JP5355549B2 - 置換されたスルホンアミド誘導体 - Google Patents

置換されたスルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5355549B2
JP5355549B2 JP2010504568A JP2010504568A JP5355549B2 JP 5355549 B2 JP5355549 B2 JP 5355549B2 JP 2010504568 A JP2010504568 A JP 2010504568A JP 2010504568 A JP2010504568 A JP 2010504568A JP 5355549 B2 JP5355549 B2 JP 5355549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
benzenesulfonyl
dimethylamino
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525002A (ja
Inventor
メルラ・ベアトリクス
オーバーベルシュ・シュテファン
ライヒ・メラニー
ズンダーマン・ベルント
エングルベルガー・ヴェルナー
シュトリュンカー・ティーモ
ヨストック・ルート
ヘース・ザビーネ
ビスターフェルト・エドヴァルト
タイル・フリッツ
グラオバオム・ハインツ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010525002A publication Critical patent/JP2010525002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355549B2 publication Critical patent/JP5355549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、置換されたスルホンアミド誘導体、その製造方法、前記化合物を含有する医薬品及び医薬品を製造するための置換されたスルホンアミド誘導体の使用に関する。
ブラジキニン2レセプター(B2R)の構成性発現とは反対に、ブラジキニン1レセプター(B1R)はたいていの組織中で発現されないか又は弱く発現されるだけである。もちろん、前記B1Rの発現は多様な細胞で誘導可能である。例えば、炎症反応の進行において、ニューロン細胞でも、多様な周辺の細胞、例えば線維芽細胞、内皮細胞、顆粒球、マクロファージ及びリンパ球でもB1Rの急速でかつ顕著な誘導が行われる。従って、炎症反応の進行において、関与する細胞でのB2R優勢からB1R優勢への変化が生じる。主にこのB1Rアップレギュレーションにはサイトカインのインターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)が関与している(Passos et al.著、J. Immunol. 2004, 172, 1839-1847)。特異的なリガンドで活性化された後に、B1Rを発現する細胞は、引き続き自身で炎症を促進するサイトカイン、例えばIL−6及びIL−8を分泌することができる(Hayashi et al.著, Eur. Respir. J. 2000, 16, 452-458)。これにより、他の炎症細胞、例えば好中性顆粒球の移行が生じる(Pesquero et al.著, PNAS 2000, 97, 8140-8145)。このメカニズムを介して、ブラジキニン−B1R−システムは疾患の慢性化に寄与することができる。このことは、多くのバイオアッセイ試験が証明している(概要はLeeb-Lundberg et al.著, Pharmacol Rev. 2005, 57, 27-77及びPesquero et al.著, Biol. Chem. 2006, 387, 119-126)。ヒトに関しても、例えば炎症性腸疾患の患者の該当する組織内での腸粘膜細胞及びマクロファージについて(Stadnicki et al.著, Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 2005, 289, G361-366)又は多発性硬化症の患者のT−リンパ球について(Prat 1999)のB1Rの強化された発現又は黄色ブドウ球菌(Staphyloccocus aureus)の感染の進行においてブラジキニン−B2R−B1Rシステムの活性化(Bengtson et al.著, Blood 2006, 108, 2055-2063)が示される。黄色ブドウ球菌の感染は、皮膚の表面感染から敗血症性ショックまでの疾患像についての原因である。
この示された病態生理学的関係に基づいて、急性及び特に慢性の炎症性疾患においてB1Rアンタゴニストの使用について治療的な大きな能力が明らかになる。これには、気道の疾患(気管支喘息、アレルギー、COPD/慢性閉塞性肺疾患、膵嚢胞性線維症等)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、CD/クローン病等)、神経疾患(多発性硬化症、神経変性疾患等)、皮膚の炎症(アトピー性皮膚炎、乾癬、細菌感染症等)及び粘膜の炎症(ベーチェット病、腎盂炎、前立腺炎等)、リューマチ性疾患(リューマチ性関節炎、変形性関節炎等)、敗血症ショック及び再灌流障害(心筋梗塞後、卒中発作後)が属する。
さらに、このブラジキニン(レセプター)システムは血管形成の調整にも関与し(ガン並びに目の黄斑変性の場合の血管形成阻害剤としての能力)及びB1Rノックアウトマウスは特に脂肪分の多い飼料による体重過多の誘導に対して保護する(Pesquero et al.著, Biol. Chem. 2006, 387, 119-126)。B1Rアンタゴニストは、従って、肥満の治療のためにも適している。
B1Rアンタゴニストは、特に痛みの治療、特に炎症性痛及び神経障害性痛の治療(Calixto et al.著, Br. J. Pharmacol 2004, 1-16)のために、この場合特に糖尿病によるニューロパシーの治療(Gabra et al.著, Biol. Chem. 2006, 387, 127-143)のために適している。
μオピオイドレセプターと結合する化合物は、特に痛みの治療のために適しているが、鬱病、そう痒、無気力症、下痢の治療のため及び不安除去のためにも適している。
Passos et al.著、J. Immunol. 2004, 172, 1839-1847 Hayashi et al.著, Eur. Respir. J. 2000, 16, 452-458 Pesquero et al.著, PNAS 2000, 97, 8140-8145 Leeb-Lundberg et al.著, Pharmacol Rev. 2005, 57, 27-77 Pesquero et al.著, Biol. Chem. 2006, 387, 119-126 Stadnicki et al.著, Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 2005, 289, G361-366 Bengtson et al.著, Blood 2006, 108, 2055-2063 Calixto et al.著, Br. J. Pharmacol 2004, 1-16 Gabra et al.著, Biol. Chem. 2006, 387, 127-143
本発明の基礎となる課題は、好ましくは医薬品中の薬理学的有効物質として、特に鎮痛性に作用する物質として適していて、痛みの治療のために、特に炎症性痛及び神経障害性痛の治療のために適している新規化合物を提供することにある。
従って、本発明の対象は、一般式I
Figure 0005355549
[式中、
mは、0、1又は2を表し、
nは、0、1又は2を表し、
pは、0、1又は2を表し、
qは、0又は1を表し、
Aは、N、CH−NH−、CH−CH−NH−,CH−CH−CH−NH又はCH−CH−CH−CH−NHを表し、その際、個々のH原子は、C〜C−アルキルにより置き換えられてもよく、
及びRは、相互に無関係にH;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されているアリール基(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し、その際、R及びRは同時にHを表さないか、
又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
その際、Rは、H;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)、アリール、ヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)、又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
及びR4aは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F;Cl;アリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
及びR5aは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);OH、OC〜C−アルキル、F、Cl、フェノキシ又はベンゾイルオキシを表し;
Qは、単結合、−CH−、−CH−CH−、又は
Figure 0005355549
を表し、
その際、
Figure 0005355549
は単結合又は二重結合を表し;
は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキルを表すか;
又は、Rは、Qと一緒に、隣接する窒素元素を含めて、4員、5員、6員又は7員の炭素環を形成し、前記炭素環は飽和又は不飽和であることができかつさらに1つのヘテロ原子O、S又はNを含有することができ、前記炭素環にはさらに5員又は6員の飽和又は不飽和の環が縮合されてもよく;その際、一緒に閉環している場合には、Qは
Figure 0005355549
を表し、及び前記環のそれぞれの位置は、フェニル、=O、OH、OC〜C−アルキル、F、Cl、CF又はC〜C−アルキルで置換されてもよく;
及びRは、アリール、ヘテロアリール(それぞれ、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル基を介して結合されたアリール基又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す]
で表わされる置換されたスルホンアミド誘導体、ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸の塩の形態である。
前記化合物は、ヒトB1レセプターに対して親和性を有する。更に、前記化合物は、好ましくはμオピオイドレセプターに対して親和性を有する。
一般式Iの化合物中の基AがCH−NH−、CH−CH−NH−、CH−CH−CH−NH−又はCH−CH−CH−CH−NH−を表す場合に、常にC鎖末端は前記環と結合されていて、N鎖末端はカルボニル基と結合されている。
「C〜C−アルキル」、「C〜C−アルキル」及び「C〜C−アルキル」の表現は、本発明の範囲内で、非環式の飽和又は不飽和の、1〜3個のC原子、もしくは1〜6個のC原子、もしくは1〜8個のC原子を有する炭化水素基を有し、前記基は分枝鎖又は直鎖の並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されてもよく、つまり、C〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル、もしくはC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル、もしくはC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニルを包含する。この場合、アルケニルは少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を有する。好ましくは、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エチレニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキセニル及びヘキシニルを有するグループから選択される。メチル、エチル及びn−プロピルが特に好ましい。
「アリール」の表現は、本発明の範囲内で、芳香族炭化水素、特にフェニル及びナフチルを意味する。前記アリール基は、他の飽和、(部分的に)不飽和であるか又は芳香族の環系と縮合されてもよい。それぞれのアリール基は、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されて存在してもよく、その際、複数のアリール置換基は同じ又は異なることができ、かつそれぞれ前記アリールの任意でかつ可能な箇所にあることができる。好ましくは、アリールは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル(前記基はそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されてもよい)を有するグループから選択される。特に、フェニル基が好ましい。
「ヘテロアリール」の表現は、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の、環式の芳香族基を表し、その際、前記ヘテロ原子は、同じ又は異なり、かつ前記ヘテロ環は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されてもよく;複素環が置換されている場合に、この複数の置換基は同じ又は異なり、かつヘテロアリールのそれぞれ任意でかつ可能な箇所に存在することができる。前記ヘテロ環は、二環式系又は多環式系の一部であってもよい。有利なヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロアリール基は、ピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル又はオキサジアゾリルを有するグループから選択されるのが有利であり、その際、前記一般式Iの化合物との結合は、前記ヘテロアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環員を介して行われることができる。特に、チエニル、フリル、ベンゾチアジアゾリル、オキサジアゾリル及びピリジルが好ましい。
「C〜C−アルキルを介して結合されたアリール又はヘテロアリール」の表現は、本発明の目的のために、C〜C−アルキル及びアリールもしくはヘテロアリールは上記に定義された意味を有し、かつ前記アリール基もしくはヘテロアリール基は、1個のC〜C−アルキル基を介して前記一般式Iの化合物と結合されている。本発明の範囲内で、特にフェニル、ベンジル及びフェネチルが好ましい。
「アルキル」及び「シクロアルキル」との関連で、「置換された」の概念は、本発明の範囲内で、水素基がF、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル−OH、C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル−OH)、NO、SH、S−C〜C−アルキル、S−ベンジル、O−C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C〜C−アルキル、COH、CO−C〜C−アルキル、フェニル又はベンジルに置き換えられていると解釈され、その際、複数箇所置換された置換基は、異なる又は同じ原子に複数箇所、例えば2箇所又は3箇所置換されたような基、例えばCF又は−CHCFの場合のように同じC原子に3箇所又は−CH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように異なる箇所で置換されたと解釈することができる。この多重置換は、同じ又は異なる置換基で行われてもよい。「アルキル」及び「シクロアルキル」との関連で有利な基は、F、Cl、−CN、NH、OCH、OH、CO−CH、CO−C、=O及びSCHである。
「アリール」及び「ヘテロアリール」と関連して、本発明の範囲内で、「モノ又はポリ置換された」とは、前記環系の1つの原子の又は場合により異なる原子の1つ又はそれ以上の水素原子が、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル−OH、N(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル−OH)、NO、SH、S−C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル−OH、C(=O)C〜C−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C〜C−アルキル、OCF、CF
Figure 0005355549
〜C−アルキル、フェニル、ピリジル、チエニル又はフリルにより1箇所以上、例えば2箇所、3箇所、4箇所置き換えられることと解釈される(その際、1つの置換基は場合によりそれ自体置換されてもよい)。この多重置換は、この場合同じ置換基又は異なる置換基で行われる。「アリール」については、この場合、有利な置換基は−F、−Cl、tert−ブチル、CF、OCF
Figure 0005355549
CH又はOCHである。
生理学的に許容される酸と形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒトに適用する際に許容される無機酸もしくは有機酸との塩であると解釈される。特に、塩酸塩が好ましい。生理学的に許容される塩の例は次のものである:塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ1λ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸及びアスパラギン酸。特に、クエン酸及び塩酸が好ましい。
(CH3−6もしくは(CH4−5の概念は、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−及び−CH−CH−CH−CH−CH−CH−もしくは−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−であると解釈される。
前記残基又は基R〜R、R、R、A、Z及びQ並びにm、n、p及びq前記したものを表す一般式Iの置換されたアミド誘導体、ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸の塩の形態が有利であり、
その際、
「置換されたアルキル」及び「置換されたシクロアルキル」は、1個以上の水素基のF、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル−OH、C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル−OH)、NO、SH、S−C〜C−アルキル、S−ベンジル、O−C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C〜C−アルキル、COH、CO−C〜C−アルキル、フェニル又はベンジルによる置換を表し、
「置換されたアリール」及び「置換されたヘテロアリール」は、前記環系の1個以上の水素原子の1箇所以上、例えば2箇所、3箇所又は4箇所がF、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル−OH、N(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル−OH)、NO、SH、S−C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル−OH、C(=O)C〜C−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C〜C−アルキル、OCF、CF
Figure 0005355549
〜C−アルキル、フェニル、ピリジル、チエニル又はフリルによる置換を表す。
次に好ましいとして記載された基又は置換基は、本発明による化合物において、残りの基の最も広い意味とも、他の基又は置換基の有利な意味とも組み合わせることができる。
本発明の範囲内で、AはCH−NH−、CH−CH−NH−、CH−CH−CH−NH又はCH−CH−CH−CH−NHを表し、その際、個々のH原子はC〜C−アルキルにより置き換えられてもよい置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
pは、好ましくは1を表す。
qが0を表す化合物が好ましい。
及びRは、相互に無関係にH;CH;C;又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されたフェニルを表し、その際、R及びRは同時にHを表さないか又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−5を表す、置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
特に、R及びRは、相互に無関係にH又はCHを表し、特にCHを表す、置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
本発明の範囲内で、Rはアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されているアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す、置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
特に、Rは、2−チエニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、フェニル又はベンジルを表す、置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
及びR4aは、Hを表す、置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
更に、R及びR5aは、Hを表す、置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
は、メチル、エチル又はベンジルを表し、Qは単結合を表し、その際、Rは特にメチルを表す、置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
さらに、
Figure 0005355549
は、
Figure 0005355549
を表す置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
Qは、
Figure 0005355549
を表す置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
は、フェニル又はナフチル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)、特にフェニルを表す置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
特に、Rは、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジメチル−4−メトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,5−ジメチル−4−クロロフェニル又はナフチルを表す置換されたスルホンアミド誘導体が好ましい。
一般式Iの基
Figure 0005355549
は、
Figure 0005355549
であり;
mは、0、1又は2を表し;
nは、0を表し、
qは、0を表し;及び
及びR5aは、Hを表すか;
又は
Qは、単結合を表し;
mは、0、1又は2を表し;
nは、1又は2を表し;
qは、0又は1を表し;
及びR4aは、それぞれ相互に無関係に、H又はアリールを表し;
及びR5aは、Hを表し;及び
は、H又はC〜C−アルキルを表すか;
又は
Qは、
Figure 0005355549
を表し;
mは、0又は1、好ましくは0を表し;
n及びqは、0を表し;
及びR5aは、Hを表し;及び
は、H又はC〜C−アルキルを表す置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
一般式Iにおいて、
Aは、N、NH−CH、NH−CH−CH又はNH−CH−CH−CHを表し、その際、個々のH原子は、C〜C−アルキルにより置き換えられてもよく;
及びRは、相互に無関係に、C〜C−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル及びt−ブチルを表すか、又はこれらと結合しているN原子と一緒になって、
Figure 0005355549
から選択される基を形成し;かつ
は、アリール、特にフェニル又はフラニルを表し、これらはC〜C−アルキル基を介して結合されてもよく、その際、前記アリールはそれぞれ非置換であるか又は1箇所以上、同じ又は異なり、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Br、F、CN、CF、OCF及びOHからなるグループから無関係に選択される置換基で置換されている置換されたスルホンアミド誘導体も好ましい。
さらに、一般式Iにおいて基
Figure 0005355549
は、
Figure 0005355549
を表し;
mは、1又は2、好ましくは1を表し;
n及びqは、0を表し;
及びR5aは、Hを表し;
Aは、N、NH−CH又はNH−CH−CH、特にN又はNH−CHを表し、
及びRは、相互に無関係に、C〜C−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル及びt−ブチルを表すか、又はこれらと結合しているN原子と一緒になって、
Figure 0005355549
から選択される基を形成し;かつ
は、フェニルを表し、これはC〜C−アルキル基を介して結合されてもよく、その際、前記フェニルはそれぞれ非置換であるか又は1箇所以上、同じ又は異なり、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Br、F、CN、CF、OCF及びOH、特にメチル、メトキシ、F、Cl、Br、CN、CF又はOHからなるグループから無関係に選択される置換基で置換されている。
さらに特に、次のグループ:
(1) N−(3−{3−[4−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキシル]ウレイド}プロピル)−4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
(2) (N−(3−(3−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)ウレイド)プロピル)−4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
(3) 4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチル−N−(3−(3−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)ウレイド)プロピル)ベンゼンスルホンアミド
(4) 4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸−{3−[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−プロピル}−アミド
(5) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
(6) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
(7) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
(8) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−アセトアミド
(9) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(10) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(11) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−ベンズアミド
(12) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
(13) N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(14) N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(15) N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(16) N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(17) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(18) N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(19) N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(20) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(21) N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(22) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(23) N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(24) N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(25) N−{2−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−エチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(26) 2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(27) 2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(28) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アセトアミド
(29) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(30) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(31) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アセトアミド
(32) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(33) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
(34) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−アセトアミド
(35) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−アセトアミド
(36) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−ベンズアミド
(37) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−ベンズアミド
(38) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド
(39) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド
(40) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−ベンズアミド
(41) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド
(42) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド
(43) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド
(44) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−ベンズアミド
(45) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−ベンズアミド
(46) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
(47) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アミド
(48) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アミド
(49) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
(50) N−(2−(4−((4−クロロフェニル)(ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)エチル)−2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
(51) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
(52) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
(53) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(チオフェン−2−イル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
(54) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(55) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(56) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(57) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(58) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(59) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(60) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(61) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
(62) 4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−ピペラジン−2−オン
(63) 4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−(2−(2−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)ピペラジン−2−オン
(64) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(65) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(66) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(67) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(68) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(69) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(70) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
(71) 4−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン
(72) 4−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−(2−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン
(73) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(74) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(75) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(76) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(77) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキシル)アセトアミド
(78) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)アセトアミド
(79) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
(80) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−1−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
(81) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−1−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
(82) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(83) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(84) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(85) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
(86) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(87) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
(88) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
(89) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−1−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
(90) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
(91) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
(92) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
(93) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
(94) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
(95) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)インドリン−2−カルボキサミド
(96) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−((4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)メチル)インドリン−2−カルボキサミド
(97) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(2−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)エチル)インドリン−2−カルボキサミド
(98) 2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)アセトアミド
(99) 2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−N−(2−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)エチル)アセトアミド
(100) N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)シクロヘキサンカルボキサミド
