JP5358062B2 - 合成物質から成る自動車配管 - Google Patents

合成物質から成る自動車配管 Download PDF

Info

Publication number
JP5358062B2
JP5358062B2 JP2007064387A JP2007064387A JP5358062B2 JP 5358062 B2 JP5358062 B2 JP 5358062B2 JP 2007064387 A JP2007064387 A JP 2007064387A JP 2007064387 A JP2007064387 A JP 2007064387A JP 5358062 B2 JP5358062 B2 JP 5358062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pipe
synthetic material
layer
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246084A (ja
Inventor
ヴェルナー・ツィンマー
イーリス・バルテル
トールステン・オットー
Original Assignee
ティ・アイ・オートモーティヴ(フルダブリュック)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティ・アイ・オートモーティヴ(フルダブリュック)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ティ・アイ・オートモーティヴ(フルダブリュック)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2007246084A publication Critical patent/JP2007246084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358062B2 publication Critical patent/JP5358062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/125Rigid pipes of plastics with or without reinforcement electrically conducting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • F16L11/127Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting electrically conducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、配管の内面が少なくとも領域的に導電性の合成物質から成る、合成物質から成る自動車配管に関する。この場合、導電性の合成物質とは、特に導電性の粒子、例えばカーボンブラック粒子又は炭素繊維が埋め込まれている合成物質マトリクスのことを意味する。
導電性の内層を有する自動車配管は、種々の実施形において公知である。導電性の合成物質は、非導電性の合成物質と比べ、比較的高価な管材である。その他、導電性の合成物質は、配管の機械的特性にマイナスの影響を与える。大量の導電性の合成物質もしくは導電性の合成物質の大きな層厚さは、特に配管の低温衝撃強さを阻害する。
冒頭で述べた様式の自動車配管では、しばしばビードが加工される。ビードは、配管の周囲に渡り周回する場所を限定した配管の拡大部に相当し、従って、ビードの領域内には、配管の外径と内径の両方が拡大されている。このようなビードは、例えばシャシにクリップで配管を固定もしくは位置決めするために使用される。ビードは、通常押出し成形による低温もしくは高温変形によって加工される。このようなビードの加工は、配管の内面に伸ばされた領域を生じさせる。この伸びに基づいて、そこにある導電性の粒子の間隔が拡大し、従って、伸ばされた領域の合成物質の導電性が低下させられるか、中断さえさせられる。これは、自動車配管のビードを形成する際の望ましくない不利な効果である。
加えて、冒頭で述べた様式の自動車配管は、しばしば回転溶接又は振動溶接により他の配管要素、例えば適当なエンドフィッティングと結合される。溶接には、配管の内面が含まれており、その際に生じる接触面の浸食に基づいて、特に導電性の内層が薄く敷かれている場合、導電性は望ましくない程に阻害されてしまう。
このような自動車配管は、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5に開示されている。
仏国特許出願公開第2 194 545号明細書 独国実用新案登録第75 34 723号明細書 独国特許出願公開第32 02 854号明細書 米国特許特許第2004/191452号明細書 国際公開第2005/047748号パンフレット
これに対して、本発明の根本にある技術的な課題は、前記欠点を回避することができ、十分な導電性を、特に危険な領域(ビード、溶接箇所)でも長期間保証し続ける、冒頭で述べた様式の自動車配管を提供することにある。
