WO2007069335A1 - トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置 - Google Patents

トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007069335A1
WO2007069335A1 PCT/JP2005/023170 JP2005023170W WO2007069335A1 WO 2007069335 A1 WO2007069335 A1 WO 2007069335A1 JP 2005023170 W JP2005023170 W JP 2005023170W WO 2007069335 A1 WO2007069335 A1 WO 2007069335A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weft
fabric
interdigital
cord
blades
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Tatara
Tomoyuki Takatsuka
Hirokatsu Mizukusa
Osamu Fujiki
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to US12/097,356 priority Critical patent/US8128777B2/en
Priority to PCT/JP2005/023170 priority patent/WO2007069335A1/ja
Priority to DE112005003795.9T priority patent/DE112005003795B4/de
Priority to JP2007550063A priority patent/JP4847471B2/ja
Publication of WO2007069335A1 publication Critical patent/WO2007069335A1/ja
Priority to US13/149,112 priority patent/US8397786B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • B29D2030/466Cutting the textile inserts between cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1121Using vibration during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • Y10T156/1729Fluid applied to nip between indefinite length webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1922Vibrating delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/329Plural breakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 本発明は、整列した多数本のコードに対しカレンダーロールによりゴムをトッピングするカレンダーラインにおいて、トッピングシート用のすだれ状織物から緯糸を除去する方法および装置として、細かく分断した緯糸片を残存させずに確実にかつ容易に除去できるようにする。カレンダー装置に送られるすだれ状織物(F)の送行途中において、すだれ状織物(F)を緯糸分断手段を通過させて緯糸を細かく分断した後、すだれ状織物(F)の上面側で幅方向に運動可能に配した複数のブレード(45)を、すだれ状織物(F)に当接させるように幅方向に全幅に渡って往復動させて、すだれ状織物(F)の各コード(C)を各ブレード(45)により連続的に叩くようにして分断された緯糸片(W1)を払い落とし除去する。

Description

トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
技術分野
[0001] 本発明は、多数本のコードを整列してゴムを被覆することによりトッピングシートを製 造するカレンダーラインにおけるトッピングシート用すだれ織物の緯糸除去方法及び 装置に関するものである。 背景技術
[0002] タイヤのカーカスプライ等のタイヤ構成材その他の工業用資材として、図 9及び図 1 0のように、主として繊維製の多数本のコード Cを補強用の芯材にして、その少なくと も片面 (通常は両面)にゴム Rをトッピング (被覆)した所謂トッピングシート Aが用いら れている。
[0003] 従来、力かるトッピングシート Aは、図 11のように、繊維製等のコード Cを経糸にして 、経方向の所要間隔毎に繋ぎの役目を果たす細い緯糸 Wを粗く打ち込んで製織し た所謂すだれ状織物 Fをそのまま芯材に用い、該すだれ状織物 Fの少なくとも片面 にロール式カレンダー装置によりゴムがトッピングされていた。