(101) 2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(102) 2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(103) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(104) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(105) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(106) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(107) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
(108) 1−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
(109) 1−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
(110) N−(3−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
(111) 1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
(112) 1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
(113) N−(3−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタレン−2−スルホンアミド
(114) N−(3−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
(115) 1−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
(116) N−(3−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
(117) N−(3−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタレン−2−スルホンアミド
(118) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
(119) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
(120) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
(121) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
(122) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
からなる置換されたスルホンアミド誘導体、ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸の塩の形態が好ましい。
本発明の他の対象は、本発明による置換されたスルホンアミド誘導体の製造方法である。
qは0を表す一般式Iaの化合物の製造のために、一般式IIのアミンを一般式IIIの酸とカップリング試薬の添加下に反応させる。
Figure 0005355549
この場合、カルボン酸IIIはアミド形成において、式IIの第1級又は第2級アミンの使用下で、脱水剤、例えば硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム、酸化リン又は試薬、例えばCDI、DCC(場合によりポリマーに結合)、TBTU、EDCl、PyBOP又はPFPTFAの存在下で、さらにHOAt又はHOBtの存在下で及び有機塩基、例えばDIPEA又はピリジンの存在下で、有機溶剤、例えばTHF、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMF又はアセトニトリル中で一般式Iの生成物に変換される。
qは1を表す一般式Ibの化合物の製造のために、一般式IIのアミンは、一般式IVのイソシアナート又はカルバマートと反応される。
Figure 0005355549
この場合、カルバマートは一般式IIのアミンと有機溶剤、例えば1,4−ジオキサン中で、一般式Ibの化合物に反応される。また、一般式IIのアミンは有機溶剤中で、一般式IVのイソシアナートと、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で、好ましくはトリエチルアミン、4,4−ジメチルアミノプリジン及びジイソプロピルエチルアミンからなるグループから選択される少なくとも1種の塩基の存在下で、一般式Ibの化合物に反応され、これは場合により精製及び/又は単離される。
一般式IIの使用されたアミン構成単位は、例えば次の方法により製造することができる。次に方法Aと称される方法により、アミン構成単位は製造することができ、その際、一般式IIの構成単位中で、AはCHNH又は(CHNHを表す。
Figure 0005355549
Figure 0005355549
この場合、エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート又はシクロペンタノン−3−カルボン酸エチルエステルは、アセタール形成反応において、ジオール誘導体と、有機溶剤、例えばベンゼン、トルエン又はキシレン、ジクロロメタン、シクロヘキサン又はエタノール中で、場合により触媒量のp−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、ピリジニウムトシラート、又は酢酸の添加下で、場合により、脱水試薬、例えば硫酸、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム、分子ふるい又は酸化リンの存在下で、RT〜それぞれの有機溶剤の還流温度の温度で、アセタールAに反応される。
シクロペンタン−3−カルボン酸をシクロペンタノン−3−カルボン酸エチルエステルにする事前のエステル化は、シクロペンタノン−3−カルボン酸をエタノールと、硫酸又は塩酸の使用下で行うか、又はシクロペンタノン−3−カルボン酸をヨードエタンとナトリウムメタノラート又は炭酸セシウムの使用下でDMF中で反応させることにより行うことができる。
前記アセタールAは、還元剤、例えば水素化アルミニウムジイソブチル、水素化アルミニウムナトリウム又はボラン−THF−錯体と、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、THF、ヘキサン、トルエン又は前記溶剤からなる混合物中で、−95℃〜−20℃の温度で、アルデヒドBに反応させることができる。
アミン及びシアン化物供給源の添加により、前記アルデヒドBはニトリルCに反応させることができる。前記反応は、1工程又は2工程で行うことができる。2工程の変法の場合に、まずニトリルアルコールを生成させ、単離する。前記ニトリルアルコールの生成は、前記アルデヒドBをHCN、KCN又はNaCNとの反応により行うことができる。適当な溶剤は、水、メタノール、エタノール、THF、ピペリジン、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物である。一般に、NaCN及びKCNの使用の際に、必要なシアン化物は、例えば亜硫酸水素ナトリウム、硫酸、酢酸又は塩酸の添加により遊離される。ニトリル供給源として、同様に例えばトリメチルシリルシアニドが適している。前記シアニドの遊離は、この場合、例えばフッ化ホウ素エーテラート、InF又はHClにより行うことができる。典型的な溶剤は、この場合、水又はトルエンである。
他のシアン化物供給源として、例えば(シアノ−C)ジエチルアルミニウムが適している。溶剤として、THF、トルエン又は両方の溶剤の混合物を使用することができる。
前記反応温度は、全ての変法について−78℃〜+25℃の間にあることができる。
ニトリルアルコールとアミンとの反応のために、特にアルコール、例えばメタノール又はエタノールが溶剤として適している。前記反応温度は、0℃〜+25℃の間にあることができる。1工程の変法の場合には、最初に生成されたニトリルアルコールをその場で生成し、アミンと反応させる。前記反応操作の変法の場合には、アルデヒドBをアミン生成反応においてアミン及び1−ベンゾトリアゾールと反応させて、ベンゾトリアゾール−アミナールCAにする。このベンゾトリアゾールアミナールは、平衡状態で1H形でも2H形でも存在することができる。
溶剤として、ベンゼン、トルエン、エタノール、ジエチルエーテル又はTHFが適している。場合により、ディーン・スターク(Dean-Stark)による水分離器、分子ふるい又は他の脱水剤の使用が必要である。この反応時間は、+20℃〜110℃の反応温度で通常では1〜20時間の間である。前記にトリルCもベンゾトリアゾールアミナールCAも、金属オルガニル、例えばマグネシウムオルガニル、亜鉛オルガニル又はリチウムオルガニルと有機溶剤、例えばジエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン中で反応させて、アミノアセタールDにすることができる。
前記アミノケトンEは、アセタール離脱反応において酸性条件下で得られる。酸として、無機ブレンステッド酸又はルイス酸、例えば塩酸、硫酸、塩化アンモニウム又は硫酸水素塩、又はAlIも、有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸又はクエン酸も適している。前記反応は、多様な溶剤、例えばトルエン、THF、クロロホルム、DCM、キシレン、アセトニトリル、水、ジオキサン、アセトン、ジエチルエーテル又は酢酸エチル中で、−10℃〜室温の温度で実施することができる。
前記アルデヒドHは、ウィッティヒ(Wittig)反応でホスホリリド及び強塩基、例えばカリウム−tert−ブチラート、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウム−ヘキサメチルジシラジドを、有機溶剤、例えばTHF、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、トルエン又は前記溶剤の混合物中で、−78℃〜+30℃の温度で、前記アミノケテンEから前記反応混合物を酸性後処理した後で得られる。
アルデヒドKの合成のために、前記ウィッティヒ反応は同じ条件下で出発化合物としてアルデヒドHを用いて繰り返す。Aは(CHNH(n>1)を表す構成単位の合成のために、前記工程をn回繰り返す。
前記ケトンEは、有機溶剤、例えばエタノール、メタノール、2−プロパノール、2−メチル−プロパン−2−オール又はアセトニトリル中で、有機塩基、例えばピリジン、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン又はカリウム−t−ブチラート又は無機塩基の水溶液、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液、又は塩基性イオン交換体アンバーリストの添加下で、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン又は酢酸ヒドロキシルアミンを用いたオキシム形成反応で反応させてオキシムFにされる。
同じ条件下で、同様に、前記アルデヒドH及びKはオキシムI又はLに反応させることができる。還元剤、例えばLiAlH、ナトリウム、亜鉛、ボラン−ジメチルスルフィド、水素化ホウ素ナトリウム/塩化ニッケル(II)−ヘキサヒドラートを用いた、エタノール、メタノール、酢酸、THF、ジエチルエーテル又はジオキサン中の前記オキシムFの還元反応によるか又はHClの添加下でのアルコール、例えばメタノール又はエタノール中での不均一系触媒としてパラジウム又は酸化白金を用いた接触水素化により、前記アミンGを得ることができる。同じ条件下で、前記オキシムI又はLから、アミンJ又はMを製造することができる。
一般式IIのアミン構成単位(その際、AはNHを表す)は、次の方法により製造することもできる。
Figure 0005355549
イソニペコチン酸メチルエステル又はピペリジン−4−イルメタノールはアルキル化反応を行われる。アルキル化試薬として、特にp−メトキシベンジルハロゲン化物が適している。前記反応は、THF、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、エタノール又はアセトン中で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムの使用下で+20℃〜+80℃の温度で1〜72時間のp−メトキシベンジルクロリド又はp−メトキシベンジルブロミドの反応により行うことができる。
この方法とは別に、保護基として、有機溶剤、例えばTHF、ジクロロメタン、メタノール、ジオキサン、DMF又はジエチルエーテル中で場合により無機塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又は水酸化ナトリウム又は有機塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はn−ブチルリチウムの使用下で−78℃〜室温の間の温度でジ−tert−ブチルジカーボネートと反応させることにより、BOC基を導入することもできる。
前記エステルNをアルデヒドOに還元し、前記アルデヒドOをアミノニトリルPに反応し、金属オルガニルと反応させて保護されたアミンQにする合成段階は、化合物A→B→C→Dについて記載したような反応工程と同様に行われる。
前記の保護されたピペリジン−4−イルメタノールは、試薬、PCC、ペルヨージナン、IBX、TPAP、NMO、MnO又は塩化オキサリルの使用により、場合により分子ふるい又は塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、有機溶剤、例えばジクロロメタン、DMSO、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、DMF、DME中で、−78℃〜前記のそれぞれの有機溶剤の還流温度の温度で、アルデヒドOに反応させることができる。
前記化合物Qを化合物Rに反応させる別の経路は、化合物B→CA→Dについて記載したような反応工程と同様に行われる。
前記化合物Qをピペリジン誘導体Sに脱ベンジルすることは、直接硝酸セリウムアンモニウムを用いて、アセトニトリル中で、室温で0.5〜2時間の間に行われるか、又は化合物Qを間接的にクロロギ酸ベンジルエステルとジクロロメタン中で室温で反応させて、一般式Rの化合物にすることができる。
化合物Rの脱保護のために、例えばベンジルカルバマート保護基の使用下での多様な方法、例えば触媒としてPd又はPd(OH)を用いて、溶剤、例えばアルコール、好ましくはメタノール又はエタノール、THF、ジオキサン、酢酸エチル、DMF又は前記溶剤の混合物中での接触水素化は公知である。場合により、補助試薬、例えば酢酸、塩化酢酸、HCl、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、水、炭酸カリウム、水酸化カリウム、シクロヘキサン又は1,4−シクロヘキサンジエンを添加することができる。同様に、有機溶剤、例えばクロロホルム、ジクロロメタン又はアセトニトリル中でのトリメチルシリルヨージドを用いた脱保護も公知である。さらに、メチルスルホン酸を、クロロホルム又はジクロロメタン中でのアニソールの添加下で使用することができるか、又はクロロホルム又はジクロロメタン中のHClガス又は酢酸中のHBrを使用することもできる。
BOC保護基は、有機溶剤、例えばジオキサン、メタノール、エタノール、アセトニトリル又は酢酸エチル中でのHClを用いた反応によるか、又はジクロロメタン又はTHF中でのトリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸を用いた反応により0℃〜110℃の温度でかつ0.5〜20時間の反応時間で離脱させることができる。
前記の使用された酸構成単位は、多様な方法により得ることができる。
Figure 0005355549
方法A
前記の使用されたアミノ酸を、脱水試薬、例えば無機酸、例えばHSO又は酸化リン又は有機試薬、例えば塩化チオニルの使用下で、有機溶剤、例えばTHF、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール又はDCM中でアミノ酸エステルにエステル化し、引き続き塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合により有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの存在下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、DCM又はTHE中でのスルホニル化によりスルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルは、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸又は水性無機酸、例えば塩酸の使用下で、又は無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムの使用下で、有機溶剤、例えばメタノール、ジオキサン、DCM、THF、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物中でのエステル分解により反応させて、スルホニル化されたアミノ酸を得る。
方法B
前記の使用された第1級アミンを、まず、塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合による有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの使用下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、DCM又はTHF中でのスルホニル化反応においてスルホンアミドに変換させる。前記スルホンアミドを、次いで、第2の工程で、ハロゲンアルカン又はアルコールを用いて、溶剤、例えば、アセトン、DMF、DCM、THF、ヘキサン、トルエン、メタノール又は水中で、無機塩基又は有機塩基、例えば炭酸カリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエタノラート、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの使用下で、かつ場合により試薬、例えばトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジエチルアゾジカルボキシラート、(シアノメチレン)トリメチルホスホナートを用いて、−78℃〜+80℃の間の温度でのアルキル化反応により、スルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルは、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸又は水性無機酸、例えば塩酸の使用下で、又は水性無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムの使用下で、有機溶剤、例えばメタノール、ジオキサン、DCM、THF、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物中でのエステル分解により反応させて、スルホニル化されたアミノ酸を得る。
方法C
前記の使用されたアミノ酸を、塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合による有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの使用下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、DCM又はTHF中でのスルホニル化反応においてスルホニル化されたアミノ酸に変換させる。
方法D
前記の使用されたアミノ酸エステルを、塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合による有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの使用下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン中でのスルホニル化反応においてスルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルを、次いで、第2の工程で、ハロゲンアルカン又はアルコールを用いて、溶剤、例えば、アセトン、DMF、DCM、THF、ヘキサン、トルエン、メタノール又は水中で、無機塩基又は有機塩基、例えば炭酸カリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエタノラート、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの使用下で、かつ場合により試薬、例えばトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジエチルアゾジカルボキシラート、(シアノメチレン)トリメチルホスホナートを用いて、−78℃〜+80℃の間の温度でのアルキル化反応により、スルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルは、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸又は水性無機酸、例えば塩酸の使用下で、又は水性無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムの使用下で、有機溶剤、例えばメタノール、ジオキサン、ジクロロメタン、THF、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物中でのエステル分解により反応させて、スルホニル化されたアミノ酸を得る。
方法E
前記の使用されたアミノ酸を、脱水試薬、例えば無機酸、例えばHSO又は酸化リン又は有機試薬、例えば塩化チオニルの使用下で、有機溶剤、例えばTHF、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール又はDCM中でアミノ酸エステルにエステル化し、引き続き塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合により有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの存在下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、DCM又はTHE中でのスルホニル化によりスルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルを、次いで、ハロゲンアルカン又はアルコールを用いて、溶剤、例えば、アセトン、DMF、DCM、THF、ヘキサン、トルエン、メタノール又は水中で、無機塩基又は有機塩基、例えば炭酸カリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエタノラート、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの使用下で、かつ場合により試薬、例えばトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジエチルアゾジカルボキシラート、(シアノメチレン)トリメチルホスホナートを用いて、−78℃〜+80℃の間の温度でのアルキル化反応により、アルキル化され、スルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルは、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸又は水性無機酸、例えば塩酸の使用下で、又は水性無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムの使用下で、有機溶剤、例えばメタノール、ジオキサン、DCM、THF、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物中でのエステル分解により反応させて、スルホニル化されたアミノ酸を得る。
方法F
前記のアミノ酸を、まず、塩化スルホニル又は臭化スルホニル又はスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)を用いた、場合による有機塩基又は無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン又はDBUの存在下で、好ましくは有機溶剤、例えばアセトニトリル、DCM又はTHF中でのスルホニル化反応においてスルホン化されたアミノ酸に変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸を、次いで、ハロゲンアルカン又はアルコールを用いて、溶剤、例えば、アセトン、DMF、DCM、THF、ヘキサン、トルエン、メタノール又は水中で、無機塩基又は有機塩基、例えば炭酸カリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエタノラート、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの使用下で、かつ場合により試薬、例えばトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジエチルアゾジカルボキシラート、(シアノメチレン)トリメチルホスホナートを用いて、−78℃〜+80℃の間の温度でのアルキル化反応により、アルキル化され、スルホニル化されたアミノ酸エステルに変換させる。
前記のスルホニル化されたアミノ酸エステルは、有機酸、例えばトリフルオロ酢酸又は水性無機酸、例えば塩酸の使用下で、又は水性無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムの使用下で、有機溶剤、例えばメタノール、ジオキサン、ジクロロメタン、THF、ジエチルエーテル又は前記溶剤の混合物中でのエステル分解により反応させて、スルホニル化されたアミノ酸を得る。
本発明による置換されたスルホンアミド−化合物は、その製造によりその立体異性体の混合物の形で、好ましくはそのラセミ体又はその多様なエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの他の混合物の形で得られる場合に限り、これらは当業者に公知の通常の方法により分離及び場合により単離することができる。例えば、クロマトグラフィーによる分離法、特に常圧下又は高圧下での液体クロマトグラフィー法、好ましくはMPLC法及びHPLC法、並びに分別晶出の方法を挙げることができる。この場合、特に個々のエナンチオマーは、例えばキラル固定相でのHPLCを用いるか又はキラル酸、例えば(+)−酒石酸、(−)−酒石酸又は(+)−10−ショウノウスルホン酸を用いる晶出を用いて形成されたジアステレオマーの塩を相互に分離することができる。
本発明による物質は、B1−レセプターアンタゴニストであることが明らかであった。従って、この化合物は、急性痛、内蔵性痛、慢性痛又は神経障害性痛及び炎症性痛の治療のために、さらに気道の疾患、糖尿病、気道の疾患、炎症性腸疾患、神経疾患、皮膚の炎症、リューマチ性疾患、敗血症性ショック、再灌流症候群、肥満症の治療のため、及び血管形成阻害剤として適している。
本発明による物質は、医薬品中の医薬有効物質として適している。本発明による他の対象は、従って、少なくとも1種の本発明による置換されたスルホンアミド誘導体、並びに場合により適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬品である。
本発明による医薬品は、少なくとも1種の本発明による置換された、置換されたスルホンアミド誘導体の他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、並びに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、かつ液状の医薬剤形として注射溶液、滴剤又は液剤の形態に、半固体の医薬剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター又はエアゾールの形態に加工することができる。この助剤等の選択並びにその使用されるべき量は従って、前記医薬品が、経口、経口的、腸管外、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、点鼻、バッカル、直腸又は局所、例えば皮膚、粘膜又は目に対して適用されるかどうかに依存する。経口適用のために、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、液剤及びシロップ剤の形態の調製物が適しており、腸管外、局所及び吸入適用のために、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調製物並びにスプレー剤が適している。場合により皮膚浸透を促進する薬剤の添加下で、デポー剤、溶解した形態又はプラスターの形態の本発明による置換されたスルホンアミド誘導体は、適当な経皮適用調製物である。経口又は経皮適用することができる調製剤形は、それぞれ本発明による置換されたスルホンアミド誘導体を遅延放出することができる。原則として、本発明による医薬品に、当業者に公知の他の有効物質が添加されてもよい。
患者に投与すべき有効物質量は、患者の体重、適用種類、適応症及び疾患の重度に依存して変えられる。通常では、少なくとも1種の本発明によるスルホンアミド誘導体0.005〜20mg/kg、好ましくは0.05〜5mg/kgが適用される。
この医薬品は、本発明による置換された純粋なスルホンアミド誘導体を、ジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ体として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非当モル量の又は当モル量の混合物として含有することができる。
本発明の他の対象は、痛み、特に急性痛、内臓性痛、慢性痛、又は神経障害性痛及び炎症性痛を治療するための医薬品の製造のための、本発明による置換されたスルホンアミド誘導体の使用である。
本発明の他の対象は、気道の疾患の治療のための医薬品の製造のための、本発明による置換されたスルホンアミド誘導体の使用である。
前記の一般式Iの置換された置換されたスルホンアミド誘導体は、鬱病、尿失禁、下痢、そう痒、アルコール乱用及び薬物乱用、無力症、偏頭痛、糖尿病、炎症性腸疾患、神経疾患、皮膚の炎症、リュウマチ性疾患、敗血症性ショック、再灌流症候群、肥満症の治療のため、血管形成阻害剤として、及び不安軽減のためにも適している。
従って、本発明の対象は、前記の一般式Iの置換された置換されたスルホンアミド誘導体の、鬱病、尿失禁、下痢、そう痒、アルコール乱用及び薬物乱用、無力症、偏頭痛、糖尿病、炎症性腸疾患、神経疾患、皮膚の炎症、リュウマチ性疾患、敗血症性ショック、再灌流症候群、肥満症の治療のため、血管形成阻害剤として、及び不安軽減のための使用でもある。
次の実施例は本発明を詳説するが、本発明を制限するものではない。
製造された化合物の収量は最適化されていなかった。
全ての温度は修正されていない。
記載「RT」は室温を表し、「konz.」は濃縮されたを表し、「d」は日を表し、「min」は分を表し、「h」は時間を表し、「M」はmol/lで示す濃度表示を表し、「MeOH」はメタノールを表し、「THF」はテトラヒドロフランを表し、「aq.」は水性を表し、「ges.」は飽和を表し、「Lsg.」は溶液を表し、「EtOAc」は酢酸エチルを表し、「NaHCO−Lsg.」は炭酸水素ナトリウム溶液を表し、「DCM」はジクロロメタンを表し、「CHCl」はクロロホルムを表し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを表し、「EtO」はジエチルエーテルを表し、「EtN」はジエチルアミンを表し、「i.Vak.」は真空中を表し、「NaSO」は硫酸ナトリウムを表し、「NHCl−Lsg.」は飽和塩化アンモニウム水溶液を表す。
使用された化学薬品及び溶剤は、市場で慣用の供給元(Acros, Avocado, Aldrich, Bachem, Fluka, Lancaster, Maybridge, Merck, Sigma, TCI等)から入手したか又は文献公知の方法により合成した。
カラムクロマトグラフィーの固定相として、E. Merck (Darmstadt)社のシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
省略記号
TBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート
CDI=1,1−カルボニルジイミダゾール
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
EDCl=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
DIPEA=N,N−ジイソプロピルアミン
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDCl=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
PyBOP=ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート
PFPTFA=ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセチル
OPFP=O−ペンタフルオロフェニル
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
AcOH=酢酸
DIBAL−H=ジイソブチルアルミニウムヒドリド
EtOH=エタノール
HBt=1H−ベンゾトリアゾール
KtOBu=カリウム−tert−ブチラート
LAH=水素化リチウムアルミニウム
PG=保護基
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
p−TosOH=p−トルエンスルホン酸
薄層クロマトグラフィーによる試験は、E. Merck (Darmstadt)社のHPTLC用製品プレート、シリカゲル60 F 254を用いて実施した。
溶剤、展開剤又はクロマトグラフィー試験のための混合比は、常に体積/体積で記載されている。
使用されたアミン構成単位
Figure 0005355549
Figure 0005355549
アミン構成単位の合成
Figure 0005355549
a) 使用したシクロヘキサノンの合成
前記ケトンは、多工程の合成で、市場から入手可能な4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸−エチルエステルから得られた。製造された化合物の収量は最適化されていない。全ての温度は修正されていない。
1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸−エチルエステル
トルエン(160ml)中の4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸−エチルエステル(52.8g、0.31mol、Merck、注文番号814249)、エチレングリコール(67.4g、1.08mol)及びp−トルエンスルホン酸(0.7g)を室温で20時間撹拌し、この反応溶液をジエチルエーテル(300ml)中に注ぎ込み、水、炭酸水素ナトリウム溶液及び塩化ナトリウム溶液で洗浄した。この溶液を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮し、残留した無色の液体を精製することなく、さらに処理した。
収量:66.5g(100%)
H−NMR(CDCl):1,24(t,3H);1,53(m,2H);1,76(m,4H);1,92(m,2H);2,31(m,1H);3,91(s,4H);4,11(q,2H)。
13C−NMR(CDCl):14,28(q);26,32(t);33,76(t);41,59(d);60,14(t);64,21(t);107,90(d);174,77(s)。
1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボアルデヒド
無水トルエン(160ml)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(32.13g、150mmol)からなる溶液を、−70〜ー65℃でアルゴン下で、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中の1.5M溶液、102ml、153mmol)を滴下しながら添加し、30分間撹拌した。引き続き、このバッチを−70〜ー60℃でメタノール(80ml)の添加によりクエンチした。この反応溶液を室温に温め、飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)を添加し、この反応溶液をケイソウ土で吸引した。ケイソウ土を酢酸エチルで2回洗浄し、水溶液を分離し、かつ酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム容器で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:24.01g(94%)、黄色の油状物
H−NMR(CDCl):1,54(m,2H);1,74(m,4H);1,91(m,2H);2,21(m,1H);3,91(s,4H);9,60(s,1H)。
13C−NMR(CDCl):23,35(t);33,37(t);48,18(d);64,30(t);107,89(d);203,51(s)。
アミノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル
ジメチルアミノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル(R=Me、R=Me)
4N塩酸(37ml)及びメタノール(22ml)からなる混合物に、氷冷下で40%のジメチルアミン水溶液(85ml、0.67mol)、1,4−ジオキサ−スピロ−[4.5]デカン−8−カルボアルデヒド(240g、0.141mol)及びシアン化カリウム(22.05g、0.338mol)を添加した。この混合物を室温で4日間撹拌し、引き続き水(80ml)の添加後にジエチルエーテル(4×100ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で濃縮し、生成物が白色の固体として得られた。
収量:25.2g(81%);融点:48〜51℃。
H−NMR(CDCl):1,23−2,03(m,9H);2,28(s,6H);3,16(d,1H);3,93(m,4H)。
13C−NMR(CDCl):26,67(t);27,93(t);33,87(t);36,94(d);41.90(q);64.30(t);64.36(t);108.33(d);115.94(s)。
モルホリノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル(NR=モルホリン)
1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボキシアルデヒド(0.141mol)のエタノール(141ml)と水(70ml)との混合物中の溶液に、KCN(0.17mol)及びモルホリン(14.7g、0.17mol)を添加し、25℃で72時間撹拌した。酢酸エチル(700ml)の添加後に有機相を分離し、引き続き水(4×150ml)及びFeSO水溶液(4×150ml)で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
ピロリジノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル(NR=ピロリジン)
1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボキシアルデヒド(0.141mol)のエタノール(141ml)と水(70ml)との混合物中の溶液に、KCN(0.17mol)及びピロリジン(12.07g、0.17mol)を添加し、25℃で72時間撹拌した。酢酸エチル(700ml)の添加後に有機相を分離し、引き続き水(4×150ml)及びFeSO水溶液(4×150ml)で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
ピペリジノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル(NR=ピペリジン)
1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボキシアルデヒド(0.141mol)のエタノール(141ml)と水(70ml)との混合物中の溶液に、KCN(0.17mol)及びピペリジン(14.45g、0.17mol)を添加し、25℃で72時間撹拌した。酢酸エチル(700ml)の添加後に有機相を分離し、引き続き水(4×150ml)及びFeSO水溶液(4×150ml)で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−フェニル−メチル]−ジメチル−アミン(R=Me、R=Me、R=フェニル)