この技術的な課題は、本発明によれば、配管の内面が少なくとも領域的に導電性の合成物質から成る、合成物質から成る自動車配管において、配管の周囲の一部だけに渡り延在する、導電性の合成物質から成る少なくとも1つの部分が設けられており、この導電性の部分が、配管の導電性の内面に接続されていること、導電性の部分が、少なくとも、配管の壁の全肉厚に関して中心の領域内に位置する中立軸の領域にまで、半径方向に非導電性の合成物質から成る層内に部分的に突出すること、導電性の部分が、少なくとも領域的に配管の長手方向に延在することによって解決される。
自動車配管とは、特に燃料を導くための配管を意味する。配管の内面とは、本発明の枠内では、貫流する液状媒体、特に燃料と接触する配管の内表面を意味する。導電性の合成物質とは、本発明の枠内では、特に、導電性の粒子、例えばカーボンブラック粒子又は炭素繊維が埋め込まれた合成物質マトリクスを意味する。
導電性の部分が配管の導電性の内面に接続されているとは、導電性の部分自体が配管の内面の導電性の領域を構成することができるということも意味する。導電性の部分が半径方向に非導電性の合成物質から成る層内に突出することは、部分が非導電性の合成物質から成る層の厚さもしくは層厚さの一部だけに渡り延在することを意味する。換言すれば、導電性の部分は、非導電性の合成物質から成るこの層を経て完全に突出するのではなく、半径方向で導電性の部分の上に、常に非導電性の合成物質から成るもう1つの層が配設されているということである。導電性の部分が、非導電性の合成物質層の厚さの少なくとも40%に渡り、好ましくは少なくとも45%に渡り、特に好ましくは少なくとも50%に渡り延在することは、本発明の枠内にある。合目的に、導電性の部分は、非導電性の合成物質層の厚さの最大85%に渡り、特に最大80%に渡り、好ましくは最大75%に渡り、非常に好ましくは最大70%に渡り、特に好ましくは最大65%に渡り延在する。導電性の部分が、非導電性の合成物質層の肉厚に関して中心の領域にまで延在することは、本発明の枠内にある。本発明の好ましい実施形によれば、少なくとも配管の壁の「中立軸」の近くもしくはその領域にまで延在する。「中立軸」のこの領域は、配管の壁の肉厚に関して中心の領域であり、この領域は、配管を曲げるもしくは配管にビードを付ける時に潰れ及び伸びにより侵害されない。配管が1つの層だけを有する場合、中立軸は、この層の層厚さに関して中心の領域内に位置する。本発明の好ましい実施変形例によれば、中立軸に対する導電性の部分の半径方向の間隔は、0〜0.35mm、特に0〜0.3mm、好ましくは0〜0.25mm、非常に好ましくは0〜0.2mmである。
本発明によれば、導電性の部分は、配管の周囲もしくは内周の一部だけに渡り延在する。導電性の部分が、配管の周囲もしくは内周の最大30%に渡り、特に最大20%に渡り、好ましくは最大15%に渡り、非常に好ましくは最大10%に渡り、特に好ましくは最大5%に渡り延在することは、本発明の枠内にある。導電性の部分は、合目的に長方形、台形、円形又は半円形の横断面を有する。
更に、本発明による自動車配管が多層の配管であることは、本発明の枠内にある。換言すれば、非導電性の合成物質から成る層に別の層もしくは合成物質層を接続させることができるということである。
本発明の特に好ましい実施形によれば、少なくとも1つの導電性の部分が、配管の内面の導電性の領域を構成し、配管の内面の残りの領域が、非導電性の合成物質から成る。即ち、本発明による自動車配管のこの実施形の場合、非導電性の合成物質から成る内層が設けられており、この内層が、配管の内面の大部分を構成する。少なくとも1つの導電性の部分は、配管の周囲の部分領域だけに渡り延在し、非導電性の内層内に突出する。基本的に、内層内に突出し、配管の長手方向に沿って延在する複数の導電性の部分を設けることができる。しかしながら、本発明の特に好ましい実施形によれば、部分的にしか非導電性の合成物質層内に突出しないただ1つの導電性の部分だけが設けられている。非導電性の合成物質層は、特にフルオロポリマー又はポリアミドから成る。非導電性の合成物質層のための適当なフルオロポリマーは、特にETFEとPVdFである。合目的に、導電性の部分は、フルオロポリマー又はポリアミドから成る合成物質マトリクスを備える。導電性の部分の合成物質マトリクスのための適当なフルオロポリマーは、ETFE又はPVdFである。
本発明の他の非常に好ましい実施形によれば、配管の内層が、導電性の合成物質から成り、この導電性の内層の外面に、非導電性の合成物質から成る層が接続する。導電性の合成物質から成る部分は、この実施形の場合、導電性の内層に接続されており、部分的に非導電性の合成物質層内に突出する。導電性の内層が、自動車配管の全周囲もしくは全内周に渡り延在することは、本発明の枠内にある。さらに、導電性の合成物質から成る部分が一体的に導電性の内層に接続されており、部分的に非導電性の合成物質層内に突出することは、本発明の枠内にある。この場合、導電性の部分は、合目的に導電性の内層と同じ材料から成る。特に、導電性の部分の半径方向の厚さdは、導電性の内層の半径方向の厚さの2分の1以上、好ましくは3分の2以上、非常に好ましくは4分の3以上である。ある実施形によれば、導電性の部分の半径方向の厚さdは、導電性の内層の半径方向の厚さよりも大きい。非導電性の合成物質層には、半径方向外方に別の層もしくは合成物質層を接続させることができる。合目的に、導電性の内層及び/又は導電性の部分の合成物質マトリクスは、フルオロポリマー又はポリアミドから成ることができる。フルオロポリマーは、特にETFE又はPVdFである。導電性の内層の合成物質マトリクスと導電性の部分の合成物質マトリクスには、導電性添加物、特にカーボンブラック粒子が埋め込まれている。
