JP5355545B2 - 金属箔 - Google Patents

金属箔 Download PDF

Info

Publication number
JP5355545B2
JP5355545B2 JP2010503347A JP2010503347A JP5355545B2 JP 5355545 B2 JP5355545 B2 JP 5355545B2 JP 2010503347 A JP2010503347 A JP 2010503347A JP 2010503347 A JP2010503347 A JP 2010503347A JP 5355545 B2 JP5355545 B2 JP 5355545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
metal foil
alloy
epitaxial coating
coating according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525156A (ja
Inventor
ハッテンドルフ ハイケ
ゲールマン ボード
ベッカー ミヒャエル
アイケマイヤー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
VDM Metals GmbH
Original Assignee
BASF SE
Outokumpu VDM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Outokumpu VDM GmbH filed Critical BASF SE
Publication of JP2010525156A publication Critical patent/JP2010525156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355545B2 publication Critical patent/JP5355545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、主にニッケル及びタングステンからなる金属箔に関する。
極めて純粋なニッケル合金は、熱間成形(例えば分塊−鋼片ロール)の間に材料損傷、例えば亀裂及び破断を生じやすく、特に鋳造されたブロック(例えばVIM)をさらに再溶融(例えばVAR)した場合に生じやすい。
特別な使用の場合のために、例えば超伝導のストリップのために、極めて純粋な合金が必要であるため、ここで目標の衝突が生じる。
DE 100 05 861 C2は、ニッケルベースの金属材料及びその製造方法を開示している。前記材料は再結晶立方体組織(Rekristallisations-Wuerfeltextur)を有し、かつNia(Mob,Wcdeの組成を有するニッケル合金からなり、その際、Mは、Ni、Mo、Fe又はWを除いた1種又は数種の金属を表し、それぞれ原子%で、
a=100−(d+e)
(d+e)≦50
b=0〜12
c=0〜12
d=(b+c)=0.01〜12
e=0〜49.9
でありかつ場合により含まれるわずかな製造技術による不純物を有する。
製造のために、まず溶融冶金学的又は粉末冶金学的方法で、又は金属合金化により前記組成の合金を作製し、これを熱間成形並びに引き続き高度な冷間成形によりストリップに加工する。これを、還元雰囲気又は非酸化雰囲気中で再結晶化するアニーリングにさらす。この種の合金は、今日では主に実験室規模でだけ、つまりkg範囲での少量で製錬されるため、高純度をもたらすことができる。この条件は、しかしトン範囲で大規模工業的に使用する場合に必然的に転用できない。反対に、この材料は数百ミリメートルの直径のブロックとして、熱間成形の間に破損し、それにより製品材料の生産量は経済的に商業製品のために許容できる限度を下回るほど低下することになる。
DE 10 2004 041 053 B4では、コーテッドコンダクター(Coated Conductor)用の厚いREBCO層を記載し、その際、前記層は化学溶液堆積法(CSD)によって製造され、高温超電導のストリップ状導体は少なくとも支持体材料、緩衝層及び高温超伝導体を有する。この特許は、緩衝層及び超伝導体層を支持基材上に設けることに取り組んでいるが、前記基材自体の特徴について取り上げていない。
DE 102 00 445 B4によると、エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法が公知となっている。前記金属ストリップは、金属のNi、Cu、Ag又はそれらの合金の少なくとも1種の二軸組織のベース層及び少なくとも1種の他の金属層とからなる層状複合材からなり、その際、個々の他の金属層は1種又は数種の金属間相からなるか又は1種又は数種の金属間相を有する金属からなる。前記系のニッケル−タングステンは言及されておらず、同様に、特に熱間成形において工業的に製造することを試みることについても言及されていない。
本発明の根底をなす課題は、定義された合金元素の添加により製造された主にニッケル及びタングステンからなる金属箔を、わずかな廃棄物で大規模工業的な使用の場合の範囲内で、経済的な製造に関して高い等級を生じ、かつ同時に高温超伝導体の層状複合材へさらに加工するための要求を満たすように最適化することにある。
前記課題は、(質量%で)