THF中の塩化フェニルマグネシウム(144ml、262.5mmol)の25%の溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、アミノニトリル(23.65g、105mmol)の無水THF(100ml)中の溶液を滴加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)及び水(100ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。
収量:28.9g(100%)
13C−NMR(CDCl):27,05;28,13;34,48;34,57;36,94(C);41,64(N(CH);64,15;74,33(CH);109,02(C);126,70(Carom);127,49(Carom);129,12(Carom);136,57(Carom)。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−4−フルオロフェニル−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)
THF(220ml、220mmol)中の4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、無水THF(160ml)中のアミノニトリル(19.89g、88mmol)の溶液を滴加し、20時間室温で撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)及び水(100ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。
収量:31g(>100%)
13C−NMR(CDCl):26,68(t);28,11(t);34,43(t);34,55(t);37,37(d);41,68(q);64,12(t);73,65(d);108,88(d);114,23(d);114,44(d);130,27;130,35;132,43;160,36(s);162,78(s)。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フルオロフェニル−メチル]−ジメチル−アミン(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)
THF(208ml、208mmol)中の3−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、無水THF(100ml)中のアミノニトリル(23.45g、104mmol)の溶液を滴加し、20時間室温で撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)及び水(100ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。
収量:30.33g(99%)。
H−NMR(CDCl):1,12(m,1H);1,26(m,1H);1,46−1,81(m,7H);2,10(s,6H);3,10(d,1H);3,90(m,4H);6,85(m,3H);7,27(m,1H)。
13C−NMR(CDCl):26,80(t);28,08(t);34,48(t);34,45(t);34,59(t);37,26(d);41,71(q);64,19(t);74,04(t);108,91(d);113,51(d);113,71(d);115,52(d);115,72(d);124,83(d);128,82(d);128,90(d);139,66(s);161,15(s);163,58(s)。
[(4−クロロフェニル)−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=4−クロロフェニル)
ジエチルエーテル(200ml、200mmol)中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、無水ジエチルエーテル(100ml)中のアミノニトリル(22.43g、100mmol)の溶液を滴加し、20時間室温で撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)及び水(100ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。
収量:30.9g(100%)
13C−NMR(CDCl):26,65(t);28,11(t);34,46(t);34,60(t);37,28(d);41,76(q);64,17(t);73,80(d);108,88(s);127,72(d);129,53(d);132,39(d);135,33(d)。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−チオフェン−2−イル−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=2−チエニル)
THF(20ml、20mmol)中のチオフェン−2−イルマグネシウムブロミドの1M溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、無水THF(10ml)中のアミノニトリル(2.24g、10mmol)の溶液を滴加し、20時間室温で撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)及び水(10ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×10ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。
収量:2.8g(100%)
13C−NMR(CDCl):27,72(t);27,88(t);34,27(t);39,28(d);41,10(q);64,11(t);68,89(d);108,88(s);123,55(d);125,88(d);127,53(d);139,50(s)。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フェニル−プロピル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=フェネチル)
THF(242ml、242mmol)中の塩化フェニルエチルマグネシウムの1M溶液に、アルゴン下でかつ氷冷下で、無水THF(180ml)中のアミノニトリル(21.93g、97mmol)の溶液を滴加し、20時間室温で撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)及び水(100ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。
収量:34g(>100%)
13C−NMR(CDCl):27,43(t);28,95(t);29,42(t);34,82(t);35,40(t);38,76(d);41,16(q);64,17(t);67,41(d);108,86(s);125,41(d);127,66(d);128,11(d);142,69(s)。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−フェニル−メチル]−モルホリン(NR=モルホリン、R=フェニル)
THF(100ml)中のアミノニトリル(105mmol)の溶液に、アルゴン下で、THF中の塩化フェニルマグネシウム(144ml、262.5mmol)の25%の溶液を滴下により0℃で添加し、引き続き25℃でさらに20時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(200ml)の添加後に、前記反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、引き続き水で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、前記生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
[1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フェニル−プロピル]−モルホリン(NR=モルホリン、R=フェネチル
THF(100ml)中のアミノニトリル(105mmol)の溶液に、アルゴン下で、THF中の塩化フェニルエチルマグネシウム(262ml、262mmol)の1M溶液を滴下により0℃で添加し、引き続き25℃でさらに20時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(200ml)の添加後に、前記反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、引き続き水で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、前記生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−フェニル−メチル]−ピロリジン(NR=ピロリジン、R=フェニル)
THF(100ml)中のアミノニトリル(105mmol)の溶液に、アルゴン下で、THF中の塩化フェニルマグネシウム(144ml、262.5mmol)の25%の溶液を滴下により0℃で添加し、引き続き25℃でさらに20時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(200ml)の添加後に、前記反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、引き続き水で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、前記生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
[1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フェニル−プロピル]−ピロリジン(NR=ピロリジン、R=フェネチル)
THF(100ml)中のアミノニトリル(105mmol)の溶液に、アルゴン下で、THF中の塩化フェニルエチルマグネシウム(262ml、262mmol)の1M溶液を滴下により0℃で添加し、引き続き25℃でさらに20時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(200ml)の添加後に、前記反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、引き続き水で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、前記生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
[1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フェニル−プロピル]−ピペリジン(NR=ピペリジン、R=フェネチル
THF(100ml)中のアミノニトリル(105mmol)の溶液に、アルゴン下で、THF中の塩化フェニルエチルマグネシウム(262ml、262mmol)の1M溶液を滴下により0℃で添加し、引き続き25℃でさらに20時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(200ml)の添加後に、前記反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、引き続き水で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。この分離された有機相をNaSOで乾燥し、引き続き濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、前記生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
1−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デシ−8−イル)フェニルメチル]ピペリジン(NR=ピペリジン、R=フェニル)
塩化フェニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(13m、26.4mmol)中の2M溶液に、アルゴン下で氷冷しながら、ピペリジノ−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−アセトニトリル(2.8g、10.6mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)中の溶液を滴加し、室温で20時間撹拌した。引き続き、この反応混合物に氷冷下で飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)及び水(10ml)を滴下し、この溶液をジエチルエーテル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、水(30ml)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:3.20g(96%)、黄色の粘性の固体。
融点は測定できなかった。
H−NMR(DMSO−d):0.08−2.30(m,19H);3.12(d,1H,J=9.9Hz);3.81(s,4H);7.00−7.80(m,5H)。
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノン(R=Me、R=Me、R=フェニル)
ケタール(28.9g、0.105mol)を水(44ml)中に溶解し、濃塩酸(64ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×100ml)で振出させ、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×100ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。ケトンを無色の油状物として単離した。
収量:18.2g(75%)
H−NMR(CDCl):1,20(1H,m);1,33(1H,m);1,74(1H,m);2,17(6H,s,N(CH);2,70(6H,m);3,10(1H,d,C−H);7,07(2H,m,Carom−H);7,23(3H,m,Carom−H)。
13C−NMR(CDCl):29,13;30,56;36,90(C);40,61;40,82;41,89(N(CH);73,79(CH);127,05(Carom);127,67(Carom);129,00(Carom);136,13(Carom);211,79(C=O)。
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサノン(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)
ケタール(26g、88mmol)の粗製生成物を水(40ml)中に溶解し、濃塩酸(59ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×100ml)で抽出し、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×100ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。
収量:21.36g(98%)
13C−NMR(CDCl):28,90(t);30,48(t);37,00(t);40,49(t);40,72(t);41,79(q);72,98(d);114,42(d);114,62(d);130,20(d);130,28(d);131,88(s);160,50(s);162,93(s);211,44(s)。
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサノン(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)
ケタール(30.3g、103mmol)を水(44ml)中に溶解し、濃塩酸(64ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×100ml)で振出させ、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×100ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。ケトンを無色の固体として単離した。
収量:22.4g(87%);融点:72〜75℃。
13C−NMR(CDCl):28,97(t);30,44(t);36,90(t);40,52(t);40,75(t);41,82(q);73,37(d);113,84;114,06;115,42;115,62;124,71;129,03;129,11;139,00;139,06;161,16;163,60;211,40(s)。
4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキサノン(R=4−クロロフェニル)
ケタール(30.98g、100mmol)を水(44ml)中に溶解し、濃塩酸(64ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×100ml)で振出させ、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×100ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。ケトンが油状物として単離された。
収量:21.9g(82%)
13C−NMR(CDCl):28,88(t);30,45(t);36,89(t);40,49(t);40,74(t);41,83(q);73,12(d);127,87(d);130,16(d);132,75(d);13470(s);211,35(s)。
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキサノン(R=Me、R=Me、R=2−チエニル)
ケタール(2.80g、10mmol)を水(4.4ml)中に溶解し、濃塩酸(6.4ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×10ml)で振出させ、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×10ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。ケトンを油状物として単離した。
収量:1.79g(75%)
13C−NMR(CDCl):30,02(t);30,18(t);38,84(t);40,29(t);39,28(d);41,17(q);68,24(d);123,88(d);126,01(d);126,34(d);138,77(d);211,49(s)。
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキサノン(R=Me、R=Me、R=2−フェネチル)
ケタール(29.6g、97mmol)の粗製生成物を水(44ml)中に溶解し、濃塩酸(64ml)を添加し、室温で20時間撹拌した。この反応混合物を、ジエチルーテル(2×100ml)で振出させ、水相を氷冷下で5N NaOHでアルカリ性に調整し、DCM(3×100ml)で抽出し、乾燥し、濃縮した。ケトンを無色の油状物として単離した。
収量:16.9g(58%)
13C−NMR(CDCl):29,40(t);30,02(t);30,97(t);35,34(t);38,71(t);40,79(t);41,01(t);41,23(q);66,65(d);125,66(d);128,12(d);128,19(d);142,27(s);211,70(s)。
4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキサノン(NR=モルホリン、R=フェニル)
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1:1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキサノン(NR=モルホリン、R=フェネチル)
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1.1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサノン(NR=ピロリジン、R=フェニル)
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1.1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(3−フェニル−1−(ピロリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキサノン(NR=ピロリジン、R=フェネチル)
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1.1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキサノン(NR=ピペリジン、R=フェネチル)
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1.1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノン(NR=ピペリジン、R=フェニル)
1−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デシ−8−イル)フェニルメチル]ピペリジン(3,10g、9,8mmol)の水(8ml)及び濃塩酸(12ml)中の溶液を室温で20時間撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(2×20ml)で洗浄し、この水相を氷冷下で5N苛性ソーダ液でpH12に調整し、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:20.0g(76%)、黄色の固体
融点:88〜90℃。
H−NMR(DMSO−d):1,00−1,56(m,10H);2,02−2,50(m,9H);3,28(d,1H,J=10,7 Hz);7,14−7,37(m,5H)。
13C−NMR(DMSO−d):24,4;26,09;29,5;29,7;34,5;49,9(2C);72,7;126,7;127,6(2C);128,8(2C);136,4;211,3.2C−シグナルはDMSO−シグナルに重なっている。
アミノシクロヘキシル、アミノメチルシクロヘキシル及びアミノエチルシクロヘキシルの合成
このシクロヘキサノン誘導体から相応するアミンが得られた。
Figure 0005355549
アミノシクロヘキサンの合成
このアミノシクロヘキサンは、相応する置換されたシクロヘキサノンから塩酸ヒドロキシルアミンを用い及び引き続く水素化アルミニウムリチウムを用いた離脱による二工程の反応により製造された。
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=フェニル)A1の合成
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサノン−オキシム(R=Me、R=Me、R=フェニル)
前記ケトン(9.25g、40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)を無水エタノール(150ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(28g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチルエステル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:9.54g(97%);融点110〜115℃、(無色の結晶)
13C−NMR(CDCl):23,53;23,70;27,87;29,04;29,48;30,70;31,26;31,40;37,89(C);42,02(N(CH);74,36(CH);126,87(Carom);127,56(Carom);129,09(Carom);136,57(Carom);160,12(C=N−O).
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=フェニル)A1
無水THF(400ml)にアルゴン下でLiAlH(2.92g、77mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(90ml)中に溶解した前記オキシム(9.5g、38.5mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、この溶液をケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトニトリル/メタノール/0.5MのNHCl(9:1:1)を用いるシリカゲルカラム(300g)で精製した。
この個々のフラクションを水及びDCM中に溶解し、アンモニアでアルカリ性に調整し、水相をDCM(2回)で抽出した。
全収量:6.33g(71%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):24,22;24,80;28,24;29,96;32,39;32,45;36,03;36,58;36,79;37,93(C);41,33;41,89(N(CH);47,42;50,85;71,95;75,22(CH);126,52(Carom);127,29(Carom);127,33(Carom);129,04(Carom);129,11(Carom);136,22(Carom);137,03(Carom)。
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)A2の合成
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサノン−オキシム(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)
前記ケトン(10.68g、43mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.52g、65mmol)を無水エタノール(160ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(30g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:10.49g(93%)
13C−NMR(CDCl):23,76;23,66;27,69;28,87;29,50;30,73;31,22;31,38;38,06(C);42,01(N(CH);73,66(CH);114,36(Carom);114,57(Carom);130,32(Carom);130,40(Carom);132,40(Carom);160,03(C=N−O);160,49(Carom);162,93(Carom)。
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)A2
無水THF(435ml)にアルゴン下でLiAlH(3.04g、82mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(90ml)中に溶解した前記オキシム(10.49g、40mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、ケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトニトリル/メタノール/0.5MのNHCl(9:1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
この個々のフラクションを水及びDCM中に溶解し、アンモニアでアルカリ性に調整し、水相をDCMで2回抽出した。
収量:6.95g(70%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):24,01;24,76;27,99;29,92;32,32;36,26;36,51;36,73;38,07;41,26(C);41,85(N(CH);47,31;50,81;71,25;74,44(CH);114,01(Carom);114,08(Carom);130,20(Carom);130,27(Carom);132,02(Carom);132,85(Carom);160,22(Carom);162,64(Carom).
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)A3の合成
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサノン−オキシム(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)
前記ケトン(10g、40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)を無水エタノール(150ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(28g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:10.05g(95%)
13C−NMR(CDCl):23,48;23,66;27,69;28,87;29,39;30,61;31,18;31,33;37,91(C);41,99(N(CH);74,00(CH);113,70(Carom);113,90(Carom);115,51(Carom);124,80(Carom);128,90(Carom);128,98(Carom);139,48(Carom);139,54(Carom);159,89(C=N−O);161,13(Carom);163,57(Carom)。
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)A3
無水THF(400ml)にアルゴン下でLiAlH(2.83g、75mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(90ml)中に溶解した前記オキシム(9.86g、37.3mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、ケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトニトリル/メタノール/0.5MのNHCl(9:1:1)を用いるシリカゲルカラム(300g)で精製した。
この個々のフラクションを水及びDCM中に溶解し、アンモニアでアルカリ性に調整し、水相をDCMで2回抽出した。
収量:6.81g(73%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):24,08;24,69;28,05;29,84;32,33;32,37;36,10;36,48;36,69;37,95;41,27(C);41,85(N(CH);47,32;50,81;71,63;74,81(CH);113,29(Carom);115,43(Carom);124,74(Carom);128,58(Carom);139,19(Carom);139,99(Carom);160,97(Carom);163,41(Carom)。
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=2−チオフェン)A4の合成
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキサノンオキシム(R=Me、R=Me、R=2−チオフェン)
前記ケトン(9.49g、40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)を無水エタノール(150ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(28g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:9.21g(91%)
融点:118〜121℃、黄色の結晶
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=2−チオフェン)A4
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(2.73g、72mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(80ml)中に溶解した前記オキシム(9.08g、35.9mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(80ml)を滴下し、この溶液をケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトニトリル/メタノール/0.5MのNHCl(8:2:1)を用いるシリカゲルカラム(300g)で精製した。
この個々のフラクションを水及びDCM中に溶解し、アンモニアでアルカリ性に調整し、水相をDCMで2回抽出した。
全収量:5.66g(66%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):24,81;24,96;29,26;29,76;32,18;32,22;36,46;36,58;38,10;39,99;40,86;41,20(N(CH);47,66;50,80;64,27;69,82;123,43;125,71;125,75;125,95;126,07;139,34;139,79。
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=フェネチル)A5の合成
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキサノンオキシム(R=Me、R=Me、R=2−フェネチル)
前記ケトン(10.2g、40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)を無水エタノール(150ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(28g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄し、溶液を濃縮し、残留物を5N NaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:10.8g(100%)、油状物
13C−NMR(CDCl):23,80;23,96;28,80;29,27;30,00;31,21;31,49;31,58;35,89(C);39,29;41,26(N(CH);67,24(CH);125,58(Carom);128,13(Carom);142,40(Carom);159,99;160,04(C=N−O)。
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(R=Me、R=Me、R=フェネチル)A5
無水THF(435ml)にアルゴン下でLiAlH(3.04g、82mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(90ml)中に溶解した前記オキシム(11.14g、40mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、ケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトニトリル/メタノール/0.5MのNHCl(9:1:1)及び(9:4:1)を用いるシリカゲルカラム(300g)で精製した。
この個々のフラクションを水及びDCM中に溶解し、アンモニアでアルカリ性に調整し、水相をDCMで2回抽出した。
収量:5.02g(50%)、油状物
13C−NMR(CDCl):24,70;25,36;29,22;29,35;30,42;32,98;35,46;35,72;36,95;37,07;38,89(C);39,32;41,04;41,26(N(CH);46,98;50,85;66,01;68,05(CH);125,49(Carom);128,11(Carom);128,14(Carom);142,75(Carom)。
4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(NR=モルホリン、R=フェネチル)A6の合成
4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキサノンオキシム(NR=モルホリン、R=フェネチル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(NR=モルホリン、R=フェネチル)A6
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(NR=ピペリジン、R=フェネチル)A7の合成
4−(3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキサノンオキシム(NR=ピペリジン、R=フェネチル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルアミン(NR=ピペリジン、R=フェネチル)A7
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)シクロヘキシルアミン(NR=ピロリジン、R=フェニル)A9の合成
4−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノンオキシム(NR=ピロリジン、R=フェニル)
4−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノン(1.55g、5.7mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(594mg、8.55mmol)の無水エタノール(30ml)の溶液に、塩基性イオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(4g)を添加し、室温で3日間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×5ml)で洗浄した。この濾液を減圧で濃縮し、残留物に水(5ml)を添加し、5N苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.45g(93%)、白色の固体;融点49〜54℃。
H−NMR(DMSO−d):0,50−0,90(m,2H);1,54−2,48(m,14H);3,02−3,18(m,1H);7,10−7,37(m,5H);10,07(s,1H)。
4−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)シクロヘキシルアミン(NR=ピロリジン、R=フェニル)A9
無水テトラヒドロフラン(50ml)中の水素化アルミニウムリチウム(398mg、10.5mmol)の懸濁液に、アルゴン下で60℃で、4−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノンオキシム(1.43g、5.25mmol)の無水テトラヒドロフラン(14ml)中の溶液を滴下し、この温度で4.5時間撹拌した。冷却後に水(2ml)及び4N苛性ソーダ液(500μl)を添加した。この懸濁液を濾過し、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.19g(88%)、黄色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0,40−3,25(m,21H);7,10−7,30(m,5H)。
13C−NMR(DMSO−d):21,7;22,6;22,7;24,4;25,7;29,6;32,3;32,5;36,2;36,4;45,9;49,9;50,7;50,8;126,4;126,5;127,3;127,4;128,9;129,0;138,7,139,4。
これはシス/トランス−異性体混合物であった。
4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキシルアミン(NR=ピペリジン、R=フェニル)A10の合成
4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノンオキシム(NR=ピペリジン、R=フェニル)
4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノン(1.85g、6.8mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(709mg、10.2mmol)の無水エタノール(40ml)の溶液に、塩基性イオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(4.80g)を添加し、室温で3日間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×10ml)で洗浄した。この濾液を減圧で濃縮し、残留物に水(15ml)を添加し、5N苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.70g(87%)、白色の固体;融点131〜137℃。
H−NMR(DMSO−d):0.70−2.40(m,18H);2.82−3.17(m,1H);3.18(d,1H,J=9.8 Hz);7.10−7.37(m,5H);10.08及び10.11(2s,1H).