導電性の部分が、少なくとも0.2mmの、特に少なくとも0.25mmの、好ましくは少なくとも0.3mmの、非常に好ましくは少なくとも0.35mmの半径方向の厚さdを備えることは、本発明の枠内にある。実施変形例によれば、導電性の部分の半径方向の厚さdは、自動車配管の全肉厚の少なくとも20%、特に少なくとも25%、好ましくは少なくとも30%、非常に好ましくは少なくとも35%である。
本発明の特に好ましい実施形によれば、導電性の部分は、配管のビードにおいて配管の長手方向に延在する。ビードとは、本発明の枠内では、特に配管の全周囲に渡り延在する自動車配管の壁の局所的な拡大部を意味する。上で既に説明したように、このようなビードを形成する場合は、配管の壁の内面が伸ばされ、これにより、導電性の粒子が互いに大きな間隔を有するので、従来技術から公知の配管の場合、しばしば導電性がもはや保証されていない。本発明の根本にある認識は、本発明による導電性の部分によって、配管の僅かにしか伸びていない領域でも、特に配管の壁の壁中心の領域でも、配管の最適な導電性を保証する導電性の材料が存在することにある。
本発明の別の特に好ましい実施形によれば、導電性の部分が、配管の摩擦溶接領域内で配管の長手方向に延在する。摩擦溶接領域は、特に配管の終端部であり、この終端部は、回転溶接又は振動溶接介して別の配管要素と、特にフィッティングと結合されるべきである。ここで本発明の根本にある認識は、本発明による導電性の部分が、溶接後でも、これと結び付いた合成物質表面の浸食後でも、未だ十分に、配管の最適な導電性を保証する導電性の材料が存在することにある。導電性の部分が、もっぱら1つの材料から成ること、もしくは本質的にもっぱら摩擦溶接結合に関与する1つの材料から成ることは、本発明の枠内にある。これは、合目的に、内部に導電性の粒子、特に炭素粒子又は炭素繊維が分配されている相応の合成物質マトリクスである。上で既に説明したように、導電性の部分の合成物質マトリクスは、特にフルオロポリマー又はポリアミドから成る。適当なフルオロポリマーは、特にETFE及びPVdFである。導電性の部分が配管の内面の導電性の領域を構成する実施形の場合、合目的に導電性の部分の半径方向の厚さdは、摩擦溶接工程時に浸食により取り除かれる配管の内側の層の半径方向の厚さよりも大きい。導電性の内層を有する実施形の場合、特に導電性の内層の半径方向の厚さと導電性の部分の半径方向の厚さdの和は、摩擦溶接工程時に浸食により取り除かれる配管の内側の層の厚さよりも大きい。
本発明の根本にある認識は、本発明により形成された自動車配管により、常に配管の十分な導電性が保証されることにある。これは、ビードを自動車配管に加工する箇所や、回転溶接又は振動溶接を受ける自動車配管の領域のためにも当て嵌まる。それにもかかわらず、本発明による自動車配管は、簡単で安価な方法で製造することができる。その点の本発明の根本にある認識は、自動車配管の本発明による形成に基づいて、比較的僅かな量の導電性の合成物質しか使用する必要がないこと、それにもかかわらず導電性が危険な領域でも長期間保証され続けることにある。これにより、有利に高価な管材を削減することができる。本発明による自動車配管は、従来技術から公知の導電性の配管と比べて、突出した機械的な特性によって際立っている。従って、本発明による配管は、多くの他の公知の配管よりも良好な低温衝撃強さを備える。
1つの実施例だけを図示した図面を基にして本発明を以下で詳細に説明する。
図1には、その内面1が導電性の合成物質から成る、合成物質から成る自動車配管の一部が図示されている。この自動車配管には、自動車配管の壁を外方に拡大したビード2が形成されている。図2a及び2bは、自動車配管の内面1もしくは内壁の拡大部を示す。ここで、内壁の合成物質には、導電性の粒子3が埋め込まれている。図2aの拡大部は、ビード2を形成する前の内壁の状態を示す。ここで、導電性の粒子3は、互いに僅かな間隔しか有していないので、導電性が保証されている。図2bは、ビード2を形成した後の図1に従った状態を示す。図2bに図示した内壁の領域は、図1でハッチングで特徴付けた内壁の領域に一致する。ここでは、ビード2の形成に基づいて、内壁の合成物質領域の伸ばしが行なわれたので、導電性の粒子は、互いに比較的大きな間隔を備え、従って、十分な導電性は、必ずしも保証されていない。その他、図1には、配管の壁中心の領域に中立軸7が一点鎖線で図示されている。これは、管壁の肉厚に関して中心の領域であり、この領域は、ビード2を形成する際に伸び又はつぶれを何ら受けない。
図3及び4は、本発明による自動車配管の2つの実施形を横断面図で示す。図3による実施形では、配管の内面1の導電性の領域を構成する導電性の部分4が設けられている。導電性の部分4は、内部に導電性の粒子3が分配されて埋め込まれている合成物質マトリクスから成る。配管の内面1の残りの領域は、非導電性の合成物質5から成る。即ち、この実施形の場合、非導電性の合成物質5から成る内層が設けられており、この内層が、配管の内面1の大部分を成す。導電性の部分4は、この内層6内に突出し、この場合、本発明によれば、導電性の部分は、内層6の厚さの一部だけに渡り延在する。導電性の部分4が、少なくとも中立軸7の領域にまで延在することは、本発明の枠内にある。上で既に説明したように、中立軸7は、配管がこの内層6だけを唯一の層として備える場合には、内層6の壁中心の領域内に位置する。配管が複数の層から成る層複合体である場合、中立軸7は、配管の壁の全肉厚に関して中心の領域内に位置する。その場合、相応の層厚さの形成を有する実施変形例によれば、中立軸7は、同様に非導電性の内層6内に位置する。