Ni 74〜90%
W 10〜26%
並びにAl及び/又はMg及び/又はBを
Al >0〜0.02%
Mg >0〜0.025%
B >0〜0.005%の含有率で
及び不可避な随伴元素 <0.5%の含有率で
有する金属箔により解決される。
Ni及びWの有利な含有率は、(質量%で)
Ni 80〜90% Ni 83〜88%
W 10〜20% W 12〜17%
である。
この合金の純度を高めるために、Ni及びWの含有率をさらに限定することもでき、つまり(質量%で)
Ni 85〜87%
W 13〜15%
であることもできる。
本発明による金属箔は、純度をさらに高めるために、又は前記合金の改善された加工のために、有利に次のようなAl及び/又はMg及び/又はBの含有率(質量%で)
Al 0.001〜0.02% Al 0.0001〜0.0006%
Mg 0.0001〜0.025% Mg 0.0001〜0.015%
B 0.0001〜0.005% B 0.0001〜0.002%
を有する。
随伴元素(製造による不純物)について、所属する含有率(質量%)の次の元素が挙げられる:
Cr 最大0.05%
Fe <0.1%
Co 最大0.05%
C 最大0.04%
Cu <0.05%
Mn <0.05%
Mo 最大0.05%
Nb 最大0.01%
P <0.004%
O <0.005%
S <0.004%
Si 最大0.05%
N <0.005%
Ti <0.01%。
特に>1t、殊に>3tの大規模工業的製錬において、前記合金の所望な純度を生じさせるために、前記の随伴元素をできる限り前記数値を下回るように調節するのが好ましい。
不所望な随伴元素の次の限界値が、大規模工業的に使用する場合のために、商業的観点で許容できるコストの範囲内で今日の見地から実現可能であと考えられる(質量%で):
Cr <0.01%
Fe <0.05%
Co <0.05%
C <0.01%
Cu <0.03%
Mn <0.03%
Mo <0.03%
Nb <0.005%
P <0.003%
O <0.004%
S <0.0008%
Si <0.04%
N <0.004%
Ti <0.01%。
本発明による金属箔は、DE 102 00 445 B4と同様に、有利にエピタキシャル被覆用の金属ストリップとして使用される。
VIM及び必要な場合にVARにより製造された出発材料は熱間成形され、高い冷間変形率(>90%)により特別な製造プロセスで加工され、引き続き700℃〜1200℃の温度範囲でアニーリングされる。この場合、大部分で立方体組織が形成される。立方体組織に関する高い品質を達成するために、前記合金の純度が極めて高くなければならない、つまり、前記立方体組織の形成を妨害する言及された随伴元素の含有率を極めて小さくしなければならない。特に、DE 100 05 861 C2による先行技術とは異なり、本発明による合金の純度に関する要求を疑問視する必要なしに、>3tの質量範囲での大規模工業的な使用も可能であることが強調される。
冒頭に記載した目標の衝突には、元素のMg及び/又はB及び/又はAlの具体的な合金化により対抗する、それというのも前記元素は大規模工業的に製造される出発材料の良好でもしくは改善された熱間成形性を促進し、記載された添加の場合に、前記金属箔の更なる加工を制限せずに立方体組織の顕在化に関する要求を満たすためである。
本発明による他の思想には、表面が、主に1:1の比率での脱イオン水とプロピオン酸との混合物を用いて測定する静的接触角<80゜を有する金属箔が提案される。
所定の使用の場合のために、静的接触角<75゜、又は<70゜を定めることが有利である。
表1は、3種の本発明による実験室バッチの化学組成並びに本発明による大規模工業的に製造したバッチ>3tの化学組成(質量%で)を示す。
Figure 0005355545
実験室バッチLB2000、LB2002及びLB2004とは異なり、バッチGT171325は5tの融液量で製造した。大規模工業的に製造した合金GT171325は、VIM法で製錬した。前記実験室バッチと大規模工業的に製造されたバッチとの比較は、前記の大規模工業的に製造されたバッチがその純度に関して実験室によるバッチに劣らず、従って、後の製品の最小限の損失で経済的製造をもたらすことを示す。
このVIM出発材料はブロックからスラブへさらにホットストリップに問題なく熱間圧延することができた。この場合、破損は生じなかった。前記ストリップは、高い冷間変形率(>90%)により特別な製造プロセスで加工し、その後に850〜1150℃の温度範囲でアニーリングした。本発明による含有率でのAl及び/又はMg及び/又はBの制御された添加により、大規模工業的に製造されたバッチの高い純度に関して、立方体組織の高い品質を達成することができた。
次に静的接触角の測定方法を詳しく記載する:
この方法は、固体の表面特性の特性決定を可能にする。Ni−W−ストリップの特性を測定するために、水又は水/プロピオン酸の1:1の比率の混合物が適している。使用した水はイオン交換体を介して精製し、5.0μScm-1より低い残留導電性を有するのが好ましい。このプロピオン酸は、99.5%の純度を有し、0.993〜0.995gcm-3の密度を有する。これは、特別な後処理を行わなかった。
前記の測定は、Axiotech反射光顕微鏡でEpiplan 5x/0,13 HDレンズを用いて行う。上からの測定は不可能であるため、顕微鏡の光路をミラーを介して90゜だけ変向するので、横側からの画像が撮影される。
試料の表面はできる限り平坦でなければならないので、この試料は有利に、必要な場合にハサミの代わりにサイドカッターを用いて切断される。前記ストリップは、できる限り測定の直前に乾燥された保護ガス下(窒素99.99パーセント)で保存し、表面酸化による測定結果の誤りを抑制する。さらに、前記ストリップを15分間、i−プロパノールを有する超音波浴中で清浄化し、真空中で80℃で乾燥した。
前記試料を、両面接着テープでスライドガラスに固定し、くぼまないようにしながら軽く押し付ける。必要な液体を、カニューレを備えた注射器を用いて塗布し、塗布された容量を常に同じ大きさにする。この測定を22℃で行う。
この測定の評価を、適当なグラフィックプログラムを用いて行う。接触角Θは、液滴の高さhと幅Iから、次の関係によって得られる。
Figure 0005355545
被覆溶液での十分な濡れは、前記ストリップの脱イオン水での接触角が80゜以下である場合に達成され、極端に良好な濡れは水に対する接触角が60゜以下である場合に達成される。前記接触角が大きく、かつ特に90゜を越える場合、前記濡れにより組織化された層を前記Ni−W−基材上に設けることはできない。
本発明による主題は、図1〜3に示されている。
接触角Θの測定を示す。 接触角<75゜である。前記基材は前駆体溶液での被覆の際に良好に被覆される。 接触角>80゜である。前駆体溶液での被覆は不十分な結果を生じる。

Claims (9)

  1. Ni 80〜90質量%
    W 10〜20質量%
    Mg 0.0001〜0.015質量%
    S <0.004質量%
    を有する合金を有し、
    前記合金中の下記の元素の含有率は、次の
    Al >0 〜最大0.02質量%
    B >0 〜最大0.005質量%
    Fe <0.1質量%
    Co 最大0.05質量%
    C 最大0.04質量%
    Cu <0.05質量%
    Mn <0.05質量%
    Mo 最大0.05質量%
    Nb 最大0.01質量%
    P <0.004質量%
    O <0.005質量%
    Cr 最大0.05質量%
    Si 最大0.05質量%
    N <0.005質量%
    Ti <0.01質量%
    により限定されるエピタキシャル被覆のための金属箔であって、前記合金は、真空誘導溶解により製造され、前記合金中に存在するMgは、前記合金の熱間形成を改善し、前記金属箔は、1トンを越える融液量で製造される、エピタキシャル被覆のための金属箔。
  2. 前記合金中でのNi及びWの質量割合は、
    Ni 83〜88質量%
    W 12〜17質量%
    である、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  3. 前記合金中のNi及びWの質量割合は、
    Ni 85〜87質量%
    W 13〜15質量%
    である、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  4. 前記合金中の以下の元素の含有率は、次の
    Cr <0.01質量%
    Fe <0.05質量%
    Co <0.05質量%
    C <0.01質量%
    Cu <0.03質量%
    Mn <0.03質量%
    Mo <0.03質量%
    Nb <0.005質量%
    P <0.003質量%
    O <0.004質量%
    S <0.0008質量%
    Si <0.04質量%
    N <0.004質量%
    Ti <0.01質量%
    により限定される、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  5. 間変形率>90%で製造され、引き続き700〜1200℃の温度範囲でのアニーリング処理された、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  6. 前記箔の表面は、脱イオン水及びプロピオン酸の1:1の比率での混合物を用いて測定して静的接触角<80゜を有する、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  7. 前記箔の表面は、脱イオン水及びプロピオン酸の1:1の比率での混合物を用いて測定して静的接触角<75゜を有する、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  8. 前記箔の表面は、脱イオン水及びプロピオン酸の1:1の比率での混合物を用いて測定して静的接触角<70゜を有する、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
  9. 前記合金を更に、真空誘導溶解の後に真空アーク再溶解により加工する、請求項1記載のエピタキシャル被覆のための金属箔。
JP2010503347A 2007-04-17 2008-04-14 金属箔 Active JP5355545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007018408.7 2007-04-17
DE102007018408 2007-04-17
DE102008016222A DE102008016222B4 (de) 2007-04-17 2008-03-27 Metallfolie
DE102008016222.1 2008-03-27
PCT/DE2008/000615 WO2008125091A2 (de) 2007-04-17 2008-04-14 Metallfolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525156A JP2010525156A (ja) 2010-07-22
JP5355545B2 true JP5355545B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39829578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503347A Active JP5355545B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-14 金属箔

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100059145A1 (ja)
EP (1) EP2137330B1 (ja)
JP (1) JP5355545B2 (ja)
KR (1) KR101234154B1 (ja)
CN (1) CN101680058B (ja)
AT (1) ATE524570T1 (ja)
DE (1) DE102008016222B4 (ja)
RU (1) RU2421535C1 (ja)
WO (1) WO2008125091A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011016180A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Substratbandes
DE102011015961A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Substratbandes
CN105209188B (zh) * 2013-06-07 2017-10-13 Vdm金属有限公司 制备金属箔的方法
EP3004408B1 (de) * 2013-06-07 2017-08-09 VDM Metals International GmbH Verfahren zur herstellung einer metallfolie
EP3265429B1 (en) 2015-03-02 2019-09-11 Basf Se Nanoparticles for the use as pinning centers in superconductors
US10233091B2 (en) 2015-03-02 2019-03-19 Basf Se Process for producing crystalline tantalum oxide particles
KR20170130489A (ko) 2015-03-26 2017-11-28 바스프 에스이 고온 초전도체 전선의 제조 방법
CN104745880B (zh) * 2015-04-14 2017-08-25 钢铁研究总院 一种高密度动能超高强度钨镍耐热合金及制备方法
CN109844148B (zh) * 2016-10-07 2021-03-09 日本制铁株式会社 镍材及镍材的制造方法
EP3568377A1 (en) 2017-01-11 2019-11-20 Basf Se Process for producing nanoparticles
KR20200085773A (ko) 2017-11-28 2020-07-15 바스프 에스이 결합된 초전도 테이프
CN112074750A (zh) 2018-04-25 2020-12-11 巴斯夫欧洲公司 用于超导带材的质量控制的设备
WO2020049019A1 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Basf Se Process for producing nanoparticles
WO2020064505A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Basf Se Process for producing highly oriented metal tapes
WO2020212194A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Basf Se Sealed superconductor tape
WO2021063723A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Basf Se High-temperature superconductor tape with buffer having controlled carbon content

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US647714A (en) * 1899-05-01 1900-04-17 Gilbert Lincoln Baker Snap-hook.
JPS5952503B2 (ja) * 1975-11-07 1984-12-20 株式会社日立製作所 直熱形酸化物陰極用基体金属板
US5424029A (en) * 1982-04-05 1995-06-13 Teledyne Industries, Inc. Corrosion resistant nickel base alloy
CN1027182C (zh) * 1993-01-06 1994-12-28 冶金工业部钢铁研究总院 耐热腐蚀铸造镍基高温合金
FR2737043B1 (fr) * 1995-07-18 1997-08-14 Imphy Sa Alliage fer-nickel pour masque d'ombre tendu
EP1208244B1 (de) * 1999-04-03 2004-05-12 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung Dresden e.V. Metallischer werkstoff auf nickelbasis und verfahren zu dessen herstellung
US6447714B1 (en) * 2000-05-15 2002-09-10 Ut-Battelle, Llc Method for forming biaxially textured articles by powder metallurgy
DE10200445B4 (de) * 2002-01-02 2005-12-08 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung e.V. Metallband für epitaktische Beschichtungen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004041053B4 (de) * 2004-08-25 2007-08-16 Trithor Gmbh Verfahren zur Herstellung dicker REBCO-Schichten für bandförmige Hochtemeperatur-Supraleiter
CN1312301C (zh) * 2005-09-23 2007-04-25 北京工业大学 用于高温超导的Ni-W合金的制备方法
CN100374596C (zh) * 2006-05-19 2008-03-12 北京工业大学 Ni基合金复合基带及其粉末冶金制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090130055A (ko) 2009-12-17
KR101234154B1 (ko) 2013-02-18
ATE524570T1 (de) 2011-09-15
CN101680058B (zh) 2012-05-30
WO2008125091A2 (de) 2008-10-23
CN101680058A (zh) 2010-03-24
DE102008016222A1 (de) 2008-11-13
WO2008125091A3 (de) 2009-01-15
EP2137330A2 (de) 2009-12-30
JP2010525156A (ja) 2010-07-22
DE102008016222B4 (de) 2010-12-30
US20100059145A1 (en) 2010-03-11
EP2137330B1 (de) 2011-09-14
RU2421535C1 (ru) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355545B2 (ja) 金属箔
Mirjalili et al. On the kinetics of TiAl3 intermetallic layer formation in the titanium and aluminum diffusion couple
JP3993530B2 (ja) Ag−Bi系合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US10923248B2 (en) Method for producing a metal film
US10676808B2 (en) Method for producing a metal film
WO2021046927A1 (zh) 一种含微量稀土元素的镍铼合金旋转管状靶材及制备方法
JP2006283106A (ja) クロム含有銅合金の製造方法、クロム含有銅合金および伸銅品
KR20150070201A (ko) 알루미늄 합금박
JP4415303B2 (ja) 薄膜形成用スパッタリングターゲット
KR20180133796A (ko) 무산소동판 및 세라믹스 배선기판
JP5354906B2 (ja) 立方体集合組織を有するニッケルベースの半製品及びその製造方法
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
Zhong et al. Effect of minor Sc modification on the high-temperature oxidation behavior of near-α Ti alloy
CN105603258A (zh) 一种高强度锆合金及制备方法
JP5074375B2 (ja) 再結晶立方体集合組織を有するニッケルベースの半製品の製造方法および使用方法
CN111441020B (zh) 一种低成本制备tc4钛合金溅射靶材的方法
CN100523238C (zh) 具有再结晶立方织构的镍基半制成品和它的制造方法与应用
CN108913943A (zh) 一种近α相高强韧钛合金及其制备方法
CN115233007A (zh) 一种用于钎焊的高Mn铜合金箔材的制备方法
RU2481674C1 (ru) Способ изготовления подложки для высокотемпературных тонкопленочных сверхпроводников и подложка
KR102486945B1 (ko) 고순도의 은 스퍼터링 타겟 제조 방법 및 이에 의해 제조된 은 스퍼터링 타겟
Boczkal et al. The Brittleness Of Zn-Cu-Ti Sheet Alloys
CN115725887A (zh) 一种中熵合金及其制备方法和应用
CN117505579A (zh) 一种铬锆铜扁方及其制备方法
Ding et al. High temperature oxidation behavior and strength of Ti-Al-Nb ternary alloys

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250