これはE/Z−異性体混合物であった。
4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキシルアミン(NR=ピペリジン、R=フェニル)A10
無水テトラヒドロフラン(50ml)中の水素化アルミニウムリチウム(425mg、11.2mmol)の懸濁液に、アルゴン下で60℃で、4−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノンオキシム(1.60g、5.6mmol)の無水テトラヒドロフラン(20ml)中の溶液を滴下し、この温度で4時間撹拌した。冷却後に水(2ml)及び4N苛性ソーダ液(0.5ml)を添加した。この懸濁液を濾過し、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.50g(98%)、黄色がかった油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.60−2.23(m,20H);2.23−2.42(m,0.5H);2.73−2.84(m,0.5H);3.05(d,0.5H,J=10.7Hz);3.35(d,0.5H,J=10.7Hz);3.56−3.63(m,1H)7.00−7.40(m,5H).
これはシス/トランス−異性体混合物であった。
4−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)シクロヘキシルアミン(NR=モルホリン、R=フェニル)A11の合成
4−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)シクロヘキサノンオキシム(NR=モルホリン、R=フェニル)
4−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)シクロヘキサノン(1,20g、4,4mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(459mg、6.6mmol)の無水エタノール(30ml)の溶液に、塩基性イオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(3.1g)を添加し、室温で20時間間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノールで洗浄した。この濾液を減圧で濃縮し、残留物に水(10ml)を添加し、5N苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.20g(95%)、白色の固体。
融点:82〜87℃。
H−NMR(DMSO−d):0,66−2,50(m,12H);2,90−3,14(m,1H);3,18−3,48(m,1H);3,48−3,66(m,4H);7,15−7,38(m,5H);10,09及び10,11(2s,1H).
これはE/Z−異性体混合物であった。
4−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)シクロヘキシルアミン(NR=モルホリン、R=フェニル)A11
無水テトラヒドロフラン(40ml)中の水素化アルミニウムリチウム(316mg、8.32mmol)の懸濁液に、アルゴン下で60℃で、4−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)シクロヘキサノンオキシム(1.20g、4.16mmol)の無水テトラヒドロフラン(12ml)中の溶液を滴下し、この温度で4時間撹拌した。冷却後に水(1.5ml)及び4N苛性ソーダ液(0.4ml)を添加した。この懸濁液を濾過し、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:1.12g(98%)、黄色がかった油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.60−3.65(m,21H);7.10−7.40(m,5H).
これはシス/トランス−異性体混合物であった。
4−メチルピペラジン誘導体を、ベンゾトリアゾールアミナールを介して次の合成経路により製造した:
Figure 0005355549
11−(1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール
前記アルデヒド(23.4mmol)、N−メチルピペラジン(23.4mmol)及び1H−ベンゾトリアゾール(23.4mmol)をベンゼン(60ml)中に16時間還流させながら加熱し、生成した反応水を水分離器を介して除去した。前記ベンゼンを減圧で除去し、前記残留物を直接次の工程で使用した。
4−メチル−[1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−3−フェニル−プロピル]−ピペラジン
塩化フェニルマグネシウム(47.1mmol)のTHF中の溶液に、ベンゾトリアゾール付加物(23.5mmol)のTHF中の溶液を滴加し、25℃で16時間撹拌した。この反応溶液を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液を添加し、引き続き酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後に、前記溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)シクロヘキサノン
グリニャール付加物(105mmol)に、徐々に濃HCl及び水(1.1、88ml)を0℃で添加し、25℃で20時間撹拌した。引き続き、この反応溶液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。5N苛性ソーダ液の添加後に、塩基性のpH値の調整のために、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)シクロヘキサノンオキシム
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシルアミンA8
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
アミノメチルシクロヘキサンの合成
このアミノメチルシクロヘキサンは、相応する置換されたシクロヘキサノンからシクロヘキシルアルデヒドの工程を介して、ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いた反応、及び引き続く水素化アルミニウムリチウムを用いた離脱によりる三工程の反応により製造された。
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサン−カルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=フェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(31.5g、0.092mol)を、無水THF(150ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(100ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(10.38g、0.092mol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(100ml)中に溶解したケトン(14.2g、0.061mol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(50ml)及び6N HCl(150ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(10×50ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×50ml)で振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エステル/シクロヘキサン(1:1)を用いるシリカゲルカラム(300g)により精製した。
収量:12.2g(82%)
13C−NMR(CDCl):24,01;24,22;25,90;26,06;26,40;27,33;28,21;29,92;37,00;38,19(C);41,51;41,98;(N(CH);47,45;50,60;73,37;75,24(CH);126,72(Carom);126,76(Carom);127,48(Carom);129,13(Carom);136,14(Carom);136,79(Carom);204,22;205.05(CHO)。
4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキサン−カルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=フェニル)
前記カルボアルデヒド(7.36g、30mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(3.12g、45mmol)を無水エタノール(100ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(21g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:7.81g(100%)
13C−NMR(CDCl):25,83;26,34;27,10;27,55;28,25;29,41;30,12;30,32;34,20;36,45;36,74;37,00;38,19(C);41,37;41,03;(N(CH);72,28;75,59(CH);126,77(Carom);127,50(Carom);129,22(Carom);136,14(Carom);136,94(Carom);137,05(Carom);154,84;155,55;156,35。
[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−フェニル−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=フェニル)A12
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(2.27g、60mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(7.81g、30mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(70ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。合わせた有機相を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:6.4g(87%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,53;26,03;26,64;26,68;29,06;30,37;30,51;30,67;30,74;36,01;38,83;38,93;(C);41,50;41,94;(N(CH);72,28;75,59(CH);126,77(Carom);127,50(Carom);129,22(Carom);136,14(Carom);136,94(Carom);137,05(Carom);154,84;155,55;156,35。
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサノン−カルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(25.7g、75mmol)を、無水THF(100ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(70ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(8.42g、75mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(75ml)中に溶解したケトン(12.44g、50mmol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(38ml)及び6N HCl(112ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(10×50ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×50ml)で振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:9.13g(70%)。
H−NMR (DMSO, 600 MHz,選出されたシグナル):δ=1.97(s,3H、不足ジアステレオマー);1.99(s,3H、過剰ジアステレオマー);3.08(d,1H、J=9.06Hz、過剰ジアステレオマー);3.14(d,1H、J=9.82Hz、不足ジアステレオマー);9.53(s,1H、過剰ジアステレオマー);9.56(s,1H、不足ジアステレオマー)。
13C−NMR(CDCl,2つのジアステレオマー):d=23,97;24,21;25,85;26,02;26,17;27,35;28,00;29,90;37,26;38,34;41,50;41,95;47,36;50,55;72,75;75,84;114,25;114,45;130,33;130,40;132,61;160,41;162,83;204,10;204,93。
4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)
前記アルデヒド(6.50g、25mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.6g、37.5mmol)を無水エタノール(80ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(16.5g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.9g(99%)。
[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−(4−フルオロフェニル)−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=4−フルオロフェニル)A13
無水THF(360ml)にアルゴン下でLiAlH(1.9g、50mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(6.9g、25mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(93ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過した。濾過残分をTHFで洗浄した。合わせた有機相を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(それぞれ100ml)で3回抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:5.4g(82%)、油状物
13C−NMR(CDCl):25,25;25,93;26,60;28,75;30,30;30,40;30,67;36,20;38,78;38,93;(C);41,24;41,43(N(CH);48,71;70,62;74,69(CH);113,97(Carom);114,04(Carom);130,24(Carom);130,31(Carom);132,94(Carom);160,19;162,62;(Carom)。
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサン−カルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(15.42g、45mmol)を、無水THF(50ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(50ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(5.05g、45mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(50ml)中に溶解したケトン(7.48g、0.30mol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(25ml)及び6N HCl(75ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(10×50ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×50ml)で抽出、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:6.55g(83%);融点:40〜43℃。
H−NMR(DMSO,600MHz,選出されたシグナル):d=1,99(s,3H);2,01(s,3H);3,10(d,1H,J=9,06Hz);3,18(d,1H,J=9,82Hz);9,54(s,1H);9,56(s,1H)。
13C−NMR(CDCl):23,93;24,12;25,79;25,95;26,19;27,19;27,99;29,77;37,05;38,16;41,45;41,91;47,30;50,49;71,50;74,78;113,50;115,37;124,78;128,24;130,59;131,24;131,67;139,14;139,76;160,06;163,50;204,01;204,85。
4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキサン−カルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)
前記カルボアルデヒド(6.32g、24mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.5g、36mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(17g)を添加し、室温で3.5時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.68g(100%)
13C−NMR(CDCl):25,59;26,21;27,38;28,02;28,36;29,27;29,45;30,00;34,14;35,58;36,56;38,19(C);41,33;41,99;(N(CH);72,02;75,05;75,19(CH);113,55(Carom);115,62(Carom);124,88(Carom);128,78(Carom);128,86(Carom);139,84(Carom);139,90(Carom);154,38;155,13;161,10(Carom);163,54(Carom)。
[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−(3−フルオロフェニル)−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=3−フルオロフェニル)A14
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(1.82g、48mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(6.68g、24mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(70ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で濾過した。前記濾過残分をTHFで洗浄し,有機相を濃縮し、このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:5.7g(90%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,38;25,93;26,44;28,89;30,36;30,45;30,65;36,10;38,87;(C);41,33;41,49;41,93(N(CH);71,05;75,11(CH);113,94(Carom);115,53(Carom);124,86(Carom);128,59(Carom);128,67(Carom);140,14(Carom);141,21(Carom);161,03(Carom);163,46(Carom)。
4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキサンカルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=4−クロロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(68.55g、200mmol)を、無水THF(200ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(300ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(22.44g、200mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(200ml)中に溶解したケトン(38g、143mmol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(150ml)及び6N HCl(450ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(10×100ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×100ml)で振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いる2つのシリカゲルカラム(400g)により精製した。
収量:32.17g(80%)。
H−NMR(DMSO,600MHz,選出されたシグナル):d=1,97(s,3H);1,99(s,3H);3,07(d,1H,J=9,07Hz);3,14(d,1H,J=9,82Hz);9,53(s,1H,;9,55(s,1H).
13C−NMR(CDCl):d=23,92;24,16;25,80;25,97;26,13;27,25;27,90;29,81;37,08;38,19;41,47;41,96;47,29;50,48;72,81;74,54;127,65;130,28;132,40;134,78;135,43;203.98;204.82。
4−[(4−クロロフェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=4−クロロフェニル)
前記カルボアルデヒド(7.55g、27mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.81g、40mmol)を無水エタノール(100ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(19g)を添加し、室温で3.5時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:7.57g(96%)
[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−(4−クロロフェニル)−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=4−クロロフェニル)A15
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(1.89g、50mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(7.5g、25mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(70ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で濾過した。前記濾過残分をTHFで洗浄し,有機相を濃縮し、このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:6.3g(90%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,22;25,87;26,58;28,70;30,36;30,53;30,59;36,02;38,76(C);41,29;41,39;41,91(N(CH);45,64;48,72;70,72;74,77(CH);127,46(Carom);127,52(Carom);130,27(Carom);132,11(Carom);132,15(Carom);134,80(Carom);135,72(Carom)。
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキサンカルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=2−チエニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(20.56g、60mmol)を、無水THF(70ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(70ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(6.73g、60mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。室温で、次いで、無水THF(70ml)中に溶解したケトン(9.4g、40mmol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(60ml)及び6N HCl(180ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(5×50ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×50ml)で振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:7.66g(77%)。
H−NMR(DMSO,600MHz,選出されたシグナル):d=2,03(s,3H);2,05(s,3H);3,44(d,1H,J=9,82Hz);3,52(d,1H,J=10,58Hz);9,54(s,1H);9,58(s,1H)。
13C−NMR(CDCl):d=23,74;23,83;25,80;25,84;26,98;27,09;29,15;29,68;39,13;40,20;40,98;41,29(N(CH);47,48;50,49;67,81;69,79;123,61;123,70;125,89;126,20;126,24;139,14;139,48;204,07;204,82。
4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=2−チオフェン)
前記カルボアルデヒド(7.54g、30mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(3.12g、45mmol)を無水エタノール(100ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(21g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:7.99g(100%)
[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−チオフェン−2−イル−メチル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=2−チオフェン)A16
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(2.27g、60mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(7.99g、30mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(70ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で濾過した。前記濾過残分をTHFで洗浄し,有機相を濃縮し、このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:6.72g(89%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,93;26,11;26,24;26,30;29,97,30,34;30,42;38,03;40,65;40,82;41,18;41,34(N(CH);46,19;48,67;65,58;70,06;123,61;125,88;126,23;140,08。
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキサン−カルボアルデヒド(R=Me、R=Me、R=2−フェネチル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(20.56g、60mmol)を、無水THF(85ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(70ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(6.73g、60mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(60ml)中に溶解したケトン(10.2g、40mmol)を、上記の溶液に滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(35ml)及び6N HCl(90ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後に、ジエチルエーテル(10×50ml)で抽出し、水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×50ml)で抽出、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:6.73g(63%)
H−NMR(DMSO,600MHz,選出されたシグナル):d=2,18(s,3H);2,20(s,3H);9,54(s,1H);9,61(s,1H)。
13C−NMR(CDCl):d=24,35;24,49;26,00;26,09;26,85;27,79;29,07;29,13;35,27;39,02;40,98;41,19;46,99;50,33;66,85;67,85;70,54;71,42;125,40;125,44;128,02;128,13;131,15;131,17;142,45;204,10;205,01。
4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(R=Me、R=Me、R=2−フェネチル)
前記アルデヒド(6.55g、24mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.5g、36mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(15.6g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(それぞれ50ml)で2回洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整した。前記水相を酢酸エチル(それぞれ50ml)で3回抽出し、前記有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.90g(100%)
[1−(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−3−フェニル−プロピル]−ジメチルアミン(R=Me、R=Me、R=フェネチル)A17
無水THF(360ml)にアルゴン下でLiAlH(1.82g、48mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(6.90g、24mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(90ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で濾過した。前記濾過残分をTHFで洗浄し,有機相を濃縮し、このTHFを減圧で除去し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:5.6g(85%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,93;26,58;27,09;29,21;29,90;30,32;30,73;30,77;35,38;35,66;38,73;(C);40,06;40,90;41,19(N(CH);48,78;65,15;68,22(CH);125,36;127,99;128,05;142,69。
4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(NR=モルホリン、R=フェニル)
塩化(メトキシトリフェニル)ホスホニウム(0.1mol)の無水THF(150ml)中の懸濁液に、アルゴン下で、THF(100ml)中のカリウム−tert−ブチラート(0.1mol)の溶液を0℃で滴加し、15分間撹拌した。引き続き前記ケトン(0.06mol)を無水THF(100ml)中に25℃で滴加し、16時間撹拌した。0〜5℃で6NのHClの添加及び1時間の撹拌の後に、酢酸エチル(10×50ml)で抽出した。引き続き、前記水相を5Nの苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(NR=モルホリン、R=フェニル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
C−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−メチルアミン(NR=モルホリン、R=フェニル)A18
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(NR=モルホリン、R=フェネチル)
塩化(メトキシトリフェニル)ホスホニウム(0.1mol)の無水THF(150ml)中の懸濁液に、アルゴン下で、THF(100ml)中のカリウム−tert−ブチラート(0.1mol)の溶液を0℃で滴加し、15分間撹拌した。引き続き前記ケトン(0.06mol)を無水THF(100ml)中に25℃で滴加し、16時間撹拌した。0〜5℃で6NのHClの添加及び1時間の撹拌の後に、酢酸エチル(10×50ml)で抽出した。引き続き、前記水相を5Nの苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(NR=モルホリン、R=フェネチル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
C−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−メチルアミン(NR=モルホリン、R=フェネチル)A19
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(NR=ピロリジン、R=フェネチル)
塩化(メトキシトリフェニル)ホスホニウム(0.1mol)の無水THF(150ml)中の懸濁液に、アルゴン下で、THF(100ml)中のカリウム−tert−ブチラート(0.1mol)の溶液を0℃で滴加し、15分間撹拌した。引き続き前記ケトン(0.06mol)を無水THF(100ml)中に25℃で滴加し、16時間撹拌した。0〜5℃で6NのHClの添加及び1時間の撹拌の後に、酢酸エチル(10×50ml)で抽出した。引き続き、前記水相を5Nの苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(NR=ピロリジン、R=フェネチル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
