッ素化合物の物理膜厚は1nm〜10nmである。そのフッ素化合物は、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物でもよい。そのほか、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピルなどのフッ素化合物を用いることができる。これらの防汚コートに用いるフッ素化合物は、ブレンドして用いるのがより望ましい。
この基板2への成膜方法は、イオンアシスト法、真空蒸着法、スパッタリング法のいずれを用いても良い。
その光学素子1の層構成は、以下に示す表2の通りである。
Figure 0005358300
この光学素子1を高温高圧(132℃、2気圧)の条件のもとで20分間保持した後のこの光学素子1の反射率特性は、図4に示すように、波長440nmから波長750nmの範囲内で、その反射率が1.5%以下である。
また、130℃〜150℃における飽和水蒸気圧中で20分間保持する処理を500回程度施した場合でも、表面に水滴状フローマークが残らなかった。
五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムと、その上に積層されるフッ素化合物のフッ素原子との化学結合が超過酷な高温高圧の水蒸気に対しても防汚性を示すと共に耐久性を持たせるのではないかと考えられる。
この光学素子は、医療用光学機器に利用可能である。
1…光学素子
2…基板
3、5…五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウム
4…二酸化ケイ素
6…フッ素化合物

Claims (5)

  1. ランタン系ガラス基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層を積層し、その上に物理膜厚が1nm〜10nmの防汚コートを積層し、前記防汚コートは、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピル等のフッ素化合物であり、これらのフッ素化合物の複数種類がブレンドされていることを特徴とする光学素子。
  2. ランタン系ガラス基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層を積層し、その上に物理膜厚が1nm〜10nmの五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウム及び防汚コートを積層し、前記防汚コートは、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピル等のフッ素化合物であり、これらのフッ素化合物の複数種類がブレンドされていることを特徴とする光学素子。
  3. 合成石英ガラス基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層を積層し、その上に物理膜厚が1nm〜10nmの防汚コートを積層し、前記防汚コートは、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピル等のフッ素化合物であり、これらのフッ素化合物の複数種類がブレンドされていることを特徴とする光学素子。
  4. 合成石英ガラス基板に、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層と、五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウムからなる高屈折率層と、酸化ケイ素からなる低屈折率層を積層し、その上に物理膜厚が1nm〜10nmの五酸化二タンタル又は二酸化ハフニウム及び防汚コートを積層し、前記防汚コートは、パーフルオロメチルシラザン、フルオロアルキルシラン系化合物、パーフルオロヘキサン、パーフルオロポリメチルイソプロピル等のフッ素化合物であり、これらのフッ素化合物の複数種類がブレンドされていることを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光学素子を有することを特徴とする医療用光学機器。
JP2009138821A 2009-06-10 2009-06-10 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器 Active JP5358300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138821A JP5358300B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138821A JP5358300B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286572A JP2010286572A (ja) 2010-12-24
JP5358300B2 true JP5358300B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43542331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138821A Active JP5358300B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358300B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799932B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-16 株式会社トプコン 手術顕微鏡用光学素子および医療用光学機器
WO2020045415A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよびレンズの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517264B2 (ja) * 1994-02-23 2004-04-12 ペンタックス株式会社 耐湿性反射防止膜
TW200420979A (en) * 2003-03-31 2004-10-16 Zeon Corp Protective film for polarizing plate and method for preparation thereof
JP3849673B2 (ja) * 2003-06-10 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 防汚性眼鏡レンズ
JP2005208519A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286572A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957133B2 (ja) 保護フィルム付き透明導電性フィルム
JP2018090489A (ja) 光学コーティングとクリーニング容易なコーティングを有するガラス物品を製造する方法
KR20190017956A (ko) 보호용 코팅을 포함하는 보호 물품
KR102405568B1 (ko) 반사 방지층 부착 편광판 및 그 제조 방법
JPWO2015012151A1 (ja) 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2005035128A (ja) 透明ガスバリアフィルムおよびそれを用いた表示装置
JP5358300B2 (ja) 反射防止膜を有する光学素子及び医療用光学機器
TW201024913A (en) Reflective mask blank and method of producing the same, and method of producing a reflective mask
JP2016218335A (ja) 光学多層膜付きガラス部材
JP2011161891A (ja) 耐熱性ガスバリアシート
JP6223116B2 (ja) 無機光学素子
JP7062641B2 (ja) 電子デバイスの保護
JP6513486B2 (ja) 防曇性反射防止膜、防曇性反射防止膜付きカバー基体及び防曇性反射防止膜の製造方法
JP2010250069A (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学素子
EA034384B1 (ru) Остекление, содержащее защитное покрытие
WO2014030382A1 (ja) 成膜方法
JP2020024237A (ja) 光学製品
KR101469318B1 (ko) 반사방지막을 포함하는 투명적층체 및 그의 제조방법
JP2014002270A (ja) カメラ用ndフィルタ及びその製造方法
JP2005232565A (ja) 薄膜の製造方法
JP5292318B2 (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学部材
MX360954B (es) Cristal aislante que tiene un alto coeficiente de transmisión de luz.
WO2016080246A1 (ja) 保護フィルム付き透明導電性フィルム
JPWO2015129129A1 (ja) 広帯域反射防止膜を有する光学部材
CN107462943A (zh) 一种带镧系氧化物疏水光学薄膜的光学镜片及其制备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250