JP5353646B2 - ガラスチョップドストランドマットの製造方法 - Google Patents

ガラスチョップドストランドマットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5353646B2
JP5353646B2 JP2009256330A JP2009256330A JP5353646B2 JP 5353646 B2 JP5353646 B2 JP 5353646B2 JP 2009256330 A JP2009256330 A JP 2009256330A JP 2009256330 A JP2009256330 A JP 2009256330A JP 5353646 B2 JP5353646 B2 JP 5353646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
glass chopped
belt
conveyor
chopped strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009256330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099190A (ja
Inventor
康史 神田
貢宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2009256330A priority Critical patent/JP5353646B2/ja
Publication of JP2011099190A publication Critical patent/JP2011099190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353646B2 publication Critical patent/JP5353646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ガラスチョップドストランドマットの製造方法に関するものである。
このような分野の技術文献として、特開2008−303505号公報が知られている。この公報には、シート状に堆積したガラスチョップドストランドの上に結合剤を散布し、結合剤を加熱溶融した後に冷却固化させてガラスチョップドストランドを結合させることによりガラスチョップドストランドマットを製造する方法が記載されている。このガラスチョップドストランドマットの製造方法では、ベルトコンベアのベルト上にガラスチョップドストランドが堆積され、ベルトコンベアによりガラスチョップドストランドが搬送されつつガラスチョップドストランドマットの製造が進められる。
特開2008−303505号公報
ところで、上述した従来のガラスチョップドストランドマットの製造方法においては、散布された結合剤がガラスチョップドストランドからこぼれ落ちてベルトコンベアのベルトに付着すると、ベルトコンベアの搬送不良などが生じる原因となるため、付着した結合剤を洗い落とす必要がある。しかしながら、コンベアのベルトに付着した結合剤を洗い落とす作業は容易ではないため、ベルトコンベアのメンテナンスには多大な労力が必要であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ベルトコンベアのメンテナンスを容易にすることができるガラスチョップドストランドマットの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法は、ガラスチョップドストランドをシート状に堆積させる堆積工程と、堆積工程で堆積したガラスチョップドストランドに熱可塑性樹脂の結合剤を散布する結合剤散布工程と、結合剤散布工程で結合剤が散布されたガラスチョップドストランドを加熱用ベルトコンベアのベルトに載せて加熱装置内に搬送し、加熱装置によって結合剤を加熱して溶融する加熱工程と、加熱工程の後に、結合剤を冷却してガラスチョップドストランド同士を結合する冷却工程と、を含み、加熱用ベルトコンベアのベルトは、炭素繊維、ガラス繊維、及びアラミド繊維のうちいずれかの繊維の織物から構成されるメッシュ構造を有することを特徴とする。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法によれば、加熱用ベルトコンベアのベルトが織物のメッシュ構造を有するため、一般的なシート状のゴムベルトの場合と比べて、ベルトに付着する結合剤の量を少なくすることができる。さらに、ベルトがアラミド繊維、炭素繊維、及びガラス繊維のうちいずれかから構成される織物であることにより、ステンレス製ネット(編物)のメッシュなどと比べて、線条を細くしてメッシュの目を大きくすることが可能となる。