C−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシル]−メチルアミン(NR=ピロリジン、R=フェネチル)A20
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
4−(3−フェニル−1−(ピロリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(NR=ピロリジン、R=フェニル)
塩化(メトキシトリフェニル)ホスホニウム(0.1mol)の無水THF(150ml)中の懸濁液に、アルゴン下で、THF(100ml)中のカリウム−tert−ブチラート(0.1mol)の溶液を0℃で滴加し、15分間撹拌した。引き続き前記ケトン(0.06mol)を無水THF(100ml)中に25℃で滴加し、16時間撹拌した。0〜5℃で6NのHClの添加及び1時間の撹拌の後に、酢酸エチル(10×50ml)で抽出した。引き続き、前記水相を5Nの苛性ソーダ液でpH11に調整し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。前記溶剤を減圧で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
4−(3−フェニル−1−(ピロリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキサンカルボアルデヒドキシム(NR=ピロリジン、R=フェニル)
前記ケトン(40mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.17g、60mmol)の無水エタノール(200ml)中の溶液に、アンバーリスト(Amberlyst A21)(40g)を添加し、25℃で20時間撹拌した。濾過及びエタノールでの洗浄(2×200ml)の後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
C−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−メチルアミン(NR=ピロリジン、R=フェニル)A21
水素化アルミニウムリチウム(77mmol)の無水THF(400ml)中の反応混合物に、60℃でTHF(90ml)中のオキシム(38.5mmol)を滴加し、60℃で4時間撹拌した。引き続き、10℃で水(100ml)を徐々に添加し、前記反応混合物をシリカで濾過した。濾過残分を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相の溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(5〜10% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
アミノエチルシクロヘキサンの合成
このアミノエチルシクロヘキサンは、相応する置換されたシクロヘキシルアルデヒドから鎖長延長(Wittig)及び塩酸ヒドロキシルアミンを用いた反応及び引き続く水素化アルミニウムリチウムを用いた離脱により製造された。
[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアルデヒド(R=フェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(38.39g、0.112mol)を、無水THF(150ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(120ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(12.56g、0.112mol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した(この溶液は暗オレンジ色に呈色した)。
室温で、次いで、無水THF(120ml)中に溶解したアルデヒド(18.4g、0.075mol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(50ml)及び6N HCl(150ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(10×100ml)で抽出した。水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(3×80ml)で振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:16.31g(84%)、油状物
13C−NMR(CDCl):25,30;25,92;29,04;29,19;29,74;30,86;32,99;33,02;35,98;38,31(C);41,42;42,06;(N(CH);48,04;51,24;71,82;75,47(CH);126,64(Carom);126,68(Carom);127,39(Carom);127,46(Carom);129,15(Carom);136,20(Carom);137,11(Carom);202,27;202,37(CHO)。
[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアルデヒド−オキシム(R=フェニル)
前記カルボアルデヒド(11.04g、42.5mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.44g、64mmol)を無水エタノール(150ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(30g)を添加し、室温で4時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:11.66g(100%)
13C−NMR(CDCl):25,41;25,57;28,87;29,11;30,92;30,97;32,33;32,99;33,67;35,99;36,10;38,59(C);41,31;41,40;42,11;42,14(N(CH);71,74;75,63(CH);126,71(Carom);127,46(Carom);129,26(Carom);137,26(Carom);150,95;151,37;151,56(C=N−O)。
2−[4−ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−エチルアミン(R=フェニル)A22
無水THF(400ml)にアルゴン下でLiAlH(3.22g、85mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(80ml)中に溶解した前記オキシム(11.66g、42.5mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。
収量:9.15g(83%)、油状物
13C−NMR(CDCl):25,58;26,08;29,16;29,21;30,39;31,10;32,49;33,16;33,33;35,54;36,22;38,80(C);40,32;41,36;41,50;42,11;(N(CH);71,77;75,66(CH);126,52(Carom);127,31(Carom);127,38(Carom);129,18(Carom);139,39(Carom);137,41(Carom)。
{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒド(R=4−フルオロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(43.53g、127mmol)を、無水THF(200ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(130ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(14.25g、127mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(130ml)中に溶解したアルデヒド(22.3g、85mmol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(80ml)及び6N HCl(200ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(それぞれ100ml)で10回抽出した。水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(それぞれ100ml)で3回振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:15.8g(67%)
13C−NMR(CDCl):d=25,08;25,87;28,80;29,10;29,13;29,62;30,82;32,90;33,08;36,19;38,43;41,36;42,01;47,94;51,17;71,11;74,69;114,11;114,20;114,32;130,32;130,40;132,00;132,92;160,31;162,74;202,15;202,23。
{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒドオキシム(R=4−フルオロフェニル)
前記カルボアルデヒド(5.30g、20.0mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.08g、30mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(14.8g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。前記残留物を、EE/シクロヘキサン(2:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:3.50(60%)
2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチルアミンA23(R=4−フルオロフェニル)
無水THF(450ml)にアルゴン下でLiAlH(2.35g、62mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(75ml)中に溶解した前記オキシム(9.10g、31.0mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(116ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.80g(79%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,32;26,03;28,94;29,08;30,37;31,06;32,39;32,90;33,07;33,26;35,50;37,81;38,8039,78(C);41,33;41,42;42,09(N(CH);71,11;74,89(CH);114,03;114,11;130,32;130,40;132,19;133,18;133,21;160,27;162,69。
{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒド(R=3−フルオロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(26.73g、78mmol)を、無水THF(90ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(90ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(8.75g、78mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(90ml)中に溶解したアルデヒド(13.69g、52mmol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(50ml)及び6N HCl(150ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(それぞれ50ml)で10回抽出した。水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(それぞれ100ml)で3回振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:12.61g(87%)
13C−NMR(CDCl):d=25,19;25,83;28,90;29,06;29,14;29,68;30,77;32,92;32,98;33,10;36,05;38,36;41,39;42,04;48,02;51,20;71,48;75,07;113,43;113,49;113,64;113,69;115,55;115,76;124,89;128,70;128,78;128,88;139,24;140,08;140,14;161,09;163,52;202,19;202,27。
{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒドオキシム(R=3−フルオロフェニル)
前記カルボアルデヒド(7.18g、25.8mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.71g、39mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(20g)を添加し、室温で20時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:7.54g(100%)
2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチルアミン(R=3−フルオロフェニル)A24
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(1.97g、52mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(70ml)中に溶解した前記オキシム(7.54g、25.8mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.3g(88%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,28;25,84;28,87;28,98;30,28;32,30;32,93;33,13;35,38;36,16;37,81;38,69(C);39,69;41,20;41,37;41,94(N(CH);71,29;75,11(CH);113,14;113,18;113,38;115,41;115,62;124,73;128,44;128,53;139,25;140,27;140,33;160,91;163,34。
{4−[(4−クロロフェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒド(R=4−クロロフェニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(25.02g、73mmol)を、無水THF(90ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(90ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(8.19g、73mmol)をf滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(90ml)中に溶解したアルデヒド(13.86g、49mmol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(50ml)及び6N HCl(150ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(それぞれ50ml)で10回抽出した。水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(それぞれ100ml)で3回振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:12.07g(84%)。
13C−NMR(CDCl):d=25,06;25,82;28,74;29,00;29,13;29,60;30,77;32,87;32,94;33,07;36,06;38,32;41,38;42,05;47,95;51,17;71,23;74,80;127,58;127,66;130,31;132,28;132,34;134,81;135,77;202,12;202,20。
{4−[ジメチルアミノ−(4−クロロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒドオキシム(R=4−クロロフェニル)
前記カルボアルデヒド(6.72g、22.8mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.36g、34mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(16g)を添加し、室温で20時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:7.04g(100%)
2−{4−[ジメチルアミノ−(4−クロロフェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチルアミン(R=4−クロロフェニル)A25
無水THF(300ml)にアルゴン下でLiAlH(1.73g、45.6mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(7.04g、22.8mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:5.76g(86%)、油状物
13C−NMR(CDCl):25,67;26,35;29,23;29,44;30,74,31,39;33,41;33,61;35,86;36,71;38,20;39,18;40,17;40,67;41,72;41,81;42,50(N(CH);71,59;75,37;127,86;127,95;130,70;132,52;135,38;136,45。
{4−[ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアルデヒド(R=2−チエニル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(28.79g、84mmol)を、無水THF(100ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(100ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(9.42g、84mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(100ml)中に溶解したアルデヒド(14.08g、56mmol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(50ml)及び6N HCl(150ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(それぞれ50ml)で10回抽出した。水相を5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(それぞれ100ml)で3回振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:11.48g(77%)。
13C−NMR(CDCl):d=25,80;25,88;28,73;29,95;30,49,32,23;32,76;37,89;40,21;40,88;41,23;48,36;51,09;66,02;69,97;123,19;123,72;125,95;126,31;139,42;139,91;202,61。
[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアルデヒドオキシム(R=2−チオフェン)
前記カルボアルデヒド(6.3g、23.7mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.5g、36mmol)を無水エタノール(90ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(20g)を添加し、室温で20時間撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:6.64g(100%)
2−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−エチルアミン(R=2−チオフェン)A26
無水THF(250ml)にアルゴン下でLiAlH(1.78g、47mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(60ml)中に溶解した前記オキシム(6.64g、23.7mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(100ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:5.62g(89%)、油状物。
13C−NMR(CDCl):25,97;26,13;28,72;28,79;30,15,30,23;30,74;32,61;32,90;35,32;38,22;39,70;40,09;40,69;40,84;41,26(N(CH);70,14;123,56;123,60;125,86;126,21;126,23;139,70;140,24。
[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアルデヒド(R=フェネチル)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(50.3g、147mmol)を、無水THF(150ml)中にアルゴン下で懸濁させ、0℃で、無水THF(140ml)中に溶解したカリウム−tert−ブチラート(16.5g、147mmol)を滴加し、引き続き15分間0℃で後撹拌した。
室温で、次いで、無水THF(150ml)中に溶解したアルデヒド(27.0g、98mmol)を滴下し、室温で一晩中撹拌した。氷水で冷却しながら、水(102ml)及び6N HCl(240ml)を滴下して加水分解した。室温で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(それぞれ200ml)で5回抽出した。水相を氷冷下で5N NaOHでpH11にし、酢酸エチル(それぞれ200ml)で3回振出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:18.1g(64%)
13C−NMR(CDCl):d=25,55;26,19;29,04;29,15;29,35;29,85;31,00;32,87;32,68;33,04;35,33;38,49;40,86;41,13;47,51;51,15;65,48;68,09。
[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアルデヒドオキシム(R=フェネチル)
前記カルボアルデヒド(12.6g、44.0mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.60g、66.0mmol)を無水エタノール(200ml)中に溶解し、塩基性のイオン交換体のアンバーリスト(Amberlyst A21)(32g)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記イオン交換体を濾過し、エタノール(2×50ml)で洗浄した。前記溶液を濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、この水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:13.3g(100%)
{1−[4−(2−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−3−フェニル−プロピル}−ジメチルアミン(R=フェネチル)A27
無水THF(600ml)にアルゴン下でLiAlH(4.25g、112mmol)を添加し、60℃に加熱し、THF(150ml)中に溶解した前記オキシム71(17.2g、56.0mmol)を滴加した。60℃で4時間撹拌した後に、氷浴で冷却(10℃)しながら水(360ml)を滴下し、この反応溶液をケイソウ土で吸引濾過し、前記ケイソウ土をTHFで洗浄した。合わせたTHF溶液を減圧で濃縮し、残留物を5NのNaOHでpH11に調整し、酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:16.2g(100%)、油状物
13C−NMR(CDCl):25,67;26,44;29,07;29,16;30,05,30,22;31,32;31,80;33,30;35,24;35,37;37,26;39,77;40,30;40,85;41,15;41,40(N(CH);65,61;68,29;125,53;127,68;128,16;128,200;142,91。
ピペリジン誘導体の合成
前記ピペリジン誘導体のために、市場で入手可能なイソニペコチン酸メチルエステルから出発し、これをまずN保護し、引き続きエステル官能基をアルデヒドに還元した。N,N−ジメチル(アリール)メタンアミン基の導入は、シクロヘキシルアミン誘導体と同様に行った。脱保護した後に所望の生成物が得られた。
メチル 1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボキシラート
イソニペコチン酸メチルエステル(1.00g、6.98mmol)及びトリエチルアミン(1.40g、14mmol)のTHF(30ml)の溶液に、塩化4−メトキシベンジル(1.10g、6.98mmol)を滴加し、60℃で72時間撹拌した。この反応混合物に、引き続き5%の炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)を添加し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。前記残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:1.23g(67%)メチル 1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボキシラート
H−NMR(DMSO−d):1,53(dq,2H);1,77(dd,2H);1,93(dt,2H);2,28(tt,1H);2,71(td,2H);3,35(s,2H);3,58(s,3H);3,72(s,3H);6,86(d,2H);7,17(d,2H)。
1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボアルデヒド
メチル1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボキシラート(1.23g、4.68mmol)のトルエン(30ml)中の溶液に、アルゴン下で−78℃でトルエン(3.12ml、4.68mmol)中のジイソブチルアルミニウムヒドリドの1.5M溶液を30分間に滴加し、引き続きこの温度で30分間撹拌した。その後、メタノール(15ml)を内部温度が−78℃にとどまるように滴加し、その後ゆっくり室温に加熱した。この反応混合物に飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)を添加し、前記懸濁液を海砂により濾過した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。前記残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(1:3)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:750mg(69%)1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボアルデヒド
H−NMR(DMSO−d):1,47(dtd,2H);1,78(m,2H);2,00(dt,2H);2,27(m,1H);2,66(td,2H);3,36(s,2H);3,73(s,3H);6,86(d,2H);7,18(d,2H);9,57(s,1H)。
2−(ジメチルアミノ)−2−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(R、R=メチル)
4N塩酸(1.2ml)及びメタノール(5ml)からなる混合物に、氷冷下で40%のジメチルアミン水溶液(2.66ml、21mmol)、1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボアルデヒド(750mg、3.2mmol)及びシアン化カリウム(688mg、10.6mmol)を添加した。この反応混合物を室温で5日間撹拌し、次いで水(50ml)を添加し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:875mg(95%) 2−(ジメチルアミノ)−2−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
H−NMR(DMSO−d):1,22−1,29(m,2H);1,57(ddt,1H);1,76−1,97(m,4H);2,18(s,6H);2,73−2,88(m,3H);3,36(s,3H);3,73(s,2H);6,85(d,2H);7,16(d,2H).
(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−N,N−ジメチル(フェニル)メタンアミン(R、R=メチル、R=フェニル)
2−(ジメチルアミノ)−2−(1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(875mg、3.0mmol)のTHF(20ml)中の氷冷した溶液に、THF(3.75ml、7.5mmol)中の2M塩化フェニルマグネシウム溶液を滴加し、この反応混合物を引き続き徐々に室温に温め、16時間撹拌した。この反応混合物にその後飽和塩化アンモニウム溶液(50ml)を添加し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(9:1:0.1)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:832mg(82%) 1−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミン
H−NMR(DMSO−d):0,84−1,18(m,3H);1,74−1,89(m,4H);1,99(s,6H);2,68(d,1H);2,80(d,1H);3,07(d,1H,J=8,9Hz);3,32(s,2H);3,71(s,3H);6,84(d,2H);7,15(q,4H);7,21−7,33(m,3H)。
ベンジル4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(R、R=メチル、R=フェニル)
1−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミン(3.00g、8.86mmol)のDCM(50ml)中の溶液に、クロロギ酸ベンジルエステル(1.50g、1.25ml、8.86mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。この反応混合物に引き続き炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)を添加し、この相を分離し、水相をDCM(2×30ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(100:5:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:2.32g(74%)、ベンジル4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
H−NMR(DMSO−d):0,82(ddd,2H);0,97(ddd,2H);1,27(d,1H);2,00(s,6H);2,69−2,84(m,2H);3,11(d,1H);3,89(d,1H);4,03(d,1H);5,03(s,2H);7,14(m,2H);7,20−7,35(m,8H)。
N,N−ジメチル−1−フェニル−1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミン(R、R=メチル、R=フェニル)A28
ベンジル4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.32g、6.58mmol)の酢酸(20ml)中の溶液に、氷酢酸(20ml)中の33%の臭化水素を添加し、室温で1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルの添加により固体が沈殿した。上澄みの溶液をデカントし、残留物に再びジエチルエーテルを添加して、それぞれ再びデカントした。この残留物を減圧で乾燥し、メタノール(20ml)中に溶解し、強塩基のイオン交換体(Dowex1×2−200)を添加し、室温で1時間撹拌した。引き続き、この反応混合物を濾過し、前記フィルター残留物をメタノールで洗浄し、前記濾液を減圧で濃縮した。
収量:1.09g(76%) N,N−ジメチル−1−フェニル−1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミン
1H−NMR(DMSO−d):1,06(ddd,1H);1,23(td,2H);1,72(brs,1H);1,99(s,6H);2,20(dd,1H);2,66(dt,1H);2,77(dt,1H);3,03(d,1H);3,10(d,1H);3,17(d,1H);7,15(d,2H);7,25(m,1H);7,34(m,2H)。
Figure 0005355549
tert−ブチル 4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
4−ヒドロキシメチルピペリジンのDCM中の溶液に、不活性ガス雰囲気下でトリエチルアミン(1.5当量)及びBoc無水物(1.2当量)を0℃で添加し、25℃で1時間撹拌した。DCMの添加後に、前記有機相を分離し、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後に、前記溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製した。
tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
塩化オキサリル(1.1当量)の無水CHClの溶液に、不活性ガス雰囲気下でDMSO(2.2当量)を−78℃で添加し、1時間撹拌した。N−Boc−4−ピペリジンメタノール(1当量)の無水DCM中の溶液を−70℃で反応混合物に滴加し、2時間撹拌した。トリエチルアミン(2.5当量)の添加後に、前記反応溶液を室温にまで温め、飽和NHCl水溶液及びDCMを添加した。この分離した有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後に、前記溶剤を減圧で除去した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
tert−ブチル4−((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)(モルホリノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