[0004] し力しながら、前記すだれ状織物 Fをそのまま芯材に用いたトッピングシートは、こ れをカーカスプライ等のタイヤ構成材に使用した場合に、織物中の緯糸がタイヤの補 強に有効な役目を果たさない上、この緯糸の存在のためにタイヤのュニフォミティ不 良ゃセパレーシヨン不良等が発生したり、タイヤ性能を低下させる虞があることから、 近年、前記すだれ状織物から緯糸を除去して、経糸としてのコードのみを整列状態 で前記トッピングシートの芯材に用いることが提案されて 、る。
[0005] 例えば、下記の特許文献 1には、すだれ状織物の経糸としてのコードのみを前記ト ッビングシートの芯材に使用するために、ゴムコーティング工程の前工程において、 前記すだれ状織物力も緯糸を除去する方法が開示されている。また、特許文献 2に は、カレンダーラインにおいて、すだれ状織物を送行させながら緯糸を除去した後、 多数本のコードのみを並列状態でロール式カレンダー装置部分に通してゴムをトツピ ングすることが開示されて 、る。 [0006] ところで、前記のすだれ状織物から緯糸を除去する手段として、特許文献 1に開示 の方法では、すだれ状織物を長手方向に送行させるとともに、互い違いに嵌まり合う 分断リングを備える 2本の分断用ロールの間を通過させることにより、緯糸を細力べ分 断し、その後続において、分断された多数の緯糸片を回転ブラシにより前記コードか ら分離するとともに、分離した緯糸片を吸引手段により吸引し除去することとしている
[0007] し力しながら、前記回転ブラシはすだれ状織物の幅方向の軸心を中心に回転し、 そのブラシ毛が前記コード間を長手方向に沿って回転するものであるため、例えば 前記緯糸片が前記コードに引掛力つた場合に該緯糸片が前記コードに絡みついて 取れなくなる場合がある。
[0008] また、前記特許文献 2では、前記特許文献 1と同様の緯糸除去装置のほかに、幅 方向の中央部で緯糸を切断した後、両側部の耳糸を切り離すことにより、切断した緯 糸を側方に引き抜くようにした装置を組み合わせ使用することが示されて ヽる。
[0009] しかし、前記の緯糸引き抜きによる除去方式では、引き抜き抵抗が大きぐ緯糸が 途中で切れて引き出せずに残るおそれがある。またそのため、前記の分断除去方式 の装置と組み合わせることとしているのである力 それでもなお、分断された緯糸片が コードに絡まって残ってしまうことがある。仮に、緯糸片がコードに絡みついて残ると、 後述するカレンダー装置の部分で溝付きロール力 脱落して配列状態が乱れたり、 またトッピングシートをタイヤ構成材として使用した場合に、セパレーシヨン不良等が 発生し易くなる。
特許文献 1:特開昭 61— 113877号公報
特許文献 2:特開平 7— 34379号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、多数本のコードを一定間隔に整列して送行させながらゴムをトッピング するカレンダーラインにぉ 、て、トッピングシート用すだれ状織物力も緯糸を除去する 方法および装置として、細力べ分断した緯糸片を残存させずに確実にかつ容易に除 去できるようにするものである。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、上記の課題を解決するためになしたものであり、整列した多数本のコー ドに対しカレンダー装置によりゴムをトッピングするカレンダーラインにおいて、多数本 のコードを経糸にして製織したトッピングシート用すだれ状織物から緯糸を除去する 方法であって、カレンダー装置に送られる前記すだれ状織物の送行途中において、 該すだれ状織物を緯糸分断手段を通過させて前記緯糸を細かく分断した後、該す だれ状織物の上面側で幅方向に運動可能に配した複数のブレードを、前記すだれ 状織物に当接させるように幅方向に全幅に渡って往復動させて、前記すだれ状織物 の各コードを前記各ブレードにより連続的に叩くようにして、分断された緯糸片を払い 落として除去することを特徴とする。
[0012] この方法によれば、緯糸を細力べ分断した後の多数本の経糸としての各コードを、 並列状態で送行させながら、複数の前記ブレードにより連続して叩くことで、各コード が弾かれて振動するとともに、前記緯糸との交差部分が前記ブレードにより叩かれる ことにもなる。その結果、前記コードに付着している分断された細かな緯糸片は、前 記コードとの交差部での接着剤処理による接着が外れて該コード力 容易にかつ確 実に分離でき、以て、分断された前記緯糸片を殆ど残さずに払い落とすことができ、 除去できる。
[0013] 前記緯糸除去方法にお!、て、特に、前記すだれ状織物の送行方向に間隔をあけ て往復回動する無端の回動部材を設けるとともに、該回動部材の長手方向の所定間 隔毎に複数の前記ブレードを付設しておき、前記回動部材の往復回動による往動部 分と復動部分の両位置において、前記各ブレードにより前記すだれ状織物のコード を連続的に反対方向に叩くようにして、分断された緯糸片を前記コードから払い落と すのが好ましい。これにより、前記多数の細かな緯糸片のコードからの分離をさらに 確実にして、払 、落とし除去効率を一層高めることができる。
[0014] また、本発明の他の一つは、上記の方法の実施に使用する緯糸除去装置として、 カレンダー装置に送られる前記すだれ状織物の送行途中にぉ 、て、該すだれ状織 物の通過により前記緯糸を細かく分断する緯糸分断手段と、その後続において、分 断された緯糸片を経糸としてのコードから分離し払い落とす払い落とし装置を備えて なり、前記払い落とし装置は、前記すだれ状織物の上面側で幅方向に全幅に渡って 運動可能な部材に、運動方向に列をなして前記すだれ状織物に当接し得るように垂 下した複数枚のブレードが付設され、該ブレードにより前記すだれ織物のコードを連 続的に叩いて分断された緯糸片を払い落とすように構成されてなることを特徴とする
[0015] この緯糸除去装置によれば、カレンダー装置に送られる前記すだれ状織物が緯糸 分断手段を通過して該織物中の緯糸が細力べ分断された後、その後続の払い落とし 装置の部分を通過することにより、この払い落とし装置の部分で該すだれ状織物の 幅方向に往復動する前記ブレードにより経糸としての各コードが連続的に叩かれて 弾かれたように振動するとともに、細力べ分断された緯糸片も叩かれることになつて、 該緯糸片がコードから確実に払い落とされるもので、これにより、上記方法を良好に 実施できること〖こなる。
[0016] 前記の緯糸除去装置において、前記払い落とし装置の下方に、ブレードにより払い 落とされる緯糸片を吸引手段により吸引し回収するための集塵ホッパーが設けられて なるものが好ましぐこれにより、払い落とされ緯糸片を他所に飛散させることなく確実 に吸引し回収できる。
[0017] また、前記の緯糸除去装置において、前記すだれ状織物の幅方向に運動可能な 部材が、該すだれ状織物の送行方向に間隔をあけて往復回動する無端の回動部材 よりなり、該回動部材の長手方向の所定間隔毎に前記複数のブレードが付設され、 前記回動部材の往復回動による往動部分と復動部分の両位置において、前記各ブ レードにより前記すだれ状織物のコードを連続的に反対方向に叩くように設けられて なるものが好ましい。これにより、前記緯糸片をコードから確実に分離でき、且つ払い 落とすことができる。
[0018] 前記の緯糸除去装置において、前記ブレードが、弾性を有する薄板よりなり、板面 を運動方向に向けて並列するように設けられてなるものが好ましい。これにより、前記 ブレードの弾性を利用して、各コードを勢いよく弾くように叩くことができ、前記緯糸片 の払 、落としの効果を高めることができる。
発明の効果 [0019] 上記したように本発明のカレンダーラインにおけるすだれ状織物の緯糸除去方法 及び装置によれば、複数のブレードにより経糸としてのコード及び細力べ分断された 緯糸片を連続的に弾くように叩くことで、該緯糸片をコードから確実に分離しかつ払 い落とすことができ、以て、緯糸片を残存させることなく確実に除去することができる。 特に、複数の列状をなすブレードを連続して各コードに対し当接させることにより、接 着剤処理によりコードとの交差部で接着された状態の緯糸片をコードから確実に分 離でき除去できる。そのため、緯糸を有さないコードのみを補強用の芯材とするトツピ ングシートの品質を向上でき、該トッビングシートをタイヤ構成材に使用した場合のセ パレーシヨン不良等の低減に寄与できる。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 次に、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
[0021] 図 1は、タイヤのカーカスプライ等のタイヤ構成材に使用する図 9及び図 10のような トッピングシート Aを製造するカレンダーラインで、特に補強用の芯材となるコード Cを 経糸にして製織してなる図 11のようなすだれ状織物 Fから、各コード Cを繋ぐ緯糸 W を除去した後、その少なくとも片面(図は両面)にゴム Rをトッピングして製造するカレ ンダーラインの概略を示して 、る。
[0022] 同図において、 10は多数本の繊維製のコード Cを経糸に用い、長手方向の所要間 隔毎に緯糸 Wを配して製織した図 11のようなすだれ状織物 Fの供給部である。前記 すだれ状織物 Fは、製造対象のトッピングシート Aの幅に対応した幅を有し、所定の 熱処理や接着剤処理を施した状態でロール状に卷回されてカセット式の台車 11に 支持されている。図の場合は、前記供給部 10に、ロール状のすだれ状織物 Fを支持 する 2台の台車 11, 11が設置されており、一方の台車 11のすだれ状織物 Fが終端 するとき、他方の台車 11のすだれ状織物 Fの先端を前記終端に接合することにより 連続して引き出せるようになって 、る。 12は前記すだれ状織物 Fのジョイント装置部 分を示している。なお、比較的細幅のトッピングシート Aを製造する場合は、通常、広 幅に製織したすだれ状織物力も必要幅にカットして卷回したすだれ状織物 Fを使用 する。
[0023] 図中の 20は前記供給部 10からのすだれ状織物 Fの引き出し装置、 30はフェスッ ーン装置であり、該装置の送出側の端部に前記すだれ状織物 Fのセンタリング装置 3 1が設けられている。 40は前記フェスツーン装置 30の後続に設けた緯糸除去装置で あり、後述するように、すだれ状織物 Fに有する緯糸 Wを数 cmに細力べ分断してコー ド Cから分離し除去するように設けられて ヽる。
[0024] 図中の 50は、ロール式カレンダー装置であり、前記緯糸除去装置 40において緯糸 Wが除去されて、かつダンサー装置等を経て送られる多数本のコード Cを、整列状態 で一対のカレンダーロール 51、 51間を通過させることにより、該コード Cの上下面か らゴム Rをトッピングするものである。図中の 60は、前記カレンダー装置 50を通過して ゴムがトッピングされて、かつダンサー装置を経て送られてくるトッピングシート Aのク 一リング装置、 70はその後続のフェスツーン装置であり、該フェスツーン装置 70の送 出側の端部に前記トッピングシート Aのセンタリング装置 71が設けられている。 80は 卷取り装置であり、前記センタリング装置 71でセンタリングされて送られてくるトツピン グシート Aを卷取り台車 81に卷取るように設けられている。図の場合は、前記卷取り 装置 80には、 2台の卷取り台車 81, 81が前後に並列して設置されて、一方ずつ交 互に巻き取れるようになつている。 82は前記トッピングシート Aの巻き取り位置を前記 台車毎の位置に切り替えるための卷取りポジション切替装置であり、前後に移動可能 に設けられている。
[0025] そして、前記カレンダー装置 50に送られるトッピングシート用すだれ状織物 Fの送 行途中に設けられた緯糸除去装置 40においては、図 2のように、該すだれ状織物 F の通過により前記緯糸 Wを細かく分断する緯糸分断手段 40Aと、その後続において 、細力べ分断された緯糸片 W1を経糸としてのコード C力 分離し払い落とすための払 い落とし装置 40Bとを備えている。図 2の場合、 2台の前記払い落とし装置 40Bが連 続して設けられている。
[0026] 前記緯糸分断手段 40Aは、図 3及び図 4に拡大して示すように、互 、違いに嵌まり 合う分断リング 41a, 41bが外周に形成された上下で対をなす 2本の分断用ロール 4 2a, 42bを備えてなり、前記すだれ状織物 Fを両分断用ロール 42a, 42b間を通過さ せることにより、前記緯糸 Wを細力べ分断できるように構成されている。 43は前記分断 用ロール 42a, 42bの駆動手段である。この緯糸分断手段としては、前記のロール以 外の機構で前記緯糸 wを細力べ分断できる他の切断手段を利用することもできる。
[0027] そして、前記緯糸分断手段 40Aの後続に配された前記払 、落とし装置 40Bは、前 記すだれ状織物 Fの上面側で幅方向に全幅に渡って運動可能な部材に、運動方向 に列をなして前記すだれ状織物 Fに当接し得るように垂下した複数枚のブレード 45 が付設されてなり、該ブレード 45により前記すだれ状織物 Fのコード Cを連続的に叩 くようにして分断された緯糸片 W1を払 、落とすように構成されて 、る。
[0028] 図示する実施例の場合は、図 5〜図 8に拡大して示すように、前記の幅方向に運動 可能な部材として、前記すだれ状織物 Fの送行方向に間隔をあけて往復回動する無 端の回動部材 46が設けられるとともに、該回動部材 46の回動方向(運動方向)の所 定間隔おきに、前記すだれ状織物 Fに当接し得るように垂下した複数枚のブレード 4 5が付設されてなり、前記回動部材 46の往復回動による往動部分 46aと復動部分 46 bの両位置において、前記各ブレード 45により前記すだれ状織物 Fのコード Cを反対 方向に連続して叩くように構成されて 、る。
[0029] 前記回動部材 46は、例えば前記すだれ状織物 Fの送行部分の外方で上下方向の 軸心を持つスプロケット 47a, 47bに掛架された無端のチェーンよりなり、前記スプロ ケット 47a, 47bの径に相当する間隔をおいて前記すだれ状織物 Fを幅方向に横切 つて往復回動するように設けられて 、る。 48は前記一方のスプロケット 47aに連結さ れたモータ等の駆動手段であり、前記回動部材 46を駆動する。
[0030] また、前記ブレード 45は、合成樹脂等の適度に屈曲可能な弾性を有する縦長の薄 板よりなり、その板面が回動方向(運動方向)に向けて並列するように、前記回動部 材 46の下面における長手方向の一定間隔毎に有する取り付け部 45aに取り付け固 定されており、前記板面により前記各コード Cに対して弾性を利用して勢いよく当接 できるようになつている。このブレード 45の取り付け間隔はコード Cに対する叩き作用 及び緯糸片の払!ヽ落とし効果を考慮して適宜設定できる。
[0031] 前記ブレード 45としては、コード Cに対する叩き作用で緯糸片 W1を払い落とせるも のであればよぐその材質及び形状等はどのようなものであってもよぐ例えば金属の 薄板よりなるもの、縦長の長楕円形をなすもの等の実施が可能であるが、コードじに 対する叩き作用及びコード Cの保護の点から、屈曲可能な弾性を有する合成樹脂の 薄板よりなるものが好ましぐさらには、角部に丸みを付けた長方形をなすものなど、 丸みを付した板材よりなるものがコード cを傷めず好ましい。
[0032] 前記の払い落とし装置 40Bの下方には、前記ブレード 45により払い落とされる緯糸 片 W1を吸引し回収するための漏斗状をなす集塵ホッパー 49が設けられている。こ の集塵ホッパー 49の下部中央に連設されたダクト 49aを介して前記吸引手段(図示 せず)が連結される。
[0033] 図中の 44、 44は、前記集塵ホッパー 49の前後に配したすだれ状織物 Fのガイド口 ーラであり、前記すだれ状織物 Fを前記集塵ホッパー 49の上部開口に沿って送行さ せるように設けられている。
[0034] また、上記した実施例では、前記ブレード 45を幅方向に往復動させる部材力 異な つた位置で往復回動する回動部材 46よりなる場合を示したが、これをシリンダー機構 やリニアガイドモータ等の往復運動機構を利用して同位置で往復動させるように設け て実施することも可能である。
[0035] 上記の緯糸除去装置 40を備える図 1のカレンダーラインにより、トッピングシート Aを 製造する場合、コード Cを経糸にして製織したすだれ状織物 Fは緯糸除去装置 40に おいて緯糸 Wを除去した後、カレンダー装置 50に送られてゴムがトッピングされる。
[0036] 前記横糸除去装置 40においては、先ず、図 3及び図 4のような緯糸分断手段 40A の部分を通過し、緯糸 Wが細力べ分断される。すなわち、上下で互い違いに分断リン グ 41a, 41bが設けられてなる分断用ロール 42a, 42b間を前記すだれ状織物 Fが通 過することにより、前記緯糸 Wが細かく分断される。分断された多数の緯糸片 W1は、 すだれ状織物 Fが接着剤処理されていることもあって、前記コード Cとの交差部分で 接着されて付着状態のまま残って!/、る。
[0037] こうして緯糸 Wを細力べ分断した状態で前記すだれ状織物 Fを後続の払い落とし装 置 40Bの部分を通過させる。この払い落とし装置 40Bの部分では、送行されるすだ れ状織物 Fの上面に沿って幅方向に往復回動する無端の回動部材 46に複数のブレ ード 45が垂下状態に付設されて、該回動部材 46より前記すだれ状織物 Fに全幅に 渡って当接しながら往復回動している。
[0038] すなわち、緯糸 Wを細力べ分断した後の多数本の経糸としての各コード Cを、前記 のブレード 45により連続して叩くように当接しながら幅方向に回動する。これにより、 図 8のように、各コード Cが前記ブレード 45により勢いよく弾かれて振動するとともに、 前記緯糸片 W1との交差部分も前記ブレード 45により叩かれることにもなる。その結 果、前記コード Cに付着している分断された細かな緯糸片 W1は、前記コード Cとの交 差部分での接着剤処理による接着が外れて該コード Cから容易にかつ確実に離脱 できる。そのため、分断された前記緯糸片 W1を殆ど残さずに払い落とすことができる 。払い落とされた緯糸片 W1は吸引手段が接続されている下方の集塵用ホッパー 49 に入り吸引回収され除去される。
[0039] そして、緯糸 Wを除去した後の多数本のコード Cのみを前記カレンダー装置 50を 通過させてゴム Rをトッピングすることにより、トッピングシート Aを連続して製造する。 これにより、緯糸を有さないコードのみを補強用の芯材とするトッピングシートが得ら れ、このトッピングシート Aをタイヤ構成材として使用した場合のセパレーシヨン不良 等の発生を低減できる。
[0040] なお、前記の払い落とし装置 40Bは、これを前記集塵ホッパー 49と共に、 1台を配 設しておくだけでも、分断した緯糸片の払い落とし効果は充分に得られるが、これを 図 1のように 2連等の複数連にして実施すると、その効果はさらに高くなる。
産業上の利用可能性
[0041] 本発明は、補強用の芯材になるコードを経糸にして製織したすだれ状織物力 緯 糸を除去して、コードのみを芯材にしてゴムをトッピングしてトッピングシートを製造す る場合において、細力べ分断した緯糸を除去するのに好適に利用できる。
図面の簡単な説明
[0042] [図 1]緯糸を含まな 、トッピングシートを製造するカレンダーラインの概略を示す工程 図である。
[図 2]緯糸除去装置の部分の概略拡大図である。
[図 3]本発明の緯糸除去装置における緯糸分断手段の部分のすだれ状織物の送行 方向に沿う断面図である。
[図 4]同上の緯糸分断手段の部分のすだれ状織物の幅方向に沿う断面図である。
[図 5]同上の払い落とし装置の平面図である。 圆 6]同上の払い落とし装置のすだれ状織物の送行方向に沿う断面図である。
圆 7]同上の払い落とし装置のすだれ状織物の幅方向に沿う断面図である。
[図 8]同上の払い落とし装置のブレードによる叩き作用の状態の説明図である。
[図 9]トッピングシートの略示斜視図である。
[図 10]トッピングシートの一部の拡大断面図である。
圆 11]すだれ状織物の略示斜視図である。
符号の説明
A…トッピングシート、 C…コード、 F…すだれ状織物、 R…ゴム、 W…緯糸、 W1…分 断した緯糸片、 10···供給部、 11···台車、 12···ジョイント装置部分、 20…引き出し装 置、 30…フェスツーン装置、 31···センタリング装置、 40…緯糸除去装置、 40A…緯 糸分断手段、 40Β···払い落とし装置、 41a, 41b…分断リング、 42a, 42b…分断用 ロール、 43···駆動手段、 44···ガイドローラ、 45· "ブレード、 45a…取り付け部、 46··· 回動部材、 46a…往動部分、 46b…復動部分、 47a, 47b…スプロケット、 48· "駆動 手段、 49···集塵ホッノ一、 49a…ダクト、 50···カレンダー装置、 51, 51···上下の力 レンダーロール、 55…ダンサー装置、 60···クーリング装置、 70···フェスツーン装置、 71…センタリング装置、 80···卷取り装置、 81···卷取り台車、 82···卷取りポジション 切替装置。

Claims

請求の範囲
[1] 整列した多数本のコードに対しカレンダーロールによりゴムをトッピングするカレンダ 一ラインにお 、て、多数本のコードを経糸にして製織したトッピングシート用すだれ状 織物から緯糸を除去する方法であって、
カレンダー装置に送られる前記すだれ状織物の送行途中にぉ ヽて、該すだれ状織 物を緯糸分断手段を通過させて前記緯糸を細かく分断した後、該すだれ状織物の 上面側で幅方向に運動可能に配した複数のブレードを、前記すだれ状織物に当接 させるように幅方向に全幅に渡って往復動させて、前記すだれ状織物の各コードを 前記各ブレードにより連続的に叩くようにして、分断された緯糸片を払い落として除 去することを特徴とするカレンダーラインにおけるすだれ状織物の緯糸除去方法。
[2] 前記すだれ状織物の送行方向に間隔をあけて往復回動する無端の回動部材を設 けるとともに、該回動部材の長手方向の所定間隔毎に複数の前記ブレードを付設し ておき、前記回動部材の往復回動による往動部分と復動部分の両位置において、前 記各ブレードにより前記すだれ状織物のコードを連続的に反対方向に叩くようにして 、分断された緯糸片をコードから払い落とす請求項 1に記載のカレンダーラインにお けるすだれ状織物の緯糸除去方法。
[3] 整列した多数本のコードに対しカレンダーロールによりゴムをトッピングするカレンダ 一ラインにお 、て、多数本のコードを経糸にして製織したトッピングシート用すだれ状 織物から緯糸を除去する装置であって、
カレンダー装置に送られる前記すだれ状織物の送行途中にぉ ヽて、該すだれ状織 物の通過により前記緯糸を細かく分断する緯糸分断手段と、その後続において、分 断された緯糸片を経糸としてのコードから分離し払い落とす払い落とし装置を備えて なり、
前記払!、落とし装置は、前記すだれ状織物の上面側で幅方向に全幅に渡って運 動可能な部材に、運動方向に列をなして前記すだれ状織物に当接し得るように垂下 した複数枚のブレードが付設され、該ブレードにより前記すだれ状織物のコードを連 続的に叩いて分断された緯糸片を払い落とすように構成されてなることを特徴とする カレンダーラインにおけるすだれ状織物の緯糸除去装置。
[4] 前記払い落とし装置の下方に、ブレードにより払い落とされる緯糸片を吸引手段に より吸引し回収するための集塵ホッパーが設けられてなる請求項 3に記載のカレンダ 一ラインにおけるすだれ状織物の緯糸除去装置。
[5] 前記すだれ状織物の幅方向に運動可能な部材が、該すだれ状織物の送行方向に 間隔をあけて往復回動する無端の回動部材よりなり、該回動部材の長手方向の所定 間隔毎に前記複数のブレードが付設され、前記回動部材の往復回動による往動部 分と復動部分の両位置において、前記各ブレードにより前記すだれ状織物のコード を連続的に反対方向に叩くように設けられてなる請求項 3又は 4に記載のカレンダー ラインにおけるすだれ状織物の緯糸除去装置。
[6] 前記ブレードが、弾性を有する薄板よりなり、板面を運動方向に向けて並列するよう に設けられてなる請求項 3又は 4に記載のカレンダーラインにおけるすだれ状織物の 緯糸除去装置。
PCT/JP2005/023170 2005-12-16 2005-12-16 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置 WO2007069335A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/097,356 US8128777B2 (en) 2005-12-16 2005-12-16 Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet
PCT/JP2005/023170 WO2007069335A1 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
DE112005003795.9T DE112005003795B4 (de) 2005-12-16 2005-12-16 Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Schussfäden aus einem Kordgewebe für eine Gummierungslage
JP2007550063A JP4847471B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
US13/149,112 US8397786B2 (en) 2005-12-16 2011-05-31 Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023170 WO2007069335A1 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/097,356 A-371-Of-International US7356539B2 (en) 2005-04-04 2005-04-04 Policy proxy
US13/149,112 Division US8397786B2 (en) 2005-12-16 2011-05-31 Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007069335A1 true WO2007069335A1 (ja) 2007-06-21

Family

ID=38162657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023170 WO2007069335A1 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8128777B2 (ja)
JP (1) JP4847471B2 (ja)
DE (1) DE112005003795B4 (ja)
WO (1) WO2007069335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073439A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ部材用トップ反の製造方法
CN113832697A (zh) * 2021-09-27 2021-12-24 赣州申若电子商务有限公司 一种鞋垫加工成型设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2981091B1 (fr) * 2011-10-06 2013-12-20 Michelin Soc Tech Dispositif et procede d'extraction de trames dans une nappe de renfort destinee a la fabrication d'un pneumatique
JP6663786B2 (ja) 2016-04-27 2020-03-13 Toyo Tire株式会社 トッピングシートの形成方法及び装置
JP6663784B2 (ja) * 2016-04-27 2020-03-13 Toyo Tire株式会社 トッピングシートの形成方法及び装置
JP6654093B2 (ja) 2016-04-27 2020-02-26 Toyo Tire株式会社 トッピングシートの形成方法及び装置
JP6663785B2 (ja) 2016-04-27 2020-03-13 Toyo Tire株式会社 トッピングシートの形成方法及び装置
FR3062808B1 (fr) * 2017-02-14 2019-03-15 Spoolex Procede et installation de trancannage en continu de bandelettes de gomme autour de bobines
FR3062807B1 (fr) * 2017-02-14 2019-03-15 Spoolex Procede et installation d'enroulage en continu de bandelettes de gomme pour former des galettes
CN110331571B (zh) * 2019-07-10 2020-06-30 南通洁万家纺织有限公司 布料裁剪装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113877A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社ブリヂストン すだれ織物の緯糸除去装置
JPH05200910A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去方法
JPH0734379A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去装置
JPH11100746A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd すだれ織物および補強材用コードと、補強材用コードの製造装置、並びにこのコードを使用したタイヤ用補強材およびタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137882A (en) * 1960-04-07 1964-06-23 Sirius Vibration generating unit and vibration treating system
US3128577A (en) * 1963-03-05 1964-04-14 Boeing Co Method for deburring components of considerable length
US3370982A (en) * 1963-10-18 1968-02-27 Ibm Web cleaning apparatus and method
BE759320A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Eastman Kodak Co Procede et appareil pour le depoussierage par ultrasons de produits en bandes
SE8107374L (sv) * 1981-12-09 1983-06-10 Kelva Ab Banrenare
CN100363172C (zh) * 2002-08-30 2008-01-23 住友橡胶工业株式会社 轮胎用带橡胶的帘布的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113877A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社ブリヂストン すだれ織物の緯糸除去装置
JPH05200910A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去方法
JPH0734379A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去装置
JPH11100746A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd すだれ織物および補強材用コードと、補強材用コードの製造装置、並びにこのコードを使用したタイヤ用補強材およびタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073439A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ部材用トップ反の製造方法
CN113832697A (zh) * 2021-09-27 2021-12-24 赣州申若电子商务有限公司 一种鞋垫加工成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20110225783A1 (en) 2011-09-22
JP4847471B2 (ja) 2011-12-28
US8128777B2 (en) 2012-03-06
US20090249597A1 (en) 2009-10-08
DE112005003795B4 (de) 2017-05-18
DE112005003795T5 (de) 2008-10-16
JPWO2007069335A1 (ja) 2009-05-21
US8397786B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847471B2 (ja) トッピングシート用すだれ状織物の緯糸除去方法及び装置
JP6272899B2 (ja) 掃除機の回転可能部材のためのクリーニング装置、掃除機ノズル、掃除機、および掃除ユニット
EP1612309B1 (en) Fibre condensing device for a spinning machine
JP7013044B2 (ja) 鋼板用クリーナ装置
JP5139834B2 (ja) エスカレータ用ガイドローラの清掃用フィルム
JP2009068126A (ja) ドラフトローラのクリーニング装置、ドラフト装置、及び繊維機械
JP2004216137A (ja) 電気掃除機の吸込口体およびそれを備えた電気掃除機
JP6037666B2 (ja) 清掃具
JP3427219B2 (ja) トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去装置
PL146866B1 (en) Method of manufacturing glass fibre products,in particular mats,yarn and roving
JP2006297626A (ja) 敷物の再資源化方法、パイル糸引抜装置、及び、接着層分離装置
KR102225776B1 (ko) 부직포의 품질향상을 위한 부직포 제조장치
JP2006188786A (ja) 紡績機におけるドラフトローラのクリーニング装置
JP2009179424A (ja) ロール巻き付糸除去装置および除去方法
JP3273341B2 (ja) トッピングシート用すだれ織物
JP3236896B2 (ja) すだれ織物の緯糸除去方法
CN103849959B (zh) 牵伸装置的清洁装置、牵伸装置及纺纱机械
JP4727858B2 (ja) ゴムコーティング方法及びその装置
JPH05106145A (ja) 織機における揚糸処理方法
CN101952493A (zh) 用于纺织机,例如精梳机、牵伸机架或分梳机的牵伸罗拉的刮器组
JP3657410B2 (ja) 表面に襞を持つ極細繊維不織布及びその製造方法と不織布製品
JP2005314857A (ja) クリーニング装置を備えたドラフト装置
CN216338280U (zh) 一种用于纺粘非织造材料导辊面除疵的刮刀装置
WO1990005205A1 (en) Cleaner for spinning machine
JP4166889B2 (ja) 処理済みコードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007550063

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050037959

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005003795

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20081016

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112005003795

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12097356

Country of ref document: US