さらに線条の絡みあった部分に挟まれる結合剤を抑えることができる。これによってベルトに結合剤を付着しにくくすることができるので、結合剤の洗い落しが容易になり、ベルトコンベアのメンテナンスを容易にすることができる。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法においては、堆積工程において、堆積用ベルトコンベアのベルト上にガラスチョップドストランドを堆積させた後、堆積用ベルトコンベアから結合剤散布用ベルトコンベアにガラスチョップドストランドを搬送し、結合剤散布工程において、結合剤散布用ベルトコンベアのベルト上のガラスチョップドストランドに結合剤を散布した後、堆積用ベルトコンベアから加熱用ベルトコンベアにガラスチョップドストランドを搬送することが好ましい。
このように、堆積工程、結合剤散布工程、及び加熱工程においてそれぞれ異なるベルトコンベアを使用することで、ベルトの材質などを各工程に応じて適切に選択することが可能となる。
さらに、結合剤散布工程の前に、結合剤散布用ベルトコンベアのベルト上のガラスチョップドストランドに、水を散布する水散布工程を有することが好ましい。
このように、結合剤を散布する前に、結合剤散布用ベルトコンベアのベルト上でガラスチョップドストランドに水を散布することにより、結合剤を効率的に付着させることができる。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法においては、堆積用ベルトコンベアのベルトは、ポリエステル製の織物からなるメッシュ構造を有することが好ましい。
このように、ベルトがポリエステル製のメッシュ構造を有することで、一般的なシート状のゴムベルトやステンレス製ネット(編物)などと比べて、堆積したガラスチョップドストランドがベルト側に張り付いて、結合剤散布用ベルトコンベアに搬送できない事態を避けやすくすることができる。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法においては、結合剤散布用ベルトコンベアのベルトは、ステンレス製のネット(編物)からなるメッシュ構造を有することが好ましい。
このように、ベルトがステンレス製のネットからなるメッシュ構造を有することで、一般的なシート状のゴムベルトと比べて、ガラスチョップドストランドの隙間などからベルト上に落ちた結合剤を洗い落とすことが容易となる。
加熱用ベルトコンベアは、複数の駆動ローラと、複数の駆動ローラに掛け渡されて、駆動ローラの回転により周回する2本の無端のチェーンと、2本のチェーンを梯子状に連結する複数の連結棒と、を有し、加熱用ベルトコンベアのベルトは、複数の連結棒に外側から掛け渡されていることが好ましい。
このように、複数の連結棒によりベルトが支えられる構成のベルトコンベアを使用することで、一般的なゴムベルトやステンレス製ネットなどと比べて剛性で劣るメッシュ構造のベルトを用いても、撓むことなくガラスチョップドストランドの適切な搬送が実現される。
本発明によれば、ベルトコンベアのメンテナンスを容易にすることができる。
本発明に係るガラスチョップドストランドマットを示す図である。 本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造工程を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るガラスチョップドストランドマット及びその製造方法について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るガラスチョップドストランドマット1は、シート状に堆積した多数のガラスチョップドストランド2を熱可塑性樹脂の結合剤3によって結合させたものである。ガラスチョップドストランドマット1は、例えば自動車成形天井材の補強材として利用される。このようなガラスチョップドストランドマット1は、単位面積あたりの質量が30〜150g/mであることが好ましく、40〜110g/mであることが更に好ましい。またガラスチョップドストランド2に対する結合剤3の質量の比が5.0〜9.5wt%であることが好ましい。
ガラスチョップドストランドマット1を構成するガラスチョップドストランド2は、ガラスケーキ4から引き出したガラス繊維束5を所定の長さに切断することで形成される。本実施形態においては、ガラスチョップドストランド2として、引張強さを向上させるために、長さが50〜100mm、番手が5〜30texのものを用いることが好ましい。また、ガラス繊維束の切断によるガラスチョップドストランド2の形成を容易にするため、ガラスケーキ3の含有水分は5.0wt%以下であることが好ましい。
また、ガラスチョップドストランド2を結合させる結合剤3としては、不飽和ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂の粉末体が用いられる。粉末体は重量平均粒子径が50〜300μmであることが好ましい。結合剤3は、170〜280℃の温度で20〜50秒の間加熱することで溶融し、その後冷却されることで固化してガラスチョップドストランド2同士を結合する。
また、結合剤3は、製造後のガラスチョップドストランドマット1においてガラスチョップドストランド2に対する結合剤3の質量の比が5.0〜9.5wt%となるように、散布される。なお、ガラスチョップドストランドマット1に9.5wt%以上の結合剤3が含まれると、マットが硬くなり過ぎて、成形性が低下してしまい、成形品の色むらやシワが発生しやすいという問題が生じる場合がある。
次に、本実施形態に係るガラスチョップドストランドマット1の製造方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るガラスチョップドストランドマット1の製造方法では、まず複数のガラスケーキ4から引き出されたガラス繊維束5を切断装置10に送り込み、所定の長さに切断してガラスチョップドストランド2を形成する。切断装置10は、外周に刃を持つカッターローラ11及びゴムローラ12を複数有しており、カッターローラ11とゴムローラ12との間にガラス繊維束5を送り込むことで、ガラス繊維束5を連続的に切断する。
切断装置10で形成されたガラスチョップドストランド2は、切断装置10の下方に配置された第一のコンベア(堆積用ベルトコンベア)13のベルト13a上に落下する。第一のコンベア13のベルト13aは、一定の速度で周回しており、切断装置10から落下したガラスチョップドストランド2は、ベルト13a上で均一なシート状に堆積する(堆積工程)。
第一のコンベア13は、所定の搬送方向にガラスチョップドストランド2を搬送するものであり、コンベアの幅方向に延びる4本の駆動ローラ13bを有している。これらの駆動ローラ13bの両端には、4本の駆動ローラ13bを頂点とした台形状をなすように、無端のローラチェーン13cが一本ずつ掛け渡されている。2本のローラチェーン13cは、駆動ローラ13b両端の歯車部とそれぞれ噛み合っている。2本のローラチェーン13cの間は、複数の連結棒13dによって梯子状に連結されており、これらの連結棒13dの外側から無端のベルト13aが掛け渡されている。
第一のコンベア13のベルト13aは、ポリエステル製の織物からなるメッシュから構成されている。ベルト13aは、メッシュを構成する線条の太さが直径0.5〜2mm、目の細かさが10〜30メッシュであることが好ましく、目明き平織りや絡み織りであることが好ましい。このようなメッシュのベルト13aは、一般的なゴムベルトなどと比べて剛性で劣るが、複数の連結棒13dでベルト13aを支える構造とすることで撓むことなくガラスチョップドストランド2の適切な搬送が実現される。
このように構成された第一のコンベア13では、図示しないモータによりいずれかの駆動ローラ13bが回転駆動されると、ローラチェーン13cが所定の回転方向に周回する。このローラチェーン13cと共に連結棒13dが周回すると、連結棒13d上のベルト13aが周回され、ベルト13a上面のガラスチョップドストランド2が所定の搬送方向に向かって搬送される。
第一のコンベア13の搬送方向には、第一のコンベア13と接続してガラスチョップドストランド2の搬送路を形成する第二のコンベア(結合剤散布用ベルトコンベア)14が配置されている。この第二のコンベア14は、第一のコンベア13と比べてベルト14aの構成のみが主に異なっている。
第二のコンベア14のベルト14aは、ステンレス製の線材を編み込んで形成されるステンレス製ネット(編物)からなるメッシュ体から構成されている。このベルト14aは、結合剤3の付着を避け、適度の強度を確保するため、線材の太さが直径1〜5mmであることが好ましい。第一のコンベア13のベルト13a上のガラスチョップドストランド2は、シート状に堆積した状態を維持しながら第二のコンベア14のベルト14a上に搬送される。
第二のコンベア14の上方には、ガラスチョップドストランド2に水を散布する水散布機15が配置されている。水散布機15は、ベルト14a上でシート状に堆積しているガラスチョップドストランド2に対して水を均一に散布する(水散布工程)。ここで、水散布機15は、ガラスチョップドストランド2に付着した水とガラスチョップドストランド2との質量の比が30〜90wt%(より好ましくは50〜80wt%)となるように、水の散布量や散布状態を調整して散布を行う。
また、第二のコンベア14の上方には、ガラスチョップドストランド2に粉末状の結合剤3を散布する結合剤散布機16が配置されている。結合剤散布機16は、水散布機15の後方に配置されており、水が付着したガラスチョップドストランド2に対して結合剤3を均一に散布する(結合剤散布工程)。ここで、結合剤散布機16は、製造後のガラスチョップドストランドマット1におけるガラスチョップドストランド2に対する結合剤3の質量の比が5.0〜9.5wt%となるように、結合剤3の散布量や散布状態を調整して散布を行う。なお、結合剤3の形状としては、粉末状ではなく繊維状のものを用いることもできる。繊維状に形成された結合剤3は、ガラスチョップドストランド2の隙間から落ちにくくなり、離れたガラスチョップドストランド2間を粉末状のものより少ない質量で繋いで接着することができるので、結合剤3の歩留まり向上に有利である。一方、結合剤を固形ではなくエマルジョンとして使用した場合には、ガラスチョップドストランド2の隙間からの流出を抑制することは困難である。
第二のコンベア14の搬送方向には、第二のコンベア14と接続してガラスチョップドストランド2の搬送路を形成する第三のコンベア(加熱用ベルトコンベア)17が配置されている。この第三のコンベア17は、第一のコンベア13と比べてベルト17aの構成のみが主に異なっている。そして、第一のコンベア13と同様に、第三のコンベア17は、コンベアの幅方向に延びる4本の駆動ローラ17bを有している。これらの駆動ローラ17bの両端には、4本の駆動ローラ17bを頂点とした台形状をなすように、無端のローラチェーン17cが一本ずつ掛け渡されている。2本のローラチェーン17cは、駆動ローラ17b両端の歯車部とそれぞれ噛み合っている。2本のローラチェーン17cの間は、複数の連結棒17dによって梯子状に連結されており、これらの連結棒17dの外側から無端のベルト17aが掛け渡されている。
第三のコンベア17のベルト17aは、耐熱性繊維で織られた織物からなるメッシュから構成されている。耐熱性繊維としては、アラミド繊維、炭素繊維、又はガラス繊維の目明き平織りや絡み織りの織物が用いられる。ベルト17aは、結合剤3の付着を避けるためメッシュを構成する線条の太さが細く目が大きい方が良く、具体的には、線条の太さが直径0.5〜2mm、線条の糸密度が経糸方向、緯糸方向とも3〜6本/25mmであることが好ましい。第二のコンベア14のベルト14a上のガラスチョップドストランド2及び結合剤3は、シート状に分散した状態を維持しながら第三のコンベア17のベルト17a上に搬送される。
第三のコンベア17の途中には、結合剤3を加熱するための加熱装置18が配置されている。加熱装置18は、第三のコンベア17により搬送されてきたガラスチョップドストランド2及び結合剤3を20〜50秒の間170〜280℃の温度で加熱する(加熱工程)。この加熱によって、ガラスチョップドストランド2に付着した結合剤3が溶融して、ガラスチョップドストランド2同士の接する部位に入り込む。
第三のコンベア17の搬送方向には、17a上のガラスチョップドストランド2及び結合剤3を引き込む上下一対の水冷ローラ19が配置されている。この水冷ローラ19は、内部を冷却水が循環しており、ガラスチョップドストランド2及び結合剤3をマット状に加圧しながら冷却を行う(冷却工程)。この冷却によって、溶融状態の結合剤3が固化してガラスチョップドストランド2同士が結合し、ガラスチョップドストランドマット1が製造される。水冷ローラ19は、製造したガラスチョップドストランドマット1を巻き取り機20に向かって送り出し、巻き取り機20でガラスチョップドストランドマット1が巻き取られてマットロール21が得られる。
以上説明した本実施形態に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法において、
ガラスチョップドストランド2の仕様や堆積量、結合剤3の種類、水及び結合剤の散布量、加熱冷却の温度などを適切に設定することで、単位面積あたりの質量が30〜150g/mとなるガラスチョップドストランドマット1を製造することができる。
本実施形態に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法によれば、結合剤3を散布する前に、予めガラスチョップドストランド2に水を散布することで、結合剤3をガラスチョップドストランド2に付着しやすくすることができる。その結果、結合剤3がガラスチョップドストランド2の隙間からこぼれ落ちることが抑制されるので、結合剤3の消費量の低減が図られる。しかも、散布された水は表面張力によりガラスチョップドストランド2同士が接する部位に溜まる傾向があるので、結果として結合剤3もガラスチョップドストランド2同士が接する部位に付着しやすくなる。このことは、結合剤3による結合の効率を向上させ、少ない量の結合剤3で十分な強度のガラスチョップドストランドマット1を得ることを可能にするので、結果としてガラスチョップドストランドマット1の作製における原単位の向上や歩留まり向上を図ることができる。
さらに、ガラスチョップドストランド2に散布された水は、搬送中にガラスチョップドストランド2に沿って裏側(ベルト側)まで回り込むので、水の移動に伴って結合剤3も裏側に回りこんで行く。これにより、ガラスチョップドストランド2の堆積方向(ガラスチョップドストランドマット1における厚み方向)において均一な結合が行われるので、マットの引張強さの向上を図ることができる。なお、この厚み方向における均一な結合のためには、繊維状の結合剤より粉末状の結合剤のほうが好ましい。
また、結合剤3がガラスチョップドストランド2の隙間からこぼれ落ちることを抑制することで、結合剤3がコンベアなどに付着する割合を減らすことができ、結果としてコンベアなどに付着した結合剤3が搬送不良などの原因となる可能性を低減することができる。
ここで、本実施形態に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法においても、散布された結合剤3及び溶融した結合剤3の一部はガラスチョップドストランド2から零れ落ちてコンベアのベルト上に落下して付着するため、結合剤3をベルトから洗い落とす必要がある。
本実施形態に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法では、第二のコンベア14のベルト14aがステンレス製ネット(編物)であるため、一般的なシート状のゴムベルトと比べて、ベルト14a上に落ちた粉末状の結合剤3を洗い落とすことが容易となり、ブラシの水洗いなどにより効率よく落とすことができる。また、第二のコンベア14の下側の駆動ローラ14bが、円柱状のローラではなくローラチェーン13cと噛み合う歯車部を有するローラとなっていることで、結合剤3がベルト14aと駆動ローラ14bとの間に挟まることによる搬送不良の発生を抑えることができる。
また、第三のコンベア17のベルト17aがメッシュの構造を有することで、一般的なゴムベルトの場合と比べて、ベルト17aに付着する結合剤3の量を少なくすることができ、結合剤3の洗い落しが容易になる。さらに、ベルト17aがアラミド繊維、炭素繊維、又はガラス繊維の織物から構成されることにより、ステンレス製ネットのものよりも線条を細くしてメッシュの目を大きくすることが可能となり、これによって結合剤3を付着しにくくすることができる。さらに、第三のコンベア17のベルト17aは連結棒17dの外側に掛け渡されているため、搬送のための強度を然程必要としないため、糸条の太さを更に細くでき、かつ目明き度も更に大きくすることができる。これにより、さらに、結合剤3の付着を抑制することができる。加えて、ステンレス製ネットと比べて交差する箇所で線材が厚さ方向に絡み合うことなく織物からなるメッシュ構造を形成しているので、結合剤3が交差する箇所に入り込むことが避けられ、ブラシの水洗いなどにより効率良く結合剤3を洗い落とすことができる。しかも、ステンレス製ネットと比べて熱膨張や伸び率が少ないので、加熱による張力調整がほとんど必要なく、メンテナンスが容易である。
また、第一のコンベア13のベルト13aがポリエステル製のメッシュ構造を有することで、一般的なシート状のゴムベルトと比べて、堆積したガラスチョップドストランド2がベルト13a側に張り付いて、第二のコンベア14に搬送できない事態を避けやすくすることができる。同様に、第二のコンベア14のベルト14aについてもステンレス製のネット構造を有することで、堆積したガラスチョップドストランド2がベルト14a側に張り付いて、第三のコンベア17に搬送できない事態を避けやすくすることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、ガラスチョップドストランド2に対する水の散布は、第一のコンベア13でガラスチョップドストランド2の堆積とほぼ同時に行う態様であっても良い。また、水散布機15は、ベルトの上からではなく下から散布する構成であっても良い。
なお、ベルト13aやベルト14aが撓まない程度に張力をかけることが可能であれば、ベルトを駆動ローラに直接掛け渡されて構成することにより、第一のコンベア13や第二のコンベア14の構造を簡素化することができる。さらに、落下するガラスチョップドストランド2をベルト13aに向けて吸い付けることでシート状に堆積させるための空気吸引装置を第一のコンベア13内に設けていても良い。
また、各コンベアには、ガラスチョップドストランド2や結合剤3の剥離性を高めて清掃を用意とするためにシリコン処理やテフロン処理(テフロンは登録商標)が施されていても良い。
また、コンベアを三台に分けることなく、一台のコンベアでガラスチョップドストランドマット1を製造する態様であっても良い。この場合、コンベアのベルトは、アラミド繊維、炭素繊維、又はガラス繊維の織物からなるメッシュから構成されていることが好ましい。
以下、本発明に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法の実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、図2で示す上記実施形態に係るガラスチョップドストランドマットの製造方法で説明した設備を使用し、単位面積あたりの質量が100g/mとなるようにガラスチョップドストランド2の堆積量を調整した。なお、第一のベルトとしてポリエステル繊維製織物、第二のベルトとしてステンレス製ネット(編物)、第三のベルトとしてアラミド繊維製織物を使用し、水散布後のガラスチョップドストランド2に付着した水とガラスチョップドストランド2との質量の比が70wt%となるように水の散布を行った。また、ガラスチョップドストランド2に対する結合剤3の質量の比が9wt%となるように、散布量や散布状態を調整して結合剤の散布を行った。加熱装置18における加熱温度は220℃、加熱時間は40秒となるように設定した。以上の条件でガラスチョップドストランドマットの製造を行った。
(実施例2)
実施例2では、ガラスチョップドストランド2に対する結合剤3の質量の比が15wt%となるように、散布量や散布状態を調整して結合剤の散布を行った以外は実施例1と同じ条件でガラスチョップドストランドマットの製造を行った。
(実施例3)
実施例3では、水の散布を行わなかったこと以外は実施例1と同じ条件で単位面積あたりの質量が100g/mのガラスチョップドストランドマットの製造を行った。
以上の実施例1〜3の実施条件及び製造されたガラスチョップドストランドマットの評価を表1に示す。なお、表1に示す結合剤使用量比とは、単位面積あたりの質量が100g/mのガラスチョップドストランドマットを製造するために実施例3で使用した結合剤3の使用量を基準の100として、実施例1、2における結合剤の使用量を表したものである。
Figure 0005353646
表1に示すように、実施例1は、実施例3と比べて結合剤使用量比が大きく低減した。さらにコンベアの汚れも抑制され、製造されたガラスチョップドストランドマットの引張強さも実施例3と比べて増加した。なお、比較例1として、実施例1において第二のベルトとして使用したステンレス製ネット(編物)を第三のベルトとして使用して、それ以外は実施例1と同じ条件でガラスチョップドストランドマットの製造を行った。結合剤使用量は50であり、実施例1よりも若干多くなったが、比較例1のガラスチョップドストランドの物性は、ほぼ実施例1のそれと同等であった。しかし、コンベアの汚れの除去のため水洗ブラシをコンベアに強く当てなければならなくなり、また第三のコンベアは頻繁に張力調整を多く行なわなければならなかった。
この結果より、予めガラスチョップドストランド2に水散布を行うことで、結合剤3の使用量が大きく低減され、結合剤3の大幅な歩留まり向上が図られることが分かる。また、結合剤3の使用量低減に加えて結合剤3がガラスチョップドストランド2の隙間からこぼれ落ちることが抑制され、コンベアの汚れが減少したと考えられる。さらに、結合剤3の使用量が大きく低減されたにもかかわらず、ガラスチョップドストランドマットの引張強さが増加していることから、水の散布によりガラスチョップドストランド2同士の結合の効率が大きく向上したことが分かる。
実施例2は、実施例3と比べて結合剤使用量比が低下したが、結合剤含有量を増やした分だけ実施例1より結合剤使用量比が増加した。また、実施例1ほどではないが実施例3と比べるとコンベアの汚れは少なかった。また、実施例1と比べて結合剤含有量を増やした分ガラスチョップドストランドマットの引張強さが増加した。ただし、ガラスチョップドストランドマットの柔軟性の観点からは実施例1、3のものと比べて品質が低下した。
この結果より、単位面積あたりの質量が100g/mのガラスチョップドストランドマットにおいては、柔軟性の観点から見ると、結合剤含有量は15wt%ではなく9wt%であることが好ましいことが分かる。
1…ガラスチョップドストランドマット、2…ガラスチョップドストランド、3…結合剤、4…ガラスケーキ、10…切断装置、13…第一のコンベア(堆積用ベルトコンベア)、13a,14a,17a…ベルト、14…第二のコンベア(結合剤散布用ベルトコンベア)、15…水散布機、16…結合剤散布機、17…第三のコンベア(加熱用ベルトコンベア)、18…加熱装置、19…水冷ローラ、20…巻き取り機。

Claims (2)

  1. ガラスチョップドストランドをシート状に堆積させる堆積工程と、
    前記堆積工程で堆積した前記ガラスチョップドストランドに熱可塑性樹脂の結合剤を散布する結合剤散布工程と、
    前記結合剤散布工程で前記結合剤が散布された前記ガラスチョップドストランドを加熱用ベルトコンベアのベルトに載せて加熱装置内に搬送し、前記加熱装置によって前記結合剤を加熱して溶融する加熱工程と、
    前記加熱工程の後に、前記結合剤を冷却して前記ガラスチョップドストランド同士を結合する冷却工程と、を含み、