前記アルデヒド(23.4mmol)、モルホリン(23.4mmol)及び1H−ベンゾトリアゾール(23.4mmol)をベンゼン(60ml)中に16時間還流させながら加熱し、生成した反応水を水分離器を介して除去した。前記ベンゼンを減圧で除去し、前記残留物を直接次の工程で使用した。
tert−ブチル4−(モルホリノ(フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(NR=モルホリン、R=フェニル)X1
グリニャール試薬(47.1mmol)のTHF中の溶液に、ベンゾトリアゾール付加物(23.5mmol)のTHF中の溶液を滴加し、25℃で16時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液を添加し、引き続き酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後に、前記溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
tert−ブチル4−(モルホリノ(ベンジル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートカルボキシラート(NR=モルホリン、R=ベンジル)X2
グリニャール試薬(47.1mmol)のTHF中の溶液に、ベンゾトリアゾール付加物(23.5mmol)のTHF中の溶液を滴加し、25℃で16時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液を添加し、引き続き酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。この有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後に、前記溶剤を減圧で除去した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(2〜5% メタノール/ジクロロメタン)で精製した。
Boc基の酸離脱により、前記アミンA29及びA30をX1及びX2から得た。
アミン構成単位A31〜A35の合成
Figure 0005355549
工程1. ピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(15mmol)の無水トルエン(20ml)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で−70℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(15.3mmol、トルエン中の1.5M溶液)を滴加し、この温度で2時間撹拌した。完全に反応(DC制御)させた後、メタノール(20ml)を−70℃で添加し、この反応混合物をRTに加熱した。飽和塩化ナトリウム溶液(30ml)を添加し、この混合物をシリカゲルで濾過した。これを酢酸エチルで後洗浄し、水相を分離し、酢酸エチルでもう1回抽出した。この合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム容器で洗浄し、引き続き硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この粗製生成物はさらに精製せずにさらに使用した。
工程2. tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(15mmol)、Nーメチルピペリジン(15mmol)及びベンゾトリアゾール(15mmol)をベンゼン(60ml)中で、ディーン・スターク(Dean-Stark)による水分離器で還流させながら加熱した。この溶剤を引き続き減圧下で留去した。この得られた粗製生成物をさらに精製せずにさらに使用した。
工程3. 相応するグリニャール試薬のTHF(60mmol)の溶液に、THF中のtert−ブチル−4−((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(12mmol)を0℃で滴加した。この反応混合物を25℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した(DC制御)。引き続き0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を次に水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。前記溶剤を除去し、得られた粗製生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、DCM/メタノール、98:2→95:5)。
工程4. 前記Boc保護した化合物に0℃でTFA(DCM中の20%、5ml/mmol)を添加し、引き続き室温で3時間撹拌した(DC制御)。前記溶剤を完全に除去し、粗製生成物(TFA塩)をさらに精製することなく、さらに使用した。
上記の方法に従って、次のアミン構成単位を製造した。
Figure 0005355549
b) 酸構造単位の製造
酸構造単位(表2)の例
Figure 0005355549
2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−酢酸S1の合成
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(20.80g、156mmol)のDCM(400ml)中の撹拌した溶液に、N−ブロモスクシンイミド(30.6g、172mmol)を15分間にわたり少しずつ添加した。この反応溶液を、前記出発物質が完全に反応(DC制御)するまで撹拌した。引き続き、NaOH(30%水溶液100ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を水(200ml)で洗浄した。この生成物をHCl(10%水溶液、2ラ200ml)で抽出し、この合わせた酸性水溶液をDCMで洗浄した。引き続き、アンモニアで塩基性に調整し(pH9)、分離した油状物をDCM(3×200ml)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後に濃縮し、黄色がかった油状物が得られた。
収量:(20.0g、98%)
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸
3,4−ジヒドロイソキノリン(20.0g、152mmol)及びマロン酸(15.9g、152mmol)を室温で良好に混合した。この混合物を120℃に予熱した油浴中に浸漬し、手動でさらに撹拌した。30分後にガス発生がもはや観察されず、この混合物を室温に冷却した。固体の残留物(29.0g)を直接水性2−プロパノールから再結晶させた。
収量:16.2g、56%
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸メチルエステル
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸(7,90g、41.3mmol)を、メタノール(200ml)中に溶解し、窒素雰囲気下でHSO(4.4ml、82.6mmol)を添加した。この反応溶液を還流させながら加熱し、反応の完了後に室温で一晩中撹拌した。このメタノールを減圧で除去し、生じた残留物を酢酸エチル(200ml)中に収容した。この溶液を飽和NaHCO溶液(150ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。
収量:7.50g(88%)
メチル2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−アセタート
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸メチルエステル(7,49g、36.5mmol)のDCM(200ml)中に溶解し、トリエチルアミン(11.7ml、83mmol)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(8.14g、33.2mmol)のDCM(100ml)中の溶液を滴加した。3時間後に0.5M HCl(100ml)を添加した。相分離後に、有機相を水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。精製をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより行った(ヘプタン/酢酸エチル4:1)
収量:14.84g
2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−酢酸S1
メチル2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−アセタート(14,84g、33.2mmol)、THF(200ml)及び水(120ml)からなる混合物を室温で撹拌した。4時間後に新たにNaOH溶液(6M、60ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。6M HCl溶液(125ml)及びDCM(400ml)を添加した。相分離後に、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。精製のために2−プロパノールから再結晶させた。
収量:11.30g
2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−酢酸S2
2−アミノフェニル酢酸(7.2g、47.6mmol)のメタノール(150ml)中の溶液に、撹拌しかつ氷冷しながら、塩化チオニル(5.2ml、71.4mmol)を滴加した。この反応バッチを室温で一晩中で撹拌した。この反応溶液を濃縮し、塩化チオニルの残りをトルエン及びDCMで共沸により除去した。褐色の固体(出発物質により汚染)10.3gが得られた。この粗製生成物はさらに精製せずにさらに使用した。
2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)フェニル)酢酸メチルエステル
2−アミノフェニル酢酸メチルエステル(10.2g、39.45mmol)をDCM中に溶解した(200ml)。引き続き、まずピリジン(12.4ml、151.71mmol)及びDCM(50ml)中の塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(11.8ml、75.87mmol)を添加した。この反応溶液を一晩中撹拌し、引き続きDCMで希釈し、引き続き0.5M KHSO溶液、飽和NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。精製をシリカゲル(DCM)のカラムクロマトグラフィーにより行った。
収量:14.3g(96%)
2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−酢酸メチルエステル
2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)フェニル)酢酸−メチルエステル(14.3g、38.21mmol)及びヨウ化メチル(8.2ml、132.25mmol)を、アセトン(300ml)中に溶解し、KCO(7.3g、52.90mmol)を添加し、閉鎖したフラスコ中で40℃で一晩中撹拌した。この懸濁液を冷却後に濾過し、濃縮し、シリカゲル(溶離剤DCM)で濾過し、濃縮した。
収量:15.3g
2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−酢酸S2
2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)酢酸メチルエステル(13.7g、34.26mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH (15/4/1)(266ml、52.92mmol NaOH)からなる混合物中に溶解し、引き続きさらに4M NaOH(39.7ml、158.76mmol)を添加した。生じた透明な溶液を一晩中室温で撹拌し、引き続き減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチルに収容し、0.5M KOSOで洗浄した。水相をなお数回酢酸エチルで抽出した。この合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
収量:13.0g
3−((3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)メチル)安息香酸S3の合成
3,4−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
塩酸メチルアミン(5.5g、81.46mmol)をDCM(300ml)中に溶解し、EtN(40ml、285.11mmol)を添加した。引き続きこの反応溶液を0℃に冷却し、DCM(50ml)中に溶解した塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(20.00g、81.46mmol)を滴加し、室温で一晩中撹拌した(DC制御、シリカゲル、酢酸エチル)。反応が完了した後に、0.5N HClを添加し、相を分離し、有機相を水で洗浄し、乾燥した(硫酸ナトリウム)。この溶剤を回転蒸発器で除去した。精製をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより行った(勾配ヘプタン/酢酸エチル4:1〜2:1)。
収量:13.0g(66%)
メチル3−((3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)メチル)−ベンゾアート
3,4−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(12.9g、53.72mmol)を、アセトン(200ml)中に溶解し、KCO(14.8g、107.44mmol)を添加した。引き続きメチル(3−ブロモメチル)ベンゾアート(24.6g、107.44mmol)を添加し、この懸濁液を一晩中40℃で加熱した。室温に冷却した後、前記固体を濾過し、濾液を回転蒸発器で濃縮した。
精製をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより行った(ヘプタン/酢酸エチル4:1)
収量:19.9g(95%)
3−((3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)メチル)−安息香酸S3
メチル3−((3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)メチル)ベンゾアート(19.9g、51.25mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH(15/4/1)、(384ml、76.88mmol NaOH、1.5当量)からなる混合物中に溶解し、さらに4M NaOH(57.7ml、230.63mmol、4.5当量)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、回転蒸発器で濃縮した。この残留物に酢酸エチル(300ml)を添加し、0.5M KOSOで洗浄した。この水相を、もう1回酢酸エチル(200ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
新たに酢酸エチルを留去し、この懸濁液を濾過し、濃縮した。
収量:11.6g(60%)
2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)安息香酸S4の合成
メチル2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)ベンゾアート
メチル2−アミノベンゾアート(10g、66.2mmol)をDCM(100ml)中に溶解し、ピリジン(8.1ml、99.2mmol、1.5当量)を添加した。引き続き、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(24.4g、99.2mmol、1.5当量)のDCM(150ml)中の溶液を0℃で滴加し、この反応混合物を室温で一晩中撹拌した。DC制御(シリカゲル、DCM)は完全な反応を示した。反応の完了後に、前記反応溶液をDCM(250ml)で希釈し、0.5M KHSO(500ml)、飽和NaHCO(500ml)及び飽和NaCl溶液(500ml)で洗浄した。この有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。精製のために、薄層のシリカゲルを介して濾過した(勾配:ヘプタン/DCM(3:1)〜DCM)。
収量:21.9g(91%)。
メチル2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ベンゾアート
前記メチル2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)ベンゾアート(21.3g、59.1mmol)をアセトン(300ml)中に溶解し、KCO(16.3g、118.3mmol、2当量)を添加した。引き続き、ヨウ化メチル(7.4ml、118.3mmol、2当量)を添加し、この懸濁液を一晩中40℃に加熱した。前記固体を濾過し、濾液を回転蒸発器で濃縮した。精製をシリカゲル(DCM)の濾過により行った。
収量:21.8g(98%)生成物は直接次に使用した。
2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)安息香酸S4
メチル2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ベンゾアート(21.0g、56.1mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH(15/4/1、420ml、84mmol NaOH、1.5当量)からなる混合物中に溶解し、さらに4M NaOH(63ml、252mmol、4.5当量)を添加した。前記溶液を室温で一晩中撹拌し、引き続き回転蒸発器で濃縮した。この残留物に酢酸エチル(800ml)を添加し、0.5M KOSO(1000ml)で洗浄した。この水相を、酢酸エチル(それぞれ350ml)で3回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(500ml)で洗浄した。この有機相を、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
この残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、40℃で一晩中乾燥庫中で乾燥した。
収量:18.83g(90%)
2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸S5の合成
tert−ブチル−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート
シクロヘキサノン(5.00g、50.9mmol)、t−ブチルシアノアセタート(7.91g、56.0mmol)及びエタノール(無水、150ml)中の硫黄(1.80g、56.0mmol)からなる混合物に、モルホリン(6.7ml、76mmol)を添加した。前記反応溶液を50℃で一晩中撹拌し、引き続き室温で冷却した。濾過後に濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(100ml)に収容し、水(2×50ml)、飽和NaCl溶液(2×50ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。精製をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより行った(ヘプタン/酢酸エチル=10/1)。
収量:12.73g(99%)
tert−ブチル2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート
前記tert−ブチル−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート(12.26g、48.4mmol)を、DCM(150ml)中に溶解し、ピリジン(6.0ml、74mmol)を添加した。引き続き塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(8.4ml、54mmol)の溶液を添加し、還流しながら17時間加熱し、引き続き室温に冷却した。これに水(100ml)を添加し、一晩中室温で撹拌した。引き続き相分離し(有機相のpHは約2)、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
収量:(21.64g、97%)
tert−ブチル2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート
前記tert−ブチル2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート(21.64g、46.8mmol)を、アセトン(200ml)中に溶解し、KCO(12.9g、93.6mmol)を添加した。引き続き、ヨウ化メチル(5.83ml、93.6mmol)を添加し、この懸濁液を一晩中40℃に加熱した。室温に冷却した後、水及び飽和NaCl溶液を添加し、この生成物を酢酸エチルで抽出した。前記有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、この生成物を晶析によりメタノールから精製した。
収量:(16.47g、74%)
前記母液を濃縮し、更なる生成物がメタノールから晶析により得られた。
収量:1.57g、7%。
全収量:18.04g(81%)。
2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸S5
tert−ブチル2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシラート(8.00g、16.8mmol)のDCM(100ml)中の溶液に、TFA(30ml、404mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。この反応バッチを濃縮し、残留したTFAをトルエン、DCM及びジエチルエーテルと共に排出した。残留物をジイソプロピルエーテルで2回洗浄した。
収量:6.49g、92%。
1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボン酸S6の合成
インドリン−2−カルボン酸メチルエステル
インドリン−2−カルボン酸(24.8g、152.0mmol)のメタノール(500ml)中の溶液に、撹拌しながらかつ氷冷下で塩化チオニル(12.1ml、167mmol)を滴加した。この反応バッチを40℃で一晩中で撹拌した。この反応溶液を濃縮し、塩化チオニルの残りをジエチルエーテル(3回)で共沸により除去した。
収量:33.5g
メチル1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボキシラート
インドリン−2−カルボン酸メチルエステル(33.0g、149.7mmol)をDCM(400ml)中に溶解し、ピリジン(37.8ml、463.2mmol)で添加した。引き続き塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(24.1ml、154.4mmol)のDCM(100ml)中に溶解した溶液を添加し、還流しながら一晩中加熱し、引き続き室温に冷却した。DCMで希釈し、引き続き0.5MのKHSO、飽和NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
前記残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘプタン/酢酸エチル=2:1)。
収量:50.4g(87%)
1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボン酸S6
メチル1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボキシラート(49.8g、128.92mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH(15/4/1(960ml、193.38mmol NaOH、1.5当量)からなる混合物中に溶解し、さらに4M NaOH(145ml、580.14mmol、4.5当量)を添加した。前記溶液を室温で一晩中撹拌し、引き続き回転蒸発器で濃縮した。残留物に酢酸エチルを添加し、0.5M KOSOで洗浄した。水相を、酢酸エチルでさらに3回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(500ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
この残留物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥した。
収量:22.3g(46%)。
1−(4−メトキシフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボン酸S7の合成
メチル1−(4−メトキシフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボキシラート
インドリン−2−カルボン酸メチルエステル(32.7g、151.8mmol)をDCM(400ml)中に溶解し、ピリジン(37.4ml、459.0mmol)で添加した。引き続き、塩化4−メトキシベンゼンスルホニル(31.6g、153mmol)のDCM(100ml)中に溶解した溶液を添加し、室温で一晩中撹拌した。DCMで希釈し、引き続き0.5MのKHSO、飽和NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。
前記残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘプタン/酢酸エチル、2:1)。
収量:47.1g(89%)
1−(4−メトキシフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボン酸S7
メチル1−(4−メトキシフェニルスルホニル)インドリン−2−カルボキシラート(47.1g、135.6mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH(15/4/1、1020ml、203.4mmol NaOH、1.5当量)からなる混合物中に溶解し、さらに4M NaOH(153ml、610.2mmol、4.5当量)を添加した。前記溶液を室温で一晩中撹拌し、引き続き回転蒸発器で濃縮した。残留物に酢酸エチルを添加し、0.5M KOSOで洗浄した。水相を、酢酸エチルでさらに1回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧で濃縮した。この残留物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥した。
収量:38.1g(84%)。
2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸S8の合成
2−(ピペリジン−2−イル)酢酸
2−ピペリジンエタノール(10.0g、10.1ml、77.4mmol)の水(10ml)中の溶液に、氷冷下で1.5時間の間に、三酸化クロム(20g、200mmol)の水(300ml)中の溶液及び濃硫酸(40g、73.6ml)を滴加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。前記溶液を引き続き、飽和水酸化バリウム水溶液でアルカリ性に調整した。その後で、前記溶液中に二酸化炭素を導通し、生じた懸濁液をセライトにより濾過した。この濾液を減圧で濃縮した。
収量:9.26g(83%)
H−NMR(DO):1,50−1,70(m,3H);1,80−1,93(m,2H);1,93−2,02(m,1H);2,76(d,2H);3,04(dt,1H);3,38−3,45(m,1H);3,45−3,57(m,1H).
2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸S8
2−(ピペリジン−2−イル)酢酸(1,43g、10mmol)の1,4−ジオキサン(5ml)及び1N苛性ソーダ液(22ml)中の溶液に、1時間の間に塩化3−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸(2.70g、11mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液を添加した。前記混合物を、引き続き室温で4.5時間撹拌し、次いで1N塩酸で塩酸で酸性化し、次いでDCM(3×60ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:917mg(26%)
H−NMR(DMSO−d):1,05−1,55(m,6H);2,25(dd,1H,);2,66(dd,1H);2,99(dt,1H);3,69(brdd,1H);4,41(1H,m);7,87(1H,t);8,03−8,08(m,2H)8,13(d,1H),12,33(brs,1H).
1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)カルボン酸S9の合成
1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル塩酸塩
0℃に冷却したメタノール(750ml)中の塩化チオニル(49.6ml、684mmol)の溶液に1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(49g、342mmol)を添加した。前記反応バッチを、還流下で4時間、引き続き室温で一晩中撹拌した。引き続きさらに1回還流下で3時間加熱し、室温で一晩中撹拌した。この反応溶液を濃縮し、塩化チオニルの残りをメタノール及びジエチルエーテルで共沸により除去した。
収量:66.64g。
メチル1−(4−メトキシフェニルスルホンアミド)−シクロヘキサンカルボキシラート
1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル塩酸塩(32g、165mmol)をDCM(1000ml)中に懸濁させ、ジイソプロピルエチルアミン(84.9ml、496mmol)を添加した。0℃で塩化4−メトキシベンゼンスルホニル(51.2g、248mmol)のDCM(150ml)中に溶解した溶液を滴加し、室温で一晩中撹拌した。水性の1MのHCl(150ml)及び水(50ml)を添加し、相を分離した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。前記生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(DCM/メタノール99:1)。
この混合フラクションは、新たにシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(勾配:DCM/ヘプタン 5:1〜DCM/メタノール 99/1)。
全収量:37.8g(70%)。
メチル1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)シクロヘキサンカルボキシラート
メチル1−(4−メトキシフェニルスルホンアミド)シクロヘキサンカルボキシラート(27g、82.5mmol)をアセトン(450ml)中に溶解し、KCO(22.8g、165mmol)を添加した。引き続き、ヨウ化メチル(10.3ml、165mmol)を添加し、この懸濁液を閉鎖したフラスコ中で一晩中40℃に加熱した。前記反応は完了しなかったので(DC制御、(ヘプタン/酢酸エチル 2:1)、新たにヨウ化メチル(7.7ml、124mmol)を添加し、週末の間に室温で撹拌した。新たにヨウ化メチル(2.6ml、41.8mmol)を添加し、一晩中40℃で撹拌した。冷却後に、固体を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。この粗製生成物はさらに精製せずにさらに使用した。
1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)カルボン酸S9
メチル1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)シクロヘキサンカルボキシラート(28.2g、82.5mmol)を、メタノール/ジオキサン/4M NaOH(15/4/1(620ml、124mmol NaOH、1.5当量)からなる混合物中に溶解し、さらに4M NaOH(93ml、372mmol、4.5当量)を添加した。室温で一晩中撹拌した後に反応が確認できかなったので、まず68℃で8時間加熱し、週末に室温で、及び一晩中新たに還流させた。引き続き、回転蒸発器で濃縮した。この残留物に酢酸エチル(500ml)を添加し、0.5M KOSO(500ml)で洗浄した。この水相を、さらに1回酢酸エチル(200ml)で抽出し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧で濃縮した。この水相をHCl(2M、300ml)で酸性化し、DCM(それぞれ300ml)で3回抽出した。
全収量:26.5g
5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタン酸S10の合成
5−(2,4,6−トリクロロ−フェニルスルホンアミド)ペンタン酸
5−アミノ吉草酸塩酸塩(1.50g、10mmol)の1N 水酸化ナトリウム溶液(30ml)中の溶液に、塩化2,4,6−トリクロロ安息香酸(3.00g、11mmol)の1,4−ジオキサン(50ml)中の溶液を滴下した。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、1,4−ジオキサンを引き続き減圧で留去した。前記水相を酢酸エチル(3×50ml)で、引き続き濃塩酸でpH1に調整した。この酸性の水相を、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:2.28g(64%)
H−NMR(DMSO−d):1,33−1,57(m,4H);2,12(t,2H);2,87(q,2H);4,00(sehrbrs,1H);7,85(s,1H);8,22(t,1H).
メチル5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタノアート
5−(2,4,6−トリクロロフェニルスルホンアミド)ペンタン酸(250mg、0.69mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンからなる1:1混合物(10ml)中の溶液に、炭酸セシウム(449mg、1.38mmol)を、引き続きヨウ化メチル(487mg、213μL、3.45mmol)を添加し、50℃で4時間撹拌した。この反応混合物を、次いで減圧で濃縮し、残留物に繰り返し(3回)トルエンを添加し、それぞれ再び減圧で濃縮し、次いで5%の炭酸水素ナトリウム溶液に収容し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:188mg(69%)
H−NMR(DMSO−d):1,40−1,60(m,4H);2,30(t,2H);2,82(s,3H);3,32(t,2H);3,57(s,3H);7,89(s,2H).
5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタン酸S10
メチル5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタノアート(178mg、0.45mmol)のTHF(5ml)中の溶液に、水酸化リチウム(18.2mg、0.76mmol)の水(3ml)中の溶液を添加し、室温で18時間撹拌した。引き続き、THFを減圧で濃縮し、残留物に水を添加し、DCM(2×20ml)で抽出した。前記水相を濃塩酸でpH1〜2に調整し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:111g(64%)
H−NMR(DMSO−d):1,40−1,58(m,4H);2,21(t,2H);2,83(s,3H);3,24(t,2H);7,89(s,2H);12,0(s,1H).
2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)酢酸S11の合成
エチル2−(3−オキソピペラジン−2−イル)アセタート
エチレンジアミン(1.17ml、17.42mmol)及びジエチルマレアート(3g、1742mmol)をプロパノール(30ml)中に55℃で16時間撹拌した。この溶剤を減圧で除去し、残留物を減圧で乾燥した。前記生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
収量:3.4g(100%)
エチル2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)アセタート
ピペラジン誘導体(2.5g、13.4mmol)のDCM(55ml)及びトリエチルアミン(4.2ml、33.5mmol)の0℃に冷却した溶液に、DCM(25ml)中の塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(3g、13.4mmol)をこの温度で滴加し、引き続き触媒量のDMAPを添加した。この反応溶液を室温で16時間撹拌したままにし、引き続きDCMで希釈した。この反応バッチをまず0.5MのHCl及び引き続き水及び飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。前記生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収量:2.85g(58%)
2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)酢酸S11
エチル2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)アセタート(2.7g、7.3mmol)のメタノール(25ml)及び水(6ml)中の冷却した溶液に、水酸化リチウム(0.92mg、21.9mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した(DC制御)。この溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を水中に収容した。この水相をジエチルエーテルで洗浄し、HClで酸性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。この有機相を引き続き飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。
収量:2.5g(97%)。
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)酢酸S12
メチル2−(3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)アセタート
オルトフェニレンジアミン(10g、92.4mmol)及びジエチルマレアート(45g、646.8mmol)をプロパノール中で75時間還流させた。前記溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)。
収量:4g(18.5%)
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)アセタート
DCM(125ml)及びピリジン(5.17ml、64mmol)の溶液(3g、12.8mmol)に、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(4ml、25.6mmol)のDCM(60ml)中の溶液を滴加し、引き続き触媒量のDMAPを添加した。この反応溶液を室温で16時間撹拌したままにし、引き続きDCMで希釈した。この反応バッチを、硫酸銅溶液、1M HCl及び炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。この生成物をカラムクロマトグラフィーで濃縮(酢酸エチル/ヘキサン 4:6);収量3.12g(55%)。
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)酢酸S12
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)アセタート(2.7g、7.3mmol)のTHF(45ml)及び水(45ml)中の冷却した溶液に、水酸化リチウム(0.041g、10.95mmol)を添加し、室温で48時間撹拌した(DC制御)。この溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を水中に収容した。合わせた有機相を、酢酸エチルで抽出し、引き続き飽和NaCl水溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。
収量:0.6g(23%)
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)酢酸S13
ピロリジン−2−イル酢酸メチルエステル
ピロリジン−2−イル酢酸塩酸塩(1.4g、8.4mmol)のメタノール(35ml)中の0℃に冷却した溶液に、塩化チオニル(1.8ml、25.2mmol)を滴加し、16時間わずかに沸騰するまで加熱し、引き続き室温に冷却した。この溶剤を共沸で減圧でベンゼンと一緒に除去した。収量:1.5g(100%)。
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)アセタート
ピロリジン−2−イル酢酸メチルエステル(1.5g、8.4mmol)のDCM(33ml)及びトリエチルアミン(2.66ml、21mmol)中の0℃に冷却した溶液に、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(1.88g、7.65mmol)のDCM(15ml)中の溶液に0℃で滴加し、引き続き室温で90分間撹拌した。引き続き、0.5M HCl(20ml)を添加し、さらに15分間撹拌した。この有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。前記溶剤を回転蒸発器で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。収量:2.1g(77%)
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)酢酸S13
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)アセタート(2.1g、6mmol)のメタノール(20ml)及び水(20ml)中の冷却した溶液に、水酸化リチウム(0.75mg、18mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した(DC制御)。この溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を水中に収容した。この水相を酢酸エチルで洗浄し、1M HClで酸性化し、引き続きこの生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。
収量:2.0g(99%)。
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸S14
ピペリジン−2−イル酢酸メチルエステル塩酸塩
ピペリジン−2−イル酢酸塩酸塩(1.5g、8.4mmol)のメタノール(35ml)中の0℃に冷却した溶液に、塩化チオニル(1.8ml、25.2mmol)を滴加し、16時間わずかに沸騰するまで加熱し、引き続き室温に冷却した。この溶剤を共沸で減圧でベンゼンと一緒に除去した。収量:1.3g(100%)。
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)アセタート
ピペリジン−2−イル酢酸メチルエステル塩酸塩(1.3g、8.4mmol)のDCM(33ml)及びトリエチルアミン(2.66ml、21mmol)中の0℃に冷却した溶液に、塩化3,4−ジクロロベンゼンスルホニル(1.88g、7.65mmol)のDCM(15ml)中の溶液を0℃で滴加し、引き続き室温で90分間撹拌した。引き続き、0.5M HCl(20ml)を添加し、さらに15分間撹拌した。この有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。前記溶剤を回転蒸発器で除去し、生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
収量:1.9g(63%)。
2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸S14
メチル2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)アセタート(2.1g、6mmol)のメタノール(20ml)及び水(20ml)中の冷却した溶液に、水酸化リチウム(0.75mg、18mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した(DC制御)。この溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を水中に収容した。この水相を酢酸エチルで洗浄し、引き続き1M HClで酸性化し、この生成物を酢酸エチルで抽出し、引き続き有機相を飽和NaCl溶液で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。収量:2.9g(98%)。
2−(2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸S15
メチル2−(2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)アセタート
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸メチルエステル(9.55g、46.5mmol)のDCM(150ml)中に溶解し、トリエチルアミン(14.9ml、106mmol)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、塩化メトキシベンゼンスルホニル(8.74g、42.3mmol)のDCM(100ml)中の溶液を滴加した。この反応バッチを室温で一晩中で撹拌した。後処理のために、0.5MのHCl溶液100mlを添加し、引き続き相を分離した。この有機相を分離し、初めに水で洗浄し、引き続き硫酸ナトリウムで乾燥した。この粗製生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開剤:DCM)で精製した。
収量:15.22g(96%)。
2−(2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)酢酸S15
メチル2−(2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)アセタート(15.22g、40.54mmol)のTHF(200ml)及び水(120ml)中の混合物に6MのNaOH水溶液を添加した。そして、室温で一晩中撹拌した。引き続き、前記溶剤を減圧下で除去し、6MのHCl水溶液(125ml)及びDCM(400ml)を添加した。相分離後に、有機相を濃NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。収量:14.65g(100%)
3−(ナフタリン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸S16
Figure 0005355549
段階1. 3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸(8.9g、54mmol)のメタノール(150ml)の0℃に冷却した溶液に、塩化チオニル(19.1g、162mmol)を滴加した。引き続き、前記反応バッチを還流しながら12時間加熱した(DC制御)。前記溶剤を完全に除去し、残留物を減圧で乾燥させた。前記粗製生成物は、さらに精製することなく、次の工程のために使用した。
段階2. 前記アミノアルコール(1.1当量)をDCM(4ml/mmol)中に溶解し、トリエチルアミン(2.2当量)を添加した。前記溶液を0℃に冷却し、DCM(2.3ml/mmol)中に溶解した相応する塩化スルホン酸(1当量)の溶液を滴加し、室温で1.5時間撹拌した。反応が完了した後、HCl(0.5M、2.3ml/mmol)を添加し、相を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。前記粗製生成物を、カラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン、3:7)。
段階3. 前記エステル(1当量)のメタノール/水混合物(3:1、10ml/mmol)中の溶液に、0℃の反応温度でLiOH・HO(2当量)を添加した。この反応バッチを室温で16時間撹拌した。前記溶剤を減圧下で除去し、残留物を水に収容し、DCMで乾燥した。引き続き、前記水相を注意深くHCl(1N)で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。この有機相を水及び飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶剤の除去後に、生成物が十分な純度で得られた。
3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸S17
Figure 0005355549
段階1. 3−(2−ピリジル)−アクリル酸(23.88g、160mmol)のメタノール(750ml)中の溶液に、HSO(12.8ml、240mmol)を添加した。この反応バッチを一晩中還流させながら加熱し、室温に冷却した後に飽和NaHCO水溶液(1000ml)中に注ぎ込んだ。前記メタノールを回転蒸発器で除去し、水相を2回酢酸エチル(400ml)で抽出した。有機相を、飽和NaCl溶液(500ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。メチル3−(ピリジン−2−イル)アクリラートの粗製生成物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
段階2. メチル3−(ピリジン−2−イル)アクリラート(22.15g、136mmol)のTHF(300ml)及びクロロホルム(10.9ml)中に溶解し、PtO(3.08g、13.6mmol、0.1当量)を窒素雰囲気下で添加した。前記溶液を、まず10分間窒素で洗浄し、引き続き一晩中H雰囲気(8bar)下で撹拌した。冷却後に、まず新たに窒素で洗浄し、前記触媒を濾過土を通して濾過により除去し、DCMで後洗浄し、濾液を減圧で乾燥するまで濃縮した。このメチル3−(ピペリジン−2−イル)プロピオナート塩酸塩を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
段階3. 前記アミノアルコール(1.1当量)をDCM(4ml/mmol)中に溶解し、トリエチルアミン(2.2当量)を添加した。前記溶液を0℃に冷却し、DCM(2.3ml/mmol)中に溶解した相応する塩化スルホン酸(1当量)の溶液を滴加し、室温で1.5時間撹拌した。反応が完了した後、HCl(0.5M、2.3ml/mmol)を添加し、相を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。この粗製生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル、6:1→3:1)。
段階4. 前記エーテル(1当量)のTHF(3ml/mmol)中の溶液に、NaOH水溶液(6M、3ml/mmol)を添加した。1時間の反応時間の後に、溶剤を回転蒸発器出除去し、0℃に冷却した。HCl(6M、3ml/mmol)を添加し、酢酸エチルで抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、濃縮した。
カルバマートの合成
フェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニルスルホンアミド)−プロピルカルバマートV1の合成
N−(2−シアノエチル)−4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
3−メチルアミノプロピオニトリル(1.50g、18.3mmol)及びトリエチルアミン(5.50g、55mmol)のTHF(30ml)中の溶液に、室温で塩化4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル(5.00g、20mmol)を添加し、16時間撹拌した。この反応混合物に、引き続き酢酸エチル(50ml)を添加し、炭酸水素ナトリウム溶液(3×50ml)で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:4.92g(91%)
H−NMR(DMSO−d):2,09(s,3H);2,44(s,3H);2,59(s,3H);2,68(s,3H);2,76(t,2H);3,30(t,2H);3,84(s,3H);6,87(s,1H)。
N−(3−アミノプロピル)−4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
N−(2−シアノエチル)−4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチルベンゼンスルホンアミド(4,92g、16,6mmol)及び濃硫酸(3,20g、33,2mmol)のエタノール(100ml)中の溶液に酸化白金(IV)(400mg)を添加し、室温で3barの水素雰囲気下で3時間撹拌した。引き続き、この溶液に炭酸水素ナトリウムを添加し、濾過し、減圧で濃縮した。残留物を炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)中に収容し、DCM(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。
収量:4.65g(93%)
H−NMR(DMSO−d):1,53(td,2H);2,09(s,3H);2,43(s,3H);2,50(m,2H);2,58(s,3H);2,61(s,3H);3,06(t,2H);3,21(brs,2H);3,84(s,3H);6,84(s,1H)。
フェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニルスルホン−アミド)−プロピルカルバマートV1
N−(3−アミノプロピル)−4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチル−ベンゼンスルホンアミド(3.99g、13,3mmol)及びトリエチルアミン(4.0g、5.5ml、40mmol)のTHF(60ml)中の溶液に、室温でクロロギ酸フェニルエステル(2.29g、14.6mmol)を添加し、この温度で16時間撹拌した。引き続き前記溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30ml)を添加し、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮し、残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:4.62g(83%)
H−NMR(DMSO−d):1,71(td,2H);2,09(s,3H);2,44(s,3H);2,59(s,3H);2,65(s,3H);2,99(dd,2H);3,08(t,2H);3,83(s,3H);6,85(s,1H);7,06(d,2H);7,19(t,1H);7,37(t,2H);7,70(t,1H)。
次の尿素が製造された:
N−(3−{3−[4−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキシル]ウレイド}プロピル)−4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチルベンゼンスルホンアミド(実施例1)
4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキサンアミンA1(439mg、1.89mmol)及びフェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニルスルホンアミド)−プロピルカルバマートV1(794mg、1.89mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液を、110℃で1日間撹拌した。引き続き、前記溶剤を減圧で除去し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(100:5:1)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:700mg(66%)、2種の異性体
H−NMR(DMSO−d):0,94(m,5H);1,33(m,2H);1,55(m,2H);1,67(d,1H);1,81(d,1H);1,99(s,6H);2,08(s,3H);2,41(s,3H);2,56(s,3H);2,60(s,3H);2,89(m,2H);3,00(m,2H);3,22(d,1H);3,59(m,1H);3,83(s,3H);5,62(m,0,5H);5,69(m,0,5H);5,78(d,1H);6,82(s,1H);7,13(d,2H);7,26(dd,1H);7,33(dt,2H)。
(N−(3−(3−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)ウレイド)プロピル)−4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド(実施例2)
1−(4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミンA12(200mg、0.81mmol)及びフェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニル−スルホンアミド)−プロピルカルバマートV1(366mg、0.81mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液を、110℃で1日間撹拌した。引き続き、前記溶剤を減圧で除去し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(100:5:1)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:351mg(76%)
H−NMR(DMSO−d):0,78(m,4H);1,17(t,2H);1,36(d,1H);1,56(td,3H);1,70(d,1H);1,84(d,1H);1,99(s,6H);2,08(s,3H);2,41(s,3H);2,56(s,3H);2,59(s,3H);2,78(t,2H);2,90(dd,2H);3,02(m,2H);3,37(d,1H);3,83(s,3H);5,70(t,1H);5,78(d,1H);6,82(s,1H);7,13(t,2H);7,24(m,1H);7,31(m,2H)。
4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチル−N−(3−{3−[4−(フェニルピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル]−ウレイド}プロピル)ベンゼンスルホンアミド(実施例3)
4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンアミンA9(268mg、1.03mmol)及びフェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニルスルホンアミド)−プロピルカルバマートV1(469mg、1.03mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液を、110℃で1日間撹拌した。引き続き、前記溶剤を減圧で除去し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(100:2:1→100:5:1)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:210mg(35%)
H−NMR(DMSO−d):0,61(dd,1H);0,78(m,1H);1,02(m,3H)1,56(m,7H);1,73(d,4H);2,08(s,3H);2,33(m,4H);2,40(s,3H);2,56(s,3H);2,59(s,3H);2,86(dd,2H,);2,99(m,2H);3,09(d,1H);3,83(s,3H);5,59(t,1H);5,64(t,1H);6,81(s,1H);7,16−7,19(m,2H);7,22−7,25(m,1H);7,29−7,31(m,2H)。
4−(ジメチルアミノフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸−{3−[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]プロピル}アミド(実施例4)
N,N−ジメチル−1−フェニル−1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミンA28(300mg、1.37mmol)及びフェニル3−(4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルフェニルスルホンアミド)−プロピルカルバマートV1(621mg、1.37mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液を、110℃で1日間撹拌した。引き続き、前記溶剤を減圧で除去し、残留物をクロロホルム/メタノール/トリエチルアミン(100:5:1)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:425mg(57%)
H−NMR(DMSO−d):0,77(ddd,2H);0,91(ddd,2H);1,20(d,1H);1,58(m,2H);1,88(d,1H);2,01(s,6H);2,08(s,3H);2,41(s,3H);2,56(s,3H);2,61(s,3H);2,63(d,1H);2,90(dd,2H);2,97(m,2H);3,08(d,1H);3,75(d,1H);3,83(s,3H);3,89(d,1H,);6,24(t,1H);6,82(s,1H);7,14(d,2H);7,25(t,1H);7,33(t,2H)。
アミド
次の実施例の化合物が個々の合成において製造された。
N−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)−5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタンアミド(実施例5)
5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタン酸S10(250mg、0.667mmol)、N−メチルモルホリン(201mg、218μL、2.0mmol)及び1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート(381mg、0.867mmol)の水不含N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の溶液を、1時間撹拌した後で、4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキサンアミンA1(174mg、1.0mmol)の溶液を添加し、室温で18時間撹拌した。引き続き、前記反応混合物を減圧で濃縮し、残留物を水に収容し、5%炭酸水素ナトリウム溶液でpH8に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×40ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、クロロホルム/メタノール(95:5)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:122mg(31%)、黄色がかった油状物。
H−NMR(CDCl):1.40−2.18(m,14H);2.08及び2.10(2s,6H);2.87及び2.88(2s,3H);3.02(d,0.35);3.22−3.35(m,3.65H);3.94−4.04(m,1H);5.58(d,0.35H);5.80(d,0.65H);7.06−7.14(m,2H);7.20−7.35(m,3H);7.45及び7.46(2s,2H)。
N−(4−(フェニル(ピペリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)−5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホン−アミド)ペンタンアミド(実施例6)
5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタン酸S10(374mg、1.0mmol)、N−メチルモルホリン(302mg、328μL、2.9mmol)及び1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート(571mg、1.3mmol)の水不含N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の溶液を、1時間撹拌した後で、水不含N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の4−(フェニル(ピペリジン−1−イル)メチル)シクロヘキサンアミンA10(302mg、1.11mmol)の溶液を添加し、室温で18時間撹拌した。引き続き、前記反応混合物を減圧で濃縮し、残留物を水に収容し、5%炭酸水素ナトリウム溶液でpH8に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×40ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、クロロホルム/メタノール(95:5)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:128mg(21%)
H−NMR(DMSO−d):1,00−2−30(m,26H);2,84(m,3H);3,19−3,26(m,2H);3,74(brs,1H);7,09−7,15(m,2H);7,25(d,0,5H);7,28−7,36(m,3H);7,55(d,0,5H);7.86及び8.88(2s,2H)。
N−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)−5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタンアミド(実施例7)
5−(2,4,6−トリクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)ペンタン酸S10(495mg、1.32mmol)のTHF(10ml)中の溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(248mg、1.45mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。引き続き、1−(4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミンA12(357mg、1,45mmol)のTHF(10ml)中の溶液を添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後に減圧で濃縮し、この残留物に5%の炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)を添加し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、クロロホルム/メタノール(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:638mg(80%)
H−NMR(DMSO−d):0,60−1,95(m,13H);1,99(s,6H);2,05(t,2H);2,82(s,3H),2,85−2,99(m,2H);3,00(d,1H);3,21(t,2H);7,15−7,40(m,5H);7,68(t,1H),7,85(s,2H)。
N−((4−(−(ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)アセトアミド(実施例8)
2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸S8(351mg、1mmol)のTHF(10ml)中の溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(188mg、1.1mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。引き続き、この混合物に1−(4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミンA12(271mg、1,1mmol)のTHF(10ml)中の溶液を添加し、室温で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧で濃縮し、この残留物に5%炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した。粗製生成物は、クロロホルム/メタノール(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:298mg(51%)
H−NMR(DMSO−d):0,50−1,90(m,16H);1,98(s,6H);2,19(dd,1H),2,43(dd,1H);2,65−2,85(m,1,5H);2,85−3,10(m,1,5H);3,68(brd,1H);4,43(m,1H);7,05−7,38(m,5H);7,70−7,88(m,2H);7,95−8,20(m,2H)。
自動化された合成法
方法A
Chemspeedのアクセレレーター(Accelerator SLT106)で、まず室温でCDI溶液105μmol(DCM中で0.105M、1ml)を反応器中に注ぎ込み、相応する酸溶液(DCM中の0.05M、2ml)を添加し、室温で1時間振盪させた。引き続き、室温で相応するアミン(DCM中の0.1M、1ml)100μmolを添加し、さらに室温で12時間振盪させた。
反応が完了した後、水3mlを添加し、15分間振盪させ、引き続き有機相を分離した。
溶剤をGenevacの真空遠心分離器中で除去し、この生成物をHPLCで精製した。
方法B
Zymarkの装置で、乾燥させたねじ付ガラス中に室温で酸溶液(DCM中の0.05M、2ml)100μmolを装入し、CDI溶液(DCM中の0.105M、1ml)105μmolを添加した。室温で1時間の撹拌時間の後で、前記反応溶液に相応するアミン(DCM中の0.1M)100μmolをピペットで添加した。この反応溶液を室温で16h撹拌した。引き続き水3mlを添加し、30分間十分に混合した。撹拌装置を濾過し、この容器をDCM1.5mlで洗浄した。
前記水相を分離し、廃棄した。前記有機相に蒸留HO3ml及びDCM0.5mlを添加し、ボルテックスし、15分間強力に混合した。遠心分離後に前記水相を分離し、廃棄した。前記有機相を飽和NaCl溶液3mlで2回抽出した。引き続き、有機相を分離し、試験管中に注ぎ込み、MgSOカートリッジで乾燥させた。前記溶液を真空遠心分離器(Genevac)中で濃縮し、この生成物をHPLCで精製した。
方法C
パラレル合成において、前記酸構成成分(50mg、1当量)をDCM(3ml/mmol)中に溶解し、前記アミン構成単位(1.2当量)、EDCl(1.5当量)、HOBt(1当量)及びDIPEA(2当量を添加した。
得られた粗製生成物を、Biotageのパラレル精製システムで精製した。
次の化合物をこの方法により合成した。この目標材料は、全ての場合にM+1としてマススペクトル分析により確認した:
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549
本発明による化合物の有効性の試験
ヒトμ−オピエートレセプターに対する親和性の測定方法
ヒトμ−オピエートレセプターに対するレセプター親和性を、微量滴定プレート中で同質のバッチで測定する。このために、供試物質の一連の希釈物を、ヒトμ−オピエートレセプターを発現するCHO−K1−細胞のレセプター膜調製物(タンパク質15〜40μg/インキュベーションバッチ250μl)(PerkinElmer Life Sciences社のRB−HOM−レセプター膜調製物、Zaventem、ベルギー国)と一緒に、放射性リガンド[H]−ナロキソン(NET719, PerkinElmer Life Sciences社, Zaventem、ベルギー国)1nmol/l並びにWGA−SPAビーズ(Amersham/Pharmacia社のWheat germ agglutinin SPA Beads、Freiburg、ドイツ国)1mgの存在下で、250μlの全容量で室温で90分間インキュベーションした。インキュベーション緩衝液として、ウシ血清アルブミン0.06%を補充したトリス−HCl 50mmol/lを使用した。非特異的結合の測定のために、さらにナロキソン100μmol/lを添加する。90分間のインキュベーション時間の完了後に、微量滴定プレートを20分間1000gで遠心分離し、β−カウンター(Microbeta-Trilux、PerkinElmer Wallac社、Freiburg、ドイツ国)中で放射能を測定した。1μmol/lの試験物質の濃度での放射性リガンドのヒトμ−オピエートレセプターに対する結合からの排除率が測定され、特異的結合の阻害率として表される。試験物質の多様な濃度による排除率から出発して、放射性リガンドの50%の排除率が生じるIC50阻害濃度を計算する。Cheng-Prusoffの関係を用いて計算することにより、試験物質についてのK値が得られる。
ヒトブラジキニンレセプター1(B1R)に関する官能性の試験
物質のアゴニスト作用又はアンタゴニスト作用は、ヒト及びラットの種のブラジキニンレセプター1(B1R)に関して次の試験を用いて測定することができる。このアッセイによりこのチャンネルを通過するCa2+流入を、Ca2+敏感性染料(Typ Fluo-4, Molecular Probes Europe BV,ライデン、オランダ国)を用いて、蛍光イメージングプレートリーダー(Fluorescent Imaging Plate Reader)(FLIPR, Molecular Devices, Sunnyvale, USA)で定量化する。
方法:
安定にヒトB1R遺伝子(hB1R−細胞)又はラットB1R遺伝子((rB1R−細胞)をトランスフェクションしたチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO K1細胞)を使用する。官能性の試験のために、前記細胞を透明な底部を備えた黒色96ウェルプレート(BD Biosciences,ハイデルベルク、ドイツ国又はGreiner, Frickenhausen,ドイツ国)上に20000〜35000細胞/ウェルの密度で採取する。一晩中前記細胞を37℃でかつ5%のCOで、FBS(ウシ胎児血清、Gibco Invitrogen GmbH社、カールスルーエ、ドイツ国又はPAN Biotech GmbH社、アイベンバッハ、ドイツ国)10体積%を有する培養基(hB1R細胞:Nutrient Mixture Ham´s F12, Gibco Invitrogen GmbH社、カールスルーエ、ドイツ国又はDMEM、Sigma-Aldrich社、タウフキルヒェ、ドイツ国;rB1R−細胞:D-MEM/F12, Gibco Invitrogen GmbH社、カールスルーエ、ドイツ国)中で放置する。
翌日、前記細胞に、ブロベネシド(Sigma-Aldrich社、タウフキルヒェ、ドイツ国)2.5mM及びHPES(Sigma-Aldrich社、タウフキルヒェ、ドイツ国)10mMを有するHBSS緩衝液(Hank's緩衝食塩水、Gibco Invitrogen GmbH社、カールスルーエ、ドイツ国)中のFluo−4(Molecular Probes Europe BV社、ライデン、オランダ国)2.13μMを37℃で60分間添加する。引き続き、前記プレートをHBSS緩衝液で2回洗浄し、付加的にBSA(ウシ血清;Sigma-Aldrich社、タウフキルヒェ、ドイツ国)0.1%、グルコース5.6mM及びゼラチン(Merck KGaA社、ダルムシュタッド、ドイツ国)0.05%を含有するHBSS緩衝液を添加する。室温でさらに20分間インキュベーションした後、前記プレートをFLIPR中でのCa2+測定のために使用する。
これとは別に、緩衝液A(HEPES 15mM、NaCl 80mM、KCl 5mM、CaCl 1.2mM、MgSO 0.7mM、グルコース2g/L、プロベネシド2.5mM)で洗浄し、Fluo−4 2.5μM及びPluronic F127(Sigma-Aldrich社、タウフキルヒェ、ドイツ国)0.025%を混合した緩衝液Aを添加する。その後で、前記細胞を緩衝液Aで洗浄し、付加的にBSA0.05%及びゼラチン0.05%を含有する緩衝液Aと一緒に室温で30分間インキュベートし、その後でFLIPR中でCa2+測定のために使用する。
この場合、Ca2+依存性の蛍光を物質の添加の前及び後で測定する(λex=488nm、λem=540nm)。この定量化は、時間当たりの最大の蛍光強度(FC、Fluorescence Counts)の測定により行う。
FLIPRアッセイ:
このFLIPRプロトコルは2つの物質添加からなる。まず、試験物質(10μM)を細胞にピペットで添加し、Ca2+流入を対照(hB1R:Lys−Des−Arg−ブラジキニン>=50nM;rB1R:Des−Arg−ブラジキニン10μM)と比較する。このことから、Lys−Des−Arg−ブラジキニン(>=50nM)又はDes−Arg−ブラジキニン(10μM)の投与後のCa2+シグナルに関する活性化率を%で示すデータが明らかになる。
10〜20分間のインキュベーション後に、Lys−Des−Arg−ブラジキニン(hB1R)又はDes−Arg−ブラジキニン(rB1R)を、EC80の濃度で適用し、同様にC2+の流入を測定する。
アンタゴニストによりこのCa2+流入の抑制が引き起こされる。最大で達成可能な阻害率と比較した阻害率を計算する。
IC50値の測定のために、前記物質を異なる濃度で添加する。2倍又は3倍の測定(n=2又はn=3)を実施し、少なくとも1つの他の無関係な試験を繰り返す(N>=2)。
Figure 0005355549
Figure 0005355549
Figure 0005355549

Claims (20)

  1. そのラセミ体;そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、その個々のエナンチオマー又はジアステレオマー;あるいはその塩基又は生理学的に許容される酸の塩の形にある、一般式I
    Figure 0005355549
    [式中、
    mは、0、1又は2を表し、
    nは、0、1又は2を表し、
    pは、0、1又は2を表し、
    qは、0又は1を表し、
    Aは、N、CH−NH−、CH−CH−NH−,CH−CH−CH−NH−又はCH−CH−CH−CH−NH−を表し、その際、個々のH原子は、C〜C−アルキルにより置き換えられてもよく、
    ただし、AがCH−NH−、CH−CH −NH−,CH−CH −CH −NH−又はCH−CH −CH −CH −NH−を表す場合、常にC鎖末端は環に結合し、N鎖末端はカルボニル基に結合する;
    及びRは、相互に無関係にH;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されているアリール基(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し、その際、R及びRは同時にHを表さないか、
    又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
    その際、Rは、H;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)、アリール、ヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    は、C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    及びR4aは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F;Cl;アリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合しているアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    及びR5aは、相互に無関係に、H;又はC〜C−アルキル(それぞれ、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);OH、OC〜C−アルキル、F、Cl、フェノキシ又はベンジルオキシを表し;
    Qは、単結合、−CH−、−CH−CH−、又は
    Figure 0005355549
    を表し、
    その際、
    Figure 0005355549
    は単結合又は二重結合を表し;
    は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキルを介して結合しているアリール、又はC〜C−シクロアルキルを表すか;
    又は、Rは、これが結合する窒素原子およびこの原子に隣接するQと一緒になって、4員、5員、6員又は7員のヘテロ環状環を形成し、前記炭素環は飽和又は不飽和であることができかつさらに1つのヘテロ原子O、S又はNを含有することができ、前記炭素環にはさらに5員又は6員の飽和又は不飽和の環が縮合されてもよく;その際、一緒に閉環している場合には、Qは
    Figure 0005355549
    を表し、及び上記環のそれぞれの位置は、フェニル、=O、OH、OC〜C−アルキル、F、Cl、CF又はC〜C−アルキルで置換されてもよく;
    及びRは、アリール又はヘテロアリール(それぞれ、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル基を介して結合されたアリール基又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す、
    但し、
    上記「置換されたアルキル」及び上記「置換されたシクロアルキル」は、1個以上の水素基がF、Cl、Br、I、−CN、NH 、NH−C −C −アルキル、NH−C −C −アルキル−OH、C −C −アルキル、N(C −C −アルキル) 、N(C −C −アルキル−OH) 、NO 、SH、S−C −C −アルキル、S−ベンジル、O−C −C −アルキル、OH、O−C −C −アルキル−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C −C −アルキル、CO H、CO −C −C −アルキル又はベンジルによって置換されていることを意味し、
    上記「置換されたアリール」及び上記「置換されたヘテロアリール」は、上記環系の1個以上の水素原子がF、Cl、Br、I、CN、NH 、NH−C 〜C −アルキル、NH−C 〜C −アルキル−OH、N(C 〜C −アルキル) 、N(C 〜C −アルキル−OH) 、NO 、SH、S−C 〜C −アルキル、OH、O−C 〜C −アルキル、O−C 〜C −アルキル−OH、C(=O)C 〜C −アルキル、CO H、CH SO −フェニル、CO −C 〜C −アルキル、OCF 、CF
    Figure 0005355549
    〜C −アルキル、フェニル、ピリジル、チエニル又はフリルによって1箇所以上置換されていることを意味する。
    で表わされる置換されたスルホンアミド誘導体。
  2. Aは、CH−NH−、CH−CH−NH−、CH−CH−CH−NH−又はCH−CH−CH−CH−NH−を表し、その際、個々のH原子はC〜C−アルキルにより置き換えられてもよい、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  3. 及びRは、相互に無関係に、H;CH;C;又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されたフェニルを表し、その際、R及びRは同時にHを表さないか、又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表す請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  4. はアリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキル鎖を介して結合されているアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  5. は、2−チエニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、フェニル又はベンジルを表す、請求項5に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  6. 及びR4aはHを表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  7. 及びR5aはHを表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  8. は、メチル、エチル又はベンジルを表し、Qは単結合を表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  9. 一般式Iの基
    Figure 0005355549
    は、
    Figure 0005355549
    を表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  10. Qは、
    Figure 0005355549
    を表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  11. 一般式Iの基
    Figure 0005355549
    は、
    Figure 0005355549
    を表し;
    mは、0、1又は2を表し;
    nは、0を表し、
    qは、0を表し;及び
    及びR5aは、Hを表すか;
    又は
    Qは、単結合を表し;
    mは、0、1又は2を表し;
    nは、1又は2を表し;
    qは、0又は1を表し;
    及びR4aは、それぞれ相互に無関係に、H又はアリールを表し;
    及びR5aは、Hを表し;及び
    は、H又はC〜C−アルキルを表すか;
    又は
    Qは、
    Figure 0005355549
    を表し;
    mは、0又は1を表し;
    n及びqは、0を表し;
    及びR5aは、Hを表し;及び
    は、H又はC〜C−アルキルを表す
    請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  12. 一般式Iにおいて、
    Aは、N、NH−CH−、NH−CH−CH−又はNH−CH−CH−CH−を表し、その際、個々のH原子は、C〜C−アルキルにより置き換えられてもよく;
    及びRは、相互に無関係に、C〜C−アルキルを表すか、又はこれらと結合しているN原子と一緒になって、
    Figure 0005355549
    から選択される基を形成し;かつ
    は、アリールを表し、これらはC〜C−アルキル基を介して結合されてもよく、その際、前記アリールはそれぞれ非置換であるかあるいはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Br、F、CN、CF、OCF及びOHからなるからなる群から独立して選択される同じ又は異なる置換基でモノ又はポリ置換されている、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  13. 一般式Iの基
    Figure 0005355549
    は、
    Figure 0005355549
    を表し;
    mは、1又は2を表し;
    n及びqは、0を表し;
    及びR5aは、Hを表すか;
    Aは、N、NH−CH−又はNH−CH−CH−を表し、
    及びRは、相互に無関係に、C〜C−アルキルを表すか、又はこれらと結合しているN原子と一緒になって、
    Figure 0005355549
    から選択される基を形成し;かつ
    は、フェニルを表し、これはC〜C−アルキル基を介して結合されてもよく、その際、前記フェニルはそれぞれ非置換であるかあるいはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Br、F、CN、CF、OCF及びOHからなる群から独立して選択される同じ又は異なる置換基でモノ又はポリ置換されている、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  14. は、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジメチル−4−メトキシフェニル又は3,4−ジクロロフェニルを表す、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  15. そのラセミ体;そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、その個々のエナンチオマー又はジアステレオマー;あるいはその塩基又は生理学的に許容される酸の塩に形にある、次の群:
    (1) N−(3−{3−[4−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキシル]ウレイド}プロピル)−4−メトキシ−2,3,6,N−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
    (2) (N−(3−(3−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)ウレイド)プロピル)−4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド
    (3) 4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチル−N−(3−(3−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)ウレイド)プロピル)ベンゼンスルホンアミド
    (4) 4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸−{3−[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−プロピル}−アミド
    (5) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
    (6) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
    (7) 5−[メチル−(2,4,6−トリクロロ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ペンタンカルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
    (8) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−アセトアミド
    (9) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (10) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (11) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−ベンズアミド
    (12) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アミド
    (13) N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (14) N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (15) N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (16) N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (17) N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (18) N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (19) N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (20) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (21) N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (22) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (23) N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (24) N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (25) N−{2−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシル]−エチル}−2−[2−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (26) 2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (27) 2−(2−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (28) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アセトアミド
    (29) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (30) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (31) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アセトアミド
    (32) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (33) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−アセトアミド
    (34) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−アセトアミド
    (35) 2−[2−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−アセトアミド
    (36) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−ベンズアミド
    (37) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−ベンズアミド
    (38) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド(39) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(1−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド
    (40) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−ベンズアミド
    (41) N−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド
    (42) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−ベンズアミド
    (43) N−(2−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド
    (44) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(3−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−ベンズアミド
    (45) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−N−(2−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシル}−エチル)−ベンズアミド
    (46) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
    (47) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−{4−[ジメチルアミノ−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アミド
    (48) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−{4−[(4−クロロ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−シクロヘキシルメチル}−アミド
    (49) 2−[(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−[4−(ジメチルアミノ−チオフェン−2−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アミド
    (50) N−(2−(4−((4−クロロフェニル)(ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)エチル)−2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
    (51) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
    (52) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
    (53) 2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(チオフェン−2−イル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキサミド
    (54) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (55) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (56) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (57) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (58) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (59) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (60) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (61) 2−[1−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    (62) 4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−ピペラジン−2−オン
    (63) 4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−(2−(2−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)ピペラジン−2−オン
    (64) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (65) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (66) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (67) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (68) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (69) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (70) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    (71) 4−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン
    (72) 4−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−(2−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン
    (73) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (74) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (75) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (76) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (77) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロピル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (78) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(1−モルホリノ−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)アセトアミド(79) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    (80) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−1−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
    (81) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−1−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(82) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (83) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (84) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピロリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (85) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−シクロヘキシルメチル]−アセトアミド
    (86) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(3−フェニル−1−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (87) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−[4−(1−モルホリン−4−イル−3−フェニル−プロピル)−シクロヘキシル]−アセトアミド
    (88) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−N−{4−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル−メチル]−シクロヘキシル}−アセトアミド
    (89) 2−[1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−1−[4−(モルホリン−4−イル−フェニル−メチル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
    (90) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−モルホリノ−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(91) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
    (92) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(3−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
    (93) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
    (94) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(4−((ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)メチル)シクロヘキシル)インドリン−2−カルボキサミド
    (95) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−((4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)メチル)インドリン−2−カルボキサミド(96) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−((4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)メチル)インドリン−2−カルボキサミド
    (97) 1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−N−(2−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)エチル)インドリン−2−カルボキサミド
    (98) 2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)アセトアミド
    (99) 2−(2−(3,4−ジクロロ−N−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル)−N−(2−(4−(1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロピル)シクロヘキシル)エチル)アセトアミド
    (100) N−(2−(4−((ジメチルアミノ)(フェニル)メチル)シクロヘキシル)エチル)−1−(4−メトキシ−N−メチルフェニルスルホンアミド)シクロヘキサンカルボキサミド
    (101) 2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (102) 2−(1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソピペラジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (103) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (104) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (105) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (106) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノ(フェニル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (107) 2−(1−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−N−(4−(フェニル(ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
    (108) 1−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
    (109) 1−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
    (110) N−(3−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
    (111) 1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
    (112) 1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
    (113) N−(3−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタレン−2−スルホンアミド
    (114) N−(3−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
    (115) 1−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)エタノン
    (116) N−(3−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタリン−2−スルホンアミド
    (117) N−(3−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−1−フェニルプロピル)ナフタレン−2−スルホンアミド
    (118) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
    (119) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロピル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
    (120) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((3−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
    (121) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((4−フルオロフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
    (122) 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン
    から選ばれる、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体。
  16. qは0を表し、残基又は基R〜R、R、R、A、Z及びQ並びに、m、n及びpは請求項1に記載された意味を有する、一般式Iaで表わされる置換されたスルホンアミド誘導体の製造方法において、カルボン酸IIIを、一般式IIの第1級又は第2級アミンの使用下で、
    Figure 0005355549
    脱水剤の存在下で、有機溶剤中で反応させる、上記一般式Iaで表わされる置換されたスルホンアミド誘導体の製造方法。
  17. 請求項1に記載の少なくとも1種の置換されたスルホンアミド誘導体を含有する、医薬
  18. 痛みの治療のための医薬の製造のための、請求項1の置換されたスルホンアミド誘導体の使用。
  19. 気道の疾患を治療するための医薬を製造するための、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体の使用。
  20. 鬱病、尿失禁、下痢、そう痒、アルコール乱用及び薬物乱用、無力症、偏頭痛、糖尿病、炎症性腸疾患、神経疾患、皮膚の炎症、リュウマチ性疾患、敗血症性ショック、再灌流症候群、肥満症の治療のため、血管形成阻害剤として、及び不安軽減のための医薬を製造するための、請求項1に記載の置換されたスルホンアミド誘導体の使用。
JP2010504568A 2007-04-30 2008-04-28 置換されたスルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5355549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007020492.4 2007-04-30
DE102007020492A DE102007020492A1 (de) 2007-04-30 2007-04-30 Substituierte Sulfonamid-Derivate
PCT/EP2008/003417 WO2008131947A1 (de) 2007-04-30 2008-04-28 Substituierte sulfonamid-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525002A JP2010525002A (ja) 2010-07-22
JP5355549B2 true JP5355549B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39673041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504568A Expired - Fee Related JP5355549B2 (ja) 2007-04-30 2008-04-28 置換されたスルホンアミド誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8119633B2 (ja)
EP (1) EP2150530B1 (ja)
JP (1) JP5355549B2 (ja)
AT (1) ATE530524T1 (ja)
CA (1) CA2685507A1 (ja)
CY (1) CY1112429T1 (ja)
DE (1) DE102007020492A1 (ja)
DK (1) DK2150530T3 (ja)
ES (1) ES2376505T3 (ja)
HR (1) HRP20110907T1 (ja)
PL (1) PL2150530T3 (ja)
PT (1) PT2150530E (ja)
SI (1) SI2150530T1 (ja)
WO (1) WO2008131947A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010011095A (es) * 2008-04-08 2010-11-05 Gruenenthal Gmbh Derivados de sulfonamidas sustituidos.
AU2010303270A1 (en) 2009-10-09 2012-05-03 Zafgen Corporation Sulphone compounds for use in the treatment of obesity
JP5187534B2 (ja) * 2010-02-12 2013-04-24 有機合成薬品工業株式会社 N−tert−ブトキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンの製造方法
BR112013001613A2 (pt) 2010-07-22 2016-05-24 Zafgen Inc compostos tricíclicos e métodos para fazer e usar os mesmos.
WO2012014127A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Ranbaxy Laboratories Limited 5-lipoxygenase inhibitors
AU2011316550A1 (en) 2010-10-12 2013-05-02 Zafgen, Inc Sulphonamide compounds and methods of making and using same
EP2471363A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 Bayer CropScience AG Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
US9321740B2 (en) 2011-01-26 2016-04-26 Zafgen, Inc. Tetrazole compounds and methods of making and using same
MX343688B (es) 2011-05-06 2016-11-16 Zafgen Inc Compuestos tricíclicos de sulfonamida y pirazolo y métodos para su fabricación y uso.
BR112013028665A2 (pt) 2011-05-06 2016-09-06 Zafgen Inc compostos de sulfonamida tricíclicos e métodos para fazer e usar os mesmos
KR101979039B1 (ko) 2011-05-06 2019-05-15 자프겐 인크. 부분 포화된 삼환식 화합물 및 그리고 그의 제조방법 및 그를 이용하는 방법
US9396311B2 (en) 2011-07-13 2016-07-19 Dell Products L.P. Mini appliance ensuring software license compliance
US9440943B2 (en) 2012-01-18 2016-09-13 Zafgen, Inc. Tricyclic sulfone compounds and methods of making and using same
JP6035347B2 (ja) 2012-01-18 2016-11-30 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホンアミド化合物ならびにその作製および使用方法
NZ707773A (en) 2012-11-05 2019-05-31 Zafgen Inc Methods of treating liver diseases
MX2015005732A (es) 2012-11-05 2015-12-16 Zafgen Inc Compuestos tricíclicos y métodos para hacer y utilizar los mismos.
KR20150080614A (ko) 2012-11-05 2015-07-09 자프겐 인크. 비만의 치료 및/또는 제어에서 사용하기 위한 트리시클릭 화합물
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
WO2014100716A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US9604930B2 (en) 2012-12-21 2017-03-28 Epizyme, Inc. Tetrahydro- and dihydro-isoquinoline PRMT5 inhibitors and uses thereof
CA2894126A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
AU2015301196A1 (en) 2014-08-04 2017-01-12 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
WO2018108627A1 (de) 2016-12-12 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung substituierter indolinylmethylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
WO2019025153A1 (de) 2017-07-31 2019-02-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten n-sulfonyl-n'-aryldiaminoalkanen und n-sulfonyl-n'-heteroaryldiaminoalkanen oder deren salzen zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
CN114276303B (zh) * 2021-12-29 2023-09-22 河南大学 脲基化合物或其药用盐及其制备方法和用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319920B1 (en) * 1998-02-27 2001-11-20 Syntex (U.S.A.) Llc 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives
JP2001172257A (ja) * 1999-10-05 2001-06-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 有機スルホンアミド化合物
US20070093485A1 (en) * 2002-12-19 2007-04-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted n-phenyl sulfonamide bradykinin antagonists
WO2004092164A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Amgen, Inc. Cyclic amine derivatives and their use in the treatment of inflammation-related disorders mediated by bradykinin
AU2007236115A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Novartis Ag Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20110907T1 (hr) 2011-12-31
DE102007020492A1 (de) 2008-11-06
DK2150530T3 (da) 2012-02-06
PL2150530T3 (pl) 2012-03-30
US20080312231A1 (en) 2008-12-18
WO2008131947A1 (de) 2008-11-06
JP2010525002A (ja) 2010-07-22
PT2150530E (pt) 2012-01-17
EP2150530B1 (de) 2011-10-26
ATE530524T1 (de) 2011-11-15
CY1112429T1 (el) 2015-12-09
EP2150530A1 (de) 2010-02-10
CA2685507A1 (en) 2008-11-06
SI2150530T1 (sl) 2012-02-29
US8119633B2 (en) 2012-02-21
ES2376505T3 (es) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355549B2 (ja) 置換されたスルホンアミド誘導体
JP6491393B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4−オキサジアゾール誘導体化合物及びこれを含有する薬剤学的組成物
JP5406722B2 (ja) ブラジキニン1受容体モジュレータとしての置換されたスルホンアミド誘導体
ES2563065T3 (es) Derivados de 1-N-azacicloalquil-3-fenoxipropano útiles para la preparación de medicamentos psicotrópicos
JP5541279B2 (ja) 7−ピペリジノアルキル−3,4−ジヒドロキノロン誘導体
JP2010527329A (ja) 置換されたアミド誘導体
KR20070050076A (ko) 아미도 화합물 및 약제로서의 이의 용도
JP2012519196A (ja) スルホニル化されたテトラヒドロアゾロピラジンおよびその医薬としての使用
CA2709050C (en) Sulfonamides as orexin antagonists
AU2007330575B2 (en) New benzamide derivatives as bradykinin antagonists
CA2570637A1 (en) N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals
JP2012506883A (ja) 置換されたスピロアミン
WO2009095324A1 (en) Novel n-(2-amino-phenyl)-amide derivatives
CA2566297C (en) Substituted cyclohexyl-1,4-diamine derivatives
BRPI0808737A2 (pt) Malonamidas como antagonistas de orexinas.
US8067598B2 (en) Heterofused piperidines as orexin antagonists
EP2257527A1 (en) Substituted sulfonamide derivatives
CA2703290A1 (en) New non-peptide derivatives as bradykinin b1 antagonists
JP2007533715A (ja) GlyT1阻害剤として用いるためのモルホリニルおよびピペリジニル基を有する化合物
JP2007533713A (ja) N−[4−4(4−モルホリニル)フェニル]−[(4−ピペリジニル)メチル]カルボキシアミド誘導体、およびグリシントランスポーター阻害薬としてのその使用
ES2396557T3 (es) Derivado de benciloxipropilamina
JP2010517965A (ja) GlyT1トランスポーター阻害薬および神経学的および神経精神病学的障害の治療におけるその使用
JP2010536779A (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのスピロインデンおよびスピロインダン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees