JP5354585B2 - 門柱等のキャップの取付構造 - Google Patents

門柱等のキャップの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5354585B2
JP5354585B2 JP2009100735A JP2009100735A JP5354585B2 JP 5354585 B2 JP5354585 B2 JP 5354585B2 JP 2009100735 A JP2009100735 A JP 2009100735A JP 2009100735 A JP2009100735 A JP 2009100735A JP 5354585 B2 JP5354585 B2 JP 5354585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
insertion portion
screw
screwed
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248825A (ja
Inventor
弘 鈴木
剛 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2009100735A priority Critical patent/JP5354585B2/ja
Publication of JP2010248825A publication Critical patent/JP2010248825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354585B2 publication Critical patent/JP5354585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

本発明は、中空形材で作られた門柱やフェンス支柱等(以下、代表的に門柱という。)の端部に装着されるキャップの取付構造、中でも、キャップの挿入部を門柱の端部に挿入し、その門柱の外側からビスをねじ込んで固定する形式のキャップの取付構造に関する。
門柱の上端部には、美観向上、腐食防止及び怪我防止などの目的でキャップが取り付けられている。一般的に、キャップは、門柱の上端面を被覆する蓋部と門柱の中空部の端部に挿入される挿入部とを一体に有し、通常、樹脂製であるが、アルミニウム等の金属製もある。
キャップが金属製である場合は、強度が大きいので、門柱に挿入された挿入部に門柱の外側から1本のビスをねじ込んだとしても(いわゆる1本止めをしたとしても)キャップはしっかり固定され、蓋部が浮くことはないが、キャップが樹脂製である場合は、金属よりも強度が弱いため、1本止めをすると、キャップがビスをねじ込まれた一方側に引き寄せられる結果、蓋部の他方側が浮いてしまうので、複数のビスを互いに反対側で用いなければ、安定しなかった(特許文献1)。
なお、ビス止めでなく、門柱の内壁面とキャップの挿入部の外面にそれぞれ嵌合部と被嵌合部を形成して、挿入部を門柱に挿入した時に嵌合部と被嵌合部が互いに嵌合して係止するように構成したキャップ取付構造も知られている(特許文献2)。
特開2002−309876号公報 段落0003,図6 特開平8−291677号公報 段落0009−0011,図1
上記のように、従来は、キャップを安定性を持って取り付けるには、少なくとも2本のビスを互いに反対側からねじ込んで固定するから、門柱の上端部の互いに反対側にビス貫通孔を設け、キャップの挿入部の互いに反対側にビスをねじ込むねじ孔を設ける必要があるので、加工コストがかかり、また、少なくとも2本のビスを互いに反対側においてねじ込む作業を必要とするので、作業手間がかかるほか、部品コスト及び施工コストがかかるという問題があった。
また、門柱の内壁面とキャップの挿入部の外面にそれぞれ嵌合部と被嵌合部を形成して、嵌合係止する取付構造は、門柱及びキャップの形状が複雑であり、製造も容易でないので、製造コストが嵩むという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、門柱の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、門柱の外側からビスをねじ込んで固定されるキャップの取付構造において、ビス1本を用いて止めてもキャップが浮き上がらないようにすることにあり、併せて、加工コストの削減、作業手間の簡略化、及び施工コストの削減ができるキャップの取付構造を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明は、門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、その挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分の両端において前記挿入部にスリット等を設けて前記挿入部から切り離された舌片を形成し、その舌片に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設けて、ビスねじ込み時の引き寄せ力により前記舌片が弾性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるようにしたことを特徴としている(請求項1)。
また、本発明は、門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、その挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分、ビスねじ込み時の引き寄せ力により弾性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるように前記挿入部の他の部分よりも柔軟に形成し、前記一定の幅の部分に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設け、そのじ孔の両側に前記ねじ孔の径と等しい間隔をもってビス受け片を形成したことを特徴としている(請求項2)。
さらに、本発明は、門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップをアルミニウム等の金属製と前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、前記挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分の両端において前記挿入部にスリット等を設けて前記挿入部から切り離された舌片を形成し、その舌片をビスねじ込み時の引き寄せ力により前記舌片が塑性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるように薄肉に形成し、前記舌片に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設けたことを特徴としている(請求項3)。
請求項1の発明によれば、ビスがねじ込まれる時の引き寄せ力により舌片のみ弾性変形により門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるため、キャップ全体がビスねじ込み側に引き寄せられることがない。従って、ビスが1本でもキャップの浮き上がりのない取付構造を提供することができる。併せて、加工コストの削減、作業手間の簡略化及び施工コストの削減ができる。
請求項2の発明によれば、ビスのねじ込み時の引き寄せ力によりキャップの挿入部のビスがねじ込まれる部分のみが弾性変形して門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるため、キャップ全体がビスねじ込み側に引き寄せられことがない。従って、ビスが1本でもキャップが浮き上がることはない。また、ねじ込まれたビスはビス受け片の間に螺合するので、ビスとキャップの挿入部との結合力が補強されるため、ビスがねじ込まれる部分を柔軟に形成してもねじ孔の破損によりビスの固定力が無効になることがない。
請求項3の発明によれば、キャップが金属製であっても、ビスのねじ込み時の引き寄せ力によりキャップの挿入部の舌片のみ塑性変形して門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるため、キャップ全体がビスねじ込み側に引き寄せられことがない。従って、ビスが1本でもキャップが浮き上がることはない。
本発明の実施の形態の好ましい一例を示す断面図である。 本発明に係るキャップの正面図である。 同キャップの平面図である。 同キャップの底面図である。 同キャップの側面図である。 図5のA−A線断面図である。 キャップの舌片のビスねじ込み前と後の変化を示す図である。
続いて、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1において、1は横断面正方形の中空形材で作られた門柱であり、4つの側壁11のいずれか一つの側壁11aに門柱上端部から所定距離下がった、その側壁の幅方向中心位置に、キャップ取付用ビス3を貫通するための孔12が設けられている。
また、図1において、2は樹脂製のキャップであり、浅い正四角錐状の蓋部21と、その蓋部の周辺から所定の等しい距離だけ内側に寄った位置の下面から垂下する浅い正四角筒状の挿入部22とを一体に有している。蓋部21の周辺には、僅かの距離だけ垂下する正四角形に沿って連続する嵌合縁23が形成されていて、その嵌合縁23と挿入部22の間に下方に開口する溝24が形成されている。この溝24の幅は、門柱1の側壁11の肉厚よりもごく僅かに大きく設定されている。
キャップ2の挿入部22の各辺の外側面には、複数本の細い縦リブ25が適宜の間隔をおいて設けられている。このリブ25の突出高さは、溝24の幅と門柱1の側壁11の肉厚の差にほぼ等しい。これにより、キャップ2の挿入部22は、門柱1の上端部からその中空部13に少ない摩擦抵抗で緊密に嵌合することができ、嵌合終了時に門柱1の上端縁を溝24に緊密に嵌入することができる。そして、キャップの蓋部21が門柱1の上端面を被覆し、中空部13を密閉するようになっている。
キャップ2の挿入部22の少なくとも一辺に、図示の例では、互いに反対側の2辺に、その辺の幅中心から両側に等しい距離を離れた位置に、挿入部22の下辺から上辺近傍まで延びる細いスリット26を設けて、そのスリットの間に矩形に連続する挿入部22から切り離された舌片22aが形成されている。舌片22aは挿入部22から切り離されていることにより、挿入部22の他の部分よりも板厚に直角な方向に弾性変形し易くなっている。そして、各舌片22aの中心にねじ孔27が設けられている。また、舌片22aの背面には、そのねじ孔27の両側に垂直矩形状のビス受け片28が、そのねじ孔27の径とほぼ等しい間隔をもって設けられている。