図4による実施例では、配管の内層6が、導電性の合成物質から成る。この導電性の合成物質には、非導電性の合成物質5から成る別の層8が接続する。ここでは、導電性の部分4は、導電性の内層6と一体的に結合されており、非導電性の層8内に突出する。この場合、導電性の部分4は、合目的に少なくとも層8の層厚さに関して中心の領域にまで突出する。特に導電性の部分4は、層8の層厚さの少なくとも40%に渡り、好ましくは少なくとも45%に渡り、非常に好ましくは少なくとも50%に渡り延在する。導電性の部分4が、管壁の中立軸7の近く、好ましくはその領域内に突出することは、本発明の枠内にある。管壁が、導電性の内層6と非導電性の合成物質から成る別の層8との層複合体だけである場合は、中立軸は、この層複合体の全肉厚に関して中心の領域内に位置する。更に別の層が層8に接続する場合は、中立軸7は、この層ユニットの全肉厚に関して中心の領域内に位置する。相応の層厚さの形成を有する実施変形例によれば、中立軸7は、前記の場合、非導電性の合成物質5から成る層8内に位置する。
自動車配管が、ビード2の領域を図3又は4のように形成されている場合、公知の自動車配管の場合に生じる欠点は生じない。それにもかかわらずむしろ、ビード2の形成は、本発明による自動車配管の導電性を十分に保証し続ける。その他、本発明による自動車配管は、特に摩擦溶接領域でも図3及び4の実施形に応じて設定される。摩擦溶接とこれに結び付いた表面浸食があるにもかかわらず、本発明による自動車配管の場合は、それにもかかわらず配管の十分な導電性を維持することができる。
ビードを有する自動車配管を概略図で示す。 ビードを形成する前の自動車配管の壁の拡大部を概略図で示す。 ビードを形成した後の自動車配管の壁の拡大部を概略図で示す。 本発明による自動車配管の第1の実施形の横断面図を概略図で示す。 図3による自動車配管の第2の実施形を概略図で示す。
符号の説明
1 内面
2 ビード
3 導電性の粒子
4 導電性の部分
5 非導電性の合成物質
6 内層
7 中立軸
8 非導電性の層

Claims (4)

  1. 配管の内面(1)が少なくとも領域的に導電性の合成物質から成る、合成物質から成る自動車配管において、
    配管の周囲の一部だけに渡り延在する、導電性の合成物質から成る少なくとも1つの部分(4)が設けられており、この導電性の部分(4)が、配管の導電性の内面(1)に接続されていること、導電性の部分(4)が、少なくとも、配管の壁の全肉厚に関して中心の領域内に位置する中立軸(7)の領域にまで、半径方向に非導電性の合成物質から成る層内に部分的に突出すること、導電性の部分(4)が、少なくとも領域的に配管の長手方向に延在すること、配管の内層(6)が、導電性の合成物質から成り、導電性の内層(6)に、非導電性の合成物質(5)から成る層が接続し、導電性の合成物質から成る部分(4)が、導電性の内層に接続されており、非導電性の合成物質層内に突出することを特徴とする自動車配管。
  2. 導電性の部分(4)が、配管のビード(2)の領域内で配管の長手方向に延在することを特徴とする請求項1に記載の自動車配管。
  3. 導電性の部分(4)が、配管の摩擦溶接領域内で配管の長手方向に延在することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車配管。
  4. 導電性の部分(4)の合成物質が、フルオロポリマー又はポリアミドであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の自動車配管。
JP2007064387A 2006-03-15 2007-03-14 合成物質から成る自動車配管 Expired - Fee Related JP5358062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06005281.8 2006-03-15
EP06005281A EP1835216B1 (de) 2006-03-15 2006-03-15 Electrisch leitfähige Kraftfahrzeugrohrleitung aus Kunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246084A JP2007246084A (ja) 2007-09-27
JP5358062B2 true JP5358062B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=36678520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064387A Expired - Fee Related JP5358062B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 合成物質から成る自動車配管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7861746B2 (ja)