    前記加熱用ベルトコンベアのベルトは、線条の太さが0.5〜2mm、糸密度が経糸方向、緯糸方向ともに3〜6本/25mmである、炭素繊維、ガラス繊維、及びアラミド繊維のうちいずれかの繊維の織物から構成されるメッシュ構造を有し、
    前記堆積工程において、堆積用ベルトコンベアのベルト上に前記ガラスチョップドストランドを堆積させた後、前記堆積用ベルトコンベアから結合剤散布用ベルトコンベアに前記ガラスチョップドストランドを搬送し、
    前記結合剤散布工程において、前記結合剤散布用ベルトコンベアのベルト上のガラスチョップドストランドに前記結合剤を散布した後、前記堆積用ベルトコンベアから前記加熱用ベルトコンベアに前記ガラスチョップドストランドを搬送し、
    前記結合剤散布工程の前に、前記結合剤散布用ベルトコンベアのベルト上の前記ガラスチョップドストランドに、前記ガラスチョップドストランドに付着した水と前記ガラスチョップドストランドとの質量の比が30〜90wt%となるように水を散布する水散布工程を含み、
    前記堆積用ベルトコンベアのベルトは、ポリエステル製の織物からなるメッシュ構造を有し、
    前記結合剤散布用ベルトコンベアのベルトは、ステンレス製のネットからなるメッシュ構造を有することを特徴とするガラスチョップドストランドマットの製造方法。
  2. 前記加熱用ベルトコンベアは、複数の駆動ローラと、前記複数の駆動ローラに掛け渡されて、前記駆動ローラの回転により周回する2本の無端のチェーンと、前記2本のチェーンを梯子状に連結する複数の連結棒と、を有し、前記加熱用ベルトコンベアのベルトは、前記複数の連結棒に外側から掛け渡されていることを特徴とする請求項1に記載のガラスチョップドストランドマットの製造方法。
JP2009256330A 2009-11-09 2009-11-09 ガラスチョップドストランドマットの製造方法 Active JP5353646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256330A JP5353646B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ガラスチョップドストランドマットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256330A JP5353646B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ガラスチョップドストランドマットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099190A JP2011099190A (ja) 2011-05-19
JP5353646B2 true JP5353646B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44190589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256330A Active JP5353646B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ガラスチョップドストランドマットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353646B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857699B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-10 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドマットの製造装置
JP5929185B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドマットの製造装置
JP6164055B2 (ja) * 2013-11-12 2017-07-19 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドマットの製造装置及びガラスチョップドストランドマットの製造方法
JP2017078244A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドマット及び自動車成形天井材
KR102169510B1 (ko) * 2018-12-05 2020-10-23 주식회사 보우 마그네틱 센서의 파손 방지 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185171A (ja) * 1989-12-12 1991-08-13 Kanebo Ltd 糊付け不織布の乾燥工程に於ける収縮シワ防止方法
US5051122A (en) * 1990-01-03 1991-09-24 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for manufacturing continuous fiber glass strand reinforcing mat
JP2004138287A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Koji Ono 乾燥装置
JP2008303505A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及び自動車成形天井材
JP5101551B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-19 電気硝子ファイバー加工株式会社 ガラス繊維マットの製造方法及び製造装置、並びにバインダの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011099190A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353646B2 (ja) ガラスチョップドストランドマットの製造方法
RU2178027C2 (ru) Способ изготовления композитных материалов и устройство для его осуществления (варианты)
KR101829235B1 (ko) 망상 구조체 제조장치 및 망상 구조체 제조방법
CN109312503A (zh) 部分分纤纤维束及其制造方法、以及使用了部分分纤纤维束的纤维增强树脂成型材料及其制造方法
JP2011099189A (ja) ガラスチョップドストランドマットの製造方法及びガラスチョップドストランドマット
JP2564053B2 (ja) 連続ガラス繊維ストランドマットの製造法およびそれに用いる装置
KR101595438B1 (ko) 부직포 생산시스템
CN104781069A (zh) 热塑性树脂增强片材及其制造方法
US20180099625A1 (en) Glass Chopped Strand Mat, Glass Chopped Strand Mat Roll, Method for Manufacturing Glass Chopped Strand Mat and Automotive Molded Ceiling Material
WO2007069335A1 (ja) トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
CN102517696B (zh) 一种非织造铺网机和铺设非织造织物的方法
KR20120094903A (ko) 연속 유리 섬유를 갖는 텍스타일 코어
JP2015063772A (ja) 織物の切断方法及び織物の切断装置
KR102600842B1 (ko) 공업용 직물
FI79518C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av glasfiberprodukter, t.ex. mattor, garn och foergarn.
US20210154698A1 (en) Thermally insulating sheet formed from a down core structure and method of fabrication
JP4482719B2 (ja) ガラスチョップドストランドマット及びそれを用いた自動車成形天井材
CN101301957A (zh) 用于输送纤维须条的输送带
EP2604732B1 (en) Apparatus and method for manufacturing glass chopped strand mat
JPH09132851A (ja) 不織布の形成方法および形成装置
EP3212829B1 (fr) Procédé et dispositif de détissage et de réalignement de fibres de carbone
CN112639188A (zh) 部分分纤纤维束及其制造方法
KR101945832B1 (ko) 부직포원단의 격자상 입체무늬 성형방법, 이에 사용되는 제조장치
JP5929185B2 (ja) ガラスチョップドストランドマットの製造装置
KR910005157B1 (ko) 섬유보강 수지시이트의 제조방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250