上記の構成を有するキャップ2を門柱1に取り付けるには、キャップ2の挿入部22の舌片22aが設けられている面を門柱1の孔12が設けられている側壁11aと平行にしてその挿入部22を門柱1の中空部13に門柱の側壁の上端部がキャップの蓋部周辺の溝24に嵌合されるまで挿入する。続いて、孔12からビス3をねじ込む。図7(a)はビスをねじ込む前の挿入部の舌片22aと門柱1の側壁11aとの位置関係を示す。ビスはキャップの舌片22aのねじ孔27にねじ込まれるとともに、両側のビス受け片28の間に螺合する。通常のキャップの挿入部22は比較的薄肉に形成されているため、ビス3の挿入部に対する結合力が余り大きくないので、ビスを挿入部の互いに反対側にねじ込むことにより、所要の結合強度を得ている。本発明の実施の形態は、挿入部22が通常のキャプと同様に薄肉に形成される場合は、舌片22aの背面にねじ孔27の径と等しい間隔でビス受け片28を設けているので、ビスの螺合距離が長くなるため、ビス1本止めであっても、ビス3とキャップ2の間に十分な結合強度が得られる。
そして、ビス3を舌片22aにねじ込む時は、ビス3が舌片22aに引き寄せ力を加えるが、舌片22aはその両側のスリット26により挿入部の他の部分から分離されていて、弾性変形し易くなっているため、ビス3がねじ込まれた舌片22aのみが門柱1の側壁11a側に引き寄せられる。図7(b)はビスねじ込み後の門柱の側壁11aと舌片22aとの位置関係を示す。従って、キャップ2の門柱1に対する緊密な嵌合状態が悪化しないので、キャップのビス3と反対側が浮き上がることがない。
図示の例では、舌片22aを矩形に連続する挿入部22から切り離すために、舌片22aの両側に細いスリット26を設けたが、スリット26に代えて比較的幅の大きいスロット又は切欠を設けても良い。すなわち、挿入部22は、門柱に対する嵌合状態が良好である限り、角筒状に連続しない形状のものでも良い。また、門柱1の横断面形状は、正多角形、非正多角形、円形(真円形、長円形、楕円形)等任意であり、キャップの蓋又は挿入部の形状も、そのキャップが取付けられる門柱の形状に対応する任意の形状とすることができる。
キャップ2の挿入部22のビス3がねじ込まれる部分をビス3の引き寄せ力により変形可能にするには、上記スリット26やスロット等を設けずに、四角形に連続する挿入部の舌片22aに対応する部分を他の部分の比較的硬質の材料よりも柔軟な材料で成形することによっても達成することができる。この場合は、ねじ込まれるビスの引き寄せ力により、ビスがねじ込まれる部分のみが弾性変形するので、キャップ2がビス側に引き寄せられることがない。従って、キャップが浮き上がることがない。
さらに、アルミ製キャップを用いる場合は、スリット26の間の舌片22aをビスの引き寄せ力により塑性変形可能に薄肉に形成することによって、同様の目的を達成することができる。舌片を薄肉に形成する場合は、図示の例と同様に、その舌片の背面のねじ孔の両側においてそのねじ孔の径と等しい間隔を持ってビス受け片を設けることが有効であることは既述したとおりである。
本発明に係るキャップ取付構造は、上述した門柱、フェンス支柱のキャップに限らず、手摺格子、面格子、ルーバーブレード等にも適用可能である。
1 門柱
11 側壁
11a ビス貫通孔を設けた側壁
12 ビス貫通孔
13 中空部
2 キャップ
21 蓋部
22 挿入部
22a 舌片
26 スリット
27 ねじ孔
28 ビス受け片

Claims (3)

  1. 門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、その挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分の両端において前記挿入部にスリット等を設けて前記挿入部から切り離された舌片を形成し、その舌片に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設けて、ビスねじ込み時の引き寄せ力により前記舌片が弾性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるようにしたことを特徴とする門柱等のキャップの取付構造。
  2. 門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、その挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分、ビスねじ込み時の引き寄せ力により弾性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるように前記挿入部の他の部分よりも柔軟に形成し、前記一定の幅の部分に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設け、そのじ孔の両側に前記ねじ孔の径と等しい間隔をもってビス受け片を形成したことを特徴とする門柱等のキャップの取付構造。
  3. 門柱等の中空部の端部にキャップの挿入部を挿入し、その挿入部に門柱の外側からビスをねじ込んで固定するキャップの取付構造において、前記キャップをアルミニウム等の金属製と前記キャップの挿入部を角筒状又は円筒状に形成するとともに、前記挿入部の外側面に複数本の細い縦リブを適宜の間隔をおいて設け、前記挿入部の前記リブが設けられていない一定の幅の部分の両端において前記挿入部にスリット等を設けて前記挿入部から切り離された舌片を形成し、その舌片をビスねじ込み時の引き寄せ力により前記舌片が塑性変形して前記門柱等の中空部の内壁面側に引き寄せられるように薄肉に形成し、前記舌片に前記ビスがねじ込まれるねじ孔を設けたことを特徴とする門柱等のキャップの取付構造。
JP2009100735A 2009-04-17 2009-04-17 門柱等のキャップの取付構造 Active JP5354585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100735A JP5354585B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 門柱等のキャップの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100735A JP5354585B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 門柱等のキャップの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248825A JP2010248825A (ja) 2010-11-04
JP5354585B2 true JP5354585B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43311455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100735A Active JP5354585B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 門柱等のキャップの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085071A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 シャープ株式会社 パイプキャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851931B2 (ja) * 2017-08-01 2021-03-31 積水樹脂株式会社 フェンス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686233U (ja) * 1979-12-08 1981-07-10
JPS592821U (ja) * 1982-06-28 1984-01-10 立山アルミニウム工業株式会社 手摺笠木と柱の連結装置
JPH0636195Y2 (ja) * 1989-12-28 1994-09-21 三協アルミニウム工業株式会社 キャップ
JPH11315647A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 C I Kasei Co Ltd 柵杭の構造
JP2002309876A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 門扉支承用のひじつぼ固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085071A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 シャープ株式会社 パイプキャップ
JP7402171B2 (ja) 2018-10-26 2023-12-20 シャープ株式会社 パイプキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248825A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520008B2 (en) Screw member, fastening structure, and connection structure for solar panel float
JP2008144782A (ja) 締結具
JP5354585B2 (ja) 門柱等のキャップの取付構造
US20110086122A1 (en) Detachable punch mold
JP2010270559A (ja) キャップ及びキャップ付きパイプ材
JP5587587B2 (ja) エンドブラケット
JP5496543B2 (ja) フェンス
JP6430808B2 (ja) フェンス
JP2010229637A (ja) 外装材端留め付け金具および外装材端留め付け金具を備えた外装材取付金具
JP5105551B2 (ja) 柱鉄筋組付用治具、柱鉄筋組付用治具セット及び鉄筋コンクリート柱の製造方法
JP2013221270A (ja) 屋根上構造物取付金具
US11719016B2 (en) Fence post flush mount
JP6534346B2 (ja) 浴室部材の締結構造
JP6801864B2 (ja) 外装材の仮支持部材
JP4205653B2 (ja) 空気調和機の室外機用設置台
JP2015161134A (ja) 中空構造材のボルト取付構造
JP2019027200A (ja) フェンス
WO2011099455A1 (ja) 留め具
JP6450137B2 (ja) 留め具
JP7340243B2 (ja) フェンス用パネル及びフェンス
JP5461920B2 (ja) コンクリート壁体表面用穴埋め部材およびその使用方法
JP5880403B2 (ja) 木製造作材の取付構造
JP2010229636A (ja) 外装材取付金具
JP3174749U (ja) 取付構造およびフェンス
JP2014025296A (ja) 側溝ブロック又は擁壁ブロックのフェンス支柱の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350