EP (1) EP1835216B1 (ja)
JP (1) JP5358062B2 (ja)
AT (1) ATE537400T1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524344B1 (en) * 2012-11-07 2013-09-03 GM Global Technology Operations PLLC Polymeric vessel
US9994208B2 (en) * 2014-02-21 2018-06-12 Shimano Inc. Bicycle hose structure
DE102014103479A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Veritas Ag Schlauchleitung für ein Fluid
WO2016149197A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Purdue Research Foundation Hydraulic hoses with life-sensing capability and methods therefor
IT201900006477A1 (it) * 2019-05-02 2020-11-02 Fluortubing Bv Struttura di tubo multistrato, particolarmente per fluidi

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070132A (en) 1960-04-06 1962-12-25 David S Sheridan Non-sparking medico-surgical tubes
US3580983A (en) 1969-12-03 1971-05-25 Nat Catheter Corp Conductive line tube
FR2194545B1 (ja) * 1972-08-01 1976-01-23 Viennot Pierre Fr
US3828112A (en) 1973-03-14 1974-08-06 Moore & Co Samuel Composite hose for conductive fluid
US3914002A (en) 1974-04-17 1975-10-21 Sherwood Medical Ind Inc Conductive tubing and method of making same
DE7534723U (de) * 1975-11-03 1976-03-18 Zeissig Geb. Trimborn, Ruth, 4330 Muelheim Durchsichtiger kunststoffschlauch in elektro-antistatischer bzw. elektrisch- leitfaehiger qualitaet bzw. rohr dieser ausfuehrung
US4215384A (en) 1978-03-09 1980-07-29 Dayco Corporation Hose construction with electrical conductor for dissipating static electricity and method of making same
US4394705A (en) * 1982-01-04 1983-07-19 The Polymer Corporation Anti-static hose assemblies
DE3202854A1 (de) * 1982-01-29 1983-08-11 Pahl'sche Gummi- und Asbest-Gesellschaft "Paguag" GmbH & Co, 4000 Düsseldorf Elektrisch leitfaehige schlauchleitung
US4633363A (en) 1985-08-05 1986-12-30 Ameron, Inc. Conductive flanged fitting
US4675780A (en) 1985-08-26 1987-06-23 The Gates Rubber Company Conductive fiber hose
JPS63112686U (ja) * 1987-01-13 1988-07-20
JPH0416045Y2 (ja) 1987-11-16 1992-04-10
US5124878A (en) * 1989-02-02 1992-06-23 Teleflex Incorporated Coated braided hose method
US5142782A (en) * 1989-02-02 1992-09-01 Teleflex Incorporated Coated braided hose method and assembly
US5170011A (en) * 1991-09-25 1992-12-08 Teleflex Incorporated Hose assembly
US5192476A (en) * 1991-12-02 1993-03-09 Teleflex Incorporated Method for forming a conduit by pre-coating the conduit prior to braiding
US5381834A (en) * 1993-09-14 1995-01-17 Teleflex Incorporated Hose assembly including reinforced layer having wear reducing fibers
US5655572A (en) * 1995-06-05 1997-08-12 Teleflex Incorporated Hose assembly
US6257280B1 (en) * 1995-06-05 2001-07-10 Teleflex Fluid Systems Composite hose assembly
US6302150B1 (en) * 1999-01-29 2001-10-16 Teleflex Fluid Systems Hose assembly / and method for making same
JP3571578B2 (ja) * 1999-05-20 2004-09-29 丸五ゴム工業株式会社 積層燃料系ホース
JP2001271971A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Piolax Inc 導電性樹脂チューブ及びその接地構造
JP2003056782A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製コネクタと樹脂製チューブの接続構造
JP2004162867A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料用樹脂チューブ
DE10312942B4 (de) * 2003-03-24 2006-02-09 Veritas Ag Mehrschichtige, elektrisch leitfähige Leitung
WO2005047748A1 (de) * 2003-11-12 2005-05-26 Huber+Suhner Ag Schlauch zur förderung von elektrostatische aufladungen erzeugenden, insbesondere pulverförmigen medien

Also Published As

Publication number Publication date
ATE537400T1 (de) 2011-12-15
EP1835216B1 (de) 2011-12-14
JP2007246084A (ja) 2007-09-27
EP1835216A1 (de) 2007-09-19
US7861746B2 (en) 2011-01-04
US20070215229A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358062B2 (ja) 合成物質から成る自動車配管
US7810524B2 (en) Resin composite hose and method for producing the same
JP2000274562A (ja) 積層コルゲートチューブ
JP4010238B2 (ja) 蛇腹金属管付ホース
US20070132232A1 (en) Decoupling element impervious to liquid fluids
JP2006097716A (ja) 高耐圧振動吸収ホース及びその製造方法
JP2006029449A (ja) 高耐圧振動吸収ホース及びその製造方法
CN106194366B (zh) 具有多个内管的用于车辆消声器的排气尾管
JP2006022908A (ja) 耐圧振動吸収ホース及びその製造方法
CN111954777A (zh) 制冷剂回路的冷却剂管路及其制造方法
JP2019203500A (ja) ホース装置、外気管、および外気システム
JP2007125694A (ja) 燃料ホース及びその製造方法
JP5595702B2 (ja) トルクロッド
JP3217505U (ja) ベローズ型管継手
JP2007292302A (ja) 曲り形状の樹脂複合ホース及びその製造方法
JP2003287164A (ja) 燃料用ホース
JP2020524245A (ja) 流体ダクト
JP5989369B2 (ja) 可撓性管継手
JP6613072B2 (ja) パイプとホースの接続構造
JP2006226339A (ja) 補強ホース
US20120217741A1 (en) Pipe-hose arrangement
US20080053550A1 (en) Multilayer hose construction
KR100559668B1 (ko) 자동차용 플라스틱 연료 튜브
CN206904396U (zh) 汽车燃油蒸汽输送管
US20120247604A1 (en) Directional fluid line

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees